IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本ピーマック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空調システムの改修方法 図1
  • 特許-空調システムの改修方法 図2
  • 特許-空調システムの改修方法 図3
  • 特許-空調システムの改修方法 図4
  • 特許-空調システムの改修方法 図5
  • 特許-空調システムの改修方法 図6
  • 特許-空調システムの改修方法 図7
  • 特許-空調システムの改修方法 図8
  • 特許-空調システムの改修方法 図9
  • 特許-空調システムの改修方法 図10
  • 特許-空調システムの改修方法 図11
  • 特許-空調システムの改修方法 図12
  • 特許-空調システムの改修方法 図13
  • 特許-空調システムの改修方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】空調システムの改修方法
(51)【国際特許分類】
   F24F 3/00 20060101AFI20240416BHJP
【FI】
F24F3/00
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020040836
(22)【出願日】2020-03-10
(65)【公開番号】P2021143773
(43)【公開日】2021-09-24
【審査請求日】2023-03-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000229715
【氏名又は名称】日本ピーマック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096389
【弁理士】
【氏名又は名称】金本 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100101557
【弁理士】
【氏名又は名称】萩原 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100167634
【弁理士】
【氏名又は名称】扇田 尚紀
(74)【代理人】
【識別番号】100187849
【弁理士】
【氏名又は名称】齊藤 隆史
(74)【代理人】
【識別番号】100212059
【弁理士】
【氏名又は名称】三根 卓也
(72)【発明者】
【氏名】平井 仁
(72)【発明者】
【氏名】菊地 栄
(72)【発明者】
【氏名】山本 潤司
(72)【発明者】
【氏名】神 賢一郎
(72)【発明者】
【氏名】宮下 真一
【審査官】佐藤 正浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-322024(JP,A)
【文献】特開平09-105539(JP,A)
【文献】特開2008-070097(JP,A)
【文献】特開2010-025503(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外気及び還気を含む処理空気を処理する既存の空調システムを、下記の改修後の空調システムに改修する方法であって、
当該改修後の空調システムは、
外気及び還気を含む処理空気を処理する空調機を備えた空調システムであって、
往路及び還路を為す2本の冷温水管との間で冷温水を循環し、前記処理空気の顕熱処理を行う冷温水コイルと、
少なくとも前記処理空気の潜熱処理を行う水熱源ヒートポンプと、を備え、
前記水熱源ヒートポンプは、
前記冷温水管との間で冷温水を循環する水熱源機と、
前記水熱源機との間で冷媒を循環し、前記処理空気と前記冷媒との熱交換を行う直膨コイルと、を有し、
前記空調機のケーシング内には、前記処理空気の通流方向の上流側から順に、前記冷温水コイル及び前記直膨コイルが配置され、
前記既存の空調システムが備える既存の空調機は、
往路及び還路を為す2本の冷水管との間で冷水を循環する冷水コイルと、
往路及び還路を為す2本の温水管との間で温水を循環する温水コイルと、を備え、
前記温水コイル及び前記温水管を撤去し、
前記既存の空調機の内部において、既存の前記温水コイルが設置されていたスペースに前記直膨コイルを設置し、
前記水熱源機を設置して前記直膨コイルと接続し、
前記水熱源機を既存の前記冷水管と接続することを特徴とする、空調システムの改修方法。
【請求項2】
既存の前記冷水管には、前記冷水に代えて、9℃~40℃の中温水を循環させることを特徴する、請求項1に記載の空調システムの改修方法。
【請求項3】
前記水熱源機には複数の前記直膨コイルが並列して接続され、
複数の前記直膨コイルは、前記通流方向における前記冷温水コイルの下流側に直列に配置されることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の空調システムの改修方法
【請求項4】
前記冷温水管を通流する前記冷温水は、9℃~40℃の中温水であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項記載の空調システムの改修方法
【請求項5】
前記空調機は、前記外気及び前記還気をそれぞれ独立して処理する外気処理経路、及び、還気処理経路を有し、
前記水熱源機に対しては複数の前記直膨コイルが並列して接続され、
前記外気処理経路には、前記外気の通流方向上流側から順に、前記冷温水コイル及び前記直膨コイルが配置され、
前記還気処理経路には、前記還気の通流方向上流側から順に、前記冷温水コイル及び前記直膨コイルが配置されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の空調システムの改修方法
【請求項6】
前記外気処理経路における前記冷温水コイルの下流側には、複数の前記直膨コイルが直列に配置されることを特徴とする、請求項に記載の空調システムの改修方法
【請求項7】
前記空調機は、前記外気処理経路および前記還気処理経路でそれぞれ処理された前記外気及び前記還気を混合した後に、空調対象空間へと給気することを特徴とする、請求項5または6のいずれか一項に記載の空調システムの改修方法
【請求項8】
前記直膨コイルの下流側には、前記処理空気を加湿する加湿器が設けられることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の空調システムの改修方法
【請求項9】
前記空調機及び前記水熱源ヒートポンプの前記水熱源機が一体に構成されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の空調システムの改修方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空調システムの改修方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば商業用、工業用の建物に設置される空調システムとして、冷熱と温熱とを同時に生成することができる冷暖房同時型(いわゆる冷暖フリー式)の空調システムが提案されている。
【0003】
具体的に、例えば特許文献1には、汎用のマルチ型空冷ヒートポンプパッケージをクリーンルーム用に転用した空調システムが開示されている。マルチ型空冷ヒートポンプパッケージの室外機としては、冷暖房同時型の室外機が想定されている。そして特許文献1に記載の空調システムによれば、外気処理空調機のケーシングに少なくとも2系統以上の冷暖房同時型の室外機を接続し、これにより、外気処理空調機において冷却コイルと再熱コイルとを同時に利用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-78525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されるように、空調システムに空冷式のヒートポンプパッケージを適用する場合、外気処理空調機のケーシングの内部に設けられるコイルを、建物の外部(例えば屋上)に設けられる室外機との間で接続する必要があるため、当該コイルと室外機を接続するための配管が長くなる。そしてこのように配管が長くなると、当該配管の設置にかかる施工コストが増加する。また、建物の外部に室外機を設置する必要があるため、空調システムの設置スペースが大きくなる。また更に、空調システムの運転に際しても、このように配管が長くなると、当該配管の内部に冷温水を通流させるための消費電力が大きくなり、すなわち、エネルギー効率が低下する。
【0006】
また一般的に、セントラル空調システムに冷暖フリー式システムを適用する場合、ターボ式冷凍機や吸収式冷凍機等の熱源機と、空調機(特許文献1に記載の外気処理空調機に相当)との間で冷水及び温水をそれぞれ往還させて循環させる必要がある。このため、往路及び還路を為す少なくとも4本の配管を施工(以下、「4管式」という。)する必要があり、当該熱源機とコイルを接続するための配管本数が多くなる。そしてこのように配管本数が多いと、当該配管の施工コストが増加するとともに、当該配管の設置スペースも大きくなる。
【0007】
このように従来の空調システムは、空調システムの設置スペース、施工コスト、及びエネルギーの観点において改善の余地があった。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、冷暖フリー式システムを実現し、従来技術と比較して設置スペース、施工コスト、及びエネルギーの削減が可能な2管式の空調システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明は、外気及び還気を含む処理空気を処理する既存の空調システムを、下記の改修後の空調システムに改修する方法である。
すなわち当該改修後のシステムは、外気及び還気を含む処理空気を処理する空調機を備えた空調システムであって、往路及び還路を為す2本の冷温水管との間で冷温水を循環し、前記処理空気の顕熱処理を行う冷温水コイルと、少なくとも前記処理空気の潜熱処理を行う水熱源ヒートポンプと、を備え、前記水熱源ヒートポンプは、前記冷温水管との間で冷温水を循環する水熱源機と、前記水熱源機との間で冷媒を循環し、前記処理空気と前記冷媒との熱交換を行う直膨コイルと、を有し、前記空調機のケーシング内には、前記処理空気の通流方向上流側から順に、前記冷温水コイル及び前記直膨コイルが配置されているものである。
そして前記既存の空調システムが備える既存の空調機は、往路及び還路を為す2本の冷水管との間で冷水を循環する冷水コイルと、往路及び還路を為す2本の温水管との間で温水を循環する温水コイルと、を備え、前記温水コイル及び前記温水管を撤去し、前記既存の空調機の内部において、既存の前記温水コイルが設置されていたスペースに前記直膨コイルを設置し、前記水熱源機を設置して前記直膨コイルと接続し、前記水熱源機を既存の前記冷水管と接続することを特徴としている。
本発明によれば、例えば既存の4管式の空調システムを、本発明に係る2管式の空調システムへと改修することができる。これにより、空調システムに設置される冷温水管の設置本数を、例えば従来の4本のから2本に削減できる。すなわち、改修後において空調システムにおける冷温水管の設置スペースを適切に削減できるとともに、施工コストを適切に削減できる。
また一般的に、空調システムにおける冷水管は温水管と比較して内部を通流する冷温水の温度が低いため、当該冷水管の腐食の進行度合は温水管と比較して小さい。そこで本発明のように、既存の空調システムにおける温水管を撤去して冷水管を再利用することにより、冷水管を撤去する場合と比較して、改修後の空調システムの寿命を延ばすことができる。
なお、既存の前記冷水管には、前記冷水に代えて、9℃~40℃の中温水を循環させることが望ましい。
冷水に代えて9℃~40℃の中温水を循環させることにより、当該中温水を製造する冷却塔や空冷ヒートポンプチラー等のセントラル熱源機の運転効率を向上することができる。そしてこれにより、改修後の空調システムの運転にかかるエネルギーを削減できる。
【0010】
本発明によれば、改修後の空調システムに水熱源ヒートポンプ、すなわち水冷式のヒートポンプを適用するため、空調機のケーシング内に設けられる直膨コイルと水熱源機とを近接して設置することができる。具体的には、例えば水熱源機は空調機と同一室内に設置することが可能であるため、空調システムの設置スペースを適切に削減できる。また、このように水熱源機と空調機と同一室内に設置できるため、これらを接続するための冷媒配管の長さを短くすることができ、施工コストを適切に削減できる。
【0011】
また本発明によれば、冷温水コイル及び水熱源ヒートポンプに対して共通の冷温水管が接続された2管式の空調システムを構成するため、従来の4管式以上の空調システムと比較して冷温水管の本数を削減できる。すなわち、空調システムの設置スペースをさらに適切に削減できるとともに、施工コストをさらに適切に削減できる。
【0012】
前記水熱源機には複数の前記直膨コイルが並列して接続され、複数の前記直膨コイルは、前記通流方向における前記冷温水コイルの下流側に直列に配置されてもよい。
【0013】
前記冷温水管を通流する前記冷温水は、9℃~40℃の中温水であることが望ましい。
【0014】
本発明によれば、冷温水として9℃~40℃の中温水を利用することにより、当該中温水を製造する冷却塔や空冷ヒートポンプチラー等のセントラル熱源機の運転効率を向上することができる。そしてこれにより、空調システムの運転にかかるエネルギーを削減できる。
【0015】
前記空調機は、前記外気及び前記還気をそれぞれ独立して処理する外気処理経路、及び、還気処理経路を有し、前記水熱源機に対しては複数の前記直膨コイルが並列して接続され、前記外気処理経路には、前記外気の通流方向上流側から順に、前記冷温水コイル及び前記直膨コイルが配置され、前記還気処理経路には、前記還気の通流方向上流側から順に、前記冷温水コイル及び前記直膨コイルが配置されてもよい。
【0016】
前記外気処理経路における前記冷温水コイルの下流側には、複数の前記直膨コイルが直列に配置されていてもよい。
【0017】
前記空調機は、前記外気処理経路および前記還気処理経路でそれぞれ処理された前記外気及び前記還気を混合した後に、空調対象空間へと給気してもよい。
【0018】
前記直膨コイルの下流側には、前記処理空気を加湿する加湿器が設けられていてもよい。
【0019】
前記空調機及び前記水熱源ヒートポンプの前記水熱源機が一体に構成されてもよい。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、冷暖フリー式システムを実現し、従来技術と比較して設置スペース、施工コスト、及びエネルギーの削減が可能な2管式の空調システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】第1の実施形態に係る空調システムを備える建物構成の概略を示す説明図である。
図2】第1の実施形態に係る空調システムが備える空調機の構成の概略を示す説明図である。
図3】第1の実施形態に係る空調システムの冷房運転時の空気線図である。
図4】第1の実施形態に係る空調システムの冷房運転時の様子を示す説明図である。
図5】空調機の他の構成例を示す説明図である。
図6】空調機の他の構成例を示す説明図である。
図7】第2の実施形態に係る空調機の構成の概略を示す説明図である。
図8】第2の実施形態に係る空調システムの冷房運転時の空気線図である。
図9】第2の実施形態に係る空調システムの冷房運転時の様子を示す説明図である。
図10】第2の実施形態に係る空調システムの暖房運転時の空気線図である。
図11】第2の実施形態に係る空調システムの暖房運転時の様子を示す説明図である。
図12】既存の空調システムの改修方法の様子を示す説明図である。
図13】既存の空調システムの改修方法の様子を示す説明図である。
図14】既存の空調システムの改修方法の様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0028】
<第1の実施形態にかかる空調システム>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る空調システムを適用した建物の構成の一部を示す説明図である。図2は、図1の空調システムの一部を拡大して示す説明図である。
【0029】
図1に示すように建物1の内部には、空調対象空間Rと機械室Mが隣接して形成されている。本発明においては、後述の空調システム10を用いて処理空気としての外気OA、及び、空調対象空間Rからの還気RAの混合空気MAを処理し、給気SAとして空調対象空間Rへと供給する。なお、建物1に形成される空調対象空間R、機械室Mの数や配置は図示の例には限定されない。
【0030】
空調システム10は、変風量装置20(いわゆるVAV:Variable Air Volume)、空調機30及び水熱源ヒートポンプ40を有している。変風量装置20は、空調機30において処理された処理空気を、空調対象空間Rに給気SAとして供給する。空調機30は、取り込んだ混合空気MAに対して所望の処理を施す各種機器を備えている。水熱源ヒートポンプ40は、空調機30に取り込まれた混合空気MAの潜熱処理を行う。
【0031】
変風量装置20は空調対象空間Rの天井裏の空間2に設けられており、後述の空調機30で処理された処理空気を、ダクト20d、及び、空調対象空間Rの天井面に形成された給気口21を介して、空調対象空間Rに給気SAとして供給する。なお、図示の例では空調対象空間Rの天井裏の空間2に対して3台の変風量装置20が設けられているが、変風量装置20の数や配置は任意に選択できる。
【0032】
空調機30は機械室Mに設けられている。図2に示すように空調機30のケーシング30a内には、フィルタ31、冷温水コイル32、加湿器33、送風機34及び後述の水熱源ヒートポンプ40の直膨コイル42、43が設けられている。フィルタ31、冷温水コイル32、直膨コイル42、43、加湿器33及び送風機34は、ケーシング30a内における混合空気MAの通流方向上流側から下流側に直列に並べて配置されている。
【0033】
また空調機30のケーシング30aには、ダクト20a及び20dが接続されている。ダクト20dは、上述のように変風量装置20と接続され、ケーシング30a内で処理された混合空気MAを変風量装置20へ送風するための通流経路を形成する。ダクト20aは、処理空気としての混合空気MA(外気OA及び還気RA)をケーシング30a内に導入するための通流経路を形成する。
【0034】
フィルタ31は、空調機30に導入された処理空気としての混合空気MA(外気OA及び還気RA)に含まれる塵などの不純物を除去する。
【0035】
冷温水コイル32は、図1に示すように、2本の配管32a、32bを介して、往路及び還路を為す2本の冷温水管50a、50bと接続されている。冷温水管50a、50bの内部には例えば9℃~40℃程度の中温水が通流しており、これにより、冷温水コイル32の内部には冷温水管50a、50bとの間で中温水が循環している。そして冷温水コイル32は、空調機30に導入された混合空気MAと中温水とを熱交換することにより、混合空気MAのプレクール(冷房時)又はプレヒート(暖房時)を行う。
【0036】
加湿器33は、空調対象空間Rへの給気SAを所望の湿度に調節する。なお、加湿器33の構成は任意に選択できる。
【0037】
送風機34は、ケーシング30a内で処理された混合空気MAを変風量装置20へと送風する。なお、送風機34は図示しないインバータ制御回路により、混合空気MAの送風動作が制御される。
【0038】
水熱源ヒートポンプ40は、水熱源機41と直膨コイル42、43を、冷媒配管40aにより相互に接続した構成を有している。水熱源機41の内部には、水熱交換器(図示せず)、膨張弁(図示せず)、圧縮機(図示せず)、及び四方弁(図示せず)が設けられている。そして水熱源ヒートポンプ40は、内部に冷媒を循環可能に構成されている。
【0039】
なお、直膨コイル42及び直膨コイル43は、それぞれ水熱源機41との間で冷媒配管40aを介して独立して冷媒を循環可能に接続されている。換言すれば、直膨コイル42と直膨コイル43は、それぞれ水熱源機41に対して並列に接続され、空調機30のケーシング30a内において独立して混合空気MAを処理できるように構成されている。
【0040】
水熱源機41は、機械室Mに設けられている。水熱源機41は、図1に示すように、2本の配管40b、40cを介して、冷温水管50a、50bと接続されている。これにより、水熱源機41には冷温水管50a、50bとの間で中温水が循環している。そして水熱源機41は、内部に設けられた前述の水熱交換器により、直膨コイル42、43との間で循環する冷媒と中温水の熱交換を行う。なお水熱源機41は、2本の配管40b、40cに代え、配管32a、32bを分岐されることにより冷温水管50a、50bと接続されてもよい。
【0041】
膨張弁は、例えば水熱源機41の内部に設けられ、水熱源ヒートポンプ40の内部を循環する冷媒を膨張させる。
【0042】
圧縮機は、例えば水熱源機41の内部に設けられ、水熱源ヒートポンプ40の内部に冷媒を循環させるとともに、循環する当該冷媒を圧縮する。
【0043】
四方弁は、例えば水熱源機41の内部に設けられ、水熱源ヒートポンプ40の内部を循環する冷媒の循環方向を切り替えることにより、水熱源ヒートポンプ40の冷房運転と暖房運転を切り替える。
【0044】
直膨コイル42は、空調機30のケーシング30a内に設けられている。そして直膨コイル42は、ケーシング30a内において冷媒と混合空気MAの熱交換を行い、例えば混合空気MAを冷却除湿(冷房時)又は加熱(暖房時)する。
【0045】
直膨コイル43は、空調機30のケーシング30a内に設けられている。そして直膨コイル43は、ケーシング30a内において冷媒と混合空気MAの熱交換を行い、例えば混合空気MAを再熱(冷房時)又は加熱(暖房時)する。
【0046】
冷温水管50a、50bは、機械室Mの天井面及び床面を貫通して設置されており、例えばそれぞれの一端が建物1の屋上に設置された冷却塔(図示せず)、又は空冷ヒートポンプチラー等の中温水を製造するセントラル熱源機等と接続され、他端が相互に接続されることで、内部に中温水が循環可能に構成されている。また、冷温水管50a、50bを循環する中温水は、これら冷却塔や空冷ヒートポンプチラー等により所定の温度(例えば9℃~40℃程度)に制御される。
【0047】
なお、図示の例においては空調機30のケーシング30a内に2つの直膨コイル42、43を直列に配置したが、例えば冷温水コイル32により処理空気を充分に加熱または冷却できる条件下においては、ケーシング30a内に設置される直膨コイルは1つであってもよい。
【0048】
本発明に係る空調システム10は、以上のように2本の冷温水管50a、50bを備える2管式の空調システムとして構成されている。
【0049】
<空調システムの動作>
次に、図3及び図4を参照しながら空調システム10の冷房時の動作の一例について説明する。図3は空調システム10の冷房運転時の空気線図、図4は空調システム10の冷房運転時における処理空気の流れを示す説明図である。なお、以下の説明で示される温度は一例である。
【0050】
建物1の内部に取り込まれた35℃の外気OAは、空調対象空間Rからの還気RA(26℃、50a%RH、10.5g/kg´)と混合されて29℃の混合空気MAとなって空調機30のケーシング30aへと導入される(図3及び図4のS1)。空調機30に導入された混合空気MAは、フィルタ31により不純物が除去され、冷温水コイル32へ導入される。
【0051】
冷温水コイル32に導入された混合空気MAは、冷温水コイル32の内部を循環する中温冷水(15℃)との熱交換により16℃にプレクールされる(図3及び図4のS2)。次に混合空気MAは、直膨コイル42により熱交換され、13℃まで冷却されると同時に除湿される(図3及び図4のS3)。続いて、冷却除湿された混合空気MAは、直膨コイル43により再熱される(図3及び図4のS4)。再熱された混合空気MAは、その後、送風機34により空調機30から変風量装置20へと送出され、給気SA(15℃、9.64kg´)として空調対象空間R供給される。
【0052】
その後、空調対象空間Rに供給された給気SAは、室内空気と熱交換(図3及び図4のS5)された後、再び、還気RA(26℃、50a%RH)として外気OAと混合され、混合空気MAとなって空調機30へと導入される。
【0053】
<空調システムの効果>
本実施形態に係る空調システム10は、上述のように2本の冷温水管50a、50bと接続された2管式の空調システムを構成している。このため、従来の4管式以上の空調システムと比較して、設置する配管本数を減少でき、この結果、空調システム10の設置スペース及び施工コストを適切に削減でき、さらに、空調システム10の施工工期を削減できる。
【0054】
また、本実施形態にかかる空調システム10には、水冷式のヒートポンプである水熱源ヒートポンプ40を適用している。これにより、水熱源機41(空冷式のヒートポンプにおける室外機に相当)を建物1の外部に設置する必要がないため、空調システム10の設置スペース、及び冷媒配管40aを更に削減できる。具体的には、例えば水熱源ヒートポンプ40を構成する水熱源機41及び直膨コイル42、43を同一の機械室Mに設置することにより、適切に空調システム10の設置スペースを削減できるとともに、水熱源機41と直膨コイル42、43を接続する冷媒配管40aの延長を短くすることができ、すなわち空調システム10の施工コストを削減できる。またこのように冷媒配管40aの延長が短くなることで、冷媒を循環するに際しての圧縮機の消費電力を削減できるとともに、空調システム10のランニングコストを削減できる。
【0055】
なお水熱源機41は、空調機30の内部に設置された直膨コイル42、43との間で冷媒を適切に循環できれば、任意に設置位置を変更できる。例えば図1においては水熱源機41を機械室Mの床面に設置する場合を例示したが、例えば機械室Mの天井面や壁面に固定してもよい。かかる場合、機械室Mにおけるフットプリント(設置スペース)を好適に削減できる。
【0056】
また例えば、水熱源機41を空調機30と一体に構成してもよい。なお、「水熱源機41を空調機30と一体に構成する」とは、例えば図5に示すように空調機30と水熱源機41を積層して配置する場合や、例えば図6に示すように空調機30のケーシング30a内に水熱源機41を配置する場合をいう。そして、このように水熱源機41を空調機30と一体に構成することにより、空調システム10の設置スペースを更に節約できる。
【0057】
本実施形態に係る空調システム10によれば、処理空気としての外気OAと還気RAの混合空気MAを、中温冷水(例えば15℃)により可能な限りプレクール(顕熱処理)し、残りの潜熱除去を水熱源ヒートポンプ40の直膨コイル42により行う。このように、従来の空調システムにおいて使用されていた低温冷水(例えば5~8℃)を利用する必要がないため、処理空気の処理に係るエネルギーを削減できる。
【0058】
また、本実施形態に係る空調システム10の空調機30においては、処理空気の通流方向において、処理空気の冷却除湿(冷房時)又は加熱(暖房時)を行う直膨コイル42と、処理空気の再熱(冷房時)又は加熱(暖房時)を行う直膨コイル43が直列に配置されている。これにより、空調機30の内部において熱回収を利用した処理空気の調湿(除湿及び再熱)を行うことができるため、空調対象空間Rに供給される給気SAの温度及び湿度を適切に制御できる。換言すれば、本発明に係る2管式での空調システム10により、従来の4管式や6管式の空調システムにおいて実現される調湿空調及び冷暖フリー式システムを実現できる。
【0059】
なお、空調機30のケーシング30a内においては、必ずしも2つの直膨コイルが直列に配置される必要はなく、例えば冷温水コイル32により処理空気を充分に加熱または冷却できる条件下においては、ケーシング30a内に設置される直膨コイルが1つであってもよい。
【0060】
また、本実施形態に係る空調システム10によれば、上述のように水熱源機41と空調機30を同一の機械室Mに設置できるため、水熱源ヒートポンプ40において、水熱源機41と直膨コイル42、43との間で冷媒を循環するに際しての圧縮機の消費電力を低減できる。すなわち、処理空気の処理に係るエネルギーを更に削減できる。
【0061】
なお、第1の実施形態に係る空調システム10では、空調機30においては外気OAと還気RAが混合された混合空気MAの処理を行ったが、外気OAと還気RAは、空調機30において独立して処理されてもよい。
【0062】
<第2の実施形態に係る空調システム>
図7は、第2の実施形態に係る空調システム100が備える空調機130の構成の概略を示す説明図である。本実施形態に係る空調システム100は、空調機内に導入される外気OAと還気RAを独立して処理する。なお、以下の説明において上記実施形態と実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0063】
図7に示すように、第2の実施形態に係る空調システム100が備える空調機130のケーシング130a内には、取り込んだ外気OAを処理する外気処理経路131と、取り込んだ還気RAを処理する還気処理経路132と、合流経路133が形成されている。
【0064】
外気処理経路131には、フィルタ31、冷温水コイル32、直膨コイル42及び直膨コイル43が、外気OAの通流方向上流側から下流側にこの順に並べて配置されている。
【0065】
還気処理経路132には、フィルタ31、冷温水コイル32、直膨コイル42及び加湿器33が、還気RAの通流方向上流側から下流側にこの順に並べて配置されている。
【0066】
合流経路133は、外気処理経路131における直膨コイル43の下流側、及び、還気処理経路132における加湿器33の下流側、がそれぞれ合流することにより形成されている。合流経路133には送風機34が設けられている。合流経路133では、外気処理経路131及び還気処理経路132でそれぞれ処理された後の外気OAと還気RAが混合されて混合空気MAとなり、送風機34により変風量装置20へと送風される。変風量装置20に送風された混合空気MAは、給気SAとして空調対象空間Rに供給される。
【0067】
また、空調システム100においては、外気処理経路131に設けられた直膨コイル42、43、及び、還気処理経路132に設けられた直膨コイル42が、それぞれケーシング130aの外部に設けられた水熱源機41と接続されている。
【0068】
また、外気処理経路131に設けられた冷温水コイル32、還気処理経路132に設けられた冷温水コイル32、及び、水熱源機41はそれぞれ往路及び還路を為す2本の冷温水管50a、50bと接続されており、空調システム100は2管式の空調システムとして構成されている。
【0069】
<第2の実施形態に係る空調システムの動作>
次に、図8及び図9を参照しながら空調システム100の夏期の冷房時の動作の一例について説明する。図8は空調システム100の冷房運転時の空気線図、図9は空調システム100の冷房運転時における処理空気の流れを示す説明図である。なお、以下の説明で示される温度は一例である。
【0070】
建物1の内部に取り込まれた35℃の外気OAは、空調機130のケーシング130a内の外気処理経路131へと導入される。空調機130に導入された外気OAは、フィルタ31により不純物が除去され、冷温水コイル32へ導入される。
【0071】
冷温水コイル32に導入された外気OAは、冷温水コイル32の内部を循環する中温冷水(15℃)との熱交換により16℃にプレクールされる(図8及び図9のS1)。次に外気OAは、直膨コイル42により熱交換され、10℃まで冷却されると同時に除湿される(図8及び図9のS2)。直膨コイル42により冷却除湿された外気OAは、合流経路133へと送られる。
【0072】
一方、空調対象空間Rからの26℃の還気RAは、空調機130のケーシング130a内の還気処理経路132へと導入される。空調機130に導入された還気RAは、フィルタ31により不純物が除去され、冷温水コイル32へ導入される。
【0073】
冷温水コイル32に導入された還気RAは、冷温水コイル32の内部を循環する中温冷水(15℃)との熱交換により16℃にプレクールされる(図8及び図9のS3)。次に還気RAは、直膨コイル42により熱交換され、12℃まで冷却されると同時に除湿される(図8及び図9のS4)。直膨コイル42により冷却除湿された還気RAは、合流経路133へと送られる。
【0074】
合流経路133へと送られた処理後の外気OA及び還気RAは、当該合流経路133において混合されて混合空気MAとなる(図8及び図9のS5)。混合空気MAは、送風機34により空調機130から変風量装置20へと送出され、その後、11℃の給気SAとして空調対象空間Rに供給される(図8及び図9のS5)。
【0075】
その後、空調対象空間Rに供給された給気SAは、室内空気と熱交換(図8及び図9のS6)された後、再び、26℃の還気RAとして空調機130の還気処理経路132へと導入される。
【0076】
続いて、図10及び図11を参照しながら空調システム100の冬期の暖房時の動作の一例について説明する。図10は空調システム100の暖房運転時の空気線図、図11は空調システム100の暖房運転時における処理空気の流れを示す説明図である。なお、以下の説明で示される温度は一例である。
【0077】
建物1の内部に取り込まれた2℃の外気OAは、空調機130のケーシング130a内の外気処理経路131へと導入される。空調機130に導入された外気OAは、フィルタ31により不純物が除去され、冷温水コイル32へ導入される。
【0078】
冷温水コイル32に導入された外気OAは、冷温水コイル32の内部を循環する中温温水(30℃)との熱交換により26℃にプレヒートされる(図10及び図11のS1)。次に外気OAは、直膨コイル43により熱交換され、35℃まで加熱される(図10及び図11のS2)。直膨コイル43により加熱された外気OAは、合流経路133へと送られる。
【0079】
一方、空調対象空間Rからの23℃の還気RAは、空調機130のケーシング130a内の還気処理経路132へと導入される。空調機130に導入された還気RAは、フィルタ31により不純物が除去され、冷温水コイル32へ導入される。
【0080】
冷温水コイル32に導入された還気RAは、冷温水コイル32の内部を循環する中温温水(30℃)との熱交換により26℃にプレヒートされる(図10及び図11のS3)。次に還気RAは、直膨コイル42により熱交換され、35℃(絶対湿度7.9g/kg´)まで加熱される(図10及び図11のS4)。直膨コイル42により加熱された還気RAは、次に、加湿器33により28℃(絶対湿度10.8g/kg´)まで加湿される(図10及び図11のS5)。加湿器33により加湿された還気RAは、合流経路133へと送られる。
【0081】
合流経路133へと送られた処理後の外気OA及び還気RAは、当該合流経路133において混合されて混合空気MAとなる(図10及び図11のS6)。混合空気MAは、送風機34により空調機130から変風量装置20へと送出され、その後、30℃(絶対湿度7.9g/kg´)の給気SAとして空調対象空間R供給される。
【0082】
その後、空調対象空間Rに供給された給気SAは、室内空気と熱交換された後、再び、23℃の還気RAとして空調機130の還気処理経路132へと導入される。
【0083】
<第2の実施形態に係る空調システムの効果>
本実施形態に係る空調システム100は、第1の実施形態に係る空調システム10と同様に2管式の空調システムとして構成される。すなわち、従来の4管式や6管式の空調システムと比較して、設置する配管本数を減少でき、この結果、空調システム100の設置スペース及び施工コストを適切に削減でき、さらに、空調システム100の施工工期を削減できる。
【0084】
なお、図8図11に示した例においては、空調システム100により夏期の冷房運転、及び、冬期の暖房運転を行う場合を例に説明を行ったが、ケーシング130a内に設けられる各種機器の動作、及び、冷温水管50a、50bを循環する中温水の流量を制御することにより、夏期又は冬期に限らず、年間を通じて適切に給気SAの温度、湿度を調節することができる。すなわち、本発明に係る2管式での空調システム10により、従来の4管式や6管式の空調システムにおいて実現される調湿空調及び冷暖フリー式システムを実現できる。
【0085】
具体的には、例えばケーシング130a内に設けられた冷温水コイル32の動作により、処理空気の顕熱処理を効率よく制御できる。
【0086】
このように本実施形態に係る空調システム100によれば、水熱源ヒートポンプ40及び中温水(例えば9℃~40℃)を利用した空調システムを構成することにより、2管式の空調システムであっても、従来の4管式、6管式の空調システムと同等以上の調湿空調、冷暖フリー式システムを実現できる。また、このように空調システムにおいて中温水を利用するため、従来のように低温冷水(例えば5~8℃程度)や高温温水(例えば45℃程度)を利用する場合と比較して大幅に空調システムの省エネルギー化を図ることができる。
【0087】
<空調システムの改修方法>
なお、本発明の実施形態に係る空調システム10および空調システム100は、建物1に設けられた既存の空調システムに代えて設置する場合、すなわち、既存の空調システムを改修する場合において、特に有用である。
【0088】
図12図14は、建物1に設けられた既存の空調システム200を、空調システム10に改修する場合の施工手順の一例を示す説明図である。なお、以下の説明においては、4管式の既存の空調システム200を2管式の空調システム10に改修する場合を例に説明を行う。
【0089】
図12(a)に示すように、既存の空調システム200は、ケーシング230a内にフィルタ31、冷水コイル201、温水コイル202及び加湿器33を備える空調機230を有している。冷水コイル201は、往路及び還路を為す2本の冷水管250a、250bとの間で冷水を循環する。温水コイル202は、往路及び還路を為す2本の温水管251a、251bとの間で温水を循環する。すなわち既存の空調システム200は、合計4本の冷温水管と接続された4管式の空調システムを構成している。
【0090】
既存の空調システム200の改修に際しては、先ず、図12(b)に示すように既設の温水管251a、251bを撤去する。なお、温水管251a、251bの撤去により生じるスペースは、例えば改修後の空調システム10を更に改修する際において使用するための将来用配管更新スペースとしてもよい。
【0091】
温水管251が撤去されると、次に、図13(a)に示すように、空調機230のケーシング230a内に設けられた温水コイル202を撤去する。
【0092】
ケーシング230a内から温水コイル202が撤去されると、次に、空調機230のケーシング230a内における冷水コイル201と加湿器33との間、すなわち、既存の温水コイル202が配置されていたスペースに、図13(b)に示すように2つの直膨コイル42、43を直列配置する。従って、温水コイル202の撤去に伴って空いたスペースを有効に活用できる。
【0093】
次に、水熱源機41を設置する。水熱源機41の設置場所は任意に決定することができるが、例えば図14(a)に示すように空調機230の上に重ねて一体に配置することで、空調システムの設置スペースを節約できる。そして水熱源機41が設置されると、図14(b)に示すように、直膨コイル42、43を水熱源機41に対してそれぞれ並行に独立させて接続するとともに、水熱源機41を2本の冷水管250a、250bと接続する。
【0094】
そして、このように新たに設置された水熱源ヒートポンプ40が冷水管250a、250bと接続されると、一連の既存の空調システム200の改修が完了する。なお、改修後の空調システム10においては、残置された冷水管250a、250bに対して中温冷水(例えば9℃~40℃程度)を通流させる。すなわち、冷水管250a、250bは、空調システム10への改修後において、本発明に係る冷温水管として使用する。
【0095】
<本実施形態に係る改修方法の効果>
本改修方法によれば、既存の4管式の空調システム200を、温水系統(温水コイル202及び温水管251)の撤去、及び水熱源ヒートポンプ40(水熱源機41及び直膨コイル42、43)の設置のみによって、容易に2管式の空調システム10に改修することができる。
【0096】
また、このように4管式の空調システムを2管式の空調システムに改修することで、機械室Mに設置される配管本数が4本から2本に削減されるため、機械室Mにおける空調システムの設置スペースを適切に削減できる。また、このように配管本数が削減されるため、施工コスト及び施工工期も適切に削減できる。
【0097】
また、以上の改修方法によれば温水コイル202に代えてケーシング230a内に直膨コイル42、43を設置し、かかる直膨コイル42、43は、機械室M内に(図示の例では空調機230と積層して)配置される水熱源機41と接続される。これにより、改修前において、例えば建物1の屋上に設けられた室外機(図示せず)との間で冷媒を循環させる場合と比較して、冷媒を循環するに際しての圧縮機の消費電力を大幅に削減できる。
【0098】
また一般的に、内部で冷温水を循環させる冷温水管は、当該循環する冷温水の温度が高いほど腐食速度が増加し、早期に寿命を迎える。換言すれば、図12図14に示した既存の空調システム200においては、冷水管250と比較して温水管251の腐食速度が大きく、早期に寿命を迎える。
【0099】
そこで、本実施形態にかかる改修方法によれば、空調システム200の温水系統の撤去を行い、冷水系統を改修後の空調システム10の冷温水管として再利用する。上述のように、改修のタイミングにおいて冷水管250は温水管251と比較して腐食の進行度合が小さいため、このように既存の冷水管250を残置して本発明の冷温水管として再利用することで、改修後の空調システム10の寿命を延ばすことができる。
【0100】
なお、以上の改修方法においては冷水管250を残置して、改修後の空調システム10における冷温水管として再利用したが、例えば冷水管250を撤去して新たに冷温水管50a、50bを設置してもよい。
【0101】
また、以上の改修方法においては温水管251を撤去したが、温水管251は必ずしも撤去する必要はない。例えば、温水管251を建物1の内部に残置し、改修後の空調システム10を更に改修する際において使用するための将来更新用の配管としてもよい。
【0102】
なお、上記改修方法においては4管式の空調システム200を改修する場合を例に説明を行ったが、空調システム200が4管式以上、例えば6管式の空調システムである場合であっても、本発明の実施形態に係る2管式の空調システム10、100に適切に改修することができる。一般的に、6管式の空調システムには往還の冷水管、温水管及び中温冷水管が接続されているが、例えば冷水管または中温冷水管を残置して2管式の空調システムへと改修を行うことにより、空調システムの設置スペース及び改修コストを削減できる。
【0103】
また、上記改修方法においては4管式の空調システム200を改修する場合を例に説明を行ったが、当然に、空調システム200が2管式である場合であっても、本発明の実施形態に係る空調システム10、100に適切に改修をすることができる。
【0104】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0105】
本発明は、外気及び還気を処理して建物内の空調対象空間の温度及び湿度を調整する技術に特に有用である。
【符号の説明】
【0106】
1 建物
2 空調対象空間の天井裏の空間
10 空調システム
20 変風量装置

30 空調機
31 フィルタ
32 冷温水コイル

33 加湿器
34 送風機
40 水熱源ヒートポンプ

41 水熱源機
42 直膨コイル
43 直膨コイル
50a 冷温水管
50b 冷温水管
100 空調システム
130 空調機

131 外気処理経路
132 還気処理経路
133 合流経路
200 既存の空調システム

R 空調対象空間
M 機械室
MA 混合空気
OA 外気
RA 還気
SA 給気
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14