IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

<>
  • 特許-免震装置 図1
  • 特許-免震装置 図2
  • 特許-免震装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】免震装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/04 20060101AFI20240416BHJP
   F16F 1/40 20060101ALI20240416BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
F16F15/04 P
F16F1/40
E04H9/02 331A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020068497
(22)【出願日】2020-04-06
(65)【公開番号】P2021165568
(43)【公開日】2021-10-14
【審査請求日】2022-12-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100174023
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 怜愛
(72)【発明者】
【氏名】森 隆浩
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-058108(JP,U)
【文献】実開昭64-023504(JP,U)
【文献】特開平08-165820(JP,A)
【文献】特開2002-276715(JP,A)
【文献】特開2012-163194(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/04
F16F 1/40
E04H 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉛直方向に交互に積層された硬質材料層及び軟質材料層を有する、積層構造体を備えた、免震装置であって、
各前記軟質材料層から構成される軟質材料部には、空洞部が形成されており、
前記空洞部内には、前記硬質材料層が位置しており、
前記空洞部は、前記積層構造体における軸線方向の中央部のみにわたって存在している、免震装置。
【請求項2】
前記空洞部は、前記積層構造体の中心軸線上に位置している、請求項1に記載の免震装置。
【請求項3】
前記空洞部の軸直方向中心は、前記積層構造体の中心軸線上に位置している、請求項1又は2に記載の免震装置。
【請求項4】
各前記硬質材料層は、前記積層構造体における軸直方向のほぼ全体にわたって延在している、請求項1~3のいずれか一項に記載の免震装置。
【請求項5】
前記積層構造体の軸線方向断面において、前記積層構造体のうち前記空洞部が存在する軸直方向領域の軸直方向長さの合計は、前記積層構造体の外径の0.10~0.60倍である、請求項1~4のいずれか一項に記載の免震装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、免震装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の免震装置は、一般的に、硬質材料層及び軟質材料層が鉛直方向に交互に積層されてなるものである(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-170233号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の免震装置においては、免震性能に関し、向上の余地があった。
【0005】
この発明は、免震性能を向上できる免震装置を提供することを、目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の免震装置は、
鉛直方向に交互に積層された硬質材料層及び軟質材料層を有する、積層構造体を備えた、免震装置であって、
各前記軟質材料層から構成される軟質材料部には、空洞部が形成されており、
前記空洞部内には、前記硬質材料層が位置している。
本発明の免震装置によれば、免震性能を向上できる。
【0007】
本発明の免震装置において、
前記空洞部は、前記積層構造体の中心軸線上に位置していると、好適である。
これにより、免震装置の免震性能に関し、等方性を実現できる。
【0008】
本発明の免震装置において、
前記空洞部の軸直方向中心は、前記積層構造体の中心軸線上に位置していると、好適である。
これにより、免震装置の免震性能に関し、等方性を実現できる。
【0009】
本発明の免震装置において、
前記空洞部は、前記積層構造体における軸線方向の全長にわたって存在していると、好適である
これにより、免震装置の免震性能を向上できる。
【0010】
本発明の免震装置において、
各前記硬質材料層は、前記積層構造体における軸直方向のほぼ全体にわたって延在していると、好適である。
これにより、免震装置の耐座屈性能を向上できる。
【0011】
本発明の免震装置において、
前記積層構造体の軸線方向断面において、前記積層構造体のうち前記空洞部が存在する軸直方向領域の軸直方向長さの合計は、前記積層構造体の外径の0.10~0.60倍であると、好適である。
これにより、免震装置の免震性能をより向上できる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、免震性能を向上できる免震装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施形態に係る免震装置を、水平方向変形が生じていない状態で示す、軸線方向断面図である。
図2】本発明の第2実施形態に係る免震装置を、水平方向変形が生じていない状態で示す、軸線方向断面図である。
図3】本発明の第3実施形態に係る免震装置を、水平方向変形が生じていない状態で示す、軸線方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の免震装置は、地震の揺れが構造物(例えば、ビル、マンション、戸建て住宅、倉庫等の建物、並びに、橋梁等)に伝わるのを抑制するために、構造物の上部構造と下部構造との間に配置されると、好適なものである。
以下に、図面を参照しつつ、この発明に係る免震装置の実施形態を例示説明する。各図において共通する構成要素には同一の符号を付している。
【0015】
図1は、本発明の第1実施形態に係る免震装置1を説明するための図面である。図2は、本発明の第2実施形態に係る免震装置1を説明するための図面である。図3は、本発明の第3実施形態に係る免震装置1を説明するための図面である。図1図3は、それぞれ、免震装置1を、水平方向変形が生じていない状態で示している。
以下では、説明の便宜のため、図1図3の各実施形態の免震装置1について併せて説明する。
図1に示すように、免震装置1は、上下一対のフランジプレート21、22(以下、それぞれ「上側フランジプレート21」、「下側フランジプレート22」ともいう。)と、積層構造体3と、を備えている。
【0016】
本明細書において、免震装置1の「中心軸線O」(以下、単に「中心軸線O」ともいう。)は、積層構造体3の中心軸線である。免震装置1の中心軸線Oは、鉛直方向に延在するように指向される。本明細書において、免震装置1の「軸線方向」とは、免震装置1の中心軸線Oに平行な方向である。免震装置1の「軸線方向内側」とは、積層構造体3の軸線方向中心に近い側を指しており、免震装置1の「軸線方向外側」とは、積層構造体3の軸線方向中心から遠い側(フランジプレート21、22に近い側)を指している。また、免震装置1の「軸直方向」とは、免震装置1の軸線方向に垂直な方向である。また、免震装置1の「内周側」、「外周側」、「径方向」、「周方向」とは、免震装置1の中心軸線Oを中心としたときの「内周側」、「外周側」、「径方向」、「周方向」をそれぞれ指す。また、「上」、「下」とは、鉛直方向における「上」、「下」をそれぞれ指す。
【0017】
上側フランジプレート21は、上側フランジプレート21の上に構造物(例えば、ビル、マンション、戸建て住宅、倉庫等の建物、並びに、橋梁等)の上部構造(建物本体等)が載せられた状態で、当該上部構造に連結されるように、構成されている。下側フランジプレート22は、上側フランジプレート21よりも下側に配置され、構造物の下部構造(基礎等)に連結されるように構成されている。上側フランジプレート21及び下側フランジプレート22は、金属から構成されると好適であり、鋼から構成されるとより好適である。上側フランジプレート21及び下側フランジプレート22は、軸直方向断面において、円形又は多角形状(四角形等)等、任意の外縁形状を有してよい。
【0018】
積層構造体3は、上側フランジプレート21及び下側フランジプレート22どうしの間に配置されている。積層構造体3は、複数の硬質材料層4と、複数の軟質材料層5と、被覆層6と、を有している。硬質材料層4と軟質材料層5とは、鉛直方向に交互に積層されている。各硬質材料層4と各軟質材料層5とは、同軸上に配置されており、すなわち、各硬質材料層4と各軟質材料層5とのそれぞれの中心軸線は、免震装置1の中心軸線O上に位置している。積層構造体3の上下両端には、軟質材料層5が配置されている。積層構造体3の上下両端に配置された一対の軟質材料層5は、上側フランジプレート21及び下側フランジプレート22にそれぞれ固定されている。
【0019】
硬質材料層4は、硬質材料から構成されている。硬質材料層4を構成する硬質材料としては、金属が好適であり、鋼がより好適である。図1図3の各例のように、硬質材料層4どうしの軸線方向の間隔は、均一(一定)であると、好適であるが、硬質材料層4どうしの軸線方向の間隔は、不均一(非一定)であってもよい。ここで、「硬質材料層4どうしの軸線方向の間隔」とは、互いに隣り合う一対の硬質材料層4の軸線方向中心どうしの間の軸線方向距離を指す。また、図1図3の各例のように、各硬質材料層4の厚さは、互いに同じであると、好適であるが、各硬質材料層4の厚さは、互いに異なっていてもよい。
軟質材料層5は、硬質材料層4よりも硬さの低い(柔らかい)、軟質材料から構成されている。軟質材料層5を構成する軟質材料としては、弾性体が好適であり、ゴムがより好適である。軟質材料層5を構成し得るゴムとしては、天然ゴム又は合成ゴム(高減衰ゴム等)が好適である。図1図3の各例のように、各軟質材料層5の厚さは、互いに同じであると、好適であるが、各軟質材料層5の厚さは、互いに異なっていてもよい。
【0020】
被覆層6は、硬質材料層4及び軟質材料層5の外周側の表面を覆っている。被覆層6を構成する材料は、弾性体が好適であり、ゴムがより好適である。被覆層6を構成する材料は、軟質材料層5を構成する軟質材料と同じでもよいし、軟質材料層5を構成する軟質材料とは異なっていてもよい。
被覆層6は、軟質材料層5と一体に構成されている。
図1図3の各例において、被覆層6は、硬質材料層4及び軟質材料層5の外周側の表面の全体を覆っていており、ひいては、積層構造体3の外周側の表面の全体を構成している。ただし、被覆層6は、硬質材料層4及び軟質材料層5の外周側の表面の一部のみを覆っていてもよく、ひいては、積層構造体3の外周側の表面の一部のみを構成していてもよい。また、被覆層6は、設けられていなくてもよく、その場合、積層構造体3の外周側の表面は、硬質材料層4及び軟質材料層5の外周側の表面のみから構成される。
【0021】
本実施形態において、積層構造体3、硬質材料層4、軟質材料層5、及び被覆層6は、それぞれ、軸直方向断面において、円形又は多角形状(四角形等)等の任意の外縁形状を有してよい。
なお、本明細書において、積層構造体3、硬質材料層4、軟質材料層5、及び被覆層6のそれぞれの「外径」とは、これらが軸直方向断面において非円形の外縁形状を有している場合、軸直方向断面におけるこれらの外接円の外径を指す。
積層構造体3の外表面は、積層構造体3の中心軸線Oの周りに回転対称に構成されていると、好適である。
【0022】
図1図3に示すように、本発明の各実施形態においては、各軟質材料層5から構成される軟質材料部7には、1つ又は複数の空洞部8が形成されている。積層構造体3が備える複数の軟質材料層5が、1つの軟質材料部7を構成している。空洞部8は、空気で充填されている。
空洞部8内には、硬質材料層4が位置している(具体的には、空洞部8内で硬質材料層4が軸直方向に延在している)。言い換えれば、硬質材料層4は、軸線方向に互いに隣接する軟質材料層5どうしの間に位置するだけでなく、空洞部8内にも位置している。
【0023】
以下、本発明の各実施形態の免震装置1の作用効果について説明する。
まず、本発明の各実施形態の免震装置1は、上述のとおり、軟質材料部7には、空洞部8が形成されている。軟質材料部7に空洞部8が形成されていることにより、仮に、軟質材料部7に空洞部8が形成されていない場合に比べて、積層構造体3を柔らかくすることができるので、構造物の長周期化が可能となり(言い換えれば、構造物がよりゆっくりと揺れるようになり)、ひいては、免震装置1の免震性能を向上できる。
さらに、本発明の各実施形態の免震装置1は、上述のとおり、空洞部8内には、硬質材料層4が位置している。空洞部8内に硬質材料層4が位置していることにより、仮に、空洞部8内に硬質材料層4が位置していない場合に比べて、免震装置1の水平変形時において、積層構造体3がよりしっかりと軸線方向に支えられるので、免震装置1が座屈しにくくなる(言い換えれば、免震装置1の耐座屈性能を向上できる)。
【0024】
本明細書で説明する各例において、空洞部8は、軟質材料部7における任意の位置に形成されてよい。
例えば、本明細書で説明する各例においては、図1図2の各例のように、空洞部8は、積層構造体3の中心軸線O上に位置していてもよい。これにより、免震装置1の免震性能に関し、等方性を実現できる。
この場合、図1図2の各例のように、空洞部8の軸直方向中心C8は、積層構造体3の中心軸線O上に位置していると、より好適である。これにより、免震装置1の免震性能に関し、さらなる等方性を実現できる。
ただし、空洞部8が、積層構造体3の中心軸線O上に位置し、かつ、空洞部8の軸直方向中心C8が、積層構造体3の中心軸線Oから径方向外側に離れた位置に位置していてもよい。この場合も、免震装置1の免震性能に関し、ある程度の等方性を実現できる。
また、免震性能に関し等方性を実現する観点から、空洞部8は、図1図2の各例のように、積層構造体3の中心軸線Oの周りに回転対称に構成されていると、好適である。ただし、空洞部8は、積層構造体3の中心軸線Oの周りに回転対称に構成されていなくてもよい。
【0025】
あるいは、本明細書で説明する各例においては、図3の例のように、空洞部8は、積層構造体3の中心軸線Oとは重複しない位置に位置していてもよい。
この場合、例えば、複数の空洞部8が、それぞれ積層構造体3の中心軸線Oとは重複しない位置に配置され、かつ、積層構造体3の中心軸線Oの周りの周方向に沿って互いから間隔を空けて配置されてもよい。あるいは、1つの空洞部8が、積層構造体3の中心軸線Oとは重複しない位置に配置され、かつ、積層構造体3の中心軸線の周りに環状に配置されてもよい。これらの場合も、免震装置1の免震性能に関し、等方性を実現できる。
【0026】
本明細書で説明する各例においては、図1の例のように、空洞部8は、積層構造体3における軸線方向の全長にわたって存在していると、好適である。これにより、積層構造体3をより柔らかくすることができるので、免震装置1の免震性能を向上できる。
ただし、空洞部8は、図2及び図3の各例のように、積層構造体3における軸線方向の一部のみにわたって存在していてもよい。例えば、空洞部8は、図2の例のように積層構造体3の軸線方向における上側の一部のみにわたって存在していてもよいし、積層構造体3の軸線方向における下側の一部のみにわたって存在していてもよいし、あるいは、図3の例のように積層構造体3の軸線方向における中央部のみにわたって存在していてもよい。空洞部8が積層構造体3における軸線方向の一部のみにわたって存在している場合は、仮に空洞部8が積層構造体3における軸線方向の全長にわたって存在している場合に比べて、免震装置1の水平変形時において、積層構造体3がよりしっかりと軸線方向に支えられるので、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。この場合、空洞部8の軸線方向の長さは、積層構造体3における軸線方向の全長の0.30倍以上であると好適であり、0.50倍以上であるとより好適である。
【0027】
本明細書で説明する各例においては、図1図3の例のように、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの全部の硬質材料層4が、それぞれ、軸線方向に互いに隣接する軟質材料層5どうしの間に位置するだけでなく、空洞部8内にも位置している(すなわち、空洞部8内を軸直方向に延在している)と、好適である。これにより、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。
ただし、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの一部の硬質材料層4のみが、それぞれ、空洞部8内に位置し(すなわち、空洞部8内を軸直方向に延在し)、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの残りの硬質材料層4が、それぞれ、空洞部8内に位置していない構成であってもよい。このような構成によっても、仮に、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの全ての硬質材料層4が、それぞれ空洞部8内に位置していない場合に比べて、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。
【0028】
本明細書で説明する各例においては、図1図3の例のように、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの一部又は全部(各図の例では、全部)の硬質材料層4が、それぞれ、空洞部8の軸直方向の全体にわたって、空洞部8内を軸直方向に延在しているとともに、空洞部8よりも軸直方向の外側の位置まで、軸直方向に延在していると、好適である。これにより、免震装置1の耐座屈性能をさらに向上できる。
なお、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの一部の硬質材料層4のみが、それぞれ、空洞部8の軸直方向の全体にわたって、空洞部8内を軸直方向に延在している場合、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの残りの硬質材料層4は、それぞれ、空洞部8内に位置していなくてもよいし、あるいは、空洞部8の軸直方向の一部のみにわたって、空洞部8内を軸直方向に延在していてもよい。このような構成によっても、仮に、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの全ての硬質材料層4が、それぞれ空洞部8内に位置していない場合に比べて、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。
【0029】
本明細書で説明する各例においては、図1図3の例のように、各硬質材料層4は、積層構造体3における軸直方向のほぼ全体にわたって延在していると、好適である。これにより、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。
同様の観点から、各硬質材料層4は、図1図3の例のように、積層構造体3のうち被覆層6を除く部分の軸直方向の全体にわたって延在していると、好適である。
ただし、各硬質材料層4は、積層構造体3における軸直方向の一部のみにわたって延在していてもよい。また、各硬質材料層4は、積層構造体3のうち被覆層6を除く部分の軸直方向の一部のみにわたって延在していてもよい。
【0030】
本明細書で説明する各例においては、積層構造体3の軸線方向断面において、積層構造体3のうち空洞部8が存在する軸直方向領域A、A1、A2の軸直方向長さLA、LA1、LA2の合計は、積層構造体3の外径の0.10~0.60倍であると好適であり、0.20~0.30倍であるとより好適である。これにより、免震性能をより向上できる。
なお、積層構造体3の軸線方向断面において、積層構造体3のうち空洞部8が存在する軸直方向領域A、A1、A2の軸直方向長さLA、LA1、LA2の合計とは、例えば図3の例のように、積層構造体3の軸線方向断面において、互いから軸直方向に離れた複数の空洞部8が見える場合、各空洞部8の軸直方向長さの合計である。すなわち、図3の例の場合、積層構造体3の軸線方向断面において、積層構造体3のうち空洞部8が存在する軸直方向領域A1、A2の軸直方向長さLA1、LA2の合計とは、長さLA1と長さLA2との合計(LA1+LA2)である。
【0031】
本明細書で説明する各例においては、積層構造体3の軸線方向断面において、積層構造体3のうち空洞部8が存在する軸直方向領域A、A1、A2の軸直方向長さLA、LA1、LA3は、それぞれ、積層構造体3の外径の0.10~0.40倍であると好適であり、0.20~0.30倍であるとより好適である。これにより、免震性能をより向上できる。
【0032】
図1図3に示す各例において、空洞部8は、中心軸線が軸線方向に平行である円柱形状をなしている。ただし、空洞部8は、任意の形状をなしてよく、例えば、四角柱形状、球形状等でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の免震装置は、地震の揺れが構造物(例えば、ビル、マンション、戸建て住宅、倉庫等の建物、並びに、橋梁等)に伝わるのを抑制するために、構造物の上部構造と下部構造との間に配置されると、好適なものである。
【符号の説明】
【0034】
1:免震装置、
21:上側フランジプレート(フランジプレート)、 22:下側フランジプレート(フランジプレート)、
3:積層構造体、
4:硬質材料層、
5:軟質材料層、
6:被覆層、
7:軟質材料部、
8:空洞部、 C8:空洞部の軸直方向中心、
O:中心軸線
図1
図2
図3