(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】電子部品
(51)【国際特許分類】
H01F 17/00 20060101AFI20240416BHJP
H01G 4/40 20060101ALI20240416BHJP
H01G 4/33 20060101ALI20240416BHJP
H01F 27/00 20060101ALI20240416BHJP
H03H 7/075 20060101ALI20240416BHJP
H01L 21/822 20060101ALI20240416BHJP
H01L 27/04 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
H01F17/00 D
H01G4/40 321A
H01G4/33 102
H01F27/00 S
H03H7/075 Z
H01L27/04 L
H01L27/04 C
H01L27/04 D
(21)【出願番号】P 2020162536
(22)【出願日】2020-09-28
【審査請求日】2023-04-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115738
【氏名又は名称】鷲頭 光宏
(74)【代理人】
【識別番号】100121681
【氏名又は名称】緒方 和文
(72)【発明者】
【氏名】深江 優
(72)【発明者】
【氏名】花井 智也
(72)【発明者】
【氏名】大庭 悠輔
(72)【発明者】
【氏名】吉田 健一
(72)【発明者】
【氏名】安田 克治
(72)【発明者】
【氏名】大塚 隆史
【審査官】古河 雅輝
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-186696(JP,A)
【文献】特開2006-173790(JP,A)
【文献】特開2010-80551(JP,A)
【文献】特開2008-92454(JP,A)
【文献】国際公開第2013/108651(WO,A1)
【文献】特開2008-34626(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 17/00 -21/12
H01F 27/00
H01F 27/02
H01F 27/06
H01F 27/08
H01F 27/23
H01F 27/26 -27/30
H01F 27/32
H01F 27/36
H01F 27/42
H01F 38/42 -41/04
H01F 41/08
H01F 41/10
H01G 4/00 - 4/10
H01G 4/14 - 4/22
H01G 4/224
H01G 4/255- 4/40
H01G 13/00 -17/00
H01L 21/822
H01L 27/04
H03H 1/00 - 3/00
H03H 5/00 - 7/13
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のインダクタパターンを含む第1の導体層と、
誘電体膜を介して前記第1のインダクタパターンの一部と重なるキャパシタの上部電極と、
前記第1の導体層及び前記上部電極を覆う第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上に設けられ、第2のインダクタパターンを含む第2の導体層と、
前記第2の導体層を覆う第2の絶縁層と、を備え、
前記第2のインダクタパターンの一端は、前記第1の絶縁層に設けられた第1のビアを介して前記第1のインダクタパターンの一端に接続され、
前記第1のインダクタパターンの前記一部は、前記キャパシタの下部電極として機能し、
前記第2の導体層は、前記第2のインダクタパターンから分岐又は独立して設けられ、前記上部電極と重なるダミーパターンをさらに含むことを特徴とする電子部品。
【請求項2】
前記上部電極は、前記第1の絶縁層に設けられた第2のビアを介して前記第2のインダクタパターンに接続されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
【請求項3】
前記第2の導体層は、面内で前記第2のインダクタパターンとは分離して設けられた導体パターンをさらに含み、
前記上部電極は、前記第1の絶縁層に設けられた第2のビアを介して前記導体パターンに接続されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
【請求項4】
前記ダミーパターンは、前記第2のインダクタパターンから分岐して設けられ、
前記上部電極は、前記ダミーパターン又は前記第2のインダクタパターンによって全体が覆われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品。
【請求項5】
前記ダミーパターンは、前記第2のインダクタパターンから独立して設けられ、
前記上部電極は、前記ダミーパターン又は前記第2のインダクタパターンによって、前記ダミーパターンと前記第2のインダクタパターンを分離するスリットと重なる位置を除く全体が覆われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品。
【請求項6】
前記ダミーパターンには、前記第1の絶縁層を露出させる複数の開口部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子部品に関し、特に、キャパシタとインダクタが集積された電子部品に関する。
【背景技術】
【0002】
キャパシタとインダクタが集積された電子部品としては、特許文献1に記載された電子部品が知られている。特許文献1に記載された電子部品は、2層の導体層を用いてキャパシタとインダクタの直列回路を構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、電子部品をより高機能化するために3層以上の導体層を用いると、導体層間を絶縁する絶縁層の応力が強くなり、場合によっては絶縁層の応力によって界面における剥離が生じることがあった。
【0005】
したがって、本発明の目的は、キャパシタとインダクタが集積された3層以上の導体層を有する電子部品において、絶縁層の応力に起因する界面剥離を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による電子部品は、第1のインダクタパターンを含む第1の導体層と、誘電体膜を介して第1のインダクタパターンの一部と重なるキャパシタの上部電極と、第1の導体層及び上部電極を覆う第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に設けられ第2のインダクタパターンを含む第2の導体層と、第2の導体層を覆う第2の絶縁層とを備え、第2のインダクタパターンの一端は、第1の絶縁層に設けられた第1のビアを介して第1のインダクタパターンの一端に接続され、第1のインダクタパターンの一部はキャパシタの下部電極として機能し、第2の導体層は、第2のインダクタパターンから分岐又は独立して設けられ、上部電極と重なるダミーパターンをさらに含むことを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、上部電極と重なるダミーパターンを備えていることから、第2の絶縁層の応力が上部電極に直接加わることがない。これにより、上部電極に加わる応力が低減されることから、上部電極の直下に位置する第1の導体層と誘電体膜の界面における剥離を防止することが可能となる。
【0008】
本発明において、上部電極は、第1の絶縁層に設けられた第2のビアを介して第2のインダクタパターンに接続されていても構わない。これによれば、キャパシタとインダクタの並列回路を構成することが可能となる。或いは、第2の導体層は面内で第2のインダクタパターンとは分離して設けられた導体パターンをさらに含み、上部電極は第1の絶縁層に設けられた第2のビアを介して導体パターンに接続されていても構わない。つまり、キャパシタの上部電極と第2のインダクタパターンを直接接続する点は必須ではない。
【0009】
本発明において、ダミーパターンは、第2のインダクタパターンから分岐して設けられ、上部電極はダミーパターン又は第2のインダクタパターンによって全体が覆われていても重なっていても構わない。これによれば、上部電極に加わる応力をより低減することが可能となる。
【0010】
本発明において、ダミーパターンは、第2のインダクタパターンから独立して設けられ、上部電極は、ダミーパターン又は第2のインダクタパターンによって、ダミーパターンと第2のインダクタパターンを分離するスリットと重なる位置を除く全体が覆われていても構わない。これによれば、ダミーパターンを設けたことによる第2のインダクタパターンの特性変化が生じないため、設計が容易となる。
【0011】
本発明において、ダミーパターンには、第1の絶縁層を露出させる複数の開口部が設けられていても構わない。これによれば、ダミーパターンの面積が広い場合であっても、第1の絶縁層を硬化させる際に生じるガスを開口部から放出することが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
このように、本発明によれば、キャパシタとインダクタが集積された3層以上の導体層を有する電子部品において、絶縁層の応力に起因する界面剥離を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態による電子部品1の構造を説明するための略平面図である。
【
図3】
図3は、導体層M1,MMのパターン形状を示す略平面図である。
【
図4】
図4は、絶縁層11に設けられたビアの位置を示す略平面図である。
【
図5】
図5は、導体層M2のパターン形状を示す略平面図である。
【
図7】
図7は、導体パターン25と誘電体膜4の界面において剥離が生じるメカニズムを説明するための模式図であり、(a)はダミーパターンが存在しない状態を示し、(b)はダミーパターンが存在する状態を示している。
【
図8】
図8は、第1の変形例による導体層M2のパターン形状を示す略平面図である。
【
図9】
図9は、第2の変形例による導体層M2のパターン形状を示す略平面図である。
【
図10】
図10は、変形例による電子部品1Aの構造を説明するための略平面図である。
【
図12】
図12は、電子部品1Aにおける導体層M2のパターン形状を示す略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態による電子部品1の構造を説明するための略平面図である。また、
図2は、
図1のA-A線に沿った略断面図である。
【0016】
本実施形態による電子部品1はLCフィルタであり、
図1及び
図2に示すように、基板2と、基板2の主面上に形成された導体層M1,MM,M2及び絶縁層11,12を備えている。導体層M1,MMのパターン形状については
図3に示されており、絶縁層11に設けられたビアの位置については
図4に示されており、導体層M2のパターン形状については
図5に示されている。基板2の材料としては、化学的・熱的に安定で応力発生が少なく、表面の平滑性を保つことができる材料であればよく、特に限定されるものではないが、シリコン単結晶、アルミナ、サファイア、窒化アルミ、MgO単結晶、SrTiO
3単結晶、表面酸化シリコン、ガラス、石英、フェライトなどを用いることができる。基板2の表面は平坦化層3で覆われている。平坦化層3としては、アルミナや酸化シリコンなどを用いることができる。
【0017】
導体層M1は最下層に位置する導体層であり、
図3に示すように、導体パターン21~26を含んでいる。このうち、導体パターン21~24は端子電極パターンであり、ループ状の導体パターン25はインダクタパターン兼キャパシタの下部電極であり、導体パターン26はキャパシタの下部電極である。導体パターン25の一端は導体パターン21に接続されている。また、導体層パターン26は、導体パターン23,24に接続されている。これら導体パターン21~26は、いずれも平坦化層3と接する薄いシード層Sと、シード層S上に設けられ、シード層Sよりも膜厚の大きい銅(Cu)などからなるメッキ層Pによって構成されている。他の導体層MM,M2に位置する導体パターンについても同様であり、シード層Sとメッキ層Pの積層体によって構成されている。
【0018】
導体パターン21~26のうち、少なくともキャパシタの下部電極を構成する導体パターン25,26については、その上面が誘電体膜(容量絶縁膜)4で覆われている。誘電体膜4は、窒化シリコンなどの無機絶縁材料からなる。
【0019】
導体パターン25,26の上面には、誘電体膜4を介して導体パターン31,32が形成されている。導体パターン31,32は、導体層M1と導体層M2の間に位置する導体層MMに属し、キャパシタの上部電極を構成する。これにより、導体パターン25を下部電極とし、導体パターン31を上部電極とするキャパシタと、導体パターン26を下部電極とし、導体パターン32を上部電極とするキャパシタが形成される。導体層MMの厚さは導体層M1,M2よりも薄く、これにより導体層MMのパターン精度が高められている。導体層M1及び導体層MMは、ポリイミドなどの樹脂材料からなる絶縁層11で覆われる。
【0020】
図4に示すように、絶縁層11には導体層M1,MMを露出させるビア41~47が設けられている。このうち、ビア41~44はそれぞれ導体パターン21~24を露出させる位置に設けられ、ビア45は導体パターン25の端部を露出させる位置に設けられ、ビア46,47はそれぞれ導体パターン31,32を露出させる位置に設けられる。
【0021】
導体層M2は、絶縁層11の表面に設けられた2層目の導体層であり、
図5に示すように、導体パターン51~58を含んでいる。このうち、導体パターン51~54は端子電極パターンであり、ループ状の導体パターン55はインダクタパターンであり、導体パターン56はダミーパターンであり、導体パターン57は上部電極の引き出しパターンである。導体パターン51~54は、ビア41~44を介してそれぞれ導体パターン21~24に接続される。導体パターン55の一端は、ビア45を介して導体パターン25の他端に接続され、導体パターン55の他端は、導体パターン56,57に接続されるとともに、ビア46を介して導体パターン31に接続される。導体パターン57は、ビア47を介して導体パターン32に接続される。
【0022】
図6は、本実施形態による電子部品1の等価回路図である。
【0023】
図6に示すように、本実施形態による電子部品1は、端子電極E1と内部ノードNの間にキャパシタC1とインダクタL1が並列に接続され、端子電極E2と内部ノードNの間にインダクタL2が接続され、端子電極E3,E4と内部ノードNの間にキャパシタC2が接続された回路構成を有する。端子電極E1は導体パターン21,51に対応し、端子電極E2は導体パターン22,52に対応し、端子電極E3は導体パターン23,53に対応し、端子電極E4は導体パターン24,54に対応する。また、内部ノードNは導体パターン57に対応する。キャパシタC1は、導体パターン25の一部を下部電極とし、導体パターン31を上部電極とする。キャパシタC2は、導体パターン26の一部を下部電極とし、導体パターン32を上部電極とする。インダクタL1は導体パターン25,55によって構成され、インダクタL2は導体パターン58によって構成される。
【0024】
ダミーパターンを構成する導体パターン56は、インダクタパターンを構成する導体パターン55の他端から分岐したパターンであり、平面視で上部電極を構成する導体パターン31と重なる位置に設けられている。
図1に示すように、本実施形態においては、導体パターン55,56によって導体パターン31の全体が覆われている。導体パターン56は、LCフィルタとしての機能に実質的に寄与しないダミーパターンであり、導体パターン31の大部分を覆うことによって、導体パターン31の直下に位置する導体パターン25と誘電体膜4の界面における剥離を防止する役割を果たす。
【0025】
図7は、導体パターン25と誘電体膜4の界面において剥離が生じるメカニズムを説明するための模式図であり、(a)はダミーパターンが存在しない状態を示し、(b)はダミーパターンである導体パターン56が存在する状態を示している。
【0026】
図7(a)に示すように、上部電極である導体パターン31の直上にダミーパターンが存在しない場合、導体パターン31は、絶縁層11,12の積層体で覆われることになる。このため、絶縁層11,12を硬化させる際に生じる引っ張り応力が導体パターン31に直接加わり、これにより、密着性の低い導体パターン25と誘電体膜4の界面において剥離が生じ、キャパシタンスが設計値と異なる値に変化してしまう。これに対し、
図7(b)に示すように、上部電極である導体パターン31の直上にダミーパターンである導体パターン56を設ければ、少なくとも絶縁層12を硬化させる際に生じる引っ張り応力が導体パターン31に直接加わらないため、導体パターン25と誘電体膜4の界面における剥離が生じにくくなる。このようなメカニズムにより、上部電極である導体パターン31をダミーパターンである導体パターン56で覆うことにより、界面剥離を防止することが可能となる。
【0027】
以上説明したように、本実施形態による電子部品1は、上部電極である導体パターン31をダミーパターンである導体パターン56で覆っていることから、導体パターン25と誘電体膜4の界面における剥離を防止することが可能となる。また、導体パターン56は、インダクタパターンである導体パターン55から分岐して設けられるとともに、その端部が開放されていることから、電子部品1の回路特性が導体パターン56によって大きく変化することがない。しかも、インダクタパターンである導体パターン25の一部をキャパシタの下部電極に兼用していることから、チップサイズを縮小することも可能となる。
【0028】
図8は、第1の変形例による導体層M2のパターン形状を示す略平面図である。
【0029】
図8に示す第1の変形例は、ダミーパターンである導体パターン56がインダクタパターンである導体パターン55から独立している点において、上記実施形態による電子部品1と相違している。その他の基本的な構成は、上記実施形態による電子部品1と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第1の変形例のように、ダミーパターンである導体パターン56を他の導体パターンから切り離してフローティング状態とすれば、電子部品1の回路特性が導体パターン56によって変化しないことから、設計が容易となる。この場合、導体パターン55と導体パターン56を分離するスリットSLと重なる位置においては、導体パターン31が導体層M2で覆われないため、界面剥離を防止するためには、スリットSLの幅についてはできるだけ狭くすることが好ましい。
【0030】
図9は、第2の変形例による導体層M2のパターン形状を示す略平面図である。
【0031】
図9に示す第2の変形例は、ダミーパターンである導体パターン56に絶縁層11を露出させる複数の開口部56aが設けられている点において、上記実施形態による電子部品1と相違している。その他の基本的な構成は、上記実施形態による電子部品1と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第2の変形例のように、導体パターン56に複数の開口部56aを設ければ、ダミーパターンである導体パターン56の面積が広い場合であっても、絶縁層11を硬化させる際に生じるガスを開口部56aから放出することが可能となる。
【0032】
図10は、変形例による電子部品1Aの構造を説明するための略平面図である。また、
図11は、
図10のB-B線に沿った略断面図である。
【0033】
変形例による電子部品1Aにおいては、導体層M2に導体パターン59が追加されている。
図12は、電子部品1Aにおける導体層M2のパターン形状を示す略平面図である。
図10~12に示すように、導体パターン59は、導体パターン57から分岐して設けられている。導体パターン55,56は、導体層M2の面内において導体パターン57,59から分離されている。変形例による電子部品1Aが例示するように、キャパシタの上部電極である導体パターン31をインダクタパターンである導体パターン55やダミーパターンである導体パターン56に直接接続する必要はなく、他の導体パターン59と接続しても構わない。
【0034】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0035】
1,1A 電子部品
2 基板
3 平坦化層
4 誘電体膜
11,12 絶縁層
21~26,31,32,51~59 導体パターン
41~47 ビア
56a 開口部
C1,C2 キャパシタ
E1~E4 端子電極
L1,L2 インダクタ
M1,MM,M2 導体層
N 内部ノード
P メッキ層
S シード層
SL スリット