IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アクセルタ リミテッドの特許一覧

特許7473571多能性幹細胞の懸濁培養のための培養培地
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】多能性幹細胞の懸濁培養のための培養培地
(51)【国際特許分類】
   C12N 5/0735 20100101AFI20240416BHJP
   C12N 1/00 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
C12N5/0735
C12N1/00 G ZNA
C12N5/10
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2022014872
(22)【出願日】2022-02-02
(62)【分割の表示】P 2019503213の分割
【原出願日】2017-07-19
(65)【公開番号】P2022062164
(43)【公開日】2022-04-19
【審査請求日】2022-02-02
(31)【優先権主張番号】62/363,879
(32)【優先日】2016-07-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】519016262
【氏名又は名称】アクセルタ リミテッド
【氏名又は名称原語表記】ACCELLTA LTD.
【住所又は居所原語表記】Malat Building 3rd Floor, Campus of The Technion, Haifa, Israel
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アミット ミハエル
(72)【発明者】
【氏名】アンゲル イツァーク
【審査官】大久保 智之
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/147047(WO,A1)
【文献】特表2008-533984(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 1/00-5/28
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
GSK3β阻害剤および血清代替物から実質的になる限定培養培地であって、基質接着のない懸濁培養法による培養において、少なくとも5回の継代にわたり、ヒト多能性幹細胞を未分化且つ多能性状態に維持することができる限定培養培地。
【請求項2】
JNK阻害剤を含まない、請求項1に記載の限定培養培地。
【請求項3】
p38阻害剤を含まない、請求項1に記載の限定培養培地。
【請求項4】
1ng/mlを超える量の塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含まない、請求項1~3のいずれか一項に記載の限定培養培地。
【請求項5】
塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含まない、請求項1~3のいずれか一項に記載の限定培養培地。
【請求項6】
無血清である、請求項1~5のいずれか一項に記載の限定培養培地。
【請求項7】
前記GSK3β阻害剤が、CHIR99021、BIO(AXONMEDCHEM-Axon1693)、またはケンパウロン(TOCRIS-カタログ番号1398)である、請求項1~5のいずれか一項に記載の限定培養培地。
【請求項8】
前記GSK3β阻害剤が、CHIR99021である、請求項1~7のいずれか一項に記載の限定培養培地。
【請求項9】
前記CHIR99021の使用濃度が、少なくとも0.1μMである、請求項8に記載の限定培養培地。
【請求項10】
前記CHIR99021の使用濃度が、0.1~50μM/mlの濃度範囲内である、請求項8に記載の限定培養培地。
【請求項11】
基質接着のない懸濁培養法による培養において、少なくとも5回の継代にわたって多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる、請求項1~10のいずれか一項に記載の限定培養培地。
【請求項12】
前記血清代替物の使用濃度が、前記限定培養培地に対して、5%(v/v)~30%(v/v)である、請求項1~11のいずれか一項に記載の限定培養培地。
【請求項13】
多能性幹細胞と、請求項1~12のいずれか一項に記載の限定培養培地とを含む細胞培養物。
【請求項14】
前記多能性幹細胞が誘導多能性幹細胞である、請求項13に記載の細胞培養物。
【請求項15】
前記多能性幹細胞が胚性幹細胞である、請求項13に記載の細胞培養物。
【請求項16】
前記多能性幹細胞がヒト多能性幹細胞である、請求項13~15のいずれか一項に記載の細胞培養物。
【請求項17】
基質接着のない懸濁培養法によって多能性幹細胞を培養する方法であって、
請求項1~12のいずれか一項に記載の限定培養培地中で前記多能性幹細胞を培養し、それによって、前記多能性幹細胞の懸濁培養を実施することを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、その一部の実施形態において、限定培養培地に関する。より具体的には、当該培地を用いた、基質接着のない懸濁培養法による多能性幹細胞の培養方法に関するが、これに限定されるものではない。
【背景技術】
【0002】
ヒト多能性幹細胞(hPSC)、即ち、誘導多能性幹細胞(iPSC)または胚性幹細胞(ESC)のどちらも、伝統的にはその培養および誘導にマウスESCのための従来の方法、すなわち、ウシ胎仔血清(FBS)を添加した培地および不活化マウス胚性線維芽細胞(MEF)からなるフィーダー層を使用する方法[Thomson et al, 1998]によって行われてきた。近年、hESC用培養システムの改善のための広範囲の調査によって、次の5つの主な進歩が達成された:(1)無血清条件で細胞を増殖させる技術[Amit et al, 2000]、(2)100%MEF条件培地を用いた、マトリゲル(商標)マトリックス上での、細胞の未分化の状態での維持[Xu et al, 2001]、(3)選択した増殖因子を使用し、MEF条件培地の添加なしに、フィーダー層なしの条件下におけるhESCの長期培養[Amit et al, 2004、Xu et al, 2005、Xu et al, 2005b]、(4)フィーダー層としてのヒト胚性線維芽細胞、成熟ファローピウス管上皮[Richards et al, 2002]または包皮線維芽細胞[Amit et al, 2003、Hovatta et al, 2004]のいずれかの使用、および(5)懸濁培養による細胞の培養(Amit et al, 2010、2011)。
【0003】
以前の研究によって、条件培地の使用を除外したフィーダー層なしの培養システムが提供された。第1のものは、マトリゲル(商標)マトリックスと、血清代替物および40ng/mlの塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を添加した培地とに基づくものである[Xu et al, 2005b]。
【0004】
著者らは、この培養方法を使用した際のバックグラウンドの分化が28%であり、当該培養培地に75ng/mlのFlt-3リガンドを添加した場合の分化は20%であると報告した。第2のものは、マトリゲル(商標)マトリックスと、40ng/mlのbFGFおよび0.5μg/mlのノギンを添加した培地とに基づくものである[Xu et al, 2005]。この培養システムにおける10%のバックグラウンド分化は、マトリゲルおよびMEF条件培地を用いて細胞を培養した際のバックグラウンド分化と同等であった。Amitおよびその同僚によって提言された、第3のシステムは、フィブロネクチンをマトリックスとし、20%血清代替物、ならびに0.12ng/mlのトランスフォーミング増殖因子β1(TGFβ)および4ng/mlのbFGFを添加した培地に基づくものである[Amit et al, 2004]。これら3つの方法の全てが、32回を超える継代にわたってhESCの特徴を維持しながら、hESCの連続培養を支援することがわかった。
【0005】
一部の培養方法では、Flt3(Xu et al., 2005)および様々な阻害剤(Gafni O., et al., 2013. Nature, 504:282-6. Epub 2013 Oct 30)などの様々な因子のカクテルを培地に添加するという条件において、フィーダー層を用いずに、PSCを連続的に培養することができる。いくつかの最近の研究は、hPSCの再生および「幹細胞」としての独自性の維持におけるいくつかの細胞内情報伝達経路の関与の可能性について考察したが、hESCの自己維持の基礎となる機構は依然として明らかになっていない。
【0006】
Satoおよびその同僚により提供された、経路に関する第1の提案は、Wnt経路である(Sato N., et al, 2004. "Maintenance of pluripotency in human and mouse embryonic stem cells through activation of Wnt signaling by a pharmacological GSK-3-specific inhibitor"; Nature Medicine 10: 55-63)。彼らの研究では、hESCを、マトリゲルマトリックスおよび6-ブロモインジルビン-3’-オキシム(BIO)を添加した培地で7日間培養した。これらの条件下で培養したHESCは、hESCの特性を維持するだけでなく、WNTシグナル伝達経路の上方制御も示し、これは、hESC自己再生におけるこの経路の関与を示唆している。同じグループによる後の刊行物は、TGFβ経路が、細胞運命の決定において重要な役割を果たし、hESCの特徴を維持する際に、Wntシグナル伝達経路との相互接続を保持することを示している[Daylon et al, 2005]。これらの結果は、培養培地へのTGFβの添加に基づく、Amitおよび同僚により提言されたフィーダー層なしの培養方法と一致している[Amit et al, 2004]。
【0007】
しかしながら、これらの2次元(2-D)培養システムは、PSCの小規模生産に使用することはできるが、PSCの大規模生産を行うためには、その能力に限界がある。さらに、既知の培養条件は、いずれもPSCを多能性状態に維持するためにbFGFを必要とするが、この因子は、PSCを大規模生産するには高価な添加剤である。
【0008】
さらなる背景技術としては、国際公開第2015/009146号、国際公開第2015/051122号、Kakugawa S., et al. 2015("Notum deacylates Wnts to suppress signaling activity". Nature, 519: 187-192)が挙げられる。
【発明の概要】
【0009】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、有効量のプロテアーゼ阻害剤を含む限定培養培地であって、基質接着のない懸濁培養法による培養において、ヒト多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる培養培地が提供される。
【0010】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、GSK3β阻害剤と、プロテアーゼ阻害剤およびWNT3Aポリペプチドからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤とを含む限定培養培地であって、基質接着のない懸濁培養法による培養において、ヒト多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる限定培養培地が提供される。
【0011】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、WNT3Aポリペプチドと、その安定化剤とを含む限定培養培地であって、安定化剤は脂質ベシクルではなく、基質接着のない懸濁培養法による培養において、ヒト多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる、限定培養培地が提供される。
【0012】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、GSK3β阻害剤を含む限定培養培地であって、ERK1/2阻害剤を含まず、基質接着のない懸濁培養法による培養において、ヒト多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる限定培養培地が提供される。
【0013】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、細胞と、請求項1~30のいずれか一項に記載の限定培養培地とを含む細胞培養物が提供される。
【0014】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、基質接着のない懸濁培養法によって多能性幹細胞を培養する方法であって、請求項1~30のいずれか一項に記載の培養培地中で多能性幹細胞を培養し、それによって、多能性幹細胞の懸濁培養を実施することを含む、方法が提供される。
【0015】
本発明の一部の実施形態によれば、プロテアーゼ阻害剤は、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)である。
【0016】
本発明の一部の実施形態によれば、プロテアーゼ阻害剤は、トシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK)である。
【0017】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地中のTLCKの濃度は、20~80μMである。
【0018】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地中のTLCKの濃度は、40~60μMである。
【0019】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地中のTLCKの濃度は、約50μMである。
【0020】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、GSK3β阻害剤をさらに含む。
【0021】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aポリペプチドをさらに含む。
【0022】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aの安定化剤をさらに含み、但し、安定化剤は脂質ベシクルではない。
【0023】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、0.009μMを超える量のERK1/2阻害剤を含まない。
【0024】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、ERK1/2阻害剤を含まない。
【0025】
本発明の一部の実施形態によれば、GSK3β阻害剤は、CHIR99021である。
【0026】
本発明の一部の実施形態によれば、プロテアーゼ阻害剤は、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)である。
【0027】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aの安定化剤をさらに含み、但し、安定化剤は脂質ベシクルではない。
【0028】
本発明の一部の実施形態によれば、CHIR99021の使用濃度は、少なくとも1μMである。
【0029】
本発明の一部の実施形態によれば、CHIR99021の使用濃度は、2~5μM/mlの濃度範囲内である。
【0030】
本発明の一部の実施形態によれば、安定化剤は、GSK3β阻害剤およびフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)からなる群より選択されるものである。
【0031】
本発明の一部の実施形態によれば、WNT3Aポリペプチドの使用濃度は、少なくとも1ng/mlである。
【0032】
本発明の一部の実施形態によれば、WNT3Aポリペプチドの使用濃度は、約5~15ng/mlの濃度範囲内である。
【0033】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、0.009μMを超えるERK1/2阻害剤を含まない。
【0034】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、ERK1/2阻害剤を含まない。
【0035】
本発明の一部の実施形態によれば、安定化剤は、GSK3β阻害剤である。
【0036】
本発明の一部の実施形態によれば、安定化剤は、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)である。
【0037】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、白血病阻止因子(LIF)をさらに含む。
【0038】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、IL6RIL6キメラをさらに含む。
【0039】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、JNK阻害剤を含まない。
【0040】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、p38阻害剤を含まない。
【0041】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、無血清である。
【0042】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、1ng/mlを超える量の塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含まない。
【0043】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含まない。
【0044】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、基質接着のない懸濁培養法による培養において、少なくとも5回の継代にわたって多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる。
【0045】
本発明の一部の実施形態によれば、細胞は多能性幹細胞を含み、培養培地は、基質接着のない懸濁培養法による培養において、多能性幹細胞を多能性状態に維持することができるものである。
【0046】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の培養培地は、基質接着のない懸濁培養法による培養において、少なくとも5回の継代にわたって多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる。
【0047】
本発明の一部の実施形態によれば、多能性幹細胞は、誘導多能性幹細胞である。
【0048】
本発明の一部の実施形態によれば、多能性幹細胞は、胚性幹細胞である。
【0049】
本発明の一部の実施形態によれば、多能性幹細胞は、ヒト多能性幹細胞である。
【0050】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、基質接着のない懸濁培養法による培養において、少なくとも5回の継代にわたり、多能性幹細胞の多能性状態を維持することができる。
【0051】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の方法は、多能性幹細胞の増殖性、多能性および未分化状態を維持しながら、多能性幹細胞数を増加させるためのものである。
【0052】
別途定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および/または科学用語は、本発明が属する当業界における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載する方法および材料と類似するもの、または等価であるものを、本発明の実施形態の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および/または材料を以下に記載する。矛盾する場合、定義を含む本特許明細書が支配するものとする。さらに、材料、方法、および実施例は、例示に過ぎず、必ずしも限定を意図するものではない。
【0053】
本発明の一部の実施形態を、添付の図面を参照しながら、ほんの一例としてここで説明する。ここで、特に図面を詳細に参照するが、ここで示す詳細は例示に過ぎず、本発明の実施形態の具体的な考察を目的としたものであることを強調する。これに関して、図面と共に行われる説明は、本発明の実施形態をどのように実行することができるかを当業者に明らかにするものである。
【図面の簡単な説明】
【0054】
図1図1A~Cは、多能性幹細胞のSSEA4マーカーのFACS分析であり、YFL3培養培地(対照、図1A)、CHIR培養培地(CHIR99021、図1B)、およびWnt培養培地(Wnt3A、図1C)のそれぞれにおいて少なくとも15回継代した後の分析結果である。試験培地で15~25回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する特異的多能性マーカーSSEA4に対する、フローサイトメトリー分析。
図2図2A~Lは、SSEA4に対する免疫染色分析の画像(図2J~L)であり、YFL3培養培地(対照、図2A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図2D~F)、Wnt培養培地(Wnt3A、図2G~I)およびmWnt培養培地(マウスWnt)(図2J~L)のそれぞれにおいて少なくとも15回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも15回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーSSEA4(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図2A、2D、2Gおよび2J)、CY5によるSSEA4の標識化(図2B、2E、2Hおよび2K)、ならびに統合画像(図2C、2F、2Iおよび2L)を示した。
図3図3A~Lは、Oct4に対する免疫染色分析の画像(図3J~L)であり、YFL3培養培地(対照、図3A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図3D~F)、Wnt培養培地(Wnt3A、図3G~I)およびmWnt培養培地(図3J~L)のそれぞれにおいて少なくとも15回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも15回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーOct4(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図3A、3D、3Gおよび3J)、CY5によるOct4の標識化(図3B、3E、3Hおよび3K)、ならびに統合画像(図3C、3F、3Iおよび3L)を示した。
図4図4A~Lは、Nanogに対する免疫染色分析の画像(図4J~L)であり、YFL3培養培地(対照、図4A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図4D~F)、Wnt培養培地(Wnt4A、図4G~I)およびmWnt培養培地(図4J~L)のそれぞれにおいて少なくとも15回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも15回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーNanog(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図4A、4D、4Gおよび4J)、CY5によるNanogの標識化(図4B、4E、4Hおよび4K)、ならびに統合画像(図4C、4F、4Iおよび4L)を示した。
図5図5A~Lは、TRA-1-60に対する免疫染色分析の画像(図5J~L)であり、YFL3培養培地(対照、図5A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図5D~F)、Wnt培養培地(Wnt5A、図5G~I)およびmWnt培養培地(図5J~L)のそれぞれにおいて少なくとも15回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも15回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーTRA-1-60(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図5A、5D、5Gおよび5J)、CY5によるTRA-1-60の標識化(図5B、5E、5Hおよび5K)、ならびに統合画像(図5C、5F、5Iおよび5L)を示した。
図6図6A~Lは、TRA-1-81に対する免疫染色分析の画像(図6J~L)であり、YFL3培養培地(対照、図6A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図6D~F)、Wnt培養培地(Wnt6A、図6G~I)およびmWnt培養培地(図6J~L)のそれぞれにおいて少なくとも15回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも15回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーTRA-1-81(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図6A、6D、6Gおよび6J)、CY5によるTRA-1-81の標識化(図6B、6E、6Hおよび6K)、ならびに統合画像(図6C、6F、6Iおよび6L)を示した。
図7図7A~Dは、新しい培養培地(図7A~C)および対照培養培地(図7D)を用いて懸濁培養によって培養したPSCにおける凝集体を示す図である。細胞は、対照培地で懸濁培養したPSCと類似した凝集体形態を維持していたことに留意されたい。図7A: LIFを含まないPMSF含有培地、図7B: PMSFおよびCHIR(CHIR99021)含有培地、図7C: PMSFおよびWnt3A含有培地。サイズバー:全パネルで50μM。
図8図8A~Iは、SSEA4に対する免疫染色分析の画像であり、YFL3培養培地(対照、図8A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図8D~F)、およびWnt培養培地(Wnt3A、図8G~I)のそれぞれにおいて少なくとも40回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも40回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーSSEA4(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図8A、8D、および8G)、CY5によるSSEA4の標識化(図8B、8E、および8H)、ならびに統合画像(図8C、8F、および8I)を示した。
図9図9A~Iは、Nanogに対する免疫染色分析の画像であり、YFL3培養培地(対照、図9A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図9D~F)、およびWnt培養培地(Wnt3A、図9G~I)のそれぞれにおいて少なくとも40回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも40回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーNanog(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図9A、9D、および9G)、CY5によるNanogの標識化(図9B、9E、および9H)、ならびに統合画像(図9C、9F、および9I)を示した。
図10図10A~Iは、TRA-1-60に対する免疫染色分析の画像であり、YFL3培養培地(対照、図10A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図10D~F)、およびWnt培養培地(Wnt3A、図10G~I)のそれぞれにおいて少なくとも40回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも40回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーTRA-1-60(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図10A、10D、および10G)、CY5によるTRA-1-60の標識化(図10B、10E、および10H)、ならびに統合画像(図10C、10F、および10I)を示した。
図11図11A~Iは、TRA-1-81に対する免疫染色分析の画像であり、YFL3培養培地(対照、図11A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図11D~F)、およびWnt培養培地(Wnt3A、図11G~I)のそれぞれにおいて少なくとも40回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも40回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーTRA-1-81(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図11A、11D、および11G)、CY5によるTRA-1-81の標識化(図11B、11E、および11H)、ならびに統合画像(図11C、11F、および11I)を示した。
図12図12A~Iは、OCT4に対する免疫染色分析の画像であり、YFL3培養培地(対照、図12A~C)、CHIR培養培地(CHIR99021、図12D~F)、およびWnt培養培地(Wnt3A、図12G~I)のそれぞれにおいて少なくとも40回継代した後の分析結果である。試験培地で少なくとも40回の継代にわたり懸濁培養したhPSCの発現する多能性マーカーOCT4(CY5で標識)に対する免疫蛍光分析。DAPIによる核染色(図12A、12D、および12G)、CY5によるOCT4の標識化(図12B、12E、および12H)、ならびに統合画像(図12C、12F、および12I)を示した。
図13A図13は、少なくとも15回の継代(図13B)、少なくとも40回の継代(図13A)、または44~48回の継代(図13C)にわたり、培養培地で培養した多能性幹細胞の増殖曲線である。PSCを播種し、14日間培養した。接種濃度は1.5×10細胞/mlであった。2日毎に、生細胞数を計数した。
図13B図13は、少なくとも15回の継代(図13B)、少なくとも40回の継代(図13A)、または44~48回の継代(図13C)にわたり、培養培地で培養した多能性幹細胞の増殖曲線である。PSCを播種し、14日間培養した。接種濃度は1.5×10細胞/mlであった。2日毎に、生細胞数を計数した。
図13C図13は、少なくとも15回の継代(図13B)、少なくとも40回の継代(図13A)、または44~48回の継代(図13C)にわたり、培養培地で培養した多能性幹細胞の増殖曲線である。PSCを播種し、14日間培養した。接種濃度は1.5×10細胞/mlであった。2日毎に、生細胞数を計数した。
図14図14は、Nanog、Oct4(POU5F1)およびSOX2に関するRT-PCR分析の結果を示す図である。リアルタイムPCR分析を使用して、少なくとも40回の継代にわたり試験培地を使用して培養した細胞によるOct4(POU5F1)遺伝子、Nanog遺伝子およびsox2遺伝子の発現レベルを決定した。試験培地と対照(YFL3)との間に有意差は見出すことはできなかった。
図15図15A~Gは、指定した培養培地を使用して38~42回の継代にわたって懸濁培養した後のPSCにおける、特異的多能性マーカーSSEA4に対するFACS分析の結果である。図15A: YFL3、図15B: PMSF、図15C: LIFを含まないPMSF、図15D: PMSF+WNT(Wnt3A)、図15E: LIFを含まないPMSF+WNT(Wnt3A)、図15F: PMSF+CHIR(CHIR99021)、図15G: LIFを含まないPMSF+CHIR(CHIR99021)。
図16図16A~Lは、試験培地を使用して懸濁培養したhPSCの発現する、多能性マーカーTra1-81およびOct4の免疫蛍光分析を示す。図16A~D: 細胞を、165回の継代にわたり、YFL3培地中で懸濁培養した。図16E~H: 細胞を、53回の継代にわたり、PMSF培地中で懸濁培養した。図16I~L: 細胞を、50回の継代にわたり、LIFを含まないPMSF培地中で懸濁培養した。DAPIによる核染色(図16A、16Eおよび16I)、TRA-1-81染色(「Tra81」、図16B、16Fおよび16J)、OCT4染色(図16C、16Gおよび16K)、ならびにOCT4(緑色)とTRA-1-81(「Tra81」、赤色)との統合画像(図16D、16H、および16L)を示した。
図17図17A~Lは、試験培地を使用して懸濁培養したhPSCの発現する、多能性マーカーTra-1-81およびOct4の免疫蛍光分析を示す。図17A~D: 細胞を、53回の継代にわたり、PMSF+WNT(Wnt3A)培地中で懸濁培養した。図17E~H: 細胞を、50回の継代にわたり、LIFを含まないPMSF+WNT培地中で懸濁培養した。図17I~L: 細胞を、49回の継代にわたり、PMSF+CHIR(CHIR99021)中で懸濁培養した。DAPIによる核染色(図17A、17Eおよび17I)、TRA-1-81染色(図17B、17Fおよび17J)、OCT4染色(図17C、17Gおよび17K)、ならびにOCT4(緑色)とTRA-181(赤色)との統合画像(図17D、17H、および17L)を示した。
図18図18A~Gは、下記の培養培地上で、少なくとも40回の継代にわたって増殖させたPSCから形成された、胚様体(EB)の画像。各図面において、上の画像(「1」と印した)は、2日目のEBに関するものであり、下の画像(「2」と印した)は、6日目のEBに関するものである。図18A: YFL3培地、図18B: PMSF培地、図18C: LIFを含まないPMSF培地、図18D: PMSF+Wnt(Wnt3A)培地、図18E: LIFを含まないPMSF+Wnt(Wnt3A)培地、図18F: PMSF+Chir(CHIR99021)培地、図18G: LIFを含まないPMSF+Chir(CHIR99021)培地。
図19図19A~Dは、ヒト包皮線維芽細胞(HFF)上の2次元培養システム、ならびにWNT3AおよびIL6RIL6キメラを添加した培養培地によって19回の継代にわたり培養したヒト多能性幹細胞を示す画像である。細胞を、多能性マーカーOCT4(図19A)およびSSEA4(図19C)に対して免疫染色し、DAPIによる核染色によってさらに対抗染色した(図19Bおよび19D)。
図20図20A~Dは、ヒト包皮線維芽細胞(HFF)上の2次元培養システム、ならびにWNT3AおよびIL6RIL6キメラを添加した培養培地によって19回の継代にわたり培養したヒト多能性幹細胞を示す画像である。細胞を、多能性マーカーTRA-1-60(図20A)およびTRA-1-81(図20C)に対して免疫染色し、DAPIによる核染色によってさらに対抗染色した(図20Bおよび20D)。
図21図21A~Cは、ヒト包皮線維芽細胞(HFF)上の2次元培養システム、ならびにWNT3AおよびIL6RIL6キメラを添加した培養培地によって19回の継代にわたり培養したヒト多能性幹細胞の細胞形態を示す画像である。
図22図22は、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の化学構造の略図である。
図23図23A~Bは、TLCK培地(bFGFを含まない)中での未分化hESCの静的3D(3次元)懸濁培養を示す図である。静的3D培養プレート内、TLCKを添加した培地(bFGFなし)中で、未分化hESC(Sus160、TE03)を6回の継代にわたり培養した。図23A: 6回の継代後の細胞の形態。図23B: 代表的なFACS分析は、92%を超える細胞がOct4とSSEA4とを同時発現し、95%を超える細胞がSSEA4について陽性であることを示した。
図24図24A~Bは、TLCK培地(bFGFを含まない)中での未分化hESCの静的3D(3次元)懸濁培養を示す図である。静的3D培養プレート内、TLCKを添加した培地(bFGFなし)中で、未分化hESC(Sus175、TE03)を6回の継代にわたり培養した。図24A: 6回の継代後の細胞の形態。図24B: 代表的なFACS分析は、83%を超える細胞がOct4とSSEA4とを同時発現し、92%を超える細胞がSSEA4について陽性であることを示した。
図25図25は、低分子(PMSF)を添加した本発明の一部の実施形態の培地中での、未分化hESCの動的3D培養システムによる培養を示す図である。スピナーフラスコ内のPMSF添加培地中で5週間(5回の継代)にわたり凝集体(Maxells(商標))として培養した未分化hESC(SUS160,I3系、TE03)の代表的なFACS分析を示した。95%を超える細胞がOct4とSSEA4を同時発現し、98%を超える細胞がSSEA4を発現することに留意されたい。
図26図26は、動的3D培養システムで培養したhESCのFACS特性評価を示す図である。スピナーフラスコ内の、Wnt3AおよびLIF添加培地中で4週間(4回の継代)にわたり凝集体(Maxells(商標))として培養した未分化hESC(SUS175,I3系、TE03)の代表的なFACS分析を示した。86%を超える細胞がOct4とSSEA4を同時発現し、97%を超える細胞がSSEA4を発現することに留意されたい。
図27図27A~Cは、プレート上での3D静的培養条件下における、PMSF添加培地中で培養したPSCの分化能を示す図である。TE03細胞を、PMSF添加培地中またはPMSF+Wnt(Wnt3A)+CHIR(CHIR99021)添加培地中で凝集体(Maxells(商標))として培養し、懸濁3D培養による35~37回の継代後、細胞を、胚様体(図27A~B)に自発的に分化させるか、または脂肪細胞系(図27C)に分化するように直接誘導した。分化条件で16日間を経た後にOil-Oレッド(赤色)で染色された脂肪細胞を示した。図27A: 細胞は、EBに自発的に分化させる前に、PMSF添加培地中で培養した。図27B: 細胞は、EBに自発的に分化させる前に、PMSF+Wnt(Wnt3A)+CHIR(CHIR99021)添加培地中で培養した。図27C: 細胞は、脂肪細胞系に直接誘導する前に、PMSF+Wnt+CHIR(CHIR99021)添加培地中で培養した。矢印は脂質液滴を含有する細胞を示し、したがって、前駆脂肪細胞への分化を示している。
【発明を実施するための形態】
【0055】
本発明は、その一部の実施形態において、限定培養培地に関する。より具体的には、当該培地を用いた、基質接着のない懸濁培養法による多能性幹細胞の培養方法に関するが、これに限定されるものではない。
【0056】
本発明の少なくとも1種の実施形態を詳細に説明する前に、本発明はその適用において、以下の説明および/または図面による図解および/または実施例で示す、構成の詳細ならびに成分および/または方法の組み合わせに必ずしも限定されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態を可能とするか、または様々な方法で実施もしくは実行することができる。
【0057】
本研究で提示す懸濁培養法は、Wnt3a、GSK3βi(GSK3β阻害剤)、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)および/またはトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK)を添加した培地に基づくが、培養培地へのbFGFの添加はない。そのような限定培養培地は、フィーダー層なしで無血清の環境、例えば懸濁培養において、ヒトPSCの長期的な未分化培養を支持可能であることが示された。
【0058】
ヒト多能性幹細胞(hPSC)は、初期のヒト発生に関する研究へのそれらの寄与に加えて、細胞に基づく療法および工業用途のために使用することもできる。ヒト療法におけるhPSCの将来的に考えられる使用には、これら細胞のための、動物性成分を含まず、再現可能であり、値段が手頃で、大量化可能な培養システムが必要である。
【0059】
本研究において、本発明者らは、懸濁液中での、hPSCのための新しい培養システムを見出した。これは、血清代替物(例えば、15%血清代替物またはその内容物)とWnt3aとを添加した培地であって、bFGFの添加を必要としない培地に基づくものである。この新しい処方を使用した際にhPSCは、長期培養後にもPSCの特徴、即ち、3種の胚性生殖層の代表的な組織へと分化する発生能、無制限かつ未分化の増殖能、および正常な核型の維持を含む全てを維持していた。
【0060】
ここで報告される培養システムは、Wnt3a、GSK3βi(GSK3β阻害剤)、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)、および/またはトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK)が、懸濁液中のhPSCの未分化培養を支持するのに十分であることを示す。このような単純な培地処方は、研究実務を容易にし、これら細胞の将来的な工業利用および臨床利用に必要とされるhPSCの大規模生産のためのさらなる手段を提供する。
【0061】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、有効量のプロテアーゼ阻害剤を含む限定培養培地であって、基質接着のない懸濁培養法による培養において、ヒト多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる培養培地が提供される。
【0062】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、GSK3β阻害剤と、プロテアーゼ阻害剤およびWNT3Aポリペプチドからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤とを含む限定培養培地であって、基質接着のない懸濁培養法による培養において、ヒト多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる限定培養培地が提供される。
【0063】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、WNT3Aポリペプチドと、その安定化剤とを含む限定培養培地であって、安定化剤は脂質ベシクルではなく、基質接着のない懸濁培養法による培養において、ヒト多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる、限定培養培地が提供される。
【0064】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、GSK3β阻害剤を含む限定培養培地であって、ERK1/2阻害剤を含まず、基質接着のない懸濁培養法による培養において、ヒト多能性幹細胞を多能性状態に維持することができる限定培養培地が提供される。
【0065】
本明細書で使用する用語「限定培養培地(defined culture medium)」とは、人工のものであり、その成分が全て既知である培養培地を指す。
【0066】
培養培地は、塩類、栄養素、ミネラル、ビタミン、抗生物質、アミノ酸、核酸、タンパク質(例えば、サイトカイン、増殖因子およびホルモン)のなどの物質の組合せを含む水性培地であってもよく、これら物質は全て細胞増殖に必要であり、多能性幹細胞を未分化の状態に維持することができるものである。
【0067】
例えば、限定培養培地は、Ko-DMEM(米国、ニューヨーク州、グランドアイランド、Gibco-Invitrogen Corporation products社製)、DMEM/F12(イスラエル国、ベイエメック、Biological Industries社製)、Mab ADCB培地(米国、ユタ州、HyClone社製)またはDMEM(イスラエル国、ベイエメック、Biological Industries社製)などの合成組織培養培地に、詳細に後述する必須添加物を添加したものでもよい。本発明の培養培地中に含まれる全ての成分は実質的に純粋で、組織培養グレードであることが好ましい。
【0068】
非限定培養培地の例は、条件培地、または条件培地を添加した培地である。したがって、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、条件培地ではない。
【0069】
条件培地は、ある特定の培養期間後に存在する単層細胞培養物(すなわち、フィーダー細胞)の増殖培地である。条件培地は、培養物中の単層細胞によって分泌される増殖因子およびサイトカインを含む。
【0070】
条件培地は、培養物中で単層を形成する様々な細胞から回収することができる。例としては、マウス胚性線維芽細胞(MEF)条件培地、包皮条件培地、ヒト胚性線維芽細胞条件培地、ヒトファローピウス管上皮細胞条件培地などが挙げられる。
【0071】
記載されるように、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、有効量のプロテアーゼ阻害剤を含む。
【0072】
本明細書で使用する語句「有効量のプロテアーゼ阻害剤」とは、多能性幹細胞を多能性状態に維持するのに十分な量のプロテアーゼ阻害剤を指す。
【0073】
好ましくは、有効量のプロテアーゼ阻害剤は、多能性幹細胞を未分化の状態に維持するのに十分なものである。
【0074】
本発明の一部の実施形態によれば、プロテアーゼ阻害剤は、可逆的プロテアーゼ阻害剤である。
【0075】
本発明の一部の実施形態によれば、プロテアーゼ阻害剤は、セリンプロテアーゼを阻害する。
【0076】
本発明の一部の実施形態の培地で使用することができる可逆的プロテアーゼ阻害剤の非限定的な例としては、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)、GSK3β阻害剤、アルデヒド-CHO、アリールケトン-CO-アリール、トリフルオロメチルケトン-COCF、およびケトカルボン酸-COCOOHが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0077】
本発明の一部の実施形態によれば、有効量のプロテアーゼ阻害剤は、WNT3Aポリペプチドの分解を阻害することができる。
【0078】
プロテアーゼ阻害剤がWNT3Aの分解を阻害および/または防止することができるかどうかを決定するために使用することができるアッセイとしては、細胞内のWNT3Aのレベルを決定するために抗WNT3A抗体を使用する、ウェスタンブロット分析、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、免疫組織化学分析、ラジオイムノアッセイなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な抗WNT3A抗体の非限定的な例は、米国、マサチューセッツ州、abcam Cambridge社から入手可能な抗Wnt3a抗体(ab28472)である。例えば、細胞を、特定の濃度のプロテアーゼ阻害剤および足場(land)の存在下または非存在下、限定培養培地中でインキュベートし、その後、数日間(例えば、5日間)培養することができる。WNT3Aの分解レベルを、2つの時点の間で比較および/または定量することができる。
【0079】
本発明の一部の実施形態によれば、プロテアーゼ阻害剤は、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)である。
【0080】
PMSFは、細胞溶解物の調製において一般的に使用されるセリンプロテアーゼ阻害剤である。PMSFの化学構造の模式図を図22に示した。PMSFは、水中で急速に分解されるため、保存溶液は、通常、無水エタノール、イソプロパノール、コーン油、またはDMSOで構成される。0.1~1mMの濃度のPMSFを使用すると、タンパク質溶解の阻害が起こる。
【0081】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地で使用するPMSFについて、PMSFの使用濃度は、少なくとも約0.01mM、例えば、少なくとも約0.02mM、例えば、少なくとも約0.03mM、例えば、少なくとも約0.04mM、例えば、少なくとも約0.05mM、例えば、少なくとも約0.06mM、例えば、少なくとも約0.07mM、例えば、少なくとも約0.08mM、例えば、少なくとも約0.09mM、例えば、少なくとも約0.1mMとする。
【0082】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地中に含まれるPMSFについて、PMSF濃度は、0.05mM~1mMの範囲、例えば、0.05mM~0.8mMの範囲、例えば、0.05mM~0.7mMの範囲、例えば、0.05mM~0.6mMの範囲、例えば、0.05mM~0.5mMの範囲、例えば、0.06mM~0.4mMの範囲、例えば、0.07mM~0.3mMの範囲、例えば、0.08mM~0.2mMの範囲、例えば、0.09mM~0.15mMの範囲、例えば、0.09mM~0.12mMの範囲、例えば、0.09mM~0.1mMの範囲、例えば、約0.1mMの範囲であってもよい。
【0083】
本発明の一部の実施形態によれば、プロテアーゼ阻害剤は、不可逆的プロテアーゼ阻害剤である。
【0084】
本発明の一部の実施形態によれば、不可逆的プロテアーゼ阻害剤は、セリンプロテアーゼを阻害する。
【0085】
本発明の一部の実施形態によれば、不可逆的プロテアーゼ阻害剤は、トシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK)である。
【0086】
TLCK(CAS 4238-41-9)は、トリプシンおよびトリプシン様セリンプロテアーゼの不可逆的阻害剤である。
【0087】
TLCKは、様々な供給業者、例えば、abcam(例えば、カタログ番号ab144542)、Enzo(カタログ番号BML-PI121-0200)、GENAXXON bioscience(カタログ番号M3375.0100)などから入手することができる。
【0088】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地で使用するTLCKの濃度は、約0.05μM~約1000μM、例えば、0.5μMから約500μM、0.5μM~約400μM、0.5μM~約300μM、0.5μM~約200μM、0.5μM~約100μM、1μM~約100μM、5μM~約100μM、10μM~約100μM、10μM~約90μM、10μM~約80μM、10μM~約70μM、20μM~約70μM、30μM~約70μM、40μM~約70μM、40μM~約60μMの濃度範囲内であり、例えば、約50μM、約55μMまたは約60μMである。
【0089】
本発明の一部の実施形態によれば、TLCKの使用濃度は、20~80μMである。
【0090】
本発明の一部の実施形態によれば、TLCKの使用濃度は、培養培地中の濃度が約50μMである。
【0091】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、GSK3β阻害剤をさらに含む。
【0092】
本明細書で使用する用語「GSK3β」とは、GenBank受託番号NP_002084.2(配列番号1)および/またはNP_001139628.1(配列番号2)に記載の、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3ベータタンパク質であって、そのキナーゼ活性によるWNTシグナル伝達調節活性を有するものを指す。
【0093】
本明細書で使用する用語「GSK3β阻害剤」(「GSK3βi」ともいう)は、(細胞内に存在する総GSK3βに対する)リン酸化GSK3βレベルの特異的阻害で表される、GSK3βの活性阻害を行う任意の分子を指す。
【0094】
GSK3β阻害剤の非限定的な例としては、CHIR99021(AXONMEDCHEM-AXON1386)、BIO(AXONMEDCHEM-Axon1693)、およびケンパウロン(TOCRIS-カタログ番号1398)が挙げられる。
【0095】
本発明の一部の実施形態によれば、GSK3β阻害剤は、CHIR99021である。
【0096】
本発明の一部の実施形態によれば、CHIR99021の使用濃度は、少なくとも0.1μM、例えば、少なくとも0.5μM、例えば、少なくとも1μMである。
【0097】
本発明の一部の実施形態によれば、CHIR99021の使用濃度範囲は、約0.1~50μM、例えば、約0.2μM~約50μM、例えば、約0.2~45μM、例えば、約0.2~50μM、例えば、約0.2~45μM、例えば、約0.2~40μM、例えば、約0.2~35μM、例えば、約0.2~30μM、例えば、約0.2~25μM、例えば、約0.2~20μM、例えば、約0.2~15μM、例えば、約0.2~10μM、例えば、約0.2~10μM、例えば、0.3~10μM、例えば、約0.3~6μM、例えば、約0.4~10μM、例えば、約0.5~10μM、例えば、約0.6~10μM、例えば、約0.7~10μM、例えば、0.8~10μM、例えば、0.9~10μM、例えば、0.9~9μM、例えば、1~8μM、例えば、1~7μM、例えば、1~6μM、例えば、1~5μM、例えば、2~5μM、例えば、2~4μM、例えば、約3μMである。
【0098】
本発明の一部の実施形態によれば、CHIR99021は、2~5μM/mlの濃度範囲で使用する。
【0099】
本発明の一部の実施形態によれば、BIOの使用濃度範囲は、約0.1~70μM、例えば、約0.2μM~約70μM、例えば、約0.2~60μM、例えば、約0.2~55μM、例えば、約0.2~50μM、例えば、約0.2~45μM、例えば、約0.2~40μM、例えば、約0.2~35μM、例えば、約0.2~30μM、例えば、約0.2~25μM、例えば、約0.2~20μM、例えば、約0.2~15μM、例えば、約0.2~10μM、例えば、約0.3~10μM、例えば、約0.4~10μM、例えば、約0.5~10μM、例えば、約0.6~10μM、例えば、約0.7~10μM、例えば、0.8~10μM、例えば、0.9~10μM、例えば、0.9~9μM、例えば、1~8μM、例えば、1~7μM、例えば、1~6μM、例えば、1~5μM、例えば、約5μM、例えば、2~4μMである。
【0100】
本発明の一部の実施形態によれば、ケンパウロンの使用濃度範囲は、約0.1~70μM、例えば、約0.2μM~約70μM、例えば、約0.2~60μM、例えば、約0.2~55μM、例えば、約0.2~50μM、例えば、約0.2~45μM、例えば、約0.2~40μM、例えば、約0.2~35μM、例えば、約0.2~30μM、例えば、約0.2~25μM、例えば、約0.2~20μM,例えば、約0.2~15μM、例えば、約0.2~10μM、例えば、約0.3~10μM、例えば、約0.4~10μM、例えば、約0.5~10μM、例えば、約0.6~10μM、例えば、約0.7~10μM、例えば、0.8~10μM、例えば、0.9~10μM、例えば、0.9~9μM、例えば、1~8μM、例えば、1~7μM、例えば、1~6μM、例えば、1~5μM、例えば、2~4μM、例えば、約5μMである。
【0101】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aポリペプチドをさらに含む。
【0102】
本明細書で使用する用語「WNT3A」とは、WNT遺伝子ファミリーのメンバーを指す。WNT遺伝子ファミリーは、分泌シグナル伝達タンパク質をコードする構造的に関連する遺伝子からなる。これらのタンパク質は、発がん性、ならびに細胞運命の調節および胚発生中のパターン形成を含むいくつかの発生プロセスへの関与が知られている。
【0103】
WNT3A mRNA(GenBank受託番号NM_033131.3、配列番号3)は、WNT3Aポリペプチド(GenBank受託番号NP_149122.1、配列番号4)をコードする。WNT3Aポリペプチドは、R&D SYSTEMS社(例えば、カタログ番号5036-WN-010)などの様々な製造業者から入手することができる。
【0104】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aの安定化剤をさらに含むが、当該安定化剤は脂質ベシクルではない。
【0105】
本明細書で使用する「WNT3A」の「安定化剤」という語句は、WNT3Aポリペプチドを安定化し、プロテアーゼを阻害する薬剤であるが、脂質ベシクルではない安定化剤を指す。
【0106】
脂質ベシクルである安定化剤の例としては、リポソームやミセルなど、例えば、ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DMPC)、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホ(1’-rac-グリセロール)(DMPG)およびコレステロールが挙げられ、DMPC:DMPG:コレステロール比が、10:1:10であることが好ましい。
【0107】
本発明の一部の実施形態によれば、WNT3Aポリペプチドの使用濃度は、少なくとも約0.1ng/ml、例えば、少なくとも約1ng/ml、例えば、少なくとも約2ng/ml、例えば、少なくとも約3ng/ml、例えば、少なくとも約4ng/ml、例えば、少なくとも約5ng/ml、例えば、少なくとも約6ng/ml、例えば、少なくとも約7ng/ml、例えば、少なくとも約8ng/ml、例えば、少なくとも約9ng/ml、例えば、少なくとも約10ng/ml、例えば、少なくとも約11ng/ml、例えば、少なくとも約12ng/ml、例えば、少なくとも約13ng/ml、例えば、少なくとも約14ng/ml、例えば、少なくとも約15ng/ml、またはそれ以上の濃度である。
【0108】
本発明の一部の実施形態によれば、WNT3Aポリペプチドの使用濃度範囲は、約0.1~150ng/ml、例えば、約1~150ng/ml、例えば、1~130ng/ml、例えば、約1~100ng/ml、例えば、約2~100ng/ml、例えば、約2~90ng/ml、例えば、約2~80ng/ml、例えば、約2~70ng/ml、例えば、約2~60ng/ml、例えば、約2~50ng/ml、例えば、約2~40ng/ml、例えば、約2~30ng/ml、例えば、約2~20ng/ml、例えば、約2~15ng/ml、例えば、約2~12ng/ml、例えば、約8~12ng/ml、例えば、約10ng/mlである。
【0109】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、ERK1/2阻害剤を含まない。
【0110】
本明細書で使用する用語「ERK1」とは、MAPKシグナル伝達活性を有する、GenBank受託番号NP_002737.2(配列番号5)に記載のマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ3(MAPK3)アイソフォーム1、GenBank受託番号NP_001035145.1(配列番号6)に記載のMAPK3アイソフォーム2、GenBank受託番号NP_001103361.1(配列番号7)に記載のMAPK3アイソフォーム3および/またはGenBank受託番号M84490(配列番号8)に記載のERK1を指す。
【0111】
本明細書で使用する用語「ERK2」とは、MAPKシグナル伝達活性を有する、GenBank受託番号NP_002736.3(配列番号9)および/またはGenBank受託番号NP_620407.1(配列番号10)に記載のマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ1(MAPK1)を指す。
【0112】
本明細書で使用する用語「ERK1/2阻害剤」とは、ERK1/2の活性を阻害することが可能な任意の分子を指し、当該活性は、リン酸化ERK1/2タンパク質に対するウェスタンブロットタンパク質検出によって決定されるものである。
【0113】
ERK1/2阻害剤の非限定的な例としては、PD0325901(AXONMEDCHEM-AXON 1408)、PD98059(AXONMEDCHEM-Axon 1223)、およびPD184352(AXONMEDCHEM-AXON 1368)、またはさらにソラフェニブもしくはSB(AXONMEDCHEM-AXON 1397)などの、(ERKの上流にある)RAFの阻害剤が挙げられる。
【0114】
本明細書で使用する語句「ERK1/2阻害剤を含まない」とは、ERK1/2阻害剤を全く含まないか、またはリン酸化ERK1/2タンパク質の活性を阻害するには効果の無い程度に微量のERK1/2阻害剤しか含まない培地を指し、当該活性は、リン酸化ERK1/2タンパク質に対するウェスタンブロットタンパク質検出によって決定されるものである。
【0115】
本発明の一部の実施形態によれば、微量のERK1/2阻害剤は、質量分析によって決定された値が、約0.009μM未満のERK1/2阻害剤である、例えば、約0.005μM未満、約0.001μM未満、約0.0009μM未満、約0.0005μM未満、約0.0001μM未満のERK1/2阻害剤である。
【0116】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、0.009μMを超える量のERK1/2阻害剤を含まない。
【0117】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、有効量のプロテアーゼ阻害剤、例えば、0.05mM~1mM濃度のPMSF、を含む。
【0118】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、有効量の、PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤およびCHIR99021(本明細書では「CHIR」もしくは「CHIR99021」とも言う)などのGSK3β阻害剤を含む。
【0119】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.05mM~1mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.1~50μMの濃度範囲内で含む。
【0120】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.05~0.5mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~10μMの濃度範囲内で含む。
【0121】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.08~0.2mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~6μMの濃度範囲内で含む。
【0122】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.09mM~0.12mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約2~5μMの濃度範囲内で含む。
【0123】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、有効量のPMSFなどのプロテアーゼ阻害剤と、CHIR99021などのGSK3β阻害剤およびWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0124】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.05mM~1mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.1~50μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを0.1~150ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0125】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.05~0.5mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~10μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを60~150ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0126】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.05~0.5mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~10μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを2~50ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0127】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.08~0.2mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~6μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを80~120ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0128】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.08~0.2mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~6μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを2~50ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0129】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.09~0.12mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約2~5μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを90~110ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0130】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSF)を0.09~0.12mMの濃度範囲内の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約2~5μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを2~50ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0131】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、トシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK)などのプロテアーゼ阻害剤を20~80μMの濃度の有効量で含み、且つCHIR99021などのGSK3β阻害剤を有効量で含む。
【0132】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.1~50μMの濃度範囲で含む。
【0133】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~10μMの濃度範囲内で含む。
【0134】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~6μMの濃度範囲内で含む。
【0135】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約2~5μMの濃度範囲内で含む。
【0136】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、WNT3Aポリペプチドを0.1~150ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0137】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、WNT3Aポリペプチドを2~50ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0138】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、WNT3Aポリペプチドを60~150ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0139】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、WNT3Aポリペプチドを80~120ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0140】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、WNT3Aポリペプチドを5~20ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0141】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、トシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK)などのプロテアーゼ阻害剤、CHIR99021などのGSK3β阻害剤、およびWNT3Aポリペプチドの有効量で含む。
【0142】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.1~50μMの濃度範囲、およびWNT3Aポリペプチドを0.1~150ng/mlの濃度範囲で含む。
【0143】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~10μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを60~150ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0144】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~10μMの濃度範囲、およびWNT3Aポリペプチドを2~50ng/mlの濃度範囲で含む。
【0145】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~6μM、およびWNT3Aポリペプチドを80~120ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0146】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約0.3~6μMの濃度範囲、およびWNT3Aポリペプチドを2~50ng/mlの濃度範囲で含む。
【0147】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約2~5μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを90~110ng/mlの濃度範囲内で含む。
【0148】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、プロテアーゼ阻害剤(例えばトシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK))を20~80μMの濃度の有効量で含み、GSK3β阻害剤(例えばCHIR99021)を約2~5μMの濃度範囲内で、およびWNT3Aポリペプチドを2~50ng/mlの濃度で含む。
【0149】
記載のように、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、GSK3β阻害剤と、プロテアーゼ阻害剤およびWNT3Aポリペプチドからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤とを含む。
【0150】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、GSK3β阻害剤(例えば、CHIR99021)と、プロテアーゼ阻害剤(例えば、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF))とを含む。
【0151】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、GSK3β阻害剤(例えば、CHIR99021)と、プロテアーゼ阻害剤[例えば、トシル-L-リシル-クロロメタンヒドロクロリド(TLCK)]とを含む。
【0152】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、GSK3β阻害剤(例えば、CHIR99021)とWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0153】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、0.1~50μMの濃度範囲のGSK3β阻害剤CHIR99021と、約0.1~150ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0154】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、0.3~10μMの濃度範囲のGSK3β阻害剤CHIR99021と、約60~150ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0155】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、0.3~10μMの濃度範囲のGSK3β阻害剤CHIR99021と、約2~50ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0156】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、0.3~6μMの濃度範囲のGSK3β阻害剤CHIR99021と、約80~120ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0157】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、0.3~6μMの濃度範囲のGSK3β阻害剤CHIR99021と、約2~50ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0158】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、2~5μMの濃度範囲のGSK3β阻害剤CHIR99021と、約90~110ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0159】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、2~5μMの濃度範囲のGSK3β阻害剤CHIR99021と、約2~50ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドとを含む。
【0160】
記載のように、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、WNT3Aポリペプチドと、その安定化剤とを含むが、当該安定化剤は脂質ベシクルではない。
【0161】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、約0.1~150ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドと、その安定化剤とを含むが、当該安定化剤は脂質ベシクルではない。
【0162】
本発明の一部の実施形態によれば、安定化剤は、GSK3β阻害剤およびフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)からなる群より選択される。
【0163】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aポリペプチドと、GSK3β阻害剤およびフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)からなる群より選択される安定化剤とを含む。
【0164】
本発明の一部の実施形態によれば、安定化剤は、GSK3β阻害剤である。
【0165】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aポリペプチドおよび安定化剤としてのGSK3β阻害剤を含む。
【0166】
本発明の一部の実施形態によれば、安定化剤は、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)である。
【0167】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aポリペプチドおよび安定化剤としてのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)を含む。
【0168】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、約0.1~150ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドと、0.05mM~1mMの濃度範囲のPMSFとを含む。
【0169】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、約60~150ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドと、0.05~0.5mMの濃度範囲のPMSFとを含む。
【0170】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、約2~50ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドと、0.05~0.5mMの濃度範囲のPMSFとを含む。
【0171】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、約80~120ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドと、0.08~0.2mMの濃度範囲のPMSFとを含む。
【0172】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、約2~50ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドと、0.08~0.2mMの濃度範囲のPMSFとを含む。
【0173】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、約90~110ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドと、0.09~0.12mMの濃度範囲のPMSFとを含む。
【0174】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、約2~50ng/mlの濃度範囲のWNT3Aポリペプチドと、0.09~0.12mMの濃度範囲のPMSFとを含む。
【0175】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、WNT3Aポリペプチドと、安定化剤としてのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)およびGSK3β阻害剤とを含む。
【0176】
本発明の一部の実施形態によれば、WNT3Aポリペプチドおよびその安定化剤を含む培養培地は、0.009μMを超える量のERK1/2阻害剤を含まない。
【0177】
本発明の一部の実施形態によれば、WNT3Aポリペプチドおよびその安定化剤を含む培養培地は、ERK1/2阻害剤を含まない。
【0178】
記載のように、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、GSK3β阻害剤を含むが、ERK1/2阻害剤を含まない。
【0179】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、GSK3β阻害剤としてCHIR99021を含み、ERK1/2阻害剤を含まない。
【0180】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、GSK3β阻害剤としてCHIR99021を含み、ERK1/2阻害剤は、上述したように微量しか含まない。
【0181】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、GSK3β阻害剤としてCHIR99021を0.1~50μMの濃度範囲で含み、ERK1/2阻害剤を含まない。
【0182】
例えば、本発明の一部の実施形態の限定培養培地は、GSK3β阻害剤としてCHIR99021を2~5μMの濃度範囲で含み、ERK1/2阻害剤を含まない。
【0183】
本発明の一部の実施形態の培養培地は、白血病阻止因子(LIF)をさらに含む。
【0184】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、TLCK(0.05μM~約1000μM、例えば、20~80μMの範囲内の濃度)、GSK3β阻害剤としてCHIR99021(例えば、0.1~50μMの濃度範囲)およびLIF(例えば、2000~10,000単位/mlの濃度)を含む。
【0185】
本明細書で使用する用語「白血病阻止因子(LIF)」とは、造血分化の誘導、神経細胞分化の誘導、および腎臓の発生の際の間葉細胞から上皮細胞への転換の調節に関与し、母胎境界面での免疫寛容についても役割を担いうる、多機能サイトカインを指す。
【0186】
本発明の一部の実施形態の培養培地において使用されるLIFは、精製、合成、または組換え発現されたLIFタンパク質[例えば、ヒトLIFポリペプチド、GenBank受託番号NP_002300.1(配列番号11)、ヒトLIFポリヌクレオチド、GenBank受託番号NM_002309.4(配列番号12)]であってもよい。異種成分を含まない培養培地の調製のためには、LIFは、ヒトの供給源から精製されるか、または組換え発現されたものが好ましいことに留意すべきである。組換えヒトLIFは、米国、Chemicon社(カタログ番号LIF10100)およびAbD Serotec(米国、ノースキャロライナ州27604、ローリー、MorphoSys US Inc.)などの様々な供給社から入手することができる。マウスLIF ESGRO(登録商標)(LIF)を、米国、Millipore社(カタログ番号ESG1107)から入手することができる。
【0187】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地中のLIFの濃度は、約2000単位/ml~約10,000単位/ml、例えば、約2000単位/ml~約8,000単位/ml、例えば、約2000単位/ml~約6,000単位/ml、例えば、約2000単位/ml~約5,000単位/ml、例えば、約2000単位/ml~約4,000単位/ml、例えば、約2,500単位/ml~約3,500単位/ml、例えば、約2,800単位/ml~約3,200単位/ml、例えば、約2,900単位/ml~約3,100単位/ml、例えば、約3000単位/mlである。
【0188】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地中のLIFの濃度は、少なくとも約2000単位/ml、例えば、少なくとも約2100単位/ml、例えば、少なくとも約2200単位/ml、例えば、少なくとも約2300単位/ml、例えば、少なくとも約2400単位/ml、例えば、少なくとも約2500単位/ml、例えば、少なくとも約2600単位/ml、例えば、少なくとも約2700単位/ml、例えば、少なくとも約2800単位/ml、例えば、少なくとも約2900単位/ml、例えば、少なくとも約2950単位/ml、例えば、少なくとも約3000単位/mlである。
【0189】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、IL6RIL6キメラをさらに含む。
【0190】
本明細書で使用する用語「IL6RIL6」とは、インターロイキン-6受容体(IL-6-R、例えば、GenBank受託番号AAH89410、配列番号13に記載のヒトIL-6-R)の可溶性部分(例えば、GenBank受託番号AAH89410の112~355アミノ酸、配列番号14に記載の可溶性IL6受容体の一部)と、インターロイキン-6(IL6)(例えば、GenBank受託番号CAG29292、配列番号15に記載のヒトIL-6)またはその生物活性画分(例えば、受容体結合ドメイン)とを含むキメラポリペプチドを指す。本発明のこの態様による方法によって使用されるIL6RIL6キメラは、ヒト多能性幹細胞の未分化増殖を、その多能性を維持しながら支援することができるものであることが好ましい。IL6RIL6キメラを構築する場合、2つの機能的部分(すなわち、IL6およびその受容体)を、互いに直接融合する(例えば、結合する、もしくは翻訳的に融合させる、すなわち、単一のオープンリーディングフレームによりコードされるようにする)か、または好適なリンカー(例えば、ポリペプチドリンカー)を介してコンジュゲートする(結合する、もしくは翻訳的に融合させる)ことができることを理解されたい。好ましくは、IL6RIL6キメラポリペプチドは、天然に存在するIL6およびIL6受容体と類似する量およびパターンのグリコシル化を示す。例えば、好適なIL6RIL6キメラは、配列番号16に示したもの、および参照により本明細書に完全に組み込まれるRevel M., et al.の国際公開第99/02552号の図11に示したものである。
【0191】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地に含まれるIL6RIL6キメラは、少なくとも25pg/ml(ピコグラム/ミリリットル)、好ましくは少なくとも50pg/ml、好ましくは少なくとも100pg/ml、好ましくは少なくとも200pg/ml、好ましくは少なくとも300pg/mlの濃度で存在する。
【0192】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地に含まれるIL6RIL6キメラは、約25pg/ml~約1ng/ml(ナノグラム/ミリリットル)、例えば、25pg/ml~約900pg/ml、例えば、25pg/ml~約800pg/ml、例えば、25pg/ml~約700pg/ml、例えば、25pg/ml~約600pg/ml、例えば、25pg/ml~約500pg/ml、例えば、25pg/ml~約400pg/ml、例えば、25pg/ml~約300pg/ml、例えば、25pg/ml~約200pg/ml、例えば、50pg/ml~約150pg/ml、例えば、70pg/ml~約120pg/ml、例えば、90pg/ml~約110pg/ml、例えば、約100pg/ml、例えば、100pg/ml~約600pg/ml、例えば、200pg/ml~約500pg/ml、例えば、300pg/ml~約500pg/mlの濃度範囲内で存在する。
【0193】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地に含まれるIL6RIL6キメラは、約25ng/ml~約350ng/ml、例えば、25ng/ml~約250ng/ml、例えば、25ng/ml~約200ng/ml、例えば、30ng/ml~約200ng/ml、例えば、50ng/ml~約150ng/ml、例えば、70ng/ml~約120ng/ml、例えば、80ng/ml~約110ng/ml、例えば、90ng/ml~約110ng/ml、例えば、約100ng/mlの濃度範囲で存在する。
【0194】
IL6RIL6キメラの濃度は、その合成または組換え発現後のキメラポリペプチドの純度に応じて変化する場合がある点に留意すべきであり、当業者であれば、そのような純度に応じて最適濃度を調整することができる。
【0195】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、JNK阻害剤を含まない。
【0196】
本明細書で使用する用語「JNK」とは、増殖、分化、転写調節および発生などの様々な細胞プロセスに関与する、GenBank受託番号NP_620637.1(アイソフォームアルファ2)(配列番号17)、NP_001265476.1(アイソフォームベータ2)(配列番号18)、NP_620634.1(アイソフォームベータ1)(配列番号19)、NP_001310231.1(アイソフォームアルファ1)(配列番号20)に記述されているマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ8(MAPK8)タンパク質を指す。
【0197】
本明細書で使用する用語「JNK阻害剤」とは、JNKの活性を阻害することができる任意の分子を指し、当該活性は、JNKファミリーメンバータンパク質のリン酸化に対するウェスタンブロット分析によって決定されるものである。
【0198】
JNK阻害剤の非限定的な例としては、SP600125(TOCRIS-カタログ番号1496)、AEG3482(AXONMEDCHEM-AXON 1291)、およびBIRB796(AXONMEDCHEM-Axon 1358)が挙げられる。
【0199】
本明細書で使用する語句「JNK阻害剤を含まない」とは、JNK阻害剤を全く含まないか、または微量のJNK阻害剤しか含まない培地を指す。
【0200】
本発明の一部の実施形態によれば、微量のJNK阻害剤は、約0.01μM未満のJNK阻害剤であり、例えば、約0.005μM未満、約0.001μM未満、約0.0009μM未満、約0.0005μM未満、約0.0001μM未満のJNK阻害剤である。
【0201】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、p38阻害剤を含まない。
【0202】
本明細書で使用する用語「p38」とは、GenBank受託番号NP_001306.1(配列番号21)に記載のMAPK14アイソフォーム1、GenBank受託番号NP_620581.1(配列番号22)に記載のMAPK14アイソフォーム2、GenBank受託番号NP_620582.1(配列番号23)に記載のMAPK14アイソフォーム3およびGenBank受託番号NP_620583.1(配列番号24)に記載のMAPK14アイソフォーム4を含む、「p38α(アルファ)」マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ14(MAPK14)、GenBank受託番号NP_002742.3(配列番号25)に記載の「p38β(ベータ)」(MAPK11)、GenBank受託番号NP_002960.2(配列番号26)に記載の「p38γ(ガンマ)」(MAPK12)、および/またはGenBank受託番号NP_002745.1(配列番号27)に記載の「p38δ(デルタ)」(MAPK13)を指す。これら全てがキナーゼ活性を有し、シグナル伝達に関与する。
【0203】
本明細書で使用する用語「p38阻害剤」とは、p38ファミリーメンバーの活性を阻害することができる任意の分子(例えば、低分子またはタンパク質)を指し、当該活性は、リン酸化p38レベルのウェスタンブロットによる定量化によって決定されるものである。
【0204】
p38阻害剤の非限定的な例としては、SB203580(AXONMEDCHEM-Axon 1363)、およびSB202190(AXONMEDCHEM-Axon 1364)、LY2228820(AXONMEDCHEM-Axon 1895)、BIRB796(Axon Medchem 1358)およびPD169316(AXONMEDCHEM-Axon 1365)が挙げられる。
【0205】
本明細書で使用する語句「p38阻害剤を含まない」とは、p38阻害剤を全く含まないか、または微量のp38阻害剤しか含まない培地を指す。
【0206】
本発明の一部の実施形態によれば、微量のp38阻害剤は、約0.01μM未満のp38阻害剤である、例えば、約0.005μM未満、約0.001μM未満、約0.0009μM未満、約0.0005μM未満、約0.0001μM未満のp38阻害剤である。
【0207】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、無血清である。
【0208】
本明細書で使用する語句「無血清」とは、ヒトまたは動物の血清を含まないことを指す。
【0209】
培養プロトコールにおける血清の機能は、培養細胞に、in vivoで存在するのと類似した環境(すなわち、細胞が由来する生物の中の環境、例えば、胚の胚盤胞)を提供することであることに留意されたい。しかしながら、動物由来(例えば、ウシ血清)またはヒト由来(ヒト血清)の血清の使用は、個体間の血清成分の顕著なばらつき、および(動物血清を使用した場合の)異種夾雑物の混入といったリスクによって制限される。
【0210】
本発明の一部の実施形態によれば、無血清培養培地は、血清またはその一部を含まない。
【0211】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の無血清培養培地は、血清アルブミン(例えば、ヒト血清または動物血清から精製されるアルブミン)を含まない。
【0212】
特定の実施形態によれば、培養培地は、組換えヒトアルブミンなどの、組換えアルブミンを含む。
【0213】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、血清代替物を含む。
【0214】
本明細書で使用する語句「血清代替物」とは、多能性幹細胞に、その増殖および生存にとって必要な成分を提供することによって血清機能の代用となる、規定の製剤を指す。
【0215】
様々な血清代替物製剤が当業界で公知であり、商業的に入手可能である。
【0216】
例えば、GIBCO(商標)Knockout(商標)Serum Replacement(米国、ニューヨーク州、グランドアイランド、Gibco-Invitrogen Corporation社製、カタログ番号10828028)は、培養物中の未分化ES細胞を増殖させ、維持するために最適化された、規定の無血清製剤である。GIBCO(商標)Knockout(商標)Serum Replacementの製剤は、動物由来であるAlbumax(脂質に富むウシ血清アルブミン)を含むことに留意すべきである(Price, P.J. et alの国際公開第98/30679号)。しかしながら、Crook et al., 2007による刊行物(Crook JM., et al., 2007, Cell Stem Cell, 1: 490-494)は、FDA認可済みの臨床等級の包皮線維芽細胞を使用して、cGMPに従って製造されたKnockout(商標)Serum Replacement(米国、Invitrogen Corporation社製、カタログ番号04-0095)中で作製した6種の臨床等級のhESC系を記載している。
【0217】
別の商業的に入手可能な血清代替物は、ビタミンAを含まないB27補給物質であり、これは米国、ニューヨーク州、グランドアイランド、Gibco-Invitrogen Corporation社製、カタログ番号12587-010から入手可能である。B27補給物質は、d-ビオチン、ウシ血清アルブミン(BSA)の脂肪酸不含画分V、カタラーゼ、L-カルニチンHCl、コルチコステロン、エタノールアミンHCl、D-ガラクトース(無水物)、グルタチオン(還元型)、組換えヒトインスリン、リノール酸、リノレン酸、プロゲステロン、プトレシン-2-HCl、亜セレン酸ナトリウム、スーパーオキシドジスムターゼ、T-3/アルブミン複合体、DLアルファ-トコフェロールおよびDLアルファトコフェロールアセテートを含む無血清製剤である。しかしながら、B27補給物質の使用は、動物由来のアルブミンを含むため、制限される。
【0218】
本発明の一部の実施形態によれば、血清代替物は、動物夾雑物を含まない(完全に含まない)。そのような夾雑物は、ヒト細胞、細胞成分または動物の無細胞成分(例えば、体液)に感染し得る病原体である。
【0219】
動物夾雑物を含まない血清代替物を使用してヒト細胞を培養する場合、血清代替物は「ゼノフリー」と呼ばれることに留意すべきである。
【0220】
用語「ゼノ」は、ギリシャ語「Xenos」、すなわち、他者、に基づく接頭辞である。本明細書で使用する語句「ゼノフリー」とは、異種(すなわち、同種ではなく、外来の種)に由来するいかなる成分/夾雑物も含まないことを指す。
【0221】
例えば、ヒト細胞と共に使用するためのゼノフリー血清代替物(すなわち、動物夾雑物を含まない血清代替物)は、インスリン、トランスフェリンおよびセレンの組合せを含んでもよい。上記の代わりに、または上記に加えて、ゼノフリー血清代替物は、ヒト由来または組換えによって生産されたアルブミン、トランスフェリンおよびインスリンを含んでもよい。
【0222】
商業的に入手可能なゼノフリー血清代替物組成物の非限定的な例としては、Invitrogen corporationから入手可能なITS(インスリン、トランスフェリンおよびセレン)プレミックス(ITS、Invitrogen、カタログ番号51500-056)、ヒト血清アルブミン、ヒトトランスフェリンおよびヒト組換えインスリンを含み、増殖因子、ステロイドホルモン、糖質コルチコイド、細胞接着因子、検出可能量のIgおよびマイトジェンを含有しない血清代替物3(SR3、Sigma、カタログ番号S2640)、ヒト由来またはヒト組換えタンパク質のみを含有するKnockOut(商標)SR XenoFree[カタログ番号A10992-01、A10992-02、部品番号12618-012または12618-013、Invitrogen GIBCO社製]が挙げられる。
【0223】
本発明の一部の実施形態によれば、ITS(Invitrogen corporation社製)またはSR3(Sigma社製)ゼノフリー血清代替物製剤は、1×の作用濃度を達成するために1対100の比率で希釈する。
【0224】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地中の血清代替物[例えば、KnockOut(商標)SR XenoFree(Invitrogen社製)]の濃度は、約1%[体積/体積(v/v)]~約50%(v/v)、例えば、約5%(v/v)~約40%(v/v)、例えば、約5%(v/v)~約30%(v/v)、例えば、約10%(v/v)~約30%(v/v)、例えば、約10%(v/v)~約25%(v/v)、例えば、約10%(v/v)~約20%(v/v)、例えば、約10%(v/v)、例えば、約15%(v/v)、例えば、約20%(v/v)、例えば、約30%(v/v)の範囲内である。
【0225】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、脂質混合物をさらに含む。
【0226】
本明細書で使用する語句「脂質混合物」とは、多能性幹細胞を培養するために必要とされる規定の(例えば、化学的に規定された)脂質組成物を指す。脂質混合物は、通常、血清または血清代替物を含まない培養培地に添加されるため、通常は血清または血清代替物の処方に加えられる脂質の代用となることに留意されたい。
【0227】
本発明の一部の実施形態の培養培地中で使用することができる、商業的に入手可能な脂質混合物の非限定的な例としては、Invitrogenから入手可能なChemically Defined Lipid Concentrate(カタログ番号11905-031)が挙げられる。
【0228】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地中の脂質混合物の濃度は、約0.5%[体積/体積(v/v)]~約3%v/v、例えば、約0.5%v/v~約2%v/v、例えば、約0.5%v/v~約1%v/v、例えば、約1%v/vである。
【0229】
限定培養培地を使用して多能性幹細胞を多能性状態に維持するための培養プロトコールは、培地への塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の添加を必要とすることが当業界では周知である。
【0230】
本明細書で使用する用語「塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)」とは、ヘパリンに結合し、広範にわたるマイトジェン活性および血管形成活性を有する、線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーのポリペプチドを指す。bFGF遺伝子のmRNAは、複数のポリアデニル化部位を有し、非AUG(CUG)開始コドンとAUG開始コドンとから択一的に翻訳され、個別の特性を有する5つの異なるアイソフォームをもたらす。CUGにより開始されるアイソフォームは、核に局在化し、内分泌効果を担うが、AUGにより開始される形態の大部分が細胞質性であり、このFGFの傍分泌および自己分泌効果を担う。
【0231】
通常、これらの培養プロトコールは、GenBank受託番号NP_001997(配列番号28)で提供されるbFGFポリペプチドを使用する。当該bFGFポリペプチドは、Peprotech社、R&D systems社(例えば、カタログ番号233-FB)、およびMillipore社などの様々な製造業者から入手することができる。
【0232】
公知の培養プロトコールとは際だって対照的に、また、以下の実施例の項で示すように、本発明者らは、培養培地へのbFGFの添加の必要なしに、多能性幹細胞を多能性状態に維持するための培養条件を初めて見出した。これらの培養培地としては、例えば、以下が挙げられる。Wnt3A培地、Wnt3A-IL6RIL6キメラ培地、Wnt3A-LIF培地、限定Wnt3A培地、IL6RIL6キメラを含む限定Wnt3A培地、LIFを含む限定Wnt3A培地、SR3 Wnt3A培地、SR3 Wnt3A培地およびLIF、IL6RIL6キメラを含むSR3 Wnt3A培地、PMSFを含む上記培地のいずれか、CHIR99021培地、LIFを含むCHIR99021培地、PMSF培地(単独)、PMSFおよびLIF培地、PMSFおよびWnt3A培地、PMSFおよびCHIR99021培地、PMSF、CHIR99021およびLIF培地、限定PMSF培地、IL6RIL6キメラを含む限定PMSF培地、LIFを含む限定PMSF、SR3 PMSF培地、SR3 PMSF LIF培地、SR3 PMSF IL6RIL6キメラ培地、TLCK培地、LIFを含むTLCK培地、CHIR99021を含むTLCK培地、CHIR99021およびLIFを含むTLCK培地、限定TLCK培地、IL6RIL6キメラを含む限定TLCK培地、LIFを含む限定TLCK培地、SR3 TLCK培地、LIFを含むSR3 TLCK培地、IL6RIL6キメラを含むSR3 TLCK培地、TLCKおよびWnt3A培地、TLCKおよびCHIR99021培地、CHIR99021およびLIF培地を含むTLCK培地(培地組成は以下の実施例の項に記載する)。bFGFは、合成または組換えbFGFなどの、動物夾雑物を含まない、純粋な形態で使用されるタンパク質性薬剤であるため、培養培地へのbFGFの添加を必要としない培養培地の発見は、大量培養可能な未分化多能性幹細胞の作製に係わる費用を有意に低下させるため、多能性幹細胞の分野を発展させるであろう。
【0233】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、1ng/mlを超える塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含まず、例えば、0.9ng/ml以下のbFGF、例えば、0.8ng/ml以下のbFGF、例えば、0.7ng/ml以下のbFGF、例えば、0.6ng/ml以下のbFGF、例えば、0.5ng/ml以下のbFGF、例えば、0.4ng/ml以下のbFGF、例えば、0.3ng/ml以下のbFGF、例えば、0.2ng/ml以下のbFGF、例えば、0.1ng/ml以下のbFGFを含む。
【0234】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含まない。
【0235】
本明細書で使用する語句「多能性幹細胞」とは、3種の胚性生殖層(すなわち、内胚葉、外胚葉および中胚葉)の全ての細胞に分化することができる細胞を指す。語句「多能性幹細胞」は、胚性幹細胞(ESC)および/または誘導多能性幹細胞(iPS細胞)と読むことができる。
【0236】
本明細書で使用する語句「胚性幹細胞」とは、懐胎後に形成される胚性組織から得られる埋込み前の細胞(例えば、胚盤胞)(すなわち、埋込み前の胚盤胞)から得られる細胞、埋込み後/原腸形成前の段階の胚盤胞から得られる拡張胚盤胞細胞(EBC)(国際公開第2006/040763号を参照)、および/または懐胎中の任意の時点、好ましくは懐胎10週目よりも前に、胎児の生殖器組織から得られる胚性生殖(EG)細胞を指す。
【0237】
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の多能性幹細胞は、例えば、ヒトまたは霊長類(例えば、サル)を起源とする、胚性幹細胞である。
【0238】
本発明の胚性幹細胞は、周知の細胞培養法を使用して得ることができる。例えば、ヒト胚性幹細胞は、ヒト胚盤胞から単離することができる。ヒト胚盤胞は、典型的には、ヒトのin vivoでの埋込み前の胚、またはin vitroで受精させた(IVF)胚から得られる。あるいは、単一細胞ヒト胚を、胚盤胞段階まで増殖させることができる。ヒトES細胞の単離のために、胚盤胞から透明帯を取り出し、内部細胞塊(ICM)を免疫手術によって単離し、栄養外胚葉細胞を溶解し、穏やかなピペッティングによりインタクトなICMから取り除く。次いで、ICMを、その増殖を可能にする適切な培地を含有する組織培養フラスコに播種する。9~15日後、ICM由来増殖物を、機械的解離または酵素的分解によって塊に解離した後、細胞を新鮮な組織培養培地上に再播種する。未分化形態を示すコロニーをマイクロピペットにより個別に選択し、塊に機械的に解離し、再播種する。次いで、得られるES細胞を、4~7日毎に常習的に分割する。ヒトES細胞を調製する方法に関するさらなる詳細については、Thomson et al., [米国特許第5,843,780号明細書、Science 282: 1145, 1998、Curr. Top. Dev. Biol. 38: 133, 1998、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92: 7844, 1995]、Bongso et al., [Hum Reprod 4: 706, 1989]、およびGardner et al., [Fertil. Steril. 69: 84, 1998]を参照されたい。
【0239】
本発明のこの態様においては、商業的に入手可能な幹細胞を使用することもできることを理解されたい。ヒトES細胞を、NIHヒト胚性幹細胞レジストリ(www.escr.nih.gov)から購入することができる。商業的に入手可能な胚性幹細胞株の非限定的な例は、BG01、BG02、BG03、BG04、CY12、CY30、CY92、CY10、TE03、TE04およびTE06である。
【0240】
拡張胚盤胞細胞(EBC)は、受精から少なくとも9日後の原腸形成前の段階の胚盤胞から得ることができる。胚盤胞を培養する前に、[例えば、タイロード酸性溶液(米国、ミズーリー州、セントルイス、Sigma Aldrich社製)で]透明帯を消化し、内部細胞塊を露出させる。次いで、胚盤胞を、標準的な胚性幹細胞培養法を使用してin vitroで、受精から9日以上14日以下の期間にわたり(すなわち、原腸形成事象の前)に全胚として培養する。
【0241】
ES細胞を調製するための別の方法は、Chung et al., Cell Stem Cell, Volume 2, Issue 2, 113-117, 7 February 2008に記載されている。この方法は、in vitroでの受精プロセス中に胚から単一細胞を除去することを含む。胚は、このプロセスでは破壊されない。
【0242】
胚性生殖(EG)細胞を、当業者には公知の実験技術を使用して、(ヒト胎児の場合は)懐胎から約8~11週の胎児から得た始原生殖細胞から調製する。生殖隆起を解離し、小塊に切断し、その後、機械的解離によって細胞に分解する。次いで、EG細胞を、適切な培地を含む組織培養フラスコ中で増殖させる。培地を毎日交換しながら、EG細胞と一致する細胞形態が観察されるまで、典型的には、7~30日または1~4回の継代にわたり、細胞を培養する。ヒトEG細胞の調製方法に関するさらなる詳細については、Shamblott et al.,[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95: 13726, 1998]および米国特許第6,090,622号明細書を参照されたい。
【0243】
本明細書で使用する語句「誘導多能性幹(iPS)細胞」(または胚様幹細胞)とは、体細胞(例えば、成熟体細胞)の脱分化によって得られる、増殖性かつ多能性の幹細胞を指す。
【0244】
本発明の一部の実施形態によれば、iPS細胞は、ESCに類似した増殖能を特徴とし、したがって、ほぼ無限の時間にわたって、培養下で維持および増殖させることができる。
【0245】
胚性幹細胞の特徴を獲得するように再プログラミングする遺伝子操作によって、iPS細胞に多能性を付与することができる。Yamanaka S, Cell Stem Cell. 2007, 1(1):39-49、Aoi T, et al., Generation of Pluripotent Stem Cells from Adult Mouse Liver and Stomach Cells. Science. 2008 Feb 14.(電子版は出版に先行)、IH Park, Zhao R, West JA, et al. Reprogramming of human somatic cells to pluripotency with defined factors. Nature 2008;451:141-146、K Takahashi, Tanabe K, Ohnuki M, et al. Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors. Cell 2007;131:861-872(それぞれ、その全体が参照により完全に組み込まれる)の記載と実質的に同様の方法で、線維芽細胞、肝細胞、胃上皮細胞などの体細胞に対して、Oct-4、Sox2、Kfl4およびc-Mycの発現を誘導することにより、本発明のiPS細胞を作製することができる。上記の代わりに、または上記に加えて、Yu Junying et al. (Science 318:1917-1920, 2007)、およびNakagawa et al, 2008 (Nat Biotechnol. 26(1):101-106)の記載と実質的に同様の方法で、Oct4、Sox2、NanogおよびLin28の発現を誘導することにより、体細胞から本発明のiPS細胞を作製することもできる。体細胞の遺伝子操作(再プログラミング)は、プラスミドもしくはウイルスベクターの使用、またはゲノムへの組込みを含まない誘導[Yu J, et al., Science. 2009, 324: 797-801]などの、任意の公知の方法を使用して実施することができることに留意されたい。卵母細胞への核移植、胚性幹細胞との融合、またはレシピエント細胞が有糸分裂中に停止する場合は、受精卵への核移植により、他の胚様幹細胞を作製することができる。国際公開第03/046141号A2(Advanced Cell Tech Inc.5 June 2003)は、単為生殖ならびに体細胞核移植による活性化ヒト胚の作製を教示する。
【0246】
本発明のiPS細胞は、脱分化の誘導によって得ることができ、脱分化は胚性線維芽細胞[Takahashi and Yamanaka, 2006 Cell. 2006, 126(4):663-676、Meissner et al, 2007 Nat Biotechnol. 2007, 25(10):1177-1181]、hESCから形成された線維芽細胞[Park et al, 2008 Nature. 2008, 451(7175):141-146]、胎児線維芽細胞[Yu et al, 2007 Science. 2009, 324(5928):797-801、Park et al, 2008 (supra)]、包皮線維芽細胞[Yu et al, 2007 (supra)、Park et al, 2008 (supra)]、成人真皮および皮膚組織[Hanna et al, 2007 Science. 2007, 318(5858):1920-1923、Lowry et al, 2008 Proc Natl Acad Sci USA, 105(8):2883-2888]、bリンパ球[Hanna et al 2007 (supra)]ならびに成人肝臓および胃細胞[Aoi et al, 2008 Science. 2008 Aug 1;321(5889):699-702]に対して誘導することができる。
【0247】
iPS細胞株はまた、WiCellバンクなどの細胞バンクからも入手可能である。商業的に入手可能なiPS細胞株の非限定的な例としては、iPS包皮クローン1[WiCellカタログ番号iPS(包皮)-1-DL-1]、iPSIMR90クローン1[WiCellカタログ番号iPS(IMR90)-1-DL-1]、およびiPSIMR90クローン4[WiCellカタログ番号iPS(IMR90)-4-DL-1]が挙げられる。
【0248】
本明細書で使用する語句「懸濁培養」とは、多能性幹細胞が面に接着するのではなく、培地中に懸濁される培養を指す。
【0249】
したがって、本発明の培養物は「基質接着がなく」、多能性幹細胞は、細胞外マトリックスの成分、ガラス微小担体またはビーズなどの外部基質への接着なしに増殖することができる。
【0250】
hESCおよびiPS細胞などの多能性幹細胞を培養する一部のプロトコールは、半透過性ヒドロゲル膜の内部への細胞のマイクロカプセル化を含み、当該マイクロカプセルは、栄養素、気体、および代謝産物と、カプセルを取り囲むバルク培地との交換を可能にするものであることに留意されたい(詳細については、例えば、Beardsley et al.の米国特許出願第20090029462号明細書を参照されたい)。
【0251】
本発明の一部の実施形態によれば、懸濁培養を行う多能性幹細胞は、カプセル化された細胞ではない。
【0252】
好ましくは、容易に大量培養可能であり、細胞に基づく療法と製薬産業における使用(例えば、薬物スクリーニング、薬物標的の同定および細胞に基づく化合物送達)との両方にとって好適である、厳密に限定された、ゼノフリーのPSC培養物を得るために、本発明の一部の実施形態の培養培地は、厳密に限定され(すなわち、既知の不変的な成分を含み)、且つゼノフリーな(すなわち、異種夾雑物を含まない)ものであるべきである。
【0253】
本発明の一部の実施形態によれば、懸濁液中で多能性幹細胞を培養するための培養培地および/または条件は、タンパク質担体を含まない。
【0254】
本発明の一部の実施形態によれば、懸濁培養は、基質接着を含まず、タンパク質担体も含まない。
【0255】
本明細書で使用する語句「タンパク質担体」とは、培養物中の細胞へのタンパク質または栄養素(例えば、亜鉛などのミネラル)の移動に対して作用するタンパク質を指す。そのようなタンパク質担体は、例えば、アルブミン(例えば、ウシ血清アルブミン)、Albumax(脂質富化アルブミン)またはプラスマネート(ヒト血漿単離タンパク質)である。これらの担体は、ヒトまたは動物由来であるため、ヒトiPS細胞培養物のhESCにおけるその使用は、バッチ特異的なばらつきおよび/または病原体への曝露故に制限される。他方、実質的に純粋であり、動物夾雑物を含まない組換えヒトアルブミンは、非常に高価であるため、hESCの培養においては一般的に使用されない。したがって、タンパク質担体(例えば、アルブミン)を含まない培養培地は、組換え材料または合成材料から製造することができる真に限定された培地を可能とするため、非常に有利である。
【0256】
好ましくは、本発明のこの態様の方法において使用される培養培地は、無血清、ゼノフリー、フィーダー不含(すなわち、フィーダー細胞を含まず)、且つタンパク質担体不含である。
【0257】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、多能性幹細胞(例えば、ヒト多能性幹細胞)を基質への接着を含まない懸濁培養で培養した場合に、多能性状態を、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30回の継代、もしくはさらに多くの継代にわたって、例えば、少なくとも約35回の継代にわたって、例えば、少なくとも約40回の継代にわたって、例えば、少なくとも約45回の継代にわたって、例えば、少なくとも約50回の継代にわたって、維持することができる。
【0258】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、多能性幹細胞(例えば、ヒト多能性幹細胞)を基質接着がなく、タンパク質担体も含まない懸濁培養で培養した場合に、多能性状態を、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30回の継代、もしくはさらに多くの継代数にわたって、例えば、少なくとも約35回の継代にわたって、例えば、少なくとも約40回の継代にわたって、例えば、少なくとも約45回の継代にわたって、例えば、少なくとも約50回の継代にわたって、維持することができる。
【0259】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、多能性幹細胞(例えば、ヒト多能性幹細胞)を基質への接着を含まない懸濁培養で培養した場合に、多能性状態を、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30日間にわたって維持することができる。例えば、多能性幹細胞を基質への接着を含まない懸濁培養で培養した場合に、多能性状態を、少なくとも約2、約3、約4、約5、約6、または約7ヶ月間にわたって、維持することができる。
【0260】
本発明の一部の実施形態によれば、限定培養培地は、多能性幹細胞を、増殖性、多能性且つ未分化の状態に維持しながら、多能性幹細胞を増殖させるのに好適である。
【0261】
本明細書で使用する用語「増殖させる(expanding)」とは、培養期間にわたって多能性幹細胞の数を(少なくとも約5%、10%、15%、20%、30%、50%、100%、200%、500%、1000%、およびそれより多くに)増加させることを指す。単一の多能性幹細胞から入手することができる多能性幹細胞の数は、多能性幹細胞の増殖能に依存することを理解されたい。多能性幹細胞の増殖能を、細胞の倍加時間(すなわち、細胞培養物中で有糸分裂を行うのに必要とされる時間)および多能性幹細胞培養物を未分化の状態に維持することができる期間(これは、継代回数に各継代間の日数を掛けたものに等しい)によって算出することができる。
【0262】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、細胞と、本発明の一部の実施形態の限定培養培地とを含む、細胞培養物を提供する。
【0263】
細胞は、任意の型および由来のものでよい。例えば、細胞は、真核細胞、例えば、哺乳動物細胞でよい。
【0264】
細胞は、体細胞でも、幹細胞でもよい。幹細胞の例としては、成体幹細胞、造血幹細胞、「若年幹細胞」(例えば、胎盤および臍帯血幹細胞)、胚性幹細胞、誘導多能性幹細胞、間葉系幹細胞、間葉様幹細胞などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0265】
未分化幹細胞は、特有の形態を有し、当業者であれば、胚または成体由来の分化した細胞と明確に識別可能であることを理解されたい。典型的には、未分化幹細胞は、核/細胞質比が高く、顕著な核小体を有し、識別しづらい細胞接合部を有するコンパクトなコロニーを形成する。未分化幹細胞のさらなる特徴は、本明細書において後述する。
【0266】
本発明の一部の実施形態によれば、細胞は、多能性幹細胞を含み、培養培地は、基質接着のない、懸濁培養で培養した場合に、多能性幹細胞を多能性状態に維持することができるものである。
【0267】
本発明の一部の実施形態によれば、多能性幹細胞は、誘導多能性幹細胞である。
【0268】
本発明の一部の実施形態によれば、多能性幹細胞は、胚性幹細胞である。
【0269】
本発明の一部の実施形態によれば、多能性幹細胞は、ヒト多能性幹細胞である。
【0270】
本発明の一部の実施形態の態様によれば、基質接着のない懸濁培養法によって多能性幹細胞を培養する方法であって、本発明の一部の実施形態の培養培地中で多能性幹細胞を培養し、それによって、多能性幹細胞の懸濁培養を実施することを含む、方法が提供される。
【0271】
本発明のこの態様における培養は、細胞の生存および増殖を促進するが、分化を制限する細胞密度で幹細胞を培養容器中に播種することによって行われる。典型的には、使用する播種密度を1mlあたり約5×10~2×10細胞とする。幹細胞の単一細胞懸濁液を通常播種するが、10~200個の細胞などの小さなクラスターの使用も可能であることを理解されたい。
【0272】
懸濁培養中のPSCに、栄養素および増殖因子の十分かつ一定の供給をもたらすために、培養培地を毎日、または2~3日毎などの所定のスケジュールで交換することができる。培養培地の交換は、例えば、PSC懸濁培養物を80gで約3分間の遠心分離に供し、形成されたPSCペレットを新鮮な培地中に再懸濁することによって実施することができる。上記の代わりに、または上記に加えて、培養培地を定期的な濾過または透析に供して、PSCへの栄養素または増殖因子の一定の供給をもたらす培養システムを用いることもできる。
【0273】
PSCの大きなクラスターは細胞分化を引き起こし得るため、大きなPSC凝集体を回避するための手段が執られる。好ましくは、形成されるESC塊を5~7日毎に解離し、単一細胞または細胞小塊を、さらなる培養容器に分割する(すなわち、継代する)か、または元の培養容器中に残すが、追加の培養培地を加える。大きいPSC塊の解離のためには、(上記の遠心分離によって得ることができる)PSCのペレットまたは単離されたPSC塊を酵素的消化および/または機械的解離に供することができる。
【0274】
PSC塊の酵素的消化は、塊を、IV型コラゲナーゼ(米国、ニュージャージ州、レイクウッド、Worthington biochemical corporation社製)および/またはジスパーゼ(米国、ニューヨーク州、グランドアイランド、Invitrogen Corporation products社製)および/またはトリプシン、および/またはtyrplE、および/またはアキュターゼなどの酵素に供すること(それぞれ、5~15分間のインキュベーションを要する)によって実施することができる。酵素とのインキュベーションの時間は、懸濁培養液中に存在する細胞塊のサイズに依存する。典型的には、懸濁培養中のhPSC細胞塊を5~7日毎に解離する場合、1.5mg/mlのIV型コラゲナーゼと20~60分間インキュベートすることにより、未分化の状態でさらに培養することができる小さい細胞塊が得られる。上記の代わりに、後述する実施例の項の「一般的材料および実験方法」に記載した方法と実質的に同様に、PSC塊を1.5mg/mlのIV型コラゲナーゼと共に約25分間インキュベートした後、1mg/mlのジスパーゼと5分間インキュベートすることができる。トリプシンを用いるヒトESCの継代は、染色体の不安定化および異常をもたらし得ることに留意すべきであり(例えば、Mitalipova MM., et al., Nature Biotechnology, 23: 19-20, 2005およびCowan CA et al., N. Engl. J. of Med. 350: 1353-1356, 2004を参照)、よって、避けるべきである。
【0275】
好ましくは、大きい細胞塊の酵素的または機械的解離の後、解離したESC塊を、200μlのGilson社製ピペットチップを使用して、(例えば、細胞を上下にピペッティングすることにより)小さい塊にさらに分ける。
【0276】
本発明の一部の実施形態によれば、全体が参照により本明細書に完全に組み込まれる国際公開第2012/032521号の記載と実質的に同様に、PSCを単一細胞として懸濁培養法で培養する。簡単に述べると、細胞塊を機械的解離のみを使用して(酵素的解離を用いずに)単一細胞または小さいクラスター(最大200個の細胞)に解離し、2回以上10回以下の継代を行い、その後、細胞塊のさらに解離を必要とすることなく、単一細胞として細胞を継代する。
【0277】
本明細書で使用する語句「機械的解離」とは、酵素活性ではなく、物理的な力を用いることにより、多能性幹細胞塊を単一細胞に分離することを指す。
【0278】
本明細書で使用する語句「単一細胞」とは、多能性幹細胞が、懸濁培養中に細胞クラスターを形成しない状態を指し、当該クラスターは、約200個を超える多能性幹細胞を含むものである。
【0279】
本発明の一部の実施形態によれば、多能性幹細胞は、懸濁培養中に細胞クラスターを形成しないものであり、当該クラスターは、約150個、約100個、約90個、約80個、約70個、約60個、約50個、約40個、約30個、約20個、約19個、約18個、約17個、約16個、約15個、約14個、約13個、約12個、約11個、約10個、約9個、約8個、約7個、約6個、約5個、約3個、約2個、または約1個を超える数の多能性幹細胞を含むものである。
【0280】
本発明の一部の実施形態によれば、懸濁培養中の複数の多能性幹細胞は、それぞれが別の多能性幹細胞に接着しない。
【0281】
機械的解離のために、(細胞の遠心分離によって得られる)多能性幹細胞のペレットまたは単離された多能性幹細胞塊を、少量(例えば、0.2~1ml)の培地中で細胞を上下にピペッティングすることによって、解離することができる。例えば、ピペッティングは、200μlまたは1000μlのピペットチップを使用して、数回(例えば、3~20回)実施することができる。
【0282】
上記の代わりに、または上記に加えて、大きい多能性幹細胞塊の機械的解離は、塊を所定のサイズに破壊するように設計されたデバイスを使用して実施することができる。そのようなデバイスは、スウェーデン国、ゲーテボルグ、CellArtis社から入手することができる。上記の代わりに、または上記に加えて、機械的解離は、倒立顕微鏡下で塊を見ながら、針、例えば27gの針(アイルランド国、ドロヘダ、BD Microlance社製)、を使用して、手動で実施することができる。
【0283】
本発明のこの態様の方法に従ったPSCの懸濁培養に使用する培養容器は、任意の組織培養容器(例えば、PSCの培養に好適な純度等級を有するもの)であり、その中で培養するPSCが接着または結合することができないように設計された表面を内部表面として有するものであってもよい(例えば、表面への結合または接着を防止するために、非組織培養処理されたセル)。大量培養可能な培養物を得るために、本発明のこの態様による培養は、好適なデバイスを使用して、温度、撹拌、pH、およびpOなどの培養パラメータを自動的に実行する制御された培養システム(好ましくは、コンピュータ制御された培養システム)を使用して実施することが好ましい。一度培養パラメータが記録されると、システムは、PSCの増殖にとって必要とされる培養パラメータを自動的に調整するように設定される。
【0284】
本発明のこの態様の方法による培養は、動的条件下(すなわち、懸濁培養中のPSCに一定の動きを加える条件下)または非動的条件下(すなわち、静的培養)で実施可能であることを理解されたい。PSCの非動的培養のためには、PSCを、コーティングされていない58mmのペトリ皿(ドイツ国、フリッケンハウゼン、Greiner社製)内で培養することができる。PSCの動的培養のためには、制御ユニットに接続されて、制御された培養システムを提供する、スピナーフラスコ[例えば200ml~1000mlのもの、例えば、250mlのものはドイツ国、フェルンワルド、Integra Biosciences社製のCellSpinとして入手可、100mlのものはニュージャージー州、ヴァインランド、Bellco社から入手可、125mlの三角フラスコ(米国、ニューヨーク州、コーニングのCorning Incorporated社製)]、または30mlの振とうフラスコ(米国、ニューヨーク州、コーニングのCorning Incorporated社製)]中で、PSCを培養することができる。
【0285】
本発明の一部の実施形態によれば、基質接着のない懸濁培養によって、PSCの培養地中での培養を少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30回の継代、またはそれ以上の回数、例えば、少なくとも約35回の継代、例えば、少なくとも約40回の継代、例えば、少なくとも約45回の継代、例えば、少なくとも約50回の継代にわたって実施する。
【0286】
本発明の一部の実施形態によれば、培養培地は、全培養期間にわたり、多能性幹細胞を多能性の状態に維持することができる。
【0287】
本発明の一部の実施形態によれば、方法は、誘導多能性幹細胞を培養するためのものである。
【0288】
本発明の一部の実施形態によれば、方法は、胚性幹細胞を培養するためのものである。
【0289】
本発明の一部の実施形態によれば、方法は、ヒト多能性幹細胞を培養するためのものである。
【0290】
本発明の一部の実施形態によれば、方法は、ヒト誘導多能性幹細胞を培養するためのものである。
【0291】
本発明の一部の実施形態によれば、方法は、ヒト胚性幹細胞を培養するためのものである。
【0292】
上述したように、本発明の一部の実施形態の培養培地中で使用する任意のタンパク質性因子(例えば、IL6RIL6キメラ、インスリン、トランスフェリン)は、組換え発現したもの、または生化学的に合成したものでもよい。動物由来の夾雑物を含まない培養培地の調製のためには、タンパク質性因子は、ヒト供給源から精製されたものであるか、または組換え発現されたものが好ましいことに留意されたい。
【0293】
本発明のタンパク質性因子(例えば、IL6RIL6キメラ)の生化学合成は、標準的な固相技術を使用して実施することができる。これらの方法としては、排他的固相合成、部分的固相合成法、フラグメント縮合および古典的溶液合成が挙げられる。
【0294】
本発明のタンパク質性因子の組換え発現は、Bitter et al., (1987) Methods in Enzymol. 153:516-544、Studier et al. (1990) Methods in Enzymol. 185:60-89、Brisson et al. (1984) Nature 310:511-514、Takamatsu et al. (1987) EMBO J. 6:307-311、Coruzzi et al. (1984) EMBO J. 3:1671-1680、Brogli et al., (1984) Science 224:838-843、Gurley et al. (1986) Mol. Cell. Biol. 6:559-565およびWeissbach & Weissbach, 1988, Methods for Plant Molecular Biology, Academic Press, NY, Section VIII, pp 421-463に記載の組換え技術を使用して作製することができる。具体的には、IL6RIL6キメラを、参照により本明細書に完全に組み込まれる、Revel M., et al.およびChebath J, et al., 1997の国際公開第99/02552号に記載されたように作製することができる。
【0295】
本明細書で使用する用語「約」とは、±10%を指す。
【0296】
用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(having)」およびその活用形は、「限定されるものではないが、含む(including but not limited to)」を意味する。
【0297】
用語「からなる(consisting of)」は、「含み、限定される(includig and limited to)」を意味する。
【0298】
用語「実質的になる(consisting essentially of)」は、組成物、方法または構造が、追加の成分、ステップ、および/または部分を含んでいてもよいが、当該追加の成分、ステップ、および/または部分が、特許請求の範囲に記載された組成物、方法、または構造の基本的および新規な特徴を物質的に変化させない場合に限られることを意味する。
【0299】
本明細書で用いられる場合、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が別途明確に記述しない限り、複数の参照を含む。例えば、用語「化合物(a compound)」または「少なくとも1種の化合物(at least one compound)」には、複数の化合物(それらの混合物も)を含んでもよい。
【0300】
本出願の全体を通して、本発明の様々な実施形態を範囲の形で提示することができる。範囲の形の記載は、単なる便宜上および簡潔さのためであり、本発明の範囲の変更不可能な限定と解釈すべきではないことを理解されたい。したがって、ある範囲の記述は、その範囲に含まれうる全ての部分範囲のみならず、範囲内の個々の数値をも具体的に開示するものと見なすべきである。例えば、1から6などの範囲の記述は、1から3、1から4、1から5、2から4、2から6、3から6などの部分範囲のみならず、その範囲内の個々の数値、例えば1、2、3、4、5、および6を具体的に開示するものと見なすべきである。これは、範囲の幅とは無関係に適用される。
【0301】
数値範囲が本明細書で示される場合は、示される範囲内の任意の引用された数値(分数または整数)が常に含まれるものとする。第1指示数と第2指示数との「間の範囲」、さらには、第1指示数「から」第2指示数「の範囲」という文言は、本明細書では同義に使用され、第1および第2の指示数と、それらの間の全ての分数および整数を含むものとする。
【0302】
本明細書で使用される「方法」という用語は、所与の仕事を実現するための手法、手段、技法、および手順を意味し、化学、薬学、生物学、生化学、および医学の分野の当業者に公知の手法、手段、技法、および手順、または当該当業者が公知の手法、手段、技法、および手順から容易に開発可能な手法、手段、技法、および手順を含むが、これらに限定されるものではない。
【0303】
本明細書で用いられる用語「治療する」は、病態の進行を無効化する、実質的に阻害する、減速させる、または逆転させることであって、病態に伴う臨床症状または審美的症状の実質的な改善、または病態に伴う臨床症状または審美的症状の出現の実質的な防止を含む。
【0304】
特定の配列表に言及する場合、このような言及は、その相補的配列に実質的に対応する配列、例えば、シーケンシングエラー、クローニングエラー、または塩基置換、塩基欠失もしくは塩基付加をもたらす他の変更に起因するわずかな配列の変化を有するものをも含むものであるが、但し、当該変更の頻度は、50ヌクレオチド中1未満、あるいは、100ヌクレオチド中1未満、あるいは、200ヌクレオチド中1未満、あるいは、500ヌクレオチド中1未満、あるいは、1000ヌクレオチド中1未満、あるいは、5,000ヌクレオチド中1未満、あるいは、10,000ヌクレオチド中1未満であることを理解されたい。
【0305】
本出願に開示する配列番号(SEQ ID NO)は、例えその配列番号の配列がDNA配列の形式のみまたはRNA配列の形式のみで表されている場合でも、その配列番号が記載される文脈に応じて、DNA配列とRNA配列のいずれを示してもよいことを理解されたい。例えば、配列番号3はDNA配列の形式で表されている(例えば、チミンを表すTを記述している)が、それはWNT3A核酸配列に対応するDNA配列、またはRNA分子の核酸配列であるRNA配列を示してもよい。同様に、一部の配列は、RNA配列の形式で(例えば、ウラシルを表すUを記述している)が、記載される分子の実際の型に応じて、それは、dsRNAを含むRNA分子の配列でも、そこに示したRNA配列に対応するDNA分子の配列を示してもよい。いずれにしても、任意の置換を含む配列を有するDNA分子およびRNA分子の両方が想定される。
【0306】
本発明の特徴であって、明確にするために個別の実施形態のとして記載したものは、組み合わせて1つの実施形態としても提供可能であることを理解されたい。逆に、簡潔にするために1つの実施形態として記載した本発明の様々な特徴を、個別に、または任意の適切な部分組合せで、または本発明で記載した他の実施形態との適切な組み合わせとして提供することもできる。様々な実施形態に関連して記載された特徴は、その特徴なしでは実施形態が動作不能でない限り、それらの実施形態の必須要件とは見なさない。
【0307】
上記で詳細に説明し、下記の請求の範囲内で請求する発明の様々な実施形態および態様について、以下の実施例で実験的裏付けを示す。
【実施例
【0308】
本明細書において使用される命名法および本発明に使用する実験手順としては、通常、分子的技術、生化学的技術、微生物学的技術および組換えDNA技術が挙げられる。このような技術は、文献において十分に説明されている。例えば、"Molecular Cloning: A laboratory Manual" Sambrook et al., (1989)、"Current Protocols in Molecular Biology" Volumes I-III Ausubel, R. M., ed. (1994)、Ausubel et al., "Current Protocols in Molecular Biology", John Wiley and Sons, Baltimore, Maryland (1989)、Perbal, "A Practical Guide to Molecular Cloning", John Wiley & Sons, New York (1988)、Watson et al., "Recombinant DNA", Scientific American Books, New York、Birren et al. (eds) "Genome Analysis: A Laboratory Manual Series", Vols. 1-4, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York (1998)、米国特許第4,666,828号明細書、第4,683,202号明細書、第4,801,531号明細書、第5,192,659号明細書、および第5,272,057号明細書に記載された方法、"Cell Biology: A Laboratory Handbook", Volumes I-III Cellis, J. E., ed. (1994)、"Current Protocols in Immunology" Volumes I-III Coligan J. E., ed. (1994)、Stites et al. (eds), "Basic and Clinical Immunology" (8th Edition), Appleton & Lange, Norwalk, CT (1994)、Mishell and Shiigi (eds), "Selected Methods in Cellular Immunology", W. H. Freeman and Co., New York (1980)を参照されたい。利用可能なイムノアッセイは、特許および科学文献に広く記載されており、例えば、米国特許第3,791,932号明細書、第3,839,153号明細書、第3,850,752号明細書、第3,850,578号明細書、第3,853,987号明細書、第3,867,517号明細書、第3,879,262号明細書、第3,901,654号明細書、第3,935,074号明細書、第3,984,533号明細書、第3,996,345号明細書、第4,034,074号明細書、第4,098,876号明細書、第4,879,219号明細書、第5,011,771号明細書、および第5,281,521号明細書、"Oligonucleotide Synthesis" Gait, M. J., ed. (1984)、“Nucleic Acid Hybridization" Hames, B. D., and Higgins S. J., eds. (1985)、"Transcription and Translation" Hames, B. D., and Higgins S. J., Eds. (1984)、"Animal Cell Culture" Freshney, R. I., ed. (1986)、"Immobilized Cells and Enzymes" IRL Press, (1986)、"A Practical Guide to Molecular Cloning" Perbal, B., (1984)および"Methods in Enzymology" Vol. 1-317, Academic Press、"PCR Protocols: A Guide To Methods And Applications", Academic Press, San Diego, CA (1990)、Marshak et al., "Strategies for Protein Purification and Characterization - A Laboratory Course Manual" CSHL Press (1996)を参照されたい。上記文献の全てが、本参照により本明細書に完全に組み込まれるものとする。その他の一般的な参考文献は、本明細書を通じて提供される。それらに記載の手順は、当技術分野で周知であると考えられ、読者の便宜のために提供する。それらに含まれるすべての情報が、本参照により本明細書に組み込まれる。
【0309】
一般的材料および実験方法
多能性幹細胞(PSC)の接着(2次元、2D)培養: 本発明者らによって開発された新規培養培地上での培養の前に、HESC系I-6細胞およびI-3細胞[Amit and Itskovitz-Eldor, 2002]を、(i)不活化ヒト包皮線維芽細胞(HFF)との培養、(ii)公知の方法(Amit et al, 2000、Amit et al 2003)によるマウス胚性幹細胞(MEF)との培養、または(iii)公知の方法(Amit et al, 2001、Amit et al 2003)によるマトリゲル(商標)マトリックスとの培養を実施した。
【0310】
HFF(フィーダー細胞)を共培養物として使用した場合、培養培地は、15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、および4ng/mlのbFGF(全て米国、ニューヨーク州、グランドアイランド、Gibco Invitrogen Corporation products社製)を添加した85%DMEM/F12を含んでいた。
【0311】
多能性幹細胞(PSC)を培養するためにマトリゲル(商標)マトリックスを使用した場合、mTeSR1またはTeSR-E8(カナダ国、Stem cells technologies社製)培養培地を使用した。
【0312】
多能性幹細胞(PSC)の懸濁(3次元、3D)培養: 懸濁培養に移した場合、以下の培養培地の組合せを使用した。
【0313】
WNT3aに基づく培養培地:
(1)Wnt3A培地(10ng/mlのWnt3a): 15%のノックアウト-SR(血清代替物、Gibco、カタログ番号10828-028)、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、10ng/mlのWnt3a(R&D systems社製、カタログ番号5036-WN)を添加した85%DMEM/F12。
【0314】
(2)Wn3A-キメラ(WNT3AおよびIL6RIL6キメラ)培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、10ng/mlのWnt3a(R&D systems社製)および100pg/mlのIL6RIL6キメラを添加した85%のDMEM/F12。
【0315】
(3)Wnt3A-LIF(WNT3AおよびLIF)培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、10ng/mlのWnt3aおよび3000u/ml(単位/ミリリットル)のヒト組換えLIF(PeproTech社製、カタログ番号300-05)を添加した85%のDMEM/F12。
【0316】
(4)限定Wnt(WNT3A)培地は、以下の試薬の組合せを含有した。
【0317】
【表1】
【0318】
(5)IL6RIL6キメラを含む限定Wnt3A培地: 100ng/mlのIL6RIL6キメラを添加した限定Wnt3A(表1)。
【0319】
(6)IL6RIL6キメラを添加した限定Wnt3A培地: 100pg/mlのIL6RIL6キメラを添加した限定Wnt3A培地(表1)。
【0320】
(7)LIFを含む限定Wnt3A培地: 3000U/mlのhrLIF(ヒト組換えLIF、PeproTech)を添加した限定Wnt3A培地(表1)。
【0321】
(8)SR3 Wnt3A培地: DMEM/F12(94%)(イスラエル国、Biological Industries社製や、イスラエル国、Sigma Israel社製)、2mMのL-グルタミン(イスラエル国、Invitrogen corporation社製や、Sigma社製)、500μg/mlのアスコルビン酸(イスラエル国、Sigma社製)、1%のSR3(Sigma Israel社製)、1%の限定脂質混合物(defined lipid mixture)(Invitrogen corporation社製や、Sigma Israel社製)および10ng/mlのWnt3a(R&D systems社製)。
【0322】
(9)LIFを含むSR3 Wnt3A培地: 3000U/mlのhrLIF(ヒト組換えLIF、PeproTech社製)を添加したSR3 Wnt3A培地。
【0323】
(10)IL6RIL6キメラを含むSR3 Wnt3A培地: 100pg/mlのIL6RIL6キメラを添加したSR3 Wnt3A培地。
【0324】
(11)IL6RIL6キメラを含むSR3 Wnt3A培地: 100ng/mlのIL6RIL6キメラを添加した。
【0325】
(12)0.1mMの最終濃度でPMSF(GOLD BIOTECHNOLOGY社製)を添加した全ての上記培地の処方。
【0326】
CHIR99021に基づく培地
(13)CHIR99021培地のみ(LIFなし): 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、および3μMのCHIR99021を添加した85%のDMEM/F12。
【0327】
(14)LIFを含むCHIR99021培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の必須アミノ酸ストック、3000u/mlのLIF(ヒト組換えLIF)および3μMのCHIR99021を添加した85%のDMEM/F12。
【0328】
PMSFに基づく培養培地
(15)PMSF培地(単独): 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、および0.1mMのPMSFを添加した85%のDMEM/F12。
【0329】
(16)PMSFおよびLIF培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、0.1mMのPMSFおよび3000u/mlのhrLIFを添加した85%のDMEM/F12。
【0330】
(17)PMSFおよびWnt3A培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、0.1mMのPMSFおよび10ng/mlのWnt3Aを添加した85%のDMEM/F12。
【0331】
(18)PMSFおよびCHIR培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、0.1mMのPMSFおよび3μMのCHIR99021を添加した85%のDMEM/F12。
【0332】
(19)PMSF、CHIRおよびLIF培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、0.1mMのPMSF、3μMのCHIR99021および3000u/mlのhrLIFを添加した85%のDMEM/F12。
【0333】
(20)限定PMSF培地: 以下の表2は、本発明の一部の実施形態における限定PMSF培地を示す。
【0334】
【表2】
【0335】
(21)IL6RIL6キメラを含む限定PMSF培地: 100ng/mlのIL6RIL6キメラを添加した限定PMSF培地(表2)。
【0336】
(22)IL6RIL6キメラを含む限定PMSF培地: 100pg/mlのIL6RIL6キメラを添加した限定PMSF培地(表2)。
【0337】
(23)LIFを添加した限定PMSF培地: 3000U/mlのhrLIF(PeproTech)を添加した限定PMSF培地(表2)。
【0338】
(24)SR3 PMSF培地: DMEM/F12(94%)(イスラエル国、Biological Industries社製や、Sigma Israel社製)、2mMのL-グルタミン(Invitrogen corporation社製およびSigma Israel社製)、500μg/mlのアスコルビン酸(Sigma Israel社製)、1%のSR3(Sigma Israel社製)、1%の限定脂質混合物(Invitrogen corporation社製や、Sigma Israel社製)および0.1mMのPMSF(R&D systems社製)。
【0339】
(25)LIFを含むSR3 PMSF培地: 3000U/mlのhrLIF(ヒト組換えLIF)を添加したSR3 PMSF培地。
【0340】
(26)IL6RIL6キメラを含むSR3 PMSF培地: 100ng/mlのIL6RIL6キメラを添加したSR3 PMSF培地。
【0341】
(27)IL6RIL6キメラを含むSR3 PMSF培地: 100pg/mlのIL6RIL6キメラを添加したSR3 PMSF培地。
【0342】
TLCKに基づく培養培地
(28)TLCK培地-15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、50μMのTLCKを添加した85%のDMEM/F12。
【0343】
(29)TLCK-LIF培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、50μMのTLCKおよび3000u/mlのヒト組換えLIF(PeproTech社製)を添加した85%のDMEM/F12。
【0344】
(30)TLCK-Chir培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、50μMのTLCKおよび3μMのCHIR99021(PeproTech社製)を添加した85%のDMEM/F12。
【0345】
(31)TLCK-Chir-LIF培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、50μMのTLCK、3000u/mlのhrLIFおよび3μMのCHIR99021(PeproTech社製)を添加した85%のDMEM/F12。
【0346】
(32)限定TLCK培地: 表3は、本発明の一部の実施形態における限定TLCK培地を示す。
【0347】
【表3】
【0348】
(33)IL6RIL6キメラを含む限定TLCK培地: 100ng/mlのIL6RIL6キメラを添加した限定TLCK培地(表3)。
【0349】
(34)IL6RIL6キメラを含む限定TLCK培地: 100pg/mlのIL6RIL6キメラを添加した限定TLCK培地(表3)。
【0350】
(35)LIFを含む限定TLCK培地: 3000U/mlのhrLIF(PeproTech社製)を添加した限定TLCK培地(表3)。
【0351】
(36)SR3 TLCK培地: DMEM/F12(94%)(イスラエル国、Biological Industries社製や、Sigma Israel社製)、2mMのL-グルタミン(Invitrogen corporation社製や、Sigma Israel社製)、500μg/mlのアスコルビン酸(Sigma Israel社製)、1%のSR3(Sigma Israel社製)、1%の限定脂質混合物(Invitrogen corporation社製や、Sigma Israel社製)および50μMのTLCK(R&D systems社製)。
【0352】
(37)LIFを含むSR3 TLCK培地: 3000U/mlのhrLIFを添加したSR3 TLCK培地。
【0353】
(38)IL6RIL6キメラを含むSR3 TLCK培地: 100pg/mlのIL6RIL6キメラを添加したSR3 TLCK培地。
【0354】
(39)TLCKおよびWnt3A培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、50μMのTLCKおよび10ng/mlのWnt3Aを添加した85%のDMEM/F12。
【0355】
(40)TLCKおよびCHIR99021培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、50μMのTLCKおよび3mMのCHIR99021を添加した85%のDMEM/F12。
【0356】
(41)TLCK、CHIR99021およびLIF培地: 15%のノックアウト-SR、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、50μMのTLCK、3mMのCHIR99021および3000u/mlのhrLIFを添加した85%のDMEM/F12。
【0357】
対照のために、以下の「yFL3」培地を使用した:15%のノックアウト血清代替物(SR)、2mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、1%の非必須アミノ酸ストック、10ng/mlのbFGF(明記したもの以外、全て、米国、ニューヨーク州、Invitrogen Corporation products社製)、および3000u/mlのヒト組換え白血病阻止因子(hrLIF)(米国、ミネソタ州、R&D Systems社製)を含有する85%のDMEM/F12(イスラエル国、ベイハイメック、Biological Industries社製)。yFL3培地では、iPSCの培養をより良好に支援するために、bFGFの濃度を10ng/mlに増加させたことに留意されたい。
【0358】
表4に、使用可能な販売元およびカタログ番号を列挙する。
【0359】
【表4】
【0360】
懸濁培養を開始するために、以下の工程を実施した。
(1)PSCをフィーダー細胞上での培養から懸濁培養へと適応させるに際して、1回目の継代は、以下の酵素:TrypLEx(米国、ニューヨーク州、グランドアイランド、Gibco-Invitrogen Corporation社製)、トリプシンEDTA(BI)、アキュターゼ、Gentle dissociator(SCT)、Releaser(SCT)またはIV型コラゲナーゼ(Worthington社製)のいずれかを用いる酵素的分割を実施した。その後、細胞をペトリ皿に移した。
【0361】
細胞を(フィーダー細胞なし、且つ基質接着なしの)懸濁培養で培養した場合、継代は、(上述の)酵素的継代、または細胞クラスターを200~1000μLのGilsonチップを使用して上下にピペッティングすることによる機械的解離させる方法のいずれかによって実施した。
【0362】
PSCを2-D(2次元)フィーダー不含培養条件で培養した場合、上述の酵素的解離または上述の機械的解離を使用して、1回目の継代を実施した。
【0363】
いずれの場合も、1回目の継代の後、細胞を酵素的または機械的解離によって継代した。
【0364】
(2)細胞を3~5回の継代にわたって培養し、4~6日毎に分割した。培養は、2Dまたは3Dの培養システムで実施した。
【0365】
「1回目の継代」は、2-Dから、ペトリ皿、スピナーフラスコ、振とうフラスコまたはバイオリアクターにおける3-Dの懸濁培養への細胞の移動と考えられることに留意されたい。
【0366】
(3)懸濁培養においては、細胞をスピナーフラスコ(75rpm)または振とうフラスコに移した少なくとも最初の継代の後には、分割は必要ではなかった。
【0367】
(4)懸濁培養において、細胞をバイオリアクターに移した少なくとも最初の継代の後には、分割は必要ではなかった。
【0368】
懸濁培養は、本明細書に記載の限定培地を使用することを除いて、Amit et al, 2010および2011ならびに国際公開第2011/058558号および国際公開第2008/015682号(それぞれ、その全体が参照により本明細書に完全に組み込まれる)に記載されたプロトコールに基づくものであった。
【0369】
免疫組織化学-懸濁培養または2D培養によって増殖させた未分化hESCを、4%のパラホルムアルデヒドで固定し、4℃で一晩、一次抗体(1:50)に曝露した。段階特異的胚抗原(SSEA)1、3および4(米国、アイオワ州、Hybridoma Bank)、ならびに腫瘍認識抗原(TRA)1-60およびTRA1-81(米国、カリフォルニア州、テメキュラ、Chemicon International社製)を、一次抗体として使用した。Cys3コンジュゲート抗体(米国、カリフォルニア州、テメキュラ、Chemicon International社製)を、二次抗体(1:100)として使用した。
【0370】
核型分析: 公知の方法[Amit et al, 2003]に従い、1回の試験あたり2つの試料、各試料に付き少なくとも15~20個の細胞に対して、核型分析(Gバンディング)を実施した。核型を分析し、ヒト染色体に関する国際命名規約(International System for Human Cytogenetic Nomenclature)(ISCN)に従って、命名した。
【0371】
EB形成: EBの形成のために、1000μlのGilsonピペットチップを使用してESCを小さい塊に分割し、58mmのペトリ皿(ドイツ国、フリッケンハウゼン、Greiner社製)内、多能性幹細胞を未分化の状態に維持する因子を除去した、EBの形成にとって好適な培地(以後、「EBs-Med」)の存在下で、懸濁培養を実施した。EBs-Medは、20%のFBSd(米国、ユタ州、HyClone社製)、1mMのL-グルタミン、0.1mMのβ-メルカプトエタノール、および1%の非必須アミノ酸ストック(FBSd以外、全て、米国、ニューヨーク州、グランドアイランド、Gibco Invitrogen Corporation社製)を添加した80%のKo-DMEMからなる。10日齢のEBを、ゼラチンで被覆した培養プレートに播種し、さらに少なくとも7日間培養した。RNA単離のために細胞を採取した。10~21日齢のEBを、RNA単離および組織学的検査のために採取した。
【0372】
リアルタイムPCR: Tri-Reagent(米国、モンタナ州、セントルイス、Sigma社製)を製造業者の指示書に従って使用し、懸濁液中で10~15回継代して増殖させたhPSCから総RNAを単離した。MMLV逆転写酵素RNase Hマイナス(米国、ウイスコンシン州、マディソン、Promega社製)を使用して、1μgの総RNAからcDNAを合成した。PCR反応は、94℃で5分間の変性、次いで、94℃で30秒、アニーリング温度(表1に記載)で30秒および72℃で30秒の伸長の反復サイクルを含んでいた。使用したPCRプライマーおよび反応条件を、以下の表5に記載する。
【0373】
【表5】
【0374】
増殖曲線: 試験した培養培地を用いて、1×10個の細胞を、懸濁液中に播種した。細胞を、5~7日毎に計数した。
【0375】
FACS分析: 懸濁培養したhPSCの球体を、trypLE(米国、ニューヨーク州、グランドアイランド、Invitrogen Corporation products社製)を使用して単一細胞に解離した。細胞を、フィコエリトリンにコンジュゲートした抗h/mSSEA4 Abで染色し、フィコエリトリンにコンジュゲートしたラットIgG2Bをアイソタイプコントロールとして使用した(共に米国、ミネソタ州、ミネアポリス、R&D systems社製)。次いで、染色された細胞を、CellQuestソフトウェアを使用し、FACScaliburフローサイトメーター(米国、カリフォルニア州、サンホセ、Becton Dickinson社製)を製造業者の指示書に従って用いて分析した。
【0376】
フローサイトメトリー: 凝集体を、酵素的分割(Biological industries社製のトリプシンEDTA、Life technologies社製のTriplEx)を使用して単一細胞に分割した。細胞をPBSで2回洗浄し、特異的抗体またはアイソタイプの一致するコントロールと共に室温で30分間インキュベートした。細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄し、フローサイトメトリー(LSR IIフローサイトメーター)を使用して分析した。
【0377】
表6は、本明細書に記載の一部の実験において使用した抗体を列挙する。
【0378】
【表6】
【0379】
実施例1
実験結果
Wnt3aに基づくいくつかの培地の処方について、bFGFを添加せずに、それらが懸濁液中のhPSCのフィーダー層不含培養を支援する能力について試験した。試験した培地の処方は、未分化hESCのフィーダー層不含増殖を支援するのに好適であることがわかった。
【0380】
試験した培地処方中で培養した細胞は、少なくとも30回の継代にわたり、未分化増殖、核型安定性および多能性などのESCの特徴を維持した。表面マーカーSSEA4の発現に関する例を、図1A~Cに示す。興味深いことに、基質としてフィブロネクチンを使用し、IL6RIL6キメラおよびbFGFを添加した培地中で培養した場合、細胞はコロニーの外縁で分化し、フィーダー様細胞の増殖物を形成した(データは示さない)。
【0381】
さらに、試験した培養培地中で培養したPSCは、免疫染色分析により示されるように、Nanog、Oct4、TRA-1-60およびTRA-1-81などの特異的多能性マーカーを強く発現した(図2A~20D)。
【0382】
対照培地を使用したhPSCの懸濁培養物と比較した場合、試験培地で増殖させた凝集体と、対照培地を使用して増殖させたPSCとの間で形態学的差異を観察することはできなかった(図7A~D)。
【0383】
新規培養培地による懸濁培養で培養したPSCによる多能性マーカーの発現: 懸濁培養による15継代または40継代を超える長期培養後に、細胞を多能性マーカーについて試験した。試験した新規な培地の処方を用いて培養したPSCの免疫染色分析により、典型的な多能性マーカーであるSSEA4(図2A~L、および図8A~I)、Oct4(図3A~L、図12A~I、および図16A~L)、Nanog(図4A~L、および図9A~I)、TRA1-60(図5A~Lおよび図10A~I)、ならびにTRA1-81(図6A~L、図11A~I、図16A~L、および図17A~L)などの発現が示され、これらの発現は、対照培地中で培養した細胞と同様に、陽性かつ強力であることがわかった。FACS分析は、試験培地で培養すると、多数の細胞(90%を超える)がSSEA4について陽性であることを示した(図1A~Cおよび図15A~G)。
【0384】
さらに、RT-PCR分析は、Nanog、Sox2およびOct4遺伝子が依然として高度に発現されたことを示した(図14)。
【0385】
新規培養培地による懸濁培養で培養したPSCは、安定性および正常な核型を保持する: G-バンディングによる核型分析は、新規培地を用いた15回の継代後にも、安定な核型を示した(データは示さない)。
【0386】
新規培養培地による懸濁培養で培養したPSCは、長期培養後に正常な増殖曲線を示す: 試験した新規な培地の処方を使用して培養したPSCの増殖速度は、15回および40回を超える継代の後でも、対照培地と類似していた(図13A~Bおよび以下の表7)。
【0387】
表7は、試験した培養培地のそれぞれについて、20回の継代後の細胞数および生存率を示す。
【0388】
【表7】
【0389】
新規培養培地による懸濁培養で培養したPSCは、3種全ての胚性生殖層、即ち内胚葉、外胚葉および中胚葉、に分化することができた: 試験した新規処方を使用した長期培養後のPSCの発生能を、胚様体(EB)の形成によってin vitroで試験した。懸濁液培養した場合、試験培地中で20回継代した後に、hPSCは、MEF上で増殖させたES細胞が作製するものと同様のEBを形成した(図18A~G)。これらのEB内では、幹細胞は、3種の胚性生殖層を代表する細胞型に分化した。
【0390】
したがって、新規な試験培地の処方は、PSCの特徴を維持したhPSCの長期培養にとって好適であることがわかった。
【0391】
実施例2
新規培養培地は2次元培養システム上でのPSCの連続培養を支援することもできる
【0392】
実験結果
試験培地と共に、マトリゲルマトリックス、フィブロネクチン、ラミニンまたはヒト包皮線維芽細胞無細胞マトリックスで被覆した培養皿を使用して、PSCを接着細胞として培養した。IV型コラゲナーゼを使用して、4~7日毎に細胞を継代した。培地を毎日交換した。連続的増殖を20回継代した後、細胞を、Oct4、Tra160およびTA181などの多能性マーカーについて特徴付けた。結果を図21A~Cに示す。ここに示されるように、新規培養培地は、2次元培養システム上での未分化且つ多能性の幹細胞の増殖を支援することもできる。
【0393】
実施例3
様々なプロテアーゼ阻害剤を含む無血清限定培養培地は、ヒト多能性幹細胞の未分化増殖を支援する
【0394】
実験結果
いくつかの新規培養培地の処方(「一般的材料および実験方法」の項に記載した培養培地)について、PSCの未分化の懸濁培養を支援する能力を試験した。PMSF、TLCK、またはWnt3aを添加し、bFGFを添加しない培地を使用しながら、hESCを18回を超える継代数にわたって、PSCの特徴を発現しながらも、未分化のものとして培養することができた。細胞形態は、懸濁培養したPSCについて報告された形態と類似し(図23A~B)、細胞の凝集体は明確な境界を有し、形状は円盤状であった(Amit et al., 2010)。FACS分析は、懸濁液中での6回の継代後には、培養したPSC(I3)の92パーセントがOct4とSSEA4とを同時発現することを示した。試験細胞の95%超がSSEA4について陽性であった(図23B)。同様に、追加の生物学的反復の結果は、図24Bに示したように、83パーセントの細胞がこれらのマーカーを同時発現したことを示す。動的システム(スピナー)を用いる細胞培養により、細胞濃度が1mlあたり600万個を超える細胞が得られた(データは示さない)。スピナーフラスコを用いて連続的に1ヶ月(4~5回の継代)を超えて培養した細胞は、多能性マーカーであるOct4およびSSEA4の発現を維持し、2回の生物学的反復において、95%または86%の同時発現を維持した(図25および図26)。さらに、試験したバージョンの培地を使用して懸濁培養した細胞は、EBを形成し、図27A~Cに例示したような異なる細胞系列に分化することができた。
【0395】
本発明をその特異的実施形態と共に記載したが、多くの代替物、改変および変更が当業者には明らかであることは明確である。したがって、添付の特許請求の範囲の精神および広い範囲内に入る全てのそのような代替物、改変および変更も包含することを意図する。
【0396】
本明細書で述べた全ての刊行物、特許、および特許出願は、当該刊行物、特許、または特許出願について具体的かつ個別に記載した場合と同様に、参照によりそれらが完全に本明細書に組み込まれるものとする。さらに、本願におけるいかなる参考文献の引用または記載も、そのような参考文献が本願に対する従来技術として存在することの自認と解釈すべきではない。セクションの見出しの使用についても、それらを必ずしも限定として解釈すべきではない。
【0397】
参考文献
(さらなる参考文献は本文中に引用している。)
1. Amit M, Carpenter MK, Inokuma MS, Chiu C-P, Harris CP, Waknitz MA, Itskovitz-Eldor J, Thomson JA. Clonally derived human embryonic stem cell lines maintain pluripotency and proliferative potential for prolonged periods of culture. Dev Biol 2000; 227:271-278.
2. Amit M, Margulets V, Segev H, Shariki K, Laevsky I, Coleman R, and Itskovitz-Eldor J. Human feeder layers for human embryonic stem cells. Biology of Reproduction 68: 2150-2156, 2003.
3. Michal Amit, Ilana Laevsky, Yael Miropolsky, Kohava Shariki, Meital Peri, Joseph Itskovitz-Eldor. Dynamic suspension culture for scalable expansion of undifferentiated human pluripotent stem cells. Nature protocols, 6(5): 572-579, 2011.
4. Amit M, Chebath J, Marguletz V, Laevsky I, Miropolsky Y, Shariki K, Peri M, Revel M, Itskovitz-Eldor J. Suspension culture of undifferentiated human embryonic and induced pluripotent stem cells. Stem Cells Reviews and Reports. 6(2):248-259, 2010.
5. Daheron L, Opitz SL, Zaehres H, Lensch WM, Andrews PW, Itskovitz-Eldor J, Daley GQ. LIF/STAT3 signaling fails to maintain self-renewal of human embryonic stem cells. Stem Cells. 2004;22(5):770-8.
6. Sato N, Meijer L, Skaltsounis L, Greengard P, Brivanlou AH. Maintenance of pluripotency in human and mouse embryonic stem cells through activation of Wnt signaling by a pharmacological GSK-3-specific inhibitor. Nat Med. 2004 Jan;10(1):55-63.
7. Xu C, Inokuma MS, Denham J, Golds K, Kundu P, Gold JD, Carpenter MK. Feeder-free growth of undifferentiated human embryonic stem cells. Nat Biotechnol 2001; 19:971-974.
8. Richards M, Fong CY, Chan WK, Wong PC, Bongso A. Human feeders support prolonged undifferentiated growth of human inner cell masses and embryonic stem cells. Nat Biotechnol 2002; 20:933-936.
9. Amit M, Margulets V, Segev H, Shariki C, Laevsky I, Coleman R, and Itskovitz-Eldor J. Human feeder layers for human embryonic stem cells. Biol Reprod 2003; 68:2150-2156.
10. Amit M, Shariki K, Margulets V, and Itskovitz-Eldor J. "Feeder and serum-free culture system for human embryonic stem cells". Biol Reprod 70:837-845, 2004.
11. Hovatta O, Mikkola M, Gertow K, Stromberg AM, Inzunza J, Hreinsson J, Rozell B, Blennow E, Andang M, Ahrlund-Richter L. A culture system using human foreskin fibroblasts as feeder cells allows production of human embryonic stem cells. Hum Reprod. 2003 Jul;18(7):1404-9.
12. Thomson JA, Itskovitz-Eldor, J, Shapiro SS, Waknitz MA, Swiergiel JJ, Marshall VS, Jones JM. Embryonic stem cell lines derived from human blastocysts. Science 1998; 282:1145-1147 [erratum in Science 1998;282:1827].
13. Reubinoff BE, Pera MF, Fong C, Trounson A., Bongso A. Embryonic stem cell lines from human blastocysts: somatic differentiation in vitro. Nat Biotechnol 2000; 18:399-404.
14. Amit M. & Itskovitz-Eldor J. Derivation and spontaneous differentiation of human embryonic stem cells. J Anat. 2002; 200:225-232.
15. Itskovitz-Eldor J, Schuldiner M, Karsenti D, Eden A, Yanuka O, Amit M, Soreq H, Benvenisty N. Differentiation of human embryonic stem cells into embryoid bodies comprising the three embryonic germ layers. Mol Med 2000; 6:88-95.
16. Xu RH, Peck RM, Li DS, Feng X, Ludwig T, Thomson JA. Basic FGF and suppression of BMP signaling sustain undifferentiated proliferation of human ES cells. Nat Methods. 2005; 2(3):185-190.
17. Xu C, Rosler E, Jiang J, Lebkowski JS, Gold JD, O'Sullivan C, Delavan-Boorsma K, Mok M, Bronstein A, Carpenter MK. Basic fibroblast growth factor supports undifferentiated human embryonic stem cell growth without conditioned medium. Stem Cells. 2005b 23:315-23.
【配列表フリーテキスト】
【0398】
配列番号16: IL6R/IL6キメラタンパク質
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13A
図13B
図13C
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
【配列表】
0007473571000001.app