IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電気接続箱 図1
  • 特許-電気接続箱 図2
  • 特許-電気接続箱 図3
  • 特許-電気接続箱 図4
  • 特許-電気接続箱 図5
  • 特許-電気接続箱 図6
  • 特許-電気接続箱 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/14 20060101AFI20240416BHJP
   H02G 3/16 20060101ALI20240416BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20240416BHJP
   H05K 7/00 20060101ALI20240416BHJP
   H05K 5/03 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
H02G3/14
H02G3/16
B60R16/02 610B
H05K7/00 L
H05K5/03 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022080434
(22)【出願日】2022-05-16
(65)【公開番号】P2023168999
(43)【公開日】2023-11-29
【審査請求日】2023-09-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】和田 正弘
(72)【発明者】
【氏名】垣見 孝明
(72)【発明者】
【氏名】荘司 和輝
(72)【発明者】
【氏名】青野 憲悟
【審査官】遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-269862(JP,A)
【文献】特開2007-259652(JP,A)
【文献】特開2007-006610(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/14
H02G 3/16
B60R 16/02
H05K 7/00
H05K 5/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品が収容される枠状のフレームと、前記フレームの下端開口を塞ぐように組み付けられるロアカバーと、を備えた電気接続箱であって、
前記ロアカバーは、
底壁部と、前記底壁部の周縁から立設する側壁部と、前記側壁部の少なくとも一部が切り欠かれた切欠き部と、を有する第1ロアカバーと、
前記切欠き部に対応する形状を有して、前記第1ロアカバーに組み付けられる第2ロアカバーと、を有し、
前記第2ロアカバーは、
前記第1ロアカバーの前記側壁部と共に前記ロアカバーの側壁部を構成する側壁部と、
当該第2ロアカバーの前記側壁部の内面から当該電気接続箱の内側に向けて突出するように設けられて、前記底壁部と対向する壁面を有する吹上げ防止壁と、
前記吹上げ防止壁に設けられる補強リブと、を有する、
電気接続箱。
【請求項2】
請求項1に記載の電気接続箱において、
前記補強リブは、
前記吹上げ防止壁の突出方向に延びる第1リブと、
前記突出方向と交差する方向に延びる第2リブと、を有する、
電気接続箱。
【請求項3】
請求項1に記載の電気接続箱において、
前記補強リブは、
前記底壁部と対向する前記壁面に設けられる、
電気接続箱。
【請求項4】
請求項1に記載の電気接続箱であって、
当該電気接続箱の内部から外部へと電線が引き出される電線引出孔を更に備え、
前記電線引出孔は、
前記第1ロアカバーと前記第2ロアカバーとによって構成される、
電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両に搭載されるとともにリレーやヒューズ等の電子部品が収容される収容空間を有するリレーボックスやヒューズボックス等の電気接続箱(以下、「従来電気接続箱」ともいう。)が提案されている。従来電気接続箱の一つは、電子部品が内部に配置される枠状のフレームと、フレームの下端開口を塞ぐように組み付けられるロアカバーと、を有して、電気接続箱の内部から外部へと電線が引き出される電線引出孔が形成されている(例えば、特許文献1~2を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-282320号公報
【文献】特開2010-11544号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電気接続箱を構成する各部材(フレームやロアカバー等)は、それぞれ、専用の金型に樹脂等を注入することによって製造されている。このため、フレームとロアカバーとによって電線引出孔が構成される場合には、金型の都合上、電線引出孔を形成可能な位置や電線を引き出せる向き(即ち、電線引出孔の向き)に限りがある。
【0005】
一方、電線引出孔を所望の位置(例えば、ロアカバーの底壁部)に形成したり電線を所望の向きに引き出したりするため、ロアカバーを2部材構成にする場合がある。この場合、ロアカバーを構成する2部材によって、電線引出孔が構成される。ただし、この場合、従来電気接続箱と比べて、部品点数が増えることから、部材間の組み付け箇所も増える。これにより、電気接続箱の内部への水等の液体の侵入経路も同様に増えてしまうため、上記電気接続箱には優れた防水性が要求される。
【0006】
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、ロアカバーが2部材から構成される電気接続箱において、防水性に優れる電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、下記を特徴としている。
【0008】
電子部品が収容される枠状のフレームと、前記フレームの下端開口を塞ぐように組み付けられるロアカバーと、を備えた電気接続箱であって、
前記ロアカバーは、
底壁部と、前記底壁部の周縁から立設する側壁部と、前記側壁部の少なくとも一部が切り欠かれた切欠き部と、を有する第1ロアカバーと、
前記切欠き部に対応する形状を有して、前記第1ロアカバーに組み付けられる第2ロアカバーと、を有し、
前記第2ロアカバーは、
前記第1ロアカバーの前記側壁部と共に前記ロアカバーの側壁部を構成する側壁部と、
当該第2ロアカバーの前記側壁部の内面から当該電気接続箱の内側に向けて突出するように設けられて、前記底壁部と対向する壁面を有する吹上げ防止壁と、
前記吹上げ防止壁に設けられる補強リブと、を有する、
電気接続箱であること。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る電気接続箱について以下に述べる。
本構成の電気接続箱によれば、第1ロアカバーと第2ロアカバーとの組み付け箇所から侵入してきた水が、フレームに収容された電子部品へ吹上げたとしても、第2ロアカバーの側壁部に設けられた吹上げ防止壁に衝突し、電子部品への被水が防止される。更に、本構成の電気接続箱によれば、吹上げ防止壁に補強リブが設けられることで、第2ロアカバーの剛性、ひいては電気接続箱の剛性に優れる。
【0010】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。
図2図2は、図1に示す電気接続箱を左側から視た平面図である。
図3図3は、図1に示す電気接続箱の分解斜視図である(ただし、電子部品の図示省略)。
図4図4は、第2ロアカバーを上側から視た斜視図である。
図5図5は、第2ロアカバーを下側から視た斜視図である。
図6図6は、図1のA-A断面図である。
図7図7は、図6のB部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、図1図3に示す本発明の実施形態に係る電気接続箱1について説明する。電気接続箱1は、典型的には、車両に搭載され、リレー等の電子部品やその他の部品である部品R(図1及び図6参照)を収容する内部空間を有するリレーボックスである。
【0013】
以下、説明の便宜上、図1図7に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。電気接続箱1の車両搭載時において、「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、それぞれ、車両の前後方向、左右方向及び上下方向に対応している。また、電気接続箱1の内部に面する側を「内」側と呼び、電気接続箱1の外部に面する側を「外」側と呼ぶ。なお、左右方向は、本発明の「突出方向」に対応している。また、前後方向は、本発明の「突出方向と交差する方向」に対応している。また、上下方向は、本発明の「鉛直方向」に対応している。
【0014】
図1図3に示すように、電気接続箱1は、部品Rが収容される枠状のフレーム11と、フレーム11の下端開口を塞ぐように組み付けられるロアカバー12と、により構成される。電気接続箱1を構成する上記2つの部品は全て、樹脂成形体である。
【0015】
電気接続箱1では、電気接続箱1の内部に位置する部品Rの一部に電気的に接続される電線(図示省略)が、電気接続箱1の前端部に設けられた電線引出孔15を介して、電気接続箱1の外部へと導出される。電線引出孔15は、前側且つ下側に向けて傾斜するように延びている(図2参照)。以下、電気接続箱1を構成するフレーム11、及びロアカバー12について順に説明する。
【0016】
まず、フレーム11について説明する。図1図3に示すように、フレーム11は、上下方向に延びる略矩形筒状の側壁部111を備える。側壁部111は、電気接続箱1の側面の外観の大部分を構成する。側壁部111の下端部における周方向の複数箇所(本例では、9箇所)の外面には、それぞれ、上下方向に延びる貫通孔を含む被係止部112,113が一体に設けられている。被係止部112,113は、ロアカバー12をフレーム11に組み付ける機能を有する。
【0017】
具体的には、被係止部112は、後述するロアカバー12の第1ロアカバー13をフレーム11に組み付ける機能を有する。同様に、被係止部113は、後述するロアカバー12の第2ロアカバー14をフレーム11に組み付ける機能を有する。
【0018】
なお、フレーム11には、フレーム11の上端開口を塞ぐように、アッパカバー(図示量略)が組み付けられてもよい。この場合、フレーム11の側壁部111に一体に設けられる被係止部(図示省略)が、アッパカバーの係止部(図示省略)と係止されて、アッパカバーがフレーム11に組み付けられる。
【0019】
次いで、ロアカバー12について説明する。図1図3に示すように、ロアカバー12は、第1ロアカバー13と、第1ロアカバー13に組み付けられる第2ロアカバー14と、により構成される。以下、ロアカバー12を構成する第1ロアカバー13、及び第2ロアカバー14について順に説明する。
【0020】
はじめに、第1ロアカバー13について説明する。図3に示すように、第1ロアカバー13は、電気接続箱1の下側側面の外観の大部分を構成する環状の側壁部131と、側壁部131の環状の下端開口を塞ぐとともに電気接続箱1の底面の外観の大部分を構成する底壁部132と、を一体に備える。
【0021】
左右方向に対向する一対の側壁部131の前後方向前側領域、及び前側の側壁部131には、上下方向上側領域が切り欠かれた切欠き部136が形成されている。切欠き部136は、上面視略矩形U字状の形状を有している。
【0022】
側壁部131の上端部における周方向の複数個所(本例では、4箇所)の外面には、それぞれ、フレーム11の複数の被係止部112に対応して、上側に延びる係止片133が一体に設けられている。
【0023】
また、側壁部131の切欠き部136に対応する箇所の上端部における周方向の複数個所(本例では、4箇所)の外面には、それぞれ、後述する第2ロアカバー14の被係止部143に対応して、上側に延びる係止片134が一体に設けられている。
【0024】
側壁部131における電線引出孔15に対応する箇所には、上側に開口する半円筒状の樋状部135が、前側且つ下側に向けて傾斜するように設けられている。樋状部135は、電線引出孔15を画成する内壁の下側部分を構成する機能を有する。
【0025】
次に、第2ロアカバー14について説明する。図3図5に示すように、第2ロアカバー14は、電気接続箱1の下側側面の外観の一部分を構成する上面視略矩形U字状の側壁部141を備える。換言すると、側壁部141は、第1ロアカバー13の切欠き部136に対応する形状を有している。つまり、第1ロアカバー13の側壁部131における切欠き部136に対応する箇所に第2ロアカバー14が組み付けられて、側壁部131及び側壁部141によって電気接続箱1の下側側面の外観が構成される(図1図2参照)。
【0026】
側壁部141の上端部における周方向の複数個所(本例では、5箇所)の外面には、それぞれ、フレーム11の複数の被係止部113に対応して、上側に延びる係止片142が一体に設けられている。
【0027】
側壁部141の下端部における周方向の複数個所(本例では、4箇所)の外面には、それぞれ、上下方向に延びる貫通孔を含む被係止部143が一体に設けられている。被係止部143には、第1ロアカバー13の係止片134が係止される。
【0028】
側壁部141における電線引出孔15に対応する箇所には、下側に開口する半円筒状の樋状部144が、前側且つ下側に向けて傾斜するように設けられている。樋状部144は、電線引出孔15を画成する内壁の上側部分を構成する機能を有する。
【0029】
左右方向に対向する一対の側壁部141の内面には、それぞれ、内側(即ち、左右方向に対向する側壁部141)に向けて突出する吹上げ防止壁145が、前後方向に延びるように設けられている。吹上げ防止壁145の下面は、第1ロアカバー13の底面(即ち、底壁部132)と対向している。吹上げ防止壁145は、第1ロアカバー13と第2ロアカバー14との間から侵入してきた水等の液体の部品Rへの吹上げを防止する(即ち、防水)機能を有する。なお、吹上げ防止壁145は、第2ロアカバーの剛性を向上する機能も有する。
【0030】
吹上げ防止壁145の下面には、下側に向けて突出する補強リブ146が一体に設けられている(図4図5参照)。補強リブ146は、吹上げ防止壁145の左右方向全域に亘って延びる複数の第1リブ147と、吹上げ防止壁145の左右方向略中央領域にて吹上げ防止壁145の前後方向全域に亘って延びる第2リブ148と、から構成される(図5図7参照)。補強リブ146は、第2ロアカバー14の剛性を向上する機能を有する。以上、ロアカバー12を構成する第1ロアカバー13、及び第2ロアカバー14について説明した。
【0031】
以上、電気接続箱1を構成するフレーム11、及びロアカバー12について説明した。フレーム11、及びロアカバー12からなる電気接続箱1を組み付けるためには、第1ロアカバー13に第2ロアカバー14を組み付けた後に、フレーム11にロアカバー12を組み付ける必要がある。
【0032】
第1ロアカバー13に第2ロアカバー14を組み付けるためには、まず、第1ロアカバー13の切欠き部136に対応する箇所に第2ロアカバー14を配置する。そして、第2ロアカバー14の被係止部143の複数の貫通孔に、第1ロアカバー13の複数の係止片134を下側からそれぞれ挿入し、複数の係止片134を複数の被係止部143に係止させる。これにより、第1ロアカバー13への第2ロアカバー14の組み付けが完了する。
【0033】
ロアカバー12の組付完了状態では、複数の係止片134と複数の被係止部143との係止により、第2ロアカバー14が第1ロアカバー13から上側へ分離することが防止される。更に、第1ロアカバー13の樋状部135と、第2ロアカバー14の樋状部135とにより(図3参照)、電線(図示省略)が挿通される電線引出孔15が画成される(図1図2参照)。
【0034】
また、第1ロアカバー13の側壁部131と第2ロアカバー14の側壁部141とによって、ロアカバー12の側壁部が構成される。ロアカバー12の側壁部の環状の上端縁部は、フレーム11の側壁部111の環状の下端縁部に対応する形状を有し、側壁部111の環状の下端縁部と嵌合可能となっている。
【0035】
ロアカバー12の組付完了後において、フレーム11にロアカバー12を組み付けるためには、まず、ロアカバー12の複数の係止片133,142を、下側から対応するフレーム11の被係止部112,113にそれぞれ挿入する。そして、この状態から、ロアカバー12の側壁部の環状の上端縁部をフレーム11の側壁部111の環状の下端縁部に嵌合させ、且つ、複数の係止片133,142を対応する複数の被係止部112,113に係止させる。これにより、フレーム11へのロアカバー12の組み付けが完了する(図1図2参照)。
【0036】
電気接続箱1の組付完了状態では、複数の係止片133と複数の被係止部112との係止、及び複数の係止片142と複数の被係止部113との係止により、ロアカバー12がフレーム11から下側へ分離することが防止される。
【0037】
次いで、電気接続箱1の防水構造について説明する。例えば、電気接続箱1が搭載された車両が高圧洗浄機によって洗浄される場合、水等の液体が、第1ロアカバー13と第2ロアカバー14との組み付け箇所から電気接続箱1の内部へと侵入し、部品Rへ向けて吹上げるおそれがある(図7の矢印参照)。これにより、部品Rが被水するおそれがある。しかしながら、本実施形態に係る電気接続箱1では、仮に、電気接続箱1の内部へと侵入した水が部品Rへ向けて吹上げたとしても、吹上げ防止壁145に衝突し、部品Rへの被水が防止される。
【0038】
更に、補強リブ146の第1リブ147及び第2リブ148によって、吹上げ防止壁145の下面に複数の区画が形成されるため、吹上げ防止壁145に衝突した水の周囲への飛散が防止される。これにより、部品Rへの被水がより効果的に防止される。このように、電気接続箱1は、防水性に優れる。
【0039】
また、電気接続箱1(第2ロアカバー14)は、吹上げ防止壁145及び補強リブ146によって、第2ロアカバー14の左右方向の一対の側壁部141における外側への開きや内側への倒れが抑制される。換言すると、電気接続箱1(第2ロアカバー14)は、剛性に優れる。
【0040】
また、電気接続箱1は、第1ロアカバー13と第2ロアカバー14との2部材から構成されることによって、電線引出孔15を所望の位置(例えば、底壁部132)や所望の角度に設定できる。
【0041】
<他の形態>
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0042】
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
電子部品(部品R)が収容される枠状のフレーム(11)と、前記フレームの下端開口を塞ぐように組み付けられるロアカバー(12)と、を備えた電気接続箱(1)であって、
前記ロアカバー(12)は、
底壁部(132)と、前記底壁部の周縁から立設する側壁部(131)と、前記側壁部の少なくとも一部が切り欠かれた切欠き部(136)と、を有する第1ロアカバー(13)と、
前記切欠き部に対応する形状を有して、前記第1ロアカバーに組み付けられる第2ロアカバー(14)と、を有し、
前記第2ロアカバー(14)は、
前記第1ロアカバーの前記側壁部(131)と共に前記ロアカバーの側壁部を構成する側壁部(141)と、
当該第2ロアカバーの前記側壁部の内面から当該電気接続箱の内側に向けて突出するように設けられて、前記底壁部と対向する壁面を有する吹上げ防止壁(145)と、
前記吹上げ防止壁に設けられる補強リブ(146)と、を有する、
電気接続箱(1)。
[2]
上記[1]に記載の電気接続箱(1)において、
前記補強リブ(146)は、
前記吹上げ防止壁の突出方向に延びる第1リブ(147)と、
前記突出方向と交差する方向に延びる第2リブ(148)と、を有する、
電気接続箱(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の電気接続箱(1)において、
前記補強リブ(146)は、
前記底壁部と対向する前記壁面に設けられる、
電気接続箱(1)。
[4]
上記[1]から上記[3]の何れか一つに記載の電気接続箱(1)であって、
当該電気接続箱(1)の内部から外部へと電線が引き出される電線引出孔(15)を更に備え、
前記電線引出孔(15)は、
前記第1ロアカバー(13)と前記第2ロアカバー(14)とによって構成される、
電気接続箱(1)。
【0043】
上記[1]の構成の電気接続箱によれば、第1ロアカバーと第2ロアカバーとの組み付け箇所から侵入してきた水が、フレームに収容された電子部品へ吹上げたとしても、第2ロアカバーの側壁部に設けられた吹上げ防止壁に衝突し、電子部品への被水が防止される。更に、本構成の電気接続箱によれば、吹上げ防止壁に補強リブが設けられることで、第2ロアカバーの剛性、ひいては電気接続箱の剛性に優れる。
【0044】
上記[2]の構成の電気接続箱によれば、補強リブの第1リブと第2リブとが異なる方向に延びることで、第2ロアカバーの剛性が向上する。
【0045】
上記[3]の構成の電気接続箱によれば、補強リブが吹上げ防止壁の下面に設けられることで、吹上げ防止壁に衝突した水の周囲への飛散が防止される。
【0046】
上記[4]の構成の電気接続箱によれば、第1ロアカバーと第2ロアカバーとによって電線引出孔が構成されることで、電線引出孔を所望の位置(例えば、底壁部)や所望の角度に設定できる。
【符号の説明】
【0047】
1 電気接続箱
11 フレーム
12 ロアカバー
13 第1ロアカバー
14 第2ロアカバー
15 電線引出孔
111,131,141 側壁部
112,113,143 被係止部
132 底壁部
133,134,142 係止片
135,144 樋状部
136 切欠き部
145 吹上げ防止壁
146 補強リブ
147 第1リブ
148 第2リブ
R 部品
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7