(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-16
(45)【発行日】2024-04-24
(54)【発明の名称】誘導灯
(51)【国際特許分類】
F21S 9/02 20060101AFI20240417BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20240417BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240417BHJP
【FI】
F21S9/02 120
F21S2/00 430
F21Y115:10
(21)【出願番号】P 2020144631
(22)【出願日】2020-08-28
【審査請求日】2023-02-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】田坂 圭次郎
(72)【発明者】
【氏名】川越 真
【審査官】河村 勝也
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-076771(JP,A)
【文献】特開2012-221840(JP,A)
【文献】特開2012-009343(JP,A)
【文献】特開2013-026007(JP,A)
【文献】特開2010-103060(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 9/02
F21S 2/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示体により覆われる開口部が前面に設けられた誘導灯本体と;
光源と、この光源からの光を前記表示体の背後に導く導光体と、をそれぞれ有し、前記導光体を互いに対向させて前記誘導灯本体内に配置された対をなす光源ユニットと;
前記導光体を支持し、前記導光体を支持した状態で前記誘導灯本体に着脱可能な反射体と;
前記誘導灯本体内の前記光源間に着脱可能に取り付けられる、非常用電源となるバッテリと;を備え、
少なくともいずれかの前記光源ユニットの前記導光体は、
前記反射体に支持された状態で前記誘導灯本体に対し着脱可能であり、
前記バッテリは、前記誘導灯本体に対して着脱可能な前記導光体の背後側に少なくとも一部が配置されている
ことを特徴とする誘導灯。
【請求項2】
前記各導光体は、前記各光源から離れる方向に向かって前記誘導灯本体の前面側へと傾斜して配置される
ことを特徴とする請求項1記載の誘導灯。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、非常用電源となるバッテリを誘導灯本体内に備える誘導灯に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、誘導灯は、誘導灯本体、この誘導灯本体の開口部に取り付けられる表示体、この表示体を照明する光源、非常用電源となるバッテリ、光源を点灯させる点灯ユニット等を備えている。近年、光源としてLEDが用いられるようになってきており、光源からの光によって表示体全体を照明するために導光板が用いられている。光源は、誘導灯本体内の両端にそれぞれ配置され、導光板は、両端面を光源に対向させて配置されて、これら端面から入射した光を表示体の背後に導く。
【0003】
このような構成の場合、開口部からバッテリにアクセスしてバッテリを交換するためには、一枚の大型の導光板を取り外す必要があるので、バッテリの交換作業がしづらい。また、導光体が長尺であるため、導光体全面を均一に発光させることが容易でなく、前面の表示体において十分な表面輝度を得ることが容易でない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、バッテリの交換が容易で、かつ、表示体の表面輝度を向上させることが可能な誘導灯を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の誘導灯は、誘導灯本体と、対をなす光源ユニットと、反射体と、非常用電源となるバッテリと、を備える。誘導灯本体は、表示体により覆われる開口部が前面に設けられる。対をなす光源ユニットは、光源と、光源からの光を表示体の背後に導く導光体と、をそれぞれ有する。対をなす光源ユニットは、導光体を互いに対向させて誘導灯本体内に配置される。反射体は、導光体を支持し、導光体を支持した状態で誘導灯本体に着脱可能である。バッテリは、誘導灯本体内の光源間に着脱可能に取り付けられる。少なくともいずれかの光源ユニットの導光体は、反射体に支持された状態で誘導灯本体に対し着脱可能である。バッテリは、誘導灯本体に対して着脱可能な導光体の背後側に少なくとも一部が配置されている。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の誘導灯によれば、バッテリを容易に交換でき、かつ、表示体の表面輝度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】同上誘導灯のバッテリを取り外す状態を示す断面図である。
【
図4】同上誘導灯のバッテリを取り外す状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0010】
図6において、10は誘導灯である。本実施形態の誘導灯10は、設置面である床面に設けられた開口に埋込状態に設置される床面埋設型誘導灯である。
図1および
図5に示すように、誘導灯10は、床面の開口に埋込状態に取り付けられる誘導灯本体11を備え、誘導灯本体11に、電源ユニット12、バッテリ13、対をなす光源ユニット14、点検ユニット15、表示体16、保護体17、および、化粧枠18がそれぞれ取り付けられる。なお、以下、上下方向は、誘導灯10を床面に設置した状態を基準とする。
【0011】
誘導灯本体11には、前面、本実施形態では上面に開口部20が設けられている。誘導灯本体11は、左右に長尺に形成されている。本実施形態において、誘導灯本体11は、前面が開口された直方体状に形成されている。図示される例では、誘導灯本体11は、外箱21と、この外箱21に収容される内箱22と、からなる。
【0012】
外箱21は、金属等により形成されている。外箱21は、前側である上側が開口され左右に長い直方体状に形成されている。外箱21の開口縁には、化粧枠18を受ける受け部23が形成されている。受け部23は、板状に形成され、外箱21の内方に向かって突出している。受け部23は、内箱22の外側を囲んで形成される。受け部23には、化粧枠18を液密に受けるシール24が配置されている。また、受け部23には、化粧枠18を誘導灯本体11に対しねじ等の固定具を介して取り付け固定するための複数の取付金具25が固定されている。
【0013】
内箱22は、外箱21に収容される内箱本体22aと、内箱本体22aに収容される支持体22bと、からなる。内箱本体22aは、金属等により形成されている。内箱本体22aは、開口部20を有し、外箱21よりも一回り小さい直方体状に形成されている。内箱本体22aは、外箱21上に重ねられて固定される。本実施形態において、支持体22bは、電源ユニット12、バッテリ13、および、対をなす光源ユニット14を支持する支持台である。支持体22bは、金属等により形成されている。支持体22bは、支持部である平板状の底板22b1と、底板22b1の両側から立ち上がる平板状の側板22b2,22b2と、を一体的に有し、前側である上側、および、長手方向の両端部がそれぞれ開口されている。支持体22bは、底板22b1が内箱本体22aの底部に対し上方に離れた位置に固定される。
【0014】
電源ユニット12は、商用電源等の外部電源から光源ユニット14の通常時の電源を生成するものである。本実施形態において、電源ユニット12は、光源ユニット14の点灯回路を備える点灯装置である。また、電源ユニット12は、バッテリ13を充電する充電回路を備える。電源ユニット12は、対をなす光源ユニット14間に配置される。図示される例では、電源ユニット12は、少なくとも中央部が誘導灯本体11の長手方向の中央部よりも一端寄りに配置されている。つまり、電源ユニット12は、誘導灯本体11の長手方向の一端側に偏倚している。電源ユニット12は、誘導灯本体11の底部に固定される。本実施形態において、電源ユニット12は、支持体22bの底板22b1に固定される。電源ユニット12には、誘導灯本体11に形成された導入開口27から誘導灯本体11の内部へと導出された配線である口出線と電気的に接続される。本実施形態において、導入開口27は、内箱本体22aの端板に形成された内側導入開口27aと、この内側導入開口27aと連通して外箱21の端板に形成された外側導入開口27bと、からなる。
【0015】
バッテリ13は、各光源ユニット14の非常用電源となるものである。バッテリ13は、誘導灯本体11に対し着脱可能となっている。本実施形態において、バッテリ13は、誘導灯本体11に固定された電源ユニット12に対し着脱可能となっている。図示される例では、バッテリ13は、電源ユニット12に形成されたバッテリ取付部28に対し着脱可能となっている。つまり、バッテリ13は、対をなす光源ユニット14間に配置される。また、バッテリ13は、電源ユニット12に取り付けた状態で電源ユニット12と電気的に接続される。バッテリ13の取り付け位置は、少なくとも中央部が誘導灯本体11の長手方向の中央部よりも一端寄りに配置されている。本実施形態において、バッテリ13は、全体が誘導灯本体11の長手方向の中央部よりも一端寄りに配置されている。つまり、バッテリ13は、誘導灯本体11の長手方向の一端側に偏倚している。
【0016】
光源ユニット14は、本実施形態において一対配置されている。各光源ユニット14は、光源30と、この光源30からの光を表示体16の背後に導く導光体31と、を有する。光源ユニット14,14は、導光体31を互いに対向させて誘導灯本体11内に配置されている。光源ユニット14,14は、誘導灯本体11の長手方向に互いに隣接して配置されている。そのため、光源ユニット14,14は、誘導灯本体11の長手方向の一端から他端に亘り、光源30、導光体31、導光体31、光源30の順に配置されている。つまり、光源30,30間に導光体31,31が位置する。本実施形態において、各光源ユニット14は、誘導灯本体11の支持体22bに配置されて外箱21に収納されている。
【0017】
光源30は、通常時には電源ユニット12から、非常時にはバッテリ13から給電されることで点灯する。光源30は、LED等の発光素子が用いられる。光源30は、導光体31に対し光を入射させる。光源30は、この光源30が実装された基板とともに保持体であるホルダ34に保持されて光源モジュール35を構成している。基板は、電源ユニット12およびバッテリ13に対し電気的に接続されている。
【0018】
図2に示すように、本実施形態において、光源30は、光源ユニット14毎に複数備えられている。これら光源30は、互いに離れて配置され、光源モジュール35が全体として長手状に形成されている。光源モジュール35は、金属製等の光源取付具36により誘導灯本体11に固定される。本実施形態において、光源モジュール35は、支持体22bの底板22b1に固定される。誘導灯本体11に固定された状態で、光源モジュール35は、誘導灯本体11の短手方向に沿って長手方向を有するように配置される。また、光源モジュール35は、それぞれ開口部20の長手方向の両端縁に沿って位置している。そのため、
図1に示すように、光源ユニット14,14の光源30を備える光源モジュール35,35間に、電源ユニット12およびバッテリ13が配置される。
【0019】
導光体31は、例えばアクリル等の透明な樹脂製の光拡散材部材で平板状に形成された導光板である。導光体31は、開口部20の半分よりも僅かに小さい略四角形状に形成されている。導光体31は、光源30により光入射面である端面31aから入射された光を光出射面である主面31b側に拡散させるように構成されている。導光体31は、光源30に対して端面31aを対向させ、表示体16の背面に主面31bを対向させるように配置される。導光体31の端面31aに沿って、光源モジュール35が配置される。導光体31は、誘導灯本体11内において、開口部20よりも底部側、本実施形態では下側に配置されているとともに、誘導灯本体11の底部に対して前側、本実施形態では上側に離れて配置されている。図示される例では、導光体31は、支持体22bの底板22b1から前側である上側に離れて位置する。つまり、導光体31は、表示体16と誘導灯本体11の底部との間に位置する。さらに、光源ユニット14,14の導光体31,31は、誘導灯本体11の長手方向に隣接して配置されている。一方の光源ユニット14の導光体31は、誘導灯本体11の長手方向の一端側(
図1における右側)に位置し、他方の光源ユニット14の導光体31は、誘導灯本体11の長手方向の他端側(
図1における左側)に位置する。一方の光源ユニット14の導光体31の背後側に、電源ユニット12およびバッテリ13の少なくとも一部が位置する。本実施形態において、一方の光源ユニット14の導光体31の背後側に電源ユニット12の大半、および、バッテリ13の全体が位置し、他方の光源ユニット14の導光体31の背後側に電源ユニット12の一部が位置する。
【0020】
また、各光源ユニット14の導光体31は、誘導灯本体11内において、光源30から離れる方向に向かって誘導灯本体11の前面側、本実施形態では上側へと傾斜して配置される。つまり、各導光体31は、それぞれ誘導灯本体11の中央部に向かい、徐々に上側に所定角度で傾斜している。すなわち、導光体31,31は、一方が他方に接近するにしたがい徐々に前側へと突出するように傾斜している。言い換えると、導光体31,31は、端面31a,31a側が最も後側に位置し、端面31a,31aから遠ざかるほど前側に位置する。したがって、導光体31,31は、光源ユニット14,14の境目となる誘導灯本体11の中央部分ほど保持位置が高くなるように傾斜している。つまり、導光体31,31は、側方から見てハ字状に配置される。また、導光体31,31は、端面31a,31aと反対側の互いに隣接する端部が互いに離れて位置している。すなわち、隣接する導光体31,31間には、誘導灯本体11の中央部において隙間が形成されている。
【0021】
反射体32は、導光体31の背後への拡散光を反射させて導光体31の主面31bから出力させるものである。反射体32は、導光体31の背面、本実施形態では下面に重ねられて配置される板状の反射体本体32aを有する。反射体本体32aは、四角形状に形成され、導光体31の背面全体を覆って配置される。また、本実施形態において、反射体32は、導光体31を誘導灯本体11に着脱可能に支持する機能を有する。そのため、本実施形態において、反射体32は、導光体支持部である係止部32bを有する。係止部32bは、反射体本体32aの両側縁から立ち上がって形成され、先端部、本実施形態では上端部が外側に折り返されている。係止部32bは、導光体31の側面に沿って位置する。また、係止部32bは、誘導灯本体11に対し係止される。本実施形態では、係止部32bは、内箱22の支持体22bの側板22b2の先端部である上端部に形成された導光体受け部22b3に上方から載置されて引っ掛けられる。さらに、反射体32は、導光体31の位置決めをする機能を有する。そのため、本実施形態において、
図2に示すように、反射体32は、規制部32cと、位置決め部32d,32eと、を有する。規制部32cは、反射体本体32aに突設された爪状に形成されている。規制部32cは、複数設定され、導光体31の端面31a(
図1)とは反対側の端部の位置を規制することで、反射体32に対する導光体31の位置を規制する。また、位置決め部32dは、係止部32bに形成された突起部であり、位置決め部32eは、係止部32bの端部に形成された折り曲げ部である。位置決め部32d,32eは、誘導灯本体11側に嵌合されることで、誘導灯本体11に対する導光体31および反射体32の取り付け位置を規定する。本実施形態において、位置決め部32dは、誘導灯本体11の内箱22の支持体22bの導光体受け部22b3に形成された位置決め受け部である丸穴状の穴部22b4(
図4)に挿入嵌合され、位置決め部32eは、
図1に示す支持体22bの側板22b2に形成された位置決め受け部である切欠部22b5に挿入嵌合される。図示される例では、対をなす光源ユニット14のそれぞれの反射体32の位置決め部32eが、共通の切欠部22b5に挿入嵌合される。
【0022】
点検ユニット15は、光源30およびバッテリ13の点検の開始の入力の受け付けおよび点検結果の表示などをするものである。点検ユニット15は、誘導灯本体11の底部に対し、ユニット取付具38により固定されている。本実施形態では、点検ユニット15は、ユニット取付具38により内箱22の支持体22bの底板22b1に固定される。図示される例では、点検ユニット15は、誘導灯本体11内の長手方向において、電源ユニット12およびバッテリ13とは反対側の端部に配置されている。また、点検ユニット15は、他方の光源ユニット14に対し誘導灯本体11の長手方向の他端寄り(
図1における左側)に配置されている。また、点検ユニット15は、誘導灯本体11の底部に対して前側、本実施形態では上側に離れて配置されている。
【0023】
表示体16は、透光性を有する透光性部材である。表示体16には、避難口の所在を示すピクトグラムや矢印等の情報が表記されている。表示体16は、板状に形成された表示パネルである。表示体16は、開口部20を覆って取り付けられる。本実施形態において、表示体16は、内箱本体22a上に取り付けられる。つまり、表示体16は、開口部20よりも大きい外形を有する。本実施形態において、表示体16は、横長の長方形状に形成されている。表示体16は、誘導灯本体11に支持される。本実施形態において、表示体16は、誘導灯本体11の内箱本体22aに支持される。図示される例では、表示体16は、内箱本体22aに形成された表示体受け部22a1に支持される。
【0024】
保護体17は、表示体16の表面(前面である上面)を保護するものである。保護体17は、透光性を有し、前側である上側から表示体16を透視できるようになっている。保護体17は、表示体16とほぼ等しい大きさの外形を有している。保護体17は、表示体16の前面である上面に重ねられる。すなわち、保護体17は、表示体16を基準として、導光体31とは反対側に位置する。保護体17としては、例えば強化ガラス製等のガラスカバーが用いられる。
図5に示すように、保護体17には、化粧枠18により誘導灯本体11との間で挟み込まれる被保持部17aが外縁に形成されている。被保持部17aは、保護体17の外縁全体に亘り、段差状に窪んで形成されている。この被保持部17aに囲まれた部分が、化粧枠18から露出する露出部17bとなっている。
【0025】
化粧枠18は、例えばステンレス等の金属等により形成される。化粧枠18は、保護体17の一部を露出させて誘導灯本体11の前面を覆って取り付けられている。化粧枠18は、保護体17の露出部17bを露出させる化粧枠開口部18aが中央部に形成されている。化粧枠開口部18aの縁部には、保護体17の被保持部17aを押さえる保護体押さえ部18bが形成されている。また、化粧枠18の外縁部には、シール24に圧接される圧接部18cが形成されている。さらに、化粧枠18には、取付金具25に螺合されるねじがそれぞれ挿入される挿入穴18dが複数形成されている。
【0026】
次に、誘導灯10の作用について説明する。
【0027】
誘導灯10を設置する際には、床面に設けられた開口に外箱21を埋設するとともに、内箱22に電源ユニット12、光源ユニット14の光源モジュール35、および、点検ユニット15を予め取り付けておき、外箱21の内部に導入された電源線に対し電源ユニット12の口出線を電気的に接続しつつ、内箱22を外箱21内に収める。さらに、バッテリ13を内箱22に取り付けるとともに、電源ユニット12およびバッテリ13を覆うように光源ユニット14の導光体31を反射体32とともに内箱22に取り付ける。この後、表示体16、保護体17を誘導灯本体11の開口部20に順次重ね、化粧枠18をねじなどにより誘導灯本体11に固定する。
【0028】
設置された誘導灯10は、通常時は外部電源と接続された電源ユニット12から各光源ユニット14の光源モジュール35に給電され、光源30が点灯するとともに、バッテリ13が充電される。外部電源の停電時等の非常時には、バッテリ13から各光源ユニット14の光源モジュール35に給電され、光源30が点灯する。光源30から出射された光は、導光体31の端面31aに入射し、導光体31内で拡散されて主面31bから出力される。導光体31の背面側への拡散光は、反射体32により反射されて主面31bから出力される。導光体31の主面31bから出力された光は、前側の表示体16および保護体17を透過して出射され、表示体16に表記された情報を視認可能とする。
【0029】
ここで、寿命等で交換時期となったバッテリ13は新しいバッテリ13と交換する。そのとき、作業者は、化粧枠18、保護体17、および、表示体16を誘導灯本体11から順次取り外し、一方の光源ユニット14の導光体31を反射体32とともにさらに誘導灯本体11から取り外す。導光体31および反射体32は、誘導灯本体11に対し係止部32bが導光体受け部22b3に対して上方から載置されて引っ掛けられているだけであるから、導光体31,31間の隙間から手を入れ、これら導光体31および反射体32を一体的に持ち上げるだけで容易に誘導灯本体11から取り外すことができる。
【0030】
この状態で、
図3および
図4に示すように、バッテリ13が開口部20から露出するので、作業者はバッテリ13をバッテリ取付部28から取り外し、新たなバッテリ13をバッテリ取付部28に取り付ける。一方の光源ユニット14の導光体31および反射体32、表示体16、保護体17、および、化粧枠18は、取り外したときと逆順で誘導灯本体11に順次取り付ける。
【0031】
このように、本実施形態によれば、導光体31を互いに対向させて誘導灯本体11内に配置した対をなす光源ユニット14のうち少なくともいずれか一方の光源ユニット14の導光体31を誘導灯本体11に対し着脱可能とし、この着脱可能な導光体31の背後側にバッテリ13の少なくとも一部を配置したことにより、一方の光源ユニット14の導光体31のみを誘導灯本体11から取り外すだけでバッテリ13の少なくとも一部が開口部20に露出するので、他方の光源ユニット14の導光体31を取り外すことなく、開口部20からバッテリ13にアクセスしてバッテリ13を容易に交換できる。しかも、光源30、および、光源30を保持するためのホルダ34や光源取付具36が開口部20の端部に位置しているため、開口部20の中央部側に作業スペースが確保でき、これらがバッテリ13の交換作業の邪魔にならない。また、誘導灯本体11が長尺であっても、導光体31を長尺とする必要がなく、各導光体31全面を均一に発光させることが可能となり、前面の表示体16において十分な表面輝度を得ることができる。
【0032】
また、各導光体31を、各光源30から離れる方向に向かって誘導灯本体11の前面側へと傾斜させたので、前面側に傾いた位置から導光体31を取り外しやすくなり、バッテリ13の交換作業がより容易になるとともに、導光体31の傾斜分、表示体16と導光体31とが接近するので、表示体16の表面輝度を向上できる。
【0033】
なお、上記一実施形態において、バッテリ13は、誘導灯本体11に着脱可能な導光体31の背後側に全体が位置しているものに限らず、誘導灯本体11からの導光体31の取り外しによって容易に取り外すことができる程度に露出すればよい。
【0034】
また、導光体31は、反射体32によって誘導灯本体11に支持する構成としたが、これに限られず、反射体と別個の導光体支持部により誘導灯本体11に支持されていてもよい。
【0035】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
10 誘導灯
11 誘導灯本体
13 バッテリ
14 光源ユニット
16 表示体
20 開口部
30 光源
31 導光体
32 反射体