IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社無有の特許一覧

<>
  • 特許-テープカッター 図1
  • 特許-テープカッター 図2
  • 特許-テープカッター 図3
  • 特許-テープカッター 図4
  • 特許-テープカッター 図5
  • 特許-テープカッター 図6
  • 特許-テープカッター 図7
  • 特許-テープカッター 図8
  • 特許-テープカッター 図9
  • 特許-テープカッター 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-16
(45)【発行日】2024-04-24
(54)【発明の名称】テープカッター
(51)【国際特許分類】
   B65H 35/07 20060101AFI20240417BHJP
【FI】
B65H35/07 F
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2023505353
(86)(22)【出願日】2023-01-23
(86)【国際出願番号】 JP2023001852
(87)【国際公開番号】W WO2023033192
(87)【国際公開日】2023-03-09
【審査請求日】2023-01-23
(73)【特許権者】
【識別番号】314000800
【氏名又は名称】株式会社無有
(74)【代理人】
【識別番号】100179327
【弁理士】
【氏名又は名称】大坂 憲正
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 博
【審査官】後藤 健志
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第04978330(US,A)
【文献】特開2008-120594(JP,A)
【文献】特開2005-179047(JP,A)
【文献】実開昭53-119275(JP,U)
【文献】実開平01-111659(JP,U)
【文献】実開平07-000967(JP,U)
【文献】実開平03-122044(JP,U)
【文献】中国特許出願公開第111137727(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 35/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻回された粘着テープ用のテープカッターであって、
前記粘着テープの巻回部を回転可能に保持する保持部と、
前記粘着テープにおける前記巻回部から引き出された部分である引出部を切断する切断刃と、
前記巻回部と前記切断刃との間に位置し、前記粘着テープの前記引出部の一部が貼着される貼着部と、を備え、
前記貼着部の上面は、前記巻回部と前記切断刃との間において前記引出部が貼着される部分の全体からなる貼着面になっており、
前記貼着部の幅は、前記貼着面の何れの位置においても、前記粘着テープの幅よりも小さく、
前記貼着面は、前記引出部が貼着された状態で当該引出部の両側端の双方から離間することを特徴とするテープカッター。
【請求項2】
請求項1に記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部の前記幅は、前記粘着テープの前記幅の50%以下であるテープカッター。
【請求項3】
請求項2に記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部の前記幅は、前記粘着テープの前記幅の20%以下であるテープカッター。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部の幅方向の寸法は、側面視で当該貼着部が露出する領域である露出領域で、常に前記粘着テープの前記幅よりも小さいテープカッター。
【請求項5】
請求項4に記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部の前記幅方向の寸法は、前記露出領域で、一定であるテープカッター。
【請求項6】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部は、前記切断刃から離間しているテープカッター。
【請求項7】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部は、前記切断刃に隣接しているテープカッター。
【請求項8】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
幅方向について、前記貼着部の二等分平面は、前記切断刃の二等分平面に一致するテープカッター。
【請求項9】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
幅方向について、前記貼着部の二等分平面は、前記切断刃の二等分平面と一致しないテープカッター。
【請求項10】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部の長さは、当該貼着部の前記幅よりも大きいテープカッター。
【請求項11】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
側面視で、前記貼着部の前記貼着面は、前記引出部の根元と前記切断刃の先端とを通る直線である第1基準線の上方に位置するテープカッター。
【請求項12】
請求項11に記載のテープカッターにおいて、
前記第1基準線からの前記貼着面の高さは、5mm以上であるテープカッター。
【請求項13】
請求項12に記載のテープカッターにおいて、
前記第1基準線からの前記貼着面の前記高さは、10mm以上であるテープカッター。
【請求項14】
請求項11に記載のテープカッターにおいて、
側面視で、前記貼着面の前記切断刃側の端部は、当該貼着面の前記保持部側の端部と前記切断刃の前記先端とを通る直線である第2基準線の上方に位置するテープカッター。
【請求項15】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
前記保持部と前記切断刃とを連結する腕部を備え、
前記腕部は、前記引出部の下面側を通って、前記保持部から前記切断刃まで延びているテープカッター。
【請求項16】
請求項15に記載のテープカッターにおいて、
前記腕部は、前記保持部と一体に成形されているテープカッター。
【請求項17】
請求項15に記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部は、前記腕部に接続されているテープカッター。
【請求項18】
請求項17の何れかに記載のテープカッターにおいて、
前記貼着部は、前記腕部と一体に成形されているテープカッター。
【請求項19】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
セルロースナノファイバーを材料として含有するテープカッター。
【請求項20】
請求項1乃至3の何れかに記載のテープカッターにおいて、
前記保持部から前記引出部の上方に張り出すように設けられた張出部を備えるテープカッター。
【請求項21】
請求項20に記載のテープカッターにおいて、
前記張出部は、前記貼着部の上方まで延びているテープカッター。
【請求項22】
請求項21に記載のテープカッターにおいて、
前記張出部は、前記切断刃の上方まで延びているテープカッター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着テープ用のテープカッターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のテープカッターとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載されたテープカッターは、粘着テープを巻芯に巻回してなるテープロールを回転自在に保持する保持部、テープロールから引き出された粘着テープの先端部が貼着される貼着部(仮留め部)、及び粘着テープを切断するための切断刃を備えている。貼着部は、保持部と切断刃との間に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-176612号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のテープカッターにおいては、粘着テープを指で摘んで先端側に引っ張ることにより、粘着テープが繰り出される。このように粘着テープを指で摘めるようにするには、保持部と貼着部との間に指を入れるのに充分なスペースを確保する必要がある。そのため、保持部から切断刃までの距離を長くせざるを得ない。このことは、従来のテープカッターの小型化を妨げる要因となっていた。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、小型化に適した構造のテープカッターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によるテープカッターは、巻回された粘着テープ用のテープカッターであって、上記粘着テープの巻回部を回転可能に保持する保持部と、上記粘着テープにおける上記巻回部から引き出された部分である引出部を切断する切断刃と、上記巻回部と上記切断刃との間に位置し、上記粘着テープの上記引出部の一部が貼着される貼着部と、を備え、上記貼着部の幅は、上記粘着テープの幅よりも小さいことを特徴とする。
【0007】
このテープカッターにおいては、貼着部の幅が粘着テープの幅よりも小さい。この場合、粘着テープの引出部の延在方向について貼着部と同一の領域に、貼着部に貼着されない部分が存在する。当該部分は、両面が露出しているため、指で摘むことが可能である。このため、上記領域においても、引出部を指で摘むことが可能となる。これにより、保持部から切断刃までの距離を短くしても、粘着テープの引出部を指で摘むことができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、小型化に適した構造のテープカッターが実現される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明によるテープカッターの一実施形態を示す側面図である。
図2図1のテープカッターを示す平面図である。
図3】貼着部30の寸法等について説明するための平面図である。
図4】切断刃20、貼着部30及び粘着テープ90を示す側面図である。
図5図1のテープカッターの使用方法の一例を説明するための側面図である。
図6図1のテープカッターの使用方法の一例を説明するための側面図である。
図7図1のテープカッターの効果を説明するための平面図である。
図8】貼着部30の変形例を説明するための平面図である。
図9図1のテープカッターの変形例を示す側面図である。
図10図9のテープカッターにおける張出部50を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0011】
図1及び図2は、それぞれ、本発明によるテープカッターの一実施形態を示す側面図及び平面図である。テープカッター1は、巻回された粘着テープ90用のテープカッターであって、粘着テープ90を繰り出して切断するのに用いられる。テープカッター1は、手に持って使用するタイプであってもよいし、卓上で使用するタイプであってもよい。粘着テープ90は、円環状の芯に巻回されている。粘着テープ90は、下面にのみ粘着面が設けられていてもよいし、両面(上面及び下面)に粘着面が設けられていてもよい。前者の例としては、例えばセロハンテープが挙げられる。後者の例としては、例えば両面テープが挙げられる。両面テープは、下面にのみ粘着面が露出していてもよいし、両面に粘着面が露出していてもよい。前者の両面テープにおいては、上面に剥離紙が貼着されている。
【0012】
テープカッター1は、保持部10、切断刃20、貼着部30、及び腕部40を備えている。保持部10は、粘着テープ90の巻回部92を回転可能に保持する。巻回部92は、粘着テープ90における芯に巻回された部分であり、全体として円環状をしている。巻回部92の各部分の下面は、巻回部92の他の部分の上面、又は芯に貼着されている。保持部10は、側板部12、及び軸部14を有している。側板部12は、粘着テープ90を側方から覆っている。側板部12は、粘着テープ90の両側に設けられていてもよいし、片側にのみ設けられていてもよい。また、側板部12は、側方から粘着テープ90の全体を覆っていてもよいし、一部のみを覆っていてもよい。すなわち、側板部12は、側面視で、粘着テープ90の全体に重なっていてもよいし、一部にのみ重なっていてもよい。
【0013】
軸部14は、粘着テープ90の芯の内側に挿通された状態で、粘着テープ90を支持する。軸部14は、側板部12に固定されていてもよいし、側板部12に対して回転可能に設けられていてもよい。前者の場合、粘着テープ90は、繰り出される際に単独で回転する。後者の場合、粘着テープ90は、繰り出される際に軸部14と共に回転する。軸部14が側板部12に固定される場合、軸部14は、側板部12と一体に成形されることが好ましい。保持部10の材料としては、例えば、プラスチック、金属、木材、又は紙類を用いることができる。プラスチックは、生分解性プラスチックであってもよい。紙類には、加工紙、及びセルロースナノファイバー(CNF)も含まれる。
【0014】
切断刃20は、粘着テープ90の引出部94を切断する。引出部94は、粘着テープ90における巻回部92から引き出された部分である。それゆえ、引出部94の下面は、巻回部92の上面にも芯にも貼着されていない。切断刃20は、巻回部92から離間して配置されている。これにより、切断刃20は、一定の長さの引出部94を残して、引出部94を切断する。引出部94を切断する際、切断刃20は、引出部94の下面に当接する。切断刃20の材料は、保持部10の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。切断刃20は、保持部10と一体に成形されてもよい。
【0015】
貼着部30は、巻回部92(保持部10)と切断刃20との間に位置する。本実施形態において貼着部30は、切断刃20から離間している。貼着部30には、引出部94の一部が貼着される。具体的には、貼着部30の貼着面32に、引出部94の下面の一部が貼着される。貼着面32は、貼着部30の上面に等しい。貼着面32は、平面状をしている。引出部94の上記一部(貼着部30に貼着される部分)は、引出部94の先端94aと根元94bとの間に存在する。貼着部30の材料は、保持部10の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0016】
図3を参照しつつ、貼着部30の寸法等について説明する。同図は、切断刃20、貼着部30及び引出部94を、貼着面32に垂直な方向から見た図である。貼着部30の幅w1は、粘着テープ90の幅w2よりも小さい。すなわち、幅w1は、テープカッター1において使用することが想定される粘着テープ90の幅w2よりも小さく設計されている。幅w1は、貼着面32の幅方向(引出部94の延在方向に垂直な方向)の寸法として定義される。幅w1は、幅w2の50%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。当然、幅w1は、切断刃20の幅よりも小さい。幅w1は、切断刃20の幅の50%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
【0017】
貼着部30の幅方向の寸法は、露出領域で、常に幅w2よりも小さいことが好ましい。すなわち、露出領域内では、貼着部30の高さ方向(図1の上下方向)の何れの位置においても、貼着部30の幅方向の寸法が幅w2よりも小さいことが好ましい。ここで、露出領域とは、側面視で、貼着部30が露出する領域(保持部10又は腕部40に重ならない領域)をいう。図1において、貼着部30のうち実線で表されている部分が、露出領域である。貼着部30の幅方向の寸法は、露出領域で、一定であってもよいし、一定でなくてもよい。前者の場合、露出領域内では、貼着部30の高さ方向の何れの位置においても、貼着部30の幅方向の寸法が幅w1に等しいということである。
【0018】
貼着部30の長さd1は、幅w1よりも大きい。長さd1は、引出部94の延在方向についての貼着面32の寸法として定義される。長さd1は、例えば、5mm以上15mm以下である。本実施形態において貼着部30の二等分平面P1は、切断刃20の二等分平面P2に一致している。二等分平面P1は、貼着面32を二等分する幅方向に垂直な平面である。二等分平面P2は、切断刃20を二等分する幅方向に垂直な平面である。
【0019】
図4は、切断刃20、貼着部30及び粘着テープ90を示す側面図である。同図からわかるように、側面視で、貼着部30の貼着面32は、基準線L1(第1基準線)の上方に位置している。基準線L1は、引出部94の根元94bと切断刃20の先端(引出部94の先端94a)とを通る直線である。基準線L1からの貼着面32の高さh1は、5mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましい。高さh1は、側面視で、貼着面32のうち基準線L1に最も近い部分(本実施形態の場合、後述する端部32b)から基準線L1に下した垂線の長さとして定義される。また、側面視で、貼着面32の切断刃20側(先端94a側)の端部32aは、基準線L2(第2基準線)の上方に位置している。基準線L2は、貼着面32の保持部10側(根元94b側)の端部32bと切断刃20の先端とを通る直線である。
【0020】
図1に戻って、腕部40は、保持部10と切断刃20とを連結している。腕部40は、引出部94の下面側を通って、保持部10から切断刃20まで延びている。腕部40の上方には、指を入れるスペースが存在する。腕部40の材料は、保持部10の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。前者の場合、腕部40は、保持部10と一体に成形されることが好ましい。貼着部30は、腕部40に接続されている。詳細には、貼着部30は、腕部40に立設されている。貼着部30は、腕部40に対して動かないように固定されている。貼着部30は、腕部40と一体に成形されてもよい。
【0021】
図5及び図6を参照しつつ、テープカッター1の使用方法の一例を説明する。まず、図5に示すように、引出部94を指で摘んで、引出部94を切断刃20及び貼着部30から剥がした後、引出部94が所望の長さになるまで粘着テープ90を引き出す。次に、図6に示すように、引出部94を切断刃20の先端に押し当てるようにして引出部94を切断する。切断後、引出部94は、再び、貼着部30に貼着された状態となる。また、引出部94の先端94aは、切断刃20に貼着された状態となる(図1参照)。このとき、引出部94は、切断刃20及び貼着部30にのみ貼着されている。すなわち、テープカッター1は、テープカッター1における切断刃20又は貼着部30以外の部分に引出部94が貼着されないように構成されている。
【0022】
テープカッター1の効果を説明する。テープカッター1においては、貼着部30の幅w1が粘着テープ90の幅w2よりも小さい。この場合、図7に示すように、粘着テープ90の引出部94の延在方向(同図の左右方向)について貼着部30と同一の領域R1に、貼着部30に貼着されない部分94c(貼着面32から食み出す部分)が存在する。同図においては、部分94cに斜線が付されている。領域R1は、側面視で貼着面32に接している領域である。部分94cは、両面が露出しているため、指で摘むことが可能である。このため、領域R1においても、引出部94を指で摘むことが可能となる。これにより、保持部10から切断刃20までの距離を短くしても、粘着テープ90の引出部94を指で摘むことができる。したがって、小型化に適した構造のテープカッター1が実現されている。
【0023】
このように保持部10から切断刃20までの距離を短くした場合、引出部94の長さが小さくなるため、粘着テープ90に塵埃が付着しにくくなる。また、引出部94が貼着部30に貼着されるため、引出部94の先端94aが切断刃20から離れたとしても、引出部94が巻回部92に戻ってしまう事態を起こりにくくすることができる。さらに、貼着部30の幅w1が粘着テープ90の幅w2よりも小さい場合、幅w1を変えることにより、粘着テープ90との接触面積、ひいては粘着テープ90との間の粘着力を調整することができる。これにより、貼着部30の材料の選択肢が増えるため、貼着部30を他の部分(保持部10、切断刃20、及び/又は腕部40)と一体に成形しやすくなる。
【0024】
幅w1を小さくした方が、貼着部30に貼着されない部分94cが広くなるため、部分94cを指で摘みやすくなる。かかる観点から、幅w1は、幅w2の50%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。他方、幅w1が小さすぎると、貼着部30と粘着テープ90との間の粘着力が不充分になりかねない。かかる観点から、幅w1は、幅w2の5%以上であることが好ましい。
【0025】
貼着部30の幅方向の寸法が露出領域で常に幅w2よりも小さい場合、部分94cの下方に指を入れるスペースを広く確保するのに有利である。貼着部30の幅方向の寸法が露出領域で一定である場合、露出領域内では、部分94cの下方に貼着部30が全く入り込まないため、指を入れるスペースを広く確保するのに特に有利である。
【0026】
貼着部30は、切断刃20から離間している。これにより、部分94cを摘む際に指が切断刃20に触れにくくなるため、テープカッター1の安全性を高めることができる。
【0027】
貼着部30の二等分平面P1は、切断刃20の二等分平面P2に一致している。この場合、切断刃20で引出部94を切断する際、引出部94が貼着部30によって幅方向に略均等に支持されるため、切断を円滑に行いやすくなる。
【0028】
貼着部30の長さd1は、貼着部30の幅w1よりも大きい。このように長さd1を大きくすることにより、引出部94が貼着部30に貼着された状態を安定的に維持しやすくなる。
【0029】
側面視で、貼着部30の貼着面32は、基準線L1の上方に位置している。この場合、基準線L1の上方で引出部94を摘むことが可能になる。このように基準線L1の上方のスペースを活かすことにより、保持部10から切断刃20までの距離を短くしやすくなる。また、この場合、切断刃20で引出部94を切断する際、貼着面32が引出部94の下面に強く接触するため、引出部94を貼着面32に貼着させやすくなる。
【0030】
基準線L1からの貼着面32の高さh1が大きい方が、基準線L1の上方のスペースを活かすのにも、貼着面32を引出部94の下面に強く接触させるのにも有利である。かかる観点から、高さh1は、5mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましい。他方、高さh1が大きすぎると、引出部94の切断に支障を来しかねない。かかる観点から、高さh1は、30mm以下であることが好ましい。
【0031】
側面視で、貼着面32の端部32aは、基準線L2の上方に位置している。この場合、切断刃20で引出部94を切断する際、貼着面32の全体が引出部94の下面に強く接触するため、引出部94を貼着面32の全体に貼着させやすくなる。
【0032】
テープカッター1は、テープカッター1における切断刃20又は貼着部30以外の部分に引出部94が貼着されないように構成されている。この場合、引出部94のうち切断刃20にも貼着部30にも貼着されていない部分の全体において、粘着テープ90の両面が露出することになる。これにより、指で摘める部分の割合が大きくなる。このことも、保持部10から切断刃20までの距離を短くするのに有利である。
【0033】
テープカッター1には、腕部40が設けられている。これにより、簡易な構成で、保持部10と切断刃20との間に所定の間隔が保たれたテープカッター1を実現することができる。
【0034】
腕部40が保持部10と一体に成形される場合、テープカッター1の製造工程を簡略化し、それによりテープカッター1の製造コストを削減することができる。
【0035】
貼着部30は、腕部40に接続されている。これにより、簡易な構成で、巻回部92と切断刃20との間に貼着部30が配置されたテープカッター1を実現することができる。
【0036】
貼着部30が腕部40と一体に成形される場合、テープカッター1の製造工程を簡略化し、それによりテープカッター1の製造コストを削減することができる。
【0037】
テープカッター1がCNFを材料として含有する場合、テープカッター1の軽量化及び高強度化を図るのに有利となる。また、CNFを用いることは、環境負荷の低減にも資する。
【0038】
粘着テープ90が両面に粘着面が露出した両面テープである場合、下面にのみ粘着面が露出した粘着テープに比して、引出部94の上面に塵埃が付着しやすい。それゆえ、引出部94の長さを小さくすることのできるテープカッター1が特に有用となる。
【0039】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、貼着部30が切断刃20から離間している場合を例示した。しかし、貼着部30は、切断刃20に隣接していてもよい。その場合、貼着部30を切断刃20と一体に成形しやすくなる。
【0040】
上記実施形態においては、貼着部30の二等分平面P1が切断刃20の二等分平面P2に一致する場合を例示した。しかし、二等分平面P1は、例えば図8に示すように、二等分平面P2に一致しなくてもよい。この場合、引出部94に対して貼着部30が幅方向に偏るため、貼着部30に貼着されない部分94cを貼着部30の片側(図8の上側)に広く確保することができる。これにより、部分94cを指で摘みやすくなる。
【0041】
上記実施形態においては、貼着部30の長さd1が貼着部30の幅w1よりも大きい場合を例示した。しかし、長さd1は、幅w1に等しくてもよいし、幅w1より小さくてもよい。
【0042】
上記実施形態においては、側面視で貼着部30の貼着面32が基準線L1の上方に位置する場合を例示した。しかし、貼着面32は、基準線L1上に位置してもよいし、基準線L1の下方に位置してもよい。その場合、引出部94の切断後に、引出部94を貼着面32に指で上から押し付けることにより、引出部94を貼着面32に確実に貼着させることができる。
【0043】
上記実施形態においては、側面視で貼着面32の端部32aが基準線L2の上方に位置する場合を例示した。しかし、端部32aは、基準線L2上に位置してもよいし、基準線L2の下方に位置してもよい。その場合、引出部94の切断後に、引出部94を貼着面32に指で上から押し付けることにより、引出部94を貼着面32の全体に確実に貼着させることができる。
【0044】
上記実施形態においてテープカッター1には、例えば図9及び図10に示すように、張出部50が設けられていてもよい。図10は、図9の張出部50を上から見た図である。張出部50は、保持部10から引出部94の上方に張り出している。本例において張出部50は、貼着部30の上方まで延びている。すなわち、張出部50は、平面視で、貼着部30に重なっている。張出部50は、平面視で、貼着部30の全体に重なっている。また、張出部50は、切断刃20の上方まで延びている。すなわち、張出部50は、平面視で、切断刃20に重なっている。ただし、張出部50は、切断刃20の上方に達していなくてもよいし、貼着部30の上方に達していなくてもよい。
【0045】
このように張出部50を設けることにより、引出部94に塵埃が付着するのを抑制する効果が得られる。張出部50が貼着部30の上方まで延びている場合、上記効果を引出部94の広範囲に及ぼすことができる。特に張出部50が切断刃20の上方まで延びている場合、上記効果を引出部94の略全体に及ぼすことができる。
【符号の説明】
【0046】
1 テープカッター
10 保持部
12 側板部
14 軸部
20 切断刃
30 貼着部
32 貼着面
32a 端部(切断刃側の端部)
32b 端部(保持部側の端部)
40 腕部
50 張出部
90 粘着テープ
92 巻回部
94 引出部
94a 先端
94b 根元
94c 部分(貼着部に貼着されない部分)
P1 (貼着部の)二等分平面
P2 (切断刃の)二等分平面
L1 基準線(第1基準線)
L2 基準線(第2基準線)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10