(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-16
(45)【発行日】2024-04-24
(54)【発明の名称】包装容器およびブランクセット
(51)【国際特許分類】
B65D 5/50 20060101AFI20240417BHJP
B65D 5/38 20060101ALI20240417BHJP
【FI】
B65D5/50 D
B65D5/38 A
(21)【出願番号】P 2019160644
(22)【出願日】2019-09-03
【審査請求日】2022-08-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000205306
【氏名又は名称】大阪シーリング印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002745
【氏名又は名称】弁理士法人河崎特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村中 成仁
(72)【発明者】
【氏名】宗佐 光泰
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3193655(JP,U)
【文献】実開昭63-147419(JP,U)
【文献】実開昭59-106319(JP,U)
【文献】独国実用新案第202016002225(DE,U1)
【文献】米国特許第05695051(US,A)
【文献】特開2000-085749(JP,A)
【文献】特開2018-047913(JP,A)
【文献】独国実用新案第202008017201(DE,U1)
【文献】米国特許出願公開第2012/0199639(US,A1)
【文献】特開平02-242733(JP,A)
【文献】特表2005-530654(JP,A)
【文献】実開平07-017716(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/00- 5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のスティック状の商品が立てて収納される包装容器であって、
角形で筒状の外箱と、
前記外箱に摺動可能に収容される内箱と、を備え、
前記外箱は、天面である第1面と、前記第1面に対向する第2面と、前記第1面および前記第2面とそれぞれ一辺を共有する第3面と、前記第3面に対向する第4面と、を備えるとともに、前記内箱の摺動方向の少なくとも一方において開放されており、
前記内箱は、前記第2面に対応する底部と、前記第3面に対応する第1の側壁と、前記第4面に対応する第2の側壁と、前記底部、前記第1の側壁および前記第2の側壁とそれぞれ一辺を共有する第3の側壁と、前記第3の側壁に対向する第4の側壁と、を備えるとともに、前記第1面に対応する開口を有し、
前記内箱の前記底部は矩形であり、
前記第1の側壁の前記底部から前記開口までの高さは、前記底部の前記摺動方向と交差する辺の長さよりも大きく、
前記第1の側壁は、環の一部を構成する第1の切れ目で区画された前記第1の側壁の一部を、前記環の残部を構成する第1の折り線を中心にして前記第2の側壁に向けて折り曲げて形成された第1のフラップを備える、包装容器。
【請求項2】
前記第2の側壁は、環の一部を構成する第2の切れ目で区画された前記第2の側壁の一部を、前記環の残部を構成する第2の折り線を中心にして前記第1の側壁に向けて折り曲げて形成された第2のフラップを備える、請求項1に記載の包装容器。
【請求項3】
前記第2のフラップの少なくとも一部は、前記第1のフラップに接触している、請求項2に記載の包装容器。
【請求項4】
前記第2のフラップの前記第1のフラップとの接触面は、前記第2の側壁の外側の面に対応する面である、請求項3に記載の包装容器。
【請求項5】
前記第2のフラップの前記第1のフラップとの接触面は、前記第2の側壁の外側の面に対応する面であり、
前記第1のフラップの前記第2のフラップとの接触面は、前記第1の側壁の外側の面に対応する面である、請求項3または4のいずれか一項に記載の包装容器。
【請求項6】
前記第1のフラップは、前記第1の折り線に沿う方向に延びる追加の折り線を中心にして、さらに折り曲げられている、請求項1~5のいずれか一項に記載の包装容器。
【請求項7】
前記第1のフラップは、第1の側壁と交差する方向にある第1部分と、前記第1の折り線に沿う方向に延びる追加の折り線を中心にして、前記第1部分から折り曲げられた第2部分を有し、
前記第2のフラップに、スリットが設けられ、
前記第1のフラップの前記第2部分が、前記第2のフラップの前記スリットに挿入されている、請求項
2~5のいずれか1項に記載の包装容器。
【請求項8】
前記底部から前記第1のフラップまでの高さは、前記第1の側壁の前記底部から前記開口までの高さの1/3以上である、請求項1~
7のいずれか一項に記載の包装容器。
【請求項9】
前記外箱は、前記摺動方向の両方において開放されている、請求項1~
8のいずれか一項に記載の包装容器。
【請求項10】
前記第1の側壁の前記底部から前記開口までの高さは、前記底部の前記摺動方向と交差する辺の長さよりも3倍以上大きい、請求項1~
9のいずれか一項に記載の包装容器。
【請求項11】
複数のスティック状の商品を立てて収納するためのブランクセットであって、
角形で筒状に組立可能な外箱用のブランクと、
前記外箱に摺動可能に収容されるとともに、開口を備える
直方体型に組立可能な内箱用のブランクと、を備
え、
前記外箱は、天面である第1面と、前記第1面に対向する第2面と、前記第1面および前記第2面とそれぞれ一辺を共有する第3面と、前記第3面に対向する第4面と、を備えるとともに、前記内箱の摺動方向の少なくとも一方において開放されており、
前記内箱は、前記第2面に対応する底部と、前記第3面に対応する第1の側壁と、前記第4面に対応する第2の側壁と、前記底部、前記第1の側壁および前記第2の側壁とそれぞれ一辺を共有する第3の側壁と、前記第3の側壁に対向する第4の側壁と、を備えるとともに、前記第1面に対応するように開口しており、
前記外箱用のブランクにおいて、前記第1面と前記第3面と前記第2面と前記第4面とは、この順に前記摺動方向と交差する方向に並んで配置されており、
前記内箱用のブランクにおいて、前記第1の側壁と前記第3の側壁と前記第2の側壁と前記第4の側壁とは、この順に前記摺動方向に沿って並んで配置されているとともに、前記底部は、前記第1の側壁または前記第2の側壁に前記摺動方向と交差する方向に隣接して配置されており、
前記内箱用のブランクの前記底部は矩形であり、
前記第1の側壁の前記底部から前記開口までの高さは、前記底部の前記摺動方向と交差する辺の長さよりも大きく、
前記内箱用のブランクの前記第1の側壁は、環の一部を構成する第1の切れ目と、前記環の残部を構成する折り線とを備える、ブランクセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器およびこの包装容器用のブランクセットに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のスティック状の商品を収納する包装容器は、例えば、スリーブ型の外箱と、外箱に収容されるとともに摺動可能な内箱を備えている。このような包装容器は、特許文献1および2等に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特表2009-507731号公報
【文献】特表2016-539870号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の包装容器は、商品を立てて収納することができる。しかし、収納される商品が少なくなってくると倒れ易くなって、商品が取り出し難くなる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第一の局面は、複数のスティック状の商品が立てて収納される包装容器であって、角形で筒状の外箱と、前記外箱に摺動可能に収容される内箱と、を備え、前記外箱は、天面である第1面と、前記第1面に対向する第2面と、前記第1面および前記第2面とそれぞれ一辺を共有する第3面と、前記第3面に対向する第4面と、を備えるとともに、前記内箱の摺動方向の少なくとも一方において開放されており、前記内箱は、前記第2面に対応する底部と、前記第3面に対応する第1の側壁と、前記第4面に対応する第2の側壁と、前記底部、前記第1の側壁および前記第2の側壁とそれぞれ一辺を共有する第3の側壁と、前記第3の側壁に対向する第4の側壁と、を備えるとともに、前記第1面に対応する開口を有し、前記内箱の前記底部は矩形であり、前記第1の側壁の前記底部から前記開口までの高さは、前記底部の前記摺動方向と交差する辺の長さよりも大きく、前記第1の側壁は、環の一部を構成する第1の切れ目で区画された前記第1の側壁の一部を、前記環の残部を構成する第1の折り線を中心にして前記第2の側壁に向けて折り曲げて形成された第1のフラップを備える、包装容器に関する。
【0006】
本発明の第二の局面は、複数のスティック状の商品を立てて収納するためのブランクセットであって、角形で筒状に組立可能な外箱用のブランクと、前記外箱に摺動可能に収容されるとともに、開口を備える直方体型に組立可能な内箱用のブランクと、を備えるブランクセットであって、前記外箱は、天面である第1面と、前記第1面に対向する第2面と、前記第1面および前記第2面とそれぞれ一辺を共有する第3面と、前記第3面に対向する第4面と、を備えるとともに、前記内箱の摺動方向の少なくとも一方において開放されており、前記内箱は、前記第2面に対応する底部と、前記第3面に対応する第1の側壁と、前記第4面に対応する第2の側壁と、前記底部、前記第1の側壁および前記第2の側壁とそれぞれ一辺を共有する第3の側壁と、前記第3の側壁に対向する第4の側壁と、を備えるとともに、前記第1面に対応するように開口しており、前記外箱用のブランクにおいて、前記第1面と前記第3面と前記第2面と前記第4面とは、この順に前記摺動方向と交差する方向に並んで配置されており、前記内箱用のブランクにおいて、前記第1の側壁と前記第3の側壁と前記第2の側壁と前記第4の側壁とは、この順に前記摺動方向に沿って並んで配置されているとともに、前記底部は、前記第1の側壁または前記第2の側壁に前記摺動方向と交差する方向に隣接して配置されており、前記内箱用のブランクの前記底部は矩形であり、前記第1の側壁の前記底部から前記開口までの高さは、前記底部の前記摺動方向と交差する辺の長さよりも大きく、前記内箱用のブランクの前記第1の側壁は、環の一部を構成する第1の切れ目と、前記環の残部を構成する折り線とを備える、ブランクセットに関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、包装容器に収納される商品が倒れることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1A】本発明に係る外箱の一例を示す斜視図である。
【
図1B】本発明に係る外箱の他の例を示す斜視図である。
【
図2A】本発明に係る内箱の一例を示す斜視図である。
【
図3】本発明に係る包装容器の一例を示す斜視図である。
【
図4A】本発明に係る第1のフラップの一例を示す斜視図である。
【
図4B】本発明に係る第1のフラップの他の例を示す斜視図である。
【
図4C】本発明に係る第1のフラップのさらに他の例を示す斜視図である。
【
図5】本発明に係る包装容器の他の例を示す斜視図である。
【
図6A】本発明に係る内箱の要部の一例を示す断面図である。
【
図6B】本発明に係る内箱の要部の他の例を示す断面図である。
【
図6C】本発明に係る内箱の要部のさらに他の例を示す断面図である。
【
図7A】本発明に係る内箱の要部のさらに他の例を示す断面図である。
【
図7B】本発明に係る内箱の要部のさらに他の例を示す断面図である。
【
図7C】本発明に係る内箱の要部のさらに他の例を示す断面図である。
【
図8】本発明に係る包装容器のさらに他の例を示す斜視図である。
【
図9】本発明に係る包装容器のさらに他の例を示す斜視図である。
【
図10A】本発明に係る外箱用ブランクの一例を示す上面図である。
【
図10B】
図10Aに示す外箱用ブランクを筒状に折りたたんだ状態を示す上面図である。
【
図11A】本発明に係る内箱用ブランクの一例を示す上面図である。
【
図11B】
図11Aに示す内箱用ブランクを筒状に折りたたんだ状態を示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施形態では、内箱の内部にフラップを設ける。これにより、内箱に収納される商品が倒れるのを防止できる。そのため、商品の取り出しおよび収納が容易となる。本実施形態に係るフラップは、内箱の一部分を内側に折り曲げることによって形成されるため、構造が非常にシンプルである。そのため、内箱およびこれを収容する外箱を薄くすることができる。
【0010】
加えて、このフラップによって、内箱が潰れることが抑制される。一方で、フラップは可逆的に形成されているため、内箱は容易にシート状に変形されて、再利用、廃棄あるいは回収するのに便利である。
【0011】
内箱用のブランクには、フラップを形成するための特別な領域が不要であるため、ブランクの外形をシンプルにすることができて、1枚の材料シートから効率的にブランクを打ち抜くことができる。また、フラップ用の切れ目は、例えば、材料シートの打ち抜きとともに形成することができるため、製造工程も簡略化される。
【0012】
フラップは、包装容器を組み立てる際、内箱用のブランクに形成された切れ目を折り曲げるだけで形成できる。よって、部品点数が低減されるとともに、組立作業が非常に簡単である。
【0013】
(1)包装容器
本実施形態にかかる包装容器は、角形で筒状の外箱と、外箱に摺動可能に収容される内箱と、を備える。内箱には、商品が立てて収納される。内箱の上方に開口が形成されている。使用者は、内箱を外箱から引き出し、開口から商品の上部を掴んで取り出すことができる。また、使用者は、内箱を外箱から引き出し、開口から商品を内箱に収納することができる。包装容器は、例えば、紙製であってよく、樹脂製であってよい。
【0014】
本実施形態に係る包装容器に収納される商品は特に限定されない。本実施形態に係る包装容器は、特に、スティック状の食品、嗜好品および菓子類等、スティック状のパッケージに収納された顆粒状の、あるいは、PTP(press through pack)シートに収納された粒状の食品、嗜好品、菓子類、医薬品およびサプリメント等を収納するのに適している。
【0015】
(1-1)外箱
外箱は、角形の筒状体である。外箱は、第1面と、第1面に対向する第2面と、第1面および第2面とそれぞれ一辺を共有する第3面と、第3面に対向する第4面と、を備える。第1面は天面であり、第2面は底面である。外箱は、第1面を上方に向けて置かれる。外箱は、内箱の摺動方向の少なくとも一方において開放されている。
【0016】
第1面は、矩形であってよい。通常、第1面とこれに対向する第2面とは、同型で同じ大きさである。第3面とこれに対向する第4面とも、同型で同じ大きさである。第3面(第4面)が第1面(第2面)より大きい場合、すなわち、外箱が縦長である場合、内箱の引き出しが容易になる点で、第3面および第4面の摺動方向であって開放側の辺には、切り欠きが設けられていてもよい。切り欠きの形状は特に限定されず、矩形、半円形、三角形等であってよい。
【0017】
図1Aは、本実施形態に係る外箱の一例を示す斜視図である。
外箱10Aは、第1面11と、第1面11に対向する第2面12と、第1面11および第2面12とそれぞれ一辺を共有する第3面13と、第3面13に対向する第4面14と、を備える。第1面11は、内箱の摺動方向Aに長い長方形である。外箱10Aは、内箱の摺動方向Aの両方において開放されており、内箱は
図1Aにおける左右のいずれの方向からも出し入れ可能である。
【0018】
第3面13および第4面14は、第1面11および第2面12より大きく、外箱は縦長である。第3面13および第4面14の開放側の辺には、半円形の切り欠き16がそれぞれ1箇所ずつ設けられている。第3面13および第4面14の切り欠き16は、互いに対向するように配置されている。
【0019】
図1Bは、本実施形態に係る外箱の他の例を示す斜視図である。
外箱10Bは、内箱の摺動方向Aの一方において開放されており、内箱は
図1Bにおける右方向から出し入れ可能であること以外、
図1Aに示された外箱10Aと同様の構成を備える。外箱10Bの摺動方向Aの他方は、第5面15により覆われている。
【0020】
(1-2)内箱
内箱は、外箱に摺動可能に収容される。
内箱は、外箱の第2面に対応する底部と、外箱の第3面に対応する第1の側壁と、外箱の第4面に対応する第2の側壁と、底部、第1の側壁および第2の側壁とそれぞれ一辺を共有する第3の側壁と、第3の側壁に対向する第4の側壁と、を備える。内箱は、外箱の第1面に対応する開口を有しており、開口を上方に向けて外箱に収容される。第3の側壁および第4の側壁は、摺動方向に面している。
【0021】
底部は、矩形であってよい。通常、外箱の第2面と内箱の底部とはほぼ同型で、内箱の底部は外箱の第2面に隙間なく重なるような大きさである。
【0022】
内箱の第1の側壁(第2の側壁)は、外箱の第3面(第4面)とほぼ同型で、内箱の第1の側壁(第2の側壁)は外箱の第3面(第4面)に隙間なく重なるような大きさであってよい。また、第1の側壁(第2の側壁)は、外箱の第3面(第4面)より十分に小さくてもよい。例えば、第1の側壁の底部から開口までの距離(以下、内箱の高さH20と称す。)は、外箱の第1面から第2面までの距離(以下、外箱の高さH10と称す。)より十分に小さくてもよい。この場合、収納されている商品が取り出し易い。ただし、内箱の出し入れの際に商品が飛び出すことが抑制され易い点で、内箱の高さH20は、外箱の高さH10の1/2以上であることが望ましい。H10≒H20の場合、収納されている商品が取り出し易くなる点で、第1の側壁および第2の側壁の少なくとも一方の開口側の辺に切り欠きが設けられていてもよい。切り欠きの形状は特に限定されず、矩形、半円形、三角形等であってよい。
【0023】
内箱の高さH20は、底部の摺動方向と交差する方向(以下、交差方向と称す。)の辺の長さ(以下、内箱の厚みTと称す。)より大きくてもよい。内箱の高さH20は、内箱の厚みTの3倍以上であってよく、5倍以上であってよく、8倍以上であってよい。内箱がこのように薄い縦型である場合、商品がより倒れ易くなるため、本実施形態に係る第1のフラップの効果が一層顕著になる。
【0024】
内箱の摺動方向の長さ(以下、内箱の幅Wと称す。)は、内箱の厚みTより大きくてもよい。内箱の幅Wは、内箱の厚みTの2倍以上であってよく、3倍以上であってよく、10倍以上であってよい。内箱がこのように細長い形状である場合、本実施形態に係る第1のフラップの効果が一層顕著になる。
【0025】
内箱の厚みTの具体的な大きさは特に限定されない。内箱の厚みTおよびこれに対応する外箱の厚みが、例えば3cm以下であると、宅配業者のメール便を利用できる可能性がある。日本郵政のメール便サービスは、外箱の厚みが3cm以内である場合に利用可能である。メール便は、配送料が安価であり、ポスト投函可能であり得る点で利用し易い。
【0026】
(1-2-1)第1のフラップ
第1の側壁は、その一部を対向する第2の側壁に向けて折り曲げることによって形成された第1のフラップを備える。この第1のフラップにより、内箱に収納される商品が倒れるのを防止できる。第1のフラップが形成されると、第1の側壁には第1のフラップに対応する窓(第1の窓)も形成される。この第1の窓から商品のパッケージや、残量等を確認することができる。
【0027】
第1のフラップは、具体的には、第1の側壁に形成された環の一部を構成する第1の切れ目で区画された一部を、環の残部を構成する第1の折り線を中心にして第2の側壁に向けて折り曲げることにより形成される。
【0028】
第1のフラップは1以上あればよく、複数であってもよい。特に、内箱の幅Wが大きい場合、複数の第1のフラップが、内箱の幅Wを複数に区切ることが望ましい。複数の第1のフラップの形状および大きさは、同じであってもよいし異なっていてもよい。
【0029】
第1のフラップと第1の側壁とが成す角度は特に限定されない。商品の倒れが防止され易い点で、第1のフラップと第1の側壁とは直角に交わっていてもよく、第1のフラップと第1の側壁とが成す鋭角が、60度以上90度未満であってよい。第1のフラップと第1の側壁とが成す角度は、内箱を開口側から見て測定される。
【0030】
第1のフラップの大きさは特に限定されない。後述する第2のフラップが対応する位置にない場合、第1のフラップの第2の側壁に向かう方向の長さ(幅TF1)は、内箱の厚みTの50%以上であってよく、80%以上であってよく、90%以上であってよい。第1のフラップの幅TF1が長いと、内箱のつぶれが抑制され易くなる。第1のフラップの幅TF1は、内箱を開口側から見たとき、第1の側壁から、第1のフラップの第2の側壁に最も近い部分までの最短距離である。
【0031】
第1のフラップと第2のフラップとが対応する位置にある場合、第1のフラップの幅TF1は、例えば、第2のフラップの第1の側壁に向かう方向の長さ(幅TF2)との合計が、内箱の厚みTの50%以上、あるいは80%以上、さらには90%以上になるように設定すればよい。
【0032】
底部から第1のフラップまでの距離(以下、第1のフラップの下端までの距離HFaと称す。)は、内箱の高さH20の1/3以上であってよい。これにより、第1の窓の底部から高さも、内箱の高さH20の1/3以上になって、第1の窓から商品が飛び出すことが抑制され易くなる。一方、商品が第1のフラップをくぐって倒れるのを抑制し易くなる点で、第1のフラップの下端までの距離HFaは、内箱の高さH20の1/2以下であってよい。内箱の高さH20は、第1の側壁の底部から開口までの最短の距離である。第1のフラップの下端までの距離HFaは、底部から第1のフラップの底部に最も近い部分までの最短の距離である。第1のフラップの大きさや配置は、第1の窓の大きさや配置を測定することにより、決定してもよい。
【0033】
開口から第1のフラップの開口に最も近い部分までの距離(以下、第1のフラップの上端までの距離HFbと称す。)は特に限定されない。商品が第1のフラップを越えて倒れるのを抑制し易くなる点で、第1のフラップの上端までの距離HFbは、内箱の高さH20の1/3以下であってよい。第1のフラップの長さLF、すなわち、第1のフラップの底部に最も近い部分から底部に最も遠い部分までの長さは、上記距離HFaおよび距離HFbを考慮して決定すればよい。
【0034】
摺動方向に面する第3の側壁および第4の側壁であって、外箱の開放部分に対応する側壁には、窓(第3の窓)が設けられてもよい。これにより、内箱を引き出すことなく、商品や残量等を確認することができる。特に、商品に記載された賞味期限等が見える位置に、第3の窓が配置されることが望ましい。
【0035】
図2Aは、本実施形態に係る内箱の一例を示す斜視図である。
図2Bは、
図2Aの内箱をX-X線で切断した断面図である。
内箱20Aは、底部21と、第1の側壁22と、第2の側壁23と、底部21、第1の側壁22および第2の側壁23とそれぞれ一辺を共有する第3の側壁24と、第3の側壁24に対向する第4の側壁25と、を備える。底部21は、内箱の摺動方向Aに長い長方形である。内箱20Aは、外箱の第1面に対応する開口を有しており、開口を上方に向けて外箱に収容される。第3の側壁24および第4の側壁25は、摺動方向Aに面している。
【0036】
第1の側壁22および第2の側壁23は、第3の側壁24および第4の側壁25より大きい。すなわち、内箱は薄い縦型である。第1の側壁22および第2の側壁23の開口側の辺には、半円形の切り欠き26がそれぞれ2箇所ずつ設けられている。第1の側壁22および第2の側壁23の切り欠き26は、互いに対向するように配置されている。第3の側壁24は外箱の開放部分に対応しており、第3の窓24Wを備えている。
【0037】
内箱20Aの高さH
20は、
図1Aに示す外箱10の高さH
10とほぼ同じであり、H
10の95%以上100%未満である。内箱の高さH
20は、内箱の厚みTの約3倍である。内箱の幅Wは、内箱の厚みTの約3.4倍である。
【0038】
第1の側壁22は、環の一部を構成する第1の切れ目209と、環の残部を構成する折り線210とを備える。そして、第1の側壁22の第1の切れ目209で区画された領域は、対向する第2の側壁23に向かって折り曲げられている。これにより、第1のフラップ221が1つ形成され、第1の側壁22には第1のフラップ221に対応する第1の窓22Wが形成されている。第1のフラップ221は、第1の側壁22に向かって左側の辺を軸にして回転可能である。ただし、
図2Aおよび
図2Bにおいて、第1のフラップ221と第1の側壁22とが成す角度θは、約80度である。
【0039】
第1のフラップ221の第2の側壁23に向かう方向の幅TF1は、内箱の厚みTの約95%である。第1のフラップ221の下端までの距離HFaは、内箱の高さH20の約30%である。第1のフラップの上端までの距離HFbは、内箱の高さH20の約25%である。
【0040】
図3は、本実施形態に係る包装容器の一例を示す斜視図である。
図3の包装容器1000Aは、
図1Bに示す外箱10Bと、
図2Aおよび
図2Bに示す内箱20Aと、を備える。内箱20には、図示しない商品が立てて収納され、使用者は、内箱20Aを摺動方向Aに動かして外箱10Bから引き出し、内箱20Aの開口から商品の上部を掴んで取り出す。あるいは、使用者は、内箱20Aを摺動方向Aに動かして外箱10Bから引き出し、内箱20Aの開口から商品を内箱20Aに収納する。
【0041】
第1のフラップは、さらに追加の折り線を有していてもよい。追加の折り線は、例えば、第1の折り線に沿う方向に延びている。追加の折り線で第1のフラップを折り曲げることにより、第1のフラップには、第2の側壁に向かう方向に延びており、第1の側壁と交差する方向にある第1部分と、第1の側壁に沿う方向あるいは第1の側壁と交差する方向にある第2部分と、が形成される。これにより、第1のフラップの強度が高くなるとともに倒れ難くなる。後述する第2の窓が形成されている場合、第1のフラップが第2の窓から飛び出すことが抑制され易くなる。この場合、第1のフラップの第2の側壁に最も近い部分は、上記第1部分であり得るし、上記第2部分であり得る。
【0042】
追加の折り線が第1の折り線に沿う方向に延びているとは、第1のフラップを第1の側壁側から見たとき、第1の折り線と追加の折り線との成す鋭角が30度未満であることをいう。第1のフラップの第1部分が第1の側壁と交差する方向にあるとは、第1部分と第1の側壁とが直角に交わるか、あるいは第1部分と第1の側壁との成す鋭角が、30度以上90度未満であることをいう。第1のフラップの第2部分が第1の側壁に沿う方向にあるとは、内箱を開口側から見たとき、第2部分と第1の側壁との成す鋭角が30度未満であることをいう。第1のフラップの第2部分が第1の側壁と交差する方向にあるとは、第2部分と第1の側壁とが直角に交わるか、あるいは第2部分と第1の側壁との成す鋭角が、30度以上90度未満であることをいう。
【0043】
第1のフラップの外形は特に限定されず、矩形であってもよいし、多角形であってもよい。また、第1のフラップは、2以上に分割されていてもよい。
【0044】
図4A~
図4Cは、本実施形態に係る第1のフラップの例を示す斜視図である。
図4A~
図4Cでは、第1のフラップを内箱の内部から見ている。また、便宜上、第1のフラップにハッチングを付している。
【0045】
図4Aの第1のフラップ221Aの外形は略矩形であり、丸角を有している。
図4Bの第1のフラップ221Bの外形は多角形であり、第2の側壁に近づくにつれて細くなっている。
図4Cの第1のフラップ221Cは2つに分割されている。一方の第1のフラップ2211と他方の第1のフラップ2212とは逆向きに折り曲げられている。
【0046】
(1-2-2)第2のフラップ
第1のフラップとともに、第2の側壁に第2のフラップが形成されていてもよい。第2のフラップは、第1のフラップと同様、第2の側壁の一部を第1の側壁に向かって折り曲げることによって形成される。第2のフラップが形成されると、第2の側壁には第2のフラップに対応する窓(第2の窓)が形成される。
【0047】
第2のフラップは、具体的には、第2の側壁に形成された環の一部を構成する第2の切れ目で区画された一部を、環の残部を構成する第2の折り線を中心にして第1の側壁に向けて折り曲げることにより形成される。
【0048】
第2のフラップは1以上あればよく、複数であってもよい。複数の第2のフラップの形状および大きさは、同じであってもよいし異なっていてもよい。第2のフラップの大きさ、配置等は、第1のフラップと同様であればよい。1つの内箱に形成される第1のフラップと第2のフラップの形状および大きさは、同じであってもよいし異なっていてもよい。
【0049】
第2のフラップの少なくとも一部は、第1のフラップに接触していてよい。これにより、第1のフラップの仕切りとしての強度が高まる。第2のフラップの一方の主面の50%以上の面積が、第1のフラップに接触していることが好ましい。
【0050】
図5は、本実施形態に係る包装容器の他の例を示す斜視図である。
図5の包装容器1000Bは、
図1Bに示す外箱10Bと、内箱20Bと、を備える。内箱20Bは、第1のフラップ221とともに、これに接触する第2のフラップ231を備える。このこと以外、内箱20Bは、
図2Aおよび
図2Bに示す内箱20Aと同様の構成を備える。第2のフラップ231は、第2の側壁23の一部を第1の側壁22に向かって折り曲げることによって形成されている。第2のフラップ231は、第1のフラップ221に接触する位置に形成されている。第2のフラップ231の大きさや、その他の配置等は、
図2Aおよび
図2Bに示す第1のフラップ221と同様である。
【0051】
第2のフラップの第1のフラップとの接触面(以下、単に、第2のフラップの接触面と称す。)は特に限定されない。第2のフラップの接触面は、第2の側壁の内側の面に対応する面(以下、第2のフラップの内側面と称す。)であってもよいし、第2の側壁の外側の面に対応する面(以下、第2のフラップの外側面と称す。)であってもよい。第2のフラップが倒れ難くなる点で、第2のフラップの接触面は、第2のフラップの外側面であることが好ましい。第2の側壁の一部を折り曲げることにより形成される第2のフラップは、第2の側壁に形成された第2の窓を塞ぐように元に戻ろうとするためである。第2のフラップの外側面を第1のフラップで支えることにより、第2のフラップが倒れることが抑制される。
【0052】
同様の観点から、第1のフラップの第2のフラップとの接触面(以下、単に、第1のフラップの接触面と称す。)は、第1の側壁の外側の面に対応する面(以下、第1のフラップの外側面と称す。)であることが好ましい。
【0053】
第2のフラップの接触面が第2のフラップの外側面であるとともに、第1のフラップの接触面が第1のフラップの外側面であることが、さらに好ましい。これにより、第1のフラップおよび第2のフラップの双方が倒れることが抑制され易くなる。
【0054】
図6A~
図6Cは、本実施形態に係る内箱の要部の例を示す断面図である。
図6Aにおいて、第2のフラップ231の第1のフラップ221との接触面は、第2の側壁23の内側の面に対応する面(第2のフラップの内側面23Y)である。同様に、第1のフラップ221の第2のフラップ231との接触面は、第1の側壁22の内側の面に対応する面(第1のフラップの内側面22Y)である。
【0055】
図6Bにおいて、第2のフラップ231の第1のフラップ221との接触面は、第2の側壁23の外側の面に対応する面(第2のフラップの外側面23X)である。この場合、第2のフラップ231が第2の窓23Wを塞ぐように元に戻ることが抑制されて、仕切りとしての性能が向上し易くなる。一方、第1のフラップ221の第2のフラップ231との接触面は、第1の側壁22の内側の面に対応する面(第1のフラップの内側面22Y)である。
【0056】
図6Cにおいて、第2のフラップ231の第1のフラップ221との接触面は、第2の側壁23の外側の面に対応する面(第2のフラップの外側面23X)である。さらに、第1のフラップ221の第2のフラップ231との接触面も、第1の側壁22の外側の面に対応する面(第1のフラップの外側面22X)である。この場合、第1のフラップ221および第2のフラップ231が倒れることが抑制されて、双方のフラップの仕切りとしての性能がさらに向上する。
【0057】
第1のフラップと第2のフラップとの接触面が
図6Cのような関係にある場合、少なくとも一方のフラップは、
図4Bに示すような形状であることが望ましい。第1のフラップおよび第2のフラップを立ち上げた後、接触面を上記の関係にするために、両方のフラップの位置を入れ替えなければならない場合があるためである。
図4Bに示すフラップによれば、フラップの位置を入れ替え易い。
【0058】
第2のフラップは、第1のフラップと同様に、さらに追加の折り線を有していてもよい。追加の折り線は、例えば、第2の折り線に沿う方向に延びている。追加の折り線で第2のフラップを折り曲げることにより、第2のフラップには、第1の側壁に向かう方向に延びており、第2の側壁と交差する方向にある第1部分と、第2の側壁に沿う方向あるいは第2の側壁と交差する方向にある第2部分と、が形成される。
【0059】
追加の折り線が第2の折り線に沿う方向に延びているとは、第2のフラップを第2の側壁側から見たとき、第2の折り線と追加の折り線との成す鋭角が30度未満であることをいう。第2のフラップの第1部分が第2の側壁と交差する方向にあるとは、第1部分と第2の側壁とが直角に交わるか、あるいは第1部分と第2の側壁との成す鋭角が、30度以上90度未満であることをいう。第2のフラップの第2部分が第2の側壁に沿う方向にあるとは、内箱を開口側から見たとき、第2部分と第2の側壁との成す鋭角が30度未満であることをいう。第2のフラップの第2部分が第2の側壁と交差する方向にあるとは、第2部分と第2の側壁とが直角に交わるか、あるいは第2部分と第2の側壁との成す鋭角が、30度以上90度未満であることをいう。
【0060】
図7A~
図7Cは、本実施形態に係る内箱の要部の例を示す断面図である。
図7Aにおいて、第1のフラップ221は追加の折り線211を有しており、第1のフラップ221には、第1の側壁22と交差する方向にある第1部分221aと、第1の側壁22に沿う方向にある第2部分221bと、が形成されている。第2のフラップ231も同様に追加の折り線211を有しており、第2のフラップ231には、第2の側壁23と交差する方向にある第1部分231aと、第2の側壁23に沿う方向にある第2部分231bと、が形成されている。これにより、第1のフラップおよび第2のフラップはいずれも倒れ難くなる。第1のフラップ221の第1部分221aと第2のフラップ231の第1部分231aとは、内側面22Yと内側面23Yとが対向するように配置されている。第1のフラップ221および第2のフラップ231の第2部分は、それぞれ反対向きに延びている。
【0061】
図7Bの内箱は、第1のフラップ221および第2のフラップ231の第2部分が、内箱の厚み方向の中央付近でそれぞれ他方のフラップの第1部分に向かって延びていること、および、各フラップの第1部分には、それぞれ図示しないスリットが形成されていること以外、
図7Aの内箱と同様の構成である。第1のフラップ221の第1部分221aと第2のフラップ231の第1部分231aとは、内側面22Yと内側面23Yとが対向するように配置されている。しかし、一方のフラップの第2部分が他方のフラップの第1部分に形成されたスリットに挿入されることにより、各フラップが倒れることが抑制される。この場合、各フラップの外形は、
図4Bに示すように、他方のフラップの第1部分に近づくにつれて細くなっていることが望ましい。
【0062】
図7Cの内箱は、第2のフラップ231が追加の折り線を備えないこと、第1のフラップの第2部分221bが第2のフラップ231に向かって延びていること、および、第2のフラップ231に図示しないスリットが形成されていること以外、
図7Aの内箱と同様の構成である。第1のフラップ221の第1部分221aと第2のフラップ231の第1部分231aとは、内側面22Yと内側面23Yとが対向するように配置されている。しかし、この場合にも、第1のフラップの第2部分221bが第2のフラップ231に形成されたスリットに挿入されることにより、各フラップが倒れることが抑制される。
【0063】
本実施形態に係る包装容器の変形例をさらに示す。
図8および
図9は、本実施形態に係る包装容器のさらに他の例を示す斜視図である。
【0064】
図8の包装容器1000Cは、外箱10Cと、内箱20Cと、を備える。
内箱20Cの高さH
20は、内箱20Cの厚みTの約10倍である。内箱の幅Wは、内箱の厚みTの約14倍である。内箱20は非常に薄い縦型である。内箱20Cは、外箱10Cに隙間なく収容される。第1の側壁22には、2つの第1のフラップ221が形成されている。2つの第1のフラップ221は、内箱20Cの幅Wを3つに区切るように配置されている。2つの第1のフラップ221の形状および大きさは、同じである。
【0065】
各第1のフラップ221は、第1の側壁22に向かって右側の辺を軸にして回転可能である。ただし、
図8において、第1のフラップ221と第1の側壁22とが成す角度θは、約90度である。第1のフラップ221の第2の側壁23に向かう方向の長さT
F1は、内箱の厚みTの約95%である。第1のフラップ221の下端までの距離H
Faは、内箱の高さH
20の約34%である。第1のフラップの上端までの距離H
Fbは、内箱の高さH
20の約30%である
【0066】
上記以外、内箱20Cは、
図2Aおよび
図2Bに示す内箱20Aと同様の構成を備える。第1のフラップ221は、
図4A~
図4Cに示された形状であってもよいし、
図7A~
図7Cに示された形状であってもよい。内箱20Aの第2の側壁23には、1以上の第2のフラップが形成されてもよい。第1のフラップ221および第2のフラップは、
図6A~
図6Cに示された位置関係であってもよい。
【0067】
外箱10Cは、内箱20Cを隙間なく収容できる外形を備えること以外、
図1Bに示された外箱10Bと同様の構成を備える。
【0068】
図9の包装容器1000Dは、外箱10Dと、内箱20Dと、を備える。
内箱20Dは、
図8に示された内箱20Cと同様の構成および外形を備える。
外箱10Dは、
図8に示された外箱10Cと同様の外形を備えるが、内箱20Dの摺動方向Aの両方において開放されている。そのため、内箱20Dは
図9における左右のいずれの方向からも出し入れ可能である。また、外箱10Dの第3面13および第4面14の開放側の両辺には、半円形の切り欠き16がそれぞれ1箇所ずつ設けられている。
【0069】
第1のフラップ221は、
図4A~
図4Cに示された形状であってもよいし、
図7A~
図7Cに示された形状であってもよい。内箱20Aの第2の側壁23には、1以上の第2のフラップが形成されてもよい。第1のフラップ221および第2のフラップは、
図6A~
図6Cに示された位置関係であってもよい。
【0070】
(2)ブランクセット
本実施形態は、上記の包装容器の作製に用いられる2つのブランク(ブランクセット)を包含する。ブランクは、所望のデザインに印刷された材料シートを、包装容器の外形に打ち抜くことにより得られる。各ブランクを組み立てることにより、所望の包装容器が得られる。
【0071】
本実施形態に係るブランクセットは、角形で筒状に組立可能な外箱用のブランクと、外箱に摺動可能に収容されるとともに、開口を備える直方体型に組立可能な内箱用のブランクと、を備える。
【0072】
(2-1)外箱用ブランク
外箱用のブランクを組み立てて得られる外箱は、上記の通り、天面である第1面と、第1面に対向する第2面と、第1面および第2面とそれぞれ一辺を共有する第3面と、第3面に対向する第4面と、を備える。外箱は、内箱の摺動方向の少なくとも一方において開放されている。
【0073】
外箱用ブランクにおいて、第1面と第3面と第2面と第4面とは、この順に交差方向に並んで配置されている。そのため、外箱用ブランクの外形は略矩形となり、1枚の材料シートから効率的に外箱用ブランクを打ち抜くことができる。
【0074】
外箱用ブランクは、糊代を備えてもよい。糊代は、例えば、交差方向における最も外側にある一方の面(第1面または第4面)の摺動方向に沿う辺の少なくとも一部に沿って配置される。糊代を介して第1面と第4面とを接着することにより、外箱用ブランクは容易に筒状になる。
【0075】
糊代と第1面または第4面とは、例えば、摺動方向に沿って延びる折り線によって分けられている。同様に、第1面と第3面との境界、第3面と第2面との境界および第2面と第4面との境界にも、摺動方向に沿って延びる折り線が形成されている。この各折り線に沿って折り曲げることにより、外箱用ブランクは容易に角形の筒状になる。折り線は、例えば、プレス加工(スジ入れ加工)によって形成されてもよいし、ミシン目であってもよい(以下、同じ。)。
【0076】
外箱用ブランクは、糊代を介して第1面と第4面とを接着し、第1面と第3面との境界および第2面と第4面との境界の折り線に沿って折りたたまれた状態で、組立作業者に提供されてもよい。この場合、組立作業者は、外箱用ブランクを残りの折り線に沿って折り曲げるだけで、外箱を組み立てることができる。
【0077】
図10Aは、本実施形態に係る外箱用ブランクの一例を示す上面図である。
外箱用ブランク100において、第1面11と第3面13と第2面12と第4面14とは、この順に交差方向Bに並んで配置されている。外箱用ブランク100は、交差方向Bにおける最も外側にある第1面11の摺動方向Aに沿う辺に沿って配置される糊代105を備える。糊代105と第1面11と第3面13と第2面12と第4面14との間には、プレス加工によって折り線101~104が形成されている。
【0078】
図10Bは、
図10Aに示す外箱用ブランクを筒状に折りたたんだ状態を示す上面図である。
図10Bに示す外箱用ブランク100は、第1面11と第4面14とは糊代105を介して接着されており、筒状である。しかし、折り線102および折り線104で折りたたまれているため、シート状で保管、配送等が可能である。
【0079】
(2-2)内箱用ブランク
内箱用のブランクを組み立てて得られる内箱は、上記の通り、外箱の第2面に対応する底部と、外箱の第3面に対応する第1の側壁と、外箱の第4面に対応する第2の側壁と、底部、第1の側壁および第2の側壁とそれぞれ一辺を共有する第3の側壁と、第3の側壁に対向する第4の側壁と、を備える。内箱は、外箱の第1面に対応するように開口している。
【0080】
内箱用ブランクにおいて、第1の側壁と第3の側壁と第2の側壁と第4の側壁とは、この順に摺動方向に沿って並んで配置されている。一方、底部は、第1の側壁または第2の側壁の交差方向側に隣接して配置されている。そのため、内箱用ブランクの外形は略矩形となり、1枚の材料シートから効率的に内箱用ブランクを打ち抜くことができる。
【0081】
内箱用ブランクの第1の側壁には、環の一部を構成する第1の切れ目が形成されている。第1の切れ目は、上記の第1のフラップを形成するためのものであり、環の形状は第1のフラップの外形に対応している。環の残部は第1の折り線により構成されており、第1の側壁の環の内側にある部分を第1の折り線に沿って回転させるように折り曲げると、第1の切れ目で区画された領域が第1の側壁から立上り、第1のフラップが形成される。第1の切れ目および第1の折り線は、例えば、材料シートの打ち抜きとともに形成することができるため、製造工程は簡略化される。さらに、第1のフラップは、包装容器を組み立てる際、内箱用ブランクに形成された第1の切れ目で区画された領域を折り曲げるだけで形成できる。よって、部品点数が低減されるとともに、組立作業が非常に簡単である。
【0082】
第1の切れ目で区画された領域には、第1の折り線に沿う方向にある追加の折り線が形成されていてもよい。また、上記の切れ目、折れ線および追加の折り線は、第2の側壁にも形成されていてよい。
【0083】
内箱用ブランクは、糊代を備えてもよい。糊代は、例えば、摺動方向における最も外側にある一方の面(第1の側壁または第4の側壁)の交差方向に沿う辺の少なくとも一部に沿って配置される。糊代を介して第1の側壁と第4の側壁とを接着することにより、内箱用ブランクは容易に筒状になる。
【0084】
糊代と第1の側壁または第4の側壁とは、例えば、交差方向に沿って延びる折り線によって分けられている。同様に、第1の側壁と第3の側壁との境界、第3の側壁と第2の側壁との境界および第2の側壁と第4の側壁との境界にも、交差方向に沿って延びる折り線が形成されている。この各折り線に沿って折り曲げることにより、内箱用ブランクは容易に有底で角形の筒状になる。
【0085】
内箱用ブランクは、さらに差し込み片を備えてもよい。差し込み片は、例えば、底部の摺動方向に沿う辺の少なくとも一部に沿って配置される。差し込み片と底部との境界にも折り線が形成されている。上記のようにして内箱用ブランクを有底で角形の筒状にした後、差し込み片を底部と側壁との間に差し込むことにより、内箱の形状が保持され易くなる。
【0086】
内箱用ブランクは、糊代を介して第1の側壁と第4の側壁とを接着し、第1の側壁と第3の側壁との境界および第2の側壁と第4の側壁との境界の折り線に沿って折りたたまれた状態で、組立作業者に提供されてもよい。この場合、組立作業者は、内箱用ブランクを第1の折り線および/または第2の折り線と、残りの折り線とに沿って折り曲げるだけで、フラップ付きの内箱を組み立てることができる。
【0087】
図11Aは、本実施形態に係る内箱用ブランクの一例を示す上面図である。
内箱用ブランク200において、第1の側壁22と第3の側壁24と第2の側壁23と第4の側壁25とは、この順に交差方向Bに並んで配置されている。底部21は、第1の側壁22の交差方向B側に隣接して配置されている。内箱用ブランク200は、摺動方向Aにおける最も外側にある第4の側壁25の交差方向Bに沿う辺に沿って配置される糊代207を備える。内箱用ブランク200は、さらに、底部21の摺動方向Aに沿う辺の少なくとも一部に沿って配置される差し込み片208を備える。
【0088】
第1の側壁22および第2の側壁23には、フラップを形成するために、第1の切れ目209と第1の折り線210とで構成された環が2つずつ形成されている。第1の折り線210はミシン目である。
【0089】
糊代207と第1の側壁22と第3の側壁24と第2の側壁23と第4の側壁25との間には、プレス加工によって折り線201~204が形成されている。第1の側壁22と底部21と差し込み片208との間にも、プレス加工によって折り線205および206が形成されている。
【0090】
図11Bは、
図11Aに示す内箱用ブランクを筒状に折りたたんだ状態を示す上面図である。
図11Bに示す外箱用ブランクは、第1の側壁22と第4の側壁25とが糊代207を介して接着されており、筒状である。しかし、折り線201および折り線203で折りたたまれているため、シート状で保管、配送等が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明によれば、内箱に収納された商品が倒れにくくなる。そのため、本発明に係る包装容器は、細長い形状の商品あるいは薄い商品を立てて収納するのに適している。
【符号の説明】
【0092】
1000A~1000D:包装容器
10、10A~10D:外箱
11:第1面(天面)
12:第2面
13:第3面
14:第4面
15:第5面
16:切り欠き
20、20A~20D:内箱
21:底部
22:第1の側壁
22X:外側面
22Y:内側面
22W:第1の窓
221、221A~221C、2211、2212:第1のフラップ
221a:第1部分
221b:第2部分
23:第2の側壁
23X:外側面
23Y:内側面
23W:第2の窓
231:第2のフラップ
231a:第1部分
231b:第2部分
24:第3の側壁
24W:第3の窓
25:第4の側壁
26:切り欠き
100:外箱用ブランク
101~104:折り線
105:糊代
200:内箱用ブランク
201~206:折り線
207:糊代
208:差し込み片
209:第1の切れ目
210:第1の折り線
211:追加の折り線