IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本たばこ産業株式会社の特許一覧

特許7474320非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品
<>
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図1
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図2
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図3
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図4
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図5
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図6
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図7
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図8
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図9
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図10
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図11
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図12
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図13
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図14
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図15
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図16
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図17
  • 特許-非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-16
(45)【発行日】2024-04-24
(54)【発明の名称】非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び非燃焼加熱式たばこ製品
(51)【国際特許分類】
   A24B 15/167 20200101AFI20240417BHJP
   A24F 40/42 20200101ALI20240417BHJP
   A24F 40/30 20200101ALI20240417BHJP
【FI】
A24B15/167
A24F40/42
A24F40/30
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022511152
(86)(22)【出願日】2021-04-02
(86)【国際出願番号】 JP2021014275
(87)【国際公開番号】W WO2021201265
(87)【国際公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-05-24
(31)【優先権主張番号】P 2020067673
(32)【優先日】2020-04-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004569
【氏名又は名称】日本たばこ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福嶋 祐也
(72)【発明者】
【氏名】辻 将之
【審査官】吉澤 伸幸
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/075748(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/088615(WO,A2)
【文献】国際公開第2019/244127(WO,A1)
【文献】特表2010-506594(JP,A)
【文献】国際公開第2019/053598(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/178377(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A24B 15/167
A24F 40/00 - 47/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼を伴わずにエアロゾル源を霧化する霧化部を備え、
カートリッジを着脱可能に備える非燃焼加熱式たばこ製品であって、
前記カートリッジが、吸口端を有し
記カートリッジは、たばこ充填物、該たばこ充填物の収容体、及び、ろ過媒体を含み、
前記収容体は、筒状であり、少なくともその一端に前記ろ過媒体が配置され、
前記カートリッジは、その一端から他端にかけて、霧化されたエアロゾルが通過でき、
前記たばこ充填物は、沸点が120℃以上、250℃以下の酸を、該たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、0.25重量%以上、5.50重量%以下含有し、
前記カートリッジに含まれる前記たばこ充填物の少なくとも一部が、前記霧化部で霧化されたエアロゾルと接触することで、前記酸の沸点よりも低い温度で加熱され、
前記たばこ充填物の加熱温度が、20℃以上、120℃未満であり、
前記酸が、安息香酸又は乳酸である、非燃焼加熱式たばこ製品。
【請求項2】
前記たばこ充填物が、前記酸を、該たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、0.25重量%以上、5.00重量%以下含有する、請求項1に記載の非燃焼加熱式たばこ製品
【請求項3】
前記たばこ充填物が、前記酸を、該たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、0.25重量%以上、3.00重量%以下含有する、請求項1又は2に記載の非燃焼加熱式たばこ製品
【請求項4】
前記酸が、乳酸である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非燃焼加熱式たばこ製品
【請求項5】
前記たばこ充填物が、たばこ顆粒から構成される、請求項1~4のいずれか1項に記載の非燃焼加熱式たばこ製品
【請求項6】
前記非燃焼加熱式たばこ製品は、所定方向に沿って延びるエアロゾル流路を有し、
前記エアロゾル流路の、上流側に前記霧化部が、下流側に前記カートリッジが配置される、請求項に記載の非燃焼加熱式たばこ製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び該カートリッジを着脱可能に備える非燃焼加熱式たばこ製品に関する。
【背景技術】
【0002】
燃焼を伴わずにエアロゾル源を霧化する非燃焼加熱式たばこ製品が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。このような非燃焼加熱式たばこ製品は、エアロゾル源を霧化する霧化ユニットと、たばこ充填物を含む香味源を有するカートリッジとを備える。例えば、カートリッジは、交換可能であり、霧化ユニットに接続される。そして、霧化ユニットで霧化させたエアロゾルが、カートリッジ内の香味源と接触しつつ通過することで、エアロゾルとともに香味成分が使用者にデリバリーされる。
なお、特許文献1及び特許文献2に記載された非燃焼加熱式たばこ製品においては、その使用時にカートリッジ内のたばこ充填物を含む香味源が、30℃~40℃程度に加熱されることが知られている。
【0003】
非燃焼加熱式たばこ製品の分野では、上記のように使用者にデリバリーされる香味成分量が通常のシガレットと比較して不十分であったり、使用者に後述する「香味阻害感」を感じさせたりする場合があるため、一定以上の香味成分のデリバリー量を確保しつつ、香味阻害感を抑制することが望まれている。そして、このような問題を解決するために、たばこ刻と、エアロゾルを発生させる液体、すなわち、エアロゾル源と、を含む非燃焼加熱式たばこ用のたばこ充填物に、第一酸解離定数が4.0以上6.0以下、かつ沸点が366℃以上600℃以下となる酸を添加する技術が報告されている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2016/075748号明細書
【文献】国際公開第2016/075749号明細書
【文献】国際公開第2017/203686号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1及び特許文献2においては、非燃焼加熱式たばこ製品に特有の課題である、使用者にデリバリーされる香味成分量が通常のシガレットと比較して不十分であることや、使用者に香味阻害感を感じさせることについて、何ら検討されていない。
また、特許文献3では、たばこ刻とエアロゾル源とを含むたばこ充填物が160℃~170℃に加熱される態様において、香味成分の蒸発量が十分であること及び、香味阻害感が抑制されていることが示されている。しかしながら、特許文献3には、特許文献1及び特許文献2に記載された非燃焼加熱式たばこ製品のように、その使用時にカートリッジ内のたばこ充填物を含む香味源が、カートリッジ外に配置された霧化ユニットから発生するエアロゾルにより、30℃~40℃程度に加熱される態様において、香味源に酸を添加することによる効果が得られるかについては検討されていない。
【0006】
そこで、本発明は、カートリッジ内のたばこ充填物が、カートリッジ外に配置された霧化ユニットから発生するエアロゾルにより加熱される態様の非燃焼加熱式たばこ製品において、使用者にデリバリーされる香味成分量を確保しつつ、かつ、香味阻害感を抑制できる、非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び、非燃焼加熱式たばこ製品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討した結果、非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジにおけるたばこ充填物に、特定の沸点を有する酸を特定量含有させることにより、使用者にデリバリーされる香味成分量を確保しつつ、香味阻害感を抑制できることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1] たばこ充填物、該たばこ充填物の収容体、及び、ろ過媒体を含む、非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジであり、
前記収容体は、筒状であり、少なくともその一端に前記ろ過媒体が配置され、
前記カートリッジは、その一端から他端にかけて、霧化されたエアロゾルが通過でき、
前記たばこ充填物は、沸点が120℃以上、250℃以下の酸を、該たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、0.25重量%以上、5.50重量%以下含有する、前記カートリッジ。
[2] 前記たばこ充填物が、前記酸を、該たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、0.25重量%以上、5.00重量%以下含有する、[1]に記載の前記カートリッジ。
[3] 前記酸が、有機酸である、[1]又は[2]に記載のカートリッジ。
[4] 前記酸の酸解離定数pKが、3.0~6.0である、[1]~[3]のいずれかに記載のカートリッジ。
[5] 前記酸が、安息香酸又は乳酸である、[1]~[4]のいずれかに記載のカートリッジ。
[6] 前記酸が、乳酸である、[1]~[5]のいずれかに記載のカートリッジ。
[7] 前記たばこ充填物が、たばこ顆粒から構成される、[1]~[6]のいずれかに記載のカートリッジ。
[8] 燃焼を伴わずにエアロゾル源を霧化する霧化部を備え、
[1]~[7]のいずれかに記載のカートリッジを着脱可能に備える非燃焼加熱式たばこ製品であり、
前記カートリッジが、吸口端を有し、
前記カートリッジに含まれる前記たばこ充填物の少なくとも一部が、前記霧化部で霧化されたエアロゾルと接触することで、前記酸の沸点よりも低い温度で加熱される、前記非燃焼加熱式たばこ製品。
[9] 前記たばこ充填物の加熱温度が、20℃以上、120℃未満である、[8]に記載の非燃焼加熱式たばこ製品。
[10] 前記非燃焼加熱式たばこ製品は、所定方向に沿って延びるエアロゾル流路を有し、
前記エアロゾル流路の、上流側に前記霧化部が、下流側に前記カートリッジが配置される、[8]又は[9]に記載の非燃焼加熱式たばこ製品。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、カートリッジ内のたばこ充填物が、カートリッジ外に配置された霧化ユニットから発生するエアロゾルにより加熱される態様の非燃焼加熱式たばこ製品において、使用者にデリバリーされる香味成分量を確保しつつ、香味阻害感を抑制できる、非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジ及び、非燃焼加熱式たばこ製品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態に係る非燃焼加熱式たばこ製品1を示す断面図である。
図2図2は、実施形態に係る電源ユニット10を示す断面図である。
図3図3は、実施形態に係る霧化ユニット20を示す断面図である。
図4図4は、実施形態に係る霧化ユニット20の内部構造を示す図である。
図5図5は、実施形態に係るカートリッジ30を示す断面図である。
図6図6は、実施形態に係るカートリッジ30の分解斜視図である。
図7図7は、実施形態に係るたばこ充填物の収容体31を示す断面図(図5に示すA-A断面図)である。
図8図8は、実施形態に係るたばこ充填物の収容体31を示す断面図(図7に示すB-B断面図)である。
図9図9は、実施形態に係る開孔32Aの形状の一例を示す図である。
図10図10は、実施形態に係る開孔32Aの形状の一例を示す図である。
図11図11は、実施形態に係る開孔32Aの形状の一例を示す図である。
図12図12は、実施形態に係る開孔32Aの形状の一例を示す図である。
図13図13は、実施形態に係る第1カートリッジ20と第2カートリッジ30との接続状態を示す図である。
図14図14は、図13に示すC-C断面を示す図である。
図15図15は、たばこ充填物の酸の含有量と香味成分(ここではニコチン)の発生量との関係を示すグラフである。
図16図16は、たばこ充填物の酸の含有量と香味成分(ここではニコチン)の発生量との関係を示すグラフである。
図17図17は、たばこ充填物が酸を含有することによる香味阻害感の抑制効果を官能評価した結果であり、縦軸が官能評価結果を、横軸が酸の沸点を示している。
図18図18は、たばこ充填物が酸を含有することによる香味阻害感の抑制効果を官能評価した結果であり、縦軸が官能評価結果を、横軸が酸の強さ(酸解離定数pK)を示している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、これら説明は本発明の実施形態の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限りこれらの内容に限定されない。
本明細書において、「~」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いることとする。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
【0012】
<非燃焼加熱式たばこ製品>
本発明の実施形態に係る非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジは、たばこ充填物、該たばこ充填物の収容体、及び、ろ過媒体を含む、非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジである。前記収容体は、筒状であり、少なくともその一端に前記ろ過媒体が配置される。なお、本明細書において、筒状には、円筒のみならず、楕円筒、多角筒、角丸多角筒といった形状が含まれる。前記カートリッジは、その一端から他端にかけて、霧化されたエアロゾルが通過できる。前記たばこ充填物は、沸点が120℃以上、250℃以下の酸を、前記たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、0.25重量%以上、5.50重量%以下、含有する。
なお、一般的に、非燃焼加熱式たばこ製品において、カートリッジは、その使用後に廃棄されることから「消費材」と称される場合もある。
【0013】
前記非燃焼加熱式たばこ製品は、燃焼を伴わずにエアロゾル源を霧化する霧化部を備え、前記カートリッジを着脱可能に備える。前記カートリッジは、吸口端を有し、前記カートリッジに含まれるたばこ充填物の少なくとも一部が、前記霧化部で霧化されたエアロゾルと接触することで、前記酸の沸点よりも低い温度で加熱される。
前記非燃焼加熱式たばこ製品の使用者が、前記カートリッジの吸口端から吸引することで、霧化したエアロゾルと前記カートリッジに含まれるたばこ充填物とが接触する。その結果、たばこ充填物に含まれる香味成分と酸が霧化したエアロゾルとともに使用者にデリバリーされ、香味成分量を確保しつつ、香味阻害感を抑制できる。
好ましくは、前記非燃焼加熱式たばこ製品は、所定方向に沿って延びるエアロゾル流路を有し、該エアロゾル流路の、上流側に前記霧化部が、下流側に前記カートリッジがそれぞれ配置される。このような配置であると、霧化したエアロゾルとたばこ充填物とが効率的に接触するため、香味成分量を確保しつつ、香味阻害感を抑制する効果が向上する。
【0014】
本発明の実施形態に係る非燃焼加熱式たばこ製品について図を用いて説明する。図1は、実施形態に係る非燃焼加熱式たばこ製品1を示す断面図である。図2は、実施形態に係る電源ユニット10を示す断面図である。図3は、実施形態に係る霧化ユニット20を示す断面図である。図4は、実施形態に係る霧化ユニット20の内部構造を示す図である。但し、図4では、後述するリザーバ21が省略されていることに留意すべきである。図5は、実施形態に係るカートリッジ30を示す側面図である。図6は、実施形態に係るカートリッジ30の分解斜視図である。図7は、実施形態に係るたばこ充填物の収容体31を示す断面図(図5に示すA-A断面図)である。図8は、実施形態に係るたばこ充填物の収容体31を示す断面図(図7に示すB-B断面図)である。但し、図6では、後述するたばこ充填物31Aが省略されていることに留意すべきである。
【0015】
図1に示すように、非燃焼加熱式たばこ製品1は、非吸口端から吸口端に向かう方向である所定方向Aに沿って延びる形状を有する。非燃焼加熱式たばこ製品1は、燃焼を伴わずに香味を吸引するための器具である。
具体的には、非燃焼加熱式たばこ製品1は、電源ユニット10と、霧化ユニット20と、カートリッジ30とを有する。霧化ユニット20は、電源ユニット10に対して着脱可能であり、カートリッジ30は、霧化ユニット20に対して着脱可能である。言い換えると、霧化ユニット20及びカートリッジ30は、それぞれ、交換可能である。
【0016】
図2に示すように、電源ユニット10は、所定方向Aに沿って延びる形状を有し、電池11を少なくとも有する。電池11は、使い捨てタイプの電池であってもよく、充電タイプの電池であってもよい。電池11の出力電圧の初期値は、1.2V以上4.2V以下の範囲であることが好ましい。また、電池11の電池容量は、100mAh以上1000mAh以下の範囲であることが好ましい。
【0017】
図3及び図4に示すように、霧化ユニット20は、所定方向Aに沿って延びる形状を有する。霧化ユニット20は、リザーバ21と、霧化部22と、流路形成体23と、外枠体24と、エンドキャップ25とを有する。霧化ユニット20は、所定方向Aに沿って延びるエアロゾル流路として、霧化部22よりも下流側に配置された第1流路20Xを有する。なお、エアロゾル流路において、霧化部22に近い側を上流と称し、霧化部22から離れる側を下流と称することに留意すべきである。
【0018】
リザーバ21は、エアロゾル源21Aを貯留する。リザーバ21は、第1流路20X(所定方向A)に直交する断面において流路形成体23の周囲に位置する。実施形態において、リザーバ21は、流路形成体23と外枠体24との間の空隙内に位置する。リザーバ21は、例えば、樹脂ウェブや綿等の多孔体によって構成されている。但し、リザーバ21は、液体のエアロゾル源21Aを収容するタンクによって構成されていてもよい。エアロゾル源21Aは、特段制限されず、用途に応じて種々の天然物からの抽出物質および/またはそれらの構成成分を選択することができる。グリセリン、プロピレングリコール、トリアセチン、1,3-ブタンジオール、及びこれらの混合物といった液体を挙げることができる。
【0019】
霧化部22は、電池11から供給される電力によって燃焼を伴わずにエアロゾル源21Aを霧化する。実施形態において、霧化部22は、所定ピッチで巻き回される電熱線(コイル)によって構成されており、霧化部22は、1.0Ω以上3.0Ω以下の範囲の抵抗値を有する電熱線によって構成されていることが好ましい。所定ピッチは、電熱線が接触しない値以上であり、小さい値であることが好ましい。所定ピッチは、例えば、0.40mm以下であることが好ましい。所定ピッチは、エアロゾル源21Aの霧化を安定させるために一定であることが好ましい。なお、所定ピッチとは、互いに隣接する電熱線の中心の間隔である。
【0020】
流路形成体23は、所定方向Aに沿って延びる形状を有する。流路形成体23は、所定方向Aに沿って延びる第1流路20Xを形成する筒状形状を有する。
【0021】
外枠体24は、所定方向Aに沿って延びる形状を有する。外枠体24は、流路形成体23を収容する筒状形状を有する。実施形態において、外枠体24は、エンドキャップ25よりも下流側に延びるとともにカートリッジ30の一部を収容する。
【0022】
エンドキャップ25は、流路形成体23と外枠体24との間の空隙を下流側から塞ぐキャップである。エンドキャップ25は、リザーバ21に貯留されるエアロゾル源21Aがカートリッジ30側に漏れる事態を抑制する。
【0023】
図5及び図6に示すように、非燃焼加熱式たばこ製品1のカートリッジ30は、たばこ充填物31A、該たばこ充填物の収容体31、及び、ろ過媒体32を含む。カートリッジ30は、非燃焼加熱式たばこ製品1に装着される。実施形態では、カートリッジ30は、霧化ユニット20に接続される。具体的には、カートリッジ30の一部は、上述したように、霧化ユニット20の外枠体24に収容される。
カートリッジ30は、所定方向Aに沿って延びる形状を有する。カートリッジ30は、エアロゾル流路として、第1流路20Xよりも下流に配置された第2流路30Xを有する。
したがって、非燃焼加熱式たばこ製品1は、所定方向Aに沿って延びるエアロゾル流路(20X及び30X)を有し、該エアロゾル流路の上流側に霧化部22が、下流側にカートリッジ30が配置され、霧化部22で霧化されたエアロゾルが、カートリッジ30の第2流路30を通過する。
【0024】
図5において、収容体31の上流側、下流側の両端にろ過媒体32がある態様が示されているが、この態様に限定されることはない。すなわち、収容体の上流側、下流側のどちらか一端にのみ、ろ過媒体が存在する態様も本発明の実施形態に含まれる。
ろ過媒体は、たばこ充填物を通過させない一方で、霧化したエアロゾルやたばこ充填物から発生する香味成分を通過させる機能を有すれば、特に限定されず、例えば、複数の開孔を有するメッシュ体や、一般的なシガレットに用いられるフィルターを用いることができる。メッシュ体及びフィルターについては後述する。
また、ろ過媒体が、収容体の下流側に存在する場合、収容体からろ過媒体が抜け落ちるのを防ぐために、キャップを備えてもよい。このキャップは、霧化したエアロゾルを通過させつつ、ろ過媒体の脱落を防ぐために、ろ過媒体の幅よりも狭い開孔を有する。図5及び図6に示すように、実施形態において、キャップ33は、収容体31の下流に配置されるろ過媒体32の下流側に配置される。
【0025】
図6において、カートリッジ30の所定方向と直交する断面の形状は、円形で示されているが、この形状は円に限定されず、多角、角丸多角、楕円等であってよい。前述のとおり、カートリッジを構成する収容体は筒状であり、この「筒状」には、円筒のみならず、多角筒、角丸多角筒、楕円筒といった形状が含まれる。カートリッジの幅は、前記断面の形状が円の場合はその直径、楕円形である場合はその長径、多角形または角丸多角である場合はその外接円の直径または外接楕円の長径となる。
例えば、図5に示す態様においては、カートリッジ30の長さがhで示されており、カートリッジ30の最大幅がwとして示されている。
【0026】
カートリッジは、以下のように定義されるアスペクト比が1以上である形状を満たしていることが好ましいが、これに限定されない。
アスペクト比=h/w
図5において、wはカートリッジ30の幅の最大値、hはカートリッジ30の長さであり、h≧wであることでアスペクト比は1以上となり好ましいが、これに限定されず、w>hとなる態様も本発明に含まれる。
カートリッジの所定方向の長さhは、特段制限されず、例えば、通常、5mm以上であり、10mm以上であることが好ましい。また、通常40mm以下であり、30mm以下であることが好ましく、25mm以下であることがより好ましい。
カートリッジの幅の最大値wは、特段制限されず、20mm以下であり、15mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましい。一方で、カートリッジの幅の最小値は、通常、5mm以上である。
カートリッジの長さ及び幅を、上記範囲内とすることで、本発明の実施形態に係る非燃焼加熱式たばこ製品の使用時における通気抵抗を良好に保ちつつ、使用者にデリバリーされる香味成分量を確保することができる。
【0027】
前記カートリッジは、前記非燃焼加熱式たばこ製品に、着脱可能に備え付けられる。前記カートリッジは、吸口端を有する。前記吸口端は、前記カートリッジの下流側の端部に位置することが好ましい。前記カートリッジに含まれるたばこ充填物の少なくとも一部は、霧化部により霧化されたエアロゾルと接触することにより加熱される。
エアロゾル源を霧化するための加熱温度は、エアロゾル源を霧化できれば特に限定されず、例えば、100℃以上、150℃以上、200℃以上、250℃以上といった態様を挙げることができ、また、400℃以下、350℃以下、300℃以下といった態様を挙げることもできる。
たばこ充填物の加熱温度は、使用者にデリバリーされる香味成分量を確保しつつ、香味阻害感を十分に抑制、使用者にデリバリーされる香味成分量を確保する観点から、後述するたばこ充填物に含有される酸の沸点よりも低い温度であることが好ましい。たばこ充填物の加熱温度の下限としては、20℃以上、30℃以上、40℃以上とする態様を挙げることができる。たばこ充填物の加熱温度の上限は、たばこ充填物に含有される酸の沸点よりも低い温度であれば特に限定されないが、たばこ充填物を収容する収容体の材質に樹脂が用いられる場合には、収容体の耐熱性の観点から、また、たばこ充填物が含有する酸による、香味阻害感の抑制効果を維持する観点から、120℃未満、100℃以下、50℃以下とする態様を挙げることができる。これらたばこ充填物の加熱温度の下限と上限は、任意に組み合わせることができる。
【0028】
<たばこ充填物に含有される酸>
本発明の実施形態に係る非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジに含まれるたばこ充填物は、120℃以上、250℃以下の沸点を有する酸を、たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、0.25重量%以上、5.0重量%以下含有する。
酸を含有させる対象がたばこ充填物ではなく、例えば、エアロゾル源である場合、霧化部を構成する電熱線が酸と直接触れる構成となり、その結果、電熱線が腐食しやすくなるといった問題や、電熱線の発する熱による酸の変化により香味阻害感の抑制効果が低下するといった問題が発生するおそれがある。
一方で、たばこ充填物が、上記特定の沸点を有する酸を特定量含有することで、上述した電熱線の腐食や香味阻害感の抑制効果の低下といった問題を回避しつつ、非燃焼加熱式たばこ製品の使用時に、使用者にデリバリーされる香味成分量を確保し、かつ、香味阻害感を抑制できる。
【0029】
香味阻害感とは、一般的には、非燃焼加熱式たばこ製品を使用した際に、使用者が、たばこ特有の刺激とは異なる刺激を受けたり、「むせ」等の生理的な自発動作が生じてしまったりすることをいう。これは、気相に存在すると香味を阻害する成分が含まれているためであると考えられ、非燃焼加熱式たばこ製品を使用した際に、このような香味を阻害する成分の気相における量と、霧化したエアロゾルの量とのバランスが崩れた際に、使用者が香味阻害感を感じるものと考えられている。
上記の香味阻害感を抑制する方法として、たばこ充填物中に酸を添加する方法が知られており、そのメカニズムは、次のように考えられている。すなわち、たばこ充填物中に含まれる、香味を阻害する成分と酸とが、加熱により気相に放出され、気相中で結合することにより、これを吸引する使用者の香味阻害感を受ける器官、すなわち、口腔内~気管~肺までの器官に、結合しにくくなるためと考えられている。
【0030】
本発明者らは、上記のメカニズムにおいて、たばこ充填物が加熱されたときに、香味を阻害する成分と結合するための酸が、十分な量、気相に放出されていることが重要であると考えた。そこで、食品添加物として使用できる種々の酸の中から、本発明の実施形態に係る非燃焼加熱式たばこ製品の使用時における香味阻害感を抑制するために適した酸を、その沸点を軸に探索し、その結果、沸点が120℃以上、250℃以下である酸が、香味阻害感を抑制するために適していることを見出した。
前記酸の沸点が120℃未満である場合、酸自身が有する特有の匂いが、香味に影響を与える可能性があり、また、カートリッジの蔵置期間中に酸が揮発してしまう可能性があることや、本発明に係る非燃焼加熱式たばこ製品の使用時におけるたばこ充填物の加熱により、該使用の初期段階で大半の酸が揮発することで、該使用の初期から末期まで通した香味阻害感の抑制効果が得られない。また、前記酸の沸点が250℃を超える場合、本発明に係る非燃焼加熱式たばこ製品におけるたばこ充填物の加熱温度との差が大きく、気相に放出される酸の量が不足するため、香味阻害感の抑制が困難となる。
前記酸の沸点は、たばこ充填物の加熱温度が上昇した場合でも香味阻害感の抑制効果を非燃焼加熱式たばこ製品の使用の初期から末期まで通して得られる観点から、150℃以上であることが好ましく、175℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることが特に好ましい。一方で、前記酸の沸点は、気相に放出される酸の量を十分に確保する観点から、240℃以下であることが好ましく、230℃以下であることが好ましく、220℃以下であることが特に好ましい。
なお、本明細書における「沸点」とは、760mmHgの圧力下における沸点を意味するものとする。
【0031】
前記酸の含有量は、前記たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、0.25重量%以上、5.50重量%以下である。
一般的に、たばこ充填物に添加された酸は、たばこ充填物中の香味成分と結びつき、塩を形成することで安定化すると考えられている。また、このように安定化した酸と香味成分の塩は、加熱されても気相に放出されにくくなると考えられている。したがって、たばこ充填物に対する酸の含有量が多すぎる場合、非燃焼加熱式たばこ製品の使用時において、使用者にデリバリーされる香味成分量が不十分となる傾向にある。
前記酸の含有量が、上記範囲内にあることで、本発明の実施形態に係る非燃焼加熱式たばこ製品の使用時において、使用者にデリバリーされる香味成分量を確保できる。一方で、前記酸の含有量が0.25重量%未満である場合、香味阻害感を十分に抑制することができない。また、前記酸の含有量が5.50重量%を超える場合、使用者にデリバリーされる香味成分量を十分に確保することができない。また、酸の含有量が5.00重量%を超えると酸を添加する際の取り扱いが難しくなる。
前記酸の含有量は、たばこ充填物の総重量を100重量%としたときに、香味阻害感の効果を十分に得る観点から、0.50重量%以上であることが好ましく、0.75重量%以上であることがより好ましく、また、使用者にデリバリーされる香味成分量を十分に確保する観点から、4.00重量%以下であることが好ましい。また、より良好な香味とする観点から、3.00重量%以下であることがより好ましい。
【0032】
前記酸は、酸解離定数pKが、3.0以上、6.0以下であることが好ましく、3、5以上、5.0以下であることがより好ましい。
酸解離定数pKは、一般的に、その値が小さいほど強い酸であることを示す。
前記酸の酸解離定数pKが上記範囲内にあると、それほど強い酸でないことから、取り扱いが容易であり、たばこ充填物に添加する際の製造適正に優れている。また、酸解離定数pKaが3.0未満である比較的強い酸がたばこ充填物に添加された場合、酸と香味成分との結びつきが強固となり、加熱による気相への香味の放出量が減少することが考えられる。
なお、本明細書における酸の酸解離定数pKは、25℃の水中における第一酸解離定数の測定値であり、例えば、国際公開第2017/203686号明細書の表1に記載された値を使用できる。
【0033】
前記酸としては、上述した物性値を満たすものであれば、いかなる酸を用いることができ、例えば、以下のような酸を用いることができる。
リン酸のような無機酸;乳酸、安息香酸、レブリン酸、ピルビン酸、リノレン酸のような有機酸。
これらの中でも、有機酸が好ましく、乳酸又は安息香酸がより好ましい。
また、乳酸は、鏡像異性体としてL-乳酸とD-乳酸が存在するが、これらの一方を用いてもよく、両方を併用することもでき、ラセミ体(DL体)の乳酸を用いることもできる。
上記の酸は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0034】
非燃焼加熱式たばこ製品のカートリッジは、たばこ充填物を含む。たばこ充填物は、香味成分を含有する。香味成分の含有量は、特に限定されないが、香味阻害感の抑制効果を確認しやすくする観点から、たばこ充填物の全重量を100重量%としたときに、1.0重量%以上、10.0重量%以下であり、1.5重量%以上、8.0重量%以下であることが好ましく、2.0重量%以上、6.5重量%以下であることがより好ましい。
前記香味成分としてはニコチンを挙げることができ、たばこ充填物に含まれるニコチンの定量については、ドイツ標準化機構DIN 10373に準ずる方法で行うことができる。
【0035】
前記たばこ充填物は、前記酸を含有する。前記たばこ充填物が前記酸を含有する態様としては、前記酸がたばこ充填物の全体に均一に分布して存在する態様や、前記酸がたばこ充填物の一部に局所的に存在する態様を挙げることができる。
【0036】
本明細書において、「たばこ充填物」とは、非燃焼加熱式たばこ製品で利用される種々の形態に調製された熟成済たばこ葉(以下、「加工済たばこ葉」)が被充填物に所定の態様で充填されたものを指す。ここで、「熟成済たばこ葉」とは、熟成を経たたばこ葉であって、非燃焼加熱式たばこ製品で利用される種々の形態に加工される前のものを指す。また、「被充填物」とは、後述する収容体を指す。
以下、収穫されたたばこ葉が、非燃焼加熱式たばこ製品で利用される種々の形態になるまでの流れを詳述するが、本願発明のたばこ充填物が、この記載に限定されることはない。
【0037】
<たばこの品種>
非燃焼加熱式たばこ製品に使用されるたばこの品種は、様々なものを用いることができる。例えば、黄色種、バーレー種、オリエント種、在来種、その他のニコチアナ-タバカム系品種、ニコチアナ-ルスチカ系品種を挙げることができる。これらの品種は、単独で用いることもできるが、目的とする香味を得るために、たばこ葉の収穫から、熟成済たばこ葉を非燃焼加熱式たばこ製品で利用される種々の形態(すなわち、加工済たばこ葉)とするまでの過程で、ブレンドして用いることもできる。
前記たばこの品種の詳細は、「たばこの事典、たばこ総合研究センター、2009.3.31」に開示されている。
【0038】
一般的に「ブレンド」とは、同一の品種または異なる品種に属するたばこの混合物を意味するが、本明細書においては、異なる熟成済たばこ葉や異なる加工済たばこ葉を組み合わせることを「ブレンド」と称することもある。また、同一品種で異なるグレードを有するたばこをブレンドすることを特に「クロスブレンド」と称することもある。
たばこの各品種において、たばこ葉は、例えば、原産地、植物内での配置、色、表面の状態、大きさ、および形状といった各特徴により等級分けされる。また、たばこ葉には300を超える化学成分が含まれていると考えられており、品種が異なるたばこ間の化学的特性は異なるものとなる。また、同一の品種のたばこであっても、等級が異なると、その化学的特性が異なる場合もある。
そこで、所望の特徴、及び所望の化学的特性を有する加工済たばこ葉を得るために、上記のブレンドやクロスブレンドが行われる場合もある。
【0039】
<たばこ葉の処理>
収穫されたたばこ葉が、初期の段階で受ける処理としては、例えば、キュアリングや原料工場における処理及び熟成などを挙げることができる。
【0040】
たばこ葉は、一般的に、収穫された後の初期の段階でキュアリングという処理を受ける。キュアリングには、通常、乾燥や調湿などの工程が含まれ、たばこ葉に含まれる各種酵素の働きを活性化させたりすることも含まれる。
キュアリングを受けたたばこ葉はケースに梱包され、一定期間、倉庫で保管された後、原料工場へ輸送される。
なお、ベンゾ[a]ピレン及び低分子カルボン酸の含有量が少なく、特定の香味成分が多く含まれるたばこ葉を得るために、上述のキュアリングに代えて、収穫されたたばこ葉に国際公開第2018/139068号に記載の処理を行ってもよい。
【0041】
原料工場に輸送されたたばこ葉は、解包された後、通常、調湿や除骨、分離などの処理を受け、ラミナ及び中骨等となる。その後、再乾燥されたラミナ及び中骨等はケース詰めされ、倉庫にて長期保管される。この倉庫で長期保管する工程は、熟成と称されることもある。熟成の期間は、使用されるたばこの品種や、非燃焼加熱式たばこ製品が目的とする香味、熟成における温度により異なるが、一般的には、1年以上、2年以下である。上記定義のとおり、熟成を経たたばこ葉を、熟成済たばこ葉と称する。
なお、たばこ葉をラミナ及び中骨等に加工した後にケース詰めして熟成させることを除骨後熟成と称することがある。一方で、原料工場に輸送されたたばこ葉に対し、除骨、分離加工を行わずに、ケース詰めして熟成させ、熟成後に除骨、分離加工を行うことを熟成後除骨と称することもある。
【0042】
<加工済たばこ葉>
熟成済たばこ葉は、非燃焼加熱式たばこ製品で利用される種々の形態に加工され、加工済たばこ葉となる。加工済たばこ葉としては、例えば、熟成済たばこ葉を所定の大きさに刻んだ「たばこ刻」を挙げることができる。また、熟成済たばこ葉を所定の粒径となるように粉砕したもの(以下、「たばこ細粉」ともいう。)を含む組成物を、特定の形に成形して得られる「たばこ顆粒」や「たばこシート」を挙げることもできる。なお、前記「たばこ細粉」も加工済たばこ葉の一形態である。
なお、加工済たばこ葉は、「たばこ細粉」、「たばこ顆粒」、「たばこ刻」及び「たばこシート」に限定されず、熟成済たばこ葉を加工した様々な形態を含むことができる。以下、「たばこ顆粒」、「たばこ刻」及び「たばこシート」について詳述する。
【0043】
<たばこ顆粒>
たばこ顆粒は、熟成済たばこ葉などを含む組成物を、顆粒形状に成形して得られるものである。
たばこ顆粒の材料は、特に限定されないが、(a)たばこ細粉、(b)水分、(c)炭酸カリウムおよび炭酸水素ナトリウムからなる群の中から選ばれる少なくとも1種の香味発現助剤、並びに(d)プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、グアーガム、キサンタンガム、CMC(カルボキシメチルセルロース)、CMC-Na(カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩)からなる群の中から選ばれる少なくとも1種のバインダー、を挙げることができる。
【0044】
たばこ顆粒は、たばこ細粉(成分(a))を含む。たばこ顆粒に使用されるたばこ細粉の平均粒径は、特に限定されないが、20μm以上、300μm以下であるが好ましい。たばこ顆粒の材料混合物は、たばこ細粉を、通常、20重量%以上、80重量%以下の量で含有する。
【0045】
たばこ顆粒は、水分(成分(b))を含む。水分は、たばこ顆粒の一体性を維持するためのものである。
たばこ顆粒の材料混合物は、水分を、通常、3重量%以上、13重量%以下の量で含有する。
また、たばこ顆粒は、水分を、通常、乾燥減量の値が5重量%以上、17重量%以下となるような量で含有し得る。
乾燥減量とは、試料の一部を測定のために採取し、採取された試料中の全水分を蒸発させることにより試料を完全乾燥させたとき(たとえば、一定の温度(105℃)で15分間乾燥させたとき)の乾燥前後での重量変化を指し、具体的には、試料に含まれている水分の量および上記乾燥条件で揮発する揮発性成分の量の合算値の、試料重量に対する割合(重量%)を指す。すなわち、乾燥減量(重量%)は、以下の式で表すことができる。
乾燥減量(重量%)={(完全乾燥前の試料の重量)-(完全乾燥後の試料の重量)}×100/完全乾燥前の試料の重量
【0046】
たばこ顆粒は、香味発現助剤(成分(c))を含む。香味発現助剤は、たばこ顆粒のpHをアルカリ側に調整することで、香味成分をたばこ顆粒から放出させることを促進し、使用者に満足され得る香味をもたらす。香味発現助剤としては、たばこ顆粒のpHをアルカリ側に調整することができれば特に限定されないが、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムまたはそれらの混合物が挙げられる。本発明において、たばこ充填物は上述した酸を含むが、酸が添加される前のたばこ顆粒のpH値は、通常8.5以上、11.0以下であり、良好な香味が得られる観点から9.0以上、10.0以下であることが好ましい。
たばこ顆粒の材料混合物は、香味発現助剤を、通常、5重量%以上、20重量%以下の量で含有し得る。
【0047】
たばこ顆粒は、バインダー(成分(d))を含む。バインダーは、たばこ顆粒成分を結着させてたばこ顆粒の一体性を保持するものである。バインダーは、プルラン、HPC、グアーガム、キサンタンガム、CMC、CMC-Naまたはそれらの混合物から構成されるが、これらに限定されない。
たばこ顆粒の材料混合物は、バインダーを、通常、0.5重量%以上、15重量%以下の量で含有し得る。
【0048】
たばこ顆粒は、上記成分(a)、(b)、(c)および(d)の他に、追加の成分を包含することができる。
追加の成分としては、揮発性香料(成分(e))が挙げられる。揮発性香料は、固体又は液体であり、100℃以下の加熱でも香料感を発現できる。このような特徴を有する香料であれば任意の香料を使用することができる。なお、「香料感」とは、非燃焼加熱式たばこを使用した際に、その香料由来の香味を感じることができることを表す。
揮発性香料の成分としては、l-メントール、天然植物性香料(例えば、コニャック油、オレンジ油、ジャスミン油、スペアミント油、ペパーミント油、アニス油、コリアンダー油、レモン油、カモミール油、ラブダナム、ベチバー油、ローズ油、ロベージ油)、エステル類(例えば、酢酸メンチル、酢酸イソアミル、酢酸リナリル、プロピオン酸イソアミル、酪酸ブチル、サリチル酸メチル等)、ケトン類(例えば、メントン、イオノン、エチルマルトール等)、アルコール類(例えば、フェニルエチルアルコール、アネトール、シス-6-ノネン-1-オール、ユーカリプトール等)、アルデヒド類(例えば、ベンズアルデヒド等)、ラクトン類(例えば、ω-ペンタデカラクトン等)を挙げることができ、中でも、l-メントール、アネトール、酢酸メンチル、ユーカリプトール、ω-ペンタデカラクトン、シス-6-ノネン-1-オールを用いることが好ましい。これらの香料は1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。
たばこ顆粒に含まれる揮発性香料は、固体で使用されてもよく、適切な溶媒、例えば、プロピレングリコール、エチルアルコール、ベンジルアルコール、水、グリセリンに溶解または分散させて使用されてもよい。好ましくは、乳化剤の添加により溶媒中で分散状態が形成されやすい香料、たとえば疎水性香料や油溶性香料等を用いることができる。これらの香料は、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
【0049】
たばこ顆粒の材料混合物は、揮発性香料(成分(e))を、通常、0.5重量%以上、30重量%以下の量で含有し得る。成分(e)は、成分(a)、(b)、(c)、及び(d)と直接混練することにより添加してもよいし、あるいは、シクロデキストリンなどの公知の包接ホスト化合物に担持して包接化合物を調製してからそれを上記成分と混練することにより上記成分に添加してもよい。
上記原料混合物から得られたたばこ顆粒の揮発性香料の含有量は、特に限定されず、良好な香料感の付与の観点から、通常100ppm以上であり、好ましくは1000ppm以上であり、より好ましくは5000ppm以上であり、また、通常10000ppm以下であり、好ましくは25000ppm以下であり、より好ましくは40000ppm以下である。
【0050】
たばこ顆粒を成形する方法は、特に限定されないが、例えば、成分(a)、(b)、(c)および(d)並びに所望により成分(e)を混合し、混練し、得られた混練物を湿式押出し造粒機で造粒(長柱状)した後、短柱状あるいは球状に整粒することにより得られる。
【0051】
成形されたたばこ顆粒の平均粒径(D50)は、通常、0.2mm以上、1.2mm以下であり、0.2mm以上、1.0mm以下であることが好ましく、0.2mm以上、0.8mm以下であることがより好ましい。
【0052】
押出し造粒に際しては、混練物を周囲温度で、2kN以上の圧力で押出すことが好ましい。この高圧での押出しにより、押出し造粒機出口での混練物は温度が周囲温度から例えば90℃以上、100℃以下まで瞬間的に急激に上昇し、水分および揮発性成分が2重量%以上、4重量%以下蒸発する。したがって、混練物を作るために配合する水は、得られるたばこ顆粒中の所望水分よりも上記蒸発量だけ多くの量で用いることができる。
【0053】
<たばこ刻>
たばこ刻は、熟成済たばこ葉などが、所定の大きさに刻まれたものである。たばこ刻に使用される熟成済たばこ葉は、特に限定されないが、除骨され、ラミナ及び中骨に分離されたものを挙げることができる。また、たばこ刻として、後述するたばこシートを、所定の大きさに刻んだもの(以下、「たばこシート刻」ともいう。)を挙げることもできる。その他にも、熟成済たばこ葉を刻んで得られるたばこ刻と、たばこシート刻とをブレンドしたものをたばこ刻とすることもできる。
【0054】
たばこ刻の大きさや成形法については特段の制限はない。一例として、熟成済たばこ葉又はたばこシートを、幅を0.5mm以上、2.0mm以下、長さを3mm以上、10mm以下となるように刻んだものが挙げられる。このような大きさのたばこ刻は、後述する収容体に充填する観点から好ましい。
その他の例として、熟成済たばこ葉又はたばこシートを、幅を0.5mm以上、2.0mm以下、長さを収容体と同程度の長さ、例えば、10mm以上、40mm以下となるように刻んだもの(以下、「ストランドタイプ刻」ともいう。)を挙げることができる。ストランドタイプ刻は、成形の容易さの観点から、たばこシートから成形されることが好ましい。
【0055】
たばこ刻の水分含有量は、特に限定されないが、たばこ刻の全重量に対して通常、10重量%以上、15重量%以下を挙げることができ、11重量%以上、13重量%以下であることが好ましい。このような水分含有量であると、製造時や製造後の水分変化が少ないことから、製造時の工程管理や製造後の品質劣化が少ない。
【0056】
たばこ刻は、香料を含んでいてもよい。
当該香料の種類は、特に限定されないが、上述したたばこ顆粒で挙げたものを使用できる。
たばこ刻中の香料の含有量は、特に限定されず、良好な香料感の付与の観点から、通常10000ppm以上であり、好ましくは20000ppm以上であり、より好ましくは25000ppm以上であり、また、通常70000ppm以下であり、好ましくは50000ppm以下であり、より好ましくは40000ppm以下であり、さらに好ましくは30000ppm以下である。
【0057】
<たばこシート>
たばこシートは、熟成済たばこ葉などを含む組成物を、シート形状に成形して得られるものである。たばこシートに使用される熟成済たばこ葉は、特に限定されないが、例えば、除骨され、ラミナと中骨に分離されたものを挙げることができる。また、本明細書において「シート」とは、略平行な1対の主面、及び側面を有する形状をいう。
【0058】
たばこシートは、抄造法、キャスト法、圧延法、等の公知の方法で成形することができる。
【0059】
抄造法によりたばこシートを成形する方法としては、例えば、以下の工程を含む方法を挙げることができる。
(1)熟成済たばこ葉を粗砕し、これを水等の溶媒と混合・攪拌することで、熟成済たばこ葉から水溶性成分を抽出する工程。
(2)水溶性成分して水抽出物と残渣に分離する工程。
(3)水抽出物を減圧乾燥して濃縮する工程。
(4)残渣にパルプを加え、これをリファイナで繊維化して混合物を得る工程(均質化工程)。
(5)繊維化された残渣とパルプの混合物を抄紙する工程。
(6)抄紙したシートに水抽出物の濃縮液を添加して乾燥し、たばこシートとする工程。
この方法でたばこシートを成形する場合、ニトロソアミン等の一部の成分を除去する工程を加えてもよい(特表2004-510422号公報参照)。
【0060】
キャスト法によりたばこシートを成形する方法としては、例えば、以下の工程を含む方法を挙げることができる。
(1)水、パルプ及びバインダーと、熟成済たばこ葉の粉砕物を混合して混合物を得る工程(均質化工程)。
(2)当該混合物を薄く延ばして(キャストして)乾燥し、たばこシートとする工程。
この方法でたばこシートを成形する場合、水、パルプ及びバインダーと、砕いたたばこ葉を混合したスラリーに対して紫外線照射もしくはX線照射することでニトロソアミン等の一部の成分を除去する工程を加えてもよい。
【0061】
圧延法によりたばこシートを成形する方法としては、例えば、以下の工程を含む方法を挙げることができる。
(1)水、パルプ及びバインダーと、熟成済たばこの粉砕物を混合して混合物を得る工程(均質化工程)。
(2)当該混合物を複数の圧延ローラーに投入して圧延する工程。
(3)圧延ローラー上の圧延成形品をドクターナイフで剥離し、ネットコンベアーに移送し、乾燥機で乾燥する工程。
この方法でたばこシートを成形する場合、目的に応じて、各圧延ローラーの表面を加温又は冷却してもよく、各圧延ローラーの回転数を調整してもよい。また、各圧延ローラーの間隔を調整することで、所望の坪量のたばこシートを得ることができる。
【0062】
上記の成形方法の他に、国際公開第2014/104078号に記載された以下の工程を含む方法によれば、不織布状のたばこシートを成形することができる。
(1)たばこ細粉と結合剤を混合して混合物を得る工程(均質化工程)。
(2)当該混合物を不織布によって挟む工程。
(3)当該積層物を熱溶着によって一定形状に成形し、不織布状のたばこシートを得る工程。
【0063】
上記の各方法に記載の均質化工程において、一定の強度を有するたばこシートを得る観点から、各混合物に含まれるたばこ繊維の平均繊維長が、200μm以上、1000μm以下であり、各混合物の濾水度が、20°SR以上、50°SR以下であることが好ましい。たばこ繊維の平均繊維長は、ファイバーカウント2万以上で非偏光を使用し光学的自動分析(JISP8226-2)によって測定されるものである。濾水度は、ショッパー・リーグラ法(JIS P8121)により測定されるものである。
【0064】
たばこシートの長さ及び幅は、特段制限されることはなく、後述する被充填物に充填する態様に合わせて適宜調整できる。
たばこシートの厚さは、特に限定されないが、伝熱効率と強度の兼ね合いから、150μm以上、1000μm以下が好ましく、200μm以上、600μm以下がより好ましい。
【0065】
たばこシートの組成は特に限定されないが、例えば、たばこ細粉の含有量は、たばこシート全重量に対して50~95重量%であることが好ましい。また、たばこシートはバインダーを含んでもよく、係るバインダーとしては、例えば、プルラン、HPC、グアーガム、キサンタンガム、CMC、CMC-Na等が挙げられる。バインダー量としては、たばこシート全重量に対して1~10重量%であることが好ましい。
たばこシートはさらに他の添加物を含んでもよい。添加物としては、例えばパルプなどのフィラーを挙げることができる。該フィラーの含有量は、特に限定されないが、たばこシートの全重量に対して1重量%以上、10重量%以下であることが好ましい。
【0066】
たばこシートは、香料を含んでいてもよい。該香料としては、上述したたばこ顆粒で挙げたものを使用できる。
たばこシート中の香料の含有量は、特に限定されず、良好な香料感の付与の観点から、通常10000ppm以上であり、好ましくは20000ppm以上であり、より好ましくは25000ppm以上であり、また、通常70000ppm以下であり、好ましくは50000ppm以下であり、より好ましくは40000ppm以下であり、さらに好ましくは30000ppm以下である。
【0067】
<たばこ充填物>
たばこ充填物は、加工済たばこ葉、すなわち、上述のたばこ顆粒やたばこ刻、たばこシートなどが被充填物(本願発明における「収容体」)に所定の態様で充填されたものを指す。
【0068】
たばこ充填物は、後述する収容体に収容されることで、前記カートリッジを形成する。カートリッジを構成するたばこ充填物の高さは、約5mm~約40mm、幅は約5mm~20mmであることが好ましい。
【0069】
たばこ充填物のカートリッジにおける充填率は、充填される加工済たばこ葉の形態や、目的とする香味、通気抵抗などに応じて適宜設定し得る。
本発明の実施形態において、たばこ充填物のカートリッジにおける充填率は、通常、40体積%以上であり、50体積%以上であることが好ましく、60体積%以上であることがより好ましい。また、充填率は、通常、80体積%以下であり、70体積%以下であることが好ましい。該充填率が40体積%未満であると、十分な香味成分量を確保することが困難となる。一方で、該充填率が80体積%よりも大きいと、吸引時の圧力効果が大きくなり吸いづらくなる他、製造効率が低下する。充填率は、収容体の中でたばこ充填物の収容部となる部分の全容積に対する、たばこ充填物の体積の割合により算出される。
【0070】
カートリッジ1個当たりのたばこ充填物の含有量は、特に限定されないが、例えば、容積が1.106cmの収容体の場合、200mg/カートリッジ以上、800mg/カートリッジ以下を挙げることができ、250mg/カートリッジ以上、600mg/カートリッジ以下を好適な例として挙げることができる。
【0071】
加工済たばこ葉が収容体に充填される態様は、加工済たばこ葉の形態によって異なる。以下、収容体に充填されたたばこ顆粒を「たばこ充填物(A)」、収容体に充填されたたばこ刻を「たばこ充填物(B)」、収容体に充填されたたばこシートを「たばこ充填物(C)」として詳述する。
【0072】
<たばこ充填物(A)>
たばこ充填物(A)は、収容体に充填または配置されたたばこ顆粒から構成される。
たばこ顆粒は、カートリッジにおいて、移動不能に充填されてもよく、移動可能に配置されてもよい。
「移動不能に充填される」とは、たばこ顆粒が収容体に密に充填されることで、カートリッジを上下左右に動かしたとしても移動しないことを意味する。一方で、「移動可能に配置される」とは、カートリッジを上下左右に動かした際に、収容体の中をたばこ顆粒が移動することを意味する。したがって、たばこ顆粒が、移動可能に配置される場合、たばこ充填物(A)は流動性を有する。
【0073】
<たばこ充填物(B)>
たばこ充填物(B)は、収容体に充填されたたばこ刻から構成される。
たばこ充填物(B)が収容体に充填される態様は、特に制限されないが、ストランドタイプ刻以外のたばこ刻は、通常、収容体の中でランダム方向に充填される。一方で、ストランドタイプ刻は、その長手方向が収容体の長手方向と略水平となるように充填される。
【0074】
<たばこ充填物(C)>
たばこ充填物(C)は、収容体に充填されたたばこシートから構成される。たばこシートの枚数は、1枚であってもよく、2枚以上であってもよい。
【0075】
たばこ充填物(C)が、1枚のたばこシートから構成される場合の態様としては、例えば、その一辺が、収容体の長手方向と同程度の長さを有するたばこシートが、収容体の長手方向と水平に複数回折り返された状態で充填態様(いわゆるギャザーシート)が挙げられる。また、その一辺が、収容体の長手方向と同程度の長さを有するたばこシートを、収容体の長手方向と直交する方向に巻き回された状態で充填される態様も挙げられる。
【0076】
たばこ充填物(C)が、2枚以上のたばこシートから構成される場合の態様としては、例えば、その1辺が、収容体の長手方向と同程度の長さを有する複数のたばこシートが、同心状に配置されるように、収容体の長手方向と直交する方向に巻き回された状態で充填される態様が挙げられる。
「同心状に配置されている」とは、すべてのたばこシートの中心が略同じ位置にあるように配置されていることをいう。また、たばこシートの枚数は、特に制限されないが、2枚、3枚、4枚、5枚、6枚、又は7枚である態様を挙げることができる。
【0077】
たばこ充填物(C)は、幅の異なる複数のたばこシートを準備して、底部から頂部に向かって幅が小さくなるように積層した積層体を調製し、これを巻管に通して巻き上げ成形することで製造できる。この製造方法によれば、該複数のたばこシートが、カートリッジの長軸方向に延在するとともに、該長手方向軸を中心として同心状に配置されるようになる。
【0078】
上述したたばこ充填物(C)の製造方法において、積層体は巻上げ成形後に隣接する前記たばこシート間に非接触部が形成されるように調製されることが好ましい。複数のたばこシート間に、当該たばこシートが接触しない非接触部(隙間)が存在すると、香味流路を確保して香味成分のデリバリー効率を高めることができる。他方で、複数のたばこシートの接触部分を介してヒーターからの熱を外側のたばこシートに伝達できるので高い伝熱効率を確保することができる。
複数のたばこシート間に、当該たばこシートが接触しない非接触部を設けるために、例えば、エンボス加工したたばこシートを用いる、隣接するたばこシート同士の全面を接着せずに積層する、隣接するたばこシート同士の一部を接着して積層する、あるいは隣接するたばこシート同士の全面あるいは一部を、巻上げ成形後に剥がれるように軽度に接着して積層することで積層体を調製する方法を挙げることができる。
【0079】
たばこ充填物は、香味成分の安定したデリバリーの観点から、たばこ顆粒から構成されるもの(すなわち、「たばこ充填物(A)」)を好ましい態様として挙げることができる。
【0080】
上述したたばこ充填物(A)~(C)は、エアロゾル源としてエアロゾル生成基材を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。エアロゾル生成基材の種類は特段制限されず、用途に応じて種々の天然物からの抽出物質および/またはそれらの構成成分を選択することができる。エアロゾル生成基材としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、トリアセチン、1,3-ブタンジオール、及びこれらの混合物を挙げることができるが、これらに限定されない。
各たばこ充填物にエアロゾル生成基材が含まれる場合、その含有量は、たばこ充填物100重量%に対して、15重量%以下を例示でき、別の態様では10重量%以下であり、さらに別の態様では8重量%以下である。また、上述したとおり、たばこ充填物にエアロゾル生成基材が含有されていない態様(0重量%)も挙げることもできる。
【0081】
上述したたばこ充填物(A)~(C)に前記酸を添加するタイミングは特に限定されず、加工済たばこ葉(すなわち、たばこ顆粒、たばこ刻、たばこシート)を成形する際に添加してもよく、加工済たばこ葉を収容体に充填する際や充填した後に添加してもよい。
また、前記酸を上記のたばこ充填物に添加する方法についても、特に限定されない。
一例として、収容体に充填されたたばこ充填物に、収容体の開口部から該たばこ充填物の中心部分にシリンジ針を挿入し、前記酸を含む溶液を噴射することで添加する方法を挙げることができる。この添加方法によれば、前記酸を含む溶液が、たばこ充填物の全体に浸透するため、たばこ充填物の全体に均一に前記酸を含有させることができる。
また、収容体に充填する前の、柱状に形成した加工済たばこ葉の表面に前記酸の溶液を塗布する方法を挙げることもできる。この添加方法によれば、たばこ充填物の表面に前記酸を多く含有させることができる。
さらに他の例として、熟成済たばこ葉、又は加工済たばこ葉を、回転ローターを有する加香機に供給し、これを回転攪拌させながら前記酸の溶液を噴霧し、混合することで添加する方法を挙げることができる。この添加方法によれば、たばこ充填物の全体に均一に前記酸を添加することができる。
上記の添加方法において、前記酸の溶媒としては、水の他に、エタノールやプロピレングリコール等を用いることができるが、前記酸との親和性が高いことからプロピレングリコールを用いることが好ましい。
【0082】
<収容体>
たばこ充填物を収容する収容体は、筒状であり、所定方向に沿って延びるエアロゾル流路を形成する。図7に示すように、たばこ充填物31Aを収容する収容体31は、所定方向Aに沿って延びる第2流路30Xを形成する。エアロゾルに香味を付与するたばこ充填物31Aは、第2流路30X内に収容される。ここで、エアロゾル流路(所定方向A)に直交する断面において、エアロゾル源21Aを貯留するリザーバ21の体積を確保するために、第1流路20Xのサイズが小さいことが好ましい。従って、エアロゾル流路(所定方向A)に亘って一定の断面積を有する外枠体24にカートリッジ30が収容されるケースにおいては、結果として、第2流路30Xのサイズは、上述した第1流路20Xのサイズよりも大きくなりやすい。
なお、図8において、収容体31の所定方向Aに直交する断面は、円形で示されているが、この形状は円に限定されず、収容体の所定方向に直交する断面の形状は多角、角丸多角、円、楕円等であってよい。すなわち、筒状には、円筒のみならず、楕円筒、多角筒、角丸多角筒といった形状が含まれる。
【0083】
実施形態において、収容体31は、図6及び図7に示すように、エアロゾル流路(所定方向A)に直交する断面における収容体31の上流端部(ここでは、ろ過媒体32)の外縁から上流側(実施形態では、流路形成体23或いはエンドキャップ25側)に突出する突出部31Eを有することが好ましい。突出部31Eは、収容体31の上流端部(ここでは、メッシュ体32)の外縁に沿って連続的に設けられていてもよく、収容体31の外縁に沿って間欠的に設けられていてもよい。なお、外枠体24と収容体31との間に隙間が存在する場合には、突出部31Eは、収容体31の上流端部(ここでは、メッシュ体32)の外縁に沿って連続的に設けられることが好ましい。これによって、テーパ部分31Tの上流部分に形成される空間にエアロゾルが滞留することを抑制することができる。
【0084】
実施形態において、収容体31の外壁面は、図6及び図7に示すように、上流から下流に向けて広がるテーパ部分31Tを含むことが好ましい。テーパ部分31Tは、収容体31の外壁面の一部に含まれていればよい。テーパ部分31Tのテーパ角αは、例えば、5度程度である。
【0085】
実施形態において、収容体31の内壁面には、図7に示すように、上流から下流に向けて所定方向Aに沿って延びるリブ31Rが設けられることが好ましい。特に限定されるものではないが、リブ31Rの数は2以上であることが好ましい。リブ31Rの下流端部は、収容体31の下流端部に達していないことが好ましい。例えば、所定方向Aにおいて、ろ過媒体32からリブ31Rの下流端部までの長さL2は、ろ過媒体32から収容体31の下流端部までの長さL1よりも短い。言い換えると、収容体31にろ過媒体32が挿入された状態において、リブ31Rの下流端部は、収容体31の下流端部に達せずにろ過媒体32と接することが好ましい。
【0086】
ろ過媒体32は、収容体31におけるたばこ充填物31Aの上流(非吸口側)にのみ、又は、下流(吸口側)にのみ、配置されてもよく、その両方に配置されてもよい。たばこ充填物31Aの上流及び下流の両方にろ過媒体31が配置される場合、流動性を有するようなたばこ充填物31Aを使用した場合であっても、これをカートリッジ外に脱落させることがないため好ましい。一方で、たばこ充填物31Aが、流動性を有しない場合、たばこ充填物31Aの上流又は下流の少なくとも一方にのみ、ろ過媒体32を配置すれば、たばこ充填物をカートリッジ内に留めることができる。
【0087】
上述のとおり、ろ過媒体32としては、複数の開孔を有するメッシュ体や、一般的なシガレットに用いられるようなフィルターを用いることができる。
ろ過媒体32として、複数の開孔を有するメッシュ体を用いる場合、該メッシュ体は、たばこ充填物31Aよりも上流(非吸口側)に配置されることが好ましい。実施形態では、メッシュ体は、収容体31の上流端部に配置される。非常に小さい収容体31にメッシュ体を設ける場合には、メッシュ体の強度を確保する観点から、収容体31及びメッシュ体が一体成形によって形成されていることが好ましい。すなわち、実施形態において、メッシュ体は、収容体31の一部である。このような実施形態において、収容体31及びメッシュ体は、樹脂又は金属によって構成されていることが好ましい。樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレン樹脂及びABS樹脂の中から選択された1以上の樹脂を用いることができる。また、金属としては、耐食性の観点からステンレス鋼を用いることができる。成形性及びテクスチャの観点では、樹脂を用いることが好ましく、樹脂としてはポリプロピレンを用いることが好ましい。樹脂から構成される場合、収容体31及びメッシュ体は、金型成形や射出成形によって形成される。金属から構成される場合、収容体31及びメッシュ体は、ステンレス鋼(SUS)によって形成される。
【0088】
実施形態において、メッシュ体は、図8に示すように、複数の開孔32Aを有する。複数の開孔32Aのそれぞれは、たばこ充填物31Aを通過させないサイズであれば特に限定されないが、例えば、180°以下の内角を有する多角形の形状を有する態様を挙げることができる。このような態様である場合、複数の開孔32Aのそれぞれは、複数の開孔32Aのそれぞれの重心を通る幅として、最も小さい幅を有する最小幅Wminと、最も大きい幅を有する最大幅Wmaxとを有する。最小幅Wminは、たばこ充填物31Aを構成する原料片のサイズの下限よりも小さい。詳細には、実際にはたばこ充填物31Aを構成する原料片が非球形であるため、原料片の脱落を抑制する観点から、最小幅Wminは、たばこ充填物31Aを構成する原料片のサイズの下限の1/2よりも小さいことが好ましい。最大幅Wmaxは、最小幅Wminよりも大きい。例えば、最大幅Wmaxは、原料片のサイズの下限よりも大きいことが好ましい。或いは、最大幅Wmaxは、最小幅Wminの√2倍以上6倍以下であることが好ましい。すなわち、複数の開孔32Aのそれぞれは、円形とは異なる形状である。さらには、複数の開孔32Aのそれぞれは、原料片が開孔32Aに嵌まりにくいため、四角形の形状であることが好ましい。なお、開孔32Aが有する四角形の形状の各辺は、開孔32Aの製造で生じる非線形部分を含んでもよい。また、開孔32Aが有する四角形の形状の各頂点は、開孔32Aの製造で生じる曲線部分を含んでもよい。
【0089】
ここで、複数の開孔32Aのそれぞれは、図9図12に示すように、正方形、長方形、菱形、六角形及び八角形の中から選択された形状を有することが好ましい。複数の開孔32Aのそれぞれの形状は、図9図11に示すように、1種類であってもよく、図12に示すように、2種類であってもよい。複数の開孔32Aのそれぞれの形状は、3種類以上であってもよい。なお、複数の開孔32Aの配列効率性や製造容易性などの観点から、複数の開孔32Aのそれぞれは、四角形の形状を有することが好ましい。
図9図12に示す例において、複数の開孔32Aは、互いに隣り合う開孔32Aのそれぞれが有する辺が平行になるように配置されることが好ましい。互いに隣り合う開孔32Aの間隔Pは、0.15mm以上0.30mm以下であることが好ましい。このようなケースにおいて、メッシュ体の厚みは、0.1mm以上1mm以下であることが好ましい。
実施形態において、メッシュ体が有する開孔の全てが上述した開孔32Aであることが好ましいが、実施形態は、これに限定されるものではない。メッシュ体が有する開孔は、上述した開孔32A以外の開孔を含んでもよい。
【0090】
ろ過媒体32として、フィルターを用いる場合、該フィルターは、たばこ充填物が通過しない程度の粗さを有し、たばこ充填物よりも下流側(吸口側)に配置されることが好ましい。この場合、キャップは、フィルターよりも下流(吸口側)に設けられる。
【0091】
フィルターは、所定の繊維から構成されており、例えば、セルロースアセテートトウを円柱状に加工したアセテートフィルターを挙げることができる。セルロースアセテートトウの単糸繊度、総繊度は特に限定されないが、円周24.5mmのアセテートフィルターの場合、単糸繊度は5g/9000m以上、20g/9000m以下、総繊度は12000g/9000m以上、35000g/9000m以下であることが好ましい。セルロースアセテートトウの繊維の断面形状は、Y断面でもよいしR断面でもよい。セルロースアセテートトウを充填したフィルターの場合は、フィルター硬さを向上させるためにトリアセチンをセルロースアセテートトウ重量に対して、5重量%以上、10重量%以下添加してもよい。また、セルロースアセテートトウを円柱状に加工する方法として、セルロースアセテートトウをフィルタープラグ巻取紙で巻き上げる方法を用いることもできる。フィルタープラグ巻取紙の物性は、特に限定されないが、例えば、通気度1000C.U.以上の高通気度紙を用いる態様を挙げることができる。このような高通気度紙としては、特に限定されないが、日本製紙パピリア製のLPWS-OLL(通気度1300C.U.、坪量26.5gsm、厚さ48μm)を例示することができる。
また、上述したようなアセテートフィルターの他、パルプを主成分とする紙や不織布のシートを充填したフィルター、いわゆるペーパーフィルターを用いる態様でもよい。
フィルターの製造において、通気抵抗の調整や添加物(公知の吸着剤や香料、香料保持材等)の添加を適宜設計できる。
【0092】
なお、上述の各実施形態において、収容体31(ここでは、メッシュ体を含む)、フィルター及びキャップ33は、互いに接着又は溶着されていることが好ましい。
【0093】
また、別の実施形態では、前記たばこ充填物と前記ろ過媒体とを巻紙で巻装することによりカートリッジとすることができる。すなわち、この実施形態では、上述の各実施形態における収容体が巻紙で構成される。
巻紙の構成は、特段制限されず、一般的な態様とすることができる。
巻紙としては、パルプが主成分のものを挙げることができる。パルプとしては、針葉樹パルプや広葉樹パルプなどの木材パルプで抄造される以外にも、亜麻パルプ、大麻パルプ、サイザル麻パルプ、エスパルトなど一般的にたばこ物品用の巻紙に使用される非木材パルプを混抄して製造して得たものでもよい。
パルプの種類としては、クラフト蒸解法、酸性・中性・アルカリ亜硫酸塩蒸解法、ソーダ塩蒸解法等による化学パルプ、グランドパルプ、ケミグランドパルプ、サーモメカニカルパルプ等を使用できる。
【0094】
上記パルプを用いて長網抄紙機、円網抄紙機、円短複合抄紙機等による抄紙工程の中で、地合いを整え均一化して巻紙を製造する。なお、必要に応じて、湿潤紙力増強剤を添加して巻紙に耐水性を付与したり、サイズ剤を添加して巻紙の印刷具合の調整を行ったりすることができる。さらに、硫酸バンド、各種のアニオン性、カチオン性、ノニオン性或いは、両性の歩留まり向上剤、濾水性向上剤、及び紙力増強剤等の抄紙用内添助剤、並びに、染料、pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、及びスライムコントロール剤等の製紙用添加剤を添加することができる。
【0095】
巻紙原紙の坪量は、例えば通常20gsm以上であり、好ましくは25gsm以上である。一方、坪量は通常65gsm以下、好ましくは50gsm以下、さらに好ましくは45gsm以下、である。
上記の特性を有する巻紙の厚みは、特に限定されず、剛性、通気性、及び製紙時の調整の容易性の観点から、通常10μm以上であり、好ましくは20μm以上であり、より好ましくは30μm以上であり、また、通常100μm以下であり、好ましくは75μm以下であり、より好ましくは50μm以下である。
該非燃焼加熱式たばこの巻紙として、その形状は正方形又は長方形を挙げることができる。
巻紙の一辺の長さとして12~70mm程度を挙げることができ、もう一辺の長さとして15~28mm、もう一辺の好ましい長さとして22~24mm、さらに好ましい長さとして23mm程度を挙げることができる。
たばこ充填物及びろ過媒体を巻紙で柱状に巻装するには、例えば、広げた巻紙上の上流(非吸口側)端部及び下流(吸口側)端部にろ過媒体を配置し、これらの間にたばこ充填物を配置した後、所定方向Aに沿っての巻紙の端部とその逆側の端部を2mm程度重ね合わせて糊付けすることで、柱状形状となり、その中にたばこ充填物及びろ過媒体が巻装されている状態となる。
【0096】
上記のパルプの他に、巻紙には填料が含まれてもよい。填料の含有量は、巻紙の全重量に対して10重量%以上、60重量%未満を挙げることができ、15重量%以上、45重量%以下であることが好ましい。巻紙は、上記好ましい坪量の範囲(25gsm以上、45gsm以下)において、填料が15重量%以上、45重量%以下であることが好ましい。
さらに、坪量が25gsm以上、35gsm以下のとき、填料が15重量%以上、45重量%以下であることが好ましく、坪量が35gsmを超えて、45gsm以下のとき、填料が25重量%以上、45重量%以下であることが好ましい。
填料としては、炭酸カルシウム、二酸化チタン、カオリン等を使用することができるが、香味や白色度を高める観点等から炭酸カルシウムを使用することが好ましい。
【0097】
巻紙には、原紙や填料以外の種々の助剤を添加してもよく、例えば、耐水性を向上させるために、耐水性向上剤を添加することができる。耐水性向上剤には、湿潤紙力増強剤(WS剤)及びサイズ剤が含まれる。湿潤紙力増強剤の例を挙げると、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミドエピクロルヒドリン(PAE)等である。また、サイズ剤の例を挙げると、ロジン石けん、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)、ケン化度が90%以上の高ケン化ポリビニルアルコール等である。
助剤として、紙力増強剤を添加してもよく、例えば、ポリアクリルアミド、カチオンでんぷん、酸化でんぷん、CMC、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、ポリビニルアルコール等を挙げられる。特に、酸化でんぷんについては、極少量用いることにより、通気度が向上することが知られている(特開2017-218699号公報)。
また、巻紙は、適宜コーティングされていてもよい。
【0098】
巻紙には、その表面及び裏面の2面うち、少なくとも1面にコーティング剤が添加されてもよい。コーティング剤としては特に制限はないが、紙の表面に膜を形成し、液体の透過性を減少させることができるコーティング剤が好ましい。例えばアルギン酸及びその塩(例えばナトリウム塩)、ペクチンのような多糖類、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ニトロセルロースのようなセルロース誘導体、デンプンやその誘導体(例えばカルボキシメチルデンプン、ヒドロキシアルキルデンプン及びカチオンデンプンのようなエーテル誘導体、酢酸デンプン、リン酸デンプン及びオクテニルコハク酸デンプンのようなエステル誘導体)を挙げることができる。
【0099】
<接続状態>
以下において、実施形態に係る霧化ユニットとカートリッジとの接続状態について説明する。図13は、実施形態に係る霧化ユニット20とカートリッジ30との接続状態を示す図である。図14は、図13に示すC-C断面を示す図である。但し、図13では、リザーバ21、霧化部22、たばこ充填物31A、ろ過媒体32及びキャップ33が省略されていることに留意すべきである。
【0100】
図13に示すように、第1流路20Xと第2流路30Xとの間には、第2流路30X内のエアロゾルの流れの偏りを抑制するように、第1流路20Xから供給されるエアロゾルの流れを調整するエアロゾル流調整チャンバGが設けられる。実施形態では、エアロゾル流調整チャンバGは、流路形成体23の下流端部と収容体31の上流端部との間に形成される。詳細には、エアロゾル流調整チャンバGは、エンドキャップ25と上流側のろ過媒体32との間に形成される。
【0101】
ここで、収容体31に収容される香味源31Aの充填率は、香味源収容体31の容量に対して100%ではなくてもよい。すなわち、収容体31内に空隙が生じてもよい。但し、エアロゾル流調整チャンバGは、たばこ充填物31Aの充填率が100体積%ではないことによって生じる空隙と異なることは勿論である。
【0102】
実施形態において、所定方向Aに対して直交する断面において、第1流路20Xの重心から第1流路20Xの外側に向かう直線上において、第1流路20Xの外縁から第2流路30Xの外面までの距離をシフト距離とした場合に、所定方向Aにおけるエアロゾル流調整チャンバGの長さLGは、シフト距離のうち、最も大きいシフト距離を考慮に入れて定められてもよい。すなわち、エアロゾル流調整チャンバGの長さLGは、最も大きいシフト距離に応じて定められてもよい。香味源収容体31内を流れるエアロゾルの流れの偏りを抑制する観点から、最も大きいシフト距離が長いほど、エアロゾル流調整チャンバGの長さLGも長いことが好ましい。エアロゾル流調整チャンバGの長さLGは、最も大きいシフト距離の1/10以上であることが好ましい。
【0103】
例えば、図14に示すように、所定方向Aに対して直交する断面において、第1流路20X及び第2流路30Xが同軸の円である場合には、所定方向Aにおけるエアロゾル流調整チャンバGの長さLGは、第1流路20Xの半径R1と第2流路30Xの半径R2との差異(すなわち、シフト距離)に応じて定められる。
【0104】
実施形態では、収容体31は、上述したように、エアロゾル流路(所定方向A)に直交する断面における収容体31の上流端部(ここでは、ろ過媒体32)の外縁から上流側(実施形態では、流路形成体23又はエンドキャップ25側)に突出する突出部31Eを有する。すなわち、収容体31は、エアロゾル流調整チャンバGを形成するスペーサとして突出部31E(第1突出部)を有する。
【0105】
実施形態では、流路形成体23(第1流路20X)の下流端部の全体は、エアロゾル流調整チャンバGに露出することが好ましい。収容体31(第2流路30X)の上流端部の全体は、エアロゾル流調整チャンバGに露出することが好ましい。これによって、第1流路20Xから第2流路30Xに導かれるエアロゾルの流れをエアロゾル流調整チャンバGによって効率的に調整することができる。
【0106】
エアロゾル流調整チャンバGは、流路形成体23(第1流路20X)の下流端部よりも上流側に張り出す部分を含まないことが好ましい。エアロゾル流調整チャンバGは、収容体31(第2流路30X)の上流端部よりも下流側に張り出す部分を含まないことが好ましい。これによって、不必要な空間にエアロゾルが滞留することを抑制することができる。
【0107】
エアロゾル流調整チャンバGを構成する内壁面は、流路形成体23(第1流路20X)の下流端部の外縁から収容体31(第2流路30X)の上流端部の外縁に亘って、段差を含まずに連続することが好ましい。
【0108】
実施形態では、図13及び図14に示すように、エアロゾル流路(所定方向A)に直交する断面において、エンドキャップ25の外縁25outは、外枠体24の内壁面24inと接しており、エンドキャップ25の内縁25inは、流路形成体23の外縁23outと流路形成体23の内縁23inとの間に位置することが好ましい。これによって、下流側からエンドキャップ25を外しにくい。また、エンドキャップ25を外枠体24内に配置する際に、エンドキャップ25が流路形成体23に干渉しにくい。
【0109】
<たばこ充填物中の酸の含有量の測定方法>
たばこ充填物中の酸の含有量は、下記<香味成分の定量方法>に記載の吸引試験によって発生した主流煙をケンブリッジフィルターパッド(CFP)に捕集した後、これをスクリュー管に入れ、イソプロパノールを加えて20分間振とう(200rpm)して得られる抽出液の一部を、紫外可視分校検出器を備えた高速液体クロマトグラフィー(HPLC-UV/Vis)を用いて、下記の条件により測定することができる。
カラム:Inertsil(登録商標)ODS-3(ジーエルサイエンス(株)製、5μm、150mm×4.6ID)
カラム温度:40℃
サンプル注入量:20μL
移動相:アセトニトリル:メタノール:クエン酸緩衝液=20:10:70
(前記クエン酸緩衝液(pH4.66)は、クエン酸三ナトリウム二水和物0.6g及びクエン酸二水和物0.7gを超純水で1Lにメスアップして得る。)
流速:1mL/min
UV:230nm
検量線範囲:0.0999μg/mL~9.99μg/mL
【0110】
<香味成分の定量方法>
上述した非燃焼加熱式たばこ製品の、たばこ充填物に含まれる香味成分(ここではニコチン)の定量は、以下の吸引試験の条件で行う。
霧化ユニット、電池ユニットを連結した非燃焼加熱式たばこ製品(例えば、Ploom TECH+(登録商標))に、たばこ充填物を収容したカートリッジを装着し、霧化ユニットの霧化部に電流を流し発熱させることにより、エアロゾル源を霧化する。その後、ボルグワルド社製1本がけ自動吸引機を用いて、流量55cc/2秒、吸引間隔30秒の条件で自動吸引を行う。吸引で発生した主流煙をケンブリッジフィルターパッドに捕集し、パフ動作を25回行なった後にケンブリッジフィルターパッドを取り出す。
上記吸引試験で得られたケンブリッジフィルターパッドに捕集された成分を、メタノール溶媒中、40分間振とうすることで抽出する。抽出液をGC-FIDに供し、ニコチンの定量を行う。
【0111】
<吸引試験中のたばこ充填物の加熱温度>
上述の非燃焼加熱式たばこ製品の吸引試験における、カートリッジ中のたばこ充填物の加熱温度の最高温度は、熱電対(東亜電器株式会社製、型番TI-SP-K)を、たばこ充填物の所望の測定箇所に挿入して測定する。
熱電対をたばこ充填物に挿入したカートリッジを、非燃焼加熱式たばこ製品に装着した後、上述した吸引試験の間、たばこ充填物の所望の測定箇所の経時温度変化を測定し記録する。
【実施例
【0112】
本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はその要旨から逸脱しない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
【0113】
<たばこ充填物1の作製>
[たばこ充填物1の材料]
・粉砕された熟成済たばこ葉(たばこ細粉);黄色種、平均粒径70μm 62.56重量%
・水 15.94重量%
・香味発現助剤;炭酸カリウム 6.75重量%
・バインダー;ヒドロキシプロピルセルロース(HPC) 4.75重量%
・酸:乳酸(ラセミ体)のプロピレングリコール溶液 10重量%
【0114】
材料として、粉砕された熟成済たばこ葉(たばこ細粉)、香味発現助剤、およびバインダーを準備し、これらを混合した後、水を加えて混錬し、得られた混錬物を湿式押出し造粒機(ダルトン製;メッシュサイズ0.8mmで造粒することでたばこ顆粒を得た。
上記材料中の各成分の含有量は、粉砕されたたばこ葉(たばこ細粉) 69.51重量%、水 17.71重量%、香味発現助剤 7.5重量%、バインダー 5.28重量%であった。
その後、造粒したたばこ顆粒に、乳酸を、たばこ顆粒の全重量に対して、含有量が0.25重量%となるように添加してたばこ充填物1を作製した。具体的には、プロピレングリコールに、プロピレングリコールの全重量に対して2.5重量%の乳酸を溶解させて作製した乳酸のプロピレングリコール溶液を、たばこ顆粒の全重量に対して10重量%となるように添加した。添加方法としては、造粒したたばこ顆粒を、回転ローターを有する加香機に投入し、回転攪拌しながら乳酸のプロピレングリコール溶液を噴霧する方法を用いた。
【0115】
<たばこ充填物2~15の作製>
たばこ充填物1における酸の種類と酸の含有量を変更し、他は同じ条件でたばこ充填物2~15を作製した。なお、たばこ充填物11については、酸を添加しなかった。たばこ充填物1~15における酸の種類と酸の含有量について表1に示す。
【0116】
<カートリッジ1~15の作製>
[使用した収容体及びろ過媒体]
上流側にメッシュ体、下流側にアセテートトウフィルターが配置された収容体を使用した。
収容体は、メッシュ体と一体成形によって形成され、中空柱状の形状を有する。収容体及びメッシュ体の材質はポリプロピレン樹脂である。収容体の所定方向Aにおける長さは22.9mm、所定方向Aと直交する方向における最大幅は9.5mmであり、内容積は1.106cmである。メッシュ体の開孔の形状は、長方形の格子であり、最大幅は0.19mm、最小幅は0.17mmである。互いに隣り合う開孔の間隔は0.235mmであり、メッシュ体の厚みは0.4mmである。
フィルターは、単糸繊度12g/9000m、総糸繊度28000g/9000mのセルロースアセテートトウを、ハウニ社製フィルター製造装置(KDF2)を用いて、フィルタープラグ巻取紙(日本製紙パピリア製、名称:LPWS-OLL、通気度1300C.U.、坪量26.5gsm、厚さ48μm)で、円周25mm、高さ4.75mm、通気抵抗175mmHOである円柱状のフィルターを製造した。製造したフィルターは、上記収容体に後述するたばこ充填物を収容した後に、その下流側に配置し、開孔を有するキャップで固定した。
【0117】
上記作製したメッシュ体と一体成形した収容体に、たばこ充填物1~15をそれぞれ収容し、これにアセテートトウフィルターとキャップで封をすることにより、カートリッジ1~15を作製した。
【0118】
【表1】
【0119】
<香味成分の定量>
作製したカートリッジ1に含まれるたばこ充填物1から発生する香味成分(ここではニコチン)の定量を、以下の吸引試験の条件で行った。
霧化ユニット、電池ユニットを連結した非燃焼加熱式たばこ製品(製品名:Ploom TECH+(登録商標)、日本たばこ産業株式会社製)に、カートリッジ1を装着し、霧化ユニットの霧化部に電流を流し発熱させることにより、エアロゾル源を霧化させた。その後、ボルグワルド社製1本がけ自動吸引機を用いて、流量55cc/3秒、吸引間隔30秒の条件で自動吸引を行った。吸引で発生した主流煙をケンブリッジフィルターパッドに捕集し、パフ動作を25回行なった後にケンブリッジフィルターパッドを取り出した。
上記吸引試験で得られたケンブリッジフィルターパッドに捕集された成分を、エタノール溶媒中、60分間振とうすることで抽出した。抽出液をGC-FIDに供し、ニコチンの定量を行った。
作製したカートリッジ2~8及び11~15についても、上記と同様の条件で吸引試験を行い、たばこ充填物2~8及び11~15から発生する香味成分(ここではニコチン)の定量を行った。たばこ充填物11から発生する香味成分量に対する、たばこ充填物1~8から発生する香味成分量の割合を百分率で表したグラフを図15に示す。また、たばこ充填物11から発生する香味成分量に対する、たばこ充填物1~6、12~15から発生する香味成分量の割合を百分率で表したグラフを図16に示す。なお、発生する香味成分量の割合がたばこ充填物11の70%を上回るたばこ充填物1~6及び12は、香味がより優れる傾向があった。
【0120】
<吸引試験時におけるたばこ充填物の温度測定>
上述の非燃焼加熱式たばこ製品の吸引試験中における、カートリッジ1中のたばこ充填物1の加熱温度の最高温度を、熱電対(東亜電器株式会社製、型番TI-SP-K)を、たばこ充填物1の中心に挿入して測定した。測定箇所は、たばこ充填物の上流側端部付近とした。その結果、たばこ充填物1の加熱温度の最高温度は40℃であった。
【0121】
<官能試験>
上述の、カートリッジ3を実施例1と、カートリッジ7を実施例2と、カートリッジ9を実施例3と、カートリッジ10を比較例1、カートリッジ11を比較例2とし、これらについて、香味阻害感の官能試験を、6名のパネリスト(A~F)により行った。
各実施例、各比較例に係るカートリッジを、非燃焼加熱式たばこ製品(製品名:Ploom TECH+(登録商標)、日本たばこ産業株式会社製)にそれぞれ装着し、電源ボタンを押して霧化部から霧化したエアロゾルを発生させた後に吸引を開始した。パフ回数は、10回とした。
吸引後に、各パネリストが、比較例2のカートリッジの香味阻害感を「10点」とし、これを基準に、比較例1、及び、実施例1~3のカートリッジの香味阻害感の点数を示し、この平均値を算出した。当該平均値が8点以下であれば、香味阻害感を抑制できたと評価した。結果を表2、図17及び18に示す。
【0122】
【表2】
【符号の説明】
【0123】
1 非燃焼加熱式たばこ製品
10 電池ユニット
11 電池
20 霧化ユニット
20X 第一流路
21 リザーバ
21A エアロゾル源
22 霧化部
23 流路形成体
23in 流路形成体の内縁
23out 流路形成体の外縁
24 外枠体
24in 外枠体の内壁面
25 エンドキャップ
25in エンドキャップの内縁
25out エンドキャップの外縁
G エアロゾル流調整チャンバ
30 カートリッジ
30X 第2流路
31 収容体
31A たばこ充填物
31E 突出部
31R リブ
31T テーパ部分
32 ろ過媒体
32A 開孔
P 間隔
33 キャップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18