(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-16
(45)【発行日】2024-04-24
(54)【発明の名称】任意接続手順を行う方法及びそのための装置
(51)【国際特許分類】
H04W 74/0833 20240101AFI20240417BHJP
【FI】
H04W74/0833
(21)【出願番号】P 2022548440
(86)(22)【出願日】2021-02-19
(86)【国際出願番号】 KR2021002148
(87)【国際公開番号】W WO2021167412
(87)【国際公開日】2021-08-26
【審査請求日】2022-08-09
(31)【優先権主張番号】10-2020-0021881
(32)【優先日】2020-02-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2020-0044260
(32)【優先日】2020-04-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100109841
【氏名又は名称】堅田 健史
(74)【代理人】
【識別番号】230112025
【氏名又は名称】小林 英了
(74)【代理人】
【識別番号】230117802
【氏名又は名称】大野 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100131451
【氏名又は名称】津田 理
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【氏名又は名称】松野 知紘
(74)【代理人】
【識別番号】100174137
【氏名又は名称】酒谷 誠一
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】コ,ヒュンソ
(72)【発明者】
【氏名】キム,ビョンフン
(72)【発明者】
【氏名】アン,ジョンクイ
(72)【発明者】
【氏名】キム,ソンウク
【審査官】中元 淳二
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/235897(WO,A1)
【文献】Qualcomm Incorporated,Initial access and mobility procedures for NR unlicensed[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1912939,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1912939.zip>,2019年11月09日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて、端末が上りリンク信号(uplink signal)を送信する方法であって、
PRACH(Physical Random Access Channel)を送信し;
ウィンドウの長さが10msを超える間、前記PRACHに応じてDCI(Downlink Control
information)をモニタリングし;
前記DCIに基づいて、前記DCIに基づ
くPDSCH
(physical downlink shared channel)を受信し;
前記端末が前記DCIに含まれた第1(first)SFN(System Frame Number)の為の2ビットが前記PRACHを送信した第2SFNの為の2ビットと同一であるか否かを確認することができない場合、前記PDSCHが、前記第1SFNの為の2ビットが前記第2SFNの為の2ビットと同一であるか否かに関係なく、
続くRACH(Random Access Procedure)手順を行う;ことを含んでなり、
前記端末が前記第1SFNの為の2ビットが前記第2SFNの為の2ビットと同一であるか否かを確認することができる場合、前記端末は、前記第1SFNの為の2ビットが前記第2SFNの為の2ビットと同一であることを確認したことに基づいて、
前記続くRACH手順を行ない、
前記続くRACH手順は、
i)RAR(success random access response)を含む前記PDSCHに基づく、前記PDSCHに関連する肯定応答(positive response)を含む物理上りリンク制御チャンネル(physical uplink control channel:PUCCH)の送信、又は、
ii)フォールバック(fall back)RAR及び識別された前記PRACHに関連したRAPID(random access preamble identity)を含む前記PDSCHに基づく、4-stepsRACH手順、を含んでなる、送信方法。
【請求項2】
前記DCIがMsgB-RNTI(Radio Network Temporary Identifier)によりスクランブルされた、請求項1に記載の送信方法。
【請求項3】
無線通信システムにおいて、上りリンク信号(uplink signal)を送信するように構成された端末であって、
少なくとも1つの送受信機;
少なくとも1つのプロセッサ;及び
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリ;を備えてなり、
前記動作は、
前記少なくとも1つの送受信機により、PRACH(Physical Random Access Channel)を送信し、
ウィンドウの長さが10msを超える間、前記PRACHに応じてDCI(Downlink Control
information)をモニタリングし;
前記DCIに基づいて、少なくとも1つの送受信機を介して、前記DCIに基づく
PDSCH
(physical downlink shared channel)を受信し;
前記端末が前記DCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)の為の2ビットが前記PRACHを送信した第2SFNの為の2ビットと同一であるか否かを確認することができない場合、前記PDSCHが、前記第1SFNの為の2ビットが前記第2SFNの為の2ビットと同一であるか否かに関係なく、
続くRACH(Random Access Procedure)手順を行う;ことを含んでなり、
前記端末が前記第1SFNの為の2ビットが前記第2SFNの為の2ビットと同一であるか否かを確認することができる場合、前記端末は、前記第1SFNの為の2ビットが前記第2SFNの為の2ビットと同一であることを確認したことに基づいて、
前記続くRACH手順を行ない、
前記続くRACH手順は、
i)RAR(success random access response)を含む前記PDSCHに基づく、前記PDSCHに関連する肯定応答(positive response)を含む物理上りリンク制御チャンネル(physical uplink control channel:PUCCH)の送信、又は、
ii)フォールバック(fallback)RAR及び識別された前記PRACHに関連したRAPID(random access preamble identity)を含む前記PDSCHに基づく、4-stepsRACH手順、を含んでなる、端末。
【請求項4】
前記DCIがMsgB-RNTI(Radio Network Temporary Identifier)によりスクランブルされた、請求項
3に記載の端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この開示は、任意接続手順(Random Access Procedure)を行う方法及びそのための装置に関し、より詳しくは、端末が2段階の任意接続手順(Type 2-Random Access Procedure)を行うための方法及びそのための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
時代の流れによってより多くの通信装置がより大きな通信トラフィックを要求することになり、既存のLTEシステムに比べて向上した無線広帯域通信である次世代5Gシステムが要求されている。NewRATと呼ばれる次世代5Gシステムでは、Enhanced Mobile BroadBand(eMBB)/Ultra-Reliability and Low-Latency Communication(URLLC)/Massive Machine-type Communications(mMTC)などに通信シナリオが区分される。
【0003】
ここで、eMBBはHigh Spectrum Efficiency、High User Experienced Data Rate、High Peak Data Rateなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり、URLLCはUltra Reliable、Ultra Low Latency、Ultra High Availabilityなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり(例えば、V2X、Emergency Service、Remote Control)、mMTCはLow Cost、Low Energy、Short Packet、Massive Connectivityの特性を有する次世代移動通信シナリオである(例えば、IoT)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この開示(本発明)は、任意接続手順を行う方法及びそのための装置を提供する。
【0005】
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この開示の実施例による無線通信システムにおいて、端末がPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信する方法であって、PRACH(Physical Random Access Channel)を送信し、PRACHに関連するPDSCHをスケジューリングするためのDCI(Downlink Control Channel)をモニタリングし、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)に基づいてDCIが検出されることに基づいて、DCIに基づいてPDSCHを受信することを含む(備える;構成する;構築する;設定する;包接する;包含する;含有する)。
【0007】
このとき、PDSCHはDCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)のための2ビットがPRACHを送信した第2SFNのための2ビットと同一であるか否かに関係なく受信される。
【0008】
また、端末がDCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)のための2ビットがPRACHを送信した第2SFNのための2ビットと同一であるか否かを確認できないことに基づいて、PDSCHはDCIに基づいて受信される。
【0009】
また、端末がDCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)のための2ビットがPRACHを送信した第2SFNのための2ビットと同一であるか否かを確認でき、端末が第1SFNのための2ビットが第2SFNのための2ビットと同一ではないことを確認したことに基づいて、PDSCHは受信されない。
【0010】
また、端末がDCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)のための2ビットがPRACHを送信した第2SFNのための2ビットと同一であるか否かを確認でき、端末が第1SFNのための2ビットが第2SFNのための2ビットと同一であることを確認したことに基づいて、PDSCHはDCIに基づいて受信される。
【0011】
また、DCIのためのモニタリングウィンドウの長さは10msを超えてもよい。
【0012】
また、RNTIはMsgB-RNTIである。
【0013】
この開示による無線通信システムにおいてPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信する端末であって、少なくとも1つの送受信機;少なくとも1つのプロセッサ;及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、この動作は:少なくとも1つの送受信機により、PRACH(Physical Random Access Channel)を送信し、PRACHに関連するPDSCHをスケジューリングするためのDCI(Downlink Control Channel)をモニタリングし、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)に基づいてDCIが検出されることに基づいて、少なくとも1つの送受信機により、DCIに基づいてPDSCHを受信することを含む。
【0014】
このとき、PDSCHはDCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)のための2ビットがPRACHを送信した第2SFNのための2ビットと同一であるか否かに関係なく受信される。
【0015】
また、端末がDCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)のための2ビットがPRACHを送信した第2SFNのための2ビットと同一であるか否かを確認できないことに基づいて、PDSCHはDCIに基づいて受信される。
【0016】
また、端末がDCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)のための2ビットがPRACHを送信した第2SFNのための2ビットと同一であるか否かを確認でき、端末が第1SFNのための2ビットが第2SFNのための2ビットと同一ではないことを確認したことに基づいて、PDSCHは受信されない。
【0017】
また、端末がDCIに含まれた第1SFN(System Frame Number)のための2ビットがPRACHを送信した第2SFNのための2ビットと同一であるか否かを確認でき、端末が第1SFNのための2ビットが第2SFNのための2ビットと同一であることを確認したことに基づいて、PDSCHはDCIに基づいて受信される。
【0018】
また、DCIのためのモニタリングウィンドウの長さは10msを超えてもよい。
【0019】
また、RNTIはMsgB-RNTIである。
【0020】
この開示による無線通信システムにおいてPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信する装置であって、少なくとも1つのプロセッサ;及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、この動作は:PRACH(Physical Random Access Channel)を送信し、PRACHに関連するPDSCHをスケジューリングするためのDCI(Downlink Control Channel)をモニタリングし、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)に基づいてDCIが検出されることに基づいて、DCIに基づいてPDSCHを受信することを含む。
【発明の効果】
【0021】
この開示によれば、端末がPRACH(Physical Random Access Channel)を送信するSFN(System Frame Number)のインデックスを知らないか、又は受信したDCI(Downlink Control Information)の復号による遅延を減らすために、DCIに含まれたSFNのインデックスを解釈しなくても、効率的に2段階の任意接続手順(Type 2-Random Access Procedure)を行うことができる。
【0022】
様々な実施例から得られる効果は以上で言及した効果に限定されず、言及していない他の効果は、以下の本発明の実施例に関する記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明確に導出され理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】3GPP(登録商標:以下同じ)システムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。
【
図2-4】NRシステムで使用される無線フレーム及びスロットの構造を説明する図である。
【
図5-10】SS/PBCHブロックの構成(Composition)及び送信方法を説明する図である。
【
図11】4-step RACH手順の一例を示す図である。
【
図12】2-step RACH手順の一例を示す図である。
【
図13】contention-free RACH手順の一例を示す図である。
【
図14】SSブロック送信及びSSブロックにリンクされたPRACHリソースの例を示す図である。
【
図15】SSブロック送信及びSSブロックにリンクされたPRACHリソースの例を示す図である。
【
図17-19】この開示による端末及び基地局の動作に関する実施例を説明する図である。
【
図20-22】この開示の実施例によるMsgB送信のためのDCIをモニタリングする方法を説明する図である。
【
図23】この開示の実施例が適用される通信システムの例を示す図である。
【
図24-27】この開示の実施例が適用される様々な無線機器の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付図面を参照しながら説明する本発明の実施例によって本発明の構成、作用及び他の特徴をより容易に理解できるであろう。以下の実施例は本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
【0025】
この明細書では、LTEシステム、LTE-Aシステム及びNRシステムを用いて本発明の実施例を説明しているが、これは一例であり、本発明の実施例は上記定義に該当するいかなる通信システムにも適用することができる。
【0026】
また、この明細書では、基地局の名称がRRH(remote radio head)、eNB、TP(transmission point)、RP(reception point)、中継器(relay)などの包括的な用語で使用されている。
【0027】
3GPP基盤の通信標準は、上位層から生じる情報を運ぶリソース要素に対応する下りリンク物理チャンネルと、物理層によって用いられるものの、上位層から生じる情報を運搬しないリソース要素に対応する下りリンク物理信号を定義する。例えば、物理下りリンク共有チャンネル(physical downlink shared channel,PDSCH)、物理ブロードキャストチャンネル(physical broadcast channel,PBCH)、物理マルチキャストチャンネル(physical multicast channel,PMCH)、物理制御フォーマット指示子チャンネル(physical control format indicator channel,PCFICH)、物理下りリンク制御チャンネル(physical downlink control channel,PDCCH)及び物理ハイブリッドARQ指示子チャンネル(physical hybrid ARQ indicator channel,PHICH)が下りリンク物理チャンネルとして定義されており、参照信号と同期信号が下りリンク物理信号として定義されている。パイロット(pilot)とも呼ばれる参照信号(reference signal,RS)は、gNBとUEが互いに知っている既に定義された特別な波形の信号を意味するが、例えば、セル特定のRS(cell specific RS)、UE-特定のRS(UE-specific RS,UE-RS)、ポジショニングRS(positioning RS,PRS)及びチャンネル状態情報RS(channel state information RS,CSI-RS)が下りリンク参照信号として定義される。3GPP LTE/LTE-A標準は、上位層から生じる情報を運搬するリソース要素に対応する上りリンク物理チャンネルと、物理層によって用いられるものの、上位層から生じる情報を運搬しないリソース要素に対応する上りリンク物理信号を定義している。例えば、物理上りリンク共有チャンネル(physical uplink shared channel,PUSCH)、物理上りリンク制御チャンネル(physical uplink control channel,PUCCH)、物理任意接続チャンネル(physical random access channel,PRACH)が上りリンク物理チャンネルとして定義され、上りリンク制御/データ信号のための復調参照信号(demodulation reference signal,DMRS)と上りリンクチャンネル測定に用いられるサウンディング参照信号(sounding reference signal,SRS)が定義される。
【0028】
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運搬する時間-周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運搬する時間-周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられ、これに属した時間-周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element,RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと称する。以下では、UEがPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で/或いは、を通じて、上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信することと同じ意味で使われる。また、gNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で/或いは、を通じて、下りリンクデータ/制御情報を送信することと同じ意味で使われる。
【0029】
以下、CRS/DMRS/CSI-RS/SRS/UE-RSが割り当てられた或いは設定された(configured)OFDMシンボル/搬送波/副搬送波/REを、CRS/DMRS/CSI-RS/SRS/UE-RSシンボル/搬送波/副搬送波/REと称する。例えば、トラッキングRS(tracking RS、TRS)が割り当てられた或いは設定されたOFDMシンボルはTRSシンボルと称し、TRSが割り当てられた或いは設定された副搬送波はTRS副搬送波と称し、TRSが割り当てられた或いは設定されたREはTRS REと称する。また、TRS送信のために設定されたサブフレームをTRSサブフレームと称する。また、ブロードキャスト信号が送信されるサブフレームをブロードキャストサブフレーム或いはPBCHサブフレームと称し、同期信号(例えば、PSS及び/又はSSS)が送信されるサブフレームを同期信号サブフレーム或いはPSS/SSSサブフレームと称する。PSS/SSSが割り当てられた或いは設定されたOFDMシンボル/副搬送波/REをそれぞれ、PSS/SSSシンボル/副搬送波/REと称する。
【0030】
本発明において、CRSポート、UE-RSポート、CSI-RSポート、TRSポートとは、それぞれ、CRSを送信するように設定された(configured)アンテナポート、UE-RSを送信するように設定されたアンテナポート、CSI-RSを送信するように設定されたアンテナポート、TRSを送信するように設定されたアンテナポートを意味する。CRSを送信するように設定されたアンテナポートは、CRSポートによってCRSが占有するREの位置によって相互区別でき、UE-RSを送信するように設定された(configured)アンテナポートは、UE-RSポートによってUE-RSが占有するREの位置によって相互区別でき、CSI-RSを送信するように設定されたアンテナポートは、CSI-RSポートによってCSI-RSが占有するREの位置によって相互区別できる。従って、CRS/UE-RS/CSI-RS/TRSポートという用語が、一定リソース領域内でCRS/UE-RS/CSI-RS/TRSが占有するREのパターンを意味する用語として用いられることもある。
【0031】
図1は、3GPPシステムに用いられる物理チャンネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。
【0032】
端末は、電源がオンになったり新たにセルに進入したりする場合は、基地局と同期を合わせるなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S201)。このために、端末は基地局から主同期信号(Primary Synchronization Signal;PSS)及び副同期信号(Secondary Synchronization Signal;SSS)を受信することによって基地局と同期を合わせ、セルIDなどの情報を得ることができる。その後、端末は基地局から物理放送チャンネル(Physical Broadcast Channel;PBCH)を受信してセル内の放送情報を得ることができる。なお、端末は初期セル探索段階において下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信して下りリンクチャンネル状態を確認することができる。
【0033】
初期セル探索を終了した端末は、物理下りリンク制御チャンネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)及び該PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャンネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を得ることができる(S202)。
【0034】
一方、基地局に最初に接続したか或いは信号送信のための無線リソースがない場合は、端末は、基地局に対して任意接続過程(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(段階S203~段階S206)。このために、端末は、物理任意接続チャンネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定のシーケンスをプリアンブルとして送信し(S203及びS205)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる。競争基盤のRACHの場合、さらに衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる(S206)。
【0035】
上述した手順を行った端末は、その後、一般の上り/下りリンク信号送信の手順として、PDCCH/PDSCH受信(S207)及び物理上りリンク共有チャンネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャンネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)の送信(S208)を行う。特に端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは端末に対するリソース割り当て情報などの制御情報を含み、その使用目的に応じてフォーマットが互いに異なる。
【0036】
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に送信したり、端末が基地局から受信したりする制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
【0037】
一方、NRシステムは、広い周波数帯域を用いて、多数のユーザに高い送信率を維持しながらデータを送信するために、高い超高周波帯域、即ち、6GHz以上のミリメータ周波数帯域を用いて方案を考慮している。3GPPでは、これをNRと称し、以下、本発明ではNRシステムと称する。
【0038】
NRシステムはOFDM送信方式又はそれと類似する送信方式を使用する。NRシステムはLTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータを従う。又はNRシステムは既存のLTE/LTE-Aのニューマロロジーを従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を有することができる。又は1つのセルが複数のニューマロロジーを支援することもできる。即ち、互いに異なるニューマロロジーで動作するUEが1つのセル内に共存することができる。
【0039】
図2はNRで使用される無線フレームの構造を例示している。
【0040】
NRにおいて、上りリンク及び下りリンク送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2つの5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5つの1msサブフレーム(Subframe、SF)と定義される。サブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12つ又は14つのOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14つのシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12つのシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いは、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いは、DFT-s-OFDMシンボル)を含むことができる。
【0041】
表1は一般CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0042】
【0043】
*Nslot
symb:スロット内のシンボル数、*Nframe,u
slot:フレーム内のスロット数
【0044】
*Nsubframe,u
slot:サブフレーム内のスロット数
【0045】
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0046】
【0047】
NRシステムでは1つの端末に併合される複数のセル間でOFDM(A)ニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定される。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と統称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定されることができる。
【0048】
図3はNRフレームのスロット構造を例示している。スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14つのシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12つのシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続する(P)RBと定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応する。搬送波は最大N個(例えば、4つ)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0049】
図4は自己完結(Self-contained)スロットの構造を例示している。NRシステムにおいて、フレームは1つのスロット内にDL制御チャネル、DL又はULデータ、UL制御チャネルなどを全て含むことができる自己完結構造を特徴とする。例えば、スロット内の最初のN個のシンボルは、DL制御チャネルを送信する時に使用され(以下、DL制御領域)、スロット内の最後のM個のシンボルはUL制御チャネルを送信する時に使用される(以下、UL制御領域)。NとMは各々0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間におけるリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータ送信のために使用されるか、又はULデータ送信のために使用される。一例として、以下の構成を考慮できる。各区間は時間順である。
【0050】
1.DLのみの構成
【0051】
2.ULのみの構成
【0052】
3.混合UL-DLの構成
【0053】
-DL領域+GP+UL制御領域
【0054】
-DL制御領域+GP+UL領域
【0055】
*DL領域:(i)DLデータ領域、(ii)DL制御領域+DLデータ領域
【0056】
*UL領域:(i)ULデータ領域、(ii)ULデータ領域+UL制御領域
【0057】
DL制御領域ではPDCCHが送信され、DLデータ領域ではPDSCHが送信される。UL制御領域ではPUCCHが送信され、ULデータ領域ではPUSCHが送信される。PDCCHではDCI(Downlink Control Information)、例えば、DLデータスケジューリング情報、ULデータスケジューリング情報などが送信される。PUCCHではUCI(Uplink Control Information)、例えば、DLデータに対するACK/NACK(Positive Acknowledgement/Negative Acknowledgement)情報、CSI(Channel State Information)情報、SR(Scheduling Request)などが送信される。GPは基地局と端末が送信モードから受信モードに転換する過程又は受信モードから送信モードに転換する過程で時間ギャップを提供する。サブフレーム内でDLからULに転換する時点の一部のシンボルがGPとして設定される。
【0058】
図5はSSB構造を例示する。端末はSSBに基づいてセル探索(search)、システム情報取得、初期接続のためのビーム整列、DL測定などを行うことができる。SSBはSS/PBCH(Synchronization Signal/Physical Broadcast channel)ブロックと混用できる。
【0059】
図5を参照すると、SSBはPSS、SSS及びPBCHからなる。SSBは4個の連続したOFDMシンボルに構成され、OFDMシンボルごとに、PSS、PBCH、SSS/PBCH及びPBCHが送信される。PSS及びSSSはそれぞれ、1個のOFDMシンボルと127個の副搬送波からなり、PBCHは、3個のOFDMシンボルと576個の副搬送波からなる。PBCHにはポーラーコーディング及びQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が適用される。PBCHは、OFDMシンボルごとに、データREとDMRS(Demodulation Reference Signal)REからなる。RBごとに3個のDMRS REが存在し、DMRS RE間には3個のデータREが存在する。
【0060】
セル探索(search)
【0061】
セル探索は端末がセルの時間/周波数同期を取得し、このセルのセルID(Identifier)(例えば、Physical layer Cell ID,PCID)を検出する過程を意味する。PSSはセルIDグループ内においてセルIDを検出するのに用いられ、SSSはセルIDグループを検出するのに用いられる。PBCHはSSB(時間)インデックス検出及びハーフ-フレームの検出に用いられる。
【0062】
端末のセル探索過程は、下記の表3のようにまとめられる。
【0063】
【0064】
【0065】
SSBはSSB周期(periodicity)に合わせて周期的に送信される。初期セル探索時に端末が仮定するSSB基本周期は20msと定義される。セル接続の後、SSB周期はネットワーク(例えば、基地局)によって{5ms,10ms,20ms,40ms,80ms,160ms}のいずれかに設定される。SSB周期の開始部にSSBバースト(burst)セットが構成される。SSBバーストセットは、5ms時間ウィンドー(即ち、ハーフ-フレーム)で構成され、SSBはSSバーストセット内において最大L回送信できる。SSBの最大送信回数Lは、搬送波の周波数帯域に応じて、以下のように与えられる。1個のスロットは、最大2個のSSBを含む。
【0066】
-For frequency range up to 3GHz,L=4
【0067】
-For frequency range from 3GHz to 6GHz,L=8
【0068】
-For frequency range from 6GHz to 52.6GHz,L=64
【0069】
SSバーストセット内においてSSB候補の時間位置は、SCSに応じて、以下のように定義される。SSB候補の時間位置は、SSBバーストセット(即ち、ハーフ-フレーム)内において、時間順に従って0~L-1とインデックスされる(SSBインデックス)。
【0070】
-Case A-15kHz SCS:候補SSBの開始シンボルのインデックスは、{2,8}+14*nにより与えられる。搬送波周波数が3GHz以下の場合、n=0,1である。搬送波周波数が3GHz~6GHzである場合、n=0,1,2,3である。
【0071】
-Case B-30kHz SCS:候補SSBの開始シンボルのインデックスは、{4,8,16,20}+28*nにより与えられる。搬送波周波数が3GHz以下の場合、n=0である。搬送波周波数が3GHz~6GHzである場合、n=0,1である。
【0072】
-Case C-30kHz SCS:候補SSBの開始シンボルのインデックスは、{2,8}+14*nにより与えられる。搬送波周波数が3GHz以下の場合、n=0,1である。搬送波周波数が3GHz~6GHzである場合、n=0,1,2,3である。
【0073】
-Case D-120kHz SCS:候補SSBの開始シンボルのインデックスは、{4,8,16,20}+28*nにより与えられる。搬送波周波数が6GHzより大きい場合、n=0,1,2,3,5,6,7,8,10,11,12,13,15,16,17,18である。
【0074】
-Case E-240kHz SCS:候補SSBの開始シンボルのインデックスは、{8,12,16,20,32,36,40,44}+56*nにより与えられる。搬送波周波数が6GHzより大きい場合、n=0,1,2,3,5,6,7,8である。
【0075】
図7は端末がDL時間同期に関する情報を得ることを例示する。
【0076】
端末はSSBを検出することによりDL同期を得ることができる。端末は検出されたSSBインデックスに基づいてSSBバーストセットの構造を識別し、これによりシンボル/スロット/ハーフ-フレームの境界を検出する。検出されたSSBが属するフレーム/ハーフ-フレームの番号はSFN情報とハーフ-フレーム指示情報を用いて識別される。
【0077】
具体的には、端末はPBCHから10ビットのSFN(System Frame Number)情報を得る(s0~s9)。10ビットのSFN情報のうち、6ビットはMIB(Master Information Block)から得られ、残りの4ビットはPBCH TB(Transport Block)から得られる。
【0078】
次に端末は1ビットのハーフ-フレーム指示情報を得る(c0)。搬送波周波数が3GHz以下である場合、ハーフ-フレーム指示情報はPBCH DMRSを用いて黙示的に(implicitly)シグナリングされる。PBCH DMRSは8つのPBCH DMRSシーケンスのうちの1つを使用することにより、3ビット情報を指示する。従って、L=4の場合、8個のPBCH DMRSシーケンスを用いて指示される3ビットのうち、SSBインデックスを指示した後に残った1ビットはハーフ-フレーム指示用に使用されることができる。
【0079】
最後に端末はDMRSシーケンスとPBCHペイロードに基づいてSSBインデックスを得ることができる。SSB候補はSSBバーストセット(即ち、ハーフ-フレーム)内で時間順に0~L-1にインデックスされる。L=8又は64の場合、SSBインデックスのLSB(Least Significant Bit)3ビットは8つの互いに異なるPBCH DMRSシーケンスを用いて指示される(b0~b2)。L=64の場合、SSBインデックスのMSB(Most Significant Bit)3ビットはPBCHにより指示される(b3~b5)。L=2の場合、SSBインデックスのLSB2ビットは4つの互いに異なるPBCH DMRSシーケンスを用いて指示される(b0、b1)。L=4の場合、8つのPBCH DMRSシーケンスを用いて指示できる3ビットのうち、SSBインデックスを指示した後に残った1ビットはハーフ-フレーム指示用に使用することができる(b2)。
【0080】
システム情報獲得
【0081】
図8はシステム情報(SI)の獲得過程を例示する。端末はSI獲得過程によりAS-/NAS-情報を得る。SI獲得過程はRRC_IDLE状態、RRC_INACTIVE状態及びRRC_CONNECTED状態の端末に適用される。
【0082】
SIはMIB(Master Information Block)と複数のSIB(System Information Block)に分けられる。MIBと複数のSIBは再度最小SI(Minimum SI)と他のSI(Other SI)に区分される。ここで、最小SIはMIBとSIB1で構成され、初期接続のために要求される基本情報と他のSIを得るための情報を含む。ここで、SIB1はRMSI(Remaining Minimum System Information)と呼ばれる。詳しい事項は以下を参照する。
【0083】
-MIBはSIB1(SystemInformationBlockType1)の受信に関連する情報/パラメータを含み、SSBのPBCHを介して送信される。初期セルの選択時、端末はSSBを有するハーフ-フレームが20ms周期で繰り返されると仮定する。端末はMIBに基づいてType0-PDCCH共通探索空間(common search space)のためのCORESET(Control Resource Set)が存在するか否かを確認することができる。Type0-PDCCH共通探索空間はPDCCH探索空間の一種であり、SIメッセージをスケジューリングするPDCCHの送信に使用される。Type0-PDCCH共通探索空間が存在する場合、端末はMIB内の情報(例えば、PDCCH-ConfigSIB1)に基づいて、(i)CORESETを構成する複数の連続するRBと1つ以上の連続するシンボルと、(ii)PDCCH機械(即ち、PDCCH受信のための時間ドメイン位置)を決定することができる。Type0-PDCCH共通探索空間が存在しない場合、pdcch-ConfigSIB1はSSB/SIB1が存在する周波数位置とSSB/SIB1が存在しない周波数範囲に関する情報を提供する。
【0084】
-SIB1は残りのSIB(以下、SIBx、xは2以上の定数)の可用性及びスケジューリング(例えば、送信周期、SI-ウインドウサイズ)に関連する情報を含む。例えば、SIB1はSIBxが周期的に放送されるか否か、on-demand方式で端末の要請により提供されるか否かを知らせる。SIBxがon-demand方式で提供される場合、SIB1は端末がSI要請を行うために必要な情報を含む。SIB1はPDSCHを介して送信され、SIB1をスケジューリングするPDCCHはType0-PDCCH共通探索空間を介して送信され、SIB1はPDCCHにより指示されるPDSCHを介して送信される。
【0085】
-SIBxはSIメッセージに含まれ、PDSCHを介して送信される。それぞれのSIメッセージは周期的に発生する時間ウインドウ(即ち、SI-ウインドウ)内で送信される。
【0086】
ビーム整列(beam alignment)
【0087】
【0088】
ビームスイーピングはTRP(Transmission Reception Point)(例えば、基地局/セル)が無線信号のビーム(方向)を時間によって変更することを意味する(以下、ビームとビーム方向は混用する)。SSBはビームスイーピングを用いて周期的に送信される。この場合、SSBインデックスはSSBビームと黙示的に(implicitly)リンクされる。SSBビームはSSB(インデックス)単位で変更されるか、又はSSB(インデックス)グループ単位で変更される。後者の場合、SSBビームはSSB(インデックス)グループ内で同一に維持される。即ち、SSBの送信ビーム方向が複数の連続するSSBで繰り返される。SSBバーストセット内でSSBの最大送信回数Lはキャリアが属する周波数帯域によって4、8又は64の値を有する。従って、SSBバーストセット内でSSBビームの最大個数もキャリアの周波数帯域によって以下のように与えられる。
【0089】
-For frequency range up to 3GHz、Max number of beams=4
【0090】
-For frequency range from 3GHz to 6 GHz、Max number of beams=8
【0091】
-For frequency range from 6GHz to 52.6GHz、Max number of beams=64
【0092】
*マルチビーム送信が適用されない場合、SSBビームの個数は1つである。
【0093】
端末が基地局に初期接続を試みる場合、端末はSSBに基づいて基地局とビームを整列する。例えば、端末はSSB検出を行った後、ベストSSBを識別する。その後、端末はベストSSBのインデックス(即ち、ビーム)にリンクされた/対応するPRACHリソースを用いてRACHプリアンブルを基地局に送信する。SSBは初期接続の後にも基地局と端末の間でのビーム整列に使用できる。
【0094】
チャネル測定及びレートマッチング
【0095】
図10は実際送信されるSSB(SSB_tx)を知らせる方法を例示する。
【0096】
SSBバーストセット内でSSBは最大L個が送信され、SSBが実際に送信される個数/位置は基地局/セルごとに異なる。SSBが実際に送信される個数/位置はレートマッチングと測定のために使用され、実際に送信されるSSBに関する情報は以下のように指示される。
【0097】
-レートマッチングに関連する場合:端末-特定の(specific)RRCシグナリングやRMSIにより指示される。端末-特定のRRCシグナリングはbelow 6GHz及びabove 6GHzの周波数範囲で全てフル(full)(例えば、長さL)ビットマップを含む。一方、RMSIはbelow 6GHzでフルビットマップを含み、above 6GHzでは図示のように圧縮形態のビットマップを含む。具体的には、グループ-ビットマップ(8ビット)+グループ内ビットマップ(8ビット)を用いて実際に送信されたSSBに関する情報が指示される。ここで、端末-特定のRRCシグナリングやRMSIにより指示されたリソース(例えば、RE)はSSB送信のために予約され、PDSCH/PUSCHなどはSSBリソースを考慮してレートマッチングされる。
【0098】
-測定に関連する場合:RRC連結(connected)モードである場合、ネットワーク(例えば、基地局)は測定区間内で測定されるSSBセットを指示する。SSBセットは周波数レイヤー(frequency layer)ごとに指示される。SSBセットに対する指示がない場合は、デフォルトSSBセットが使用される。デフォルトSSBセットは測定区間内の全てのSSBを含む。SSBセットはRRCシグナリングのフル(full)(例えば、長さL)ビットマップを用いて指示される。RRCアイドル(idle)モードである場合は、デフォルトSSBセットが使用される。
【0099】
一方、NRシステムの場合、送信/受信アンテナが大きく増加する巨大(massive)多重入力多重出力(multiple input multiple output、MIMO)環境が考慮される。即ち、巨大MIMO環境が考慮されることにより、送信/受信アンテナの数は数十又は数百個以上に増加する。一方、NRシステムでは、6GHz以上の帯域、即ち、ミリメートル周波数帯域での通信を支援する。しかし、ミリメートル周波数帯域は非常に高い周波数帯域を用いるため、距離による信号減殺が急激であるという周波数特性を有する。従って、少なくとも6GHz以上の帯域を使用するNRシステムでは、急激な電波減殺特性を補償するために、信号送信を全方向ではなく特定の方向にエネルギーを集めて送信するビームフォーミング技法を使用する。巨大MIMO環境ではハードウェア具現の複雑度を減らし、多数のアンテナを用いた性能増加、リソース割り当ての柔軟性、周波数ごとのビーム制御の容易さのために、ビーム形成加重値ベクトル(weight vector)/プリコーディングベクトル(precoding vector)を適用する位置によって、アナログビームフォーミング(analog beamforming)技法とデジタルビームフォーミング(digital beamforming)技法が結合したハイブリッド(hybrid)形態のビームフォーミング技法が要求される。
【0100】
任意接続手順(Random Access Procedure、RACH)
【0101】
基地局に最初に接続するか、或いは信号送信のための無線リソースがないなどの場合、端末は基地局に対して任意接続手順を行う。
【0102】
任意接続手順は様々な用途に使用される。例えば、任意接続手順はRRC_IDLEからネットワーク初期接続、RRC連結再確立手順(RRC Connection Re-establishment procedure)、ハンドオーバー、UE-トリガー(UE-triggered)ULデータ送信、RRC_INACTIVEから転移(transition)、SCell追加においての時間整列(Time alignment)の確立、OSI(other system information)要請及びビーム失敗回復(Beam failure recovery)などに使用される。端末は任意接続手順によりUL同期とUL送信リソースを得ることができる。
【0103】
任意接続手順は、競争基盤(contention-based)の任意接続手順と非競争(contention free)の任意接続手順で構成される。競争基盤の任意接続手順は、4-step任意接続手順(4-step RACH)と2-step任意接続手順(2-step RACH)に区分される。
【0104】
(1)4-step RACH:Type-1 random access procedure
【0105】
図11は4-step RACH手順の一例を示す図である。
【0106】
(競争基盤の)任意接続手順が4段階で行われる(4-step RACH)場合、端末は物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介して特定のシーケンスに関連するプリアンブルを含むメッセージ(メッセージ1、Msg1)を送信し(1101)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージ((RAR(Random Access Response) message)(メッセージ2、Msg2)を受信する(1103)。端末はRAR内のスケジューリング情報を用いてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含むメッセージ(メッセージ3、Msg3)を送信し(1105)、物理下りリンク制御チャネル信号及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネル信号の受信のような衝突(競争)解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う。端末は基地局から衝突解決手順のための衝突(競争)解決情報(contention resolution information)を含むメッセージ(メッセージ4、Msg4)を受信する(1107)。
【0107】
端末の4-ステップRACH手順は以下の表4のように要約される。
【0108】
【0109】
まず、端末はULにおいて任意接続手順のMsg1として任意接続プリアンブルを、PRACHを介して送信する。
【0110】
互いに異なる長さの任意接続プリアンブルシーケンスが支援される。長いシーケンス839は1.25及び5kHzの副搬送波間隔に適用され、短いシーケンス139は15、30、60及び120kHzの副搬送波間隔に適用される。
【0111】
多数のプリアンブルフォーマットは一つ又はそれ以上のRACH OFDMシンボル及び互いに異なる循環プレフィックス(cyclic prefix)(及び/又はガード時間(guard time))により定義される。Pcell(Primary cell)の初期帯域幅に関するRACH設定がセルのシステム情報に含まれて端末に提供される。RACH設定はPRACHの副搬送波間隔、利用可能なプリアンブル、プリアンブルフォーマットなどに関する情報を含む。RACH設定はSSBとRACH(時間-周波数)リソースの間の連関情報を含む。UEは検出した又は選択したSSBに連関するRACH時間-周波数リソースで任意接続プリアンブルを送信する。
【0112】
RACHリソース連関のためのSSBのしきい値がネットワークにより設定され、SSB基盤に測定された参照信号受信電力(reference signal received power、RSRP)がしきい値を満たすSSBを基盤としてRACHプリアンブルの送信又は再送信が行われる。例えば、端末はしきい値を満たすSSBのうちのいずれかを選択し、選択されたSSBに連関するRACHリソースを基盤としてRACHプリアンブルを送信又は再送信する。例えば、RACHプリアンブルの再送信時、端末はSSBのうちのいずれかを再選択し、再選択されたSSBに連関するRACHリソースに基づいてRACHプリアンブルを再送信する。即ち、RACHプリアンブルの再送信のためのRACHリソースは、RACHプリアンブルの送信のためのRACHリソースと同一及び/又は異なる。
【0113】
基地局が端末から任意接続プリアンブルを受信すると、基地局は任意接続応答(random access response、RAR)メッセージ(Msg2)を端末に送信する。RARを運ぶPDSCHをスケジューリングするPDCCHは、任意接続(random access、RA)無線ネットワーク臨時識別子(radio network temporary identifier、RNTI)(RA-RNTI)によりCRCマスキングされて送信される。RA-RNTIにCRCスクランブルされたPDCCHを検出した端末は、PDCCHが運ぶDCIがスケジューリングするPDSCHからRARを受信する。端末は自分が送信したプリアンブル、即ち、Msg1に関する任意接続応答情報がRAR内にあるか否かを確認する。自分が送信したMsg1に関する任意接続情報が存在するか否かは、端末が送信したプリアンブルに関する任意接続プリアンブルIDが存在するか否かにより判断される。Msg1に対する応答がないと、端末は電力ランピング(power ramping)を行いながらRACHプリアンブルを所定の回数内で再送信する。端末は最近の送信電力、電力増分量及び電力ランピングカウンターに基づいてプリアンブルの再送信に対するPRACH送信電力を計算する。
【0114】
任意接続応答情報は端末が送信したプリアンブルシーケンス、基地局が任意接続を試みた端末に割り当てた臨時(temporary)セル-RNTI(temporary cell-RNTI、TC-RNTI)、上りリンク送信時間調整情報(Uplink transmit time alignment information)、上りリンク送信電力調整情報及び上りリンク無線リソース割り当て情報を含む。端末がPDSCH上で自分に関する任意接続応答情報を受信すると、端末はUL同期化のためのタイミングアドバンス(timing advance)情報、初期ULグラント、TC-RNTIが分かる。タイミングアドバンス情報は上りリンク信号送信タイミングを制御するために使用される。端末によるPUSCH/PUCCH送信がネットワークでサブフレームタイミングと正しく整列(align)するために、ネットワーク(例、BS)は端末から受信されるPRACHプリアンブルから検出されるタイミング情報に基づいてタイミングアドバンス情報を得、該当タイミングアドバンス情報を送る。端末は任意接続応答情報を基盤として上りリンク共有チャネル上でUL送信を任意接続手順のMsg3として送信する。Msg3はRRC連結要請及び端末識別子を含む。Msg3に対する応答としてネットワークはMsg4を送信し、これはDL上での競争解決メッセージとして扱われる。Msg4を受信することにより、端末はRRC連結状態に進入することができる。
【0115】
上述したように、RAR内のULグラントは基地局にPUSCH送信をスケジューリングする。RAR内のULグラントによる初期UL送信を運ぶPUSCHはMsg3 PUSCHとも称することができる。RAR ULグラントのコンテンツはMSBから始まってLSBで終わり、表5のように与えられる。
【0116】
【0117】
TPC命令はMsg3 PUSCHの送信電力を決定するときに使用され、例えば、表6により解釈できる。
【0118】
【0119】
(2)2-step RACH:Type-2 random access procedure
【0120】
図12は2-step RACH手順の一例を示す図である。
【0121】
(競争基盤の)任意接続手順が2段階で行われる2-step RACH手順は、低いシグナリングオーバーヘッドと低い遅延を達成するために、RACH手順を単純化するために提案されている。
【0122】
4-step RACH手順でのメッセージ1を送信する動作とメッセージ3を送信する動作は、2-step RACH手順では端末がPRACH及びPUSCHを含む一つのメッセージ(メッセージA)に対する送信を行う一つの動作により行われ、4-step RACH手順での基地局がメッセージ2を送信する動作及びメッセージ4を送信する動作は、2-step RACH手順では基地局がRAR及び衝突解決情報を含む一つのメッセージ(メッセージB)に対する送信を行う一つの動作により行われる。
【0123】
即ち、2-step RACH手順において、端末は4-step RACH手順でのメッセージ1とメッセージ3を一つのメッセージ(例えば、メッセージA(message A、MsgA))として結合して、該当一つのメッセージを基地局に送信する(1201)。
【0124】
また、2-step RACH手順において、基地局は4-step RACH手順でのメッセージ2とメッセージ4を一つのメッセージ(例えば、メッセージB(message B、MsgB))として結合して、該当一つのメッセージを端末に送信する(1203)。
【0125】
かかるメッセージの結合に基づいて、2-step RACH手順は低い遅延(low-latency)RACH手順を提供することができる。
【0126】
より具体的には、2-step RACH手順においてメッセージAはメッセージ1に含まれたPRACHプリアンブルとメッセージ3に含まれたデータを含む。2-step RACH手順においてメッセージBはメッセージ2に含まれたRAR(random access response)とメッセージ4に含まれた競争解消情報(contention resolution information)を含む。
【0127】
(3)Contention-free RACH
【0128】
図13はcontention-free RACH手順の一例を示す図である。
【0129】
非競争任意接続手順(contention-free RACH)は、端末が他のセル又は基地局にハンドオーバーする過程で使用されるか、又は基地局の命令により要請された場合に行われる。非競争任意接続手順の基本的な過程は競争基盤の任意接続手順と類似する。但し、端末が複数の任意接続プリアンブルのうち、使用するプリアンブルを任意に選択する競争基盤の任意接続手順とは異なり、非競争任意接続手順では、端末が使用するプリアンブル(以下、専用任意接続プリアンブル)が基地局により端末に割り当てられる(1301)。専用の任意接続プリアンブルに関する情報はRRCメッセージ(例、ハンドオーバー命令)に含まれるか、又はPDCCHオーダー(order)により端末に提供される。任意接続手順が開始されると、端末は専用の任意接続プリアンブルを基地局に送信する(1303)。端末が基地局から任意接続応答を受信すると、任意接続手順は完了する(complete)(1305)。
【0130】
非競争任意接続手順において、RAR ULグラント内のCSI要請フィールドは端末が非周期的CSI報告を該当PUSCH送信に含めるか否かを指示する。Msg3 PUSCH送信のための副搬送波間隔はRRCパラメータにより提供される。端末は同一のサービス提供セルの同一の上りリンク搬送波上でPRACH及びMsg3 PUSCHを送信する。Msg3 PUSCH送信のためのUL BWPはSIB1(SystemInformationBlock1)により指示される。
【0131】
(4)Mapping between SSB blockS and PRACH Resource(occasion)
【0132】
図14及び
図15は様々な実施例によるSSブロック送信及びSSブロックにリンクされたPRACHリソースの一例を示す図である。
【0133】
基地局が1つのUEと通信するためには、基地局とUEの間の最適のビーム方向を把握する必要があり、UEの動きによって最適のビーム方向も変化するので、最適のビーム方向を持続的に追跡する必要がある。基地局とUEの間の最適のビーム方向を把握する過程をビーム獲得(beam acquisition)過程といい、最適のビーム方向を持続的に追跡する過程をビーム追跡(beam tracking)過程という。ビーム獲得過程は、1)UEが基地局に最初に接続を試みる初期接続、2)UEが1つの基地局から他の基地局に移るハンドオーバー、3)UEと基地局の間の最適のビームを探すビーム追跡中に最適のビームを失い、基地局との通信が最適の通信状態を持続できないか又は通信不可能になった状態、即ち、ビーム失敗(beam failure)を回復するためのビーム回復(beam recovery)などに必要である。
【0134】
NRシステムの場合、多重ビームを使用する環境においてビーム獲得のために多段階のビーム獲得過程が論議されている。多段階のビーム獲得過程において、基地局とUEが初期接続段では広いビームを用いて連結設定を進行し、連結設定の完了後、基地局とUEは狭いビームを用いて最適の品質で通信を行う。様々な実施例に適用可能なNRシステムのビーム獲得過程の一例は以下の通りである。
【0135】
1)基地局はUEが初期接続段階で基地局を探し、即ち、セル探索(cell search)或いはセル獲得(cell acquisitino)を行い、広いビームのビームごとのチャネル品質を測定してビーム獲得の1次段階で使用する最適の広いビームを探すために、広いビームごとに同期ブロック(synchronization block)を送信する。
【0136】
2)UEはビームごとの同期ブロックに対してセル探索を行い、ビームごとのセル検出結果を用いて下りリンクビーム獲得を行う。
【0137】
3)UEは自分が探した基地局に自分の接続を知らせるために、RACH過程を行う。
【0138】
4)UEがRACH過程と同時に広いビームレベルで下りリンクビーム獲得結果(例、ビームインデックス)を基地局に知らせるために、基地局はビームごとに送信された同期ブロックとPRACH送信のために使用されるPRACHリソースを連結或いは連関させる。UEは自分が探した最適のビーム方向に連結されたPRACHリソースを用いてRACH過程を行うと、基地局はPRACHプリアンブルの受信過程でUEに適合した下りリンクビームに関する情報を得る。
【0139】
多重ビーム環境においては、UEと送信及び受信ポイント(transmission and reception point、TRP)の間のTxビーム及び/又は受信(reception、Rx)ビーム方向をUE及び/又はTRPが正確に決定できるかが問題である。多重ビーム環境において、TRP(例、基地局)或いはUEのTX/RX相互能力によって信号送信を繰り返し或いは信号受信のためのビームスイーピングが考えられる。TX/RX相互能力はTRP及びUEにおけるTX/RXビーム対応性(correspondence)ともいう。多重ビーム環境において、TRP及びUEでTX/RX相互能力が有効ではないと、UEは自分が下りリンク信号を受信したビーム方向に上りリンク信号を送信しないことができる。ULの最適の経路とDLの最適の経路が異なることがあるためである。TRPにおけるTX/RXビーム対応性は、TRPがTRPの1つ以上のTXビームに関するUEの下りリンク測定に基づいて該当上りリンク受信のためにTRP RXビームを決定できれば、及び/又はTRPがTRPの1つ以上のRXビームに関するTRP’の上りリンク測定に基づいて該当下りリンク送信に対するTRP TXビームを決定できれば、有効である。UEにおけるTX/RXビーム対応性は、UEがUEの1つ以上のRXビームに関するUEの下りリンク測定に基づいて該当上りリンク送信のためのUE RXビームを決定できれば、及び/又はUEがUEの1つ以上のTXビームに関する上りリンク測定に基づくTRPの指示(indication)に基づいて該当下りリンク受信に対するUE TXビームを決定できれば、有効である。
【0140】
(5)PRACHプリアンブル構造
【0141】
NRシステムにおいて、基地局への初期接続、即ち、基地局が使用するセルを通じた基地局への初期接続のために使用するRACH信号は、以下の要素を用いて構成される。
【0142】
-循環プレフィックス(cyclic prefix、CP):以前の/前の(OFDM)シンボルからの干渉を防ぎ、多様な時間遅延を有して基地局に到着するPRACHプリアンブル信号を1つの同時間帯に集める役割を果たす。即ち、セルの最大半径に合うようにCPを設定すると、セル内のUEが同一のリソースで送信したPRACHプリアンブルがPRACH受信のために基地局が設定したPRACHプリアンブル長さに該当するPRACH受信ウィンドウ内に入る。CPの長さは一般的に最大の往復遅延(maximum round trip delay)より大きいか又は等しく設定される。CPは長さTCPを有する。
【0143】
-プリアンブル(シーケンス):信号が送信されたことを基地局が検出するためのシーケンスが定義され、プリアンブルはこのシーケンスを運ぶ役割を果たす。プリアンブルシーケンスは長さTSEQを有する。
【0144】
-ガード時間(guard time、GT):RACHカーバリッジ上、基地局と最も遠いところから送信され、遅延されて基地局に入るPRACH信号が、PRACHシンボル区間以後に入る信号に干渉を与えないようにするために定義された区間であって、この区間ではUEが信号を送信しないので、GTはPRACH信号として定義されないこともできる。ガード時間は長さTGPを有する。
【0145】
(6)Mapping to physical resources for Physical random-access channel
【0146】
任意接続プリアンブルはRACH設定のために予め設定されたテーブル(RACH設定テーブル)とFR1、FR2及び予め設定されたスペクトルタイプに基づいて得られた時間リソース内でのみ送信される。
【0147】
RACH設定テーブル内のPRACH設定インデックス(PRACH configuration index)は以下の通りである。
【0148】
-FR1の任意接続設定及び不対スペクトル(unpaired spectrum)に対するRACH設定テーブルのために、上位階層パラメータprach-ConfigurationIndexNew(if configured)から与えられる。そうではない場合は、prach-ConfigurationIndex、msgA-prach-ConfigurationIndex、又はmsgA-prach-ConfigurationIndexNew(if configured)などから与えられる。
【0149】
-FR1の任意接続設定及び対スペクトル(paired spectrum)/付加上りリンク(supplementary uplink)に対するRACH設定テーブル、及びFR2の任意接続設定及び不対スペクトルに対するRACH設定テーブルのために、上位階層パラメータprach-ConfigurationIndex、又はmsgA-prach-ConfigurationIndexNew(if configured)などから与えられる。
【0150】
RACH設定テーブルは、各ケースにおいてPRACH設定インデックス、プリアンブルフォーマット、nSFN mod x=y、サブフレームの数、開始シンボル、PRACHスロットの数、時間ドメインにおいてPRACHスロット内のPRACH機会回数(number of time-domain PRACH occasions within a PRACH slot)、及びPRACH期間のうちのいずれかとの関係に関するテーブルである。
【0151】
それぞれのケースは以下の通りである:
【0152】
-(1)FR1の任意接続設定及び対スペクトル/付加上りリンク
【0153】
-(2)FR1の任意接続設定及び不対スペクトル
【0154】
-(3)FR2の任意接続設定及び不対スペクトル
【0155】
以下の表7は(2)FR1の任意接続設定及び不対スペクトルのためのRACH設定テーブルの一例の一部を表す。
【0156】
【0157】
RACH設定テーブル(RACH configuration table)には、RACH機会(RACH occasion)を構成するために必要なパラメータ(プリアンブルフォーマット、周期、SFNオフセット、RACHサブフレーム/スロットインデックス、開始OFDMシンボル、RACHスロットの数、機会の回数、RACHフォーマットのためのOFDMシンボルなど)に関する具体的な値が表されている。RACH設定インデックスが指示されると、指示されたインデックスに該当する特定の値が使用される。
【0158】
例えば、開始OFDMシンボル(Starting OFDM symbol)パラメータがnである場合、#nのインデックスを有するOFDMシンボルから(時間ドメインにおいて)連続する1つ以上のRACH機会が設定される。
【0159】
例えば、1つ以上のRACH機会回数は時間ドメインにおいてRACHスロット内のRACH機会回数(number of time-domain PRACH occasions within a RACH slot)パラメータにより指示される。
【0160】
例えば、RACHスロットは1つ以上のRACH機会を含む。
【0161】
例えば、(サブフレーム内及び/又は特定のSCSのスロット内の)RACHスロット数がRACHスロット数パラメータにより指示される。
【0162】
例えば、RACH機会が含まれるシステムフレーム数(system frame number, SFN)はnSFN mod x=yにより決定される。modはモジュロ演算(modulo arithmetic、modulo operation)により、被除数(dividend)qを除数(divisor)で割った余り(remainder)rを求める演算である(r=q mod(d))。
【0163】
例えば、システムフレーム内のRACH機会が含まれるサブフレーム/スロット(インデックス)がRACHサブフレーム/スロットインデックスパラメータにより指示される。
【0164】
例えば、RACH送受信のためのプリアンブルフォーマットがプリアンブルフォーマットパラメータにより指示される。
【0165】
図16(a)を参照すると、例えば、開始OFDMシンボルが0に指示された場合、#0のOFDMシンボルから(時間ドメインにおいて)連続する1つ以上のRACH機会が設定される。例えば、1つ以上のRACH機会回数は時間ドメインにおいてRACHスロット内のRACH機会回数パラメータにより指示された値に従う。例えば、プリアンブルフォーマットはプリアンブルフォーマットパラメータにより指示される。例えば、プリアンブルフォーマットA1、A2、A3、B4、C0、C2などが指示される。例えば、最後の2つのOFDMシンボルのうち、一方は保護区間として使用され、他方はPUCCH、SRS(sounding reference signal)などの他の上りリンク信号送信に使用される。
【0166】
図16(b)を参照すると、例えば、開始OFDMシンボルが2に指示された場合、#2のOFDMシンボルから(時間ドメインにおいて)連続する1つ以上のRACH機会が設定される。例えば、12つのOFDMシンボルがRACH機会のために使用され、最後のOFDMシンボルに保護区間は設定されない。例えば、1つ以上のRACH機会回数は時間ドメインにおいてRACHスロット内のRACH機会回数パラメータにより指示された値に従う。例えば、プリアンブルフォーマットはプリアンブルフォーマットパラメータにより指示される。例えば、プリアンブルフォーマットA1/B1、B1、A2/B2、A3/B3、B4、C0、C2などが指示される。
【0167】
図16(c)を参照すると、例えば、開始OFDMシンボルが7に指示された場合、#7のOFDMシンボルから(時間ドメインにおいて)連続する1つ以上のRACH機会が設定される。例えば、6つのOFDMシンボルがRACH機会のために使用され、最後のOFDMシンボル(#13のOFDMシンボル)PUCCH、SRS(sounding reference signal)などの他の上りリンク信号送信に使用される。例えば、1つ以上のRACH機会回数は時間ドメインにおいてRACHスロット内のRACH機会回数パラメータにより指示された値に従う。例えば、プリアンブルフォーマットはプリアンブルフォーマットパラメータにより指示される。例えば、プリアンブルフォーマットA1、B1、A2、A3、B3、B4、C0、C2などが指示される。
【0168】
例えば、RACH設定テーブルに含まれたパラメータはRACH設定テーブルとRACH設定インデックスにより識別/決定される予め設定された対応関係を満たす。例えば、PRACH設定インデックス、RACHフォーマット、周期(x)=8、SFNオフセット(y)、サブフレームの数、開始シンボル(インデックス)、サブフレーム内のPRACHスロットの数、PRACHスロット内のPRACH機会回数、PRACH期間/RACHフォーマットのためのOFDMシンボルなどの間には予め設定された対応関係が満たされ、このような対応関係はRACH設定インデックスとRACH設定テーブルにより識別される。
【0169】
以下、この開示の実施例による任意接続手順の方法について説明する。
【0170】
図17ないし
図19ではこの開示の実施例による端末及び基地局の全般的な動作過程について説明する。
【0171】
図17はこの開示の実施例による端末の全般的な動作過程を示す。
【0172】
図17を参照すると、端末は基地局にMsgAを送信する(S1701)。このとき、MsgAはPRACH(Physical Random Access Channel)のみを含んでもよく、PRACH及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含んでもよい。MsgAがPRACH及びPUSCHを全て含む場合、端末はPRACHを送信した後、PUSCHを送信する。
【0173】
このとき、端末はPRACHを送信するSFN(System Frame Number)を知っている状態でPRACHを送信してもよく、PRACHを送信するSFNを知らない状態でPRACHを送信してもよい。これについては以下の実施例で詳しく説明する。
【0174】
端末はMsgBをスケジューリングするDCI(Downlink Control Information)をモニタリングして受信する(S1703)。端末はMsgB-RNTI(Radio Network Temporary Identifier)を用いて上述したDCIに対するCRC(Cyclic Redundancy Check)デスクランブル(Descrambling)を行い、CRCが確認されると、DCIに含まれたビットに関する情報を解釈する。
【0175】
端末はDCIにおいてSFNのインデックスのための下位2ビットを解釈し、下位2ビットとPRACHを送信するSFNのインデックスのための下位2ビットを比較する。
【0176】
但し、端末がPRACHを送信するSFNを知らない状態でPRACHを送信した場合は、DCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較することができない。例えば、一般的に端末がハンドオーバーを行うとき、ハンドオーバーの対象となるターゲットセルのSFNを得るためには、PBCH復号過程が必要である。しかし、かかるPBCH復号による時間遅延とPBCH復号による端末の負担を減少するために、PBCH復号なしにRACH過程を行ってもよい。この場合、端末はターゲットセルにPRACHを送信するとき、PRACH送信のためのSFNを知らない状態でRACHを送信する。
【0177】
これについては以下の実施例で詳しく説明する。
【0178】
端末はDCIに基づいてRAR(Random Access Response)のためのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信する(S1705)。このとき、端末はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較した結果に基づいてPDSCHを受信する。反面、端末はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較した結果に関係なくPDSCHを受信することもある。
【0179】
また端末はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較できるか否か及び/又は比較の結果によって、PDSCHを受信するか、又はPDSCHを受信せず他の動作を行う。
【0180】
端末がDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較できるか否か及び/又は比較の結果による端末の具体的な動作は、後述する実施例に基づく。
【0181】
端末はPDSCHに基づいて上りリンク信号を送信する(S1707)。このとき、端末が送信する上りリンク信号はPDSCHのRAR及びPDSCHの受信有無によって異なる。例えば、RARがFallback RARであると、端末はType-1 RACH手順のためのPRACHを送信する。他の例として、RARがSuccess RARであると、端末はACKを含むHARQ-ACK情報をPUCCHに含めて送信する。
【0182】
もし端末がPDSCHを受信していないと、端末はType-1 RACH手順によってPRACHを送信するか、又はType-2 RACH手順によってPRACH及びPUSCHを(再)送信する。
【0183】
上述したS1701ないしS1707による具体的な端末の動作は後述する1つ以上の実施例に基づく。即ち、S1701ないしS1707による具体的な端末の動作は、後述する実施例のいずれかに基づいて行われるか、又は後述する実施例のうち、2以上の実施例の組み合わせに基づいて行われる。
【0184】
図18はこの開示の実施例による基地局の全般的な動作過程を説明する図である。
【0185】
図18を参照すると、基地局は端末にMsgAを受信する(S1801)。このとき、MsgAはPRACH(Physical Random Access Channel)のみを含んでもよく、PRACH及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含んでもよい。MsgAがPRACH及びPUSCHを全て含む場合、基地局はPRACHを受信した後、PUSCHを受信する。
【0186】
基地局はMsgAを復号し、復号の結果に基づいてMsgB-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIを端末に送信する(S1803)。
【0187】
基地局はDCIに基づいてRAR(Random Access Response)のためのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を送信する(S1805)。もし基地局がS1801でPRACHとPUSCHを全て検出すると、RARはSuccess RARである。もし基地局がS1801でPRACHのみを検出し、PUSCHを検出できないと、RARはFallback RARである。もし基地局がS1801でPRACHとPUSCHを全て検出できないと、基地局は上述したDCI及びPDSCHを送信しない。即ち、この場合、S1803及びS1805が省略される。
【0188】
一方、基地局がPDSCHを送信した場合は、PDSCHに基づく上りリンク信号を受信する(S1807)。このとき、上りリンク信号はPDSCHのRAR及び端末がPDSCHを受信したか否かによって異なる。例えば、RARがFallback RARであると、基地局はType-1 RACH手順のためのPRACHを受信する。他の例として、RARがSuccess RARであると、基地局はACKを有するHARQ-ACK情報を含むPUCCHを受信する。
【0189】
もし端末がPDSCHを受信していないと、基地局はType-1 RACH手順によるPRACHを受信するか、又はType-2 RACH手順によるPRACH及びPUSCHを(再)受信する。
【0190】
上述したS1801ないしS1807による具体的な基地局の動作は後述する1つ以上の実施例に基づく。即ち、S1801ないしS1807による具体的な基地局の動作は、後述する実施例のいずれかに基づいて行われるか、又は後述する実施例のうち、2以上の実施例の組み合わせに基づいて行われる。
【0191】
図19はこの開示の実施例によるネットワークの全般的な動作過程を説明する図である。
【0192】
図19を参照すると、端末は基地局にMsgAを送信する(S1901)。このとき、MsgAはPRACH(Physical Random Access Channel)のみを含んでもよく、PRACH及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含んでもよい。MsgAがPRACH及びPUSCHを全て含む場合、端末はPRACHを送信した後、PUSCHを送信する。
【0193】
このとき、端末はPRACHを送信するSFN(System Frame Number)を知っている状態でPRACHを送信してもよく、PRACHを送信するSFNを知らない状態でPRACHを送信してもよい。これについては以下の実施例で詳しく説明する。
【0194】
基地局が受信したMsgAを復号し(S1903)、復号の結果に基づいてMsgB-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIを端末に送信する(S1905)。
【0195】
このとき、端末がMsgBをスケジューリングするDCIをモニタリングして受信すると、端末はMsgB-RNTI(Radio Network Temporary Identifier)を用いて上述したDCIに対するCRC(Cyclic Redundancy Check)デスクランブル(Descrambling)を行い、CRCが確認されると、DCIに含まれたビットに関する情報を解釈する。
【0196】
端末はDCIにおいてSFNのインデックスのための下位2ビットを解釈し、下位2ビットとPRACHを送信するSFNのインデックスのための下位2ビットを比較する。
【0197】
但し、端末がPRACHを送信するSFNを知らない状態でPRACHを送信した場合は、DCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較することができない。例えば、一般的に端末がハンドオーバーを行うとき、ハンドオーバーの対象となるターゲットセルのSFNを得るためには、PBCH復号過程が必要である。しかし、かかるPBCH復号による時間遅延とPBCH復号による端末の負担を減少するために、PBCH復号なしにRACH過程を行ってもよい。この場合、端末はターゲットセルにPRACHを送信するとき、PRACH送信のためのSFNを知らない状態でPRACHを送信する。
【0198】
これについては以下の実施例で詳しく説明する。
【0199】
基地局はDCIに基づいてRAR(Random Access Response)のためのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を送信する(S1907)。もし基地局がS1903でPRACHとPUSCHを全て検出すると、RARはSuccess RARである。もし基地局がS1903でPRACHのみを検出し、PUSCHは検出できないと、RARはFallback RARである。もし基地局がS1903でPRACHとPUSCHを全て検出できないと、基地局は上述したDCI及びPDSCHを送信しない。即ち、この場合、S1905及びS1907が省略される。この場合、端末はMsgAを基地局に(再)送信することができる。
【0200】
このとき、端末はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較した結果に基づいてPDSCHを受信する。反面、端末はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較した結果に関係なくPDSCHを受信することもある。
【0201】
また、端末はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較できるか否か及び/又は比較の結果によって、PDSCHを受信するか、又はPDSCHを受信せず他の動作を行う。
【0202】
端末がDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較できるか否か及び/又は比較の結果による端末の具体的な動作は、後述する実施例に基づく。
【0203】
端末はPDSCHに基づいて上りリンク信号を送信する(S1909)。このとき、端末が送信する上りリンク信号はPDSCHのRAR及びPDSCHの受信有無によって異なる。例えば、RARがFallback RARであると、基地局はType-1 RACH手順のためのPRACHを送信する。他の例として、RARがSuccess RARであると、基地局はACKを含むHARQ-ACK情報をPUCCHに含めて送信する。
【0204】
もし端末がPDSCHを受信していないと、端末はType-1 RACH手順によってPRACHを送信するか、又はType-2 RACH手順によってPRACH及びPUSCHを(再)送信する。
【0205】
上述したS1901ないしS1909による具体的な端末の動作は、後述する1つ以上の実施例に基づく。即ち、S1901ないしS1909による具体的な端末の動作は、後述する実施例のいずれかに基づいて行われるか、又は後述する実施例のうち、2以上の実施例の組み合わせに基づいて行われる。
【0206】
以下、
図17ないし
図19に基づくこの開示の具体的な実施例について説明する。
【0207】
1.実施例1
【0208】
2step RACHにおいて、基地局がMsgAを成功的に受信したか否かによって、以下のような3つのケースに基づくネットワークの動作が考慮される。
【0209】
-Case1:基地局がPRACHプリアンブル検出及びPUSCH検出に全て成功した場合、基地局は端末にMsgBを送信する。
【0210】
-Case2:基地局がPRACHプリアンブル検出のみに成功し、PUSCH検出には失敗した場合は、基地局は端末に4step RACHを行うことを指示するFallback RARを送信する。
【0211】
反面、基地局はMsgBに4-step RACHのMsg3送信を指示するメッセージを含めて端末に送信することができる。端末はMsgBのためのPDCCHをモニタリングし、MsgBに該当するPDCCHを受信する。また端末はPDCCHに対応するPDSCHを復号(decoding)し、その後、端末の動作に対する指示子を得られる。
【0212】
例えば、端末が4-step RACHのMsg3を受信する場合、端末は一定時間のPUSCH後にPUSCHを送信する。
【0213】
-Case3:基地局がPRACHプリアンブル検出に失敗した場合、基地局はRAR又はMsgBを端末に送信しない。端末は一定時間(例えば、MsgB受信のためのモニタリングウィンドウ)の間にRAR又はMsgBが受信されないと、MsgAを(再)送信する。一方、PRACHプリアンブル検出に失敗した場合、基地局はPUSCH検出を試みても、試みなくてもよい。
【0214】
一方、Case1及び/又はCase2において、MsgBのためのPDCCHをモニタリングするために、RNTI(例えば、TC-RNTI)が必要である。しかし、PDCCHモニタリングを行う端末にTC-RNTIを割り当てることは容易ではない。従って、“TC-RNTI”基盤のPDCCHモニタリングが必要であるか否かについての研究が必要である。もし必要であれば、“TC-RNTI”を割り当てる方法の研究が必要である。また、TC-RNTIが端末グループに共通して使用されるか、それとも個々の端末にそれぞれ割り当てられるかについての研究が必要である。
【0215】
そのために、端末がMsgBのためのPDCCHをモニタリングするときに使用されるRNTIを定義する。このRNTIはRARにより伝達される。端末がPRACHプリアンブルを送信し、基地局がPRACHプリアンブルを検出した場合、基地局は検出されたRACHプリアンブルに連関するRAPID(Random Access Procedure Identity)に対する応答(例えば、RAR)を端末に送信する。このとき、基地局はRARに該当RAPIDに対応する‘RNTI’に関する情報を含めて端末に送信する。端末はRARにより該当端末が送信したRAPIDを確認し、該当RAPIDに対応するRNTIを確認したら、端末はTC-RNTIを使用してPUSCHのような上りリンクデータを送信するか、又はMsgBのためのPDCCH又は他の下りリンクデータ(例えば、PDSCH)のためのPDCCHをモニタリングする。また、端末は該当RNTIを上りリンクデータのためのスクランブルシーケンスの初期シード値(initialization seed value)として使用することもできる。
【0216】
一方、MsgBのためのPDCCHをモニタリングするためのRNTIを生成するために、以下の[数1]のように特定のRO(RACH Occasion)に該当するRA-RNTIを生成して活用することができる。
【0217】
[数1]
RA_RNTI=1+s_id+14*t_id+14*80*f_id+14*80*8*ul_carrier_id
【0218】
このとき、s_idは送信されたPRACHの最初のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルインデックスを意味し、0≦s_id<14の値を有する。
【0219】
t_idは送信されたPRACHシステムフレーム内での1番目のスロットインデックスを意味し、0≦t_id<80の値を有する。
【0220】
f_idは周波数ドメイン内でPRACHのインデックスを意味し、0≦f_id<8の値を有する。
【0221】
ul_carrier_idは上りリンク搬送波のための指示子であって、上りリンク搬送波が一般(normal)搬送波であれば、‘0’であり、SUL(Supplemental Uplink)搬送波であれば、‘1’である。
【0222】
一方、この開示の実施例によって、ROにおいて2-step PRACHプリアンブルが送信されると、該当ROに関連するTC-RNTI又は新しいRNTIが定義される。このためのパラメータとしてはROがマッピングされた時間リソースに関連するパラメータに一定のオフセットを適用してRNTIを生成することができる。例えば、[数1]において、s_id及び/又はt_idのためのインデックスのうち、実際使用されないインデックスと使用されるインデックスがある。従って、該当ROがマッピングされて、s_id及び/又はt_idのために使用されるインデックスを除いたインデックスを使用することができる。
【0223】
例えば、4-step RACHのRA-RNTIをRACH設定表(configuration table)に含まれるスロットインデックスとOFDMシンボル開始位置又は開始OFDMシンボルインデックスを使用して生成すると、2-step RACHのRNTIはRACH設定表に含まれるスロットインデックス又はOFDMシンボル開始位置(又は開始OFDMシンボルインデックス)を基準として一定のオフセットを適用して生成することができる。
【0224】
例えば、短いシーケンスを使用するPRACHプリアンブルは少なくとも2つのOFDMシンボルで構成されるが、PRACHプリアンブルフォーマットA1の場合は、4-step RACHのRA-RNTIのために0,2,4,6,8又は10のOFDMシンボルインデックスが使用され、1,3,5,7,9及び11のOFDMシンボルインデックスは使用されない。従って、2-step RACHのRNTIを生成するために、1,3,5,7,9又は11のOFDMシンボルインデックスを使用することができる。
【0225】
一方、2-step RACHのRNTIを生成するためにスロットインデックスを活用することもできる。2-step RACHと4-step RACHの全てのRACH設定周期が10msであっても、4-step RACHのRA-RNTIのために、15kHzスロット基準2ms間隔の0,2,4,6又は8のスロットインデックスのみが使用される。従って、2-step RACHのRNTIのために、1,3,5,7又は9のスロットインデックスを使用することができる。
【0226】
即ち、s_id及びt_idのいずれかにおいて、4-step RACHのRNTI生成のために使用されない値を選択して、2-step RACHのためのRNTIを生成することができる。このとき、f_idを考慮すると、少なくとも8つの区分されるRNTIが生成可能である。
【0227】
さらに他の例として、2-step PRACHプリアンブルと4-step PRACHプリアンブルの送信時間をサブフレーム単位で区分すると、2-step RACHのためのより多いRACHを生成することができる。例えば、RACH設定のために20ms周期が使用される場合、前半部の10msは4-step RACH(又は2-step RACH)のために使用され、後半部の10msは2-step RACH(又は4-step RACH)のために使用される。
【0228】
一方、2-step RACHと4-step RACHが同一のROを共有(Share)する場合は、4-step RACHのRA-RNTIを生成するためにRACH設定により指示されたスロットインデックスが使用され、2-step RACHを生成するためにはRACH設定により指示されたスロットインデックスに特定のオフセットを適用することができる。
【0229】
例えば、RACH生成のためにslot index0~79のスロットインデックスが支援されるが、FR1(Frequency Range1)においてSCS(Subcarrier spacing)が15kHz又は30kHzである場合、4-step RACHのために0~39のスロットインデックスが使用され、2-step RACHのために40~79のスロットインデックスが使用される。
【0230】
もし4-step RACHのためのRACHスロットインデックスが0,2,4,6又は8に指示されると、1,3,5,7及び9のスロットインデックスを2-step RACHのRACHを生成するための値として使用することができる。
【0231】
また、RACHスロットは15kHzのSCSの場合、0~9スロットインデックスが使用され、60kHzのSCSの場合は、0~39のスロットインデックスが使用される。このとき、30kHz/120kHz SCSが指示されると、15kHz/60kHz SCSのスロットに含まれる2つのスロットのうち、1つのスロットのみが4-step RACHのRA-RNTI生成のために使用され、この場合、残りの1つのスロットインデックスを2-step RACHのRNTI生成に使用することができる。
【0232】
さらに他の例として、4-step RACHのRA-RNTIを生成するためのスロットインデックス及び/又はOFDMシンボルインデックスを特定の時間区間の間に維持し、特定の時間区間以外の時間区間では他のスロットインデックス及び/又は他のOFDMシンボルインデックスを使用して、2-step RNTIが4-step RA-RNTIとは異なる値に生成されるようにすることができる。ここで、2-step RNTIの生成に使用される時間区間は4-step RACHのRA-RNTIを生成するための時間区間後に存在する時間区間である。
【0233】
一方、RARウィンドウの長さが最大10msであると、Msg4を受信するための競争解消タイマー(contention resolution timer)は10msより長い時間の間に動作するように設定される。例えば、
図20を参照すると、RARウィンドウの長さが10msである場合、競争解消タイマーはRARウィンドウを2つ含む形態の20ms長さを有する。この場合、ROに連関するTC-RNTI或いは新しいRNTIが形成されると、10msごとにTC-RNTI或いは新しいRNTIが重畳する。この問題を解決するために、ROに適用される時間オフセット値を10msごとに異なる値に適用することができる。
【0234】
さらに他の例において、端末はPRACHプリアンブルを送信した時点のROを基準としてRA-RNTIを生成することができる。その後、該当RA-RNTIを使用してPDCCHをモニタリングする。このとき、モニタリング対象となるPDCCHはRARのためのものであってもよく、MsgBのためのものであってもよい。
【0235】
さらに他の例において、端末はPDCCHをモニタリングした時点から一定時間(例えば、10ms)が経た後、該当ROに対応するPDCCHモニタリングのためのRA-RNTIを再度計算する。以前とは異なるRA-RNTIを生成する方法には、上述したスロットインデックス又はOFDMシンボルインデックスなどを使用する方法が考えられる。
【0236】
一方、上述した方法は2-step RACHのPDCCHモニタリングに限定して適用されることではなく、4-step RACHのPDCCHモニタリングのための時間区間(例えば、モニタリングウィンドウ)が一定以上長くなる場合にも適用することができる。例えば、非免許帯域においてLBT(Listen-Before-Talk)によるPDCCHの送信遅延を勘案して4-step RACHのRARモニタリングウィンドウを10ms以上増加させる場合に上述した方法が考えられる。
【0237】
さらに他の例において、端末が最初のRA-RNTIを生成するためのROのスロットインデックスを20ms以上の時間区間でのスロットインデックスに置き換えて生成することができる。例えば、15kHz SCSである場合、2フレームに含まれたスロットをスロットインデックス0~19に置き換えてRA-RNTIの生成に使用することができる。このためには、20ms以上の時間区間での開始点と終了点を正確に把握している必要がある。ところが、非同期式ネットワーク(asynchronous Network)においてハンドオーバー(Handover)を行う場合、ターゲットセル(Target cell)の10ms区間よりも長い時間区間の境界を確保するために、ターゲットセルのSFN(System Frame Number)情報を得る必要があり、該当情報はPBCHに含まれているので、ターゲットセルのSFN情報を得るためには、PBCHを復号する必要がある。従って、このような実施例を具現するためには、ハンドオーバーのとき、PBDH復号による遅延が発生する可能性も考慮しなければならない。
【0238】
一方、2-step RACHと4-step RACHが同一のROを共有する場合もある。この場合、2-step RACHを行う端末と4-step RACHを行う端末はそれぞれRARをモニタリングすることができる。このとき、RARモニタリングのために使用されるRA-RNTIはROによって決定される。さらに、2-step RACHを行う端末はMsgBをモニタリングする必要がある。ところが、MsgBをモニタリングするためのRNTIはRARのためのRNTIとは区分される必要がある。このとき、MsgBモニタリングのためのRNTIは既存のRA-RNTI生成式を再活用することができる。例えば、上記の[数1]に基づく実施例及び上述した実施例を用いて、MsgBのためのRACHを生成することができる。
【0239】
実施例1に含まれた例示で説明したRNTI生成方法及び該RNTI生成方法を適用可能な例示を整理すると、以下の通りである。
【0240】
(1) 用途1:2-step RACH及び4-step RACHのRA-RNTIを区分するために使用される。
【0241】
(2) 用途2:2-step RACHではRARとmsgBを全てモニタリングする必要がある。従って、実施例1はRARモニタリングのためのRA-RNTIと、msgBモニタリングのためのRNTIを区分するために使用される。
【0242】
(3) 用途3:PDCCHモニタリングウィンドウ長さが10msを超える場合、特定時点のROに対するRARモニタリングのために使用されるRA-RNTIと、10msオフセットを有する同一のOFDMシンボル、スロット、周波数位置のROに対するRARモニタリングのために使用されるRA-RNTIを区分するために使用される。
【0243】
以下、用途3が適用される例示について説明する。
【0244】
1) 非免許帯域の送信時、LBTによってPDCCHの送信機会が得られない場合、PDCCHモニタリングウィンドウの長さを10msが超えるように設定することができる。例えば、PDCCHモニタリングウィンドウ長さが20ms、30ms又は40msに設定される。
【0245】
2) 2-step RACHのMsgBモニタリングウィンドウのサイズが10msを超えてもよい。
【0246】
3) 2-step RACH MsgBモニタリングのためのRA-RNTIが特定のROがマッピングされるPUSCH Occasion(例えば、MsgA PUSCH送信のための上りリンク時間及び周波数リソース)のグループ単位で生成されるとき、特定のPUSCH Occasionグループと他のPUSCH Occasionグループに該当するRA-RNTIを区分するために使用される。
【0247】
4) 2-step RACH MsgBモニタリングのためのRA-RNTIが該当ROにより生成される場合、
図21に示すように、MsgBモニタリングウィンドウの開始点はMsgA PUSCHの送信後であるので、MsgBモニタリングウィンドウのサイズが10msであっても、10msオフセットを有するROに該当するMsgBモニタリングウィンドウと重なることがある。従って、MsgBモニタリングウィンドウの区間が重なるMsgBモニタリングウィンドウに対応するRNTIを区分するために使用される。一方、Msg A PUSCHはMsgA PRACHプリアンブルが送信された後に送信される。従って、MsgA PRACHプリアンブルに連関するPUSCHリソースの時間位置はそれぞれのMsgA PRACHプリアンブルによって異なる。
【0248】
一方、用途3は上述した4つのシナリオ以外の場合にも適用できる。
【0249】
2.実施例2
【0250】
既存のRA-RNTIを使用しながら、PDCCHを介して4-step RACHと2-step RACHを区分するか、又はPDCCHモニタリングウィンドウが重なる場合、どのPDCCHモニタリングウィンドウに対応するPDCCHであるかを区分する方法について説明する。
【0251】
(1) 実施例2-1:PDCCHスクランブルシーケンス(Scrambling sequence)を活用する方法
【0252】
RNTIは16ビットであるが、該当16ビットにスクランブルされるCRCは24ビットである。従って、16ビットのRNTIがマッピングされると、8ビットが残るが、該当8ビットのうち、少なくとも1つのビットを使用してCRCをスクランブルすることができる。例えば、共通して使用するRNTI値以外に、さらに該当PDCCHを特定化できるビットを使用してCRCスクランブルに使用することができる。
【0253】
これにより、RARと2-step RACHのMsgBを区分できる。また、これにより、モニタリングウィンドウの長さが10msを超える場合、重なるモニタリングウィンドウ区間で受信されるPDCCHがどのモニタリングウィンドウに対応するかを区分するために使用できる。
【0254】
(2) 実施例2-2:DMRS(DeModulation Reference Signal)シーケンスを活用する方法
【0255】
DMRSシーケンスを生成するためにRNTIとNidがシード(seed)値として使用される。このとき、シード値として使用されるRNTIは共通して使用し、該当PDCCHを区分するために該当PDCCHを特定できる異なるNid値を使用する。
【0256】
(3) 実施例2-3:PDCCHコンテンツを活用する方法
【0257】
DCIに含まれたビットの一部を使用して同一のRA-RNTIを使用する他の目的のPDCCHであることを表示することができる。ここで、他の目的のPDCCHとは、例えば、RAR及びmsgBのためのPDCCHを区分するか、2-step RACHのためのRAR及び4-step RACHのためのRARを区分するか、又はモニタリングウィンドウの開始点から一定時間(例えば、10ms)内に受信されるRAR(又はMsgB)と一定時間後に受信されるRAR(又はMsgB)を区分するための互いに異なるPDCCHを意味する。
【0258】
反面、PDCCHコンテンツではないRARメッセージ又はMsgBに該当指示子を含めることもできる。
【0259】
3.実施例3
【0260】
以下、実施例1及び実施例2の具体的な実施例について説明する。
【0261】
(1) 実施例3-1:2-step RACHのRARのためのPDCCH及び4-step RACHのRARのためのPDCCHを区分する方法
【0262】
2-step RACHと4-step RACHのためにRACH Occasion(RO)を共有できるが、このとき、2-step RACHと4-step RACHのそれぞれのRACH手順のために区分されるPRACHプリアンブルを割り当てることができる。しかし、RA-RNTIがROにより生成されると、RACH手順によってそれに対応する応答(Response)を受信しようとする端末の立場では、受信された応答がどのRACH手順に対応する応答であるかを区分することが難しい。
【0263】
4-step RACHにおいて端末はPRACHプリアンブルを送信した後のスロットからMsg2のためのPDCCHをモニタリングする。具体的には、端末はPDCCHモニタリングのために基地局で指示されたRAR検索空間内に含まれた最大10msのモニタリングウィンドウによりRA-RNTIに基づいてPDCCHをモニタリングする。
【0264】
反面、2-step RACHでは端末がMsgA PRACHプリアンブルを送信した後、MsgA PUSCHを送信した後(例えば、PUSCH送信後又はPUSCHグループの終了点)から一定時間経過後、DL又はフレキシブルに設定されたスロットから2-step RACHのRARのためのPDCCHをモニタリングする。
【0265】
このとき、2-step RARのために設定された検索空間に基づいてPDCCHをモニタリングする。一方、2-step RARのために設定された検索空間は、4-step RACHのために設定された検索空間と同一であってもよく、或いは2-stepのために特に指定された検索空間であってもよい。
【0266】
また、2-step RARのためのPDCCHをモニタリングするとき、端末の状態に基づいて互いに異なるRNTIを使用できる。例えば、RRC CONNECTED状態の端末の場合、success RARを受信するためにC-RNTIを使用し、同時にFall-back RARを受信するためにRA-RNTIを使用することができる。反面、RRC CONNECTED状態の端末は、success RAR及びFall-back RAR受信のためにRA-RNTIのみを使用してもよい。
【0267】
一方、RRC IDLE/INACTIVE状態の端末の場合、2-step RAR受信のためのRA-RNTIを使用してもよい。例えば、2-step RA-RNTIは4-step RA-RNTIとは異なる。さらに、例えば、4-step RA-RNTIと2-step RA-RNTIは同一であってもよいが、CRCへのマッピング後に残りのN個のビットに2-step RACHのための特定のビット列をマスキングすることができる。例えば、CRCが24ビットであり、RA-RNTIは16ビットであれば、8ビットが残るので、残りの8ビットに特定のビット列をマスキングして、マスキングされた特定のビット列に基づいて2-step RARと4-step RARを区分することができる。
【0268】
一方、上述した方法により2-step RARのためのPDCCHと4-step RARのためのPDCCHが区分されても、2-step RARのためのPDCCHをモニタリングする開始時点がRO後のPO(PUSCH Occasion)を送信する時点であり、モニタリング区間が10msを超えることもあるので、2-step RA-RNTI間の衝突(collision)が発生し得る。既存のRA-RNTIは10msごとに繰り返されるためである。
【0269】
これを解決するために、2-step RACH RARのための制御信号(例えば、DCI)又はRARメッセージにより、どの時点のRO又はPOのためのRA-RNTIであるかに関する情報を指示することができる。例えば、SFNの下位Nビットが制御信号又はRARメッセージに含まれる。例えば、N=1,2及び3のいずれかであり、N値はRARモニタリングウィンドウとPDCCH検索開始点によって決定される。また制御信号又はRARメッセージにROから相対的な経過時間に関する情報を含めても良い。例えば、ROからN*10msに関する情報を含み、このとき、N=1,2,3,4,5,6,7,8などの値である。
【0270】
(2) 実施例3-2:RACH Occasion(RO)とPUSCH Occasion(PO)のマッピングにおいて、2-step PRACHプリアンブルのうち、PUSCHリソース単位(Resource Unit;PRU)にマッピングされないPRACHプリアンブルがある場合、RARのためのPDCCHモニタリング方法
【0271】
2-step RACHでは端末はMsgAを構成するために、特定のROのPRACHプリアンブルと特定のPOのPRUをマッピングすることができる。
【0272】
しかし、ROの数がPOの数より多い場合、POにマッピングできないROがあり得る。又はPRUとマッピングできないPRACHプリアンブルがあり得る。2-step RACH手順を行う端末が2-step PRACHプリアンブルのうち、特定の時点にPRUにマッピングされないPRACHプリアンブルを選択してMsgAを送信することができる。この場合、端末が2-step RACHのRARのためのPDCCHをモニタリングする時点は、実際PUSCHを送信してはいないが、送信したことを予想できるPO後の時点である。しかし、基地局と端末の間でPRACHプリアンブル-PRUマッピングが行われていないPRACHプリアンブルを知るか、又はマッピングされないPRACHプリアンブルに対応するROを知る場合は、PDCCHモニタリングは、既存の4-step RACHにおいてPRACHプリアンブルを送信した後のスロットでモニタリングしたように、2-step PRACHプリアンブルを送信した後のスロットから行うことができる。即ち、2-step PRACHプリアンブルを送信した後のスロットが2-step RARのためのPDCCHモニタリング開始点になる。また、この場合、PUSCHが実際送信されていないので、基地局はPUSCHを検出できず、端末はFall-back RARを受信すると期待することができる。
【0273】
(3) 実施例3-3:PDCCHモニタリングウィンドウの長さが10msを超える場合、DCI又はRARメッセージに時間情報を含める方法
【0274】
図22を参照すると、ROを含むRACHスロットを基準として10ms範囲内に位置するスロットでPDCCHを送信する場合、DCI又はRARメッセージに含まれる時間情報は‘000’に設定される。受信端(例えば、端末)はDCI又はRARメッセージにより‘000’という時間情報を得ると、該当RARが10ms範囲内に位置するROで送信したRACHに対する応答であると認知する。一方、10ms~2*10ms範囲内に位置するスロットでPDCCHが送信される場合は、DCI又はRARメッセージに含まれる時間情報は‘001’に設定できる。上述したような方法により、その後の時間範囲も時間情報を設定することができる。一方、時間情報のためのビットサイズは限定されない。例えば、上述したように、時間情報が3ビットからなると、0~Xms区間(40ms<X≦80ms)を10ms単位でY個(4<Y≦8)に区分し、8個に区分されたそれぞれの区間のうち、どの区間でPDCCHが送信されたかを識別することができる。また時間情報が5ビットからなると、0~Xms区間(160ms<X≦320ms)を10ms単位でY個(16<Y≦32)に区分して、32個に区分されたそれぞれの区間のうち、どの区間でPDCCHが送信されたかを識別することができる。
【0275】
一方、上述した時間関連情報はMsg2 RARをモニタリングするスロットを基準として10ms範囲内に位置するスロットでPDCCHが送信される場合、‘000’に設定される。また受信端(例えば、端末)は時間情報が‘000’であると獲得されると、該当Msg2 RARが10ms範囲内に位置するROで送信したRACHに対する応答であると認知する。Msg2 RARをモニタリングするスロットを基準として10ms~2*10ms範囲内に位置するスロットでPDCCHが送信される場合、時間情報は‘001’に設定される。上述したような方法により、その後の時間範囲も時間情報を設定することができる。一方、時間情報のためのビットサイズは限定されない。例えば、上述したように、時間情報が3ビットからなると、0~Xms区間(40ms<X≦80ms)を10ms単位でY個(4<Y≦8)に区分し、8個に区分されたそれぞれの区間のうち、どの区間でPDCCHが送信されたかを識別することができる。また時間情報が5ビットからなると、0~Xms区間(160<X≦320ms)を10ms単位でY個(16<Y≦32)に区分して、32個に区分されたそれぞれの区間のうち、どの区間でPDCCHが送信されたかを識別することができる。
【0276】
一方、上記方法と同様に時間情報を設定し、基準となるスロットはMsgB RARをモニタリングするスロットである。
【0277】
一方、時間情報はROが含まれたフレーム番号とPDCCHを受信した時点のフレーム番号の相対的な差を示す情報であってもよい。
【0278】
(4) 実施例3-4:MsgBとMsg2が同一のRNTIを使用する場合、MsgBとMsg2のそれぞれのためのDCIを区分するための用途としてCRCスクランブルを活用する方法
【0279】
3GPP TS38.212セクション7.3.2‘CRC attachment’を参照すると、以下の通りである。
【0280】
-DCI送信に対するエラー検出(Error Detection)はCRCにより行われる。CRCのための全体ペイロードはCRCパリティビット(parity bits)の計算に使用される。ペイロードのビットはa0,a1,a2,a3,…,aA-1 と定義され、p0,p1,p2,p3,…,pL-1はパリティビットと定義される。ここで、Aはペイロードサイズであり、Lはパリティビットの数である。パリティビットは入力(input)ビットシーケンスであるa’0,a’1,a’2,a’3,…,a’A+L-1に基づいて計算され、3GPP TS38.212セクション5.1によって添付される。このとき、Lは24ビットであり、生成多項式に基づいて添付される。
【0281】
-K=A+Lであると、出力(output)ビットb0,b1,b2,b3,…,bK-1は、
【0282】
k=0,1,2,…,A-1であるとき、bk=akであり、k=A,A+1,A+2,…,A+L-1であるとき、bk=pk-Aである。
【0283】
-添付した後、CRCパリティビットは該当RNTIを用いてc0,c1,c2,c3,…,cK-1のビットシーケンス形態でスクランブルされる。このとき、ckとbkの関係はk=0,1,2,…,A+7であるときck=bkであり、k=A+8,A+9,A+10,…,A+23であるとき、ck=(bk+xrnti,k-A-8)mod2である。
【0284】
上述したように、3GPP TS38.212セクション7.3.2の内容を参考するとき、CRC24ビットに16ビットのRNTIがスクランブルされた後に残ったビットにさらにスクランブルを行う場合、CRCビットは以下の[数2]のように構成される。
【0285】
[数2]
ck=bk for k=0,…,a-1
【0286】
ck=(bk+Xmask,k-A)mod2 for k=A,…,A+7
【0287】
ck=(bk+XRNTI,k-A-8)mod2 for k=A+8,…,A+23
【0288】
Xmaskとしては、既存に{0,0,0,0,0,0,0,0}が使用されたことと同一であり、さらなるMaskとしては、既存とは少なくとも1ビットは異なるビットを含むビット列が使用される。例えば、{0,1,0,1,0,1,0,1}、{0,0,0,0,0,0,0,1}などが使用される。
【0289】
また、実施例3-4はRNTIが24ビットに増加した場合にも適用できる。この場合、既存の16ビットのRNTIと拡張されたビットを使用するRNTI(例えば、24ビット)である場合、スクランブルされるビット範囲は上記値の範囲に決定される。
【0290】
4.実施例4
【0291】
実施例4では、2-step RACHが支援されるネットワークにおいてgNB、移動基地局、人工衛星、車両などを含む基地局間の時間同期仮定について説明する。
【0292】
特にハンドオーバー(Handover)を行う過程で端末が使用する時間同期仮定について説明する。従って、実施例4は端末とgNBがあるシステムに限定されず、IAB(Integration of Access and Backhaul)及びRelayのような中継器、NTN(ノン Terrestrial Network)のような人工衛星などの様々な形態の基地局と端末に適用でき、車両間通信又は飛行体間通信のような様々な端末間通信にも適用することができる。
【0293】
2-step RACH過程において、端末はMsgA PRACHプリアンブル及びMsgA PUSCHを送信し、それを受信した基地局はMsgA PRACHプリアンブル検出を試みた後、MsgA PUSCHを介して端末の情報を得ることを試みる。基地局がMsgA PRACHプリアンブルの検出及びMsgA PUSCHを介して端末情報の獲得に成功した場合、基地局は端末にSuccess RARを送信する。一方、基地局がMsgA PRACHプリアンブルは検出したが、MsgA PUSCHは復号できなかった場合は、基地局は検出に成功したPRACHプリアンブルに連関する4-step RACHにフォールバックすることを指示するFallback RARを端末に送信する。
【0294】
もし基地局がMsgA PRACHプリアンブルの検出及びMsgA PUSCHの復号に全て失敗した場合は、基地局は端末にどのようなRARも送信しない。
【0295】
基地局が送信するSuccess RAR又はFallback RARを受信するために、端末はMsgB-RNTIを使用してMsgBのためのPDCCHをモニタリングし、該当MsgB-RNTIに対応するDCIが検出されると、DCIによりスケジューリングしたPDSCHからSuccess RAR或いはFallback RARに対するメッセージを得ることができる。
【0296】
しかし、端末がMsgB-RNTIを使用してMsgBのためのPDCCHをモニタリングするためのモニタリングウィンドウの長さが10ms以上である場合は、互いに異なる端末が互いに異なるROでMsgA PRACHプリアンブルを選択したが、同一のMsgB-RNTIを使用してPDCCHをモニタリングするモニタリングウィンドウが重なることができる。この場合、検出されるPDCCHがどのROに対応するMsgA PRACHプリアンブルに対するPDCCHであるかを正確に把握できないという問題がある。
【0297】
これを解決するために、該当ROが選択されたフレームのインデックスに関する情報をDCIに含めて送信することにより、同一のMsgB-RNTIを使用する端末が検出されたDCIに連関するRARを区分可能な方法を導入でき、この方法については実施例1ないし実施例3で詳しく説明する。
【0298】
一方、LTE及びNRシステムにおいて、フレームのインデックスはSFNというパラメータにより伝達され、SFNはPBCH(Physical Broadcasting Channel)に含まれている。即ち、SFNはPBCHを復号して得られる。
【0299】
例えば、初期接続(initial Access)の段階において、端末が特定のセルを選択するとき、端末はPSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal)からPCID(Physical Cell ID)を検出し、PBCH復号によりSFNを含む様々な時間情報(例えば、SSBインデックス及びハーフフレームインデックスなど)及びSIB1(System Information Block Type-1)を受信するための必須情報(例えば、RMSI CORESET、探索空間、副搬送波間隔、リソースブロック整列など)を得られる。
【0300】
また、SIB1からRACH関連情報を得た端末は、ネットワークが2-step RACHを指示すると、それに従って2-step RACHを行い、MsgAの送信後、MsgBモニタリング過程でPBCH復号により得たSFN情報を活用することができる。
【0301】
また、二重接続(Dual connectivity)においてSpcellを端末に追加するとき、端末はPcellからSpcellを介して行われるRACHに対するRACH設定を受信し、該当RACH設定によってRACH過程を行う。またハンドオーバーが指示される場合は、端末はハンドオーバー命令によりターゲットセルのRACH設定を受信し、該当RACH設定に基づいてターゲットセルに対するRACH過程を行う。
【0302】
ところが、二重接続或いはハンドオーバーを行う過程においてRACH周期及びRO to SSB連関パターン周期(association pattern period)が10ms以上である場合は、端末がターゲットセルのSFNを知らないと、RACHを行うことができない。しかし、ハンドオーバーのように、中断時間(interrupt time)内に時間/周波数トラッキング(Time/frequency tracking)及びRACH過程を完了する必要がある場合には、SFNを得るためにターゲットセルのPBCHを復号することが端末に相当な負担になる。このような問題により、LTE及びNRシステムにおいてハンドオーバーのように中断時間内にRACH過程を完了する必要がある場合には、PBCH復号による時間遅延の減少及びPBCH復号による端末の負担を減少するために、PBCH復号なしにRACH過程を行うこともできる。即ち、PBCH復号を必要とする端末の動作は採択しなくてもよい。
【0303】
一方、上述した問題は2-step RACHにおいてMsgB モニタリングウィンドウのサイズが10ms以上になる場合にも発生し得る。
【0304】
これを解決するために、同一のMsgB-RNTIを使用する端末を区分できる特定の時点を設定し、該当特定の時点を基準としてDCIを受信する時点までの時間区間に関する情報を端末に送信して、同一のMsgB-RNTIを使用する多数のROを区分する方法などのように、相対的な時間情報を用いる方法を実施例3などで提案する。
【0305】
ところが、実施例3などで提案した方法は、端末がPBCH復号によりSFN情報を得る必要がある。しかし、上述したハンドオーバーなどのように、中断時間内にRACH過程を完了する必要がある場合、端末がPBCH復号を行わないながらも選択されたROに対応するSFNを端末が得るか又は仮定できる方法が必要である。従って、端末がPBCH復号を行わないながらもSFNを仮定するか又は得られる方法について説明する。
【0306】
(1) 実施例4-1:
【0307】
1) ハンドオーバー過程において、2-step RACHが設定された場合、端末は現在セル(Current cell)とターゲットセルの間の同期が整列(Align)されていると仮定する。
【0308】
2) ハンドオーバー過程において、2-step RACHが設定され、MsgBモニタリングウィンドウのサイズが10msを超える場合は、端末は現在セルとターゲットセルの間の同期が整列されていると仮定する。
【0309】
3) ハンドオーバー過程において、2-step RACH CFRA(Contention Free Random Access)のためのMsgBモニタリングウィンドウのサイズと2-step RACH CBRA(Contention Based Random Access)のためのMsgBモニタリングウィンドウのサイズのいずれかが10msを超える場合、端末は現在セルとターゲットセルの間の同期が整列されていると仮定する。
【0310】
以下、実施例4-1において、端末が現在セルとターゲットセルの間の同期が整列されていると仮定することについてより詳しく説明する。
【0311】
ターゲットセルへのハンドオーバーにおいて2-step RACHが設定される場合、端末は現在セルの無線フレームiとターゲットセルの無線フレームiの間の絶対的な時間差はNであると仮定する。ここで、例えば、N=153600Ts(5ms)、N=76800Ts(2.5ms)であるか、Ts=1/2048/15000(S)である。
【0312】
より詳しくは、ターゲットセルがLmax=4を使用し、ペアード(paired)或いはアンペアードスペクトル(unpaired spectrum)である場合、N=153600Tsを適用する。またターゲットセルがLmax=8を使用し、アンペアードスペクトルである場合、ソースセルがペアード或いはアンペアードスペクトルを使用する場合、N=76800Tsを適用する。
【0313】
言い換えれば、FR1においてFDD(Frequency Division Duplex)は3GHz以下の帯域で+/-5ms時間の誤差範囲にあるターゲットセルのフレームと現在セルのフレームのインデックスは同一であると仮定できる。また、TDD(Time Division Duplex)は2.8GHz以下の帯域で+/-5ms時間の誤差範囲にあるターゲットセルのフレームと現在セルのフレームのインデックスは同一であると仮定できる。また、FR1において2.8GHz以上の帯域のTDDでは+/-2.5ms時間の誤差範囲にあるターゲットセルのフレームと現在セルのフレームのインデックスは同一であると仮定することができる。
【0314】
(2) 実施例4-2:
【0315】
ハンドオーバー命令(Handover command)により2-step RACH CFRAのためのMsgBモニタリングウィンドウのサイズが10ms以下であり、2-step RACH CBRAのためのMsgBモニタリングウィンドウのサイズが10msを超える場合、端末は2-step RACH CFRAを行い、端末は2-step RACH CBRAの代わりに4-step RACH CBRAを選択してCBRAを行う。
【0316】
(3) 実施例4-3:
【0317】
ハンドオーバーを行うとき、ネットワークが端末に同期(Synchronous)仮定に対する指示子により同期(synchronous)或いは非同期(asynchronous)を指示することができる。該当指示子により同期であると指示され、2-step RACHが設定されると、端末は2-step RACHを行う。反面、該当指示子により非同期であると指示されると、端末は2-step RACHの代わりに4-step RACHを行う。但し、この場合にも端末はハンドオーバーを完了してSFNを得ると、2-step RACHを行うことができ、場合によっては、4-step RACHを行うこともできる。
【0318】
(4) 実施例4-4:
【0319】
ハンドオーバー命令(Handover command)によりターゲットセルのSFN情報を端末に伝達する。例えば、現在セルのSFNとターゲットセルのSFNの間の相対的な値を端末にハンドオーバー命令により送信する。
【0320】
5.実施例5
【0321】
基地局がMsgA PUSCH復号に成功した場合は、C-RNTIに基づいてsuccess RARを端末に送信することができる。端末はC-RNTIを用いてDCIを受信するので、SFNを知らなくてもよい。この場合、モニタリングウィンドウの長さは相対的に長くてもよい。
【0322】
しかし、基地局がMsgA PUSCH復号に失敗した場合は、MsgB-RNTIに基づいてFall-back RARを送信する。この場合、端末はMsgB-RNTIを用いてDCIを受信した場合、DCIに含まれたSFNに関連する情報を解釈するためにターゲットセルのSFNに関する情報を得ている必要がある。
【0323】
例えば、端末がMsgB-RNTIを用いてDCIを受信した場合、DCIに含まれたSFNに関連する情報とMsgA PRACHプリアンブルを送信したSFNを比較して一致又は対応すると判断されると、端末は続くRACH手順を行うことができる。
【0324】
ここで、続くRACH手順とは、基地局がPUSCH復号に成功してsuccess RARを送信した場合、端末がMsgBを成功的に受信したという意味のACK値を有するHARQ-ACK情報を含むPUCCHを送信することである。また基地局がPUSCH復号に失敗してFallback RARを送信した場合は、4-step RACHへのFallbackのために4-step RACHのための手順を行うことである。
【0325】
ところが、実施例4で説明したように、ハンドオーバーを行うとき、端末はターゲットセルのPBCHを復号せず、RACH過程を行ってターゲットセルのSFNを得ることが難しい。
【0326】
実施例5では、端末がターゲットセルのSFNを得られなかった場合、端末のRACH過程完了のための動作方法について説明する。例えば、端末がハンドオーバー過程中にPBCH復号による時間遅延及び端末のプロセシング負荷を減少するためにPBCHを復号しなかった場合、端末はMsgA PRACHプリアンブルを送信したSFNに関する情報を知らない状態でRACH過程を行うことができる。
【0327】
即ち、実施例5では端末がターゲットセルのSFNを得られなかった場合の端末の動作について説明する。
【0328】
端末がターゲットセルのSFNを得られなかった場合、端末はMsgAを送信し、MsgBをモニタリングするとき、ネットワークが設定したモニタリングウィンドウより短いモニタリングウィンドウを仮定する。また端末はMsgB-RNTIを用いてDCIを受信した場合は、DCIに含まれているSFN指示子(例えば、SFNに関連する情報)の有効性(validity)の有無を確認せず、該当DCIがスケジューリングするPDSCHを復号する。
【0329】
ここで、端末がDCIに含まれたSFNに関連する情報の有効性を確認しないとは、端末がMsgA PRACHプリアンブルを送信したSFNとDCIに含まれたSFNに関連する情報が一致及び/又は対応するか、又はMsgA PRACHプリアンブルを送信したSFNとDCIに含まれたSFNに関連する情報が一致及び/又は対応しないかなど、MsgA PRACHプリアンブルを送信したSFNとDCIに含まれたSFNに関連する情報の一致及び/又は対応有無について確認せず、DCIがスケジューリングするPDSCHを復号し、RARを確認することを意味する。
【0330】
以下、端末がDCIに含まれたSFNに関連する情報の有効性を確認せず、PDSCHを復号する詳しい方法について説明する。
【0331】
(1) 実施例5-1
【0332】
端末はC-RNTIに基づいてDCIをモニタリングする場合にはC-RNTIのために設定されたモニタリングウィンドウの値(例えば、ウィンドウの長さ値)をそのまま使用する。
【0333】
反面、端末がMsgB-RNTIに基づいてDCIをモニタリングする場合、モニタリングウィンドウの長さは10msに限定できる。MsgB-RNTIによりDCIを受信した場合、DCIに含まれたSFNに関連する情報に関係なくPDSCH復号を行うことができる。
【0334】
端末がC-RNTIに基づくモニタリングウィンドウ内でsuccess RARを受信できないと、端末はMsgAを再送信するか、又はMsg1を送信して4-step RACHにFallbackする。
【0335】
反面、端末がMsgB-RNTIに基づいてfallback RARを受信した場合は、基地局がFallback RARをモニタリングウィンドウの10m範囲内で送信できれば、Fall-back RARによる競争による問題は発生しない。この場合、端末のPBCH復号の問題も解決することができる。
【0336】
(2) 実施例5-2
【0337】
端末はMsgB-RNTIに基づいて設定されたモニタリングウィンドウの長さをそのまま使用する。このとき、モニタリングウィンドウは、MsgBモニタリングウィンドウ及び/又はRAモニタリングウィンドウである。例えば、MsgB-RNTIに基づくモニタリングウィンドウの長さが10msを超えると、端末は10msを超えたモニタリングウィンドウを仮定し、MsgB-RNTIに対応するDCIをモニタリングする。この場合、端末は受信されたDCIに含まれたSFNに関連する情報を無視する。即ち、端末はSFNに関連する情報値に関係なく、DCIにより指示されたPDSCHリソースでPDSCHを復号する。
【0338】
ここで、端末がSFNに関連する情報を無視するとは、DCIに含まれたSFNに関連するビットを解釈しないことを意味するか、又はDCIに含まれたSFNに関連するビットを解釈してSFNに関する情報を得ても、それを廃棄(discard)することを意味する。
【0339】
例えば、端末がハンドオーバー過程中、ターゲットセルにMsgAを送信したが、MsgA PRACHプリアンブルを送信したSFNに関する情報を得られず、MsgB-RNTIを用いてDCIが検出したら、該当DCIに含まれたSFNに関連する情報に関係なく、DCIにより指示されたPDSCHリソースによりPDSCHを復号する。
【0340】
例えば、端末がハンドオーバー過程中、PBCH復号による時間遅延及び端末のプロセシング負荷を減少させるためにPBCHを復号しなかった場合、端末はMsgA PRACHプリアンブルを送信したSFNに関する情報を知らない状態でMsgAをターゲットセルに送信することができる。従って、この場合、端末は該当DCIに含まれたSFNに関連する情報に関係なく、DCIにより指示されたPDSCHリソースによりPDSCHを復号することができる。
【0341】
また、端末はPDSCH復号により得たRARがSuccess RARである場合、ACK値を有するHAQR-ACK情報をPUCCHを介して基地局に送信し、得られたRARがFallback RARである場合は、4-step RACHのための手順を行う。
【0342】
(3) 実施例5-3
【0343】
非同期ネットワークにおいてターゲットセルにハンドオーバーするために、端末はMsgAを送信した後、モニタリングウィンドウ(例えば、40msのモニタリングウィンドウ)内でDCIをモニタリングし、該当モニタリングウィンドウでRAPIDとSFNに関連する2ビットを除いた残りのRNTI(例えば、RA-RNTI及び/又はMsgB-RNTI)関連パラメータが一致するMsgBのためのDCIが受信されると、MsgBを受信するためのSFNに関連する2ビットの有効性確認(validation)なしに、競争解決(contention resolution)に成功又は失敗するまで続く手順を実行する。
【0344】
但し、端末がMsgBのためのDCIに含まれたSFNに関連する2ビットが端末がMsgAを送信したフレームのSFNのための下位2ビットと一致しないことを確認できれば、端末はMsgBが有効ではないと判断して続くRACH手順を実行しなくてもよい。
【0345】
言い換えれば、実施例5-3は実施例5-2に説明したように、MsgBのためのDCIがMsgB-RNTIに基づいて検出された場合、該当DCIに含まれたSFNに関連する情報に関係なく(又はSFNに関連する情報を無視して)、該当DCIにより指示されたPDSCHリソースによりPDSCHを復号する。
【0346】
しかし、端末がある理由によってMsgAを送信したSFNを知っており、DCIに含まれたSFNに関連する情報を解釈して得ている場合には、MsgAを送信したSFNとDCIに含まれたSFNに関連する情報を比較して、一致しないか又は対応しないことが確認できれば、DCIにより指示されたPDSCHリソースにより受信されるPDSCHが有効ではないと判断して、4-step RACHのためのPRACHを送信するか、又は2-step RACHのためのMsgAを再送信する。
【0347】
これは、端末がある理由によってターゲットセルのPBCH復号を行ったか、又はPBCH復号を行わなくてもターゲットセルにMsgAを送信したSFNを認知した場合は、DCIに含まれたSFNに関連する情報の有効性を確認して正確なRACH手順を実行できるはずなのに、この場合まであえてDCIに含まれたSFNに関連する情報を無視したり有効性確認の過程を省略したりする必要はないためである。
【0348】
(4) 実施例5-4
【0349】
端末はRARのためのモニタリングウィンドウの長さとして10msを超える値が設定されても、非同期ネットワークでターゲットセルにハンドオーバーする場合であれば、端末は該当モニタリングウィンドウの長さを最大10msに仮定することができる。
【0350】
(5) 実施例5-5
【0351】
2-step RACHのためのHO(handover)中断時間を再定義する。例えば、既存の中断時間以下に2-step RACHのためのHO中断時間を再設定することができる。
【0352】
(6) 実施例5-6
【0353】
ハンドオーバー中断時間内に1回以上のPBCH復号が可能な場合、端末はRACH手順を行う。ハンドオーバー中断時間内に1回のPBCH復号が可能であるか否かは、ネットワークが端末に一定のしきい値を含むパラメータを送信して決定することができる。該当パラメータに設定された一定のしきい値が特定の測定値を満たすと、端末はハンドオーバー中断時間内に1回以上のPBCH復号が可能であると判断して、PBCH復号を行う。
【0354】
(7) 実施例5-7
【0355】
非同期ネットワークにおいて低遅延(Low latency)PBCH復号が可能な端末の場合、1回にPBCHを検出できる(即ち、Single shot PBCH)SNR(Signal-to-Noise)の範囲が設定されるか、又は該当SNR範囲を満たすと、端末はPBCH復号を行う。
【0356】
例えば、何回の試み(例えば、1回)のうち、PBCH検出成功率が一定以上(例えば、99.9%)を満たすと、端末が2-step RACHを行うことができない。
【0357】
ところが、同期ネットワークの場合には、条件なしに2-step RACHを行うことができる。20ms以上のRACHのネットワークである場合、ネットワークは同期式であると仮定する。従って、RAN4では20msでのみRACHが成功できる条件を含む必要がある。例えば、2nd Handover minimum performanceなどが記載される。即ち、かかる新しい条件を満たす端末或いは周辺セルのPBCHを復号してハンドオーバー前に予め必要な情報を得られる端末は2-step RACHを行うことができる。
【0358】
上述したUE性能、ハンドオーバー条件(HO condition)、新しい条件、モニタリングウィンドウ、SFNに関連する情報などに関する内容は、非免許帯域で動作する無線通信システムにも適用可能であり、特に4-step RACH及び2-step RACHに適用することができる。
【0359】
また実施例5のそれぞれの実施例は独立して具現してもよく、それぞれの実施例の組み合わせで具現してもよい。また実施例1ないし実施例4又は実施例6ないし実施例9に記載する実施例と実施例5の各実施例を組み合わせて具現してもよい。
【0360】
6.実施例6
【0361】
2-step RACHのためのCFRAにおいて端末はMsgAを送信する。MsgAを受信した基地局はPRACHプリアンブルを検出し、検出されたPRACHプリアンブルに連関するPUSCHの復号を行う。また基地局はPUSCH検出に成功すると、それに対する応答を端末に送信する。このとき、DCIはC-RNTIがCRCにマスキングされる。端末はC-RNTIを使用してDCIを検出し、PDSCHを介して基地局が伝達した情報を得られる。
【0362】
以下、2-step RACHのCFRAのためのMsgAを構成する方法について説明する。
【0363】
PUSCHリソースにマッピングされず、MsgA PRACHプリアンブルのみを送信することがCFRAで許容される。従って、PRACHプリアンブルのみでMsgAを構成することができる。
【0364】
端末が2-stepRACHを選択した場合、SSB/CSI-RSのRSRP値のようなチャネル品質が特定値以上であると、PRACHプリアンブルのみを送信する2-step RACH CFRAを行い、チャネル品質が特定値以下であると、PRACHプリアンブル及びPUSCHを全て送信する2-step RACH CBRAを行うことができる。
【0365】
具体的には、既存の4-step RACHのCFRAが2-stepで行われるが、CFRAが2-stepで行われると、端末がPRACHプリアンブルを送信した後からRARのためのモニタリングを開始して、PRACHプリアンブルの応答としてのRARを受信することができる。
【0366】
ところが、2-step RACHにおいてMsgAがMsgA PRACHプリアンブルとMsgA PUSCHで構成される場合、MsgA PUSCHの送信後から端末はRAモニタリングを行うことができる。従って、2-step RACH CFRAをMsgA PRACHプリアンブルとMsgA PUSCHで構成すると、MsgA送信時間だけではなく、基地局がMsgAを受信して処理する時間、そして端末が任意接続をモニタリングする時間が所要されるので、結果としては任意接続手順のための全体時間が長くなる。しかし、ハンドオーバーのように中断時間を考慮すべき状況においては、任意接続手順のために全体時間が長くなることは望ましくない。
【0367】
但し、RACH時間が長くなってもPUSCHに必要な情報をRACH過程中に伝達することにより大きな利益があれば、PRACHプリアンブルとPUSCHを送信することも考えられるが、そうではなければ、RACH時間が長くなることは望ましくない。
【0368】
従って、CFRAを構成するパラメータにPUSCH関連情報が指示されない場合であれば、CFRAではPRACHプリアンブルのみでMsgAを構成する。もしPUSCH関連情報が指示されれば、MsgA PRACHプリアンブルとMsgA PUSCHをMsgAとして構成し、該当MsgAを端末が基地局に送信することができる。
【0369】
具体的には、基地局は端末に複数のPUSCH Occasionを設定することができる。このとき、複数のPUSCH OccasionはRACH OccasionのためのPRACHプリアンブルと1:1の関係である。RACH Occasionを指示するマスクインデックスとSSB/CSI-RSインデックスがあるとき、PUSCH OccasionにはRACHに適用されたSSB/CSI-RSインデックスが適用される。RACHスロットが一定時間の間隔を有するPUSCHスロット内に含まれたPUSCH Occasionにマッピングされる。
【0370】
もしRACHマスクインデックスによって指示されたRACH Occasionの数がPUSCH Occasionの数より多いと、特定のRACH OccasionによってはPRACHプリアンブルのみを送信し、残りのRACH OccasionによってはMsgA PRACHとMsgA PUSCHを全て送信する。このとき、特定のRACH OccasionはPUSCH OccasionにマッピングされないRACH Occasionであり、残りのRACH OccasionはPUSCH OccasionにマッピングされたRACH Occasionである。
【0371】
RACH Occasionの数がPUSCH Occasionの数より少ない場合には、PUSCH Occasionの一部のみがMsgAの送信に使用され、残りは使用されない。このとき、MsgAの送信に使用されるPUSCH OccasionはRACH OccasionにマッピングされたPUSCH Occasionである。
【0372】
7.実施例7
【0373】
実施例7ではPRACHプリアンブルのみを含むMsgAのためのモニタリングウィンドウを設定する方法について説明する。特に実施例7はCBRAで適用される。
【0374】
端末が有効なPRACH OccasionでPRACHプリアンブルのみを送信する場合としては、以下の2つの状況を仮定できる。
【0375】
-DMRSリソースに関連するPUSCH Occasionが有効なPRACH OccasionのPRACHプリアンブルにマッピングされない場合、
【0376】
-PRACH Occasionは有効なPUSCH Occasionにマッピングされるが、共有スペクトル(Shared Spectrum)においてLBT(Listen-Before-Talk)の失敗によりPUSCH送信がドロップされた場合、
【0377】
(1) 実施例7-1:PUSCH Occasionが有効なPRACH OccasionのPRACHプリアンブルにマッピングされない場合
【0378】
MsgAはMsgA PRACHプリアンブルとMsgA PUSCHの組み合わせで構成される。しかし、特定時間の区間内に含まれた使用可能なPRACHプリアンブルの数MとPUSCHリソース(又はDMRSリソース)の数Nが同一ではないので、PRACHプリアンブルの一部がPUSCHリソースとマッピングされないこともある。例えば、M=K*Nの関係になると、M/KのPRACHプリアンブルは1つのPUSCHリソースにマッピングされる。従って、全てのPRACHプリアンブルはPUSCHリソースにマッピングされる。
【0379】
反面、M>K*Nの関係になると、K=ceiling(M/L)のPRACHプリアンブルが1つのPUSCHリソースにマッピングされる。従って、全てのN個のPUSCHリソースにPRACHプリアンブルがマッピングされるが、M-K*NのPRACHプリアンブルは残る。このとき、残りのPRACHプリアンブルのみで構成されるMsgAが考えられる。
【0380】
また、MsgAを送信した後にMsgBに対するモニタリングウィンドウの開始点を決定する必要がある。
【0381】
MsgAがPRACHプリアンブルとPUSCHで構成される場合、MsgA PRACHプリアンブルに連関するMsgA PUSCH送信のPUSCH Occasionを基準としてMsgBモニタリングウィンドウが設定される。しかし、MsgAがPRACHプリアンブルのみで構成される場合は、該当PRACHプリアンブルにマッピングされるMsgA PUSCHがないので、PUSCH Occasionを基準点としてMsgBモニタリングウィンドウを設定することは難しい。
【0382】
この問題を解決するために、以下の2つの方法が考えられる。
【0383】
方法1) PRACHプリアンブルとマッピング関係はないが、特定のPUSCH送信に連関するPUSCH Occasionを基準としてMsgBモニタリングウィンドウを設定する。
【0384】
例えば、MsgA PRACHプリアンブルが含まれたRACH Occasionの特定のPRACHプリアンブルがマッピングされるPUSCHリソースのPUSCH Occasionを基準とする。
【0385】
言い換えれば、MsgBモニタリングウィンドウは有効なPRACH OccasionのPRACHプリアンブルに該当するPUSCHの送信に対応するPUSCH Occasionの最後のシンボル後の一番早いCORESETの最初のシンボルで開始される。
【0386】
さらに他の例において、MsgA PRACHプリアンブルが含まれたRACHスロットを基準として指定されたPUSCHスロットに含まれたPUSCH Occasionのうち、特定のPUSCH Occasion(例えば、有効な(valid)PUSCH Occasionのうち、最初又は最後のPUSCH Occasion)を基準としてMsgBモニタリングウィンドウを設定する。
【0387】
方法2) PRACHプリアンブル送信に連関するRACH Occasionを基準としてMsgBモニタリングウィンドウを設定する。
【0388】
即ち、MsgBモニタリングウィンドウはPRACH送信に該当するPRACH Occasionの最後のシンボル後の一番早いCORESETの最初のシンボルで開始される。
【0389】
(2) 実施例7-2:LBT(Listen-Before-Talk)の失敗によりPUSCH送信がドロップされた場合
【0390】
PRACHプリアンブルに連関するPUSCHを送信しようとしたPUSCH Occasionを基準としてMsgBモニタリングウィンドウを設定する。
【0391】
言い換えれば、MsgBモニタリングウィンドウはPUSCHを送信しようとしたPUSCH Occasionの最後のシンボル後の一番早いCORESETの最初のシンボルで開始される。
【0392】
8.実施例8
【0393】
実施例8ではネットワークがPUSCHを復号できず、PRACHプリアンブルを検出する場合について説明する。この場合、ネットワークはMsg1を受信したことと同等なものと認められるので、RARを使用して端末に必要な情報を提供することができる。2-step RACHを支援する端末は元々MsgBを検出するまでMsgBに対するPDCCHを持続して復号するので、RARを使用して情報を提供することは端末にも負担ではない。即ち、MsgBとの関係を考えるとき、PUSCH復号失敗又はフォールバックメカニズムにRARを再使用することができる。
【0394】
(1) 実施例8-1:PRACHプリアンブル検出成功とPUSCH復号失敗をRARにより指示
【0395】
2-step RACHにおいて端末が送信したMsgA(PRACHプリアンブル+PUSCH)を受信した基地局はPRACHプリアンブル検出とPUSCH復号を行う。基地局はPRACHプリアンブル検出に成功した場合、該当PRACHプリアンブルに関連するPUSCHを復号する。
【0396】
また基地局はPUSCHを復号した後、CRCチェックにより情報ビットを成功的に受信したと判断する場合或いは情報ビットの復元に失敗した場合に、基地局はRARにより検出に成功したPRACHプリアンブルに関する情報を端末に送信する。基地局は検出に成功したPRACHプリアンブルのRAPIDを端末に送信する。
【0397】
もし基地局がPUSCH復号に失敗すると、該当RAPIDに関連するULグラントとTA(Timing Advanced)命令、TC-RNTIなどを共に送信する。反面、PUSCH復号に成功すると、RARメッセージに含まれた一部ビット及び/又は一部のコードポイントを使用してPUSCH復号の成功有無を端末に知らせる。例えば、基地局はULグラントに使用されるビットで表現される様々な状態の一部により端末にPUSCH復号の成功有無を知らせることができる。
【0398】
端末はRA-RNTIを用いてPDCCHをモニタリングし、該当PDCCHに基づいてRARメッセージを受信する。また端末はRARメッセージにより該当端末が送信したPRACHプリアンブルのRAPIDを確認し、RAPID検出の成功有無及びPUSCH復号の成功有無を確認する。端末がRAPID検出に成功し、PUSCH復号に成功したことが確認された場合、端末はTA命令及びTC-RNTIを得て、その後に送信されるMsgBのPDCCHモニタリングに使用することができる。得られたTA命令はUL送信に使用できる。
【0399】
一方、端末がRAPID検出に成功し、PUSCH復号に失敗したことを確認した場合は、端末はTA命令、TC-RNTI及び/又はULグラントなどを得て、Msg3を送信する。
【0400】
端末がPRACHプリアンブル検出に成功できなかったことを確認した場合は、端末は2-step RACHのMsgAを再送信するか、又は4-step RACHにフォールバックしてMsg1(即ち、PRACHプリアンブル)を送信する。
【0401】
もし端末がRARのためのモニタリングウィンドウ内でRARを受信できなかった場合は、端末はRARのためのモニタリングウィンドウが終了した後に端末は2-step RACHのMsgAを再送信するか、又は4-step RACHにフォールバックしてMsg1(即ち、PRACHプリアンブル)を送信する。
【0402】
(2) 実施例8-2:PRACHプリアンブル検出成功をRARにより指示及び4-step RACHのMsg3へのフォールバックをMsgBにより指示
【0403】
2-step RACHにおいて端末はMsgA PRACHプリアンブル及びMsgA PUSCHを送信する。MsgA PRACHプリアンブルを送信した後、端末はRARのためのモニタリングウィンドウ区間でRARのためのPDCCHを受信する。また、MsgA PUSCHを送信した後、端末はMsgBのためのモニタリングウィンドウ区間でMsgBのためのPDCCHを受信する。
【0404】
このとき、RARのためのモニタリングウィンドウの開始点はMsgBのためのモニタリングウィンドウより早い。またRARのためのモニタリングウィンドウの長さはMsgBのためのモニタリングウィンドウの長さとは異なる。一方、RARのためのモニタリングウィンドウとMsgBのためのモニタリングウィンドウは一部が重なることもある。
【0405】
端末が送信したMsgA PRACHプリアンブル及びMsgA PUSCHを受信した基地局は、PRACHプリアンブル検出及びPUSCH復号を行う。基地局がPRACHプリアンブル検出に成功した場合、基地局はPRACHプリアンブル検出の成功有無をRARにより端末に送信する。既存のRARコンテンツはRAPID、TA、ULグラント及び/又はTC-RNTIを含むが、2-step RACHの場合には、RAPIDと共にPRACHプリアンブル検出の成功有無を知らせる指示子が共に伝達される。
【0406】
例えば、基地局はRARメッセージの一部のビット或いは一部のコードポイントを使用してPRACHプリアンブル検出の成功有無に関する情報を端末に送信する。例えば、基地局はULグラントに使用されるビットで表現される様々な状態の一部を使用してPRACHプリアンブル検出の成功有無に関する情報を端末に送信する。これと共に、TA及び/又はTC-RNTIなどもさらに端末に送信する。もしTA、TC-RNTIなどがRARにより伝達されず、MsgBにより基地局に送信される場合は、TA、TC-RNTIのためのビットは予約(reservation)されるか又は他の用途で使用される。
【0407】
端末がRARモニタリングによりRARを得た場合、端末はRAPIDを確認し、該当PRACHプリアンブル検出に成功したことを確認すると、RARのためのモニタリングウィンドウが終了した後でもMsgBのためのモニタリングウィンドウが終了するまでMsgBのためのPDCCHモニタリングを持続する。
【0408】
もしRARのためのモニタリングウィンドウ内で端末がRAPIDに対応するメッセージを受信できないと、端末はMsgAを再送信するか、4-step RACH手順にフォールバックしてRACHを再度行うか、又は他のcell-IDを探索して新しいセルへの接続を試みる。
【0409】
端末が送信したMsgA PUSCHを受信した基地局がPUSCH復号に成功した場合、基地局はMsgBにより競争解決に関連する手順を行うメッセージを端末に送信する。
【0410】
もし基地局がPUSCH復号に失敗した場合は、基地局はMsgBによりMsg3の送信のためのULグラントを端末に送信してもよい。もしTA、TC-RNTIなどがRARメッセージにより端末に送信された場合、MsgBではTA、TC-RNTIなどは送信されない。逆にTA、TC-RNTIなどがRARメッセージにより送信されない場合は、MsgBによりTA、TC-RNTIなどが端末に送信される。例えば、MsgBがRARより先に送信されるか、MsgBのみが送信されるか、又は2-step RACHのためのRARでTA、TC-RNTIなどを含まない場合には、MsgBによりTA、TC-RNTIなどが端末に送信される。
【0411】
一方、RARによりPRACHプリアンブルの検出を確認した端末は、持続してMsgBのためのモニタリングを行い、MsgBを受信した端末は競争解決(contention resolution)過程を行うか、又はMsg3を基地局に送信する。
【0412】
9.実施例9
【0413】
端末がMsgBのためのモニタリングウィンドウに基づいてMsgBを受信できない場合、端末はMsgAを再送信する。この手順はLTEにおいて端末がRARを受信できずMsg1を再送信することと類似する。
【0414】
ここで、MsgBのためのモニタリングウィンドウ及びタイマーをどのように設定(set)するかが問題になる。実施例9では、PRACHプリアンブルとPUSCHがMsgAで送信されるので、
図21に示すように、MsgBのためのモニタリングウィンドウの開始点はRARのためのモニタリングウィンドウの開始点より遅い。
【0415】
上述した提案方式に関する一例もこの開示の具現方法に含まれ、一種の提案方式として認められることは明白である。また上述した実施例は独立して具現してもよいが、実施例の組み合わせの形態で具現してもよい。また実施例の適用有無又は実施例の規則に関する情報は、物理階層シグナリング又は上位階層シグナリングのような所定の信号により基地局が端末に知らせることができる。
【0416】
これに限られないが、様々な実施例による説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
【0417】
以下、図面を参照しながらより具体的に説明する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
【0418】
図23はこの発明に適用される通信システム1を例示する。
【0419】
図23を参照すると、様々な実施例に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAI機器/サーバ400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信可能な車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
【0420】
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0421】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間では無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のいずれかが行われる。
【0422】
【0423】
図24を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は
図24の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
【0424】
第1無線機器100は一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、さらに一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、様々な実施例による説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、一つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0425】
具体的には、この発明の実施例による第1無線機器100のプロセッサ102により制御され、メモリ104に格納される命令及び/又は動作について説明する。
【0426】
以下の動作はプロセッサ102の観点でプロセッサ102の制御動作に基づいて説明するが、かかる動作を行うためのソフトウェアコードなどでメモリ104に格納される。
【0427】
具体的には、プロセッサ102は基地局にMsgAを送信するように制御する。このとき、MsgAはPRACH(Physical Random Access Channel)のみを含んでもよく、PRACH及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含んでもよい。MsgAがPRACH及びPUSCHを全て含む場合、プロセッサ102はPRACHを送信した後、PUSCHを送信することができる。
【0428】
このとき、プロセッサ102はPRACHを送信するSFN(System Frame Number)を知っている状態でPRACHを送信してもよく、PRACHを送信するSFNを知らない状態でPRACHを送信してもよい。これについての詳しい事項は上述した実施例を参照する。
【0429】
プロセッサ102はMsgBをスケジューリングするDCIをモニタリングして受信するように制御する。プロセッサ102はMsgB-RNTI(Radio Network Temporary Identifier)を用いて上述したDCIに対するCRC(Cyclic Redundancy Check)デスクランブル(Descrambling)を行い、CRCが確認されると、DCIに含まれたビットに関する情報を解釈する。
【0430】
プロセッサ102はDCIにおいてSFNのインデックスのための下位2ビットを解釈し、この下位2ビットとPRACHを送信するSFNのインデックスのための下位2ビットを比較する。
【0431】
但し、プロセッサ102がPRACHを送信するSFNを知らない状態でPRACHを送信するように制御すると、DCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較することができない。
【0432】
これについての具体的な動作は上述した実施例に基づく。
【0433】
プロセッサ102はDCIに基づいてRAR(Random Access Response)のためのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信するように制御する。このとき、プロセッサ102はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較した結果に基づいてPDSCHを受信するように制御する。反面、プロセッサ102はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較した結果に関係なく、PDSCHを受信するように制御することができる。
【0434】
また、プロセッサ102はDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較できるか否か及び/又は比較の結果によって、PDSCHを受信するか、又はPDSCHを受信せず他の動作を行うように制御することができる。
【0435】
プロセッサ102がDCIに含まれたSFNのための下位2ビットとPRACHを送信するSFNのための下位2ビットを比較できるか否か及び/又は比較の結果によるプロセッサ102の具体的な動作は、上述した実施例に基づく。
【0436】
プロセッサ102はPDSCHに基づいて上りリンク信号を送信するように制御する。このとき、プロセッサ102が送信する上りリンク信号はPDSCHのRAR及びPDSCHの受信有無によって異なる。例えば、RARがFallback RARであると、プロセッサ102はType-1 RACH手順のためのPRACHを送信するように制御する。他の例において、RARがSuccess RARであると、プロセッサ102はACKを含むHARQ-ACK情報をPUCCHに含めて送信するように制御する。
【0437】
もしプロセッサ102がPDSCHを受信していないと、プロセッサ102はType-1 RACH手順によってPRACHを送信するか、又はType-2 RACH手順によってPRACH及びPUSCHを(再)送信するように制御する。
【0438】
具体的なプロセッサ102の動作は上述した1つ以上の実施例に基づく。即ち、具体的なプロセッサ102の動作は、上述した実施例のいずれかに基づいて行われるか、又は上述した実施例のうち、2以上の実施例の組み合わせに基づいて行われる。
【0439】
具体的にはこの発明の実施例による第2無線機器200のプロセッサ202により制御され、メモリ204に格納される命令及び/又は動作について説明する。
【0440】
以下の動作はプロセッサ202の観点でプロセッサ202の制御動作に基づいて説明するが、かかる動作を行うためのソフトウェアコードなどでメモリ204に格納されることもできる。
【0441】
具体的には、プロセッサ202は端末にMsgAを受信するように制御する。このとき、MsgAはPRACH(Physical Random Access Channel)のみを含んでもよく、又はPRACH及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含んでもよい。MsgAがPRACH及びPUSCHを全て含む場合、プロセッサ202はPRACHを受信した後、PUSCHを受信するように制御することができる。
【0442】
プロセッサ202はMsgAを復号し、復号の結果に基づいてMsgB-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIを端末に送信するように制御することができる。
【0443】
プロセッサ202はDCIに基づいてRAR(Random Access Response)のためのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を送信するように制御する。もしプロセッサ202がPRACHとPUSCHを全て検出したと、RARはSuccess RARである。もしプロセッサ202がPRACHのみを検出し、PUSCHを検出できないと、RARはFallback RARである。もしプロセッサ202がPRACHとPUSCHを全て検出できないと、プロセッサ202は上述したDCI及びPDSCHを送信しないように制御する。
【0444】
一方、プロセッサ202がPDSCHを送信すると、PDSCHに基づく上りリンク信号を受信するように制御することができる。このとき、上りリンク信号はPDSCHのRAR及び端末がPDSCHを受信したか否かによって異なる。例えば、RARがFallback RARであると、プロセッサ202はType-1 RACH手順のためのPRACHを受信するように制御する。他の例として、RARがSuccess RARであると、プロセッサ202はACKを有するHARQ-ACK情報を含むPUCCHを受信するように制御する。
【0445】
もし端末がPDSCHを受信しないと、プロセッサ202はType-1 RACH手順によるPRACHを受信するか、又はType-2 RACH手順によるPRACH及びPUSCHを(再)受信するように制御する。
【0446】
上述した具体的なプロセッサ202の動作は上述した1つ以上の実施例に基づく。即ち、具体的なプロセッサ202の動作は、上述した実施例のいずれかに基づいて行われるか、又は上述した実施例のうち、2以上の実施例の組み合わせに基づいて行われる。
【0447】
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
【0448】
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
【0449】
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
【0450】
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御する。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御する。また1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、又は複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
【0451】
図25は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現することができる(
図23を参照)。
【0452】
図25を参照すると、無線機器100,200は
図24の無線機器100,200に対応し、様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は
図23における一つ以上のプロセッサ102,202及び/又は一つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は
図29の一つ以上の送受信機106,206及び/又は一つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。従って、本発明による具体的な制御部120の動作過程及びメモリ部130に格納されたプロセッサ/コード/情報は、
図29のプロセッサ102,202のいずれかの動作及びメモリ104,204のいずれかの動作に対応する。
【0453】
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のいずれかを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(
図23、100a)、車両(
図23、100b-1、100b-2)、XR機器(
図23、100c)、携帯機器(
図23、100d)、家電(
図23、100e)、IoT機器(
図23、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(
図23、400)、基地局(
図23、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
【0454】
図25において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは一つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は一つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
【0455】
以下、図面を参照しながら
図25の具現例について詳しく説明する。
【0456】
図26は本発明に適用される携帯機器を例示する。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)を含む。携帯機器はMS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)又はWT(Wireless terminal)とも称される。
【0457】
図26を参照すると、携帯機器100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b及び入出力部140cを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110~130/140a~140cは各々、
図25におけるブロック110~130/140に対応する。
【0458】
通信部110は他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は携帯機器100の構成要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はAP(Application Processor)を含む。メモリ部130は携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。またメモリ部130は入/出力されるデータ/情報などを格納する。電源供給部140aは携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。インターフェース部140bは携帯機器100と他の外部機器の連結を支援する。インターフェース部140bは外部機器との連結のための様々なポート(例えば、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含む。入出力部140cは映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ及び/又はユーザから入力される情報を入力又は出力する。入出力部140cはカメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/又は触覚モジュールなどを含む。
【0459】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cはユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を得、この得られた情報/信号はメモリ部130に格納される。通信部110はメモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信するか又は基地局に送信する。また通信部110は他の無線機器又は基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元来の情報/信号に復元する。復元された情報/信号はメモリ部130に格納された後、入出力部140cにより様々な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、触覚)に出力される。
【0460】
図27は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
【0461】
図27を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dは各々
図25におけるブロック110/130/140に対応する。
【0462】
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
【0463】
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非/周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
【0464】
以上で説明された各実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれることができ、又は、他の実施例に対応する構成又は特徴に取って代わることもできる。特許請求の範囲において明示的な引用関係のない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めることができるということは自明である。
【0465】
この明細書において、基地局により行われると説明された特定の動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)により行われてもよい。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行う多様な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードにより行えることは自明である。基地局は固定局(fixed station)、gNode B(gNB)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語にも代替可能である。
【0466】
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の形態に具体化できることが当業者にとって自明である。従って、上記の詳細な説明は全ての面において制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈により決定しなければならず、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0467】
以上、任意接続手順を行う方法及びそのための装置について5世代NewRATシステムに適用される例を中心として説明したが、5世代NewRATシステム以外にも様々な無線通信システムに適用することができる。