(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-17
(45)【発行日】2024-04-25
(54)【発明の名称】多芯通信ケーブル
(51)【国際特許分類】
H01B 11/20 20060101AFI20240418BHJP
H01B 7/00 20060101ALI20240418BHJP
H01B 7/18 20060101ALI20240418BHJP
【FI】
H01B11/20
H01B7/00 310
H01B7/18 H
H01B7/18 D
H01B7/18 C
(21)【出願番号】P 2019232170
(22)【出願日】2019-12-24
【審査請求日】2022-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】323004813
【氏名又は名称】株式会社TOTOKU
(74)【代理人】
【識別番号】110003904
【氏名又は名称】弁理士法人MTI特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100117226
【氏名又は名称】吉村 俊一
(72)【発明者】
【氏名】中山 毅安
(72)【発明者】
【氏名】山崎 哲
(72)【発明者】
【氏名】今村 博人
【審査官】神田 太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-010747(JP,A)
【文献】特開平08-122594(JP,A)
【文献】特開2017-188247(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 11/20
H01B 7/00
H01B 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源線、グランド線及び撚り対線を含み、内層用押さえ巻きテープで覆われた内層集合撚り線と、該内層集合撚り線の外側に円周状に単層として配置され、2本の同軸電線からなる4組以上の同軸電線組を含み、外層用押さえ巻きテープで覆われた外層集合撚り線と、該外層集合撚り線の外側を覆うシールド層及び外被シースとを有する多芯通信ケーブルであって、
前記撚り対線を覆う撚り対線用シールド層が設けられており、前記撚り対線用シールド層が金属樹脂テープであり、
前記同軸電線は、中心導体と、該中心導体の外周に長手方向に連続した絶縁体と、該絶縁体の外周に設けられた外部導体と、該外部導体の外周に設けられた
外被体とで構成され、前記絶縁体は、内環状部、外環状部及びこれらを連結する連結部で構成された中空構造体からなり、前記外部導体は、金属細線を横巻きしたもので構成されており、前記外被体は、片面に融着層を設けた樹脂テープを螺旋巻きして設けられており、前記樹脂テープの横巻き方向は、前記金属細線の横巻き方向と逆向きの巻き方向であり、
前記内
層集合撚り線及び前記外
層集合撚り線を非真円になりにくくするため、前記外
層集合撚り線の撚り方向が前記内
層集合撚り線の撚り方向と逆になっている、ことを特徴とする多芯通信ケーブル。
【請求項2】
前記外被体が2枚の樹脂テープで構成されている場合、前記樹脂テープからなる第1の樹脂テープと、融着層を含まない第2の樹脂テープとで構成されている、請求項1に記載の多芯通信ケーブル。
【請求項3】
前記外層集合撚り線の撚りピッチが、前記内層集合撚り線の撚りピッチの2~4倍である、請求項1又は2に記載の多芯通信ケーブル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、USB Type-C規格に準拠した伝送ケーブルとして適用される多芯通信ケーブルに関する。詳しくは、本発明は、USB Type-C規格に準拠した高速信号伝送用の伝送ケーブルとして適用され、複数本の同軸電線を有する多芯通信ケーブルであって、10Gbps以上の高速デジタル信号の伝送特性の向上と、細径化と柔軟性の向上を実現できる多芯通信ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
USB(Universal Serial Bus) Type-C規格に準拠した伝送ケーブルとして、同軸線及び電源線を円周状に配置し、その内側に、信号線、撚り対線、及び、グランド線を配置したものが知られている。例えば、特許文献1には、コストの低減及び伝送特性の向上を図ることが可能な伝送ケーブルが提案されている。この伝送ケーブルは、USB Type-C規格に準拠した伝送ケーブルであって、円周状に配置された8本の同軸線と、相互に隣り合う同軸線の間に形成された外側の隙間にそれぞれ配置された第1~第4の信号線と、電源線、2本のグランド線、及び、撚り対線を含み、同軸線の内側に配置された集合線と、同軸線の内側に配置され、集合線を覆う第1のシールド層と、第1~第8の同軸線及び第1~第4の信号線を覆う第2のシールド層と、を備えており、第1~第4の信号線の間に2本の同軸線がそれぞれ介在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の技術は、中央に集められている集合線を構成する各電線間の距離が近く、電線同士の結合が大きくなるため、伝送特性が劣るという問題がある。さらに、第1のシールド層は、金属箔、金属製の編組、又は横巻きシールドから構成されて、集合線の外周を全周に亘って覆っているので、柔軟性と細径化を阻害し、屈曲時の伝送特性が低下し易い。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するものであって、その目的は、USB Type-C規格に準拠した高速信号伝送用の伝送ケーブルとして適用され、複数本の同軸電線を有する多芯通信ケーブルであって、10Gbps以上の高速デジタル信号の伝送特性の向上と、細径化と柔軟性の向上を実現できる多芯通信ケーブルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る多芯通信ケーブルは、電源線、グランド線及び撚り対線を含み、内層用押さえ巻きテープで覆われた内層集合撚り線と、該内層集合撚り線の外側に円周状に配置され、2本の同軸電線からなる4組以上の同軸電線組を含み、外層用押さえ巻きテープで覆われた外層集合撚り線と、該外層集合撚り線の外側を覆うシールド層及び外被シースとを有する多芯通信ケーブルであって、前記内層集合撚り線及び前記外層集合撚り線の撚り方向が逆である、ことを特徴とする。
【0007】
内層集合撚り線と外層集合撚り線の撚り方向を同じにすると、内層集合撚り線の形状が扁平したり凸凹となったりして非真円となりやすくなり、同軸電線組のスキューがずれて伝送特性が悪くなるという問題が起きやすい。しかし、この発明によれば、内層集合撚り線と外層集合撚り線の撚り方向が逆であるので、非真円になりにくく、同軸電線組のスキューもずれにくくなる。その結果、多芯通信ケーブルを屈曲させても特性の低下が起きにくく、柔軟性が向上した多芯通信ケーブルとなる。
【0008】
本発明に係る多芯通信ケーブルにおいて、前記外層集合撚り線の撚りピッチが、前記内層集合撚り線の撚りピッチの2~4倍である。この発明によれば、上記撚りピッチ関係とすることで、多芯通信ケーブルを屈曲させても特性の低下がより起きにくくなり、柔軟性が向上した多芯通信ケーブルとすることができる。
【0009】
本発明に係る多芯通信ケーブルにおいて、前記外層集合撚り線の撚りピッチが、前記多芯通信ケーブルの外径の10~20倍である。
【0010】
本発明に係る多芯通信ケーブルにおいて、前記外層集合撚り線の撚りピッチが、前記同軸電線組を構成する同軸電線の外径の50~100倍である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、USB Type-C規格に準拠した高速信号伝送用の伝送ケーブルとして適用され、複数本の同軸電線を有する多芯通信ケーブルであって、10Gbps以上の高速デジタル信号の伝送特性の向上と、細径化と柔軟性の向上を実現できる多芯通信ケーブルを提供することができる。特に、内層集合撚り線の撚り方向と外層集合撚り線の撚り方向を逆にして、それらの撚りピッチをそれぞれ設定することで、多芯通信ケーブル全体が柔軟になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る多芯通信ケーブルの一例を示す断面図である。
【
図2】本発明に係る多芯通信ケーブルを構成する同軸電線の形態を示す斜視構成図である。
【
図3】絶縁体の構造形態を詳しく説明する断面図である。
【
図4】撚り対線と、撚り対線を覆う撚り対線用シールド層(金属樹脂テープ)との説明図である。
【
図6】多芯通信ケーブルの屈曲試験方法を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る多芯通信ケーブルの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態及び図面に記載した形態と同じ技術的思想の発明を含むものであり、本発明の技術的範囲は実施形態の記載や図面の記載のみに限定されるものでない。
【0014】
本発明に係る多芯通信ケーブル50は、
図1~
図4に示すように、電源線11、グランド線12及び撚り対線13を含み、内層用押さえ巻きテープ14で覆われた内層集合撚り線10と、その内層集合撚り線10の外側に円周状に配置され、2本の同軸電線21,21からなる4組以上の同軸電線組22を含み、外層用押さえ巻きテープ24で覆われた外層集合撚り線20と、その外層集合撚り線20の外側を覆うシールド層30及び外被シース40とを有する多芯通信ケーブル50である。そして、内層集合撚り線10及び外層集合撚り線20の撚り方向が逆であることに特徴がある。
【0015】
この多芯通信ケーブル50は、内層集合撚り線10と外層集合撚り線20の撚り方向が逆であるので、非真円になりにくく、同軸電線組22のスキューもずれにくくなる。その結果、多芯通信ケーブル50を屈曲させても伝送特性の低下が起きにくく、USB Type-C規格に準拠した高速信号伝送用の伝送ケーブルとして好ましく適用される。なお、内層集合撚り線10と外層集合撚り線20の撚り方向を同じにすると、内層集合撚り線10の形状が扁平したり凸凹となったりして非真円となりやすくなり、同軸電線組22のスキューがずれて伝送特性が悪くなるという問題が起きやすい。
【0016】
以下、各構成要素について詳しく説明する。
【0017】
[外層集合撚り線]
外層集合撚り線20は、その内側には内層集合撚り線10を備え、その外側にシールド層30及び外被シース40を備える。外層集合撚り線20は、2本の同軸電線21,21からなる4組以上の同軸電線組22を含む。この外層集合撚り線20は、同軸電線21,21の間には、信号線として機能する絶縁線25が配置されていてもよい。
【0018】
<同軸電線>
同軸電線21は、
図1~
図3に示すように、中心導体1と、中心導体1の外周に長手方向に連続した絶縁体2と、その絶縁体2の外周に設けられた外部導体3と、その外部導体3の外周に設けられた外被体4とで構成されている。こうした同軸電線21は、外径が0.7~1.0mmの範囲内であることが好ましい。本発明に係る多芯通信ケーブル50は、2本の同軸電線21からなる同軸電線組22を4組以上含み、例えば
図1の例では、4組の同軸電線組22かならなる態様を示している。同軸電線組22の数は、少なくとも4組以上の複数であればよく、上限も特に限定されないが、4組~8組程度とすることができる。
【0019】
(中心導体)
中心導体1は、同軸電線21の長手方向に延びる1本の素線で構成される、又は複数本の素線を撚り合わせて構成される。素線は、良導電性金属であればその種類は特に限定されないが、銅線、銅合金線、アルミニウム線、アルミニウム合金線、銅アルミニウム複合線等の良導電性の金属導体、又はそれらの表面にめっき層が施されたものを好ましく挙げることができる。高周波用の観点からは、銅線、銅合金線が特に好ましい。めっき層としては、はんだめっき層、錫めっき層、金めっき層、銀めっき層、ニッケルめっき層等が好ましい。素線の断面形状も特に限定されないが、断面形状が円形又は略円形の線材であってもよいし、角形形状であってもよい。
【0020】
中心導体1の断面形状も特に限定されないが、円形(楕円形を含む。)であってもよいし矩形等であってもよい。中心導体1の外径は、電気抵抗(交流抵抗、導体抵抗)が小さくなるように、できるだけ大きいことが望ましく、例えば、0.09~0.4mm程度を挙げることができる。中心導体1の表面には、必要に応じて絶縁皮膜(図示しない)が設けられていてもよい。絶縁皮膜の種類と厚さは特に限定されないが、例えばはんだ付け時に良好に分解するものが好ましく、熱硬化性ポリウレタン皮膜等を好ましく挙げることができる。
【0021】
(絶縁体)
絶縁体2は、中心導体1の外周に、長手方向に連続して設けられている低誘電率の絶縁層である。この絶縁体2は、中実構造体であってもよいし中空構造体であってもよいし発泡構造体であってもよい。
図2(B)と
図3に示す中空構造体は、内環状部2B、外環状部2C及びこれらを連結する連結部2Dで構成されたものであって、長手方向に連続する空隙部2Aを有している。空隙部2Aは、絶縁体2の中に連続して設けられているが、その形態は、丸形でも矩形でもよく特に限定されない。特に、内環状部2B、外環状部2C及びこれらを連結する連結部2Dで構成された中空構造体からなる絶縁体2は、空隙部2Aが内環状部2B、外環状部2C及び連結部2Dで囲まれた断面形態になっている。こうした中空構造体は、屈曲時に加わる応力等によっても変形しにくく、高周波特性を安定なものとすることができる。
【0022】
絶縁体2の材料は特に限定されないが、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂よりも誘電率が小さいフッ素系樹脂、例えばPFA、ETFE、FEP等の低誘電率で低摩擦係数のフッ素系樹脂が好ましく、良好な高周波伝送特性とともに良好な屈曲性を示すことができる。特に低摩擦係数で絶縁体を形成しているので、その上に設けられた金属細線との摩擦が低く、屈曲時の柔軟性を発揮する金属細線の多少のずれ動きが、低い摩擦抵抗のもとで行われる。その結果、ズレ戻りも容易となって安定したシールド特性を確保することができる。絶縁体2の材料に着色剤を含有させてもよい。
【0023】
絶縁体2を中空構造や発泡構造とした場合、絶縁体2の材料密度が小さくなり、絶縁体2を柔らかくすることができるという付加的効果があるとともに、誘電率をさらに小さくすることができる。例えば中空率40%の中空構造や発泡構造の場合は誘電率を約2.1から約1.6に下げることができる。そのため、絶縁体2の誘電率を同じにした場合は、絶縁体2の外径を小さくでき、細径化を実現して柔軟性を高めることも可能である。例えばAWG29番線(0.287mm)で特性インピーダンスを50Ωにするためには、中実構造では外径0.9mm程度が必要であるが、中空構造や発泡構造にすることにより、外径を0.83mmまで細径化でき、外径を7%程度小さくすることができる。このように、誘電率を小さくすることにより、同軸電線21を例えば7%程度細径化できる。
【0024】
絶縁体2の形成方法は特に限定されないが、中実構造、中空構造、発泡構造のいずれも押し出しで容易に形成できる。絶縁体2は、押出ダイを走行する中心導体1の外周に、樹脂を押出しして成形することができる。内環状部2B、外環状部2C及び連結部2Dのそれぞれの厚さは特に限定されないが、例えば0.01mm~0.05mm程度の範囲内であり、形成された絶縁体2の外径は、例えば0.5~1.0mm程度の範囲内である。空隙部2Aの空隙率は、誘電体層全体(中空構造体全体)の面積に対し、20%~60%の範囲内であることが好ましい。
【0025】
(外部導体)
外部導体3は、絶縁体2の外周に設けられている。外部導体3は、後述する全体を覆うシールド層30とは区別して設けられている。この外部導体3は、金属細線を横巻きしたもので構成されている。外部導体3の厚さは、使用する金属細線の線径や撚り本数によっても異なり、特に限定されない。
【0026】
金属細線は、同軸電線の外部導体として誘電体層(絶縁体2)の外周に設けられている良導電性の金属細線であれば特に限定されない。例えば、錫めっき銅線等に代表される各種の金属細線を好ましく用いることができる。金属細線の直径も特に限定されないが、絶縁体2の外径の1/10~1/20の範囲内であることが好ましい。金属細線を横巻きする際の巻ピッチは、絶縁体2の外径によって異なるが、特に限定されない。
【0027】
(外被体)
外被体4は、外部導体3の外周に設けられ、絶縁性があればその材質は特に限定されない。片面に融着層を設けた樹脂テープを螺旋巻きして設けてもよいし、樹脂を押出して設けてもよい。外被体4の構成樹脂としては、樹脂押出の場合は絶縁体2に適用されている種々のものを使用することができ、例えばPFA、ETFE、FEP等のフッ素系樹脂であってもよいし、塩化ビニル樹脂であってもよいし、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂であってもよいし、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂であってもよい。外被体4の厚さは、例えば0.1~1.0mm程度の範囲内とすることができる。
【0028】
樹脂テープを用いる場合は、外部導体3と融着させることで外部導体3(金属細線の横巻き)が位置ずれするのを防ぐことができる。融着層付きの樹脂テープを用いる場合、融着層の側を外部導体3の側にして横巻きする。樹脂テープの材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、エチレン-四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、フッ素化樹脂共重合体(ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂:PFA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、等を挙げることができる。樹脂テープの厚さは、必要な絶縁耐圧を確保できるだけの厚さであれば特に限定されないが、0.004~0.01mm程度とすることができる。融着層は、樹脂テープの片面に設けられ、その材質としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。融着層の厚さも特に限定されないが、0.001mm程度とすることができる。
【0029】
樹脂テープは、1枚でも2枚でもよい。外被体4が1枚の樹脂テープで構成されている場合、その樹脂テープは、融着層付きの樹脂テープ4aであることが好ましい。一方、外被体4が2枚の樹脂テープで構成されている場合、融着層付きの第1の樹脂テープ4aと、融着層を含まない第2の樹脂テープ4bとで構成されていることが好ましい。融着層付きの樹脂テープ(第1の樹脂テープ)4aは、融着層を外部導体側にして横巻きしたものであり、外部導体3と第1の樹脂テープ4aとが融着層を介して接着する。この接着により、外力が加わって屈曲した場合でも金属細線にずれが起こらず、特性が低下しにくい。なお、第2の樹脂テープ4bと第1の樹脂テープ4aとは接着していないので、屈曲時に第1の樹脂テープ4aと第2の樹脂テープ4bとの間でずれを生じさせることができ、応力集中を起きにくくして、断線し難く、柔軟性を発揮することができる。
【0030】
これら樹脂テープの横巻ピッチは、上記金属細線の横巻ピッチの1/5~1/2の範囲内であることが好ましい。こうすることにより、樹脂テープを隙間なく巻くことができる。樹脂テープの横巻き方向は、上記した金属細線の横巻き方向と同じ巻き方向であっても、逆向きの巻き方向であってもよいが、逆向きが好ましい。2枚の樹脂テープを用いる場合、第1の樹脂テープ4aと第2の樹脂テープ4bは、同じ方向で横巻きしてもよいし、逆方向に横巻してもよい。なお、テープ幅は、巻きピッチや巻きやすさ等によって任意に選択され、例えば3~10mm程度とすることができる。樹脂テープの厚さは特に限定されない。
【0031】
融着層は、樹脂テープの片面に設けられている。融着層の材質は、熱可塑性樹脂を主体とした樹脂組成物であり、特定の温度以上で架橋反応が起こって接着することができる性質を有するものであることが好ましい。こうした性質を有することにより、融着層付き樹脂テープを融着層を外部導体側にして横巻きして設け、その際又はその後に特定の温度以上に加熱し、架橋反応を起こして外部導体3に接着させる。融着層の材質としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。これらのうち、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。融着層を形成する融着層形成用樹脂組成物には、架橋剤や溶剤が含まれる。また、必要に応じて各種の添加剤が含まれる。それらの架橋剤、溶剤及び添加剤は特に限定されず、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂等の種類とその要求特性に応じた各種の架橋剤、溶剤及び添加剤が必要に応じて用いられる。融着層の厚さも特に限定されない。
【0032】
<その他の線>
外層集合撚り線20には、上記以外の構成として、信号線として機能する絶縁線25、接地線として機能するアース線(図示しない)等が任意に含まれていてもよい。なお、絶縁線25を含ませる場合、
図1に示すように、外層用押さえ巻きテープ24に接するように同心円状に配置されることが好ましく、同軸電線組22間に設けてもよいし(
図1参照)、1本1本の同軸電線21間に設けてもよい(図示しない)。絶縁線25は、導電性の良い金属導体とその外周に設けられた絶縁層とで構成されたものであれば特に限定されない。金属導体の材質は特に限定されないが、上記した中心導体1で例示したものを挙げることができる。絶縁層の材質も特に限定されないが、一般的な絶縁電線に用いられている樹脂材料であればよい。
【0033】
<撚り方向と撚りピッチ>
外層集合撚り線20は、
図1に示すように、上記した同軸電線組22が内層集合撚り線10の外周周上に単層として配置されている。外層集合撚り線20の撚り方向は、内層集合撚り線10の撚り方向と逆になっている。逆方向に撚ることで、外層集合撚り線20は非真円になりにくく、同軸電線組22のスキューもずれにくくなる。その結果、多芯通信ケーブル50を屈曲させても特性の低下が起きにくく、柔軟性が向上した多芯通信ケーブル50となる。こうした多芯通信ケーブル50は、USB Type-C規格に準拠した高速信号伝送用の伝送ケーブルとして好ましく適用される。一方、内層集合撚り線10と外層集合撚り線20の撚り方向を同じにすると、同軸電線組22のスキューがずれて伝送特性が悪くなる。その理由は、内層集合撚り線10の形状が扁平したり凸凹となったりして非真円となりやすくなるためである。
【0034】
外層集合撚り線20の撚りピッチは、内層集合撚り線10の撚りピッチとの関係では、内層集合撚り線10の撚りピッチの2~4倍とすることが好ましい。こうすることにより、多芯通信ケーブル50を屈曲させても特性の低下がより起きにくくなり、柔軟性がより向上したと言える。具体的には、内層集合撚り線10の撚りピッチが25~30mmの範囲である場合、外層集合撚り線20はその2~4倍の50~120mmであることが好ましい。
【0035】
外層集合撚り線20の撚りピッチは、多芯通信ケーブル50の外径との関係では、多芯通信ケーブル50の外径の10~20倍であることが好ましい。こうすることにより、多芯通信ケーブル50を屈曲させても特性の低下がより起きにくくなり、柔軟性がより向上したと言える。具体的には、多芯通信ケーブル50の外径が4.5~5.0mmの範囲である場合、外層集合撚り線20はその10~20倍の45~100mmであることが好ましい。
【0036】
外層集合撚り線20の撚りピッチは、同軸電線組22を構成する同軸電線21の外径との関係では、同軸電線21の外径の70~100倍であることが好ましい。こうすることにより、多芯通信ケーブル50を屈曲させても特性の低下がより起きにくくなり、柔軟性がより向上したと言える。具体的には、同軸電線21の外径が0.7~1.0mmの範囲である場合、外層集合撚り線20はその70~100倍の49~100mmであることが好ましい。
【0037】
このように、外層集合撚り線20の撚りピッチは、内層集合撚り線10の撚りピッチとの関係、多芯通信ケーブル50の外径との関係、同軸電線組22を構成する同軸電線21の外径との関係、のいずれか1又は2以上の関係で設定することで、多芯通信ケーブル50の屈曲性を向上させることができる。
【0038】
<外層用押さえ巻きテープ>
外層用押さえ巻きテープ24は、2以上の同軸電線組22を覆い束ねるように設けられている。外層用押さえ巻きテープ24は、複数の同軸電線組22がばらけないように押さえることができるものであれば特に限定されないが、ポリエステルテープ、紙テープ等を挙げることができ、特に和紙テープを好ましく挙げることができる。これら外層用押さえ巻きテープ24の厚さも特に限定されず、0.003~0.01mmの範囲内であることが好ましい。テープ幅は、巻ピッチ等によって任意に選択される。なお、外層用押さえ巻きテープ24は、同軸電線組22とともに絶縁線25等が必要に応じて設けられている場合には、それらをまとめて巻き押さえるように作用する。この外層用押さえ巻きテープ24により、外層集合撚り線20を束ねることができる。
【0039】
[内層集合撚り線]
内層集合撚り線10は、電源線11、グランド線12及び撚り対線13を含む。電源線11は、電力を伝導する線であり、導電性の良い金属導体とその外周に設けられた絶縁層とで構成されたものであれば特に限定されない。金属導体の材質は特に限定されないが、上記した中心導体1で例示したものを挙げることができる。絶縁層の材質も特に限定されないが、一般的な絶縁電線に用いられている樹脂材料であればよい。例えば、ポリウレタン、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニルサルファイド(PPS)、ETFEやFEP等のフッ素樹脂等を挙げることができる。
図1の例では、2本1組の電源線11が例示されている。グランド線12は、電源線11とともに配線されるものであり、導電性の良い金属導体とその外周に設けられた絶縁層とで構成されたものであれば特に限定されない。それらについては、電源線と同様の材質で構成することができる。
図1の例では、2本1組のグランド線12が例示されている。こうした内層集合撚り線10の撚りピッチは、10~40mmの範囲内であることが好ましい。
【0040】
(撚り対線)
撚り対線13は、信号線として作用するものである。撚り対線13の構成は、上記絶縁線25と同様、導電性の良い金属導体とその外周に設けられた絶縁層とで構成された2本の絶縁線13a、13bからなるものであれば特に限定されない。各絶縁線13a、13b構成する金属導体の材質は特に限定されず、上記した中心導体1で例示したものを挙げることができる。絶縁層の材質も特に限定されず、一般的な絶縁電線に用いられている樹脂材料であればよい。
【0041】
(撚り対線用シールド層)
撚り対線用シールド層16は、
図4に示すように、撚り対線13を覆うように撚り対線13の外周に設けられている。この撚り対線用シールド層16を設けることにより、従来のように内層集合撚り線全体を覆う金属箔、金属編組又は横巻きシールドが不要となる。その結果、多芯通信ケーブル50の柔軟性向上と細径化を実現することができ、屈曲させても特性が劣化しにいという効果を奏する。
【0042】
撚り対線用シールド層16として、
図5に示す金属樹脂テープ16Aを採用することが好ましい。金属樹脂テープ16Aは薄いので、シールド特性と柔軟性を向上させることができる。詳しくは、撚り対線用シールド層16は、
図4に示すように、金属樹脂テープ16Aが有する金属層16aを内側にして一部が重なり合う重なり部分17を有するように横巻きされてなる。重なり部分17を有する態様で金属樹脂テープ16Aの金属層16aを内側にし、接着させずに横巻きすることにより、シールド性と柔軟性を確保することができる。
【0043】
金属樹脂テープ16Aは、
図5に示すように、基材16bと、基材16bの一方の面の最表面に設けられた金属層16aとで少なくとも構成されている。「少なくとも」や「最表面」としたのは、基材16bと金属層16aとの間に、任意に他の層(例えばプライマー層や接着剤層)が設けられていてもよいことを意味している。なお、本願では、金属樹脂テープ16Aの最表面(基材表面や金属層表面)には融着層や接着剤層は設けられていない。
【0044】
基材16bは特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルムを好ましく用いることができる。基材16bの厚さは例えば2~20μm程度の範囲内のものから任意に選択される。金属層16aは、銅層、アルミニウム層等を好ましく挙げることができる。金属層16aは、基材16b上に蒸着やめっきにより成膜されたもの、又は必要に応じて設けられた接着剤層(例えばポリエステル系熱可塑性接着性樹脂等)を介して貼り合わされた金属箔等を好ましく挙げることができる。金属層16aの厚さは特に限定されず、形成手段によっても異なるが、蒸着やめっきで成膜したものは2~8μm程度の範囲内から任意に選択することができ、金属箔を貼り合わせたものは6~16μm程度の範囲内から任意に選択することができる。
【0045】
金属樹脂テープ16Aは、
図4に示す重なり部分17を有する横巻きされている。重なり部分17の寸法は、0.5~5mmであることが、遮へい性の理由から好ましい。横巻きピッチは、撚り対線13や必要に応じて設けてもよいドレン線15の線径を考慮して、1~10mmの範囲で好ましく選択することができる。金属樹脂テープ16Aの幅は特に限定されないが、所定寸法の重なり部分17を有し、且つ撚り対線13を覆うことができる寸法であればよく特に限定されない。
【0046】
(ドレン線)
ドレン線15は、任意に設けられ、
図1及び
図4(B)に示すように、撚り対線13とともに撚り対線用シールド層16で覆われていてもよい。ドレン線15は、電源のリターン機能と接地機能という本来機能とともに、撚り対線用シールド層16で覆った撚り対線13の屈曲性と加工性を高めることができる。ドレン線15の構成は、上記絶縁線25と同様、導電性の良い金属導体とその外周に設けられた絶縁層とで構成されたものであれば特に限定されない。金属導体の材質は特に限定されないが、上記した中心導体1で例示したものを挙げることができる。絶縁層の材質も特に限定されないが、一般的な絶縁電線に用いられている樹脂材料であればよい。
【0047】
<内層用押さえ巻きテープ>
電源線11、グランド線12及び撚り対線13は、内層用押さえ巻きテープ14で覆われていることが好ましい。内層用押さえ巻きテープ14としては、電源線11、グランド線12及び撚り対線13がばらけないように押さえることができるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエステルテープ等を好ましく挙げることができる。その厚さも特に限定されず、0.003~0.01mmの範囲内であることが好ましい。こうした内層用押さえ巻きテープ14で巻かれた後の内層集合撚り線10の外径は、その役割や用途に応じて任意に選択され、特に限定されない。なお、テープ幅は、巻ピッチ等によって任意に選択され、特に限定されない。
【0048】
[シールド層]
シールド層30は、外層集合撚り線20の外側を覆っている。シールド層30の構成は特に限定されないが、金属細線を一重又は二重に横巻したものを好ましく挙げることができる。二重横巻きの場合においては、1層目の横巻きと、2層目の横巻きとを同じ方向に1層毎重ねて巻いたものであってもよいし、異なる方向に1層毎重ねて巻いたものであってもよい。逆方向に横巻きすることにより、断線を発生し難くすることができる。シールド層30は、上記中心導体1で例示した金属細線と同様の金属細線を任意に選択して設けることができる。シールド層30の厚さは、シールド性能を発揮できる程度の厚さになっていればよく、特に限定されないが、例えば0.05~0.30mm程度の範囲内である。
【0049】
[外被シース]
外被シース40は、シールド層30の外側を覆っている。外被シース40は、樹脂押し出しでもテープ巻きでもよい。樹脂押し出しした外被シース40は、上記外被体4と同様、絶縁性があればその材質は特に限定されない。例えば、一般に適用されている種々のものを使用することができ、例えばETFE等のフッ素系樹脂であってもよいし、塩化ビニル樹脂であってもよいし、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂であってもよいし、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂であってもよい。樹脂押し出しした外被シース40の厚さは、例えば0.5~1.5mm程度の範囲内とすることができる。こうした樹脂押し出しシース7を設けることにより、多芯通信ケーブル50の仕上がり外径は特に限定されない。
【0050】
なお、押し出しした外被シース40に代えて、テープ巻きした外被シース40としてもよい。テープ巻きした外被シース40は、同軸電線の絶縁テープとして使用されている各種のものを、必要な特性を満たす範囲で任意に選択して用いることができる。
【0051】
[多芯通信ケーブル]
多芯通信ケーブル50は、その外径が3.8~5.0mmの範囲内であることが好ましい。多芯通信ケーブル50は、USB Type-C規格に準拠した高速信号伝送用の伝送ケーブルとして好ましく適用することができる。特に、外層集合撚り線20の内側に配置された電源線11、グランド線12、及び撚り対線13を含む内層集合撚り線10の外周に編組や横巻きのシールド層が設けられていないので、柔軟性と細径化が阻害されない、屈曲時の伝送特性が良い多芯通信ケーブル50となっている。そのため、10Gbps以上の高速デジタル信号の伝送特性の向上と、細径化と柔軟性の向上を実現できる。
【実施例】
【0052】
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0053】
[実施例1]
(同軸電線)
先ず、
図2(A)に示す形態の同軸電線21を作製した。各同軸電線21について、中心導体1として、直径0.10mmの錫めっき軟銅線を7本撚りしたAWG30(外径約0.3mm)を用いた。次に、中心導体1の外周に、中空構造体用ダイスニップルにて350℃でPFA樹脂(デュポン社製)を押出しして、空隙部2Aが内環状部2B、外環状部2C及び連結部2Dで囲まれた断面形態の
図2(B)に示す中空構造体からなる絶縁体2を形成した。この絶縁体2において、内環状部2Bの厚さは0.05mm、外環状部2Cの厚さは0.05mm、連結部2Dの厚さは0.05mmであり、絶縁体全体の外径は0.71mmであり、空隙部2Aの空隙率は絶縁体全体の面積に対して29%であった。なお、空隙部2Aの形状は、
図3に示すように、ほぼ台形形状であった。次に、絶縁体2の上に外部導体3を形成した。外部導体3は、直径0.05mmの錫めっき軟銅線(金属細線であり、TCWと略す。)を43本用いて14mmのピッチで左巻きした。外部導体3を設けた後の外径は、0.81mmであった。その上に、樹脂テープからなる外被体4を設けた。樹脂テープ4aは、厚さ0.004mmのPET基材の上に厚さ0.008mmの融着層が設けられた幅3mmのテープであり、融着層を外部導体3側にして4mmピッチで右巻きした。樹脂テープ4aからなる外被体4を設けた後の外径は、0.85mmであった。
【0054】
(内層集合撚り線)
内層集合撚り線10として、電源線11、グランド線12及び撚り対線13を準備した。撚り対線13は、直径0.08mmの錫めっき軟銅線を7本撚りしたAWG32(外径約0.24mm)からなる線径0.56mmのものを2本準備し、均一に撚り合わせ、撚り対線用シールド層16で覆った。撚り対線用シールド層16は金属樹脂テープ16Aを0.8mmの重なり部分17を有するように10mmピッチで横巻きした。電源線11は直径0.10mmの錫めっき軟銅線を19本撚りしたAWG26(外径約0.5mm)からなる線径0.66mmのものを2本準備した。グランド線12は直径0.10mmの錫めっき軟銅線を7本撚りしたAWG30(外径約0.3mm)からなる線径0.44mmのものを2本準備した。押さえ巻きテープ14はポリエステルからなる厚さ0.012mmで幅5.5mmのものをピッチ4mmで巻いた。こうして内層集合撚り線10を作製した。
【0055】
(外層集合撚り線)
外層集合撚り線20として、上記同軸電線21を2本1組とした同軸電線組22を4組準備し、内層集合撚り線10の外周に単層になるように配置した。さらに、信号線として機能する絶縁線25を、同軸電線組22間に1本ずつ配置した。準備した各線を、撚りピッチ71mmで集合撚りした。こうして集合撚りした外層集合撚り線20の撚り方向は、上記した内層集合撚り線10の撚り方向とは逆方向とした。その後、それらを外層用押さえ巻きテープ24で覆って形成した。押さえ巻きテープ24は和紙テープからなる厚さ0.03mmで幅15mmのものをピッチ11mmで巻いた。こうして外層集合撚り線20を作製した。
【0056】
(シールド層と外被シース)
外層集合撚り線20を覆うように、シールド層30と外被シース40を形成した。シールド層30は、直径0.10mmの錫めっき軟銅線を105本用いて右巻きした。巻きピッチは40mmとした。その後、厚さ0.4mmの軟質PVCを押し出して外被シース40を設けた。こうして最終外径が4.8mmの多芯通信ケーブル50を得た。
【0057】
[実施例2~6]
実施例1の多芯通信ケーブルにおいて、P1:外層集合撚り線の撚りピッチ(mm)、P2:内層集合撚り線の撚りピッチ(mm)、D1:同軸電線の外径(mm)、D2:多芯通信ケーブルの外径(mm)を、表1に示す値に変化させた。それ以外は実施例1と同様にして、実施例2~6の多芯通信ケーブルを得た。
【0058】
[比較例1]
実施例1とは異なり、内層集合撚り線10の撚り方向と、外層集合撚り線20の撚り方向を同じにした。それ以外は実施例1と同様にして、比較例1の多芯通信ケーブルを得た。
【0059】
[比較例2~6]
比較例1と同様、内層集合撚り線10の撚り方向と、外層集合撚り線20の撚り方向を同じにした。さらに、P1:外層集合撚り線の撚りピッチ(mm)、P2:内層集合撚り線の撚りピッチ(mm)、D1:同軸電線の外径(mm)、D2:多芯通信ケーブルの外径(mm)を、表1に示す値に変化させて、比較例2~6の多芯通信ケーブルを得た。
【0060】
【0061】
[耐屈曲試験]
図6は、実施例と比較例の多芯通信ケーブルの屈曲試験方法を示す説明図である。測定は、長さ2mの多芯通信ケーブルを対向する固定板61,61の固定部62,62で
図5に示す態様で、R20mm(多芯通信ケーブルの4倍径)のU字状の曲がり部になるように固定した。対向する固定板61,61を相対移動(±50mm)させて、多芯通信ケーブル50の曲がり部を屈曲させた。屈曲試験後の通信ケーブル50の減衰量(dB/m)をネットワークアナライザで測定した。屈曲回数20000回に到達した段階での減衰量が試験前の減衰量に比べて90%まで悪化するか否かを評価した。実施例1~6は、屈曲回数20000回に達しても減衰量の低下は認められなかった。一方、比較例3,6は、屈曲回数20000回に達した際には減衰量の低下が認められた。また、比較例5は、減衰量の値が不安定であった。
【符号の説明】
【0062】
1 中心導体
2 絶縁体
2A 空隙部
2B 内環状部
2C 外環状部
2D 連結部
3 外部導体
4 外被体
4a 第1の樹脂テープ
4b 第2の樹脂テープ
10 内層集合撚り線
11 電源線
12 グランド線
13 撚り対線
13a、13b 撚り対線を構成する各絶縁線
14 内層用押さえ巻きテープ
15 ドレン線
16 撚り対線用シールド層
16A 金属樹脂テープ
16a 金属層
16b 基材
17 重なり部分
20 外層集合撚り線
21 同軸電線
22 同軸電線組
23 アース線
24 外層用押さえ巻きテープ
25 絶縁線(信号線)
30 シールド層
40 外被シース
50 多芯通信ケーブル
61 固定板
62 固定部