IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ケープの特許一覧

<>
  • 特許-介助グローブ収納用化粧箱 図1
  • 特許-介助グローブ収納用化粧箱 図2
  • 特許-介助グローブ収納用化粧箱 図3
  • 特許-介助グローブ収納用化粧箱 図4
  • 特許-介助グローブ収納用化粧箱 図5
  • 特許-介助グローブ収納用化粧箱 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-17
(45)【発行日】2024-04-25
(54)【発明の名称】介助グローブ収納用化粧箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/08 20060101AFI20240418BHJP
   B65D 85/18 20060101ALI20240418BHJP
【FI】
B65D83/08 Z
B65D85/18 J
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020199638
(22)【出願日】2020-12-01
(65)【公開番号】P2022087615
(43)【公開日】2022-06-13
【審査請求日】2023-10-04
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和2年6月1日に、本願の特許出願人である株式会社ケープが運営するウェブサイト(http://www.cape.co.jp/)にて公開。
(73)【特許権者】
【識別番号】000105213
【氏名又は名称】株式会社ケープ
(74)【代理人】
【識別番号】100145470
【弁理士】
【氏名又は名称】藤井 健一
(72)【発明者】
【氏名】水野 慧
【審査官】杉田 剛謙
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-153392(JP,A)
【文献】実開昭49-71327(JP,U)
【文献】特開2005-200063(JP,A)
【文献】実開昭49-124340(JP,U)
【文献】実開昭49-9652(JP,U)
【文献】米国特許第5096089(US,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/66413(US,A1)
【文献】登録実用新案第3222961(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/08
B65D 85/18
A41D 19/015
A61B 42/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前板、左右の側板、後板、上方の天板及び下方の底板とからなる直方体状の化粧箱本体を備え、当該化粧箱本体に介助グローブを複数枚重ねて収納する介助グローブ収納用化粧箱であって、
前記前板には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端部にかけて、所定幅で上下2カ所に、それぞれ、上ミシン目線と、下ミシン目線が形成され、且つ、前記左右の側板には、前記下ミシン目線の各両端部から続いて、それぞれ、前後方向の両端部にかけて、延長下ミシン目線が形成され、且つ、前記上ミシン目線の各両端部から続いて、前記延長下ミシン目線の前記後板側の端部に繋がるよう下方に傾斜した延長上ミシン目線が形成されていることで、前記前板及び前記左右の側板の一部が切り取り可能となっており、
前記後板には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端にかけて、上下に、それぞれ、両端が互いに接続する円弧状の折り曲げ線が形成されており、
前記前板及び前記左右の側板の一部を切り取ることにより開口部を形成した後、前記折り曲げ線に沿って、前記化粧箱本体を前記後板側に上下二つ折りした際に、前記化粧箱本体の内面側であって、前記円弧状の折り曲げ線に囲まれた部分が、前記開口部内に円弧状の台座として形成されることで、前記化粧箱本体に収納されている複数の介助グローブが前記円弧状の台座に、重なったまま折り曲げられた状態で支持され、前記開口部に暴露される構造となっていることを特徴とする介助グローブ収納用化粧箱。
【請求項2】
前板、左右の側板、後板、上方の天板及び下方の底板とからなる直方体状の化粧箱本体を備え、当該化粧箱本体に介助グローブを複数枚重ねて収納する介助グローブ収納用化粧箱であって、
前記前板には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端部にかけて、所定幅で上下2カ所に、それぞれ、上ミシン目線と、下ミシン目線が形成され、且つ、前記左右の側板には、前記下ミシン目線の各両端部から続いて、それぞれ、前後方向の両端部にかけて、延長下ミシン目線が形成され、且つ、前記上ミシン目線の各両端部から続いて、前記延長下ミシン目線の前記後板側の端部に繋がるよう下方に傾斜した延長上ミシン目線が形成されていることで、前記前板及び前記左右の側板の一部が切り取り可能となっており、
前記後板には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端にかけて、上下に、それぞれ、両端が互いに接続する円弧状の折り曲げ線が形成されており、
前記化粧箱本体には、上下方向の中央部であって、左右方向であって両端にかけて折れ線が形成されてなる中板が、複数枚重ねられた前記介助グローブとともに、且つ、当該介助グローブと前記後板との間に介在するよう挿置されており、
前記前板及び前記左右の側板の一部を切り取ることにより開口部を形成した後、前記折り曲げ線に沿って、前記化粧箱本体を前記後板側に上下二つ折りした際に、前記中板が、前記折れ線に沿って折り曲げられることで、当該中板の中央部が、前記開口部からせり出すように持ち上がることで、前記化粧箱本体に収納されている複数の介助グローブが前記中板の中央部に重なったまま折り曲げられた状態で支持され、前記開口部に暴露される構造となっていることを特徴とする介助グローブ収納用化粧箱。
【請求項3】
複数枚重ねられた前記介助グローブは、前記中板の一方の面に接した状態で、当該中板を芯材として、長手方向において、前記介助グローブの指先側となる先端部と、腕を挿入する側の後端部の所定範囲をそれぞれ、前記中板を包むよう前記一方の面の反対面へと折り畳んだ状態で、且つ、当該中板の前記反対面が、前記後板と相対するよう、当該中板が挿置されることにより、前記化粧箱本体に収納されていることを特徴とする請求項2記載の介助グローブ収納用化粧箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、病人等の介助を行う際に用いられる使い捨てタイプの介助グローブを収納するものであって、内部に収納された介助グローブを容易に取り出し可能な構造を持つ介助グローブ収納用化粧箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
病人等を介助する際には、衛生面等を鑑み、例えば、特許文献1にあるような、使い捨てタイプのビニール製の介助グローブを両手にはめて行うものであるが、昨今問題になっているウイルス等の感染予防の観点から、いかに容易に、介助グローブが収納されている化粧箱から、当該化粧箱に触れることなく、介助グローブを取り出すことができるかという点が注目され、その開発が求められてきている。
【0003】
ここで、例えば、特許文献2には、複数枚の衛生手袋の指部と掌部をそれぞれ同方向に揃えて重ね合わせ、掌部の略下面に指部が位置するように芯板を中心として折り畳んで折畳積層体を構成し、取出口を有する容器内に該折畳積層体を収納した衛生手袋用ディスペンサーが開示されており、これによると、挿入作業がきわめて容易であり、容器内で移動することもなく、また折畳積層体の折り畳み部近くに取出口を開口させたので、取出口から衛生手袋を少し引き出せば1枚づつ簡単に取り出すことができ、また最後の一枚まで型くずれなしに取出せて、使用しやすく、その上、折り畳んだ状態で容器内に収納するから、容器を小さく形成することができるとしている。
【0004】
さらに、他には、例えば、特許文献3に、複数枚の手袋が積層した状態で収納され、上板に手袋を引き出すための開口部が設けられた箱型のケース本体と、前記ケース本体にヒンジ部を介して回動可能に支持され、前記上板の上に重なった閉姿勢において前記開口部を覆う板状の蓋体とよりなることを特徴とする手袋収納ケースが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】登録実用新案登録第3200801号公報
【文献】登録実用新案登録第3098815号公報
【文献】特開2011-162257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献2や3に開示されている発明は、収納されている手袋を取り出すことを、ある程度、容易なものとなるよう構成されてはいるが、取り出される直前の手袋の状態がフラットであるため、やはり取り出す作業が煩雑になりがちであった。
【0007】
本発明は、上述の問題を解決するためのもので、収納されている介助グローブを化粧箱から取り出しやすくなるよう、複数枚重ねられた介助グローブがフラットではない状態に置かれるように構成可能な介助グローブ収納用化粧箱を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題に対応するため、本発明は、以下の技術的手段を講じている。
即ち、請求項1記載の発明は、前板、左右の側板、後板、上方の天板及び下方の底板とからなる直方体状の化粧箱本体を備え、当該化粧箱本体に介助グローブを複数枚重ねて収納する介助グローブ収納用化粧箱であって、前記前板には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端部にかけて、所定幅で上下2カ所に、それぞれ、上ミシン目線と、下ミシン目線が形成され、且つ、前記左右の側板には、前記下ミシン目線の各両端部から続いて、それぞれ、前後方向の両端部にかけて、延長下ミシン目線が形成され、且つ、前記上ミシン目線の各両端部から続いて、前記延長下ミシン目線の前記後板側の端部に繋がるよう下方に傾斜した延長上ミシン目線が形成されていることで、前記前板及び前記左右の側板の一部が切り取り可能となっており、前記後板には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端にかけて、上下に、それぞれ、両端が互いに接続する円弧状の折り曲げ線が形成されており、前記前板及び前記左右の側板の一部を切り取ることにより開口部を形成した後、前記折り曲げ線に沿って、前記化粧箱本体を前記後板側に上下二つ折りした際に、前記化粧箱本体の内面側であって、前記円弧状の折り曲げ線に囲まれた部分が、前記開口部内に円弧状の台座として形成されることで、前記化粧箱本体に収納されている複数の介助グローブが前記円弧状の台座に、重なったまま折り曲げられた状態で支持され、前記開口部に暴露される構造となっていることを特徴とする介助グローブ収納用化粧箱である。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、前板、左右の側板、後板、上方の天板及び下方の底板とからなる直方体状の化粧箱本体を備え、当該化粧箱本体に介助グローブを複数枚重ねて収納する介助グローブ収納用化粧箱であって、前記前板には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端部にかけて、所定幅で上下2カ所に、それぞれ、上ミシン目線と、下ミシン目線が形成され、且つ、前記左右の側板には、前記下ミシン目線の各両端部から続いて、それぞれ、前後方向の両端部にかけて、延長下ミシン目線が形成され、且つ、前記上ミシン目線の各両端部から続いて、前記延長下ミシン目線の前記後板側の端部に繋がるよう下方に傾斜した延長上ミシン目線が形成されていることで、前記前板及び前記左右の側板の一部が切り取り可能となっており、前記後板には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端にかけて、上下に、それぞれ、両端が互いに接続する円弧状の折り曲げ線が形成されており、前記化粧箱本体には、上下方向の中央部であって、左右方向であって両端にかけて折れ線が形成されてなる中板が、複数枚重ねられた前記介助グローブとともに、且つ、当該介助グローブと前記後板との間に介在するよう挿置されており、前記前板及び前記左右の側板の一部を切り取ることにより開口部を形成した後、前記折り曲げ線に沿って、前記化粧箱本体を前記後板側に上下二つ折りした際に、前記中板が、前記折れ線に沿って折り曲げられることで、当該中板の中央部が、前記開口部からせり出すように持ち上がることで、前記化粧箱本体に収納されている複数の介助グローブが前記中板の中央部に重なったまま折り曲げられた状態で支持され、前記開口部に暴露される構造となっていることを特徴とする介助グローブ収納用化粧箱である。
【0010】
さらに、請求項3記載の発明は、請求項2記載の介助グローブ収納用化粧箱であって、複数枚重ねられた前記介助グローブは、前記中板の一方の面に接した状態で、当該中板を芯材として、長手方向において、前記介助グローブの指先側となる先端部と、腕を挿入する側の後端部の所定範囲をそれぞれ、前記中板を包むよう前記一方の面の反対面へと折り畳んだ状態で、且つ、当該中板の前記反対面が、前記後板と相対するよう、当該中板が挿置されることにより、前記化粧箱本体に収納されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、化粧箱本体に収納されている複数の介助グローブが台座や、中板の中央部に、重なったまま折り曲げられた状態で支持されることから、開口部から容易に取り出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第1の実施形態における概略図で、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は背面図を表している。
図2】本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第1の実施形態の折りたたみ状態を示した概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図を表している。
図3】本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第1の実施形態を示した図で、(a)は、前板及び左右の側板の一部を切り取る状態を示した概略図、(b)は、化粧箱本体から介助グローブを取り出す状態を示した概略図である。
図4】本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第2の実施形態における化粧箱本体の折りたたみ状態を示した概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図を表している。
図5】本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第2の実施形態の中板と、介助グローブの関係を示した概略図で、(a)は中板と介助グローブを重ねた状態、(b)は介助グローブの一端側を折り畳み、中板を包んだ状態、(c)介助グローブの他端側を折り畳み、中板を包んだ状態を示した図である。
図6】本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第2の実施形態において、化粧箱本体から介助グローブが取り出せる状態を示した概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第1の実施形態を示した図で、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。また、図2は、本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第1の実施形態の折りたたみ状態を示した概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図を表している。
【0014】
さらに、図3は、本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第1の実施形態を示した図で、(a)は、前板及び左右の側板の一部を切り取る状態を示した概略図、(b)は、化粧箱本体から介助グローブを取り出す状態を示した概略図である。
【0015】
符号については、10が介助グローブ収納用化粧箱、12が前板、14が左右の側板、16が後板、18が天板、20が底板、22が化粧箱本体、24が介助グローブ、26が上ミシン目線、28が下ミシン目線、30が延長下ミシン目線、32が延長上ミシン目線、34が折り曲げ線、36が開口部、38が台座を示している。
【0016】
本実施形態における介助グローブ収納用化粧箱10は、図1及び2に示すように、前板12、左右の側板14、後板16、上方の天板18及び下方の底板20とからなる直方体状の化粧箱本体22を備え、化粧箱本体22に介助グローブ24を複数枚重ねて収納するものであって、前板12には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端部にかけて、所定幅で上下2カ所に、それぞれ、上ミシン目線26と、下ミシン目線28が形成され、且つ、左右の側板14には、下ミシン目線28の各両端部から続いて、それぞれ、前後方向の両端部にかけて、延長下ミシン目線30が形成され、且つ、上ミシン目線26の各両端部から続いて、延長下ミシン目線30の後板16側の端部に繋がるよう下方に傾斜した延長上ミシン目線32が形成されている。
【0017】
そのため、前板12及び左右の側板14の一部が切り取り可能となっており、さらに、後板16には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端にかけて、上下に、それぞれ、両端が互いに接続する円弧状の折り曲げ線34が形成されており、前板12及び左右の側板14の一部を切り取ることにより開口部36を形成した後、折り曲げ線34に沿って、化粧箱本体22を後板16側に上下二つ折りした際に、化粧箱本体22の内面側であって、円弧状の折り曲げ線34に囲まれた部分が、開口部36内に円弧状の台座38として形成されることで、化粧箱本体22に収納されている複数の介助グローブ24が円弧状の台座38に、重なったまま折り曲げられた状態で支持され、開口部36に暴露される構造となっている。
【0018】
続いて、本実施形態における介助グローブ収納用化粧箱10の使用の流れについて説明する。まず、本実施形態では、介助グローブ24は、化粧箱本体22に収納された状態になっており、ユーザーが、図3(a)に示すように、上ミシン目線26と、下ミシン目線28、延長下ミシン目線30及び延長上ミシン目線32を切り取り、図2に示すように、化粧箱本体22を折りたたむと、図3(b)に示すように、収納されている介助グローブ24が、円弧状の台座38に、重なったまま折り曲げられた状態で支持されるようになるため、ユーザーが、介助グローブ24を開口部36を通じて、化粧箱本体22から容易に取り出すことができるようになる。
【0019】
続いて、本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第2の実施形態における化粧箱本体の折りたたみ状態を示した概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図を表している。また、図5は、本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第2の実施形態の中板と、介助グローブの関係を示した概略図で、(a)は中板と介助グローブを重ねた状態、(b)は介助グローブの一端側を折り畳み、中板を包んだ状態、(c)介助グローブの他端側を折り畳み、中板を包んだ状態を示した図である。
【0020】
また、本発明に係る介助グローブ収納用化粧箱の第2の実施形態において、化粧箱本体から介助グローブが取り出せる状態を示した概略図である。符号については、40が折れ線、42が中板である以外は、図1~3と同様である。
【0021】
本実施形態における介助グローブ収納用化粧箱10は、図4及び6に示すように、前板12、左右の側板14、後板16、上方の天板18及び下方の底板20とからなる直方体状の化粧箱本体22を備え、化粧箱本体22に介助グローブ24を複数枚重ねて収納するものであって、前板12には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端部にかけて、所定幅で上下2カ所に、それぞれ、上ミシン目線26と、下ミシン目線28が形成され、且つ、左右の側板14には、下ミシン目線28の各両端部から続いて、それぞれ、前後方向の両端部にかけて、延長下ミシン目線30が形成され、且つ、上ミシン目線26の各両端部から続いて、延長下ミシン目線30の後板16側の端部に繋がるよう下方に傾斜した延長上ミシン目線32が形成されている。
【0022】
そのため、前板12及び左右の側板14の一部が切り取り可能となっており、後板16には、上下方向の中央部であって、且つ、左右方向の両端にかけて、上下に、それぞれ、両端が互いに接続する円弧状の折り曲げ線34が形成されており、化粧箱本体22には、上下方向の中央部であって、左右方向であって両端にかけて折れ線40が形成されてなる中板42が、複数枚重ねられた介助グローブ24とともに、且つ、介助グローブ24と後板16との間に介在するよう挿置されている。
【0023】
そして、前板12及び左右の側板14の一部を切り取ることにより開口部36を形成した後、折り曲げ線34に沿って、化粧箱本体22を後板16側に上下二つ折りした際に、中板42が、折れ線40に沿って折り曲げられることで、中板42の中央部が、開口部36からせり出すように持ち上がることで、化粧箱本体22に収納されている複数の介助グローブ24が中板42の中央部に重なったまま折り曲げられた状態で支持され、開口部36に暴露される構造となっている
【0024】
続いて、本実施形態における介助グローブ収納用化粧箱10の使用の流れについて説明する。まず、本実施形態では、複数枚重ねられた介助グローブ24は、図5(a)に示すように、中板42の一方の面に接した状態で、中板42を芯材として、長手方向において、介助グローブ24の指先側となる先端部(一端)と、腕を挿入する側の後端部(他端)の所定範囲をそれぞれ、中板42を包むよう一方の面の反対面へと折り畳んだ状態で(図5(b)、(c)参照)、且つ、中板42の反対面が、後板16と相対するよう、中板42が挿置されることにより化粧箱本体22に収納される。
【0025】
続いて、ユーザーが、第1の実施形態における図3(a)に示すのと同様に、上ミシン目線26と、下ミシン目線28、延長下ミシン目線30及び延長上ミシン目線32を切り取り、図6に示すように、化粧箱本体22を折りたたむと、収納されている介助グローブ24が、開口部36からせり出した中板42の中央部に、重なったまま折り曲げられた状態で支持されるようになるため、ユーザーが、介助グローブ24を開口部36を通じて、化粧箱本体22から容易に取り出すことができるようになる。
【符号の説明】
【0026】
10 介助グローブ収納用化粧箱
12 前板
14 左右の側板
16 後板
18 天板
20 底板
22 化粧箱本体
24 介助グローブ
26 上ミシン目線
28 下ミシン目線
30 延長下ミシン目線
32 延長上ミシン目線
34 折り曲げ線
36 開口部
38 台座
40 折れ線
42 中板
図1
図2
図3
図4
図5
図6