(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-18
(45)【発行日】2024-04-26
(54)【発明の名称】通門管理システム
(51)【国際特許分類】
G07C 9/00 20200101AFI20240419BHJP
G08G 1/017 20060101ALI20240419BHJP
【FI】
G07C9/00
G08G1/017
(21)【出願番号】P 2020133264
(22)【出願日】2020-08-05
【審査請求日】2023-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000159618
【氏名又は名称】吉川工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001601
【氏名又は名称】弁理士法人英和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】白石 泰朗
(72)【発明者】
【氏名】松本 悠樹
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 佑樹
(72)【発明者】
【氏名】貫田 周吾
【審査官】山本 裕太
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-038491(JP,A)
【文献】特開平08-249507(JP,A)
【文献】特開2003-296774(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07C 1/00 - 15/00
G08G 1/017
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉ゲートを備える通用門において車両の通門を管理する通門管理システムであって、
前記開閉ゲートの近傍に設置され、車両が当該開閉ゲートを通過したことを検知する車両通過センサと、
前記開閉ゲートよりも車両進行方向後方に設置され、通門しようとする車両を検知する第1の車両検知センサと、
前記第1の車両検知センサと前記開閉ゲートとの間に設置され、通門しようとする車両を検知する1個又は複数個の第2の車両検知センサと、
前記第1の車両検知センサの近傍に設置され、車両の搭乗者が携行するIDタグを読み取るIDタグ読取手段と、
前記IDタグ読取手段により読み取られたIDタグを認証するIDタグ認証手段と、
前記IDタグ認証手段によるIDタグ認証結果に基づいて前記開閉ゲートの開閉を制御する開閉ゲート制御手段とを備え、
IDタグ認証結果が合格の場合、前記開閉ゲート制御手段は、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知していることを条件として前記開閉ゲートを開けると共に、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知している間は前記開閉ゲートの開状態を維持し、
IDタグ認証結果が不合格の場合、前記開閉ゲート制御手段は、その不合格のIDタグ認証結果を1台目のIDタグ認証結果として格納すると共に、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知していたとしても前記開閉ゲートを開けず、
前記開閉ゲート制御手段は、1台目のIDタグ認証結果として不合格のIDタグ認証結果が格納されている場合、1台目の次の車両についてのIDタグ認証結果を2台目のIDタグ認証結果として格納し、
前記開閉ゲート制御手段は、車両通過センサが車両の通過を検知したら格納されている1台目のIDタグ認証結果を消去して2台目のIDタグ認証結果を1台目のIDタグ認証結果として繰り上げ、その後、当該1台目のIDタグ認証結果に基づいて前記開閉ゲートの開閉を制御する、通門管理システム。
【請求項2】
開閉ゲートを備える通用門において車両の通門を管理する通門管理システムであって、
前記開閉ゲートの近傍に設置され、車両が当該開閉ゲートを通過したことを検知する車両通過センサと、
前記開閉ゲートよりも車両進行方向後方に設置され、通門しようとする車両を検知する第1の車両検知センサと、
前記第1の車両検知センサと前記開閉ゲートとの間に設置され、通門しようとする車両を検知する1個又は複数個の第2の車両検知センサと、
前記第1の車両検知センサの近傍に設置され、車両の搭乗者が携行するIDタグを読み取るIDタグ読取手段と、
前記IDタグ読取手段により読み取られたIDタグを認証するIDタグ認証手段と、
前記IDタグ認証手段によるIDタグ認証結果を車両ごとに順次格納し、格納されている最古のIDタグ認証結果に基づいて前記開閉ゲートの開閉を制御する開閉ゲート制御手段とを備え、
格納されている最古のIDタグ認証結果が合格の場合、前記開閉ゲート制御手段は、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知していることを条件として前記開閉ゲートを開けると共に、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知している間は前記開閉ゲートの開状態を維持し、
格納されている最古のIDタグ認証結果が不合格の場合、前記開閉ゲート制御手段は、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知していたとしても前記開閉ゲートを開けず、
前記開閉ゲート制御手段は、車両通過センサが車両の通過を検知したら格納されている最古のIDタグ認証結果を消去する、通門管理システム。
【請求項3】
前記第2の車両検知センサの数が1個であり、当該第2の車両検知センサと前記第1の車両検知センサとの間の距離、及び当該第2の車両検知センサと前記開閉ゲートとの間の距離がいずれも3.3m以下である、請求項1又は2に記載の通門管理システム。
【請求項4】
前記第2の車両検知センサの数が複数個であり、最も車両進行方向後方に設置されている第2の車両検知センサと前記第1の車両検知センサとの間の距離、隣接する第2の車両検知センサどうしの間の距離、及び最も車両進行方向前方に設置されている第2の車両検知センサと前記開閉ゲートとの間の距離がいずれも3.3m以下である、請求項1又は2に記載の通門管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の通門を管理する通門管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
かかる通門管理システムとして、特許文献1に、車両の搭乗者が携行するIDタグを読み取るIDタグ読取手段により読み取られたIDタグの認証結果に基づいて、開閉ゲートの開閉を制御するシステムが開示されている。具体的にこの特許文献1の通門管理システムでは、IDタグの認証結果が合格(認証OK)の場合に開閉ゲートを開け、その後、開閉ゲートの近傍に設置されている車両通過センサ(車両検知手段)が車両の通過を検知したら開閉ゲートを閉じる。一方、IDタグの認証結果が不合格(認証NG)の場合には、開閉ゲートを開けない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような通門管理システムにおいて、IDタグ読取手段と開閉ゲートとの距離は軽自動車の最大長さ(3.4m)より短いことが一般的である。ただし、設置環境によっては、IDタグ読取手段と開閉ゲートとの距離が軽自動車の最大長さ(3.4m)より長くなる場合がある。この場合、本発明者らによる試験の結果、以下の2つの問題が生じることがわかった。
【0005】
第1の問題は、先行車両に後続する後続車両が、開閉ゲートとIDタグ読取手段との間に閉じ込められるという問題である。すなわち、先行車両が開閉ゲートを通過すると、これを車両通過センサが検知して開閉ゲートは閉じられる。このとき、後続車両が開閉ゲートとIDタグ読取手段との間に進入していると、その後続車両は認証OKであったとしても開閉ゲートとIDタグ読取手段との間に閉じ込められる。
【0006】
第2の問題は、認証NGの車両が、自動的に開閉ゲートを通過できるという問題である。すなわち、認証NGの車両(先行車両)が開閉ゲートとIDタグ読取手段との間に停車しているときに、後続車両の認証結果が認証OKであると、その認証結果に基づいて開閉ケートが開き、認証NGの先行車両が開閉ゲートを通過できる。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、車両の搭乗者が携行するIDタグを読み取るIDタグ読取手段により読み取られたIDタグの認証結果に基づいて開閉ゲートの開閉を制御する通門管理システムにおいて、先行車両に後続する後続車両が開閉ゲートとIDタグ読取手段との間に閉じ込められるという問題(前記第1の問題)、及び認証NGの車両が自動的に開閉ゲートを通過できるという問題(前記第2の問題)が生じにくいようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、次の1~4の通門管理システムが提供される。
1.
開閉ゲートを備える通用門において車両の通門を管理する通門管理システムであって、
前記開閉ゲートの近傍に設置され、車両が当該開閉ゲートを通過したことを検知する車両通過センサと、
前記開閉ゲートよりも車両進行方向後方に設置され、通門しようとする車両を検知する第1の車両検知センサと、
前記第1の車両検知センサと前記開閉ゲートとの間に設置され、通門しようとする車両を検知する1個又は複数個の第2の車両検知センサと、
前記第1の車両検知センサの近傍に設置され、車両の搭乗者が携行するIDタグを読み取るIDタグ読取手段と、
前記IDタグ読取手段により読み取られたIDタグを認証するIDタグ認証手段と、
前記IDタグ認証手段によるIDタグ認証結果に基づいて前記開閉ゲートの開閉を制御する開閉ゲート制御手段とを備え、
IDタグ認証結果が合格の場合、前記開閉ゲート制御手段は、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知していることを条件として前記開閉ゲートを開けると共に、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知している間は前記開閉ゲートの開状態を維持し、
IDタグ認証結果が不合格の場合、前記開閉ゲート制御手段は、その不合格のIDタグ認証結果を1台目のIDタグ認証結果として格納すると共に、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知していたとしても前記開閉ゲートを開けず、
前記開閉ゲート制御手段は、1台目のIDタグ認証結果として不合格のIDタグ認証結果が格納されている場合、1台目の次の車両についてのIDタグ認証結果を2台目のIDタグ認証結果として格納し、
前記開閉ゲート制御手段は、車両通過センサが車両の通過を検知したら格納されている1台目のIDタグ認証結果を消去して2台目のIDタグ認証結果を1台目のIDタグ認証結果として繰り上げ、その後、当該1台目のIDタグ認証結果に基づいて前記開閉ゲートの開閉を制御する、通門管理システム。
2.
開閉ゲートを備える通用門において車両の通門を管理する通門管理システムであって、
前記開閉ゲートの近傍に設置され、車両が当該開閉ゲートを通過したことを検知する車両通過センサと、
前記開閉ゲートよりも車両進行方向後方に設置され、通門しようとする車両を検知する第1の車両検知センサと、
前記開閉ゲートと前記第1の車両検知センサとの間に設置され、通門しようとする車両を検知する1個又は複数個の第2の車両検知センサと、
前記第1の車両検知センサの近傍に設置され、車両の搭乗者が携行するIDタグを読み取るIDタグ読取手段と、
前記IDタグ読取手段により読み取られたIDタグを認証するIDタグ認証手段と、
前記IDタグ認証手段によるIDタグ認証結果を車両ごとに順次格納し、格納されている最古のIDタグ認証結果に基づいて前記開閉ゲートの開閉を制御する開閉ゲート制御手段とを備え、
格納されている最古のIDタグ認証結果が合格の場合、前記開閉ゲート制御手段は、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知していることを条件として前記開閉ゲートを開けると共に、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知している間は前記開閉ゲートの開状態を維持し、
格納されている最古のIDタグ認証結果が不合格の場合、前記開閉ゲート制御手段は、前記第1の車両検知センサと前記第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知していたとしても前記開閉ゲートを開けず、
前記開閉ゲート制御手段は、車両通過センサが車両の通過を検知したら格納されている最古のIDタグ認証結果を消去する、通門管理システム。
3.
前記第2の車両検知センサの数が1個であり、当該第2の車両検知センサと前記第1の車両検知センサとの間の距離、及び当該第2の車両検知センサと前記開閉ゲートとの間の距離がいずれも3.3m以下である、前記1又は2に記載の通門管理システム。
4.
前記第2の車両検知センサの数が複数個であり、最も車両進行方向後方に設置されている第2の車両検知センサと前記第1の車両検知センサとの間の距離、隣接する第2の車両検知センサどうしの間の距離、及び最も車両進行方向前方に設置されている第2の車両検知センサと前記開閉ゲートとの間の距離がいずれも3.3m以下である、前記1又は2に記載の通門管理システム。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、開閉ゲートとIDタグ読取手段の近傍にある第1の車両検知センサとの間に第2の車両検知センサを設置し、IDタグ認証結果が合格(認証OK)の場合に、開閉ゲートを開けると共に第1の車両検知センサと第2の車両検知センサのうち少なくとも1個が車両を検知している間は開閉ゲートの開状態を維持するようにしたことで、先行車両に後続する後続車両が開閉ゲートとIDタグ読取手段との間に閉じ込められるという問題(前記第1の問題)が生じにくい。
また、IDタグ認証結果が不合格(認証NG)の場合は認証NGの認証結果を格納するようにしたことで、認証NGの車両が自動的に開閉ゲートを通過できるという問題(前記第2の問題)が生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態である通門管理システムの概略レイアウト図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1に、本発明の一実施形態である通門管理システムの概略レイアウトを示している。
本実施形態の通門管理システムは、車両通過センサ1と、第1の車両検知センサ2と、第2の車両検知センサ3と、IDタグ読取手段4と、IDタグ認証手段5と、開閉ゲート制御手段6とを備えている。
【0012】
車両通過センサ1は、開閉ゲート7の近傍に設置され、車両が開閉ゲート7を通過したことを検知する。車両通過センサ1は、例えば超音波センサからなり、反射波の有無により車両を検知する。具体的には、車両通過センサ1が車両を検知し(センサON)、その後検知しなくなったら(センサOFF)、車両が開閉ゲート7を通過したと判断する。
第1の車両検知センサ2は、開閉ゲート7よりも車両進行方向後方に設置され、通門しようとする車両を検知する。また、第2の車両検知センサ3は、第1の車両検知センサ2と開閉ゲート7との間に設置され、通門しようとする車両を検知する。これら第1の車両検知センサ2及び第2の車両検知センサは、例えば超音波センサからなり、反射波の有無により車両を検知する。
IDタグ読取手段4は、第1の車両検知センサ2の近傍に設置され、車両の搭乗者が携行するIDタグを読み取る。IDタグ読取手段4は、例えばアンテナからなり、第1の車両検知センサ2による車両の検知をトリガーとして所定時間、電波を出力し、その電波に応答してIDタグから出力される電波を受信することで、IDタグを読み取る。本実施形態では、普通車両用と車高の高い大型車両用との2箇所にIDタグ読取手段4を設置している。
IDタグ認証手段5は、IDタグ読取手段4により読み取られたIDタグを認証する。具体的にIDタグ認証手段5は、IDタグ読取手段4により読み取られたIDタグ情報をIDタグ認証手段5に予め登録されている情報と照合することで認証処理を行い、一致した場合を合格(認証OK)、一致しない場合を不合格(認証NG)とする。
開閉ゲート制御手段6は、前記IDタグ認証手段によるIDタグ認証結果に基づいて開閉ゲート7の開閉を制御する。
なお、本実施形態において、第1の車両検知センサ2と開閉ゲート7との間の距離Yは約5mであり、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3との間の距離Y1及び第2の車両検知センサ3と開閉ゲート7との間の距離Y2は、いずれも約2.5mである。
【0013】
次に、本実施形態の通門管理システムの基本的な動作を説明する。
通門しようとする車両(以下「先行車両」という。)が第1の車両検知センサ2付近まで進行すると、第1の車両検知センサ2が先行車両を検知する。その後、先行車両の搭乗者が、携行するIDタグをIDタグ読取手段4にかざすと、IDタグ読取手段4はそのIDタグを読み取る。続いてIDタグ認証手段5がIDタグ読取手段4により読み取られたIDタグを認証する。そして、開閉ゲート制御手段6がIDタグ認証手段5によるIDタグ認証結果に基づいて開閉ゲート7の開閉を制御する
【0014】
次に、開閉ゲート制御手段6の具体的な制御動作を説明する。
まず、先行車両が認証OKで、先行車両に後続する後続車両も認証OKの場合について説明する。
先行車両が認証OKの場合、開閉ゲート制御手段6は、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知していることを条件として開閉ゲートを開けると共に、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知している間は開閉ゲート7の開状態を維持する。後続車両がない場合、車両通過センサ1が先行車両の通過を検知したら開閉ゲート7を閉じる。後続車両がない場合は、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のいずれも車両を検知していないからである。一方、後続車両がある場合は、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知している間は開閉ゲート7の開状態が維持されるので、先行車両が開閉ゲート7を通過したとしても開閉ゲート7は開状態のままとなる。
これにより、先行車両に後続する後続車両が開閉ゲート7とIDタグ読取手段4との間に閉じ込められるという問題(前記第1の問題)が生じにくい。
【0015】
次に、先行車両が認証NGで、先行車両に後続する後続車両が認証OKの場合について説明する。
先行車両が認証NGの場合、開閉ゲート制御手段6は、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知していたとしても開閉ゲート7を開けない。また、開閉ゲート制御手段6は、先行車両が認証NGの場合、認証NGのIDタグ認証結果を1台目のIDタグ認証結果として格納する。さらに、開閉ゲート制御手段6は1台目のIDタグ認証結果として認証NGのIDタグ認証結果が格納されている場合、1台目の次の車両(後続車両)についてのIDタグ認証結果(認証OK)を2台目のIDタグ認証結果として格納する。
開閉ゲート制御手段6は、IDタグ認証結果が格納されている場合、1台目(最古)のIDタグ認証結果に基づいて開閉ゲート7の開閉を制御することから、先行車両が認証NGの場合、後続車両が認証OKであったとしても開閉ゲート7を開けない。これにより、認証NGの車両が自動的に開閉ゲート7を通過できるという問題(前記第2の問題)が生じにくい。
【0016】
一方、認証NGの先行車両は、特に後続車両がある場合は後進させることは困難であるので、管理者等が手動で開閉ゲート7を開けて一旦構内に進入させる。開閉ゲート制御手段6は、車両通過センサ1が車両の通過を検知したら格納されている1台目のIDタグ認証結果を消去して2台目のIDタグ認証結果を1台目のIDタグ認証結果として繰り上げ、その後、当該1台目のIDタグ認証結果に基づいて開閉ゲート7の開閉を制御する。この場合、当該1台目のIDタグ認証結果(後続車両の認証結果)は認証OKであるから、開閉ゲート制御手段6は、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知していることを条件として開閉ゲート7を開ける。これにより、認証OKの後続車両は開閉ゲート7を通過することができる。なお、当該1台目のIDタグ認証結果(後続車両の認証結果)は、車両通過センサ1が車両の通過を検知したら消去される。
【0017】
次に、先行車両が認証NGで、先行車両に後続する後続車両も認証NGの場合について説明する。
この場合、開閉ゲート制御手段6は、1台目のIDタグ認証結果として認証NGを格納すると共に2台目のIDタグ認証結果としても認証NGを格納することになる。そして、管理者等が手動で開閉ゲート7を開けて先行車両を構内に進入させると、開閉ゲート制御手段6は、車両通過センサ1が先行車両の通過を検知したら格納されている1台目のIDタグ認証結果を消去して2台目のIDタグ認証結果を1台目のIDタグ認証結果として繰り上げ、その後、当該1台目のIDタグ認証結果に基づいて開閉ゲート7の開閉を制御する。この場合、当該1台目のIDタグ認証結果(後続車両の認証結果)は認証NGであるから、開閉ゲート制御手段6は、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知していたとしても開閉ゲート7を開けない。なお、この場合、1台目のIDタグ認証結果として認証NGのIDタグ認証結果が格納されているから、開閉ゲート制御手段6は、次の車両についてのIDタグ認証結果を2台目のIDタグ認証結果として格納する。
【0018】
以上のとおり、本実施形態によれば、先行車両に後続する後続車両が開閉ゲート7とIDタグ読取手段4との間に閉じ込められるという問題(前記第1の問題)、及び認証NGの車両が自動的に開閉ゲート7を通過できるという問題(前記第2の問題)が生じにくい。
【0019】
本実施形態では、第2の車両検知センサ3を1個設置したが、第1の車両検知センサ2と開閉ゲート7との間の距離Yがさらに長い場合、複数個設置することもできる。
本実施形態のように第2の車両検知センサ3の数が1個の場合、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3との間の距離Y1及び第2の車両検知センサ3と開閉ゲート7との間の距離Y2は、いずれも3.3m以下であることが好ましい。この3.3mの間隔は、軽自動車の最大長さ(3.4m)より若干短い距離である。すなわち、距離Y1及び距離Y2を3.3m以下とすることで、先行車両に後続する後続車両が開閉ゲート7とIDタグ読取手段4との間に閉じ込められるという問題(前記第1の問題)、及び認証NGの車両が自動的に開閉ゲート7を通過できるという問題(前記第2の問題)がより生じにくくなる。
同じ理由から、第2の車両検知センサの数が複数個の場合、最も車両進行方向後方に設置されている第2の車両検知センサと第1の車両検知センサとの間の距離、隣接する第2の車両検知センサどうしの間の距離、及び最も車両進行方向前方に設置されている第2の車両検知センサと開閉ゲートとの間の距離は、いずれも3.3m以下であることが好ましい。
【0020】
本実施形態では、IDタグ認証結果が不合格(認証NG)の場合に、開閉ゲート制御手段6は、その認証NGのIDタグ認証結果を1台目のIDタグ認証結果として格納するようにしたが、IDタグ認証手段5によるIDタグ認証結果を車両ごとに順次格納し、格納されている最古のIDタグ認証結果に基づいて開閉ゲート7の開閉を制御するようにすることもできる。具体的には、格納されている最古のIDタグ認証結果が合格(認証OK)の場合、開閉ゲート制御手段6は、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知していることを条件として開閉ゲート7を開けると共に、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知している間は開閉ゲート7の開状態を維持する。また、格納されている最古のIDタグ認証結果が不合格(認証NG)の場合、開閉ゲート制御手段6は、第1の車両検知センサ2と第2の車両検知センサ3のうち少なくとも1個が車両を検知していたとしても開閉ゲート7を開けない。そして、開閉ゲート制御手段6は、車両通過センサ1が車両の通過を検知したら格納されている最古のIDタグ認証結果を消去する。
このような制御動作によっても、先行車両に後続する後続車両が開閉ゲート7とIDタグ読取手段4との間に閉じ込められるという問題(前記第1の問題)、及び認証NGの車両が自動的に開閉ゲート7を通過できるという問題(前記第2の問題)が生じにくいようにすることができる。
【符号の説明】
【0021】
1 車両通過センサ
2 第1の車両検知センサ
3 第2の車両検知センサ
4 IDタグ読取手段
5 IDタグ認証手段
6 開閉ゲート制御手段
7 開閉ゲート