IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-移行栓キャップ 図1
  • 特許-移行栓キャップ 図2
  • 特許-移行栓キャップ 図3
  • 特許-移行栓キャップ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-18
(45)【発行日】2024-04-26
(54)【発明の名称】移行栓キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/22 20060101AFI20240419BHJP
   B65D 43/02 20060101ALI20240419BHJP
【FI】
B65D51/22 110
B65D43/02 200
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021059915
(22)【出願日】2021-03-31
(65)【公開番号】P2022156308
(43)【公開日】2022-10-14
【審査請求日】2023-10-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】立藏 亮
(72)【発明者】
【氏名】小賀坂 優太
【審査官】田中 一正
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-210982(JP,A)
【文献】特開2020-138788(JP,A)
【文献】特開2001-158463(JP,A)
【文献】特開2020-055553(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 51/22
B65D 43/02
B65D 47/00
B65D 41/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部内にキャップ軸回りの回転が規制された状態で設けられるとともに、頂壁部に内容物の注出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、
前記口部の外周面に着脱可能に螺着されるとともに、前記注出孔を開放可能に覆う有頂筒状の蓋体と、を備え、
前記注出孔を閉塞する栓体が、前記キャップ本体に破断可能な弱化部を介して連結され、
前記キャップ本体の周壁部の外周面と、前記蓋体の周壁部の内周面と、が、破断可能な連結部を介して連結され、
前記蓋体の頂壁部には係止部が設けられ、
前記キャップ本体および前記蓋体をキャップ軸方向に接近させつつ、前記連結部を破断したときに、前記係止部が、前記栓体に係合し、前記蓋体および前記栓体のキャップ軸回りの相対回転と、前記蓋体に対する前記栓体の下方移動と、を規制し、
前記キャップ本体、前記蓋体、前記栓体、および前記係止部が一体に形成されている、移行栓キャップ。
【請求項2】
前記蓋体の周壁部の内周面に、前記口部の上端開口縁に載置される支持突部が形成され、
前記連結部は、前記支持突部と、前記キャップ本体の周壁部の外周面と、を連結している、請求項1に記載の移行栓キャップ。
【請求項3】
前記蓋体の周壁部の内周面に、キャップ軸方向に延びる縦リブが形成され、
前記蓋体の周壁部内に前記口部を嵌合したときに、前記縦リブに、前記口部の雄ねじの外形が転写される、請求項1または2に記載の移行栓キャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移行栓キャップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、容器本体の口部内にキャップ軸回りの回転が規制された状態で設けられるとともに、頂壁部に内容物の注出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、キャップ本体に着脱可能に螺着された有頂筒状の蓋体と、を備え、注出孔を閉塞する栓体が、キャップ本体に破断可能な弱化部を介して連結され、栓体に係合し、かつ蓋体および栓体のキャップ軸回りの相対回転と、蓋体に対する栓体の下方移動と、を規制する係止部が、蓋体の頂壁部に設けられた移行栓キャップが知られている。
この移行栓キャップでは、蓋体をキャップ本体に対して回転させることで、弱化部が破断されて注出孔が開口し、栓体がキャップ本体から蓋体に移行する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-138788号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の移行栓キャップでは、キャップ本体、および蓋体が別部品となっており、部品点数を低減させることに改善の余地があった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、部品点数を低減することができる移行栓キャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る移行栓キャップは、容器本体の口部内にキャップ軸回りの回転が規制された状態で設けられるとともに、頂壁部に内容物の注出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、前記口部の外周面に着脱可能に螺着されるとともに、前記注出孔を開放可能に覆う有頂筒状の蓋体と、を備え、前記注出孔を閉塞する栓体が、前記キャップ本体に破断可能な弱化部を介して連結され、前記キャップ本体の周壁部の外周面と、前記蓋体の周壁部の内周面と、が、破断可能な連結部を介して連結され、前記蓋体の頂壁部には係止部が設けられ、前記キャップ本体および前記蓋体をキャップ軸方向に接近させつつ、前記連結部を破断したときに、前記係止部が、前記栓体に係合し、前記蓋体および前記栓体のキャップ軸回りの相対回転と、前記蓋体に対する前記栓体の下方移動と、を規制し、前記キャップ本体、前記蓋体、前記栓体、および前記係止部が一体に形成されている。
【0007】
キャップ本体および蓋体をキャップ軸方向に接近させつつ、連結部を破断したときに、係止部が、栓体に係合し、蓋体および栓体のキャップ軸回りの相対回転と、蓋体に対する栓体の下方移動と、を規制する。この状態で、蓋体をキャップ本体に対してキャップ軸回りに回転させると、係止部および栓体が一体に回転し、弱化部が破断されて注出孔が開口し、栓体がキャップ本体から蓋体に移行する。
キャップ本体の周壁部の外周面と、蓋体の周壁部の内周面と、が、破断可能な連結部を介して連結され、キャップ本体、蓋体、栓体、および係止部が一体に形成されているので、移行栓キャップ全体を一部品とすることが可能になり、部品点数を低減することができる。
【0008】
前記蓋体の周壁部の内周面に、前記口部の上端開口縁に載置される支持突部が形成され、前記連結部は、前記支持突部と、前記キャップ本体の周壁部の外周面と、を連結してもよい。
【0009】
蓋体の周壁部の内周面に、口部の上端開口縁に載置される支持突部が形成されているので、蓋体を口部に螺着するときに、支持突部を口部の上端開口縁に当接させることにより、蓋体の口部に対する締め込み側の端位置を使用者に容易に認識させることができる。
連結部が、支持突部と、キャップ本体の周壁部の外周面と、を連結しているので、構造の複雑化を防ぐことができる。
【0010】
前記蓋体の周壁部の内周面に、キャップ軸方向に延びる縦リブが形成され、前記蓋体の周壁部内に前記口部を嵌合したときに、前記縦リブに、前記口部の雄ねじの外形が転写されてもよい。
【0011】
蓋体の周壁部内に口部を嵌合したときに、縦リブに、口部の雄ねじの外形が転写されるので、移行栓キャップを口部に打栓により装着することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、部品点数を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】一実施形態の移行栓キャップの縦断面図である。
図2図1の移行栓キャップにおいて成形時の姿勢を示す図である。
図3図2の上面図である。
図4】一実施形態の移行栓キャップを口部に装着した状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、移行栓キャップの一実施形態について説明する。
移行栓キャップ1は、図1図3に示されるように、キャップ本体11および蓋体12を備えている。キャップ本体11および蓋体12はそれぞれ、有頂筒状に形成されている。キャップ本体11および蓋体12は、共通軸と同軸に配設されている。
以下、この共通軸をキャップ軸Oといい、キャップ軸O方向から見て、キャップ軸Oに交差する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0015】
キャップ本体11の周壁部(以下、本体周壁部という)21は、図4に示されるように、容器本体の口部W内にキャップ軸O回りの回転が規制された状態で設けられる。
【0016】
本体周壁部21の外周面には、下方に向けて開口した回り止め凹部21aが、周方向に間隔をあけて複数形成されている。回り止め凹部21aに、口部Wの内周面に形成された回り止め凸部W1が嵌合されることにより、キャップ本体11および口部Wのキャップ軸O回りの相対移動が規制される。本体周壁部21のうち、回り止め凹部21aより下方に位置する下端部は、口部W内のうち、回り止め凸部W1より下方に位置する部分に、密に当接している。
【0017】
なお、本体周壁部21に回り止め凹部21aを、口部Wに回り止め凸部W1を、それぞれ設けず、本体周壁部21を口部W内に嵌合するだけで、キャップ本体11および口部Wのキャップ軸O回りの相対移動を規制してもよく、また、本体周壁部21の外周面および口部Wの内周面に、周方向で互いに係合する凹凸部を各別に形成することで、キャップ本体11および口部Wのキャップ軸O回りの相対移動を規制してもよい。
本体周壁部21の外周面、および口部Wの内周面に、キャップ軸O回りに沿う一方側には、蓋体12および口部Wの相対移動を許容し、かつキャップ軸O回りに沿う他方側には、蓋体12および口部Wの相対移動を規制するラチェット機構を設けてもよい。
【0018】
キャップ本体11の頂壁部(以下、本体頂壁部という)22に、内容物の注出孔23が形成されている。
注出孔23は、キャップ軸Oと同軸に配設されている。本体頂壁部22における注出孔23の開口周縁部に、キャップ軸O方向に延びる注出筒24が形成されている。注出筒24は、本体頂壁部22に対して上方および下方の両側に突出している。なお、注出筒24は設けなくてもよい。
【0019】
ここで、注出孔23を閉塞する栓体25が、キャップ本体11に破断可能な弱化部26を介して連結されている。
栓体25は、有頂筒状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配設されている。栓体25の周壁部は、上方に向かうに従い、段部を介して縮径した多段筒状に形成されている。栓体25は、小径の上筒部と大径の下筒部とを備えている。弱化部26は、周方向の全長にわたって連続して延びている。弱化部26は、栓体25における下筒部の下端部に連結されている。栓体25の上端面、および注出筒24の上端開口縁それぞれのキャップ軸O方向の位置は互いに同等になっている。栓体25の下端開口縁は、注出筒24の下端開口縁より上方に位置している。
【0020】
栓体25の外周面に、径方向の外側に向けて突出した第1被係止部27が周方向に間隔をあけて複数形成されている。第1被係止部27は、図3に示されるように、キャップ軸O方向から見て、周方向に延びる湾曲した長方形状を呈する。第1被係止部27は、栓体25の上筒部の外周面に形成されている。第1被係止部27に、キャップ軸O方向に開口する肉抜き孔が形成されている。
栓体25の外周面に、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びる第2被係止部28が形成されている。第2被係止部28は、栓体25の下筒部に設けられている。栓体25の下筒部の外周面と、注出筒24の内周面と、の間に、径方向の隙間が設けられている。
【0021】
蓋体12は、注出孔23を開放可能に覆い、蓋体12の周壁部(以下、蓋周壁部という)31は、口部Wの外周面に着脱可能に螺着される。
図示の例では、蓋周壁部31の内周面に、キャップ軸O方向に延びる縦リブ32が形成されており、図4に示されるように、蓋周壁部31に口部Wを嵌合したときに、縦リブ32に、口部Wの雄ねじの外形が転写される。これにより、蓋周壁部31の内周面に雌ねじが形成され、蓋周壁部31が、口部Wの外周面に着脱可能に螺着される。縦リブ32は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
【0022】
図1図3に示されるように、蓋周壁部31の内周面と、本体周壁部21の外周面と、が、破断可能な連結部33を介して連結されている。連結部33は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。連結部33は、蓋周壁部31におけるキャップ軸O方向の中間部と、本体周壁部21の上端部と、を連結している。蓋周壁部31の上端部は、注出筒24および栓体25より上方に位置している。
【0023】
蓋周壁部31の内周面に、図4に示されるように、口部Wの上端開口縁に載置される支持突部34が形成されている。なお、支持突部34は設けなくてもよい。支持突部34は、周方向の全長にわたって連続して延びている。連結部33は、支持突部34と、本体周壁部21の外周面と、を連結している。蓋周壁部31の内周面のうち、連結部33より下方に位置する部分に縦リブ32が形成されている。縦リブ32の上端部は、支持突部34の下面に接続されている。支持突部34は、縦リブ32より径方向の内側に突出している。
【0024】
蓋周壁部31の内周面に、径方向の内側に向けて張り出した肉厚部31aが周方向に間隔をあけて複数設けられている。肉厚部31aの上端面は、蓋周壁部31の上端開口縁と面一となっている。肉厚部31aは、蓋周壁部31の内周面のうち、連結部33より上方に位置する部分に設けられている。肉厚部31aの下端部は、支持突部34の上面に接続されている。肉厚部31aの上端面に、上方に向けて突出する爪部35が形成されている。図2および図3に示されるように、爪部35のうち、径方向の外側を向く外面に、径方向の外側に向けて突出した引っ掛け突起35aが形成されている。
【0025】
蓋体12の頂壁部(以下、蓋頂壁部という)39は、蓋周壁部31にヒンジ部36を介して連結され、蓋周壁部31の上端開口を閉塞している。蓋頂壁部39の外周縁部に、周方向に間隔をあけて複数の固定孔39aが形成されている。固定孔39aは、蓋頂壁部39をキャップ軸O方向に貫通している。なお、固定孔39aは、蓋頂壁部39の下面に形成された非貫通の凹部であってもよい。
【0026】
固定孔39aに、蓋周壁部31の爪部35が挿入されている。固定孔39aの内面に、上方を向く段部が形成されており、この段部に、爪部35の引っ掛け突起35aが係止されている。これにより、爪部35は、固定孔39aから離脱不能となっている。爪部35の上端面は、蓋頂壁部39の上面と面一となっている。
【0027】
蓋頂壁部39には、キャップ本体11および蓋体12をキャップ軸O方向に接近させつつ、連結部33を破断したとき(以下、組付け時という)に、図4に示されるように、栓体25に係合し、蓋体12および栓体25のキャップ軸O回りの相対回転と、蓋体12に対する栓体25の下方移動と、を規制する第1係止部37、および第2係止部38が設けられている。
【0028】
第1係止部37は、蓋頂壁部39の下面から下方に向けて突出し、周方向に間隔をあけて複数設けられている。第1係止部37は、前記組付け時に、周方向で隣り合う第1被係止部27同士の間に挿入される。これにより、蓋体12および栓体25のキャップ軸O回りの相対回転が規制される。図示の例では、蓋体12および栓体25のキャップ軸O回りの両方向の相対回転が規制される。
図3に示されるように、第1係止部37は、キャップ軸O方向から見て、周方向に延びる湾曲した長方形状を呈する。第1係止部37に、キャップ軸O方向に開口する肉抜き孔が形成されている。
【0029】
ここで、蓋頂壁部39には、下方に向けて突出し、図4に示されるような前記組付け時に、注出筒24内に着脱可能に密に嵌合されるシール筒41が形成されている。シール筒41の下部は、前記組付け時に注出筒24の内周面と栓体25の下筒部の外周面との間に挿入される。
第2係止部38は、シール筒41の下端部の内周面に設けられ、前記組付け時に栓体25の第2被係止部28にアンダーカット嵌合する。これにより、蓋体12に対する栓体25の下方移動が規制される。図示の例では、第2係止部38は、シール筒41の内周面から径方向の内側に向けて突出している。
【0030】
なお、第2係止部38は、シール筒41の内周面から径方向の内側に向けて突出しなくてもよく、第2被係止部28は、栓体25の外周面から径方向の外側に向けて突出しなくてもよい。すなわち、第2係止部38として、シール筒41の平滑な内周面を採用し、第2被係止部28として、栓体25の平滑な外周面を採用し、シール筒41内に栓体25を嵌合するだけで、蓋体12に対する栓体25の下方移動が規制される構成を採用してもよい。
第2係止部38および第2被係止部28を設ける部位および位置は、図示の例に限らず適宜変更してもよい。
【0031】
キャップ本体11、蓋体12、栓体25、第1係止部37、および第2係止部38を含む移行栓キャップ1の全体が、合成樹脂材料で一体に形成されている。合成樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン等が挙げられる。
【0032】
次に、移行栓キャップ1の作用について説明する。
【0033】
まず、図2および図3に示されるように、蓋頂壁部39が、蓋周壁部31の上端部からヒンジ部36を介して径方向の外側に向けて突出し、蓋周壁部31の上端開口が全開とされるとともに、連結部33が、蓋周壁部31におけるキャップ軸O方向の中間部と、本体周壁部21の上端部と、を連結している状態にある移行栓キャップ1を、射出成形により形成する。
次に、図1に示されるように、蓋頂壁部39を、ヒンジ部36回りに回転して蓋周壁部31の上端開口部に被せる。この際、蓋周壁部31の爪部35が、蓋頂壁部39の固定孔39aに挿入され、爪部35の引っ掛け突起35aが、固定孔39aの内面における前記段部に係止される。
【0034】
次に、例えば、蓋頂壁部39の上面を支持した状態で、注出筒24の下端開口縁を、不図示の治具等により突き上げ、キャップ本体11および蓋体12をキャップ軸O方向に接近させつつ、連結部33を破断する。この際、図4に示されるように、蓋頂壁部39の第1係止部37が、栓体25において周方向で隣り合う第1被係止部27同士の間に挿入され、また、蓋頂壁部39のシール筒41の上部が、注出筒24内に密に嵌合されるとともに、シール筒41の下部が、注出筒24の内周面と栓体25の下筒部の外周面との間に挿入されて、第2係止部38が、栓体25の第2被係止部28にアンダーカット嵌合される。これにより、蓋体12および栓体25のキャップ軸O回りの相対回転と、蓋体12に対する栓体25の下方移動と、が規制される。
【0035】
次に、本体周壁部21の外周面と、蓋周壁部31の内周面と、の間に、口部Wの上端部を差し込みながら、移行栓キャップ1を口部Wに打栓により装着する。この際、支持突部34の下面が、口部Wの上端開口縁に突き当たり、また、本体周壁部21の回り止め凹部21aに、口部Wの回り止め凸部W1が嵌合され、また、縦リブ32に、口部Wの雄ねじの外形が転写される。
【0036】
次に、蓋体12をキャップ本体11に対してキャップ軸O回りに回転させると、蓋頂壁部39の第1係止部37が、栓体25の第1被係止部27に周方向に当接することで、蓋体12および栓体25が一体に回転し、弱化部26が破断されて注出孔23が開口する。この際、蓋頂壁部39の第2係止部38が、栓体25の第2被係止部28にアンダーカット嵌合しているので、栓体25がシール筒41内に保持されることとなり、栓体25が、キャップ本体11から蓋体12に移行する。
【0037】
図示の例では、口部Wの雄ねじ、および蓋周壁部31の雌ねじの、周方向に沿う緩み側に、蓋体12をキャップ本体11に対してキャップ軸O回りに回転したときに、栓体25が、キャップ本体11から蓋体12に移行する。
なお、口部Wの雄ねじ、および蓋周壁部31の雌ねじの、周方向に沿う締込側に、蓋体12をキャップ本体11に対してキャップ軸O回りに回転したときに、栓体25が、キャップ本体11から蓋体12に移行してもよい。
【0038】
以上説明したように、本実施形態による移行栓キャップ1によれば、蓋周壁部31の内周面と、本体周壁部21の外周面と、が、破断可能な連結部33を介して連結され、キャップ本体11、蓋体12、栓体25、第1係止部37、および第2係止部38が一体に形成されているので、移行栓キャップ1全体を一部品とすることが可能になり、部品点数を低減することができる。
【0039】
蓋周壁部31の内周面に、口部Wの上端開口縁に載置される支持突部34が形成されているので、蓋体12を口部Wに螺着するときに、支持突部34を口部Wの上端開口縁に当接させることにより、蓋体12の口部Wに対する締め込み側の端位置を使用者に容易に認識させることができる。
連結部33が、支持突部34と、本体周壁部21の外周面と、を連結しているので、構造の複雑化を防ぐことができる。
【0040】
蓋周壁部31内に口部Wを嵌合したときに、縦リブ32に、口部Wの雄ねじの外形が転写されるので、移行栓キャップ1を口部Wに打栓により装着することができる。
【0041】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0042】
第1係止部37および第1被係止部27は、蓋体12および栓体25のキャップ軸O回りの相対回転が規制可能であれば、前記実施形態に限らず適宜変更してもよく、例えば、キャップ軸O回りに沿う一方側には、蓋体12および栓体25の相対移動を許容し、かつキャップ軸O回りに沿う他方側には、蓋体12および栓体25の相対移動を規制するラチェット機構等を構成してもよい。
【0043】
蓋周壁部31の内周面に縦リブ32を形成せず、口部Wの雄ねじに螺合する雌ねじを、射出成形時に形成してもよい。
この場合、雌ねじを間欠に形成すれば、移行栓キャップ1を口部Wに打栓により装着することができ、また、本体周壁部21の外周面、および口部Wの内周面に、前述したラチェット機構を設ければ、移行栓キャップ1を口部Wに打栓ではなく、移行栓キャップ1を口部Wに対してキャップ軸O回りに相対回転することで装着することができる。
【0044】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 移行栓キャップ
11 キャップ本体
12 蓋体
21 本体周壁部(キャップ本体の周壁部)
22 本体頂壁部(キャップ本体の頂壁部)
23 注出孔
25 栓体
26 弱化部
31 蓋周壁部(蓋体の周壁部)
32 縦リブ
33 連結部
34 支持突部
37 第1係止部(係止部)
38 第2係止部(係止部)
39 蓋頂壁部(蓋体の頂壁部)
O キャップ軸
W 容器本体の口部
図1
図2
図3
図4