(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-19
(45)【発行日】2024-04-30
(54)【発明の名称】粉体充填装置
(51)【国際特許分類】
B65B 1/28 20060101AFI20240422BHJP
B65B 1/06 20060101ALI20240422BHJP
B65G 65/32 20060101ALI20240422BHJP
【FI】
B65B1/28
B65B1/06
B65G65/32 B
(21)【出願番号】P 2020084015
(22)【出願日】2020-05-12
【審査請求日】2023-04-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000142850
【氏名又は名称】株式会社古川製作所
(72)【発明者】
【氏名】原田 史紀
(72)【発明者】
【氏名】森 英二
(72)【発明者】
【氏名】行広 政洋
【審査官】西塚 祐斗
(56)【参考文献】
【文献】特開昭55-097301(JP,A)
【文献】特開2000-006902(JP,A)
【文献】実開昭59-106802(JP,U)
【文献】特開2002-347701(JP,A)
【文献】特開2007-030922(JP,A)
【文献】国際公開第2005/090163(WO,A1)
【文献】特開昭52-058696(JP,A)
【文献】米国特許第03245200(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 1/00 - 1/48
B65G 65/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉体用のホッパ下端に、粉体包装用の包装袋の開口部を支持する開口支持装置と、前記包装袋の前後面を押圧し、前記ホッパから落下投入される粉体に応じて包装袋の前後面の押圧位置を順次開口部から袋底へ向けて開放していく押圧装置とを備え、
前記押圧装置は、圧接支持板が包装袋を挟んで対をなすように対向配置され、包装袋の開口部から袋底側へ多段に設けられ、内部空気を排気した包装袋に対して圧接した上段の圧接支持板から順次対向間隔を拡大して、粉体を落下投入する粉体充填装置。
【請求項2】
粉体用のホッパ下端に、粉体包装用の包装袋の開口部を支持する開口支持装置と、前記包装袋の前後面を押圧し、前記ホッパから落下投入される粉体に応じて包装袋の前後面の押圧位置を順次開口部から袋底へ向けて開放していく押圧装置とを備え、
前記押圧装置は、包装袋の前面に配置された支持板と、前記包装袋を挟んで前記支持板に対面配置された回動板とからなり、支持板が突出して前記包装袋の前面側を支持すると共に、前記回動板が下部の回動支点を中心にして、上方に開いた状態から、前記支持板に対し平行に圧接する状態に回動
する粉体充填装置。
【請求項3】
粉体用のホッパ下端に、粉体包装用の包装袋の開口部を支持する開口支持装置と、前記包装袋の前後面を押圧し、前記ホッパから落下投入される粉体に応じて包装袋の前後面の押圧位置を順次開口部から袋底へ向けて開放していく押圧装置とを備え、
前記押圧装置は、支持板が垂直な姿勢から包装袋に対し下り傾斜した姿勢で出退し、前記支持板と対向する可動押圧板は、包装袋を押圧して閉じる圧接ローラが設けられ、傾斜姿勢の前記支持板に対して対峙し、一定間隔のまま下り傾斜しながら摺動移動
する粉体充填装置。
【請求項4】
粉体用のホッパ下端に、粉体包装用の包装袋の開口部を支持する開口支持装置と、前記包装袋の前後面を押圧し、前記ホッパから落下投入される粉体に応じて包装袋の前後面の押圧位置を順次開口部から袋底へ向けて開放していく押圧装置とを備え、
前記押圧装置は、包装袋の前面側に配置され包装袋側に出退する支持板と、前記支持板に対して包装袋を挟んで対峙して、支持板に対しボックスモーションで圧接移動するローラとを備え、前記ローラは、ホッパから落下投入される粉体に合わせて支持板に支持された包装袋に圧接しながら開口部から底部に向かって転動移動
する粉体充填装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、発塵を防止して、粉体を包装袋に落下投入する粉体充填装置に関する。
【背景技術】
【0002】
粉体を包装袋に充填する場合、漏斗状のホッパの下部に包装袋の袋口を開口して配置し、前記ホッパより粉体を自然落下により包装袋内に充填する充填方法が知られている。
【0003】
前記漏斗状のホッパで粉体を落下投入した時、包装袋から粉体の体積に相当する量の空気が包装袋外へ排出されていくので、粉体の落下投入が速いと排出される空気の流出速度も速くなり、この空気に乗って粉体が粉塵となって包装袋外へと飛散する。
【0004】
粉体の飛散により周囲の作業環境を悪化させることになる。このため、特許文献1は、粉体を包装袋に投入する部分をカバーで覆い、このカバー内の空気を吸引することによって、飛散する粉塵を強制的に吸引除去し、周囲への粉塵の飛散を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記特許文献1の手段では、吸引装置で粉塵の飛散は防げても、飛散浮遊する粉体は包装袋内には充填されないことになるので、粉体をロスして、投入する粉体の計量値も不安定となり、正確な重量を満たさない製品が出るおそれがある。しかも、飛散量も増えると無駄となる量も無視できなくなるという問題がある。他方、発塵を少なくするため、粉体を少量ずつ徐々に包装袋内に落下投入することも考えられるが、投入に時間がかかるという問題がある。
【0007】
本発明は、前記に鑑み、包装袋内に粉体を落下投入する際に、粉体の発塵を防止すると共に、投入作業も短くし、発塵しやすい粉体を発塵させることなく包装することのできる粉体充填装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記のような課題を解決するため、本発明の粉体充填装置は、粉体用のホッパ下端に、粉体包装用の包装袋の開口部を支持する開口支持装置と、前記包装袋の前後面を押圧し、前記ホッパから落下投入される粉体に応じて包装袋の前後面の押圧位置を順次開口部から袋底へ向けて開放していく押圧装置とを備え、前記押圧装置は、圧接支持板が包装袋を挟んで対をなすように対向配置され、包装袋の開口部から袋底側へ多段に設けられ、内部空気を排気した包装袋に対して圧接した上段の圧接支持板から順次対向間隔を拡大して、粉体を落下投入する。
【0009】
前記押圧装置としては、複数の二枚の圧接支持板間に包装袋を挟み、粉体の落下投入の増加に伴い圧接支持板間の間隔を開いていく構成、包装袋を支持する支持板に対面した回動板が下端を中心に回動する構成、支持板と可動押圧板が傾斜して対峙し、可動押圧板が傾斜しながら下方へ摺動移動する構成、包装袋を支持する支持袋と対峙し、ボックスモーションで包装袋に圧接移動するローラを備えた構成などがある。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、前記構成により、粉体の落下投入時に粉体と置換する空気の排出が少なく、排出空気流による発塵の発生が少ない。しかも、粉体の発塵の飛散による周囲の作業環境の悪化が無く、またその飛散による粉体量の無駄も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の粉体充填装置の実施の形態1の側面図
【
図2】本発明の粉体充填装置の実施の形態1の説明図
【
図3】本発明の粉体充填装置の実施の形態1の説明図
【
図4】本発明の粉体充填装置の実施の形態1の説明図
【
図5】本発明の粉体充填装置の実施の形態2の側面図
【
図6】本発明の粉体充填装置の実施の形態3の側面図
【
図7】本発明の粉体充填装置の実施の形態4の側面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施の形態1)
まず、本発明の粉体充填装置Aの実施の形態1を説明する。
図1において、粉体充填装置Aは、粉体Bを一定量堆積するワニ口ホッパ1が、漏斗状のホッパ2の上部開口2Aに設けられ、前記ホッパ2の下部の排出口2Bが、粉体用の包装袋3の袋口の開口部3Aに挿入されるよう構成されている。なお、ワニ口ホッパ1の上部に配置されているのはオーガ充填機10である。
【0013】
包装袋3の両サイドは、クランプアームのクランプ(図示せず。)でしっかりと挟持されて吊り下げられている。
図1に示すように前記包装袋3の開口部3Aは、吸盤4により大きく開口し、前記ホッパ2の下部の排出口2Bが挿入される(以上は、開口支持装置の一例である)。
【0014】
実施の形態1は、上中下三段にわたって対をなして分割配設された圧接支持板(押圧装置の一例)65により包装袋3を前後側から圧接するよう構成されている。この実施の形態1は、被包装物の粉体Bの充填に合わせ上段の圧接支持板65から順に対向間隔が開かれていく。
【0015】
前記圧接支持板65は、支持板本体の上下にローラ63が取り付けられている。一対の対向する圧接支持板65は、上方に拡開した状態で設定され、落下する粉体Bを受け止めるよう構成されている。圧接支持板65の背面は、エアシリンダ装置7が取り付けられ、包装袋3に圧接する位置と離間する位置とを往復動する。なお、圧接支持板65は、上中下三段に限定されることは無い。
【0016】
以下、この実施の形態1の動作を説明する。まず、
図2に示すように、対向する圧接支持板65を全て開いた状態になるようにエアシリンダ装置7を操作する。その後、包装袋3の開口部3Aに、ホッパ2の下部の排出口2Bを挿入する。配置し終わったときは、包装袋3は広がった状態となっている。
【0017】
次に、
図3に示すように、下段の圧接支持板65を閉じるため、エアシリンダ装置7のA3を操作する。さらに、
図4に示すように、エアシリンダ装置7のA2を操作し、さらに、
図1に示すようにA1を操作して包装袋3を畳んで内部空気を排気する。
【0018】
包装袋3を前記のような状態にして、ワニ口ホッパ1を開いてホッパ2の下部の排出口2Bから粉体Bを包装袋3内に落下投入する。落下した粉体Bは、上段の圧接支持板65で受け止められる。
【0019】
次に、
図4に示すエアシリンダ装置7のA1が作動して、上段の圧接支持板65が開く。このため、包装袋3の上部に落下した粉体Bは、中段の圧接支持板65に受け止められると共に、粉体Bがホッパ2の下部から包装袋3内に流下する。
【0020】
さらに、
図3に示すエアシリンダ装置7のA2が作動して、中段の圧接支持板65が開く。このため、包装袋3の上部の粉体Bは、中段まで流下し、下段の圧接支持板65に受け止められる。
【0021】
最後に、
図2に示すエアシリンダ装置7のA3が作動して、下段の圧接支持板65が開き、包装袋3内への粉体Bの充填が完了する。この実施の形態1の粉体充填装置Aにより、包装袋3の内部空気を排気した後、粉体投入を行って、順次落下した粉体Bを包装袋3の袋底側に送って行くので、包装袋3内から被包装物充填に伴う空気排出が
少なくなり発塵の発生が
少ない。なお、粉体Bがワニ口ホッパ1からホッパ2に落下する際に発生する発塵は、上部の排気管2Cから吸引されて排出されるが、その量はさほど多くない。
【0022】
(実施の形態2)
次に、本発明の粉体充填装置Aの実施の形態2を説明する。この実施の形態2は、ワニ口ホッパ1や漏斗状のホッパ2、包装袋3を吸着して開口する吸盤4等については、前記実施の形態1と同様であるので、図面の符号を同じくして、詳細な説明は省略する。
【0023】
さらに、
図5に示すように、実施の形態3も包装袋3の両サイドは、クランプアームのクランプ(図示せず。)でしっかりと挟持されている。前記包装袋3の開口部3Aは、吸盤4により大きく開口されて、前記ホッパ2の下部の排出口2Bが挿入されている。
【0024】
包装袋3の前側と後側には、支持板5と回動板6とが空の包装袋3を挟んで対面配置されている。支持板5は、エアシリンダ装置7により包装袋3正面に対し出没自在に支持されている。他方の回動板6は包装袋3の下端位置において回動軸8を中心にして往復回動自在に支持されている。回動板6は、図示しない回動駆動装置により実線と仮想線で示すように往復回動できるように構成されている。
【0025】
次に、本発明の粉体充填装置Aの動作を説明する。前記のように、包装袋3の開口部3Aは、吸盤4により開口され、前記開口部3Aに、ホッパ2の排出口2Bが挿入される。
【0026】
包装袋3は破線で示すように広がった状態で、包装袋3側に支持板5が突き出されるのと同時に回動板6が包装袋3側へ回動して包装袋3をそれらの間に挟み込む。包装袋3は支持板5と回動板6との間で平らに押さえつけられ、破線で示したように膨らんでいた時の内部空気は排気され、実線で示すように平板状となる。
【0027】
次に、ワニ口ホッパ1の上部のオーガ充填機10から、粉体Bがワニ口ホッパ1内に所定 量落下投入され貯留される。その後、ワニ口ホッパ1が開かれ粉体Bが漏斗状のホッパ2 内に流下する。さらに、粉体Bは前記ホッパ2の排出口2Bから包装袋3内へと落下する が、前記のように、包装袋3は支持板5と回動板6との間で平らに押さえつけられている ので、粉体Bは一時前記ホッパ2の下部排出口2Bと包装袋3の上部に溜まる。
【0028】
粉体Bがホッパ2の排出口2Bに溜まった後、エアシリンダ装置7を作動させ、支持板5を徐々に包装袋3から離間させると同時に、回動板6も回動軸8を中心として回動する。徐々にV字状に離間していく支持板5と回動板6の間に、粉体Bが包装袋3内の上部から底部へと移動して行く。
【0029】
前記のように、本発明では、包装袋3内に投入される粉体Bの増加と共に包装袋3が広がり、包装袋3内の上部開口2Aからの空気の排出が少ない。従って、従来のように、粉体Bの落下に伴って、空の包装袋3内の空気が袋外に吹き出すことが少なく、粉体Bが発塵することが少なく、粉体Bの飛散が防止できる。そして、所定量まで包装袋3が満たされれば、粉体Bの投入が終了し、粉体Bの入った包装袋3はシール工程等に移送する。
【0030】
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3を示す側面図である。この実施の形態3も、ワニ口ホッパ1や漏斗状のホッパ2、包装袋3を吸着して開口する吸盤4については、前記実施の形態1と同様であるので、図面の符号を同じくして、詳細な説明は省略する。クランプアームのクランプや吸盤4も説明は省略する。
【0031】
図6において、支持板5が包装袋3の前側に配置されている。支持板5は、エアシリンダ装置7により、垂直な姿勢から包装袋3に対し右下りに傾斜した姿勢で出退する。即ち、支持板5は、エアシリンダ装置7と共に、全体が垂直姿勢から傾斜姿勢に傾動し、包装袋3を傾斜姿勢に支持する。
【0032】
包装袋3の後側には、可動押圧板61が配置されている。可動押圧板61は、上端に包装袋3を押圧して閉じる圧接ローラ62が設けられている。可動押圧板61は、傾斜姿勢の支持板5に対して対峙し、一定間隔のまま右下がりに傾斜しながら摺動移動する。
【0033】
この実施の形態3の粉体充填装置Aにおいては、支持板5が押し出され傾斜姿勢で包装袋3を支持する。同時に、可動押圧板61が包装袋3側に移動し、支持板5と可動押圧板61により包装袋3が挟まれ、袋内の空気が排出され、圧接ローラ62が包装袋3の開口部3Aの下部を閉じる。
【0034】
前記状態で、ホッパ2から粉体Bの投入が開始される。粉体Bの投入に応じて可動押圧板61がローラ62と共に包装袋3の右下部へと摺動しながら移動していく。支持板5に支えられた包装袋3の表面を、圧接ローラ62が圧接しながら移動し、包装袋3の上部の容積が順次拡大していくので、包装袋3内の空気の排出が少なく、粉体Bが包装袋3内に充填されていく。このため、発塵も少ない。なお、この実施の形態3は、包装袋3が支持板5に傾斜して乗っているので、投入される粉体Bは垂直に落下しないので、より発塵が少なくなる。
【0035】
包装袋3内に粉体Bの充填が完了すると、可動押圧板61と圧接ローラ62は、包装袋3から離間し、垂直方向の矢印に示すように上方に移動して次の充填に備える。粉体Bが充填された包装袋3を支持していた支持板5も、包装袋3から離れると、包装袋3は、次のシールセクションへ移動する。
【0036】
支持板5と可動押圧板61及び圧接ローラ62は、新規の空の包装袋3が移動してくると、前記したように、支持板5が包装袋3を支持し、同時に、可動押圧板61が支持板5と平行な状態で移動し、支持板5と可動押圧板61により包装袋3を挟んで、袋内の空気を排出する。この実施の形態3は、以上の動作を反復しながら、包装袋3に粉体Bを充填する。
【0037】
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4を示す側面図で、この実施の形態4は、支持板5と、この支持板5に対し包装袋3を挟んでボックスモーションで移動するローラ63とから構成されている。なお、この実施の形態も、ワニ口ホッパ1や漏斗状のホッパ2、包装袋3を吸着して開口する吸盤4については、前記実施の形態1と同様であるので、図面の符号を同じくして、詳細な説明は省略する。クランプアームのクランプや吸盤4も説明は省略する。
【0038】
支持板5は、垂直に配置されており、エアシリンダ装置7により、包装袋3の正面側に当接する。これに対して、ローラ63は、支持板5に押圧しながら図外の駆動装置により矢印で示すようにボックスモーション64で転動しながら上から下へ移動する。
【0039】
ローラ63が包装袋3の上部に位置する時、ホッパ2の排出口2Bから粉体Bが落下する。粉体Bはローラ63と支持板5で受け止められる。支持板5に接する包装袋3の表面を、ローラ63が圧接しながら下方に移動し、包装袋3の上部の容積が順次拡大していくので、粉体Bが充填されても包装袋3内の空気の排出が少なく、粉体Bが包装袋3内に充填されていく。このため、発塵も少ない。粉体Bの充填が完了すると、ローラ63と支持板5は包装袋3から離間すると、包装袋3はシールセクションに移動する。
【0040】
なお、支持板5側にローラ63を突き出して包装袋3に圧接すると、包装袋3に空気が残存する場合は、いったん、ローラ63を包装袋3の下部に圧接して下部から上方へと接触させつつ移動させ、内部空気を追い出した後、下方へと転動させながら粉体を落下する。
【0041】
以上説明したように、この発明によれば、包装袋3内に粉体Bを落下投入する場合、粉体投入の際に、包装袋3内の空気の排出に起因する粉塵発生が有効に防止できる。さらに、被包装物の充填時の粉体Bの飛散量を少なくできるので無駄となる量を少なくできる。さらに、発塵の沈降を待つ時間の無駄も省け、充填処理が迅速にできる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、粉体を包装袋内に充填するための充填装置に応用することが可能で、包装技術の分野に利用できる。
【符号の説明】
【0043】
A 粉体充填装置
B 粉体
1 ワ二口ホッパ
2 ホッパ
3 包装袋
3A 開口部
4 吸盤(開口支持装置)
5 支持板(押圧装置)
6 回動板(押圧装置)
61 可動押圧板(押圧装置)
62 圧接ローラ
63 ローラ(押圧装置)
65 圧接支持板(押圧装置)
7 エアシリンダ装置
8 回動軸