(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-19
(45)【発行日】2024-04-30
(54)【発明の名称】粉体吐出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/04 20060101AFI20240422BHJP
B65D 83/06 20060101ALI20240422BHJP
【FI】
B65D47/04 100
B65D83/06 F
(21)【出願番号】P 2020215490
(22)【出願日】2020-12-24
【審査請求日】2023-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】坂本 智
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-189375(JP,A)
【文献】特開2012-116487(JP,A)
【文献】実開昭54-064079(JP,U)
【文献】特開2003-103153(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/04
B65D 83/06
A47G 19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉体状の内容物を収納する粉体吐出容器であって、
円筒状の口部と前記内容物を収納する収納空間とを備えた容器本体と、
内容物の振出し孔を備え、前記口部の先端に前記口部の軸心を中心として回転自在に装着された振出キャップと、
前記振出キャップに連なる連結部と、前記連結部に連なるとともに前記収納空間に配置された攪拌部とを備え、前記振出キャップとともに前記口部の軸心を中心として回転自在の攪拌部材と、
前記口部の外周面に設けられた雄ねじにねじ結合する雌ねじを備え、前記口部の軸心を中心とした回転により前記口部に着脱自在に装着されて前記振出キャップを覆うオーバーキャップと、
前記オーバーキャップに設けられた駆動側リブと、前記振出キャップに設けられて前記駆動側リブに前記口部の軸心を中心とした周方向から係合可能な被駆動側リブとを備え、前記オーバーキャップの前記口部の軸心を中心とした回転運動を前記振出キャップに伝達する回転伝達機構と、を有
し、
前記攪拌部材が、前記口部の軸心に沿う方向に互いに離れて配置された複数の前記攪拌部を備え、
前記連結部が、前記口部と同軸の円筒状部分と、前記円筒状部分の下端に連なる半円筒状部分とを備え、
前記円筒状部分の前記半円筒状部分が連ならない下端に、前記口部の内周面よりも径方向外側に向けて延びる羽根状の第1の前記攪拌部が一体に連ねて設けられ、
前記半円筒状部分の下端に、前記口部の内周面よりも径方向外側に向けて延びる羽根状の第2の前記攪拌部が一体に連ねて設けられていることを特徴とする粉体吐出容器。
【請求項2】
前記振出キャップ、前記攪拌部材及び前記被駆動側リブが、合成樹脂材料により一体に形成されている、請求項
1に記載の粉体吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉体状の内容物を収納する粉体吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば塩、コショウ等の粉体状の調味料ないし香辛料、ベビーパウダー、ファンデーション等の粉体状の化粧料などの、粉体状の内容物を収納する容器として、円筒状の口部を備えた容器本体と、口部に装着された振出キャップとを備え、容器本体の収納空間に収納された粉体状の内容物を振出キャップに設けられた振出し口から振り出して吐出させるようにした粉体吐出容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の粉体吐出容器では、例えば粉体状の調味料ないし香辛料を収納する用途として使用した場合において、内容物を料理の上に直接振りかけて使用する際に、料理の湯気などを吸収するなどして、次回の使用時までに内容物が容器の内部で固まってしまう場合があり、これにより、次回の使用時に内容物をスムーズに吐出させることができなくなる虞がある、という問題点があった。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、容器内部で固まった内容物を容易かつスムーズに吐出させることが可能な粉体吐出容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の粉体吐出容器は、上記課題を解決するためになされたものであり、粉体状の内容物を収納する粉体吐出容器であって、円筒状の口部と前記内容物を収納する収納空間とを備えた容器本体と、内容物の振出し孔を備え、前記口部の先端に前記口部の軸心を中心として回転自在に装着された振出キャップと、前記振出キャップに連なる連結部と、前記連結部に連なるとともに前記収納空間に配置された攪拌部とを備え、前記振出キャップとともに前記口部の軸心を中心として回転自在の攪拌部材と、前記口部の外周面に設けられた雄ねじにねじ結合する雌ねじを備え、前記口部の軸心を中心とした回転により前記口部に着脱自在に装着されて前記振出キャップを覆うオーバーキャップと、前記オーバーキャップに設けられた駆動側リブと、前記振出キャップに設けられて前記駆動側リブに前記口部の軸心を中心とした周方向から係合可能な被駆動側リブとを備え、前記オーバーキャップの前記口部の軸心を中心とした回転運動を前記振出キャップに伝達する回転伝達機構と、を有し、前記攪拌部材が、前記口部の軸心に沿う方向に互いに離れて配置された複数の前記攪拌部を備え、前記連結部が、前記口部と同軸の円筒状部分と、前記円筒状部分の下端に連なる半円筒状部分とを備え、前記円筒状部分の前記半円筒状部分が連ならない下端に、前記口部の内周面よりも径方向外側に向けて延びる羽根状の第1の前記攪拌部が一体に連ねて設けられ、前記半円筒状部分の下端に、前記口部の内周面よりも径方向外側に向けて延びる羽根状の第2の前記攪拌部が一体に連ねて設けられていることを特徴とする。
【0009】
本発明の粉体吐出容器は、上記構成において、前記振出キャップ、前記攪拌部材及び前記被駆動側リブが、合成樹脂材料により一体に形成されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、容器内部で固まった内容物を容易かつスムーズに吐出させることが可能な粉体吐出容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施の形態である粉体吐出容器の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ、本発明の粉体吐出容器を、実施形態を用いて詳細に例示説明する。
【0013】
なお、本願明細書及び特許請求の範囲においては、「上」、「下」は、それぞれ
図1に示すように粉体吐出容器1を起立姿勢とした場合における鉛直上向き、鉛直方向下向きを意味するものとする。
【0014】
図1に示す本発明の一実施の形態である粉体吐出容器1は、例えば塩、コショウ等の粉体状の調味料ないし香辛料を内容物2として収納する用途に用いられるものである。
【0015】
なお、粉体吐出容器1は、上記した粉体状の調味料ないし香辛料に限らず、粉体状のものであれば、例えばベビーパウダー、ファンデーション等の粉体状の化粧料などの他の粉体状のものを内容物2として収納する用途に用いることもできる。
【0016】
粉体吐出容器1は、容器本体10、振出キャップ20、攪拌部材30、オーバーキャップ40及び回転伝達機構50を有している。
【0017】
容器本体10は、円筒状の口部11と内容物2を収納する収納空間12とを備えている。本実施の形態では、容器本体10は、口部11の下端に肩部13を介して口部11よりも大径の有底円筒状の胴部14が一体に設けられたボトル形状となっており、胴部14の内部が収納空間12となっている。なお、口部11と胴部14は、軸心Oを中心として同軸状となっている。
【0018】
容器本体10は、例えば合成樹脂製とすることができるが、ガラス製としてもよい。
【0019】
口部11の外周面には、軸心Oを中心として螺旋状に延びる雄ねじ11aが一体に設けられている。また、口部11の雄ねじ11aよりも上側の部分は雄ねじ11aが設けられた部分よりも小径となっており、口部11の当該小径部分における外周面には、軸心Oを中心として円環状に延びる環状係止溝11bが一体に設けられている。
【0020】
振出キャップ20は、内容物2の振出し孔21を備えており、口部11の先端に装着されて口部11の開口端を覆っている。本実施の形態では、振出キャップ20は、天壁20aと円筒壁20bとを備えた有頂円筒状部分を有し、天壁20aの中心に振出し孔21が設けられている。振出し孔21は1つでもよいが、より小さな振出し孔21を複数設けることもできる。
【0021】
円筒壁20bの下端には、口部11の先端部の外側を覆う装着筒部22が一体に連ねて設けられている。装着筒部22の内周面には、軸心Oを中心とした周方向に延びるとともに径方向内側に向けて突出する環状突起23が一体に設けられており、環状突起23が口部11の環状係止溝11bに周方向に向けて摺動自在に係合することで、振出キャップ20は、口部11に、当該口部11の軸心Oを中心として回転自在に装着されている。
【0022】
攪拌部材30は、振出キャップ20に連なる連結部31と、連結部31に連なるとともに容器本体10の収納空間12に配置された攪拌部32とを備えている。攪拌部材30は、連結部31において振出キャップ20に連結されることで、振出キャップ20とともに口部11の軸心Oを中心として回転自在となっている。
【0023】
本実施の形態では、攪拌部材30は、口部11の軸心Oに沿う方向(上下方向)に互いに離れて配置された2つの攪拌部32を備えた構成となっている。
【0024】
より具体的には、連結部31は、円筒状部分31aと、円筒状部分31aの下端に連なる半円筒状部分31bとを備えている。
図2に示すように、円筒状部分31aは口部11と同軸で口部11よりも小径の円筒状となっている。
図1に示すように、円筒状部分31aは振出キャップ20の円筒壁20bの下端に一体に連なっており、振出し孔21は円筒壁20bと円筒状部分31aの内側を介して収納空間12に連通している。
図3に示すように、半円筒状部分31bは口部11と同軸で円筒状部分31aと同径の半円筒状となっており、その下端は容器本体10の胴部14の底部分の近傍に配置されている。
【0025】
円筒状部分31aの半円筒状部分31bが連ならない下端には、第1の攪拌部32が一体に連ねて設けられている。第1の攪拌部32は、円筒状部分31aの下端から斜め上方に傾斜しつつ径方向外側に向けて延びる羽根状となっている。第1の攪拌部32の径方向外側の端部は口部11の内周面よりも径方向外側にまで達しており、胴部14の内周面に当接している。羽根状の第1の攪拌部32の先端にはV字状の切り欠きが設けられている。
【0026】
半円筒状部分31bの下端には、第2の攪拌部32が一体に連ねて設けられている。第2の攪拌部32は、半円筒状部分31bの下端から斜め上方に傾斜しつつ径方向外側に向けて延びる羽根状となっている。第2の攪拌部32の径方向外側の端部は口部11の内周面よりも径方向外側にまで達しており、胴部14の内周面に当接している。羽根状の第2の攪拌部32の先端にもV字状の切り欠きが設けられている。
【0027】
なお、第1の攪拌部32と第2の攪拌部32の径方向外側への突出方向は、互いに周方向にずれた方向とされている。
【0028】
また、円筒状部分31aの半円筒状部分31bが連ならない下端に複数の第1の攪拌部32を設けるとともに、半円筒状部分31bの下端に複数の第2の攪拌部32を設けた構成とすることもできる。この場合においても、それぞれの攪拌部32の径方向外側への突出方向は、互いに周方向にずれた方向とされる。
【0029】
第1の攪拌部32と第2の攪拌部32は、それぞれ連結部31を介して振出キャップ20に連結されているので、振出キャップ20が口部11の軸心Oを中心として回転すると、第1の攪拌部32が収納空間12の上部側において胴部14の内周面に摺接しながら回転するとともに、第2の攪拌部32が収納空間12の下部側において胴部14の内周面に摺接しながら回転する。
【0030】
図1に示すように、オーバーキャップ40は、天壁40aと周壁40bとを備えた有頂円筒状となっている。周壁40bの内周面には雌ねじ40cが一体に設けられている。オーバーキャップ40は、雌ねじ40cが口部11の外周面に設けられた雄ねじ11aにねじ結合することにより、口部11の軸心Oを中心とした回転(ねじ結合)によって口部11に着脱自在に装着されるようになっている。オーバーキャップ40が口部11に装着されると、振出キャップ20はオーバーキャップ40により覆われ、振出し孔21は振出キャップ20の天壁40aにより閉塞される。
【0031】
回転伝達機構50は、オーバーキャップ40に設けられた駆動側リブ51と、振出キャップ20に設けられた被駆動側リブ52とを備え、これらの係合により、オーバーキャップ40の口部11の軸心Oを中心とした回転運動を振出キャップ20に伝達することができるようになっている。
【0032】
駆動側リブ51は、オーバーキャップ40の周壁40bの内周面に、上下方向に延びて一体に設けられており、その上端は天壁40aに一体に連なっている。
図1においては2つの駆動側リブ51のみを示すが、オーバーキャップ40には周方向に間隔を空けて複数の駆動側リブ51が放射状に並べて設けられている。なお、駆動側リブ51は、オーバーキャップ40に少なくとも1つ設けられていればよい。
【0033】
被駆動側リブ52は、振出キャップ20の円筒壁20bの外周面に、上下方向に延びて一体に設けられており、その下端は装着筒部22の上部に一体に連なっている。
図1においては2つの被駆動側リブ52のみを示すが、振出キャップ20には周方向に間隔を空けて、駆動側リブ51の数に対応した複数の被駆動側リブ52が放射状に並べて設けられている。なお、被駆動側リブ52は、振出キャップ20に少なくとも1つ設けられていればよい。
【0034】
それぞれの被駆動側リブ52は、対応する駆動側リブ51に対して周方向に間隔を空けて並べて配置されるとともに、対応する駆動側リブ51に、口部11の軸心Oを中心とした周方向から係合可能となっている。
【0035】
それぞれの被駆動側リブ52及び駆動側リブ51は、オーバーキャップ40が口部11に装着された状態(
図1に示すように、雌ねじ40cが雄ねじ11aに最後まで締め込まれた状態)から口部11から外れるまで(雌ねじ40cの雄ねじ11aに対するねじ結合が解除されるまで)の間、常に互いの係合が維持されるように、上下方向に所定の範囲で重複する上下方向長さに設定されるのが好ましい。
【0036】
口部11から取り外すためにオーバーキャップ40を口部11の軸心Oを中心として反時計回り方向に回転させると、オーバーキャップ40に設けられた駆動側リブ51が振出キャップ20に設けられた被駆動側リブ52に周方向から係合してオーバーキャップ40と振出キャップ20が一体化する。これにより、オーバーキャップ40の口部11の軸心Oを中心とした回転運動が駆動側リブ51と被駆動側リブ52とを介して振出キャップ20に伝達され、振出キャップ20はオーバーキャップ40とともに口部11の軸心Oを中心として反時計回り方向に回転する。同様に、オーバーキャップ40を口部11に装着するために口部11の軸心Oを中心として時計回り方向に回転させると、オーバーキャップ40に設けられた駆動側リブ51が振出キャップ20に設けられた被駆動側リブ52に周方向から係合し、これによりオーバーキャップ40の口部11の軸心Oを中心とした回転運動が駆動側リブ51と被駆動側リブ52とを介して振出キャップ20に伝達され、振出キャップ20はオーバーキャップ40とともに口部11の軸心Oを中心として時計回り方向に回転する。
【0037】
本実施の形態では、振出キャップ20、攪拌部材30及び回転伝達機構50の被駆動側リブ52は、合成樹脂材料により一体に形成されている。より具体的には、
図4に示すように、振出キャップ20、攪拌部材30及び回転伝達機構50の被駆動側リブ52は、合成樹脂材料の射出成形品60により一体に構成されている。これにより、振出キャップ20、攪拌部材30及び回転伝達機構50の被駆動側リブ52を備えた粉体吐出容器1を、容易に製造することができるようにして、そのコストを低減することができる。
【0038】
この場合、攪拌部32は、
図4に示す射出成形品60の、連結部31を構成する円筒状部分31aから下方に突出した部分61及び半円筒状部分31bから下方に突出した部分62を外側に折り返して形成される。このような構成により、振出キャップ20、攪拌部材30及び回転伝達機構50の被駆動側リブ52を合成樹脂材料により一体に形成することができるようにしつつ、攪拌部32を撓ませながら攪拌部材30を口部11に挿入することを可能として、攪拌部32を、口部11の内周面よりも径方向外側に向けて延びた構成とすることができる。
【0039】
収納空間12に収納されている内容物2は、例えば料理の上に直接振りかけて使用する際に、料理の湯気などを吸収するなどして、次回の使用時までに収納空間12の内部で固まってしまう場合がある。
【0040】
これに対し、本実施の形態の粉体吐出容器1では、内容物2を吐出するために、オーバーキャップ40を口部11の軸心Oを中心として反時計回りに回転させて口部11から取り外す際、オーバーキャップ40の当該回転運動が回転伝達機構50により振出キャップ20に伝達されて振出キャップ20がオーバーキャップ40とともに口部11の軸心Oを中心として反時計回り方向に回転し、これにより振出キャップ20に連結された攪拌部材30の攪拌部32が収納空間12の内部で回転する。したがって、使用の際にオーバーキャップ40を口部11から取り外す度に、内容物2は収納空間12の内部で回転する攪拌部32により攪拌されるので、収納空間12の内部で内容物2が固まってしまった場合であっても、当該固まった内容物2を吐出前に攪拌部32により攪拌し、当該固まりを解消して、振出し孔21からスムーズに吐出させることができる。
【0041】
このように、本実施の形態の粉体吐出容器1によれば、オーバーキャップ40を口部11の軸心Oを中心として反時計回りに回転させて口部11から取り外すだけの通常と同様の簡単な操作で、容器本体10の内部で固まった内容物2を攪拌して当該固まりを解消し、振出し孔21からスムーズに吐出させることができる。
【0042】
また、本実施の形態の粉体吐出容器1では、攪拌部材30を、口部11の軸心Oに沿う方向(上下方向)に互いに離れて配置された複数の攪拌部32を備えた構成としたので、収納空間12の内部のより広い範囲において攪拌部32により内容物2を攪拌することができる。これにより、収納空間12に収納されている内容物2を、より効果的に攪拌することができるようにして、内容物2をより確実に振出し孔21からスムーズに吐出させることができる。
【0043】
さらに、本実施の形態の粉体吐出容器1では、攪拌部材30の連結部31を、口部11と同軸の円筒状部分31aと、円筒状部分31aの下端に連なる半円筒状部分31bとを備えた構成とし、円筒状部分31aの半円筒状部分31bが連ならない下端に、口部11の内周面よりも径方向外側に向けて延びる羽根状の第1の攪拌部32を一体に連ねて設けるとともに、半円筒状部分31bの下端に、口部11の内周面よりも径方向外側に向けて延びる羽根状の第2の攪拌部32を一体に連ねて設けた構成としたので、容器本体10を口部11よりも胴部14が大径となるボトル形状のものとした場合であっても、収納空間12の内部のより広い範囲において攪拌部32により内容物2を攪拌することができる。また、攪拌部32により攪拌した内容物2を円筒状部分31aの内側を通して効率よく振出し孔21に導くことができる。これにより、収納空間12に収納されている内容物2を、より効果的に攪拌することができるとともに、内容物2を効率よく振出し孔21に導くことができるようにして、内容物2をより確実に振出し孔21からスムーズに吐出させることができる。
【0044】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0045】
例えば、前記実施の形態では、容器本体10はボトル形状となっているが、その形状は種々変更可能である。
【0046】
また、前記実施の形態では、攪拌部材30は、連結部31を、口部11と同軸の円筒状部分31aと、円筒状部分31aの下端に連なる半円筒状部分31bとを備えた構成とし、円筒状部分31aの半円筒状部分31bが連ならない下端に、口部11の内周面よりも径方向外側に向けて延びる羽根状の第1の攪拌部32を一体に連ねて設けるとともに、半円筒状部分31bの下端に、口部11の内周面よりも径方向外側に向けて延びる羽根状の第2の攪拌部32を一体に連ねて設けた構成とされているが、これに限らず、振出キャップ20に連結される連結部31と連なるとともに収納空間12に配置される攪拌部32とを備えて振出キャップ20とともに口部11の軸心Oを中心として回転する構成であれば、連結部31の形状ないし構成、攪拌部32の形状、数等は種々変更可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 粉体吐出容器
2 内容物
10 容器本体
11 口部
11a 雄ねじ
11b 環状係止溝
12 収納空間
13 肩部
14 胴部
20 振出キャップ
20a 天壁
20b 円筒壁
21 振出し孔
22 装着筒部
23 環状突起
30 攪拌部材
31 連結部
31a 円筒状部分
31b 半円筒状部分
32 攪拌部
40 オーバーキャップ
40a 天壁
40b 周壁
40c 雌ねじ
50 回転伝達機構
51 駆動側リブ
52 被駆動側リブ
60 射出成形品
61 部分
62 部分
O 軸心