IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-プロテクタおよびワイヤハーネス 図1
  • 特許-プロテクタおよびワイヤハーネス 図2
  • 特許-プロテクタおよびワイヤハーネス 図3
  • 特許-プロテクタおよびワイヤハーネス 図4
  • 特許-プロテクタおよびワイヤハーネス 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-19
(45)【発行日】2024-04-30
(54)【発明の名称】プロテクタおよびワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/04 20060101AFI20240422BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20240422BHJP
   F16L 3/10 20060101ALI20240422BHJP
   B60R 16/02 20060101ALN20240422BHJP
【FI】
H02G3/04 087
H01B7/00 301
F16L3/10 A
B60R16/02 623V
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021203183
(22)【出願日】2021-12-15
(65)【公開番号】P2023088452
(43)【公開日】2023-06-27
【審査請求日】2023-03-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 徹
【審査官】北嶋 賢二
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-143028(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/04
H01B 7/00
F16L 3/10
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板部と、
複数の配索材が配索され、少なくとも前記底板部により構成される内部空間部と、
を備え、
前記底板部は、
前記底板部のうち前記複数の配索材の配方向と交差する方向である幅方向において間隔をあけて設けられ、前記底板部を貫通して前記内部空間部と外部とを連通し、前記底板部に対して前記複数の配索材を固定する結束部材を挿入可能な一対の貫通穴と、
幅方向において前記一対の貫通穴に挟まれた中間部と、
前記底板部から前記内部空間部に向けて突出し、かつ、前記中間部の全面に設けられた突出部と、
を有し、
前記突出部は、幅方向における長さが内部空間部に向けて狭くなり、前記底板部に向かって幅方向において広がる一対の傾斜面を有し、
前記一対の傾斜面は、前記突出部の両側に配された前記複数の配材と接触する、
ことを特徴とするプロテクタ。
【請求項2】
複数の配索材と、
底板部と、複数の配索材が配索され、少なくとも前記底板部により構成される内部空間部と、を有するプロテクタと、
前記複数の配索材を前記プロテクタに対して固定する結束部材と、
を少なくとも備え、
前記底板部は、
前記底板部のうち前記複数の配索材の配方向と交差する方向である幅方向において間隔をあけて設けられ、前記底板部を貫通して前記内部空間部と外部とを連通し、前記底板部に対して前記複数の配材を固定する結束部材を挿入可能な一対の貫通穴と、
幅方向において前記一対の貫通穴に挟まれた中間部と、
前記底板部から内部空間部に突出し、かつ、前記中間部の全面に設けられた突出部と、
を有し、
前記突出部は、幅方向における長さが内部空間部に向けて狭くなり、前記底板部に向かって幅方向において広がる一対の傾斜面を有し、
前記複数の配材は、前記突出部の両側に配され、前記一対の傾斜面と接触する、
ことを特徴とするワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロテクタおよびワイヤハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
車両などに搭載されるワイヤハーネスに含まれるプロテクタの内部空間部において電線などの配索材をプロテクタに対して固定するために、結束バンドなどの結束部材が用いられている。結束部材は、複数の配索材である配索材束の内部空間部に対する位置決めを行った状態で、配材束をプロテクタに対して固定するものである。
【0003】
例えば、特許文献1には、内部空間部の一部を構成する底板に一対の貫通孔が設けられたプロテクタが開示されている。このようなプロテクタは、一対の貫通孔に対して一本の結束部材のバンド片を連続して通し、内部空間部に配索された各配索材にバンド片を巻き付けて、配材束をプロテクタに対して締結固定する構成としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-182849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、内部空間部に配索材束を配索し、一対の貫通穴に一本の結束部材のバンド片を連続して通し、各配索材に巻き付けて底板部に締結固定する際、複数の配索材のうち一部の配索材が他の配索材の下、すなわち他の配材の底板側に入り込み、複数の配材が縦積みになることで、プロテクタに対して設定されている複数の配材の配置状態である設定配置状態と異なり、一部の配材が内部空間部の外に出てしまう可能性があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の配索材が内部空間部の中で縦積みに配索されることを抑制することができるプロテクタ、およびワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明におけるプロテクタは、底板部と、複数の配索材が配索され、少なくとも前記底板部により構成される内部空間部と、を備え、前記底板部は、前記底板部のうち前記複数の配索材の延在方向と交差する方向である幅方向において間隔をあけて設けられ、前記底板部を貫通して前記内部空間部と外部とを連通し、前記底板部に対して前記複数の配索材を固定する結束部材を挿入可能な一対の貫通穴と、幅方向において前記一対の貫通穴に挟まれた中間部と、前記底板部から前記内部空間部に向けて突出し、かつ、前記中間部の全面に設けられた突出部と、を有し、前記突出部は、幅方向における長さが内部空間部に向けて狭くなり、前記底板部に向かって幅方向において広がる一対の傾斜面を有し、前記一対の傾斜面は、前記突出部の両側に配策された前記複数の配策材と接触する、ことを特徴する。
【0008】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明におけるワイヤハーネスは、複数の配索材と、底板部と、複数の配索材が配索され、少なくとも前記底板部により構成される内部空間部と、を有するプロテクタと、前記複数の配索材を前記プロテクタに対して固定する結束部材と、を少なくとも備え、前記底板部は、前記底板部のうち前記複数の配索材の延在方向と交差する方向である幅方向において間隔をあけて設けられ、前記底板部を貫通して前記内部空間部と外部とを連通し、前記底板部に対して前記複数の配材を固定する結束部材を挿入可能な一対の貫通穴と、幅方向において前記一対の貫通穴に挟まれた中間部と、前記底板部から内部空間部に突出し、かつ、前記中間部の全面に設けられた突出部と、を有し、前記突出部は、幅方向における長さが内部空間部に向けて狭くなり、前記底板部に向かって幅方向において広がる一対の傾斜面を有し、前記複数の配材は、前記突出部の両側に配され、前記一対の傾斜面と接触する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明にかかるプロテクタおよびワイヤハーネスは、複数の配材を底板部に対して結束部材で固定する際に、突出部が障害となり、一部の配材が他の配材の下、すなわち他の配材の底板部側に入りこむことが抑制されるため、複数の配索材が内部空間部の中で縦積みに配索されることを抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態におけるワイヤハーネスのプロテクタの斜視図である。
図2図2は、実施形態におけるワイヤハーネスのプロテクタの断面図である。
図3図3は、実施形態におけるワイヤハーネスのプロテクタの断面図である。
図4図4は、実施形態におけるワイヤハーネスのプロテクタの断面図である。
図5図5は、変形例におけるワイヤハーネスのプロテクタの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明にかかる実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0012】
〔実施形態〕
図1は、実施形態におけるワイヤハーネスのプロテクタの斜視図である。図2は、実施形態におけるワイヤハーネスのプロテクタの断面図である。図3は、実施形態におけるワイヤハーネスのプロテクタの断面図である。図4は、実施形態におけるワイヤハーネスのプロテクタの断面図である。なお、図1は全体斜視図であり、図2図3および図4図1のX方向の断面図である。ここで、各図のX方向は、本実施形態におけるプロテクタ1の幅方向である。各図のY方向は、X方向と直交する方向であり、本実施形態におけるプロテクタ1の上下(高さ)方向である。Z方向は、X方向およびY方向と直交する方向であり、本実施形態におけるプロテクタ1の延在方向であり、プロテクタ1の延在方向における配索材Wの配索方向である。
【0013】
本実施形態におけるプロテクタ1は、自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネスWHに組み込まれ、配索材Wを内部空間部11に収容し保護するものである。ここで、ワイヤハーネスWHは、例えば車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品(配材束)とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、複数の配索材Wと、複数の配索材Wが挿通されることで複数の配索材Wを保護するプロテクタ1と、結束部材101とを備える。なお、ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、電気接続箱、グロメット、固定具、コネクタ等を含んで構成されてもよい。
【0014】
配索材Wは、例えば、導電性を有する配材である電線によって構成される。電線は、少なくとも1本の導線と、導線を被覆する絶縁性の被覆部とにより構成される。なお、配索材Wとしては、電線に限定されるものではなく、液体や気体などが通過するチューブや、光ケーブルなどであってもよい。配材Wは、プロテクタ1の内部空間部11に配索されるものである。
【0015】
プロテクタ1は、本体部10と、一対の貫通穴20,30と、カバー40とを備える。
【0016】
本体部10は、複数の配材Wが収容される内部空間部11を有し、底板部10aと、側壁部10c、10dと、突出部10eとを備え、これらが絶縁性の樹脂材料等によって一体成形される。本体部10は、少なくとも底板部10aおよび側壁部10c、10dによって構成される内部空間部11に対して複数の配索材Wが挿通されることで、複数の配材Wが配索されるものであり、固定構造100を介して複数の配索材Wが固定される。本体部10は、延在方向の両端部に開口が形成され、内部空間部11の延在方向の両端部が、両開口を介してプロテクタ1の外部と連通している。したがって、複数の配材Wは、プロテクタ1の外部から本体部10の一方の開口から他方の開口まで挿通される。言い換えれば、本体部10は、複数の配索材Wの周囲に外装され、複数の配索材Wを保護する。底板部10aは、内部空間部11の一部を構成するものであり、平板形状に形成されている。底板部10は、本体部10のうち、上下方向における下方向側に形成されており、幅方向において一対の貫通穴20が形成されている。側壁部10c、10dは、内部空間部11の一部を構成するものであり、平板形状に形成されている。側壁部10c、10dは、底板部10aの幅方向における両端部からそれぞれ上下方向における上方向に向かって立設して形成されている。
【0017】
中間部10bは、底板部10aの一部であり、幅方向において一対の貫通穴20に挟まれた部分である。中間部10bには、後述する突出部10eが形成されている。
【0018】
突出部10eは、底板部10aの中間部10bから内部空間部11に突出して形成、すなわち上下方向における上方向に向かって立設して形成されている。突出部10eは、上下方向における上方向側端部が、側壁部10c、10dの上下方向における上方向側端部よりも低く形成されている。ここで、突出部10eは、幅方向における長さが内部空間部11に向かって、すなわち上下方向における上方向に向かって狭く形成されている。言い換えれば、突出部10eは、底板部10aに向かって、すなわち上下方向における下方向に向かって幅方向において広がる一対の傾斜面10f,10gを備えている。本実施形態における突出部10eは、中間部10bの上下方向における上方向側の面の全面に設けられている。
【0019】
一対の貫通穴20、30は、底板部10aを貫通して内部空間部11と外部とを連通し、底板部10aに対して配索材Wを固定する結束部材101が挿入されるものである。一方の貫通穴20は、結束部材101の後述するバンド部101aの先端部がプロテクタ1の内部空間部11から外部に向かって挿入される。他方の貫通穴30は、プロテクタ1の底板部10aの上下方向における下方向側の面に沿ったバンド部101aの先端部が、プロテクタ1の外部から内部空間部11に向かって挿入されるものである。
【0020】
カバー40は、内部空間部11を閉塞するものである。カバー40は、側壁部10c、10dの上下方向におけるそれぞれの上方向側端部に対向して配置されるものであり、本体部10の上下方向における上方向側の開口を塞ぐことで、内部空間部11を閉塞するものである。カバー40は、図示しない係止機構により、本体部10に着脱可能に係止されている。
【0021】
結束部材101は、複数の配索材Wをプロテクタ1に対して固定するものである。結束部材101は、可撓性を有するものであり、例えば、合成樹脂材により形成される結束バンドであり、バンド部101bとヘッド部101aとを有する。バンド部101bは、帯状形状であり、一方の端部がヘッド部101aと連結され、他方の端部、すなわち先端部がヘッド部101aの図示しない規制挿入穴に挿入される。ヘッド部101aは、規制挿入穴にバンド部101bの先端部が挿入されると、バンド部101bが挿入された方向と反対方向である抜去方向へのバンド部101bのヘッド部101aに対する移動を規制するものである。なお、結束部材101は、結束バンドに限定されるものではなく、帯状形状の対向する両面のうち一方の面に粘着材が塗布された結束テープや、帯状形状の対向する両方のうち一方の面に複数のフック形状起毛、他方の面に複数のループ形状起毛が形成された面ファスナーの結束テープであってもよい。
【0022】
次に、固定構造100、すなわち結束部材101により複数の配索材Wをプロテクタ1に対して固定する場合について説明する。まず、作業員は、図2に示すように、結束部材101のバンド部101bをプロテクタ1の内部空間部11に挿入し、さらにバンド部101bの先端部を一対の貫通穴20のうち、一方の貫通穴20に挿入し、プロテクタ1の内部空間部11から外部に突出させる。次に、作業員は、バンド部101bの先端部を他方の貫通穴30に挿入し、バンド部101bの先端部を外部からプロテクタ1の内部空間部11に突出させる。
【0023】
次に、作業員は、結束部材101が挿入されたプロテクタ1の内部空間部11に複数の配索材Wを配索する。このとき、複数の配索材Wは、ヘッド部101aとバンド部101bの先端部との間に介在させる。複数の配材Wは、突出部101eと接触、すなわち突出部101eのそれぞれの傾斜面10f,10gと接触し、傾斜面10f,10gに沿って幅方向において離間し、内部空間部11のうち、幅方向における突出部10eの両側に分散されるように移動し、底板部10aに載置される。
【0024】
次に、作業員は、結束部材101のバンド部101bをヘッド部101aの規制挿入穴に挿入する。図3に示すように、複数の配索材Wとバンド部101bが接触するまでヘッド部101aに対してバンド部101bを挿入することで、複数の配索材Wがプロテクタ1に固定される。ここで、ヘッド部101aの規制挿入穴にバンド部101bの先端部を挿入する際に、複数の配索材W間の隙間が減少し、複数の配索材Wが幅方向において突出部10eに向かって密集することとなる。複数の配索材Wが密集する際、各配索材Wが突出部10eのそれぞれの傾斜面10f,10gに接触することで、突出部10eの反対側には乗り越えられなくなり、各配索材Wの動きが規制される。さらにヘッド部101aの規制挿入穴にバンド部101bの先端部を挿入すると、複数の配索材Wをより強固に締めつける。これにより、各配索材Wは、突出部10eの傾斜面10f,10gにより底板部10aに近づいていき、突出部10eを間に挟んだ状態で、プロテクタ1に固定される。次に作業員は、ヘッド部101aより突出したバンド部101bの先端部を切断し、本体部10に対してカバー40を係止する。
【0025】
以上のように、本実施形態に係るプロテクタ1は、プロテクタ1の底板部10aに突出部10eが設けられているため、プロテクタ1の内部空間部11に複数の配材Wを配索した際に、突出部10eにより複数の配索材Wが突出部10eの両側に分散される。さらに、結束部材101で複数の配材Wを底板部10aに対して固定する際に、突出部10eが障害となり一部の配索材Wが他の一部の配材Wの下に入り込めなくなる。仮に、突出部10eがない場合、図4に示すように、結束部材101で複数の配索材Wを底板部10aに対して固定する際、一方の配索材Wが他方の配索材Wの下に入り込んでしまい、複数の配索材Wが縦積みになってしまう。縦積みになってしまうと、プロテクタ1の内部空間部11から一部の配索材Wが出てしまい、プロテクタ1のカバー40を係止することができなくなってしまう。そのため、本実施形態のように、突出部10eを形成することで、複数の配索材Wが縦積みになることがなく、突出部10eの両側に分散して配索されることとなる。言い換えれば、プロテクタ1の幅方向(X方向)に配索される。複数の配索材Wが幅方向(X方向)に配索されることで、一部の配索材Wがプロテクタ1の内部空間部11から出ることがなく、プロテクタ1のカバー40を係止することが可能となる。
【0026】
また、複数の配索材Wが縦済みに配索されることは、比較的頻繁に起こっており、一度縦積みのまま結束部材101を結束してしまうと、ヘッド部101aからバンド部101bを抜去することができないため、結束部材101を切断し、捨ててしまうこととなる。そのため、本実施形態のように、突出部10eを形成することで、複数の配索材Wが幅方向に配索されたまま結束部材101で結束することになるので、結束部材101の無駄をなくすことができる。
【0027】
なお、本実施形態では、中間部10bの上下方向における上方向側の面の全面に突出部10eが設けられるものとしたが、これに限らない。図5は、変形例におけるワイヤハーネスのプロテクタの断面図である。変形例に係るプロテクタ1は、図5に示すように、突出部10eが中間部10bの上方向側の面のうち、一部のみに形成されていてもよい。突出部10eが中間部10bの上方向側の面のうち、一部のみに形成されている場合は、複数の配索材Wをプロテクタ1の内部空間部11に配索した際、複数の配索材Wの一部が、中間部10bにも載置される。なお、本実施形態では、突出部10eに一対の傾斜面10f,10gを形成したが、これには限らない。図5に示すように、突出部10eの幅方向における一方の端部側に、傾斜面10fを形成してもよい。また、傾斜面10f、10gは、平面で構成されているが、これには限られない。例えば、上下方向における上方向に向かって凸となる湾曲面で形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0028】
1 プロテクタ
10 本体部
10a 底板部
10b 中間部
10c,10d 側壁部
10e 突出部
10f,10g 傾斜面
11 内部空間部
20、30 貫通穴
40 カバー
100 固定構造
101 結束部材
101a ヘッド部
101b バンド部
W 配索材
図1
図2
図3
図4
図5