(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-19
(45)【発行日】2024-04-30
(54)【発明の名称】成膜装置及び成膜方法
(51)【国際特許分類】
C23C 14/00 20060101AFI20240422BHJP
C23C 14/52 20060101ALI20240422BHJP
C23C 16/44 20060101ALI20240422BHJP
C23C 16/52 20060101ALI20240422BHJP
【FI】
C23C14/00 B
C23C14/52
C23C16/44 J
C23C16/52
(21)【出願番号】P 2020118373
(22)【出願日】2020-07-09
【審査請求日】2023-03-08
(31)【優先権主張番号】P 2019171007
(32)【優先日】2019-09-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119035
【氏名又は名称】池上 徹真
(74)【代理人】
【識別番号】100141036
【氏名又は名称】須藤 章
(74)【代理人】
【識別番号】100178984
【氏名又は名称】高下 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】昆野 優太
(72)【発明者】
【氏名】永瀬 俊彦
(72)【発明者】
【氏名】坂田 敦子
(72)【発明者】
【氏名】永田 幸平
(72)【発明者】
【氏名】北尾 良平
(72)【発明者】
【氏名】側瀬 聡文
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 剛之
【審査官】山本 一郎
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2010/103847(WO,A1)
【文献】特開平07-058032(JP,A)
【文献】特開2012-222334(JP,A)
【文献】特開2005-216982(JP,A)
【文献】「Q2発生する水素の純度は」欄の回答,2023年10月17日,<URL:https://www.kobelco-eco.co.jp/product/hhog/faq.html#>
【文献】「体積分率(水分濃度)、絶対湿度(蒸気密度)、相対湿度から大気圧露点(露点)への換算表」,2023年10月17日,<URL:https://official.koganei.co.jp/common/pdf/tech/E4041_volume_rate_conversion.pdf>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23C 14/00
C23C 14/52
C23C 16/44
C23C 16/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の上に膜を形成
し、前記膜の原料となるターゲットを保持する保持部を有するプロセスチャンバと、
前記プロセスチャンバから排気される第1の排気ガスを無害化する除害装置と、
前記プロセスチャンバに水を含むガスを供給する第1の供給管と、
前記プロセスチャンバと前記除害装置との間の前記第1の排気ガスの第1の流路に設けられる第1の真空ポンプと、
前記第1の真空ポンプと前記除害装置との間の前記第1の流路に設けられる第2の真空ポンプと、
前記第2の真空ポンプと前記除害装置との間の前記第1の流路に設けられ、水素化ガスを検知可能な第1の検知部と、
を備える成膜装置。
【請求項2】
前記第1の検知部を囲む筐体と、
前記筐体から排気される第2の排気ガスの第2の流路に設けられ、水素化ガスを検知可能な第2の検知部と、
を更に備える請求項1記載の成膜装置。
【請求項3】
前記第2の流路は、前記除害装置に接続される請求項2記載の成膜装置。
【請求項4】
前記プロセスチャンバに窒素ガスを供給する第2の供給管を、更に備える請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の成膜装置。
【請求項5】
前記プロセスチャンバにアルゴンガスを供給する第3の供給管を、更に備える請求項
4記載の成膜装置。
【請求項6】
前記第1の検知部は、第1の水素化ガスを検知可能な第1のガス検知器と、前記第1の水素化ガスと異なる第2の水素化ガスを検知可能な第2のガス検知器を有する請求項1ないし請求項
5いずれか一項記載の成膜装置。
【請求項7】
前記第1の検知部において、アルシン及びセレン化水素を検知可能な請求項1ないし請求項
6いずれか一項記載の成膜装置。
【請求項8】
前記第1の流路は、前記第1の真空ポンプを迂回する第1の迂回流路を有する請求項1ないし請求項
7いずれか一項記載の成膜装置。
【請求項9】
前記第1の流路は、前記第1の真空ポンプ及び前記第2の真空ポンプを迂回する第2の迂回流路を有する請求項1ないし請求項
8いずれか一項記載の成膜装置。
【請求項10】
前記水を含むガスの前記プロセスチャンバへの供給と、
前記第1の流路の中の前記第1の排気ガスの流れ
とを、
前記第1の検知部における前記水素化ガスの検知結果に基づき制御する制御部を、更に備える請求項1ないし請求項
9いずれか一項記載の成膜装置。
【請求項11】
成膜装置の中へ基板を搬入又は搬出するためのロードロックチャンバと、
前記ロードロックチャンバに水を含むガスを供給する第4の供給管を、更に備える請求項1ないし請求項
10いずれか一項記載の成膜装置。
【請求項12】
前記ロードロックチャンバに窒素ガスを供給する第5の供給管を、更に備える請求項
11記載の成膜装置。
【請求項13】
前記ロードロックチャンバから排気される第3の排気ガスの第3の流路に、前記第1の検知部が設けられる請求項
11又は請求項
12記載の成膜装置。
【請求項14】
基板の上に膜を形成
し、前記膜の原料となるターゲットを保持する保持部を有するプロセスチャンバと、
前記プロセスチャンバに水を含むガスを供給する第1の供給管と、
前記プロセスチャンバから排気される第1の排気ガスの排気配管と、
制御部を、備え、
前記プロセスチャンバは、
前記第1の排気ガスを無害化する除害装置と、
前記プロセスチャンバと前記除害装置との間の前記排気配管を含む第1の流路に設けられる第1の真空ポンプと、
前記第1の真空ポンプと前記除害装置との間の前記第1の流路に設けられる第2の真空ポンプと、
前記第2の真空ポンプと前記除害装置との間の前記第1の流路に設けられ、水素化ガスを検知可能な第1の検知部と、を付加することが可能であり、
前記制御部は、
前記水を含むガスの前記プロセスチャンバへの供給と、
前記第1の流路の中の前記第1の排気ガスの流れ
とを、
前記第1の検知部における前記水素化ガスの検知結果に基づき制御することが可能な、成膜装置。
【請求項15】
前記プロセスチャンバに窒素ガスを供給する第2の供給管を、更に備える請求項
14記載の成膜装置。
【請求項16】
成膜装置の中へ基板を搬入又は搬出するためのロードロックチャンバと、
前記ロードロックチャンバに水を含むガスを供給する第3の供給管を、更に備える請求項
14又は請求項15記載の成膜装置。
【請求項17】
成膜装置のロードロックチャンバの中に基板を搬入し、
前記ロードロックチャンバの中の圧力を低減し、
前記ロードロックチャンバからプロセスチャンバに前記基板を移動し、
前記プロセスチャンバの中で前記基板の上に膜
をスパッタリング法により形成し、
前記プロセスチャンバから前記ロードロックチャンバに前記基板を移動し、
前記ロードロックチャンバの中に水を含むガスを供給し、前記ロードロックチャンバの中の圧力が第1の圧力の状態で、前記ロードロックチャンバから排気される排気ガスの中の水素化ガスの濃度を測定する第1の検査を行い、
前記第1の検査で前記濃度が所定の閾値濃度以下になった後に、前記基板を前記ロードロックチャンバの外に搬出する成膜方法。
【請求項18】
前記第1の検査において、前記濃度の測定を複数回繰り返す請求項
17記載の成膜方法。
【請求項19】
前記第1の検査で前記濃度が所定の閾値濃度以下になった後に、
前記ロードロックチャンバの中に水を含むガスを供給し、前記ロードロックチャンバの中の圧力が前記第1の圧力よりも高い第2の圧力の状態で、前記濃度を測定する第2の検査を行い、
前記第2の検査において、前記濃度が所定の閾値濃度以下になった後に、前記基板を前記ロードロックチャンバの外に搬出する請求項
17又は請求項
18記載の成膜方法。
【請求項20】
前記膜は、ヒ素又はセレンを含む膜である請求項
17ないし請求項
19いずれか一項記載の成膜方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、成膜装置及び成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスの製造工程において、半導体基板の上に、大気と接触すると有毒ガスを発生する膜を形成する場合がある。例えば、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)を含む膜は、大気と接触すると、大気中の水素と反応し、有毒な水素化ガスを発生する。
【0003】
例えば、成膜装置のメンテナンス時には、プロセスチャンバを大気開放する必要がある。大気と接触すると有毒ガスを発生する膜を形成する成膜装置の場合、大気開放の際にプロセスチャンバ内に残存する膜から外部環境への有毒ガスの漏出を防ぐ必要がある。このために、例えば、外部環境から隔離された部屋で成膜装置のメンテナンスを行う。また、例えば、成膜装置のメンテナンスの際や、成膜装置から半導体基板を搬出する際に、作業者を有毒ガスから保護する必要がある。このため、例えば、作業者が保護具を装着して作業を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、水素化ガスの装置外への漏出を抑制する成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の成膜装置は、基板の上に膜を形成し、前記膜の原料となるターゲットを保持する保持部を有するプロセスチャンバと、前記プロセスチャンバから排気される第1の排気ガスを無害化する除害装置と、前記プロセスチャンバに水を含むガスを供給する第1の供給管と、前記プロセスチャンバと前記除害装置との間の前記第1の排気ガスの第1の流路に設けられる第1の真空ポンプと、前記第1の真空ポンプと前記除害装置との間の前記第1の流路に設けられる第2の真空ポンプと、前記第2の真空ポンプと前記除害装置との間の前記第1の流路に設けられ、水素化ガスを検知可能な第1の検知部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】第1の実施形態のプロセスチャンバの模式断面図。
【
図3】第1の実施形態の第1の検知部の詳細を示す模式図。
【
図4】第1の実施形態の成膜装置のプロセスチャンバの大気開放方法のフローチャート。
【
図5】第1の実施形態の第1の検査のフローチャート。
【
図6】第1の実施形態の第2の検査のフローチャート。
【
図9】第2の実施形態の成膜方法のフローチャート。
【
図10】第3の実施形態の成膜方法のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
【0009】
以下、実施形態の成膜装置及び成膜方法を、図面を参照して説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の成膜装置は、基板の上に膜を形成するプロセスチャンバと、プロセスチャンバから排気される第1の排気ガスを無害化する除害装置と、プロセスチャンバに水を含むガスを供給する第1の供給管と、プロセスチャンバと除害装置との間の第1の排気ガスの第1の流路に設けられる第1の真空ポンプと、第1の真空ポンプと除害装置との間の第1の流路に設けられる第2の真空ポンプと、第2の真空ポンプと除害装置との間の第1の流路に設けられ、水素化ガスを検知可能な第1の検知部と、を備える。
【0011】
また、第1の実施形態の成膜装置は、基板の上に膜を形成するプロセスチャンバと、プロセスチャンバに水を含むガスを供給する第1の供給管と、プロセスチャンバから排気される第1の排気ガスの排気配管と、制御部を、備え、プロセスチャンバは、第1の排気ガスを無害化する除害装置と、プロセスチャンバと除害装置との間の排気配管を含む第1の流路に設けられる第1の真空ポンプと、第1の真空ポンプと除害装置との間の第1の流路に設けられる第2の真空ポンプと、第2の真空ポンプと除害装置との間の第1の流路に設けられ、水素化ガスを検知可能な第1の検知部と、を付加することが可能であり、制御部は、水を含むガスのプロセスチャンバへの供給と、第1の流路の中の第1の排気ガスの流れと、第1の検知部における水素化ガスの検知を、第1の検知部における水素化ガスの検知結果に基づき制御することが可能である。
【0012】
図1は、第1の実施形態の成膜装置の模式図である。
図1は、成膜装置の構成を示す図である。第1の実施形態の成膜装置は、半導体ウェハ等の基板の表面に、スパッタリング法を用いて堆積膜を形成するスパッタ装置100である。
【0013】
第1の実施形態のスパッタ装置100は、ロードロックチャンバ10、搬送チャンバ12、プロセスチャンバ14、ターボ分子ポンプ16(第1の真空ポンプ)、ドライポンプ18(第2の真空ポンプ)、除害装置20、第1の検知部22、制御部24、四重極型質量分析計26を備える。また、スパッタ装置100は、配管P1~P15、バルブV1~V29、ゲートバルブGV1、GV2、マスフローコントローラM1、M2、M3を備える。
【0014】
プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスの第1の流路は、配管P7、P8、P9、P10、P11、P12、P13を含む。
【0015】
配管P2が、プロセスチャンバ14に水(H2O)を含むガスを供給する第1の供給管である。配管P1が、プロセスチャンバ14に窒素ガスを供給する第2の供給管である。配管P4が、プロセスチャンバ14にアルゴンガスを供給する第3の供給管である。配管P12が、ターボ分子ポンプ16(第1の真空ポンプ)を迂回する第1の迂回流路である。配管P13が、ターボ分子ポンプ16(第1の真空ポンプ)及びドライポンプ18(第2の真空ポンプ)を迂回する第2の迂回流路である。
【0016】
ロードロックチャンバ10は、スパッタ装置100の中へ、基板を搬入又は搬出する機能を有する。ロードロックチャンバ10には、ロードロックチャンバ10に窒素ガスを供給する配管P1(第4の供給管)が接続される。窒素ガスは、パージガスである。
【0017】
搬送チャンバ12は、基板をロードロックチャンバ10からプロセスチャンバ14に移動、又は、基板をプロセスチャンバ14からロードロックチャンバ10に移動する機能を有する。搬送チャンバ12には、搬送チャンバ12に窒素ガスを供給する配管P1が接続される。窒素ガスは、パージガスである。
【0018】
ロードロックチャンバ10と搬送チャンバ12との間には、ゲートバルブGV1が設けられる。基板は、ゲートバルブGV1を通って移動する。
【0019】
プロセスチャンバ14は、基板の上に膜を形成する機能を有する。膜は、堆積膜である。搬送チャンバ12とプロセスチャンバ14との間には、ゲートバルブGV2が設けられる。基板は、ゲートバルブGV2を通って移動する。
【0020】
プロセスチャンバ14には、水を含むガスを供給する配管P2(第1の供給管)が接続される。水を含むガスは、パージガスである。水を含むガスは、例えば、大気である。以下、水を含むガスが大気である場合を例に説明する。
【0021】
本明細書中、「水」は、酸素と水素の化合物を意味する。本明細書中、「水」は、液体の水、気体の水蒸気を含む概念である。
【0022】
プロセスチャンバ14には、水を含むガスを供給する配管P3が接続される。水を含むガスは、パージガスである。水を含むガスは、例えば、大気である。配管P3は、手動バルブV12を備える。配管P3を用いて、プロセスチャンバ14に手動で水を含むガスを供給することが可能である。
【0023】
プロセスチャンバ14には、窒素ガスを供給する配管P1(第2の供給管)が接続される。窒素ガスは、パージガスである。
【0024】
プロセスチャンバ14には、アルゴンガスを供給する配管P4(第3の供給管)が接続される。アルゴンガスは、スパッタガスである。
【0025】
プロセスチャンバ14には、窒素ガスを供給する配管P5が接続される。窒素ガスは、例えば、窒化物膜を形成する際に用いられる反応性ガスである。
【0026】
プロセスチャンバ14には、酸素ガスを供給する配管P6が接続される。酸素ガスは、例えば、酸化物膜を形成する際に用いられる反応性ガスである。酸素ガスは、例えば、ターゲットの酸化に用いることも可能である。
【0027】
図2は、第1の実施形態のプロセスチャンバの模式断面図である。プロセスチャンバ14は、基板保持部40、及び、ターゲット保持部42(保持部)を有する。
【0028】
基板保持部40は、基板44を保持する。また、ターゲット保持部42は、基板44の上に形成される膜の原料となるターゲット46を保持する。ターゲット46は、例えば、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)の4元混晶である。
【0029】
基板44の上に、膜を形成する際に、例えば、アルゴンガスがスパッタガスとしてプロセスチャンバ14の中に導入される。アルゴンガスによりターゲット46がスパッタリングされ、基板44の上に、堆積膜が形成される。アルゴンガスは、排気ガスとして排出される。
【0030】
ターボ分子ポンプ16は、プロセスチャンバ14と除害装置20との間の第1の流路に設けられる。ターボ分子ポンプ16は、配管P7と配管P8との間に設けられる。ターボ分子ポンプ16は、プロセスチャンバ14及び搬送チャンバ12の中を高真空状態にする機能を有する。ターボ分子ポンプ16にかえて、例えば、クライオポンプを用いることも可能である。
【0031】
ドライポンプ18は、ターボ分子ポンプ16と除害装置20との間の第1の流路に設けられる。ドライポンプ18は、配管P8と配管P9との間に設けられる。ドライポンプ18は、プロセスチャンバ14、搬送チャンバ12、及び、ロードロックチャンバ10の中を真空状態にする機能を有する。
【0032】
除害装置20は、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスを無害化する機能を有する。除害装置20は、例えば、乾式除害装置である。除害装置20は、例えば、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれる有毒な水素化ガスを無害化する。
【0033】
第1の検知部22は、ドライポンプ18と除害装置20との間の第1の流路に設けられる。第1の検知部22は、配管P9から分岐する配管P10と、配管P11との間に設けられる。配管P11は配管P9に接続される。
【0034】
図3は、第1の実施形態の第1の検知部の詳細を示す模式図である。
【0035】
第1の検知部22は、水素化ガスを検知可能である。水素化ガスは、水素を含む化合物である水素化物のガスである。水素化ガスは、例えば、アルシン(AsH3)、又は、セレン化水素(H2Se)である。第1の検知部22は、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれる水素化ガスの濃度を測定する機能を有する。
【0036】
第1の検知部22は、第1のガス検知器22aと第2のガス検知器22bを有する。第1のガス検知器22aは、第1の水素化ガスを検知可能である。また、第2のガス検知器22bは、第1の水素化ガスと異なる第2の水素化ガスを検知可能である。第1の水素化ガスは、例えば、アルシンである。第2の水素化ガスは、例えば、セレン化水素である。
【0037】
第1の検知部22は、例えば、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれるアルシンの濃度を測定する。また、第2のガス検知器22bは、例えば、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれるセレン化水素の濃度を測定する。
【0038】
図3では、第1のガス検知器22aと第2のガス検知器22bが並列に接続される場合を、例に示しているが、第1のガス検知器22aと第2のガス検知器22bを直列に接続することも可能である。
【0039】
制御部24は、水を含むガスのプロセスチャンバ14への供給と、第1の流路の中の第1の排気ガスの流れと、第1の検知部22における水素化ガスの検知を、第1の検知部22における水素化ガスの検知結果に基づき制御する機能を有する。制御部24は、例えば、バルブV1~V11、V13~V24、V26~V29の開閉、ターボ分子ポンプ16及びドライポンプ18の動作を、第1の検知部22における水素化ガスの検知結果に基づき制御する。
【0040】
制御部24は、例えば、第1の検知部22における水素化ガスの検知結果の良否を判定するための、閾値濃度を記憶している。
【0041】
制御部24は、例えば、回路基板等のハードウェアである。また、制御部24は、例えば、ハードウェアと、メモリに記憶される制御プログラム等のソフトウェアとの組み合わせである。制御部24は、例えば、閾値濃度を記憶するためのメモリを有している。
【0042】
制御部24と、バルブV1~V11、V13~V24、V26~V29、ターボ分子ポンプ16、ドライポンプ18、及び、第1の検知部22は、有線又は無線の通信機能を用いて、相互に通信可能に接続される。バルブV1~V11、V13~V24、V26~V29の開閉は、制御部24により自動制御される。ターボ分子ポンプ16及びドライポンプ18の動作は、制御部24により自動制御される。
【0043】
四重極型質量分析計26は、ターボ分子ポンプ16と並列に設けられる。四重極型質量分析計26には、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれる元素を分析する機能を有する。
【0044】
また、プロセスチャンバ14から、手動バルブ25を開けることにより、分析用のガスを取得することが可能である。
【0045】
次に、スパッタ装置100のプロセスチャンバ14を、大気開放する際の方法について説明する。スパッタ装置100のプロセスチャンバ14は、例えば、メンテナンスのために定期的に大気開放する必要がある。以下、プロセスチャンバ14の大気開放方法を説明する。
【0046】
図4は、第1の実施形態の成膜装置のプロセスチャンバの大気開放方法のフローチャートである。
図5は、第1の実施形態の第1の検査のフローチャートである。
図6は、第1の実施形態の第2の検査のフローチャートである。
【0047】
最初に、成膜を開始する。まず、ロードロックチャンバ10に基板44を搬入する。次に、基板44を、ロードロックチャンバ10から搬送チャンバ12を通って、プロセスチャンバ14に移動する。基板44は、基板保持部40に載置される。
【0048】
次に、プロセスチャンバ14の中で、基板44の上に膜を形成する。プロセスチャンバ14のターゲット保持部42には、ターゲット46が保持されている。ターゲット46は、例えば、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)の4元混晶である。
【0049】
プロセスチャンバ14内に、スパッタガスとしてアガスを導入し、基板44の上に、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)の4元混晶の膜が形成される。
【0050】
次に、基板44を、プロセスチャンバ14から搬送チャンバ12を通って、ロードロックチャンバ10に移動する。ロードロックチャンバ10から基板44を搬出することで、成膜が終了する。
【0051】
成膜の終了後に、第1の検査を行う。
図5は、第1の検査のフローチャートである。
【0052】
まず、プロセスチャンバ14内に、配管P2から大気を供給する。次に、例えば、ドライポンプ18を用いて、プロセスチャンバ14内を所定の圧力に減圧する。
【0053】
次に、第1の検知部22の第1のガス検知器22aを用いて、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれるアルシンの濃度を測定する。
【0054】
次に、測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0055】
測定されたアルシンの濃度が閾値濃度より高かった場合は、再度、大気供給からアルシン濃度測定を行う。測定されるアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給からアルシン濃度測定を、例えば、複数回繰り返す。
【0056】
測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であった場合は、次の、セレン化水素の濃度測定に移る。なお、例えば、アルシンの濃度を更に低減させるために、アルシンの濃度が所定の閾値濃度以下となった後に、大気供給からアルシン濃度測定を複数回追加しても構わない。
【0057】
次に、プロセスチャンバ14内に、配管P2から大気を供給する。次に、例えば、ドライポンプ18を用いて、プロセスチャンバ14内を所定の圧力に減圧する。
【0058】
次に、第1の検知部22の第2のガス検知器22bを用いて、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれるセレン化水素の濃度を測定する。
【0059】
次に、測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0060】
測定されたセレン化水素の濃度が閾値濃度より高かった場合は、再度、大気供給からセレン化水素濃度測定を行う。測定されるセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給からセレン化水素濃度測定を、例えば、複数回繰り返す。
【0061】
測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であった場合は、第1の検査を終了する。なお、例えば、セレン化水素の濃度を更に低減させるために、セレン化水素の濃度が所定の閾値濃度以下となった後に、大気供給からセレン化水素濃度測定を複数回追加しても構わない。
【0062】
第1の検査が終了した後、第2の検査を行う。
図6は、第2の検査のフローチャートである。第2の検査は、大気圧で行う点で、第1の検査と異なる。
【0063】
まず、プロセスチャンバ14内に、配管P2から大気を供給する。バルブV4及びV5を閉じ、バルブV6を開けることで、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスは、ターボ分子ポンプ16及びドライポンプ18を迂回する。プロセスチャンバ14内は大気圧となる。
【0064】
次に、第1の検知部22の第1のガス検知器22aを用いて、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれるアルシンの濃度を測定する。
【0065】
次に、測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0066】
測定されたアルシンの濃度が閾値濃度より高かった場合は、再度、大気供給からアルシン濃度測定を行う。測定されるアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給からアルシン濃度測定を、例えば、複数回繰り返す。
【0067】
測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であった場合は、次の、セレン化水素の濃度測定に移る。なお、例えば、アルシンの濃度を更に低減させるために、アルシンの濃度が所定の閾値濃度以下となった後に、大気供給からアルシン濃度測定を複数回追加しても構わない。
【0068】
次に、プロセスチャンバ14内に、配管P2から大気を供給する。
【0069】
次に、第1の検知部22の第2のガス検知器22bを用いて、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれるセレン化水素の濃度を測定する。
【0070】
次に、測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0071】
測定されたセレン化水素の濃度が閾値濃度より高かった場合は、再度、大気供給からセレン化水素濃度測定を行う。測定されるセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給からセレン化水素濃度測定を、例えば複数回繰り返す。
【0072】
測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であった場合は、第2の検査を終了する。なお、例えば、セレン化水素の濃度を更に低減させるために、セレン化水素の濃度が所定の閾値濃度以下となった後に、大気供給からセレン化水素濃度測定を複数回追加しても構わない。
【0073】
第2の検査が終了した後、プロセスチャンバ14の大気開放を行う。
【0074】
なお、第1の検査では、制御部24が、第1のガス検知器22aまたは第2のガス検知器22bの測定結果に基づき、バルブV1~V11、V13~V24、V26~V29の開閉、ターボ分子ポンプ16及びドライポンプ18の動作、を自動的に制御して検査する。また、第2の検査では、制御部24が、第1のガス検知器22aまたは第2のガス検知器22bの測定結果に基づき、バルブV1~V11、V13~V24、V26~V29の開閉、ターボ分子ポンプ16及びドライポンプ18の動作を自動的に制御して検査する。
【0075】
制御部24により、大気のプロセスチャンバ14への供給と、第1の流路の中の、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスの流れが自動的に制御される。
【0076】
なお、成膜終了後、第1の検査の前に、配管P6から酸素をプロセスチャンバ14内に供給し、ターゲット46の表面を酸化させても構わない。ターゲット46から発生する水素化ガスの量を抑制することが可能となる。
【0077】
次に、第1の実施形態の成膜装置の作用及び効果について説明する。
【0078】
半導体デバイスの製造工程において、半導体基板の上に、大気と接触すると有毒ガスを発生する膜を形成する場合がある。例えば、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)を含む膜は、大気と接触すると、大気中の水素と反応し、有毒な水素化ガスを発生する。
【0079】
例えば、成膜装置のメンテナンス時には、プロセスチャンバを大気開放する必要がある。大気と接触すると有毒ガスを発生する膜を形成する成膜装置の場合、大気開放の際にプロセスチャンバ内に残存する膜から外部環境への有毒ガスの漏出を防ぐ必要がある。このために、例えば、外部環境から隔離された部屋で成膜装置のメンテナンスを行う。また、例えば、作業者を有毒ガスから保護するために、作業者が保護具を装着して作業を行う。
【0080】
環境の汚染を避け、かつ、作業者の健康を保護するために、プロセスチャンバを大気開放した際に、水素化ガスが装置外へ漏出することを抑制することが望まれる。
【0081】
図7は、比較例の成膜装置の模式図である。比較例の成膜装置は、半導体ウェハ等の基板の表面に、スパッタリング法を用いて堆積膜を形成するスパッタ装置900である。
【0082】
スパッタ装置900は、プロセスチャンバ14に水を含むガスを供給する配管P2(第1の供給管)、除害装置20、第1の検知部22を備えない点で、第1の実施形態のスパッタ装置100と異なる。
【0083】
例えば、スパッタ装置900を用いて、基板44の上にヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)を含む膜を形成する場合を考える。膜の成膜終了後、プロセスチャンバ14の中には、ターゲット保持部42にヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)の4元混晶のターゲット46が保持されている。
【0084】
ターゲット46の表面が、プロセスチャンバ14の大気開放により、大気に曝されると、大気中の水素との反応により、有毒な、アルシン及びセレン化水素が発生する。したがって、有毒な水素化ガスがスパッタ装置900外へ漏出する。
【0085】
第1の実施形態のスパッタ装置100は、プロセスチャンバ14に大気を供給する配管P2(第1の供給管)、除害装置20、及び、第1の検知部22を備える。
【0086】
スパッタ装置100では、プロセスチャンバ14を大気開放する前に、プロセスチャンバ14内に大気を供給できる。このため、プロセスチャンバ14内で、あらかじめ水素化ガスを発生させることが可能となる。
【0087】
プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガス中の水素化ガスは、除害装置20により無害化されて、スパッタ装置100の外へ放出される。したがって、有毒な水素化ガスがスパッタ装置100外へ漏出することが抑制される。
【0088】
そして、プロセスチャンバ14内への大気供給と、第1の排気ガス中の水素化ガスの濃度測定を、繰り返し行う。ターゲット46の表面での水素化反応は次第に抑制されていくので、水素化ガスの濃度が安全な所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給と水素化ガスの濃度測定を繰り返す。水素化ガスの濃度が安全な所定の閾値濃度以下になった後に、プロセスチャンバ14を大気開放する。
【0089】
プロセスチャンバ14を大気開放した際には、既に、ターゲット46の表面での水素化反応は生じないため、有毒な水素化ガスがスパッタ装置100外へ漏出することが抑制される。
【0090】
プロセスチャンバ14には、窒素ガスを供給する配管P1(第2の供給管)が接続されることが好ましい。例えば、有毒な水素化ガスを発生しない膜を基板44に形成する場合には、パージガスとして窒素ガスを用いることが可能である。
【0091】
プロセスチャンバ14には、酸素ガスを供給する配管P6が接続されることが好ましい。例えば、成膜終了後、第1の検査の前に、配管P6から酸素をプロセスチャンバ14内に供給し、ターゲット46の表面を酸化させることが可能となる。ターゲット46の表面を酸化させることで、ターゲット46から発生する水素化ガスの量を抑制することが可能となる。
【0092】
有毒な水素化ガスがスパッタ装置100外へ漏出することを確実に抑制する観点から、低圧での第1の検査と、大気圧での第2の検査の2段階で検査を行うことが好ましい。例えば、大気圧での第2の検査のみ行うと、除害装置20の除害能力を超えた水素化ガスが発生し、有毒な水素化ガスがスパッタ装置100外へ漏出するおそれがある。また、例えば、低圧での第1の検査のみ行うと、プロセスチャンバ14を大気開放した際に、大量の水素化ガスが発生し、有毒な水素化ガスがスパッタ装置100外へ漏出するおそれがある。
【0093】
以上、第1の実施形態によれば、水素化ガスの装置外への漏出を抑制することが可能となる。
【0094】
(第2の実施形態)
第2の実施形態の成膜装置は、ロードロックチャンバに水を含むガスを供給する第4の供給管を、更に備える点で、第1の実施形態の成膜装置と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
【0095】
図8は、第2の実施形態の成膜装置の模式図である。
図8は、成膜装置の構成を示す図である。第2の実施形態の成膜装置は、半導体ウェハ等の基板の表面に、スパッタリング法を用いて堆積膜を形成するスパッタ装置200である。
【0096】
第2の実施形態のスパッタ装置200は、ロードロックチャンバ10、搬送チャンバ12、プロセスチャンバ14、ターボ分子ポンプ16(第1の真空ポンプ)、ドライポンプ18(第2の真空ポンプ)、除害装置20、第1の検知部22、制御部24、四重極型質量分析計26を備える。また、スパッタ装置200は、配管P1~P15、バルブV1~V31、ゲートバルブGV1、GV2、マスフローコントローラM1、M2、M3を備える。
【0097】
プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスの第1の流路は、配管P7、P8、P9、P10、P11、P12、P13を含む。ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガスの第3の流路は、配管P14、P7、P8、P9、P10、P11、P12、P13を含む。
【0098】
配管P2が、プロセスチャンバ14に水を含むガスを供給する第1の供給管である。また、配管P2が、ロードロックチャンバ10に水を含むガスを供給する第4の供給管である。
【0099】
図8の構成では、プロセスチャンバに水を含むガスを供給する第1の供給管と、ロードロックチャンバ10に水を含むガスを供給する第4の供給管に同一の配管P2を用いているが、第1の供給管と、第4の供給管に、別個の独立した配管を用いる構成とすることも可能である。
【0100】
なお、配管P2は、搬送チャンバ12にも水を含むガスを供給する。
【0101】
配管P1が、プロセスチャンバに窒素ガスを供給する第2の供給管である。配管P1は、ロードロックチャンバ10に窒素ガスを供給する第5の供給管である。
【0102】
図8の構成では、プロセスチャンバに窒素ガスを供給する第2の供給管と、ロードロックチャンバ10に窒素ガスを供給する第5の供給管に同一の配管P1を用いているが、第2の供給管と、第5の供給管に、別個の独立した配管を用いる構成とすることも可能である。
【0103】
なお、配管P1は、搬送チャンバ12にも窒素ガスを供給する。
【0104】
配管P4が、プロセスチャンバにアルゴンガスを供給する第3の供給管である。配管P12が、ターボ分子ポンプ16(第1の真空ポンプ)を迂回する第1の迂回流路である。配管P13が、ターボ分子ポンプ16(第1の真空ポンプ)及びドライポンプ18(第2の真空ポンプ)を迂回する第2の迂回流路である。
【0105】
次に、第2の実施形態の成膜方法について説明する。
【0106】
第2の実施形態の成膜方法は、成膜装置のロードロックチャンバの中に基板を搬入し、ロードロックチャンバの中の圧力を低減し、ロードロックチャンバからプロセスチャンバに基板を移動し、プロセスチャンバの中で基板の上に膜を形成し、プロセスチャンバからロードロックチャンバに基板を移動し、ロードロックチャンバの中に水を含むガスを供給し、ロードロックチャンバの中の圧力が第1の圧力の状態で、ロードロックチャンバから排気される排気ガスの中の水素化ガスの濃度を測定する第1の検査を行い、第1の検査で濃度が所定の閾値濃度以下になった後に、基板をロードロックチャンバの外に搬出する。
【0107】
図9は、第2の実施形態の成膜方法のフローチャートである。
【0108】
まず、ロードロックチャンバ10に基板44を搬入する。次に、ロードロックチャンバ10の中を、例えば、ドライポンプ18を用いて、所定の圧力まで減圧する。
【0109】
次に、基板44を、ロードロックチャンバ10から搬送チャンバ12を通って、プロセスチャンバ14に移動する。基板44は、基板保持部40に載置される。
【0110】
次に、プロセスチャンバ14の中で、基板44の上に膜を形成する。プロセスチャンバ14のターゲット保持部42には、ターゲット46が保持されている。ターゲット46は、例えば、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)の4元混晶である。
【0111】
プロセスチャンバ14内に、スパッタガスとしてアルゴンガスを導入し、基板44の上に、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)の4元混晶の膜が形成される。膜には、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)が含まれる。
【0112】
次に、基板44を、プロセスチャンバ14から搬送チャンバ12を通って、ロードロックチャンバ10に移動する。
【0113】
基板44を、ロードロックチャンバ10に移動した後に、第1の検査を行う。第1の検査は、第1の実施形態と同様である。以下、
図5の、第1の検査のフローチャートを用いて説明する。
【0114】
まず、ロードロックチャンバ10内に、配管P2から大気を供給する。次に、例えば、ドライポンプ18を用いて、ロードロックチャンバ10内を所定の圧力(第1の圧力)に減圧する。
【0115】
次に、第1の検知部22の第1のガス検知器22aを用いて、ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガスに含まれるアルシンの濃度を測定する。
【0116】
次に、測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0117】
測定されたアルシンの濃度が閾値濃度より高かった場合は、再度、大気供給からアルシン濃度測定を行う。測定されるアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給からアルシン濃度測定を、例えば、複数回繰り返す。
【0118】
測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であった場合は、次の、セレン化水素の濃度測定に移る。なお、例えば、アルシンの濃度を更に低減させるために、アルシンの濃度が所定の閾値濃度以下となった後に、大気供給からアルシン濃度測定を複数回追加しても構わない。
【0119】
次に、ロードロックチャンバ10内に、配管P2から大気を供給する。次に、例えば、ドライポンプ18を用いて、ロードロックチャンバ10内を所定の圧力(第1の圧力)に減圧する。
【0120】
次に、第1の検知部22の第2のガス検知器22bを用いて、ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガスに含まれるセレン化水素の濃度を測定する。
【0121】
次に、測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0122】
測定されたセレン化水素の濃度が閾値濃度より高かった場合は、再度、大気供給からセレン化水素濃度測定を行う。測定されるセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給からセレン化水素濃度測定を、例えば、複数回繰り返す。
【0123】
測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であった場合は、第1の検査を終了する。なお、例えば、セレン化水素の濃度を更に低減させるために、セレン化水素の濃度が所定の閾値濃度以下となった後に、大気供給からセレン化水素濃度測定を複数回追加しても構わない。
【0124】
第1の検査が終了した後、第2の検査を行う。第2の検査は、第1の実施形態と同様である。以下、
図6の、第2の検査のフローチャートを用いて説明する。第2の検査は、第1の圧力より高い大気圧(第2の圧力)で行う点で、第1の検査と異なる。
【0125】
まず、ロードロックチャンバ10内に、配管P2から大気を供給する。バルブV4及びV5を閉じ、バルブV6を開けることで、ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガスは、ターボ分子ポンプ16及びドライポンプ18を迂回する。ロードロックチャンバ10内は大気圧(第2の圧力)となる。
【0126】
次に、第1の検知部22の第1のガス検知器22aを用いて、ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガスに含まれるアルシンの濃度を測定する。
【0127】
次に、測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0128】
測定されたアルシンの濃度が閾値濃度より高かった場合は、再度、大気供給からアルシン濃度測定を行う。測定されるアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給からアルシン濃度測定を、例えば、複数回繰り返す。
【0129】
測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であった場合は、次の、セレン化水素の濃度測定に移る。なお、例えば、アルシンの濃度を更に低減させるために、アルシンの濃度が所定の閾値濃度以下となった後に、大気供給からアルシン濃度測定を複数回追加しても構わない。
【0130】
次に、ロードロックチャンバ10内に、配管P2から大気を供給する。ロードロックチャンバ10内は大気圧(第2の圧力)となる。
【0131】
次に、第1の検知部22の第2のガス検知器22bを用いて、ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガスに含まれるセレン化水素の濃度を測定する。
【0132】
次に、測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0133】
測定されたセレン化水素の濃度が閾値濃度より高かった場合は、再度、大気供給からセレン化水素濃度測定を行う。測定されるセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下になるまで、大気供給からセレン化水素濃度測定を、例えば、複数回繰り返す。
【0134】
測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であった場合は、第2の検査を終了する。なお、例えば、セレン化水素の濃度を更に低減させるために、セレン化水素の濃度が所定の閾値濃度以下となった後に、大気供給からセレン化水素濃度測定を複数回追加しても構わない。
【0135】
第2の検査が終了した後、ロードロックチャンバ10の大気開放を行い、ロードロックチャンバ10から基板44を外に搬出する。
【0136】
なお、第1の検査では、制御部24が、第1のガス検知器22aまたは第2のガス検知器22bの測定結果に基づき、バルブV1~V11、V13~V24、V26~V29の開閉、ターボ分子ポンプ16及びドライポンプ18の動作、を自動的に制御して検査する。また、第2の検査では、制御部24が、第1のガス検知器22aまたは第2のガス検知器22bの測定結果に基づき、バルブV1~V11、V13~V24、V26~V29の開閉、ターボ分子ポンプ16及びドライポンプ18の動作、を自動的に制御して検査する。
【0137】
制御部24により、水を含むガスのロードロックチャンバ10への供給と、第3の流路の中の、ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガスの流れが自動的に制御される。
【0138】
次に、第2の実施形態の成膜装置の作用及び効果について説明する。
【0139】
例えば、基板44の上にヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)を含む膜を形成する場合、ロードロックチャンバ10から基板44を搬出する際に、有毒な、アルシン及びセレン化水素が発生する。すなわち、基板44が大気に曝されると、大気中の水素と基板44の表面が反応し、有毒な、アルシン及びセレン化水素が発生する。
【0140】
第2の実施形態のスパッタ装置200は、ロードロックチャンバ10に水を含むガスを供給する配管P2(第4の供給管)、除害装置20、及び、第1の検知部22を備える。
【0141】
スパッタ装置200では、ロードロックチャンバ10を大気開放する前に、ロードロックチャンバ10内に大気を供給できる。このため、ロードロックチャンバ10内で、あらかじめ水素化ガスを発生させることが可能となる。
【0142】
ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガス中の水素化ガスは、除害装置20により無害化されて、スパッタ装置200の外へ放出される。したがって、有毒な水素化ガスがスパッタ装置200外へ漏出することが抑制される。
【0143】
そして、ロードロックチャンバ10内への大気供給と、第3の排気ガス中の水素化ガスの濃度測定を、繰り返し行う。基板44の表面での水素化反応は次第に抑制されていくので、水素化ガスの濃度が安全な所定の閾値以下になるまで、大気供給と水素化ガスの濃度測定を繰り返す。水素化ガスの濃度が安全な所定の閾値以下になった後に、ロードロックチャンバ10を大気開放する。
【0144】
ロードロックチャンバ10を大気開放した際には、既に、ターゲット46の表面での水素化反応は生じないため、有毒な水素化ガスがスパッタ装置200外へ漏出することが抑制される。
【0145】
ロードロックチャンバ10には、窒素ガスを供給する配管P1(第5の供給管)が接続されることが好ましい。例えば、有毒な水素化ガスを発生しない膜を基板44に形成する場合には、パージガスとして窒素ガスを用いることが可能である。
【0146】
有毒な水素化ガスがスパッタ装置200外へ漏出することを確実に抑制する観点から、低圧での第1の検査と、大気圧での第2の検査の2段階で検査を行うことが好ましい。例えば、大気圧での第2の検査のみ行うと、除害装置20の除害能力を超えた水素化ガスが発生し、有毒な水素化ガスがスパッタ装置200外へ漏出するおそれがある。また、例えば、低圧での第1の検査のみ行うと、ロードロックチャンバ10を大気開放した際に、大量の水素化ガスが発生し、有毒な水素化ガスがスパッタ装置200外へ漏出するおそれがある。
【0147】
以上、第2の実施形態によれば、水素化ガスの装置外への漏出を抑制することが可能となる。
【0148】
(第3の実施形態)
第3の実施形態の成膜方法は、成膜終了後に、水を含むガスをプロセスチャンバへ供給せずに、水素化ガスの濃度測定を行う点で、第1の実施形態の大気開放方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
【0149】
第3の実施形態の成膜方法は、第1の実施形態のスパッタ装置100を用いた成膜方法である。
【0150】
図10は、第3の実施形態の成膜方法のフローチャートである。
【0151】
まず、成膜を開始する。まず、ロードロックチャンバ10に第1の基板を搬入する。次に、第1の基板を、ロードロックチャンバ10から搬送チャンバ12を通って、プロセスチャンバ14に移動する。第1の基板は、基板保持部40に載置される。
【0152】
次に、プロセスチャンバ14の中で、第1の基板の上に膜を形成する。プロセスチャンバ14のターゲット保持部42には、ターゲット46が保持されている。ターゲット46は、例えば、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)の4元混晶である。
【0153】
プロセスチャンバ14内に、スパッタガスとしてアルゴンガスを導入し、第1の基板の上に、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)の4元混晶の膜が形成される。
【0154】
次に、プロセスチャンバ14から、第1の基板を、搬送チャンバ12を通ってロードロックチャンバ10に移動する。ロードロックチャンバ10から第1の基板を搬出することで、成膜が終了する。
【0155】
成膜の終了後に、プロセスチャンバ14を所定の圧力まで減圧する。例えば、ドライポンプ18及びターボ分子ポンプ16を用いて、プロセスチャンバ14内を所定の圧力に減圧する。
【0156】
次に、水素化ガス濃度の測定を行う。水素化ガス濃度の測定は、第1の検知部22を用いて行う。
【0157】
第1の検知部22の第1のガス検知器22aを用いて、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれるアルシンの濃度を測定する。
【0158】
次に、測定されたアルシンの濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0159】
次に、第1の検知部22の第2のガス検知器22bを用いて、プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスに含まれるセレン化水素の濃度を測定する。
【0160】
次に、測定されたセレン化水素の濃度が、所定の閾値濃度以下であるか否かを判定する。判定は、制御部24にて行われる。
【0161】
アルシンの濃度及びセレン化水素の濃度のいずれもが所定の閾値濃度以下であった場合、第1の基板と異なる第2の基板への成膜を開始する。
【0162】
一方、アルシンの濃度又はセレン化水素の濃度のいずれか一方が所定の閾値濃度より高かった場合、第2の基板への成膜は行わず、第1の検査、第2の検査、プロセスチャンバ14の大気開放を行う。第1の検査、第2の検査、プロセスチャンバ14の大気開放については、第1の実施形態と同様である。
【0163】
第3の実施形態の成膜方法は、第1の検知部22を用いて、通常の成膜終了後のプロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスの中の水素化ガスの濃度が所定の閾値濃度以下であることを確認する。第3の実施形態の成膜方法は、通常の成膜終了後の水素化ガスの発生状況を測定することにより、プロセスチャンバ14の中の異常を把握する。すなわち、プロセスチャンバ14の中が、例えば、水素化ガスが大量に発生するような異常な状態になっていないかを判定する。
【0164】
異常が把握された場合は、成膜の続行を終了し、プロセスチャンバ14を大気開放し、プロセスチャンバ14の中の異常状態を解消する。例えば、プロセスチャンバ14の中の洗浄や、部品の交換などを行う。
【0165】
以上、第3の実施形態によれば、水素化ガスの装置外への漏出を抑制することが可能となる。
【0166】
(第4の実施形態)
第4の実施形態の成膜装置は、第1のガス検知部を囲む筐体と、筐体から排気される第2の排気ガスの第2の流路に設けられ、水素化ガスを検知可能な第2の検知部と、を更に備える点で、第1の実施形態及び第2の実施形態の成膜装置と異なっている。以下、第1の実施形態及び第2の実施形態と重複する内容については、一部、記述を省略する。
【0167】
図11は、第4の実施形態の成膜装置の模式図である。
図11は、成膜装置の構成を示す図である。第4の実施形態の成膜装置は、半導体ウェハ等の基板の表面に、スパッタリング法を用いて堆積膜を形成するスパッタ装置300である。
【0168】
第4の実施形態のスパッタ装置300は、ロードロックチャンバ10、搬送チャンバ12、プロセスチャンバ14、ターボ分子ポンプ16(第1の真空ポンプ)、ドライポンプ18(第2の真空ポンプ)、除害装置20、第1の検知部22、制御部24、四重極型質量分析計26、筐体28、第2の検知部30を備える。また、スパッタ装置300は、配管P1~P17、バルブV1~V33、ゲートバルブGV1、GV2、マスフローコントローラM1、M2、M3を備える。
【0169】
プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスの第1の流路は、配管P7、P8、P9、P10、P11、P12、P13を含む。ロードロックチャンバ10から排気される第3の排気ガスの第3の流路は、配管P14、P7、P8、P9、P10、P11、P12、P13を含む。筐体28から排気される第2の排気ガスの第2の流路は、配管P16、配管P17、配管P9を含む。第2の流路は、除害装置20に接続される。
【0170】
筐体28は、第1の検知部22を囲む。筐体28は、第1の検知部22を高気密に密閉する。
【0171】
筐体28の内部は、配管P16を用いて、第2の検知部30に接続される。筐体28の内部から排気される第2の排気ガスは、第2の検知部30に入る。
【0172】
第2の検知部30は、配管P16と配管P17との間に設けられる。配管P17は、配管P9に接続される。
【0173】
第2の検知部30は、水素化ガスを検知可能である。水素化ガスは、水素を含む化合物である水素化物のガスである。水素化ガスは、例えば、アルシン(AsH3)、又は、セレン化水素(H2Se)である。第2の検知部30は、筐体28から排気される第2の排気ガスに含まれる水素化ガスの濃度を測定する。
【0174】
第2の検知部30は、例えば、第1のガス検知器と第2のガス検知器を有する。第1のガス検知器は、第1の水素化ガスを検知可能である。また、第2のガス検知器は、第1の水素化ガスと異なる第2の水素化ガスを検知可能である。第1の水素化ガスは、例えば、アルシンである。第2の水素化ガスは、例えば、セレン化水素である。
【0175】
第1のガス検知器は、例えば、筐体28から排気される第2の排気ガスに含まれるアルシンの濃度を測定する。また、第2のガス検知器は、例えば、筐体28から排気される第2の排気ガスに含まれるセレン化水素の濃度を測定する。
【0176】
第2の検知部30は、例えば、
図3に示す第1の検知部22と同様の構成を有する。
【0177】
第2の検知部30を通った第2の排気ガスは、配管P17を通って配管P9に戻される。
【0178】
例えば、第1の検知部22で用いられる第1のガス検知器22aや第2のガス検知器22bは、必ずしも測定するガスに対する気密性が高くない。このため、有毒な水素化ガスが、第1の検知部22から装置外へ漏出するおそれがある。
【0179】
第4の実施形態のスパッタ装置300は、第1の検知部22を気密性の高い筐体で囲む。したがって、第1の検知部22から、有毒な水素化ガスが、装置外へ漏出することが抑制される。
【0180】
そして、第1の検知部22を通った第2の排気ガス中の水素化ガスは、除害装置20により無害化されて、スパッタ装置300の外へ放出される。したがって、有毒な水素化ガスがスパッタ装置300外へ漏出することが抑制される。
【0181】
また、第1の検知部22から漏出する水素化ガスの濃度を、第2の検知部30で管理することが可能となる。
【0182】
以上、第4の実施形態によれば、水素化ガスの装置外への漏出を抑制することが可能となる。
【0183】
(第5の実施形態)
第5の実施形態の成膜装置は、一端が第1の検知部と除外装置との間の第1の流路に接続され、他端が搬送チャンバの排気配管に接続される循環流路を、更に備える点で、第1の実施形態の成膜装置と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部、記述を省略する。
【0184】
図12は、第5の実施形態の成膜装置の模式図である。
図12は、成膜装置の構成を示す図である。第5の実施形態の成膜装置は、半導体ウェハ等の基板の表面に、スパッタリング法を用いて堆積膜を形成するスパッタ装置400である。
【0185】
第5の実施形態のスパッタ装置400は、ロードロックチャンバ10、搬送チャンバ12、プロセスチャンバ14、ターボ分子ポンプ16(第1の真空ポンプ)、ドライポンプ18(第2の真空ポンプ)、除害装置20、第1の検知部22、制御部24、四重極型質量分析計26を備える。また、スパッタ装置400は、配管P1~P15、P18、バルブV1~V29、V34、V35、ゲートバルブGV1、GV2、マスフローコントローラM1、M2、M3を備える。
【0186】
プロセスチャンバ14から排気される第1の排気ガスの第1の流路は、配管P7、P8、P9、P10、P11、P12、P13を含む。
【0187】
スパッタ装置400は、一端が第1の検知部22と除害装置20との間の第1の流路に接続され、他端が配管P15に接続される配管P18を備える。配管P18が、循環流路の一例である。配管P15が、搬送チャンバ12の排気配管の一例である。 スパッタ装置400の搬送チャンバ12及びプロセスチャンバ14を大気開放する際の方法について説明する。
【0188】
最初に、例えば、バルブV2、V3、V6、V10、V11、V22、及びゲートバルブGV2を開ける。その他のバルブ及びゲートバルブは閉じる。
【0189】
バルブV2が開けられることで、配管P2からプロセスチャンバ14内に大気が供給される。プロセスチャンバ14から排気される排気ガスは、配管P7、配管P13、配管P10、第1の検知部22、配管P11、配管P18、配管P15、搬送チャンバ12、及び、ゲートバルブGV2を通ってプロセスチャンバ14に戻る。すなわち、プロセスチャンバ14から排気される排気ガスは、第1の検知部22と循環流路を通って循環する。排気ガスは、例えば、第1の検知部22に備わる図示しないポンプによって循環する。
【0190】
例えば、第1の検知部22で測定される有毒な水素化ガスの濃度が、所定の閾値濃度以下になった時点でバルブV35を開ける。バルブV35を開けることで、排気ガスを除害装置20を通してスパッタ装置400の外に排気する。その後、搬送チャンバ12及びプロセスチャンバ14を大気開放する。
【0191】
第5の実施形態のスパッタ装置400によれば、プロセスチャンバ14内の圧力を減圧させず、一定の圧力を維持した状態で、排気ガス中の水素化ガスの濃度を低減できる。したがって、有毒な水素化ガスの濃度の低減を短時間で行うことができる。
【0192】
以上、第5の実施形態によれば、水素化ガスの装置外への漏出を抑制することが可能となる。
【0193】
なお、第5の実施形態では、第1の実施形態のスパッタ装置100に循環流路を追加する場合を例に説明したが、例えば、第2の実施形態のスパッタ装置200、又は、第4の実施形態のスパッタ装置300に、循環流路を追加することも可能である。
【0194】
第1ないし第5の実施形態では、成膜装置としてスパッタ装置を例に説明したが、本発明をスパッタ装置以外の成膜装置、例えば、Chemical Vapor Deposition装置(CVD装置)にも適用することが可能である。
【0195】
第1ないし第4の実施形態では、プロセスチャンバ14及びロードロックチャンバ10からの水素化ガスの装置外への漏出を抑制する構成を例に説明したが、搬送チャンバ12に本発明を適用することも可能である。
【0196】
第1ないし第5の実施形態では、有毒な水素化ガスとして、アルシン及びセレン化水素を例に説明したが、その他の有毒な水素化ガスについても、本発明は有効である。
【0197】
第1ないし第5の実施形態では、ヒ素(As)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、及び、シリコン(Si)を含む膜を形成する場合を例に説明したが、その他の膜を形成する場合にも、本発明を適用することは可能である。
【0198】
第1ないし第5の実施形態では、アルシンの濃度の測定と、セレン化水素の濃度の測定を、時間差を設けて行う場合を例に説明したが、例えば、アルシンの濃度の測定と、セレン化水素の濃度の測定を、同時に行う構成とすることも可能である。
【0199】
第1ないし第5の実施形態では、水を含むガスとして大気の場合を例に説明したが、水を含むガスであれば、必ずしも大気に限られるものではない。例えば、水を含む窒素ガスや、水を含むアルゴンガス等であっても構わない。
【0200】
第1ないし第5の実施形態では、ロードロックチャンバ10、搬送チャンバ12、及び、プロセスチャンバ14の間で、真空ポンプを共用する場合を例に説明したが、例えば、ロードロックチャンバ10、搬送チャンバ12、及び、プロセスチャンバ14のそれぞれが、別の真空ポンプを備えていても構わない。
【0201】
第4の実施形態では、第2の流路が除害装置に接続される場合を例に説明したが、第2の流路が除害装置に接続されない構成とすることも可能である。
【0202】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0203】
10 ロードロックチャンバ
14 プロセスチャンバ
16 ターボ分子ポンプ(第1の真空ポンプ)
18 ドライポンプ(第2の真空ポンプ)
20 除害装置
22 第1の検知部
22a 第1のガス検知器
22b 第2のガス検知器
24 制御部
28 筐体
30 第2の検知部
42 ターゲット保持部(保持部)
44 基板
46 ターゲット
100 スパッタ装置(成膜装置)
200 スパッタ装置(成膜装置)
300 スパッタ装置(成膜装置)
P1 配管(第2の供給管、第5の供給管)
P2 配管(第1の供給管、第4の供給管)
P4 配管(第3の供給管)
P12 配管(第1の迂回流路)
P13 配管(第2の迂回流路)