IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小松製作所の特許一覧

特許7476059バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ
<>
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図1
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図2
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図3
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図4
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図5
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図6
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図7
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図8
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図9
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図10
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図11
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図12
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図13
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図14
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図15
  • 特許-バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-19
(45)【発行日】2024-04-30
(54)【発明の名称】バルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータ
(51)【国際特許分類】
   F04B 1/2021 20200101AFI20240422BHJP
【FI】
F04B1/2021
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020154112
(22)【出願日】2020-09-14
(65)【公開番号】P2022048012
(43)【公開日】2022-03-25
【審査請求日】2023-08-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池田 光孝
(72)【発明者】
【氏名】本島 大明
【審査官】田谷 宗隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-161268(JP,A)
【文献】特公昭46-7854(JP,B1)
【文献】実開平4-49670(JP,U)
【文献】独国特許出願公開第102012105302(DE,A1)
【文献】特開2005-220789(JP,A)
【文献】特開2018-168778(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 1/2021
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸心を中心とする円周上に高圧側ポート及び低圧側ポートを有するとともに、これらの高圧側ポート及び低圧側ポートよりも外周部分に無端状となるように設けた第1油溝と前記第1油溝から外周に向かう複数の第2油溝とを有し、シリンダブロックの端面に当接した状態で前記回転軸心を中心として相対回転することにより前記シリンダブロックに設けたシリンダボアに対して前記高圧側ポート及び前記低圧側ポートが交互に連通される油圧ポンプ・モータのバルブプレートであって、
前記第2油溝の相互間において前記シリンダブロックの端面に当接するパッド領域には、前記高圧側ポートの外周部であって、少なくとも相対回転の下流側となる部分に、前記第1油溝に連通し、かつ前記シリンダブロックの端面に向けて開口する複数のパッド油溝が設けられ、
前記複数のパッド油溝は、前記シリンダブロックの端面に対する開口面積の割合が相対回転の上流側に比べて下流側が大きくなるように設けられていることを特徴とするバルブプレート。
【請求項2】
前記パッド油溝は、直線状に延在し、前記回転軸心を中心とする半径方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のバルブプレート。
【請求項3】
前記複数のパッド油溝は、前記半径方向に対して互いに同一の向きに傾斜していることを特徴とする請求項2に記載のバルブプレート。
【請求項4】
前記パッド油溝は、前記パッド領域において相対回転の下流側となる部分にのみ設けられていることを特徴とする請求項1に記載のバルブプレート。
【請求項5】
前記複数のパッド油溝は、前記第1油溝からの延在長さ及び前記シリンダブロックの端面に対する開口幅が互いに同一となるものであり、相対回転の下流側に向けて相互間隔が漸次小さくなるように不等ピッチで設けられていることを特徴とする請求項1に記載のバルブプレート。
【請求項6】
前記複数のパッド油溝は、外周側端部が閉塞されていることを特徴とする請求項1に記載のバルブプレート。
【請求項7】
回転軸心の周囲に複数のシリンダボアを有するとともに、これら複数のシリンダボアが開口する端面において前記シリンダボアよりも外周部分に無端状となるように設けた第1油溝と前記第1油溝から外周に向かう複数の第2油溝とを有し、端面をバルブプレートに当接した状態で相対回転することにより、前記複数のシリンダボアが前記バルブプレートに設けた高圧側ポート及び低圧側ポートに交互に連通される油圧ポンプ・モータのシリンダブロックであって、
前記第2油溝の相互間において前記バルブプレートに当接するパッド領域には、少なくとも相対回転の下流側となる部分に、前記第1油溝に連通し、かつ前記バルブプレートに向けて開口する複数のパッド油溝が設けられ、
前記複数のパッド油溝は、前記バルブプレートに対する開口面積の割合が相対回転の上流側に比べて相対回転の下流側が大きくなるように設けられていることを特徴とするシリンダブロック。
【請求項8】
前記パッド油溝は、直線状に延在し、前記回転軸心を中心とする半径方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項7に記載のシリンダブロック。
【請求項9】
前記複数のパッド油溝は、前記半径方向に対して同一の向きに傾斜していることを特徴とする請求項8に記載のシリンダブロック。
【請求項10】
前記パッド油溝は、前記パッド領域において相対回転の下流側となる部分にのみ設けられていることを特徴とする請求項7に記載のシリンダブロック。
【請求項11】
前記複数のパッド油溝は、前記第1油溝からの延在長さ及び前記バルブプレートの端面に対する開口幅が互いに同一となるものであり、相対回転の下流側に向けて相互間隔が漸次小さくなるように不等ピッチで設けられていることを特徴とする請求項7に記載のシリンダブロック。
【請求項12】
前記複数のパッド油溝は、外周側端部が閉塞されていることを特徴とする請求項7に記載のシリンダブロック。
【請求項13】
請求項1~請求項6のいずれか一つに記載したバルブプレートを備えることを特徴とする油圧ポンプ・モータ。
【請求項14】
請求項7~請求項12のいずれか一つに記載したシリンダブロックを備えることを特徴とする油圧ポンプ・モータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端面がバルブプレートに当接した状態で回転するシリンダブロックを備えた油圧ポンプ・モータと、油圧ポンプ・モータに適用されるバルブプレート及びシリンダブロックとに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の油圧ポンプ・モータには、バルブプレートとシリンダブロックの端面との間に環状油溝及び複数の放射状油溝を設けたものがある。環状油溝は、バルブプレートの高圧側ポート及び低圧側ポートよりも外周となる部分に無端の環状となるように構成された空所である。放射状油溝は、環状油溝から径方向に沿って外周に延在するもので、互いに等間隔となる複数箇所に設けられている。この油圧ポンプ・モータでは、バルブプレートとシリンダブロックの端面との間の油が環状油溝及び放射状油溝を介してケースの内部に排出されるようになる。このため、環状油溝よりも外周となる領域(以下、パッド領域という)においては、バルブプレートとシリンダブロックの端面との間に油膜を維持することが困難となる懸念がある。こうした問題を解決するため、従来においては、環状油溝よりも外周となる部分に油溜め部を形成し、パッド領域の潤滑を図るようにしたものも提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-116813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、昨今の油圧ポンプ・モータには、高圧高速化の要求がある。高圧高速化した油圧ポンプ・モータにあっては、上述した油溜め部を設けた場合にもパッド領域に油膜を維持することが難しく、バブルプレートとシリンダブロックの端面との間に焼き付きやかじり等の問題を生じるおそれがある。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、高圧高速の状況下にあってもバブルプレートとシリンダブロックの端面との間に焼き付きやかじり等の問題が発生する事態を防止することのできるバルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るバルブプレートは、回転軸心を中心とする円周上に高圧側ポート及び低圧側ポートを有するとともに、これらの高圧側ポート及び低圧側ポートよりも外周部分に無端状となるように設けた第1油溝と前記第1油溝から外周に向かう複数の第2油溝とを有し、シリンダブロックの端面に当接した状態で前記回転軸心を中心として相対回転することにより前記シリンダブロックに設けたシリンダボアに対して前記高圧側ポート及び前記低圧側ポートが交互に連通される油圧ポンプ・モータのバルブプレートであって、前記第2油溝の相互間において前記シリンダブロックの端面に当接するパッド領域には、前記高圧側ポートの外周部であって、少なくとも相対回転の下流側となる部分に、前記第1油溝に連通し、かつ前記シリンダブロックの端面に向けて開口する複数のパッド油溝が設けられ、前記複数のパッド油溝は、前記シリンダブロックの端面に対する開口面積の割合が相対回転の上流側に比べて相対回転の下流側が大きくなるように設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、第1油溝の油がパッド油溝を通じてパッド領域に供給されるため、高圧高速化した場合にもバルブプレートとシリンダブロックの端面との間に油膜が確保されることになり、焼き付きやかじり等の問題が発生する事態を防止することが可能となる。しかも、パッド油溝は、シリンダブロックの端面に対する開口面積の割合が、第2油溝からの油が到達しやすい相対回転の上流側に比べて、第2油溝からの油が到達しにくい相対回転の下流側が大となるように設けられている。換言すれば、パッド領域には、相対回転の上流側となる部分にシリンダブロックとの摺動部分が確保された状態にある。従って、パッド油溝を設けることに起因してシリンダブロックの回転が不安定になる懸念がなく、高圧高速化を具現化することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の実施の形態1である油圧ポンプ・モータを示すもので、(a)は高圧側領域が上方となる状態で回転軸心を含む面で破断した断面図、(b)は回転軸心を含み、かつ(a)の破断面に直交する面で破断した断面図である。
図2図2は、図1に示した油圧ポンプ・モータの構成要素を示すもので、(a)はシリンダブロックを図1(b)中の矢印Aから見た端面図、(b)はバルブプレートにおいてシリンダブロックとの当接面を示す端面図である。
図3図3は、図2(b)に示したバルブプレートの要部拡大図であり、(a)はほぼ1/4となる部分の拡大図、(b)はパッド領域及びパッド油溝の拡大図である。
図4図4は、変形例1のバルブプレートの端面図である。
図5図5は、図4に示したバルブプレートの要部拡大図である。
図6図6は、変形例2のバルブプレートの端面図である。
図7図7は、図6に示したバルブプレートの要部拡大図である。
図8図8は、シリンダブロックの回転数領域に対するパッド油溝の傾斜角度とパッド領域の油量との関係を示した図表である。
図9図9は、変形例3のバルブプレートの端面図である。
図10図10は、図9に示したバルブプレートの要部拡大図である。
図11図11は、変形例4のバルブプレートの端面図である。
図12図12は、図11に示したバルブプレートの要部拡大図である。
図13図13は、本発明の実施の形態2である油圧ポンプ・モータの構成要素を示すもので、(a)はシリンダブロックの端面図、(b)はバルブプレートにおいてシリンダブロックとの当接面を示す端面図である。
図14図14は、図13(a)に示したシリンダブロックの要部拡大図である。
図15図15は、変形例5のシリンダブロックの端面図である。
図16図16は、図15に示したシリンダブロックの要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係るバルブプレート、シリンダブロック、油圧ポンプ・モータの好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0010】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である油圧ポンプ・モータを示したものである。ここで例示する油圧ポンプ・モータは、外部から動力が与えられた場合に油圧ポンプとして動作するアキシャル型のもので、ケース10の内部に入出力軸20を備えている。ケース10は、ケース本体11とポートブロック12とを有し、互いの間に収容室13を構成したものである。入出力軸20は、ケース10の収容室13を横断するように配設した柱状部材であり、一方の端部がケース本体11に回転可能に支持させてあり、他方の端部がポートブロック12に回転可能に支持させてある。入出力軸20の一方の端部は、エンジン等の動力源からの動力を受け入れる入力端部としてケース本体11の外部に突出している。入出力軸20の他方の端部は、ポートブロック12の内部で終端している。この入出力軸20には、収容室13に収容される部分の外周に斜板30及びシリンダブロック40が設けてある。
【0011】
斜板30は、ポートブロック12に対向する側に平坦な摺動面31を有した板状部材であり、中心部分に設けた開口30aに入出力軸20を貫通させた状態でケース本体11の内壁面11aに近接した位置に配設してある。この斜板30は、略半球状を成す2つのボールリテーナ32を介してケース本体11の内壁面11aに支持させてあり、入出力軸20に対して摺動面31を傾動させることが可能である。図中の符号33は、ケース本体11に設けたサーボ機器である。このサーボ機器33は、入出力軸20の軸心に沿って移動可能、かつ傾動部材34を介して斜板30に当接した油圧シリンダである。パイロット圧や自己吐出圧等の油圧によってサーボ機器33が伸縮動作した場合には、ボールリテーナ32の球面に沿って斜板30が移動し、入出力軸20の軸心に対する斜板30の傾転角を変更することが可能である。
【0012】
シリンダブロック40は、中心孔41を有した円柱状部材であり、中心孔41に入出力軸20を貫通させた状態でポートブロック12と斜板30との間に配設してある。シリンダブロック40の中心孔41と入出力軸20の外周面との間には、シリンダブロック40が入出力軸20と一体に回転するようにスプラインが設けてある。本実施の形態1の油圧ポンプでは、図1(b)中の矢視Aである図2(a)に示すように、ポートブロック12側からシリンダブロック40を見た場合、入出力軸20の回転軸心20Cを中心としてシリンダブロック40が時計回り(図2中の符号B)に回転するように構成してある。
【0013】
このシリンダブロック40には、入出力軸20の回転軸心20Cを中心とした円周上に複数のシリンダボア42が形成してある。シリンダボア42は、入出力軸20の回転軸心20Cに平行となるように形成した円柱状の空所であり、周方向に沿って互いに等間隔となるように配置してある。図2(a)に示すように、本実施の形態1では、シリンダブロック40に9本のシリンダボア42が設けてある。個々のシリンダボア42は、斜板30に対向する端面に開口する一方、ポートブロック12に近接した端部がシリンダブロック40の内部で終端し、断面積の減少した連絡ポート43を介してシリンダブロック40の端面40aに開口している。
【0014】
図1に示すように、シリンダブロック40のシリンダボア42には、それぞれピストン44が配設してある。ピストン44は、横断面が円形の柱状を成すもので、シリンダボア42の内部にそれぞれ軸心に沿って移動可能となる状態で嵌合している。それぞれのピストン44において斜板30に対向する端部には、ピストンシュー45が設けてある。ピストンシュー45は、ピストン44に対して傾動可能、かつ斜板30の摺動面31に対して摺動可能となるように構成したものである。本実施の形態1では、球状部45a及び摺動部45bを有し、球状部45aを介して個々のピストン44の先端部に傾動可能に支持させるようにしたピストンシュー45を例示している。ピストン44に対してピストンシュー45を傾動可能に支持させる構成としては、ピストン44の端部に球状部を設けるようにしても良い。
【0015】
それぞれのピストンシュー45は、押圧プレート46を介して斜板30の摺動面31に押圧してある。押圧プレート46は、シリンダブロック40とほぼ同じ外径を有した平板状部材であり、中心部に押圧孔46aを有し、かつそれぞれのピストン44に対応する部分に装着孔46bを有している。装着孔46bは、球状部45aを挿通可能、かつ摺動部45bを挿通不可とする内径の開口である。この押圧プレート46は、押圧孔46aに入出力軸20を貫通させ、かつ個々の装着孔46bにピストンシュー45を挿通させた状態でシリンダブロック40と斜板30との間に配設してある。
【0016】
押圧プレート46に形成した押圧孔46aは、内周面が球状を成すもので、その内部にリテーナガイド47を備えている。リテーナガイド47は、押圧プレート46の押圧孔46aに嵌合する外径の半球状を成したもので、その中心部に入出力軸20を貫通させ、かつ球状部分を押圧プレート46の押圧孔46aに当接させた状態で押圧プレート46とシリンダブロック40との間に配設してある。リテーナガイド47と入出力軸20の外周面との間は、リテーナガイド47が入出力軸20と一体に回転し、かつ入出力軸20の回転軸心20Cに沿って移動可能となるようにスプラインによって結合してある。このリテーナガイド47には、シリンダブロック40の中心部に内蔵した押圧スプリング48の押圧力が伝達ロッド49を介して常時与えられている。リテーナガイド47に与えられた押圧スプリング48の押圧力は、押圧プレート46を介してピストンシュー45に与えられ、ピストンシュー45の摺動部45bをそれぞれ斜板30の摺動面31に常時当接させるように作用している。
【0017】
一方、ポートブロック12には、シリンダブロック40の連絡ポート43に対向する部分にバルブプレート50が設けてある。バルブプレート50は、図2(b)に示すように、吸込ポート51(低圧側ポート)及び吐出ポート(高圧側ポート)52を有した円形の板状部材である。このバルブプレート50は、シリンダブロック40の連絡ポート43が吸込ポート51及び吐出ポート52に交互に連通可能となる状態でシリンダブロック40の端面40aに摺動可能に当接している。すなわち、吸込ポート51及び吐出ポート52は、入出力軸20の回転軸心20Cを中心とする同一の円周上に設けた貫通孔であり、それぞれが円弧状を成している。上述の例では、バルブプレート50においてピストン44が上死点から下死点に向かう低圧側領域50Aに複数の連絡ポート43が同時に連通するように吸込ポート51が設けてある。ピストン44が下死点から上死点に向かう高圧側領域50Bには、複数の連絡ポート43が同時に連通するように吐出ポート52が設けてある。吸込ポート51と吐出ポート52との間には、ピストン44が上死点及び下死点に位置したシリンダボア42の連絡ポート43を閉塞するための閉塞領域50Cがそれぞれ確保してある。吸込ポート51は、図1(b)に示すように、ポートブロック12に形成した吸込通路12aに連通し、吸込通路12aを通じて油タンクTに接続してある。吐出ポート52は、ポートブロック12に形成した吐出通路12bに接続してある。図2(b)中の符号53は、吐出ポート52の下死点側端部に設けたノッチである。なお、図面においては便宜上、シリンダブロック40とバルブプレート50との当接部分にはドットが施してある。
【0018】
また、バルブプレート50には、環状油溝(第1油溝)54及び複数の放射状油溝(第2油溝)55が設けてある。環状油溝54は、吸込ポート51及び吐出ポート52よりも外周となる部分に設けた無端環状の凹所である。この環状油溝54は、例えば断面が一定半径の略半円形状を成しており、シリンダブロック40の端面40aに対向する面にのみ開口している。放射状油溝55は、環状油溝54から外周に向けて延在した直線状を成す凹所であり、周方向に沿って互いに等間隔となる位置に形成してある。これらの放射状油溝55は、例えば断面が一定半径の略半円形状を成しており、シリンダブロック40の端面40aに対向する面に開口し、かつ外周側の端部がバルブプレート50の外周面に開口している。本実施の形態1では、環状油溝54よりも外周側となる部分に6本の放射状油溝55が回転軸心20Cを中心とする半径r方向に沿って放射状に形成してある。特に図示の例では、高圧側領域50B及び低圧側領域50Aにそれぞれ3つの放射状油溝55が互いに対称となるように設けてある。放射状油溝55の最も外周側となる部分は、相互間が周方向に延在する最外周溝56によって互いに連通している。
【0019】
さらに、バルブプレート50には、図2(b)及び図3に示すように、環状油溝54よりも外周となる部分において放射状油溝55の間に構成されるパッド領域57にパッド油溝58が設けてある。パッド油溝58は、一端が環状油溝54に連通し、かつ他端が閉塞した直線状を成す凹所であり、吐出ポート52の外周に位置する2つのパッド領域57にのみそれぞれ複数本ずつ形成してある。これらのパッド油溝58は、例えば断面が一定半径の略半円形状を成し、シリンダブロック40の端面40aに対向する面に開口したもので、放射状油溝55よりも幅が小さく、環状油溝54からパッド領域57の径方向に沿った寸法のほぼ1/2となる部分までの間に設けてある。図からも明らかなように、複数のパッド油溝58は、シリンダブロック40に対して相対回転した場合の下流側に向けて相互間隔が漸次小さくなるように不等ピッチで配置してある。具体的に説明すると図3(a)の例では、パッド領域57に対して相対回転の上流側に位置する放射状油溝55からα1=約18.1°、α2=約30.1°、α3=約39.6°、α4=約46.8°、α5=約51.6°の合計5位置にそれぞれパッド油溝58が配置してある。これにより、シリンダブロック40の端面40aに対するパッド油溝58の開口面積の割合は、シリンダブロック40が相対回転した場合に下流側となる部分が、上流側となる部分よりも大となっている。
【0020】
さらに、それぞれのパッド油溝58は、回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対して傾斜している。図示の例では、外周に向かうに従って漸次回転の上流側となるようにパッド油溝58が傾斜している。パッド油溝58の傾斜角度βは、互いに同一であり、回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対して約30°に設定してある。図3(b)からも明らかなように、半径r方向に対して傾斜したパッド油溝58は、回転の外周側となる辺58aの長さが、環状油溝54に近接した内周側となる辺58bの長さよりも大きくなっている。
【0021】
上記のように構成した油圧ポンプでは、図1図3に示すように、ケース10に対して入出力軸20を回転させると、シリンダブロック40が入出力軸20と一体となって回転し、ピストンシュー45を介して斜板30の摺動面31に当接したピストン44がシリンダボア42に対して行程移動する。これにより、低圧側領域50Aにおいては、ピストン44がシリンダブロック40のシリンダボア42から突出するように行程移動し(図1において左側へ移動)、吸込通路12a及びバルブプレート50の吸込ポート51を介してシリンダボア42の内部に油タンクTの油が吸い込まれる。一方、高圧側領域50Bにおいては、ピストン44がシリンダブロック40のシリンダボア42に進入するように行程移動し(図1において右側へ移動)、バルブプレート50の吐出ポート52及び吐出通路12bを介してシリンダボア42の油が油圧シリンダ等の油圧機器に吐出されることになる。サーボ機器33に対してパイロット圧や吐出ポート52からの吐出圧等の油圧が供給され、これに応じて斜板30の傾転角が変更されると、シリンダブロック40の回転に伴うピストン44の行程距離が変化し、吐出通路12bを介して吐出される油の流量が変更される。
【0022】
シリンダブロック40とバルブプレート50との間においては、シリンダブロック40の端面40aがバルブプレート50に当接することにより、環状油溝54によってシリンダブロック40との間に無端環状油路54Aが構成される。同様に、シリンダブロック40とバルブプレート50との間には、放射状油溝55によってシリンダブロック40との間に、無端環状油路54Aから収容室13に開口する複数の放射状油路55Aが構成される。従って、シリンダブロック40の端面40aとバルブプレート50とが相対的に摺動している間においては、連絡ポート43から漏出した油が、シリンダブロック40とバルブプレート50との間の潤滑を図った後、無端環状油路54A及び放射状油路55Aを介して収容室13に排出されることになる。また、放射状油路55Aを通過する油の一部は、シリンダブロック40の回転に伴ってパッド領域57に到達し、シリンダブロック40とバルブプレート50との間の潤滑を図るようになる。従って、無端環状油路54Aよりも内周側となる部分及びパッド領域57において相対回転の上流側となる放射状油路55Aに近接した部分については、高圧高速化した場合にも十分に油膜を確保することができる。これにより、油切れに起因した焼き付きやかじり等の問題が生じるおそれはない。
【0023】
これに対して、パッド領域57において相対回転の下流側となる部分については、放射状油路55Aからの油が到達しにくい。特に高圧側となる吐出ポート52の外周部においては、放射状油路55Aを通過する油のみによっては十分に油膜を確保することも難しい状況となる懸念がある。しかしながら、上述した油圧ポンプにおいては、パッド領域57において相対回転の下流側となる部分にパッド油溝58が設けてある。このパッド油溝58は、バルブプレート50にシリンダブロック40が当接した場合、無端環状油路54Aとパッド領域57において相対回転の下流側となる部分とを連通するパッド油路58Aを構成することになる。これにより、無端環状油路54Aの油がパッド油路58Aを通じてパッド領域57において相対回転の下流側となる部分に供給される。従って、油圧ポンプを高圧高速化した場合にも、シリンダブロック40の端面40aとバルブプレート50との相対的に摺動している部分に油切れを招来するおそれがなくなり、焼き付きやかじり等の問題が生じる懸念もない。しかも、シリンダブロック40の外周部が当接するパッド領域57については、高圧側となる吐出ポート52の外周部にのみパッド油溝58を形成している。さらに、シリンダブロック40の端面40aに対する開口面積の割合が、相対回転の上流側に比べて下流側が大となるようにパッド油溝58を設けるようにしている。このため、吐出ポート52の外周部以外のパッド領域57及び吐出ポート52の外周に位置するパッド領域57において相対回転の上流側となる部分には、シリンダブロック40との当接部分を確保することができる。これらの結果、パッド油溝58を設けることに起因してシリンダブロック40の回転が不安定になる懸念がなく、油圧ポンプの高圧高速化を具現化することができる。
【0024】
なお、上述した実施の形態1では、斜板30の傾転角を変更できるものを例示しているが、必ずしも斜板30の傾転角が変更できる必要はない。また、シリンダブロック40に9本のシリンダボア42が設けられたものを例示しているが、シリンダボア42の数もこれに限らない。さらに、放射状油溝55が直線状で6本設けられたものを例示しているが、放射状油溝55の形状や数は実施の形態1のものに限らない。
【0025】
また、上述した実施の形態1では、パッド領域57において周方向の中間位置よりも相対回転の上流側となる部分にもパッド油溝58を設けるようにしているが、本発明はこれに限定されない。パッド油溝58は、パッド領域57において周方向の中間位置より相対回転の下流側となる部分にのみ設ければ十分である。
【0026】
さらに、上述した実施の形態1では、外周に向けて漸次相対回転の上流側となるように回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対してパッド油溝58を傾斜させるようにしている。これにより、パッド油溝58において回転の外周側となる辺58aの長さが、内周側となる辺58bの長さよりも大きくなる。従って、シリンダブロック40が1000rpm等の比較的低速で回転している状況下にあっても、パッド油路58Aにおいて外周側となる辺58aの部分からパッド領域57に供給される油の量を確保することができ、潤滑性の点で有利となる。しかしながら、パッド油溝58の延在方向はこれに限定されず、回転軸心20Cを中心とする半径r方向に沿ってパッド油溝58を設けても良い。また、回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対してパッド油溝58を傾斜させる場合には、図4及び図5に示す変形例1や図6及び図7に示す変形例2のように構成することも可能である。
【0027】
すなわち、図4及び図5に示す変形例1のバルブプレート501では、外周に向けて漸次相対回転の下流となるようにパッド油溝581を傾斜させるようにしている。回転軸心20Cを中心とした半径r方向に対するパッド油溝581の傾斜角度β1は、実施の形態1とは逆方向に約30°である。パッド油溝581を形成するピッチは、実施の形態1と同様である。この変形例1によれば、外周に向けて漸次相対回転の下流側となるように回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対してパッド油溝581を傾斜させるようにしている。このため、パッド油溝581において相対回転の下流側となる辺が内周側に位置することになる。従って、パッド油路58Aからパッド領域57の内周側に供給された油が迂回しながら外周に到達するため、パッド領域57を通過する油の経路が長くなる。これにより、シリンダブロック40が2300rpmを超えた比較的高速で回転している状況下にあってもパッド油路58Aからパッド領域57に供給される油の量を確保することができ、潤滑性の点で有利となる。なお、変形例1において実施の形態1と同様の構成については同一の符号が付してある。また、実施の形態1と同様、バルブプレート501においてシリンダブロック40との当接部分にはドットが施してある。
【0028】
図6及び図7に示す変形例2のバルブプレート502では、外周に向けて漸次相対回転の上流となるパッド油溝58と、外周に向けて漸次相対回転の下流となるパッド油溝581とを交互に設けるようにしている。この変形例2によれば、実施の形態1で有利となる比較的低速回転と、変形例1で有利となる比較的高速回転との双方で潤滑性を向上させることが可能となる。なお、変形例2において実施の形態1及び変形例1と同様の構成については同一の符号が付してある。また、実施の形態1と同様、バルブプレート502においてシリンダブロック40との当接部分にはドットが施してある。
【0029】
図8は、シリンダブロック40の回転数領域に対するパッド油溝58,581の傾斜角度とパッド領域57内の油量との関係を示したものである。傾斜角度については回転軸心20Cを中心として半径r方向が0°である。実施の形態1のように外周側の端部が相対回転の上流側に傾斜している場合は「-」、変形例1のように外周側の端部が相対回転の下流側に傾斜している場合は「+」としてある。図8中の2点鎖線で示すように、シリンダブロック40が1000rpm程度の比較的低速で回転する場合には、パッド油溝58,581が+5°~-10°の範囲を除く角度で回転軸心20Cを中心とした半径r方向に対して傾斜していることが好ましい。一方、図8中の実線や1点鎖線で示すように、シリンダブロック40が2300rpm(実線)や5400rpm(1点鎖線)等の比較的高速で回転する場合には、パッド油溝58,581が+5°~-25°の範囲を除く角度で回転軸心20Cを中心とした半径r方向に対して傾斜していることが好ましい。すなわち、図8中の矢印X、矢印Yで示すように、シリンダブロック40の回転が高速になるに従って、パッド領域57内の油量が最少となる位置が、傾斜角度の「-」側に移行する傾向がある。従って、パッド油溝58,581を相互干渉することなく傾斜させる条件としては、シリンダブロック40が比較的低速で回転する場合、図8において-10°よりも左側の範囲となるように設定することが好ましい。またシリンダブロック40が比較的高速で回転する場合には、図8において+5°よりも右側の範囲となるようにパッド油溝58,581の傾斜角度を設定することが好ましい。
【0030】
また、上述した実施の形態1、変形例1、変形例2では、いずれもパッド油溝58,581の外周側端部を閉塞するようにしているが、本発明はこれに限定されず、図9及び図10に示す変形例3や図11及び図12に示す変形例4のように構成することも可能である。
【0031】
すなわち、図9及び図10に示す変形例3のバルブプレート503では、放射状油溝55と同様に、パッド油溝582の外周側端部をバルブプレート503の外周面に開口させるようにしている。回転軸心20Cを中心とした半径r方向に対するパッド油溝582の傾斜角度β2は約+30°である。パッド油溝582を形成するピッチは、実施の形態1と同様である。この変形例3によれば、パッド油溝582の外周側端部が開口しているため、比較的低速で回転している状況下であっても環状油溝54からパッド油溝582に対する油の供給が促進されるようになり、潤滑性の点で有利となる。なお、変形例3において実施の形態1と同様の構成については同一の符号が付してある。また、実施の形態1と同様、バルブプレート503においてシリンダブロック40との当接部分にはドットが施してある。
【0032】
図11及び図12に示す変形例4のバルブプレート504では、パッド油溝583の外周側端部をバルブプレート50の外周面に開口させるとともに、パッド油溝583を途中で屈曲させるようにしている。回転軸心20Cを中心とした半径r方向に対するパッド油溝583の傾斜角度は、内周側となる部分がβ3=約+30°である。内周側となる部分と外周側となる部分との屈曲角度β4=約60°である。パッド油溝583の屈曲位置は、回転軸心20Cからほぼ同じ距離である。パッド油溝583を形成するピッチは、実施の形態1と同様である。この変形例4によれば、パッド油溝583の外周側端部が開口しているため、比較的低速で回転している状況下であっても環状油溝54からパッド油溝583に対する油の供給が促進され、潤滑性の点で有利となる。しかも、パッド油溝583の傾斜角度が回転軸心20Cを中心とした半径r方向に対して途中で逆となるため、比較的低速回転で駆動する場合及び比較的高速回転で駆動する場合の双方で潤滑性を向上させることが可能となる。なお、変形例4において実施の形態1と同様の構成については同一の符号が付してある。また、実施の形態1と同様、バルブプレート504においてシリンダブロック40との当接部分にはドットが施してある。
【0033】
(実施の形態2)
図13及び図14は、本発明の実施の形態2である油圧ポンプ・モータに適用するシリンダブロック401及びバルブプレート505を示したものである。ここで例示するシリンダブロック401及びバルブプレート505は、実施の形態1と同様、外部から動力が与えられた場合に油圧ポンプとして動作するアキシャル型のものに適用するものである。実施の形態2のシリンダブロック401及びバルブプレート505は、環状油溝(第1油溝)411、放射状油溝(第2油溝)412及びパッド油溝413をシリンダブロック401に形成した点で実施の形態1と相違している。以下、実施の形態1と相違する部分について説明し、共通する構成については同一の符号を付して詳細説明を省略する。なお、図面においては便宜上、シリンダブロック401とバルブプレート505との当接部分にはドットが施してある。
【0034】
図13(b)に示すように、実施の形態2では、バルブプレート505に吸込ポート51、吐出ポート52及びノッチ53が設けてあるとともに、最も外周側となる部分に最外周溝56が設けてある。
【0035】
これに対してシリンダブロック401には、図13(a)に示すように、環状油溝411及び複数の放射状油溝412が設けてある。環状油溝411は、シリンダボア42の連絡ポート43よりも外周となる部分に設けた無端環状の凹所である。この環状油溝411は、例えば断面が一定半径の略半円形状を成しており、バルブプレート505の端面505aに対向する面にのみ開口している。放射状油溝412は、環状油溝411から外周に向けて延在した直線状を成す凹所であり、周方向に沿って互いに等間隔となる位置に形成してある。これらの放射状油溝412は、例えば断面が一定半径の略半円形状を成しており、バルブプレート505の端面505aに対向する面に開口し、かつ外周側の端部がシリンダブロック401の外周面に開口している。本実施の形態2では、環状油溝411よりも外周側となる部分に6本の放射状油溝412が回転軸心20Cを中心とする半径r方向に沿って放射状に形成してある。
【0036】
また、シリンダブロック401には、環状油溝411よりも外周となる部分において放射状油溝412の間に構成されるパッド領域414にパッド油溝413が設けてある。パッド油溝413は、一端が環状油溝411に連通し、かつ他端が閉塞した直線状を成す凹所であり、6つのパッド領域414のすべてにそれぞれ複数本ずつ形成してある。これらのパッド油溝413は、例えば断面が一定半径の略半円形状を成し、バルブプレート505の端面505aに対向する面に開口したものである。パッド油溝413の幅は、放射状油溝412よりも小さい。パッド油溝413の長さは、環状油溝411からパッド領域414の径方向に沿った寸法のほぼ1/2となる部分までの間となるように設けてある。図からも明らかなように、複数のパッド油溝413は、シリンダブロック401が回転した場合の下流側に向けて相互間隔が漸次小さくなるように不等ピッチで配置してある。具体的に説明すると図13(a)の例では、パッド領域414に対してバルブプレート505との相対回転の上流側に位置する放射状油溝412からα1=約18.1°、α2=約30.1°、α3=約39.6°、α4=約46.8°、α5=約51.6°の合計5位置にそれぞれパッド油溝413が配置してある。これにより、バルブプレート505の端面505aに対するパッド油溝413の開口面積の割合は、シリンダブロック401が回転した場合に下流側となる部分が、上流側となる部分よりも大となっている。
【0037】
さらに、それぞれのパッド油溝413は、回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対して傾斜している。図示の例では、外周に向かうに従って漸次回転の下流側となるようにパッド油溝413が傾斜している。パッド油溝413の傾斜角度β6は、互いに同一であり、回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対して約30°に設定してある。
【0038】
上記のように構成した油圧ポンプでは、シリンダブロック401の端面がバルブプレート505に当接することにより、環状油溝411によってバルブプレート505との間に無端環状油路411Aが構成される。同様に、放射状油溝412によってバルブプレート505との間に、無端環状油路411Aから収容室13に開口する複数の放射状油路412Aが構成される。従って、シリンダブロック401が回転している間においては、連絡ポート43から漏出した油が、シリンダブロック401とバルブプレート505との間の潤滑を図った後、無端環状油路411A及び放射状油路412Aを介して収容室13に排出されることになる。また、放射状油路412Aを通過する油の一部は、シリンダブロック401の回転に伴ってパッド領域414に到達し、シリンダブロック401とバルブプレート505との間の潤滑を図るようになる。従って、無端環状油路411Aよりも内周側となる部分及びパッド領域414において相対回転の上流側となる放射状油路412Aに近接した部分については、十分に油膜を確保することができ、油切れに起因した焼き付きやかじり等の問題が生じるおそれはない。
【0039】
これに対して、パッド領域414において相対回転の下流側となる部分については、放射状油路412Aからの油が到達しにくいため、放射状油路412Aを通過する油のみによっては十分に油膜を確保することも難しい状況となる。しかしながら、上述した油圧ポンプにおいては、パッド領域414において相対回転の下流側となる部分にパッド油溝413が設けてある。このパッド油溝413は、シリンダブロック401がバルブプレート505に当接した場合、無端環状油路411Aとパッド領域414において相対回転の下流側となる部分とを連通するパッド油路413Aを構成することになる。これにより、無端環状油路411Aの油がパッド油路413Aを通じてパッド領域414において相対回転の下流側となる部分に供給される。従って、油圧ポンプを高圧高速化した場合にも、油切れを招来するおそれがなくなり、焼き付きやかじり等の問題が生じる懸念もない。しかも、シリンダブロック401の外周部が当接するパッド領域414については、バルブプレート505の端面505aに対する開口面積の割合が、相対回転の上流側に比べて下流側が大となるようにパッド油溝413を設けるようにしている。このため、パッド領域414において相対回転の上流側となる部分には、バルブプレート505との当接部分を確保することができる。この結果、パッド油溝413を設けることに起因してシリンダブロック401の回転が不安定になる懸念がなく、油圧ポンプの高圧高速化を具現化することができる。
【0040】
なお、上述した実施の形態2では、シリンダブロック401に9本のシリンダボア42が設けられ、かつ放射状油溝412が直線状で6本設けられたものを例示しているが、シリンダボア42の数並びに放射状油溝412の形状や数は実施の形態2のものに限らない。
【0041】
また、上述した実施の形態2では、パッド領域414において周方向の中間位置よりも相対回転の上流側となる部分にもパッド油溝413を設けるようにしているが、本発明はこれに限定されず、パッド領域414において周方向の中間位置より相対回転の下流側となる部分にのみパッド油溝413を設ければ十分である。
【0042】
さらに、上述した実施の形態2では、外周に向けて漸次相対回転の下流側となるように回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対してパッド油溝413を傾斜させるようにしている。しかしながら、回転軸心20Cを中心とする半径r方向に沿ってパッド油溝413を設けても良い。また、図15及び図16に示す変形例5のシリンダブロック402のように、外周に向けて漸次相対回転の下流となるように回転軸心20Cを中心とする半径r方向に対してパッド油溝423を傾斜させるようにしても良い。回転軸心20Cを中心とした半径r方向に対するパッド油溝423の傾斜角度β7は、実施の形態2とは逆方向に約30°である。なお、変形例5において実施の形態2と同様の構成については同一の符号が付してある。また、実施の形態2と同様、シリンダブロック402においてバルブプレート505との当接部分にはドットが施してある。また、実施の形態1の変形例2~変形例4として記載したパッド溝をシリンダブロックに適用することも可能である。
【0043】
またさらに、上述した実施の形態1、変形例1~変形例4、実施の形態2及び変形例5では、いずれも油圧ポンプとして用いるものを例示しているが、油圧モータとして用いても構わない。
【0044】
また、上述した実施の形態1、変形例1~変形例4、実施の形態2及び変形例5では、いずれも環状油溝と放射状油溝とを同一の部材に設けるようにしている。しかしながら、放射状油溝とパッド油溝とが同一の部材に設けられていれば、環状油溝と放射状油溝とが別の部材に設けてあっても構わない。
【0045】
さらに、同一の寸法を有したパッド油溝を不等ピッチで設けることにより、相対回転の上流側と下流側とでパッド油溝の開口面積の割合を変化させるようにしているが、本発明はこれに限定されない。例えば、互いに開口幅の異なる複数のパッド油溝や互いに延在長さの異なる複数のパッド油溝を等間隔に設けることによっても相対回転の上流側と下流側とでパッド油溝の開口面積の割合を変化させることは可能である。また、回転軸心を中心とする半径方向に対して複数のパッド油溝を傾斜させる場合に同一の角度で傾斜させるようにしているが、複数のパッド油溝の傾斜角度が互いに異なっていても構わない。
【符号の説明】
【0046】
20C 回転軸心
40,401,402 シリンダブロック
40a シリンダブロックの端面
42 シリンダボア
50,501,502,503,504,505 バルブプレート
51 吸込ポート
52 吐出ポート
54,411 環状油溝
55,412 放射状油溝
57,414 パッド領域
58,413,423,581,582,583 パッド油溝
505a バルブプレートの端面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16