(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-22
(45)【発行日】2024-05-01
(54)【発明の名称】車両の制動制御装置
(51)【国際特許分類】
B60T 13/18 20060101AFI20240423BHJP
B60T 13/122 20060101ALI20240423BHJP
B60T 8/17 20060101ALI20240423BHJP
B60T 13/138 20060101ALI20240423BHJP
B60T 13/68 20060101ALI20240423BHJP
【FI】
B60T13/18
B60T13/122 A
B60T8/17 C
B60T13/138 A
B60T13/68
(21)【出願番号】P 2019145902
(22)【出願日】2019-08-08
【審査請求日】2022-07-06
(73)【特許権者】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】余語 和俊
(72)【発明者】
【氏名】草野 彰仁
【審査官】羽鳥 公一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/108761(WO,A1)
【文献】中国実用新案第207860162(CN,U)
【文献】米国特許出願公開第2018/0118179(US,A1)
【文献】特開2017-052502(JP,A)
【文献】特開2019-059458(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第109572650(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60T 7/12-8/1769
B60T 8/32-8/96
B60T 13/00-13/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪として、2つの前輪と2つの後輪とを備えるとともに、複数の前記車輪に対応する複数のホイールシリンダが設けられており、前記2つの前輪に回生ジェネレータが設けられている車両に適用され、
電気的に駆動される調圧ユニットと、
前記調圧ユニットによって圧力が調節された制動液を
前記2つの前輪の前記ホイールシリンダに供給する前輪供給路と、
前記調圧ユニットによって圧力が調節された制動液を前記2つの後輪の前記ホイールシリンダに供給す
る後輪供給路と、
前記前
輪供給路に設けられる前
輪供給弁と、
前記調圧ユニット、及び、前記前
輪供給弁を駆動するコントローラと、
を備える車両の制動制御装置において、
前記調圧ユニットは、電気モータの駆動によって調圧ピストンを移動させることで調圧室の体積を変化させて、制動液の圧力を調節するものであり、
前記前輪供給路及び前記後輪供給路は、同一の前記調圧ユニットに接続されており、
前記前輪供給路と前記2つの前輪の前記ホイールシリンダとを繋ぐ流体路は2つに分岐しており、分岐した2つの流体路のうち、一方の流体路である第1前輪分岐路は、前記2つの前輪の前記ホイールシリンダのうちの一方のホイールシリンダが接続されており、他方の流体路である第2前輪分岐路は、前記2つの前輪の前記ホイールシリンダのうちの他方のホイールシリンダが接続されており、
前記
前輪供給弁がリニア弁である、車両の制動制御装置。
【請求項2】
車両の前輪に回生ジェネレータを備えた車両
に適用され、
電気的に駆動される調圧ユニットと、
前記調圧ユニットによって圧力が調節された制動液を
前記前輪のホイールシリンダに供給する前輪供給路と、
前記前輪供給路に制動液を供給する前記調圧ユニットによって圧力が調節された制動液を前記車両の後輪のホイールシリンダに供給す
る後輪供給路と、
前記前輪
供給路に設けられる前輪供給弁と、
前記後輪供給路に設けられ
る後輪供給弁と、
前記調圧ユニット、及び、前記前輪
供給弁、及び、前記後輪供給弁を駆動するコントローラと、を備え、
前記調圧ユニットは、電気モータの駆動によって調圧ピストンを移動させることで調圧室の体積を変化させて、制動液の圧力を調節するものであり、
前記前輪供給弁がリニア弁であ
り、
前記後輪供給弁がオン・オフ弁である、車両の制動制御装置。
【請求項3】
請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
前記後輪供給路に設けられる弁であって、前記コントローラによって駆動が制御される後輪供給弁を備え、
前記後輪供給路と前記2つの後輪の前記ホイールシリンダとを繋ぐ流体路は2つに分岐しており、分岐した2つの流体路のうち、一方の流体路である第1後輪分岐路は、前記2つの後輪の前記ホイールシリンダのうちの一方のホイールシリンダが接続されており、他方の流体路である第2後輪分岐路は、前記2つの後輪の前記ホイールシリンダのうちの他方のホイールシリンダが接続されており、
前記後輪供給弁がオン・オフ弁である、車両の制動制御装置。
【請求項4】
車輪として、2つの前輪と2つの後輪とを備えるとともに、複数の前記車輪に対応する複数のホイールシリンダが設けられており、前記2つの後輪に回生ジェネレータが設けられている車両に適用され、
電気的に駆動される調圧ユニットと、
前記調圧ユニットによって圧力が調節された制動液を
前記2つの前輪の前記ホイールシリンダに供給する前輪供給路と、
前記調圧ユニットによって圧力が調節された制動液を前記2つの後輪の前記ホイールシリンダに供給す
る後輪供給路と、
前
記後輪供給路に設けられ
る後輪供給弁と、
前記調圧ユニット、及び、前
記後輪供給弁を駆動するコントローラと、を備え、
を備える車両の制動制御装置において、
前記調圧ユニットは、電気モータの駆動によって調圧ピストンを移動させることで調圧室の体積を変化させて、制動液の圧力を調節するものであり、
前記前輪供給路及び前記後輪供給路は、同一の前記調圧ユニットに接続されており、
前記後輪供給路と前記2つの後輪の前記ホイールシリンダとを繋ぐ流体路は2つに分岐しており、分岐した2つの流体路のうち、一方の流体路である第1後輪分岐路は、前記2つの後輪の前記ホイールシリンダのうちの一方のホイールシリンダが接続されており、他方の流体路である第2後輪分岐路は、前記2つの後輪の前記ホイールシリンダのうちの他方のホイールシリンダが接続されており、
前記後輪供給弁がリニア弁である、車両の制動制御装置。
【請求項5】
車両の後輪に回生ジェネレータを備えた車両に適用され、
電気的に駆動される調圧ユニットと、
前記調圧ユニットによって加圧された制動液を
前記後輪のホイールシリンダに供給す
る後輪供給路と、
前記後輪供給路に制動液を供給する前記調圧ユニットによって圧力が調節された制動液を前記車両の前輪のホイールシリンダに供給する前輪供給路と、
前記後輪供給路に設けられる後輪供給弁と、
前記前輪供給路に設けられる前輪供給弁と、
前記調圧ユニット、及び、前記前輪供給弁
、及び、前記後輪供給弁を駆動するコントローラと、
を備える車両の制動制御装置において、
前記調圧ユニットは、電気モータの駆動によって調圧ピストンを移動させることで調圧室の体積を変化させて、制動液の圧力を調節するものであり、
前記
後輪供給弁がリニア弁であ
り、
前記前輪供給弁がオン・オフ弁である、車両の制動制御装置。
【請求項6】
請求項4に記載の車両の制動制御装置において、
前記前輪供給路に設けられる弁であって、前記コントローラによって駆動が制御される前輪供給弁を備え、
前記前輪供給路と前記2つの前輪の前記ホイールシリンダとを繋ぐ流体路は2つに分岐しており、分岐した2つの流体路のうち、一方の流体路である第1前輪分岐路は、前記2つの前輪の前記ホイールシリンダのうちの一方のホイールシリンダが接続されており、他方の流体路である第2前輪分岐路は、前記2つの前輪の前記ホイールシリンダのうちの他方のホイールシリンダが接続されており、
前記前輪供給弁がオン・オフ弁である、車両の制動制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の制動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
出願人は、特許文献1に記載されるような車両の制動制御装置を開発している。該制動制御装置では、電気モータを用いた加圧構成により、前輪と後輪に対して別々の液圧を同時に付与することができる(該制御は、「独立制御」と称呼される)。具体的には、独立制御を実行するために、制動制御装置には、電気モータによって発生された液圧を調整して調整液圧とし、調整液圧を後輪制動液圧として付与する液圧発生ユニットと、調整液圧を減少調整して修正液圧とし、修正液圧を前輪制動液圧として付与する液圧修正ユニットと、が備えられる。この様な制動制御装置には、より簡素化された構成のものが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、前輪と後輪に対して別々の液圧を付与することができる制動制御装置において、構成がより簡素化されたものを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る車両の制動制御装置は、「電気的に駆動される調圧ユニット(YC)」と、「前記調圧ユニット(YC)によって圧力が調節された制動液(BF)を前輪、後輪ホイールシリンダ(CWf、CWr)に供給する前輪、後輪供給路(HKf、HKr)」と、「前記前輪、後輪供給路(HKf、HKr)に設けられる前輪、後輪供給弁(VKf、VKr)」と、「前記調圧ユニット(YC)、及び、前記前輪、後輪供給弁(VKf、VKr)を駆動するコントローラ(ECU)」と、を備える。車両の制動制御装置では、前記前輪、後輪供給弁(VKf、VKr)のうちの少なくとも1つに、リニア弁が採用される。
【0006】
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の前輪(WHf)に回生ジェネレータ(GN)を備えた車両に適用されるものであって、「電気的に駆動される調圧ユニット(YC)」と、「前記調圧ユニット(YC)によって圧力が調節された制動液(BF)を前輪、後輪ホイールシリンダ(CWf、CWr)に供給する前輪、後輪供給路(HKf、HKr)」と、「前記前輪、後輪供給路(HKf、HKr)に設けられる前輪、後輪供給弁(VKf、VKr)」と、「前記調圧ユニット(YC)、及び、前記前輪、後輪供給弁(VKf、VKr)を駆動するコントローラ(ECU)」と、を備える。車両の制動制御装置では、前記前輪供給弁(VKf)がリニア弁である。また、前記後輪供給弁(VKr)がオン・オフ弁であってもよい。
【0007】
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の後輪(WHr)に回生ジェネレータ(GN)を備えた車両に適用されるものであって、「電気的に駆動される調圧ユニット(YC)」と、「前記調圧ユニット(YC)によって圧力が調節された制動液(BF)を前輪、後輪ホイールシリンダ(CWf、CWr)に供給する前輪、後輪供給路(HKf、HKr)」と、「前記前輪、後輪供給路(HKf、HKr)に設けられる前輪、後輪供給弁(VKf、VKr)」と、「前記調圧ユニット(YC)、及び、前記前輪、後輪供給弁(VKf、VKr)を駆動するコントローラ(ECU)」と、を備える。車両の制動制御装置では、前記後輪供給弁(VKr)がリニア弁である。また、前記前輪供給弁(VKf)がオン・オフ弁であってもよい。
【0008】
本発明に係る車両の制動制御装置は、「電気的に駆動される調圧ユニット(YC)」と、「前記調圧ユニット(YC)によって加圧された制動液(BF)を前輪、後輪ホイールシリンダ(CWf、CWr)に供給する前輪、後輪供給路(HKf、HKr)」と、「前記前輪供給路(HKf)に設けられる前輪供給弁(VKf)」と、「前記調圧ユニット(YC)、及び、前記前輪供給弁(VKf)を駆動するコントローラ(ECU)」と、を備える。車両の制動制御装置では、前記前輪供給弁(VKf)として、リニア弁が採用される。
【0009】
上記構成によれば、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの間で圧力差を有した状態で、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrが増加される。つまり、簡素化された装置構成によって、前輪と後輪に対して別々の液圧を付与すること(独立制御)ができる。結果、エネルギ回生量の確保と、車両の操縦安定性の向上とが両立される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】車両の制動制御装置SCの第1の実施形態を説明するための全体構成図である。
【
図2】前輪WHfに回生ジェネレータGNが備えられる車両における制動制御装置SCの作動を説明するための特性図である。
【
図3】後輪WHrに回生ジェネレータGNが備えられる車両における制動制御装置SCの作動を説明するための特性図である。
【
図4】車両の制動制御装置SCの第2の実施形態を説明するための全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<構成部材等の記号、及び、記号末尾の添字>
以下の説明において、「CW」等の如く、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。各車輪に係る記号末尾に付された添字「f」、「r」は、車両の前後方向において、それが何れに関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、「f」は前輪に、「r」は後輪に係るものである。例えば、ホイールシリンダにおいて、前輪ホイールシリンダCWf、及び、後輪ホイールシリンダCWrと表記される。更に、添字「f」、「r」は省略され得る。この場合には、各記号は総称を表す。また、接続路HSにおいて、マスタシリンダCMに近い側(又は、ホイールシリンダCWから遠い側)が「上部」と称呼され、ホイールシリンダCWに近い側が「下部」と称呼される。
【0012】
<車両の制動制御装置の第1の実施形態>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCの第1の実施形態について説明する。制動制御装置SCでは、2系統の流体路として、所謂、前後型(「II型」ともいう)のものが採用される。この場合、前輪制動系統BKfでは、前輪液圧室Rmfは、流体路を介して、2つの前輪ホイールシリンダCWfに接続され、後輪制動系統BKrでは、後輪液圧室Rmrは、流体路を介して、2つの後輪ホイールシリンダCWrに接続される。ここで、「流体路」は、作動液体である制動液BFを移動するための経路であり、制動配管、流体ユニットの流路、ホース等が該当する。
【0013】
例えば、車両の前輪WHf、及び、後輪WHrのうちの少なくとも1つには、駆動用(走行用)の電気モータGNが備えられる。つまり、車両は、ハイブリッド自動車、電気自動車等の電動車両である。走行用の電気モータGNは、エネルギ回生用のジェネレータ(発電機)としても機能する。電気モータ/ジェネレータGNは、駆動コントローラECDによって制御される。制動制御装置SCでは、回生協調制御が実行される。「回生協調制御」は、ジェネレータGNによる回生制動力Fg、及び、制動液圧Pw(=Pwf、Pwr)による摩擦制動力Fm(=Fmf、Fmr)が連携されて制御されるものである。
【0014】
以下、車両の前輪WHfに、回生ジェネレータGNが備えられる車両を想定して、制動制御装置SCについて説明する。従って、前輪WHfには、回生制動力Fg、及び、前輪摩擦制動力Fmfが作用可能であり、後輪WHrには後輪摩擦制動力Fmrのみが作用可能である。
【0015】
制動制御装置SCを備える車両には、制動操作部材BP、回転部材KT、ホイールシリンダCW、マスタリザーバRV、マスタシリンダCM、制動操作量センサBA、及び、車輪速度センサVWが設けられる。
【0016】
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHの制動トルクTqが調整され、車輪WHに制動力が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTが固定される。そして、回転部材KTを挟み込むようにブレーキキャリパが配置される。
【0017】
ブレーキキャリパには、ホイールシリンダCWが設けられている。ホイールシリンダCW内の制動液BFの圧力(制動液圧)Pwが増加されることによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体となって回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルクTqが発生される。そして、制動トルクTqによって、車輪WHに制動力(摩擦制動力)が発生される。
【0018】
マスタリザーバ(「大気圧リザーバ」ともいう)RVは、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。タンデム型のマスタシリンダCMは、制動操作部材BPに、ブレーキロッドRD等を介して、機械的に接続されている。タンデム型マスタシリンダCMの内部には、プライマリピストンPG、及び、セカンダリピストンPHによって、2つの液圧室(前輪、後輪液圧室であって、「前輪、後輪マスタシリンダ室」ともいう)Rmf、Rmrが形成されている。制動操作部材BPが操作されていない場合には、マスタシリンダCMの前輪、後輪液圧室Rmf、RmrとマスタリザーバRVとは連通状態にある。このとき、前輪、後輪制動系統BKf、BKrにて、制動液BFの量が不足している場合には、マスタリザーバRVから、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrに制動液BFが補給される。
【0019】
運転者によって制動操作部材BPが操作されると、マスタシリンダCM内のプライマリ、セカンダリピストンPG、PHが、初期位置から前進方向Haに押され、マスタシリンダ室(液圧室)Rm(=Rmf、Rmr)は、マスタリザーバRVから遮断される。更に、制動操作部材BPの操作が増加されると、ピストンPG、PHは前進方向Haに移動され、液圧室Rmの体積は減少し、制動液(作動流体)BFは、マスタシリンダCMから排出される。制動操作部材BPの操作が減少されると、ピストンPG、PHは後退方向Hbに移動され、液圧室Rmの体積は増加し、制動液BFはマスタシリンダCMに向けて戻される。
【0020】
タンデム型マスタシリンダCMの前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrと前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrとは、前輪、後輪接続路(流体路)HSf、HSrによって接続されている。前輪、後輪接続路HSf、HSrは、分岐部Bbf、Bbrにて、2つに分岐され、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに接続される。
【0021】
制動操作量センサBAによって、運転者による制動操作部材(ブレーキペダル)BPの操作量Baが検出される。具体的には、制動操作量センサBAとして、液圧室Rm内の液圧(マスタシリンダ液圧)Pm(=Pmf、Pmr)を検出するマスタシリンダ液圧センサPM(=PMf、PMr)、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサFPのうちの少なくとも1つが採用される。つまり、操作量センサBAは、マスタシリンダ液圧センサPM、操作変位センサSP、及び、操作力センサFPの総称であり、操作量Baは、マスタシリンダ液圧Pm、操作変位Sp、及び、操作力Fpの総称である。
【0022】
車輪速度センサVWによって、各車輪WHの回転速度である、車輪速度Vwが検出される。車輪速度Vwの信号は、車輪WHのロック傾向を抑制するアンチロックブレーキ制御等に採用される。車輪速度センサVWによって検出された各車輪速度Vwは、制動コントローラECUに入力される。コントローラECUでは、車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。
【0023】
≪制動制御装置SC≫
制動制御装置SCは、ストロークシミュレータSS、シミュレータ弁VS、流体ユニットHU、及び、制動コントローラECUにて構成される。
【0024】
ストロークシミュレータ(単に、「シミュレータ」ともいう)SSが、制動操作部材BPに操作力Fpを発生させるために設けられる。換言すれば、制動操作部材BPの操作特性(操作変位Spに対する操作力Fpの関係)は、シミュレータSSによって形成される。シミュレータSSは、マスタシリンダCM(例えば、前輪液圧室Rmf)に接続される。シミュレータSSの内部には、シミュレータピストン及び弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。制動液BFが、前輪液圧室RmfからシミュレータSS内に移動されると、流入する制動液BFによってシミュレータピストンが押される。シミュレータピストンには、弾性体によって制動液BFの流入を阻止する方向に力が加えられるため、制動操作部材BPが操作される場合に、その操作変位Spに応じた操作力Fpが発生される。
【0025】
前輪液圧室RmfとシミュレータSSとの間には、シミュレータ弁VSが設けられる。シミュレータ弁VSは、開位置と閉位置とを有する、常閉型の電磁弁(オン・オフ弁)である。「オン・オフ弁」では、開位置と閉位置とが選択的に実現される。制動制御装置SCが起動されると、シミュレータ弁VSが開弁され、マスタシリンダCMとシミュレータSSとは連通状態にされる。なお、前輪液圧室Rmfの容量が、前輪ホイールシリンダCWfの容量に比較して、十分に大きい場合には、シミュレータ弁VSは省略されてもよい。また、シミュレータSSは、後輪液圧室Rmrに接続されてもよい。この場合、シミュレータ弁VSは、後輪制動系統BKrに設けられる。
【0026】
流体ユニットHUは、前輪、後輪分離弁VMf、VMr、前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMr、調圧ユニットYC、前輪、後輪供給弁VKf、VKr、前輪、後輪制動液圧センサPWf、PWr、前輪、後輪インレット弁VIf、VIr、前輪、後輪アウトレット弁VOf、VOr、及び、低圧リザーバRWを含んで構成される。
【0027】
前輪、後輪分離弁VMf、VMrが、流体路である前輪、後輪接続路HSf、HSrに設けられる。前輪、後輪分離弁VMf、VMrは、開位置と閉位置とを有する、常開型の電磁弁(オン・オフ弁)である。制動制御装置SCの起動時に、前輪、後輪分離弁VMf、VMrは閉弁され、マスタシリンダCMと前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrとは遮断状態(非連通状態)にされる。つまり、前輪、後輪分離弁VMf、VMrの閉位置によって、マスタシリンダCMと前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrとの流体的な接続が分離される。
【0028】
前輪、後輪分離弁VMf、VMrの上部には、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrの液圧(前輪、後輪マスタシリンダ液圧)Pmf、Pmrを検出するよう、前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMrが設けられる。マスタシリンダ液圧センサPM(=PMf、PMr)は操作量センサBAに相当し、マスタシリンダ液圧Pmは操作量Baに相当する。なお、前輪、後輪マスタシリンダ液圧Pmf、Pmrは、実質的には同一であるため、前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMrのうちの何れか1つは省略することができる。
【0029】
調圧ユニットYCは、マスタシリンダCMに代えて、ホイールシリンダCW(=CWf、CWr)の液圧(制動液圧)Pw(=Pwf、Pwr)を調節(増加・維持・減少)するものである。調圧ユニットYCは、電気モータMT、減速機GS、回転・直動変換機構(例えば、ねじ機構であり、単に、「変換機構」ともいう)NJ、調圧ピストンPC、及び、調圧シリンダCCにて構成される。
【0030】
調圧ユニットYCは、電気的に駆動される。具体的には、調圧ユニットYCでは、電気モータMTの回転動力が、減速機GSによって、減速されて、回転・直動変換機構(ねじ機構)NJに伝達される。例えば、小径歯車が、電気モータMTの出力軸に固定される。小径歯車が、大径歯車にかみ合わされ、その回転軸がねじ機構(変換機構)NJのボルト部材Ojに固定される。ねじ機構NJは、ボルト部材Oj、及び、ナット部材Mjで構成される。ねじ機構NJにて、減速機GSを介した電気モータMTの回転動力が、調圧ピストンPCの直線動力に変換される。ねじ機構NJのナット部材Mjによって調圧ピストンPCが押されることによって、調圧ピストンPCの直線動力に変換される。ねじ機構NJとして、台形ねじ等の「滑りねじ」が採用される。また、ねじ機構NJとして、ボールねじ等の「転がりねじ」が採用され得る。
【0031】
調圧ピストンPCは、調圧シリンダCCの内孔に挿入され、「ピストン/シリンダ」の組み合わせが形成されている。具体的には、「調圧シリンダCCの内周面、底面」、及び、「調圧ピストンPCの端面」によって液圧室Rc(「調圧室」という)が形成される。調圧室Rc内の液圧Pp(「調整液圧」という)は、電気モータMTの動力によって調節される。
【0032】
調圧ユニットYCの調圧室Rcは、前輪、後輪連絡路(流体路)HRf、HRrを介して、前輪、後輪接続路HSf、HSrに接続され、最終的には、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに接続される。具体的には、前輪、後輪連絡路HRf、HRrは、前輪、後輪接続路HSf、HSrに設けられた前輪、後輪分離弁VMf、VMrの下部Buf、Bur(前輪、後輪分離弁VMf、VMrと前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrとの間の部位)と、調圧室Rcの吐出部Btとを結ぶ流体路である。
【0033】
調圧ユニットYCによって、調整液圧Ppに加圧された制動液BFは、前輪、後輪供給路(流体路)HKf、HKrを通して、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに供給される。ここで、「前輪、後輪供給路HKf、HKr」は、前輪、後輪連絡路HRf、HRr、及び、前輪、後輪接続路HSf、HSrの一部で構成される。例えば、前輪供給路HKfは、部位Bt、部位Buf、及び、部位Bbfを結ぶ流体路である。また、後輪供給路HKrは、部位Bt、部位Bur、及び、部位Bbrを結ぶ流体路である。
【0034】
調圧ピストンPCが移動されることによって、調圧室Rcの体積が変化する。このとき、前輪、後輪分離弁VMf、VMrが閉弁されているため、制動液BFは、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrには戻されず、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに向けて移動される。
【0035】
電気モータMTが正転方向に回転駆動されると、調圧室Rcの体積が減少し、調整液圧Pp(即ち、制動液圧Pw)が増加される。一方、電気モータMTが逆転方向に回転駆動されると、調圧室Rcの体積が増加し、制動液BFが前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrから調圧シリンダCCに戻される。これによって、調整液圧Pp(=Pw)が減少される。なお、調圧室Rc内には、戻しばね(弾性体)が設けられ、電気モータMTへの通電が停止された場合には、調圧ピストンPCは、その初期位置に戻される。
【0036】
前輪、後輪供給路HKf、HKrには、前輪、後輪供給弁VKf、VKrが設けられる。前輪、後輪供給弁VKf、VKrは、その開弁量(リフト量)が連続的に制御されるリニア弁(「比例弁」、又は、「差圧弁」ともいう)である。前輪、後輪供給弁VKf、VKrとして、常閉型の電磁弁が採用される。常閉型のリニア弁である前輪、後輪供給弁VKf、VKrでは、通電量の増加に応じて、開弁量が増加される。前輪、後輪供給弁VKf、VKrによって、調整液圧Ppと制動液圧Pwとの圧力差(後述するように、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの差圧でもある)が制御される。
【0037】
後輪供給弁VKrとして、常閉型の電磁弁(オン・オフ弁)が採用されてもよい。即ち、前輪供給弁VKfは常閉型のリニア弁であることが必須である。しかし、後輪供給弁VKrは、常閉型のリニア弁であってもよいし、常閉型のオン・オフ弁であってもよい。例えば、後輪供給弁VKrが常閉型のオン・オフ弁である場合には、後輪供給弁VKrは、制動制御装置SCの起動時に開弁されてもよい。
【0038】
一方、前輪供給弁VKfには常閉型のリニア弁が採用される。回生協調制御によって増圧が必要になった時点で、前輪供給弁VKfに通電が開始され、その開弁量が増加される。これにより、前輪制動液圧Pwfが後輪制動液圧Pwrよりも小さい状態(即ち、「Pwf<Pwr」)で、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの圧力差(差圧)が維持されて、前輪制動液圧Pwfが増加される。
【0039】
流体路である前輪、後輪接続路HSf、HSrには、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrを検出するよう、前輪、後輪制動液圧センサPWf、PWrが設けられる。前輪、後輪接続路HSf、HSrにおいて、分岐部Bbf、Bbrから下部(ホイールシリンダCWに近い側)の構成は同じである。
【0040】
アンチロックブレーキ制御等の各車輪WHで個別に制動液圧Pwを制御できるよう、インレット弁VI(=VIf、VIr)、及び、アウトレット弁VO(=VOf、VOr)が設けられる。常開型のインレット弁VI(=VIf、VIr)が、接続路HS(=HSf、HSr)に設けられる。インレット弁VIの下部Bgf、Bgr(即ち、インレット弁VIとホイールシリンダCWとの間)は、前輪、後輪減圧路(流体路)HGf、HGrを介して、低圧リザーバRWに接続される。減圧路HG(=HGf、HGr)には、常閉型のアウトレット弁VO(=VOf、VOr)が設けられる。減圧路HGは、逆止弁を介して、調圧室Rcに接続されている。電磁弁VI、VOを制御することによって、各車輪WHの制動液圧Pw(即ち、摩擦制動力Fm)が独立して、個別に調整可能である。
【0041】
制動コントローラ(「電子制御ユニット」であって、単に、「コントローラ」ともいう)ECUによって、電気モータMT、及び、電磁弁VM、VK、VS、VI、VOが制御される。コントローラECUには、マイクロプロセッサMP等が実装された電気回路基板と、マイクロプロセッサMPにプログラムされた制御アルゴリズムとが含まれている。制動コントローラECUは、車載通信バスBSを介して、他システムのコントローラ(駆動コントローラECD等)とネットワーク接続されている。例えば、駆動コントローラECDからは、通信バスBSを介して、制動コントローラECUに回生ジェネレータGNの回生量Rgが送信される。
【0042】
制動コントローラECUによって、各種信号(Ba、Pw、Vw、Rg等)に基づいて、電気モータMT、及び、電磁弁(VM等)が制御される。具体的には、マイクロプロセッサMP内の制御アルゴリズムに基づいて、電気モータMTを制御するためのモータ駆動信号Mtが演算される。同様に、電磁弁VM、VK、VS、VI、VOを制御するための電磁弁駆動信号Vm、Vk、Vs、Vi、Voが演算される。そして、これらの駆動信号(Mt、Vm、Vk等)に基づいて、電気モータ及び複数の電磁弁が駆動される。
【0043】
常用制動(制動操作部材BPの操作に応じた制動であって、アンチロックブレーキ制御が実行されていない場合)では、制動操作部材BPの操作特性がシミュレータSSによって形成される。そして、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrの液圧(制動液圧)Pwf、Pwrの増加時には、前輪、後輪供給弁VKf、VKrによって、「Pwf<Pwr」の範囲で、独立して(個別に)調節される(以下、「独立制御」という)。制動制御装置SCでは、少なくとも前輪供給弁VKfとして、リニア弁が採用されることで、装置全体が簡素化された上で、この独立制御が達成できる。
【0044】
前輪WHfに走行用の電気モータ(「エネルギ回生用のジェネレータ」でもある)を備える、電動車両(電気自動車、ハイブリッド車両等)において、回生協調制御が行われる場合には、独立制御により、前輪WHfの摩擦制動力Fmfと後輪WHrの摩擦制動力Fmrとが別々に制御される。これにより、エネルギ回生量が増大されるとともに、制動時の車両の操縦安定性が向上され得る。ここで、「回生協調制御」は、ジェネレータによる回生制動力Fgと、制動液圧Pw(=Pwf、Pwr)による摩擦制動力Fm(=Fmf、Fmr)と、を協調させることによって、走行中の車両が有している運動エネルギを効率的に電気エネルギに変換するものである。
【0045】
以上では、前輪WHfに回生ジェネレータGNを備える車両に対応した制動制御装置SCについて説明した。制動制御装置SCは、後輪WHrに回生ジェネレータGNが設けられる車両に適用されてもよい(破線で示す)。この場合、後輪供給弁VKrは常閉型のリニア弁であることが必須である。しかし、前輪供給弁VKfは、常閉型のリニア弁であってもよいし、常閉型のオン・オフ弁であってもよい。制動制御装置SCでは、前輪、後輪供給弁VKf、VKrによって、回生協調制御の実行中に、「Pwf>Pwr」の範囲内で、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとが独立して、個別に調整が可能である。上記同様に、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの間で差圧を有する独立制御によって、エネルギ回生量が十分に確保されるとともに、車両の操縦安定性が向上され得る。また、制動制御装置SCでは、上記の独立制御は、少なくとも後輪供給弁VKrとして、リニア弁が採用されることによって達成されるため、装置構成の簡素化が実現される。
【0046】
<前輪WHfに回生ジェネレータGNが備えられる車両における制動制御装置SCの作動>
図2の特性図を参照して、制動制御装置SCでの回生協調制御における回生制動力Fg、及び、前輪、後輪摩擦制動力Fmf、Fmrの遷移について説明する。ここで、回生ジェネレータGNは、前輪WHfに備えられている。従って、前輪WHfには摩擦制動力Fmfに加え、回生制動力Fgが作用する。一方、ジェネレータGNは後輪WHrには備えられていないため、後輪WHrには、摩擦制動力Fmrのみが作用する。
【0047】
一点鎖線で示す特性Caは、車両減速に伴う前後輪WHf、WHrの接地荷重(垂直力)の変化が考慮された、所謂、理想制動力配分を表している。理想配分特性Caでは、前後輪WHf、WHrの制動力Ff、Frが、車両減速度Gxに応じた動的な荷重(車輪に作用する垂直力)に比例している。従って、理想配分特性Caでは、アンチロックブレーキ制御が実行されない場合において、如何なる摩擦係数の路面(但し、摩擦係数は均一)であっても、前輪WHfと後輪WHrとが同時に車輪ロックし、その路面において、車両に作用する総制動力Fv(=Ff+Fr)が最大となる。
【0048】
特性Cb(「特性(O)-(B)」であって、「基準特性」という)は、回生制動力Fgが作用しない場合(即ち、「Fg=0」)における、前輪制動力Ffと後輪制動力Frとの相互関係として、予め設定されている。例えば、基準特性Cbは、「前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrの受圧面積」、「回転部材KTf、KTrの有効制動半径」、及び、「前後輪の摩擦材の摩擦係数」に基づいて設定される。具体的には、基準特性Cbは、回生制動力Fgが「0」であって、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrが等しいという条件(即ち、「Fg=0、Pwf=Pwr」)で、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrを増加する場合に発生する前輪、後輪制動力Ff、Frの関係として設定される。なお、基準特性Cbの傾き(即ち、「Fr/Ff」)は、「Hr/Hf=Hr/(1-Hr)」である。ここで、前輪比率Hfは、総制動力Fv(=Ff+Fr)に対する前輪制動力Ffの比率(=Ff/Fv)、後輪比率Hrは総制動力Fに対する後輪制動力Frの比率(=Fr/Fv)である。
【0049】
一般的な車両では、後輪WHrが、前輪WHfに対して先行して車輪ロックしないよう、常用制動の範囲内(最大制動力を発生する領域を除く領域内)で、基準特性Cbが理想配分特性Caよりも小さくなるよう、ホイールシリンダCWの受圧面積、回転部材KTの有効制動半径、及び、摩擦材の摩擦係数が設定されている。なお、最大制動力を発生する領域では、後輪WHrの減速スリップが、前輪WHfの減速スリップよりも大きくならないよう、車輪速度Vwに基づいて制動力配分制御(所謂、EBD制御)が実行される。
【0050】
要求制動力Fd、及び、規範制動力Fsに基づいて、回生協調制御が実行される。ここで、要求制動力Fdは、運転者によって要求される車両減速度Gxに対応する総制動力Fvの要求値(目標値であって、減速度Gxを制動力に換算した値)である。具体的には、要求制動力Fdは、制動操作部材BPの操作量Baの増加に応じて、大きくなるように、制動操作量Ba、及び、予め設定された演算マップに基づいて決定される。また、規範回生力Fsは、回生協調制御において、回生制動力Fgの規範となる値である。規範制動力Fsは、回転速度相当値Nsに基づいて決定される。「回転速度相当値Ns」は、ジェネレータGNから車輪WHに至るまでの回転する構成部材の回転速度である。例えば、回転速度相当値Nsとして、回生ジェネレータGNの回転速度(回転数)Ng、ジェネレータGNに接続される車輪WH(即ち、前輪WHf)の車輪速度Vw、及び、車輪速度Vwに基づいて演算された車体速度Vxのうちの少なくとも1つが採用される。規範回生力Fsは、予め設定された演算マップに基づいて、車両の減速に伴って、回転速度相当値Nsが第1所定値no以上の場合(「Ns≧no」の領域)には、回転速度相当値Nsの減少に応じて増加するように決定され、回転速度相当値Nsが第1所定値no未満、且つ、第1所定値noよりも小さい第2所定値np以上の場合(「np≦Ns<no」の領域)には上限値fsに決定され、回転速度相当値Nsが第2所定値np未満の場合(「Ns<np」の領域)には、回転速度相当値Nsの減少に応じて減少するように決定される。
【0051】
以下、回生協調制御における回生制動力Fg、及び、前輪、後輪摩擦制動力Fmf、Fmrの遷移について説明する。特性図では、非制動の状態から、運転者が制動操作部材BPの操作量を徐々に増加している状況が想定されている。特性図において、原点(O)が非制動時(即ち、「Ba=0」であって、「Ff=Fr=0」)に相当する。制動操作部材BPの操作が開始されると、制動初期の段階では、要求制動力Fdは規範制動力Fs未満であって、要求制動力Fdは、回生制動力Fgのみによって達成可能であるため、摩擦制動力Fmf、Fmrは発生されない(即ち、「Fmf=Fmr=0」)。このとき、前輪供給弁VKf、及び、電気モータMTには通電が行われず、常閉型リニア弁である前輪供給弁VKfは閉弁され、調整液圧Ppは「0」に制御される(即ち、「Pp=Pwf=Pwr=0」)。従って、総制動力Fvは、回生制動力Fgのみによって発生される。制動操作部材BPの操作量Baが増加され、要求制動力Fdが、規範制動力Fsに達するまでは、この状態が維持される。制動力の作動点は、原点(O)から点(C)(「Ff=Fs、Fr=0」の点)に向けて遷移する。
【0052】
更に、操作量Baが増加され、回生制動力Fgが規範制動力Fsに達した時点以降は、要求制動力Fdは、回生制動力Fgに加え、後輪摩擦制動力Fmrによって達成される。このとき、前輪摩擦制動力Fmfは増加されず、「Fmf=0」の状態が維持される。制動力の作動点は、Y軸(Fr軸)に平行に、点(C)から点(D)に向けて遷移する。制動制御装置SCでは、前輪供給弁VKfの閉弁状態が維持され、後輪供給弁VKrは開弁される。例えば、後輪供給弁VKrがリニア弁である場合には全開状態にされ、後輪供給弁VKrがオン・オフ弁である場合には開位置にされる。これにより、調圧ユニットYCによって調整液圧Ppに調節された制動液BFが後輪ホイールシリンダCWrに供給される(即ち、「Pwr=Pp」)。結果、「Pwf=0」の状態で、後輪制動液圧Pwrのみによって、制動力の作動点は、点(C)から点(D)に向けて遷移する。
【0053】
後輪摩擦制動力Fmrが値fr1(即ち、後輪制動液圧Pwrが、値fr1に対応する圧力値pr1)に達し、制動力の作動点が基準特性Cb(点(D))に到達すると、前輪摩擦制動力Fmfの増加が開始される。制動制御装置SCでは、前輪供給弁VKfへの通電が開始され、その開弁量が増加される。これにより、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとが圧力差(差圧)をもった状態で、双方が増加するよう調整される。このとき、該差圧における大小関係では、前輪制動液圧Pwfは後輪制動液圧Pwrよりも小さい(即ち、「Pwf<Pwr」)。これにより、制動力の作動点は、基準特性Cbに沿うように、点(D)から点(B)に向けて遷移する。即ち、制動制御装置SCによる制動力の前後配分は、特性Cx(制動力の作動点の遷移)のように、制動操作量Baの増加に伴って、「(O)→(C)→(D)→(B)」となる。
【0054】
ホイールシリンダCWの全てに、同じ液圧が導入される構成(即ち、前輪、後輪供給弁VKf、VKrがオン・オフ弁で、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの間で差圧が発生され得ない構成)では、回生協調制御における制動力の前後配分は、例えば、特性Ccのように変化する。特性Ccにおける後輪制動力Frは、理想配分特性Caの後輪制動力Frに比較して小さい。このため、特性Ccでは、車両安定性は確保されるが、後輪制動力Frが十分に活用され得ない。本発明に係る制動制御装置SCでは、少なくとも前輪供給弁VKfにリニア弁が採用され、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの間で差圧を発生させることができる。これにより、回生ジェネレータGNのエネルギ回生量が十分に確保されるとともに、後輪制動力Frが十分に活用される。加えて、制動力の前後配分が適正化され、車両の操縦安定性が向上される。また、制動制御装置SCでは、少なくとも前輪供給弁VKfとして、リニア弁が採用されることによって、上記の独立制御が達成できるため、装置全体の構成が簡素化される。
【0055】
<後輪WHrに回生ジェネレータGNが備えられる車両における制動制御装置SCの作動>
図3の特性図を参照して、制動制御装置SCが、後輪WHrに回生ジェネレータGNを備える車両(
図1で破線で示す)に適用された場合における、回生制動力Fg、及び、前輪、後輪摩擦制動力Fmf、Fmrの遷移について説明する。該車両では、前輪WHfには摩擦制動力Fmfのみが作用するが、後輪WHrには、回生制動力Fg、及び、摩擦制動力Fmrが作用する。
【0056】
上記同様、一点鎖線の特性Caは、理想制動力配分の線図である。基準特性Cbは、「Fg=0」での、前輪制動力Ffと後輪制動力Frとの相互関係であり、予め設定されている。例えば、基準特性Cbは、ホイールシリンダの受圧面積、有効制動半径、及び、摩擦材の摩擦係数に依存する。具体的には、基準特性Cbは、「Fg=0」、且つ、「Pwf=Pwr」の状態で、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrを増加する場合に発生する前輪、後輪制動力Ff、Frの関係として設定される。
【0057】
上記同様、特性図は、運転者が制動操作部材BPの操作量Baを増加している状態での制動力の遷移を表している。要求制動力Fd(制動操作量Baに基づく要求値)が規範制動力Fs(回転速度相当値Nsに基づく回生制動力Fgの規範値)に達していない制動の初期段階(「Fd<Fs」の状態)では、車両減速は、回生制動力Fgのみによって行われ、前輪、後輪擦制動力Fmf、Fmrは発生されず、「0」のままである。制動制御装置SCでは、少なくとも後輪供給弁VKrが閉弁状態であり、調圧ユニットYCによる調整液圧Ppは、「0」のままにされている(即ち、後輪供給弁VKr、及び、電気モータMTへの通電が行われていない)。制動操作量Baの増加に応じて、回生制動力Fgのみによって、後輪制動力Fr(=Fg)が、「0」から増加される。従って、制動力の作動点は、原点(O)から点(E)に向けて遷移する。
【0058】
制動操作量Baが増加され、要求制動力Fdに対して回生制動力Fgが不足してくると(即ち、「Fd=Fs」の時点で)、前輪摩擦制動力Fmfの増加が開始される。この時点以降は、後輪摩擦制動力Fmrが「0」に維持された状態で、前輪摩擦制動力Fmfのみが増加される。制動制御装置SCでは、後輪供給弁VKrが閉弁された状態で、前輪供給弁VKfが開弁され、調圧ユニットYCによって調整液圧Pp(=Pwf)が増加される。前輪制動液圧Pwfのみによって、制動力の作動点は、X軸(Ff軸)に平行に、点(E)から点(F)に変化する。
【0059】
更に、制動操作量Baが増加され、前輪摩擦制動力Fmfが値ff1(即ち、前輪制動液圧Pwfが、値ff1に対応する液圧値pf1)に達し、制動力の作動点が特性Cb(点(F))に到達すると、後輪摩擦制動力Fmrの増加が開始される。制動制御装置SCでは、後輪供給弁VKrへの通電が開始され、閉弁状態から、開弁量が増加される。つまり、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの液圧差(差圧)が発生される。このとき、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの大小関係においては、前輪制動液圧Pwfが後輪制動液圧Pwrよりも大きい(即ち、「Pwf>Pwr」)。前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrの増加に従って、制動力の作動点は、基準特性Cbに沿って、点(F)から点(B)に向けて遷移する。後輪WHrに回生ジェネレータGNが設けられる制動制御装置SCに係る制動力の前後配分特性(制動力の作動点の遷移)Cyは、制動操作量Baの増加に伴って、「(O)→(E)→(F)→(B)」のように変化する。
【0060】
前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの間に差圧が発生せず、「Pwf=Pwr」となる構成では、回生協調制御における制動力の前後配分は、例えば、特性Cdのように遷移する。特性Cdにおける後輪制動力Frは、理想配分特性Caの後輪制動力Frに比較して大きい。このため、特性Cdでは、後輪制動力Fr(=Fg+Fmr)が十分に活用されるが、車両安定性の向上が望まれる。本発明に係る制動制御装置SCでは、少なくとも後輪供給弁VKrとしてリニア弁が採用されることによって、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとが、圧力差を有して増加するよう調節される(このとき、「Pwf>Pwr」の関係にある)。この配分特性Cyにより、ジェネレータGNによって、十分なエネルギ回生量が得られるとともに、制動力の前後配分が適正化され得る。結果、車両安定性の維持と、回生エネルギの確保とが両立される。また、制動制御装置SCでは、少なくとも後輪供給弁VKrとして、リニア弁が採用されることによって、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの差圧が発生可能であり、上記の独立制御が実行できるため、装置構成が簡素化される。
【0061】
<車両の制動制御装置の第2の実施形態>
図4の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCの第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の制動制御装置SCでは、第1の実施形態に係る制動制御装置SCに対して、後輪制動系統BKrの構成要素の一部が省略されている。例えば、第2の実施形態に係る制動制御装置SCは、前輪WHfに、走行用の電気モータGN(「回生ジェネレータ」でもある)が備える車両に適用される。
【0062】
上述したように、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。各車輪に係る記号末尾に付された添字「f」、「r」は、「f」は前輪に、「r」は後輪に係るものである。添字「f」、「r」は省略され得る。この場合には、各記号は総称を表す。
【0063】
以下、第1の実施形態に係る制動制御装置SCとの相違点について説明する。マスタシリンダCMとして、シングル型のものが採用される。従って、ピストンPG、及び、後輪液圧室Rmrが省略される。このため、後輪接続路HSrは、後輪ホイールシリンダCWrに接続されるとともに、マスタシリンダCMには前輪分離弁VMf、及び、前輪供給弁VKfを介して接続される。これに伴い、後輪マスタシリンダ液圧センサPMr、後輪分離弁VMr、及び、後輪供給弁VRrが省略される。後輪ホイールシリンダCWrは、加圧源として、調圧ユニットYC(特に、調圧室Rc)のみに接続される。従って、後輪制動液圧Pwr(=Pp)は調圧ユニットYCによって調整される。
【0064】
第2の実施形態に係る制動制御装置SCでは、調圧ユニットYCによって、調整液圧Ppに加圧された制動液BFが、後輪供給路HKr(後輪連絡路HRr、及び、後輪接続路HSrの一部)を介して、後輪ホイールシリンダCWrに供給される。第1の実施形態と同様に、第2の実施形態でも、前輪供給路HKf(前輪連絡路HRf、及び、前輪接続路HSfの一部)には、前輪供給弁VKfが設けられる。前輪供給弁VKfは、通電量の増加に応じて開弁量が連続的に増加する常閉型のリニア弁である。また、前輪供給弁VKfとして、常開型のリニア弁が採用されてもよい。前輪供給弁VRfによって、後輪制動液圧Pwr(=Pp)と前輪制動液圧Pwfとの間にて、「Pwf<Pwr」の範囲内で圧力差を発生することができる。即ち、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrを、簡単な構成で、別々に調整することができる。
【0065】
第2の実施形態の制動制御装置SCの作動は、
図2の特性図を参照して説明したものと同様である。以下、
図2を参照して簡単に説明する。
【0066】
制動初期には、「Fd<Fs」であり、車両は、回生制動力Fgのみによって減速される(即ち、「Fmf=Fmr=0」)。このとき、前輪供給弁VKf、及び、電気モータMTには通電が行われず、前輪供給弁VKfは閉弁され、調整液圧Ppは「0」に制御される(即ち、「Pp=Pwf=Pwr=0」)。制動操作部材BPの操作量Baが増加され、「Fd<Fs」の場合には、この状態が維持される(作動点遷移は、「(O)→(C)」)。
【0067】
操作量Baが増加され、「Fg=Fs」の時点から、回生制動力Fgに加え、後輪摩擦制動力Fmrが発生される。このとき、前輪摩擦制動力Fmfは「0」のままである(作動点遷移は、「(C)→(D)」。制動制御装置SCでは、前輪供給弁VKfの閉弁状態が維持され、電気モータMTに通電が開始される。調圧ユニットYCによって調整液圧Ppに調節された制動液BFが後輪ホイールシリンダCWrに供給される。従って、「Pwf=0」の状態で、後輪制動液圧Pwr(=Pp)のみが増加される。
【0068】
制動力の作動点が基準特性Cb(点(D))に到達すると、前輪摩擦制動力Fmfの増加が開始される。前輪供給弁VKfへの通電が開始され、その開弁量が増加される。これにより、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrと間に差圧(大小関係は、「Pwf<Pwr」)が発生され、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrが増加される(作動点遷移は、「(D)→(B)」)。第2の実施形態でも制動力の作動点の遷移は、制動操作量Baの増加に応じて、「特性Cx:(O)→(C)→(D)→(B)」のようになる。
【0069】
第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果を奏する。制動制御装置SCでは、前輪供給弁VKfとして、リニア弁が採用されることによって、上記の独立制御が達成できるため、装置全体の構成が簡素化される。そして、独立制御によって、十分なエネルギ回生量の確保、後輪制動力の活用、及び、車両の操縦安定性の向上が達成される。
【0070】
<実施形態と、作用・効果のまとめ>
制動制御装置SCは、前輪WHfに回生ジェネレータGNを備えた車両に適用される。制動制御装置SCには、「電気的に駆動される調圧ユニットYC」と、「調圧ユニットYCによって加圧された制動液BFを前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに供給する前輪、後輪供給路HKf、HKr」と、「前輪、後輪供給路HKf、HKrに設けられる前輪、後輪供給弁VKf、VKr」と、「調圧ユニットYC、及び、前輪、後輪供給弁VKf、VKrを駆動するコントローラECU」と、が備えられる。ここで、前輪供給弁VKfとして、リニア弁が採用される。また、後輪供給弁VKrには、オン・オフ弁が採用されてもよい。
【0071】
「Pwf<Pwr」の関係にて、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの間で圧力差を有し、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrが増加される。このため、回生ジェネレータGNのエネルギ回生量が十分に確保されるとともに、後輪制動力Frが十分に活用される。加えて、制動力の前後配分が適正化され、車両の操縦安定性が向上される。また、制動制御装置SCでは、少なくとも前輪供給弁VKfとして、リニア弁が採用されることで、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの差圧が発生でき、独立制御が達成できるため、装置構成の簡素化が実現される。
【0072】
制動制御装置SCは、後輪WHrに回生ジェネレータGNを備えた車両に適用される。制動制御装置SCには、「電気的に駆動される調圧ユニットYC」と、「調圧ユニットYCによって加圧された制動液BFを前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに供給する前輪、後輪供給路HKf、HKr」と、「前輪、後輪供給路HKf、HKrに設けられる前輪、後輪供給弁VKf、VKr」と、「調圧ユニットYC、前輪、及び、前輪、後輪供給弁VKf、VKrを駆動するコントローラECU」と、が備えられる。ここで、後輪供給弁VKrとして、リニア弁が採用される。前輪供給弁VKfとして、オン・オフ弁が採用されてもよい。
【0073】
「Pwf>Pwr」の関係にて、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの間で圧力差を有し、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrが増加される。このため、回生ジェネレータGNのエネルギ回生量が十分に確保されるとともに、制動力の前後配分が適正化され、車両の操縦安定性が向上される。また、制動制御装置SCでは、少なくとも後輪供給弁VKrとして、リニア弁が採用されることで、前輪制動液圧Pwfと後輪制動液圧Pwrとの差圧が発生でき、独立制御が達成できるため、装置全体が簡素化される。
【0074】
以上、総合すると制動制御装置SCは、「電気的に駆動される調圧ユニットYC」と、「調圧ユニットYCによって加圧された制動液BFを前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに供給する前輪、後輪供給路HKf、HKr」と、「前輪、後輪供給路HKf、HKrに設けられる前輪、後輪供給弁VKf、VKr」と、「調圧ユニットYC、及び、前輪、後輪供給弁VKf、VKrを駆動するコントローラECU」と、を備える。ここで、前輪、後輪供給弁VKf、VKrのうちの少なくとも1つがリニア弁である。
【0075】
また、マスタシリンダCMとしてシングル型のものが採用されてもよい。この場合、制動制御装置SCは、「電気的に駆動される調圧ユニットYC」と、「調圧ユニットYCによって加圧された制動液BFを前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに供給する前輪、後輪供給路HKf、HKr」と、「前輪供給路HKfに設けられる前輪供給弁VKf」と、「調圧ユニットYC、及び、前輪供給弁VKfを駆動するコントローラECU」と、を備える。ここで、前輪供給弁VKfがリニア弁である。
【0076】
上記の構成によって、簡素化された装置によって、前輪と後輪に対して別々の液圧を付与することができる独立制御の実行が可能とされる。そして、独立制御によって、エネルギ回生量の確保と、車両の操縦安定性の向上とが両立され得る。
【0077】
<他の実施形態>
以下、他の実施形態について説明する。他の実施形態でも上記同様の効果を奏する。上記の実施形態では、調圧ユニットYCとして、電気モータMTの動力によって、調整液圧Ppが直接的に制御されるものが例示された。これに代えて、調圧ユニットYCとして、電気モータMTによって駆動される流体ポンプが吐出する制動液BFが、調圧弁(リニア弁)によって調整されるものが採用されてもよい(例えば、特開2016-144952)。何れにしても、調圧ユニットYCは、電気的に駆動される。
【符号の説明】
【0078】
SC…制動制御装置、BP…制動操作部材、CM…マスタシリンダ、Rmf、Rmr…前輪、後輪液圧室、SS…ストロークシミュレータ、CWf、CWr…前輪、後輪ホイールシリンダ、RV…マスタリザーバ、BA…操作量センサ、PMf、PMr…前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサ、PWf、PWr…前輪、後輪制動液圧センサ、ECU…コントローラ(電子制御ユニット)、YC…調圧ユニット、MT…電気モータ、VMf、VMr…前輪、後輪分離弁、VKf、VKr…前輪、後輪供給弁、VS…シミュレータ弁、HSf、HSr…前輪、後輪接続路(流体路)、HRf、HRr…前輪、後輪連絡路(流体路)、HKf、HKr…前輪、後輪供給路(流体路)。