IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 第一精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図1
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図2
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図3
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図4
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図5
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図6
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図7
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図8
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図9
  • 特許-ハウジングおよびコネクタ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-22
(45)【発行日】2024-05-01
(54)【発明の名称】ハウジングおよびコネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/52 20060101AFI20240423BHJP
   H01R 13/42 20060101ALI20240423BHJP
【FI】
H01R13/52 301E
H01R13/52 302C
H01R13/42 E
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2020126098
(22)【出願日】2020-07-27
(65)【公開番号】P2022023277
(43)【公開日】2022-02-08
【審査請求日】2023-04-28
(73)【特許権者】
【識別番号】592028846
【氏名又は名称】I-PEX株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100162259
【弁理士】
【氏名又は名称】末富 孝典
(74)【代理人】
【識別番号】100165489
【弁理士】
【氏名又は名称】榊原 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100146916
【弁理士】
【氏名又は名称】廣石 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】小礒 超
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-166940(JP,U)
【文献】特開2015-122281(JP,A)
【文献】特開平08-034462(JP,A)
【文献】実開昭60-137904(JP,U)
【文献】特開平05-226024(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44-35/54
B65D 39/00-55/16
H01R 13/52
H01R 13/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被当接部が形成され、端子を収容するハウジング本体と、
前記ハウジング本体の組付体収容部に対して着脱可能に組み付けられ、前記端子に接続されたケーブルを挿通する孔が形成された組付体と、
前記ハウジング本体と前記組付体との間に配置されて当接部が形成された接続部と、前記ハウジング本体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第一関節と、前記組付体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第二関節と、を有し、前記組付体を前記ハウジング本体に取り付けるヒンジと、
を備え、
前記第一関節が屈曲させられると前記接続部に形成された前記当接部が前記ハウジング本体の前記被当接部に当接し、前記第一関節が屈曲した状態において、前記第二関節が屈曲させられると前記組付体が前記ハウジング本体に組み付けられる、
ハウジング。
【請求項2】
前記第一関節は、前記第二関節より屈曲しやすい、
請求項1に記載のハウジング。
【請求項3】
前記第一関節の屈曲角度と前記第二関節の屈曲角度との合計は、180度である、
請求項1または2に記載のハウジング。
【請求項4】
前記第一関節および前記第二関節の屈曲角度は、それぞれ90度である、
請求項3に記載のハウジング。
【請求項5】
前記第一関節は、前記ハウジング本体と前記接続部とを接続する可撓性を有する第一の可撓部を有し、前記第二関節は、前記組付体と前記接続部とを接続する可撓性を有する第二の可撓部を有する、
請求項1から4の何れか1項に記載のハウジング。
【請求項6】
前記第一の可撓部が屈曲した際に形成される曲げ線に沿った方向における前記第一の可撓部の長さは、前記第二の可撓部が屈曲した際に形成される曲げ線に沿った方向における前記第二の可撓部の長さより短い、
請求項5に記載のハウジング。
【請求項7】
前記第一関節および前記第二関節は、同一の材料で作成され、前記第一関節における最も薄い部分の厚みは、前記第二関節における最も薄い部分の厚みより小さい、
請求項1から6の何れか1項に記載のハウジング。
【請求項8】
前記ハウジング本体に形成された前記被当接部は、少なくとも1つの凸部を有し、前記第一関節が屈曲すると、前記当接部と前記凸部の頭頂とが接触する、
請求項1から7の何れか1項に記載のハウジング。
【請求項9】
前記ハウジング本体に形成された前記被当接部は、第一の凸部と第二の凸部とを有し、前記第一関節が屈曲すると、前記当接部と前記第一の凸部の頭頂および前記第二の凸部の頭頂とが接触する、
請求項1から7の何れか1項に記載のハウジング。
【請求項10】
被当接部が形成されたハウジング本体と、
前記ハウジング本体の組付体収容部に対して着脱可能に組み付けられる組付体と、
前記ハウジング本体と前記組付体との間に配置されて当接部が形成された接続部と、前記ハウジング本体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第一関節と、前記組付体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第二関節と、を有し、前記組付体を前記ハウジング本体に取り付けるヒンジと、
を備え、
前記第一関節が屈曲させられると前記接続部に形成された前記当接部が前記ハウジング本体の前記被当接部に当接し、前記第一関節が屈曲した状態において、前記第二関節が屈曲させられると前記組付体が前記ハウジング本体に組み付けられ、
前記ハウジング本体に形成された前記被当接部は、第一の凸部と第二の凸部とを有し、前記第一関節が屈曲すると、前記当接部と前記第一の凸部の頭頂および前記第二の凸部の頭頂とが接触し、
前記第一関節が屈曲した際に形成される曲げ線に沿った方向における前記第一関節の長さは、前記第一の凸部と前記第二の凸部との間隔より小さい、
ウジング。
【請求項11】
被当接部が形成されたハウジング本体と、
前記ハウジング本体の組付体収容部に対して着脱可能に組み付けられる組付体と、
前記ハウジング本体と前記組付体との間に配置されて当接部が形成された接続部と、前記ハウジング本体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第一関節と、前記組付体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第二関節と、を有し、前記組付体を前記ハウジング本体に取り付けるヒンジと、
を備え、
前記第一関節が屈曲させられると前記接続部に形成された前記当接部が前記ハウジング本体の前記被当接部に当接し、前記第一関節が屈曲した状態において、前記第二関節が屈曲させられると前記組付体が前記ハウジング本体に組み付けられ、
前記第一関節は、前記ハウジング本体と前記接続部とを接続する可撓性を有する第三の可撓部と第四の可撓部とを有し、
前記ハウジング本体に形成された前記被当接部は、1つの凸部を有し、
前記第一関節が屈曲した際に形成される曲げ線に沿った方向における前記凸部の長さは、前記第三の可撓部と前記第四の可撓部との間隔より小さい、
ウジング。
【請求項12】
請求項1から11の何れか1項に記載のハウジングと、
前記ハウジングに収容された端子と、
を備えるコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハウジングおよびコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
電線と電線または電気器具との接続には、ハウジングとハウジング内に格納された端子を備えるコネクタが用いられる。ハウジングには、リテーナまたはハウジングの一部を覆うカバーなどの組付体がヒンジで取り付けられているものが知られている。
【0003】
特許文献1は、コネクタハウジングと、リテーナと、二つの第1の連結部及びそれら第1の連結部の間に溝状に形成された第2の連結部を有し、リテーナとコネクタハウジングとを連結するヒンジと、を備えたコネクタを開示する。作業者は、リテーナをコネクタハウジングに取り付ける際、第2の連結部の底部を中心にしてヒンジを変形させることにより、リテーナを90度回動させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-122281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されたコネクタにおいて、リテーナがヒンジの変形により回動する角度は90度である。このため、リテーナと他の部品が干渉して作業性に劣るという問題がある。また、リテーナと他の部品との干渉を避けるためにリテーナを90度よりも回動させた場合、ヒンジが破損するおそれがあるという問題点がある。
【0006】
本発明は、上述の事情の下になされたものであり、優れた作業性を有し、ヒンジの破損を低減するハウジングおよびコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るハウジングは、
被当接部が形成され、端子を収容するハウジング本体と、
前記ハウジング本体の組付体収容部に対して着脱可能に組み付けられ、前記端子に接続されたケーブルを挿通する孔が形成された組付体と、
前記ハウジング本体と前記組付体との間に配置されて当接部が形成された接続部と、前記ハウジング本体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第一関節と、前記組付体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第二関節と、を有し、前記組付体を前記ハウジング本体に取り付けるヒンジと、
を備え、
前記第一関節が屈曲させられると前記接続部に形成された前記当接部が前記ハウジング本体の前記被当接部に当接し、前記第一関節が屈曲した状態において、前記第二関節が屈曲させられると前記組付体が前記ハウジング本体に組み付けられる。
【0008】
前記第一関節は、前記第二関節より屈曲しやすいとよい。
【0009】
前記第一関節の屈曲角度と前記第二関節の屈曲角度との合計は、180度であるとよい。
【0010】
前記第一関節および前記第二関節の屈曲角度は、それぞれ90度であるとよい。
【0011】
前記第一関節は、前記ハウジング本体と前記接続部とを接続する可撓性を有する第一の可撓部を有し、前記第二関節は、前記組付体と前記接続部とを接続する可撓性を有する第二の可撓部を有するとよい。
【0012】
前記第一の可撓部が屈曲した際に形成される曲げ線に沿った方向における前記第一の可撓部の長さは、前記第二の可撓部が屈曲した際に形成される曲げ線に沿った方向における前記第二の可撓部の長さより短いとよい。
【0013】
前記第一関節および前記第二関節は、同一の材料で作成され、前記第一関節における最も薄い部分の厚みは、前記第二関節における最も薄い部分の厚みより小さいとよい。
【0014】
前記ハウジング本体に形成された前記被当接部は、少なくとも1つの凸部を有し、前記第一関節が屈曲すると、前記当接部と前記凸部の頭頂とが接触するとよい。
【0015】
前記ハウジング本体に形成された前記被当接部は、第一の凸部と第二の凸部とを有し、前記第一関節が屈曲すると、前記当接部と前記第一の凸部の頭頂および前記第二の凸部の頭頂とが接触するとよい。
【0016】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係るハウジングは、
被当接部が形成されたハウジング本体と、
前記ハウジング本体の組付体収容部に対して着脱可能に組み付けられる組付体と、
前記ハウジング本体と前記組付体との間に配置されて当接部が形成された接続部と、前記ハウジング本体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第一関節と、前記組付体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第二関節と、を有し、前記組付体を前記ハウジング本体に取り付けるヒンジと、
を備え、
前記第一関節が屈曲させられると前記接続部に形成された前記当接部が前記ハウジング本体の前記被当接部に当接し、前記第一関節が屈曲した状態において、前記第二関節が屈曲させられると前記組付体が前記ハウジング本体に組み付けられ、
前記ハウジング本体に形成された前記被当接部は、第一の凸部と第二の凸部とを有し、前記第一関節が屈曲すると、前記当接部と前記第一の凸部の頭頂および前記第二の凸部の頭頂とが接触し、
前記第一関節が屈曲した際に形成される曲げ線に沿った方向における前記第一関節の長さは、前記第一の凸部と前記第二の凸部との間隔より小さい。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るハウジングは、
被当接部が形成されたハウジング本体と、
前記ハウジング本体の組付体収容部に対して着脱可能に組み付けられる組付体と、
前記ハウジング本体と前記組付体との間に配置されて当接部が形成された接続部と、前記ハウジング本体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第一関節と、前記組付体と前記接続部との間に設けられた屈曲性を有する第二関節と、を有し、前記組付体を前記ハウジング本体に取り付けるヒンジと、
を備え、
前記第一関節が屈曲させられると前記接続部に形成された前記当接部が前記ハウジング本体の前記被当接部に当接し、前記第一関節が屈曲した状態において、前記第二関節が屈曲させられると前記組付体が前記ハウジング本体に組み付けられ、
前記第一関節は、前記ハウジング本体と前記接続部とを接続する可撓性を有する第三の可撓部と第四の可撓部とを有し、
前記ハウジング本体に形成された前記被当接部は、1つの凸部を有し、
前記第一関節が屈曲した際に形成される曲げ線に沿った方向における前記凸部の長さは、前記第三の可撓部と前記第四の可撓部との間隔より小さい。
【0018】
上記目的を達成するため、本発明の第の観点に係るコネクタは、
前記ハウジングと、
前記ハウジングに収容された端子と、
を備える。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、ヒンジが、当接部が形成された接続部と、ハウジング本体と接続部との間に設けられた屈曲性を有する第一関節と、組付体と接続部との間に設けられた屈曲性を有する第二関節と、を有する。このため、優れた作業性を有し、ヒンジの破損を低減するハウジングおよびコネクタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施の形態に係るコネクタを示す分解図である。
図2】本発明の実施の形態に係るハウジングを示す斜視図である。
図3】本発明の実施の形態に係るハウジングを示す正面図である。
図4図3のIV-IV断面図である。
図5図4のA部分の拡大図である。
図6】本発明の実施の形態に係るコネクタにパッキンを収容した状態を示す斜視図である。
図7】本発明の実施の形態に係るコネクタの組み立て方法を示す図である(その1)。
図8】本発明の実施の形態に係るコネクタの組み立て方法を示す図である(その2)。
図9】本発明の実施の形態に係るコネクタの組み立て方法を示す図である(その3)。
図10】本発明の変形例に係るハウジングを示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態に係るハウジングおよびコネクタについて、図面を参照しながら説明する。
【0022】
本実施の形態に係るコネクタ1は、図1に示すように、ハウジング100と、ハウジング100に収容される端子200と、端子200に接続されるケーブル210と、ハウジング100とケーブル210との接続部分を密閉するパッキン220と、を備える。コネクタ1は、例えば、車載用の電子回路を電気的に接続するために用いられる。
【0023】
ハウジング100は、図2および図3に示すように、ハウジング本体10と、組付体20と、ヒンジ30と、を備える。組付体20は、ハウジング本体10に着脱可能に組み付けられる。ヒンジ30は、ハウジング本体10と組付体20との間に配置されており、組付体20をハウジング本体10に取り付ける。ハウジング本体10と組付体20とヒンジ30とは、樹脂を金型により一体形成して作成される。
【0024】
理解を容易にするために、コネクタ1に相手コネクタが挿入される方向をx方向、ハウジング本体10からみてヒンジ30が取り付けられている方向をy方向、x方向およびy方向に垂直な方向をz方向とする直交座標系を設定し、適宜参照する。
【0025】
ハウジング本体10は、樹脂を成形したものであり、y方向に突出する第一の凸部12と第二の凸部13とを有する被当接部11と、組付体20を収容する組付体収容部14と、を備える。第一の凸部12と第二の凸部13とは、図3に示すように、それぞれ第一の凸部12と第二の凸部13との間に形成された平坦部15からy方向に高さh1突出している。また、第一の凸部12と第二の凸部13とは、z方向に間隔D1離れて配置されている。組付体収容部14には、組付体20が嵌まる直方体形状の空間が形成され、周辺部に被係止部16を備える。また、ハウジング本体10は、図4に示すように、パッキン220を収容するパッキン収容部17と、ケーブル210を収容するケーブル収容部18と、端子200を収容する端子収容部19と、を備える。パッキン収容部17の内径R1は、パッキン220の外径より小さい。
【0026】
図3に示す組付体20は、ハウジング本体10に組み付けられると、ハウジング本体10の少なくとも一部を覆い、パッキン収容部17に収容されたパッキン220を固定するものである。組付体20には、ケーブル210を挿通させる孔21と、被係止部16に係止される係止部22と、が形成されている。孔21の内径R2は、ケーブル210の直径より大きく、パッキン収容部17の内径R1より小さい。これにより、組付体20は、パッキン220をハウジング本体10に固定し、ケーブル210を挿通させることができる。
【0027】
ヒンジ30は、図3に示すように、一対の当接部31a、31bが形成された接続部32と、屈曲性を有する第一関節33および第二関節34と、を有する。本実施の形態において、一対の当接部31a、31bは、接続部32における被当接部11が当接する面から窪んで形成されている。また、一対の当接部31a、31bは、z方向における接続部32の両端にそれぞれ形成されている。一対の当接部31a、31bは、それぞれ、z方向において、第一の凸部12および第二の凸部13と当接可能な位置に配置されている。一対の当接部31a、31bの間には、肉厚部31cが形成されている。肉厚部31cは、第一関節33が屈曲して当接部31a、31bと第一の凸部12および第二の凸部13とが当接した際、第一の凸部12と第二の凸部13との間に形成された平坦部15と接触しない高さに形成されている。
【0028】
第一関節33は、図5に示すように、ハウジング本体10と接続部32との間に設けられている。第二関節34は、組付体20と接続部32との間に設けられている。第一関節33および第二関節34の屈曲角度は、それぞれ90度である。また、第一関節33の屈曲角度と第二関節34の屈曲角度との合計は、180度である。第一関節33は、ハウジング本体10と接続部32とを接続する可撓性を有する第一の可撓部35を有する。第二関節34は、組付体20と接続部32とを接続する可撓性を有する第二の可撓部36を有する。図3に示すように、第一の可撓部35が屈曲した際に形成される曲げ線L1は、第二の可撓部36が屈曲した際に形成される曲げ線L2と平行である。
【0029】
z方向における第一の可撓部35の長さD2は、z方向における第一関節33の長さと同じである。また、z方向における第二の可撓部36の長さD3は、z方向における第二関節34の長さと同じである。z方向における第一の可撓部35の長さD2は、z方向における第二の可撓部36の長さD3より短い。これにより、第一関節33は、第二関節34より屈曲しやすい。第二の可撓部36の長さD3は、好ましくは、第一の可撓部35の長さD2の1.2倍以上3倍以下であり、より好ましくは、1.5倍以上2倍以下である。また、第一の可撓部35の長さD2は、ハウジング本体10に形成された第一の凸部12と第二の凸部13との間隔D1より小さいとよい。このようにすることで、第一の可撓部35と第一の凸部12および第二の凸部13とを容易に一体形成できる。
【0030】
上記構成により、第一の可撓部35が屈曲させられると、接続部32に形成された一対の当接部31a、31bは、それぞれハウジング本体10に形成された第一の凸部12の頭頂および第二の凸部13の頭頂に接触する。第一の可撓部35が屈曲した状態において第二の可撓部36が屈曲させられると、組付体20が、組付体収容部14に収容されて、ハウジング本体10に組み付けられる。
【0031】
端子200は、図1に示すように、相手方端子と電気的に接続される部分である。端子200は、ハウジング本体10に形成された端子収容部19(図4参照)に収容される。
【0032】
ケーブル210は、端子200に電気的に接続され、ハウジング本体10に形成されたケーブル収容部18(図4参照)に収容される。
【0033】
パッキン220は、ゴムなどの弾性体により作成され、筒状の形状を有する。パッキン220は、ハウジング本体10とケーブル210との間を密閉するものである。パッキン220は、図7に示すように、ハウジング本体10に形成されたパッキン収容部17に収容される。パッキン220の外径は、パッキン収容部17の内径R1より大きい。また、パッキン220の内径は、ケーブル210の外径より小さい。これにより、ケーブル210がハウジング本体10に密閉されて取り付けられる。
【0034】
つぎに、ハウジング本体10に組付体20を組み付ける方法について説明する。
【0035】
まず、図6に示すように、パッキン220をハウジング本体10に形成されたパッキン収容部17に収容する。このとき、組付体20は、ハウジング本体10に形成された組付体収容部14に収容される位置から180度回動した位置に配置されている。これにより、パッキン220をパッキン収容部17に収容する際、組付体20が邪魔にならず容易に作業することができる。
【0036】
つぎに、組付体20に+x方向に力を加えると、図7に示すように、第一関節33が屈曲する。これは、第一関節33が有する第一の可撓部35のz方向における長さD2が、第二関節34が有するz方向における第二の可撓部36の長さD3より短いことにより、第一関節33が、第二関節34より屈曲しやすいためである。
【0037】
つぎに、組付体20に-y方向に力を加えると、図8に示すように、第一関節33が90度屈曲し、接続部32に形成された一対の当接部31a、31bが、ハウジング本体10に形成された第一の凸部12の頭頂および第二の凸部13の頭頂に接触する。この状態では、第二関節34は屈曲せず、組付体20および接続部32はx方向に並んで配置されている。また、一対の当接部31a、31bが第一の凸部12の頭頂および第二の凸部13の頭頂に接触しているため、第二関節34の位置が固定される。
【0038】
つぎに、組付体20が第二関節34を軸に90度回動させられると、図9に示すように、組付体20が組付体収容部14に収容される。図3に示す組付体20に形成された係止部22が、組付体収容部14に形成された被係止部16に係止されると、組付体20が、ハウジング本体10に固定される。組付体20がハウジング本体10に固定されることで、ハウジング本体10に形成されたパッキン収容部17にパッキン220が固定される。
【0039】
つぎに、組付体20の孔21(図3参照)、パッキン220の孔およびケーブル収容部18に図1に示すケーブル210を挿通させて、ケーブル210の一端をハウジング本体10から引き出す。つぎに、ケーブル210の一端に図1に示す端子200を圧着する。つぎに、端子200をハウジング本体10の端子収容部19(図4参照)に収容する。これにより、コネクタ1が得られる。
【0040】
以上、説明したように、本実施の形態のコネクタ1およびハウジング100は、接続部32と、第一関節33と、第二関節34を有するヒンジ30と、を備える。これにより、優れた作業性を有し、ヒンジ30の破損を低減することができる。具体的には、第一関節33が屈曲させられると接続部32に形成された一対の当接部31a、31bがハウジング本体10の被当接部11に当接することにより、第二関節34の位置が固定される。これにより、組付体20を予め決められた軌道で回動させることができる。これに対して、例えば、関節が一つであるヒンジの場合において該ヒンジを屈曲させた際、該ヒンジにおける関節以外の場所に負荷が加えられて変形することがある。したがって、組付体を予め決められた軌道で回動させることができず、組付体をハウジング本体の組付体収容部に収容することが難しくなる。これに対して、本実施の形態においては、組付体20を予め決められた軌道で回動させることができるため、組付体20をハウジング本体10の組付体収容部14に容易に収容することができる。結果的に、コネクタ1は優れた作業性を有する。また、ヒンジ30が第一関節33と第二関節34を有することにより、例えば関節が一つであるヒンジと比較して、屈曲による負荷が第一関節33と第二関節34とに分散されるため、ヒンジ30の破損を低減することができる。
【0041】
また、第一関節33および第二関節34の屈曲角度がそれぞれ90度であることで、ヒンジ30が180度回動することができる。ヒンジ30が180度回動することで、パッキン220などの部品をハウジング本体10に収容する際、組付体20が邪魔にならず容易に作業することができる。また、第一の可撓部35の長さD2は、第二の可撓部36の長さD3より短い。これにより、第一関節33は、第二関節34より屈曲しやすい。第一関節33は、第二関節34より屈曲しやすいことで、第一関節33は、第二関節34より先に屈曲させられ、接続部32に形成された一対の当接部31a、31bは、それぞれハウジング本体10に形成された第一の凸部12の頭頂および第二の凸部13の頭頂に接触する。このあと、第一関節33が屈曲した状態において、第二関節34が屈曲させられると、ハウジング本体10に形成された組付体収容部14に組付体20が組み付けられる。また、組付体20がハウジング本体10に組み付けられると、図9に示すように、接続部32に形成された一対の当接部31a、31bは、第一の凸部12の頭頂および第二の凸部13の頭頂に接触している。このため、接続部32に-y方向に力が加わったとしても、加わった力は、第一の凸部12および第二の凸部13が受け止めるため、第一関節33および第二関節34に加わらない。よって、ヒンジ30の破損を防ぐことができる。また、ハウジング本体10に形成された被当接部11が、第一の凸部12および第二の凸部13を有することで、接続部32の位置を精度よく決めることが可能である。
【0042】
(変形例)
上述の実施の形態においては、ヒンジ30の第一の可撓部35の長さD2が、第二の可撓部36の長さD3より短いことにより、第一関節33が、第二関節34より屈曲しやすい例について説明した。しかしながら、これに限られない。例えば、第一関節33および第二関節34が、同一の材料で作成され、第一関節33における最も薄い部分の厚みが、第二関節34における最も薄い部分の厚みより小さいことにより、第一関節33が、第二関節34より屈曲しやすくしてもよい。この場合、第一の可撓部35の長さD2は、第二の可撓部36の長さD3と同じであるとよい。このようにすることで、組付体20がz方向にぐらつくことを防ぐことができる。また、ハウジング100の形状または用途によっては、第一関節33と第二関節34との、屈曲しやすさは同じであってもよい。
【0043】
上述の実施の形態においては、第一関節33が、可撓性を有する第一の可撓部35を有し、第二関節34が、可撓性を有する第二の可撓部36を有する例について説明した。しかしながら、これに限られない。第一関節33および第二関節34は、それぞれ屈曲することができればよく、例えば、心棒と、心棒が貫通する筒と、を有する構造により屈曲してもよい。
【0044】
上述の実施の形態においては、第一関節33および第二関節34の屈曲角度は、それぞれ90度であり、第一関節33の屈曲角度と第二関節34の屈曲角度との合計は、180度である例について説明した。しかしながら、これに限られない。例えば、第一関節33および第二関節34の屈曲角度、並びに第一関節33の屈曲角度と第二関節34の屈曲角度との合計は、それぞれ任意であり、ハウジング100の形状または用途によって任意に設定することができる。
【0045】
上述の実施の形態においては、組付体20が、ハウジング本体10のパッキン収容部17に収容されたパッキン220を固定する例について説明した。しかしながら、これに限られない。組付体20は、ハウジング本体10に着脱可能に組み付けられればよく、例えば、ハウジング本体10の一部を覆う防塵、防滴または防水カバーなどであってもよい。また、組付体20は、端子200を係止するリテーナなどであってもよい。組付体20の形状および大きさは、特に限定されず任意の形状及び大きさを有していてもよい。
【0046】
上述の実施の形態においては、一対の当接部31a、31bが窪ませて形成されており、被当接部11が第一の凸部12と第二の凸部13とを有し、第一関節33が屈曲すると、当接部31a、31bと第一の凸部12の頭頂および第二の凸部13の頭頂とが接触する例について説明した。しかしながら、当接部31a、31bは、被当接部11に当接する構成を有していればよく、これに限られない。例えば、当接部31a、31bが凸部を有し、被当接部11が平坦部15の平面と同じ面で形成されていてもよい。
【0047】
上述の実施の形態においては、ハウジング本体10に形成された被当接部11が、第一の凸部12と第二の凸部13とを有する例について説明した。しかしながら、これに限られない。被当接部11は、ヒンジ30の接続部32に形成された当接部31a、31bが接触するものであればよく、被当接部11は、少なくとも1つの凸部を有してもよい。例えば、図10に示すように、ハウジング本体10に1つの凸部11aが形成されてもよい。この場合、ヒンジ30の接続部32には、1つの当接部31dが形成され、ヒンジ30の第一関節33は、第三の可撓部37と、第四の可撓部38と、を備えていてもよい。このようにすることで、組付体20がz方向にぐらつくことを防ぐことができる。また、z方向における凸部11aの長さD4は、z方向における第三の可撓部37と第四の可撓部38との間隔D5より小さくてもよい。このようにすることで、凸部11aと、第三の可撓部37および第四の可撓部38と、を容易に一体形成できる。
【0048】
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、車載用を含む電子回路を電気的に接続するために用いられる。
【符号の説明】
【0050】
1…コネクタ、10…ハウジング本体、11…被当接部、11a…凸部、12…第一の凸部、13…第二の凸部、14…組付体収容部、15…平坦部、16…被係止部、17…パッキン収容部、18…ケーブル収容部、19…端子収容部、20…組付体、21…孔、22…係止部、30…ヒンジ、31a、31b、31d…当接部、31c…肉厚部、32…接続部、33…第一関節、34…第二関節、35…第一の可撓部、36…第二の可撓部、37…第三の可撓部、38…第四の可撓部、100…ハウジング、200…端子、210…ケーブル、220…パッキン、D1、D5…間隔、D2~D4…長さ、L1、L2…曲げ線、h1…高さ、R1、R2…内径
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10