(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-22
(45)【発行日】2024-05-01
(54)【発明の名称】コンバイン
(51)【国際特許分類】
A01D 69/10 20060101AFI20240423BHJP
A01D 41/12 20060101ALI20240423BHJP
A01D 69/00 20060101ALI20240423BHJP
A01D 69/03 20060101ALI20240423BHJP
【FI】
A01D69/10
A01D41/12 D
A01D69/00 301
A01D69/00 302C
A01D69/00 302D
A01D69/03
A01D41/12 B
A01D41/12 E
A01D41/12 Z
(21)【出願番号】P 2020131524
(22)【出願日】2020-08-03
【審査請求日】2023-04-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003834
【氏名又は名称】弁理士法人新大阪国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100092794
【氏名又は名称】松田 正道
(74)【代理人】
【氏名又は名称】特許業務法人新大阪国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥村 和哉
(72)【発明者】
【氏名】五島 一実
【審査官】田辺 義拓
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-063659(JP,A)
【文献】特開2007-029003(JP,A)
【文献】特開2001-095345(JP,A)
【文献】特開2019-170192(JP,A)
【文献】特開2012-205551(JP,A)
【文献】特開平05-168339(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01D 69/10
A01D 41/12
A01D 69/00
A01D 69/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジン(E)を搭載した機体フレーム(1)の下側に走行装置(2)を設け、該機体フレーム(1)の前側に刈取装置(3)を設け、該機体フレーム(1)の上側に脱穀装置(4)と操縦部(5)を設けたコンバインにおいて、
該操縦部(5)にエンジン(E)から走行装置(2)への伝動系に設けたブレーキ装置(37A,37B)の作動及び作動解除を行うブレーキ操作装置(15)を設け、該ブレーキ操作装置(15)のブレーキ作動操作にて起動しブレーキ装置(37A,37B)を駆動力にて作動させ、該ブレーキ操作装置(15)のブレーキ解除操作にて起動し前記ブレーキ装置(37A,37B)を駆動力にて作動解除させる作動装置(60)を設けると共に、
前記脱穀装置(4)が駆動状態で、且つ、機体の異常又は収穫作業の異常を検知すると、前記作動装置(60)を起動させて前記ブレーキ装置(37A,37B)を作動させ、
前記脱穀装置(4)が駆動していない状態で、且つ、機体の異常を検知した場合は、前記ブレーキ装置(37A,37B)を作動させない、ことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
前記走行装置(2)の伝動上手側に、前記エンジンの回転速度を増減速するトランスミッション(31)を設け、前記トランスミッション(31)には左右の出力軸(35A,35B)の回転を停止させる左右のブレーキ装置(37A,37B)を有し、
前記トランスミッション(31)に設けられて前記左右のブレーキ装置(37A,37B)を作動させる揺動プレート(51)の一端部に、前記ブレーキ操作装置(15)と前記左右のブレーキ装置(37A,37B)を連携させるワイヤーケーブル(53)が連結され、
前記揺動プレート(51)の他端部に、前記作動装置(60)と前記左右のブレーキ装置(37A,37B)を連携させるロッド(54)が連結されている請求項1記載のコンバイン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操縦部にブレーキ操作装置を備えたコンバインに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のコンバインにおいて、走行装置を駆動するトランスミッションの駐車ブレーキを操作する駐車ブレーキペダルを操縦部のフロアに設ける技術が知られている。(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の技術では、駐車ブレーキペダルを踏み込むために大きな力が必要となり、特に、高齢の操縦者にとっては作業負担が大きいという問題があった。
【0005】
そこで、本発明の主たる課題は、ブレーキ操作装置を容易に操作することができ、且つ、機体が異常状態になるか収穫作業が異常状態になると収穫作業時にのみブレーキが自動作動し、路上走行時等の高速作業時にブレーキによる急制動が作動しないようにして安全性を向上させたコンバインを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の本発明は、
エンジン(E)を搭載した機体フレーム(1)の下側に走行装置(2)を設け、該機体フレーム(1)の前側に刈取装置(3)を設け、該機体フレーム(1)の上側に脱穀装置(4)と操縦部(5)を設けたコンバインにおいて、
該操縦部(5)にエンジン(E)から走行装置(2)への伝動系に設けたブレーキ装置(37A,37B)の作動及び作動解除を行うブレーキ操作装置(15)を設け、該ブレーキ操作装置(15)のブレーキ作動操作にて起動しブレーキ装置(37A,37B)を駆動力にて作動させ、該ブレーキ操作装置(15)のブレーキ解除操作にて起動し前記ブレーキ装置(37A,37B)を駆動力にて作動解除させる作動装置(60)を設けると共に、
前記脱穀装置(4)が駆動状態で、且つ、機体の異常又は収穫作業の異常を検知すると、前記作動装置(60)を起動させて前記ブレーキ装置(37A,37B)を作動させ、
前記脱穀装置(4)が駆動していない状態で、且つ、機体の異常を検知した場合は、前記ブレーキ装置(37A,37B)を作動させない、ことを特徴とするコンバインである。
第2の本発明は、
前記走行装置(2)の伝動上手側に、前記エンジンの回転速度を増減速するトランスミッション(31)を設け、前記トランスミッション(31)には左右の出力軸(35A,35B)の回転を停止させる左右のブレーキ装置(37A,37B)を有し、
前記トランスミッション(31)に設けられて前記左右のブレーキ装置(37A,37B)を作動させる揺動プレート(51)の一端部に、前記ブレーキ操作装置(15)と前記左右のブレーキ装置(37A,37B)を連携させるワイヤーケーブル(53)が連結され、
前記揺動プレート(51)の他端部に、前記作動装置(60)と前記左右のブレーキ装置(37A,37B)を連携させるロッド(54)が連結されている第1の本発明のコンバインである。
本発明に関連する第1の発明は、エンジンEを搭載した機体フレーム1の下側に走行装置2を設け、該機体フレーム1の前側に刈取装置3を設け、該機体フレーム1の上側に脱穀装置4と操縦部5を設けたコンバインにおいて、該操縦部5にエンジンEから走行装置2への伝動系に設けたブレーキ装置37A,37Bの作動及び作動解除を行うブレーキ操作装置15を設け、該ブレーキ操作装置15のブレーキ作動操作にて起動しブレーキ装置37A,37Bを駆動力にて作動させ、該ブレーキ操作装置15のブレーキ解除操作にて起動しブレーキ装置37A,37Bを駆動力にて作動解除させる作動装置60を設けると共に、脱穀装置4が駆動状態で、且つ、機体の異常又は収穫作業の異常を検知すると、作動装置60を起動させてブレーキ装置37A,37Bを作動させるコンバインである。
【0007】
本発明に関連する第1の発明によれば、ブレーキ操作装置15のブレーキ作動操作にて起動しブレーキ装置37A,37Bを駆動力にて作動させ、該ブレーキ操作装置15のブレーキ解除操作にて起動しブレーキ装置37A,37Bを駆動力にて解除させる作動装置60を設けたので、ブレーキ操作装置15を小さな力で操作してブレーキ装置37A,37Bを作動及び作動解除することができる。
【0008】
また、脱穀装置4が駆動状態で、且つ、機体の異常又は収穫作業の異常を検知すると、作動装置60を起動させてブレーキ装置37A,37Bを作動させるので、収穫作業中に機体の異常又は収穫作業の異常が発生すると、自動的にブレーキ装置37A,37Bが作動して機体の走行が停止し、収穫作業を停止し、機体の損傷や破損又は適切でない収穫作業を防止できる。また、脱穀装置4が駆動状態即ち収穫作業中でのみ、自動的にブレーキ装置37A,37Bが作動して機体の走行が停止するので、例えば、路上走行時のような高速走行時には、機体の異常等が発生しても緊急停止することがないので安全である。
【0009】
本発明に関連する第2の発明は、脱穀装置4が駆動状態で、且つ、機体の異常又は収穫作業の異常を検知して、作動装置60を起動させてブレーキ装置37A,37Bを作動させた後に、機体の異常又は収穫作業の異常が解消し、且つ、主変速レバー13Aが中立位置にある場合に、作動装置60を起動させてブレーキ装置37A,37Bを作動解除させる本発明に関連する第1の発明のコンバインである。
【0010】
本発明に関連する第2の発明によれば、本発明に関連する第1の発明による効果に加えて、ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止している時に、機体の異常又は収穫作業の異常が解消しても、主変速レバー13Aが中立位置になっていなければ、左右ブレーキ装置37A・37Bを作動させた機体の走行停止を維持する。即ち、主変速レバー13Aが中立位置にあるときのみ、作動装置60をブレーキ装置37A・37Bが作動解除する方向に起動され、作業者が認識できずに急に走行することが防止できて安全である。
【0011】
本発明に関連する第3の発明は、機体の異常が、エンジンEの温度異常又はエンジンEの冷却水の温度異常である本発明に関連する第1又は2の発明のコンバインである。
【0012】
本発明に関連する第4の発明は、機体の異常が、油圧式無段変速装置30の温度異常又は油圧式無段変速装置30のオイルの油温異常である本発明に関連する第1又は2の発明のコンバインである。
【0013】
本発明に関連する第5の発明は、機体の異常が、エンジンEの負荷異常である本発明に関連する第1又は2の発明のコンバインである。
【0014】
本発明に関連する第6の発明は、収穫作業の異常が、脱穀装置4の穀粒選別板の穀粒の層厚異常である本発明に関連する第1又は2の発明のコンバインである。
【0015】
本発明に関連する第7の発明は、収穫作業の異常が、扱ぎ深さ異常である本発明に関連する第1又は2の発明のコンバインである。
【0016】
本発明に関連する第8の発明は、作動装置60を起動する際にモニタ12Aで表示するか、ホーン12Bにて報知する本発明に関連する第1から7のいずれかの発明のコンバインである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施の形態にかかるコンバインの正面図である。
【
図5】同コンバインのトランスミッションの左右方向の縦断面図である。
【
図6】同トランスミッションのブレーキ装置の説明図である。
【
図7】同コンバインのコントローラの接続図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1~3に示すように、本発明の実施の形態にかかるコンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を収穫する刈取装置3が設けられている。また、刈取装置3の後方左側部に刈取装置3で収穫された穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取装置3の後方右側部に操縦者が搭乗する操縦部5が設けられている。
【0019】
操縦部5の下側には、エンジンEを搭載するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側には、脱穀装置4で脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7に貯留された穀粒は、グレンタンク7に連結された排出オーガ(図示省略)によって外部に排出される。
【0020】
操縦部5の後部には、操縦者が着席する操縦席11が設けられ、操縦席11の前方には、フロントパネル12が設けられ、操縦席11の左側には、サイドパネル13が設けられている。また、操縦席11とフロントパネル12の間の下部には、操縦者が乗降するフロア14が設けられ、フロア14の左前部の上側には、走行装置2の走行を停止する、本発明のブレーキ操作装置の一例としての駐車ブレーキペダル15が設けられている。
【0021】
フロントパネル12の左部には、走行装置2の走行速度等を表示するモニタ12Aが設けられ、右部には、走行装置2の旋回、刈取装置3の昇降を操作する操作レバー12Bが設けられている。
【0022】
モニタ12Aと操作レバー12Bの間の上部には、エンジンEを停止する緊急停止スイッチ12Cが設けられ、下部には、走行装置2の走行を停止する自動ブレーキスイッチ12D及びエンジンEを始動するかエンジンEを停止して機体の作動を全停止するかを切り替えるメインスイッチ12Eが設けられている。
【0023】
サイドパネル13の左前部には、エンジンEから出力された回転速度の増減速と回転方向の切換えを行う油圧式無段変速装置(HST)30(
図5参照)を操作する主変速レバー13Aが設けられ、主変速レバー13Aの後側には、油圧式無段変速装置30から出力された回転速度の増減速を行うトランスミッション31(
図4、
図5参照)を操作する副変速レバー13Bが設けられている。
【0024】
主変速レバー13Aの前側には、刈取装置3及び脱穀装置4を駆動状態と非駆動状態とに切り換える刈取レバー13Cが設けられ、該刈取レバー13Cを前方に操作すると刈取装置3及び脱穀装置4が駆動状態となる。そして、該刈取レバー13Cを前方に操作して刈取装置3及び脱穀装置4が駆動状態となっていることを検出する収穫作業検出スイッチ23E(
図7参照)が設けられている。
【0025】
主変速レバー13Aの左側には、補助作業者が刈取った穀稈を刈取装置3の後部の搬送装置3Aに載せながら脱穀を行う畦刈作業に切換える手扱レバー13Dが設けられ、副変速レバー13Bの後側には、グレンタンク7に貯留された穀粒を排出オーガを介して外部に排出する籾排出レバー13Eが設けられている。
【0026】
主変速レバー13Aを中立姿勢にした場合には、油圧式無段変速装置30から出力される回転速度はゼロになる。主変速レバー13Aを前側傾斜姿勢した場合には、油圧式無段変速装置30から出力される回転方向はエンジンEから伝動された回転方向と同じ正回転となり、前側傾斜姿勢の傾斜角度が大きくなると油圧式無段変速装置30から出力される回転速度が速くなり、前側傾斜姿勢の傾斜角度が小さくなると油圧式無段変速装置30から出力される回転速度が遅くなる。主変速レバー13Aを後側傾斜姿勢した場合には、油圧式無段変速装置30から出力される回転方向はエンジンEから伝動された回転方向と逆さの逆回転となり、後側傾斜姿勢の傾斜角度が大きくなると油圧式無段変速装置30から出力される回転速度が速くなり、後側傾斜姿勢の傾斜角度が小さくなると油圧式無段変速装置30から出力される回転速度が遅くなる。また、主変速レバー13Aの姿勢は、主変速レバー13Aの下部に装着されたポテンションメータ等の主変速センサ23A(
図7参照)で検出されている。
【0027】
副変速レバー13Bを低速位置に傾斜させた場合には、油圧式無段変速装置30から伝動された回転速度はトランスミッション31で減速されて走行装置2に伝動され、中速位置に傾斜させた場合には、油圧式無段変速装置30から伝動された回転速度は増減速されず走行装置2に伝動され、高速位置に傾斜させた場合には、油圧式無段変速装置30から伝動された回転速度は増速されて走行装置2に伝動される。また、副変速レバー13Bの姿勢は、副変速レバー13Bの下部に装着されたポテンションメータ等の副変速センサ23B(
図7参照)で検出されている。
【0028】
手扱レバー13Dを前側傾斜姿勢にした場合には、刈取装置3の引起装置等が駆動して通常の刈取脱穀作業モードになり、手扱レバー13Dを後側傾斜姿勢にした場合には、引起装置等の駆動が停止して、補助作業者が刈取った穀稈を刈取装置3の搬送装置3Aに載せながら脱穀を行う手刈作業モードになる。また、手扱レバー13Dの姿勢は、手扱レバー13Dの下部に装着されたポテンションメータ等の手扱センサ23C(
図7参照)で検出されており、手扱センサ23Cは、手刈作業モードの場合はONとなり、通常の刈取脱穀作業モードの場合にはOFFとなる。
【0029】
籾排出レバー13Eを前側傾斜姿勢にした場合には、グレンタンク7に貯留された穀粒を排出オーガを介して外部のトラックの荷台等に籾排出モードになり、籾排出レバー13Eを後側傾斜姿勢にした場合には、排出オーガ内の搬送螺旋が停止して籾非排出モードになる。また、籾排出レバー13Eの姿勢は、籾排出レバー13Eの下部に装着されたポテンションメータ等の籾排出センサ23Dで検出されており、籾排出センサ23Dは籾排出モードの場合はONとなり、籾非排出モードの場合にはOFFになる。
【0030】
図4,5に示すように、トランスミッション31には、伝動上手側から下手側に向かって、左右方向に延在する第1変速軸32と、第2変速軸33と、カウンタ軸34A・34Bと、左右の出力軸35A・35Bが設けられている。
【0031】
第1変速軸32には、左右方向に移動可能な径の異なるギヤが外嵌されており、第2変速軸33には、径の異なるギヤが設けられている。これにより、副変速レバー13Bを操作して第1変速軸32に外嵌されたギヤを左右方向に移動させて、油圧式無段変速装置30から第1変速軸32に伝動された回転速度を増減速して第2変速軸33に伝動することができる。
【0032】
カウンタ軸34A・34Bの両側部には、それぞれ左右方向に移動可能なスリーブ36A・36Bが外嵌されている。また、カウンタ軸34A・34Bの両端部には、それぞれ多数のブレーキパッドを備えるブレーキ装置37A・37Bが設けられている。これにより、操作レバー12Bを左側に傾斜させた場合には、左側に位置するカウンタ軸34Aに外嵌されたスリーブ36Aが左方向に移動して、カウンタ軸34Aと、カウンタ軸34Aにおける出力軸35Aに設けられたギヤと対向する位置に外嵌されたギヤの係合が外れ、カウンタ軸34Aから出力軸35Aへの回転速度の伝動を遮断することができる。また、ブレーキパッドが左方向に移動しブレーキディスクと接触して、ブレーキ装置37Aが作動して、出力軸35Aの回転を停止させることができる。なお、スリーブ36Aは、上下方向に延在するシフタ38Aを介してトランスミッション31の前壁に装着された上下方向に延在する第1プレート40Aの上部に連結されている。
【0033】
操作レバー12Bを右側に傾斜させた場合には、右側に位置するカウンタ軸34Bに外嵌されたスリーブ36Bが右方向に移動して、カウンタ軸34Bと、カウンタ軸34Bにおける出力軸35Bに設けられたギヤと対向する位置に外嵌されたギヤの係合が外れ、カウンタ軸34Bから出力軸35Bへの回転速度の伝動を遮断することができる。また、ブレーキパッドが右方向に移動してブレーキディスクと接触し、ブレーキ装置37Bが作動して出力軸35Bの回転を停止させることができる。なお、スリーブ36Bは、上下方向に延在するシフタ38Bを介してトランスミッション31の前壁に装着された上下方向に延在する第1プレート40Bの上部に連結されている。
【0034】
駐車ブレーキペダル15を踏み込んだ場合には、カウンタ軸34Aのスリーブ36Aが左方向に移動して、カウンタ軸34Aから出力軸35Aへの回転速度の伝動を遮断し、出力軸35Aの回転を停止させることができる。また、同時に、カウンタ軸34Bのスリーブ36Bが右方向に移動して、カウンタ軸34Bから出力軸35Bへの回転速度の伝動を遮断し、出力軸35Bの回転を停止させることができる。
【0035】
図6に示すように、第1プレート40Aの下部は、ワイヤケーブル(図示省略)を介して操作レバー12Bに連結されている右上方向に延在する第2プレート41Aの左部と上下方向に延在する第3プレート42Aの上部に連結されている。また、第1プレート40Aの下部と、第2プレート41Aの左部と、第3プレート42Aの上部は、前後方向に延在する支軸43Aに回転自在に支持されている。ここで、第1プレート40Aと、第2プレート41Aと、第3プレート42Aを総称して回転プレート45Aと言う。これにより、操作レバー12Bを左側に傾斜させた場合には、支軸43Aの軸心視において、回転プレート45Aが時計方向に回転して、シフタ38Aを介してスリーブ36Aをカウンタ軸34Aに沿って左側に移動させることができる。
【0036】
第1プレート40Bの下部は、ワイヤケーブル(図示省略)を介して操作レバー12Bに連結されている左上方向に延在する第2プレート41Bの右部と上下方向に延在する第3プレート42Bの上部に連結されている。また、第1プレート40Bの下部と、第2プレート41Bの右部と、第3プレート42Bの上部は、前後方向に延在する支軸43Bに回転自在に支持されている。ここで、第1プレート40Bと、第2プレート41Bと、第3プレート42Bを総称して回転プレート45Bと言う。これにより、操作レバー12Bを右側に傾斜させた場合には、支軸43Bの軸心視において、回転プレート45Bが反時計方向に回転して、シフタ38Aを介してスリーブ36Aをカウンタ軸34Aに沿って右側に移動させることができる。
【0037】
支軸43Aと支軸43Bの左右方向の間の下部には、前後方向に延在する支軸50が設けられている。支軸50には、上下方向に延在する揺動プレート51の中心部が回転自在にされている。
【0038】
揺動プレート51の上部には、前後方向に延在するピン52Aが設けられ、揺動プレート51の下部には、前後方向に延在するピン52Bが設けられている。ピン52Aは、ワイヤケーブル53を介して駐車ブレーキペダル15に連結されている。また、ピン52Bは、プレート状の左右方向に延在するロッド54の右端部に形成されたロッド54の長手方向に沿って形成された長穴58に挿入されている。
【0039】
正面視において、揺動プレート51における支軸50とピン52Aの上下方向の中間部には左下方向に延在するアーム55Aの右部が固定され、支軸50とピン52Bの上下方向の中間部には右上方向に延在するアーム55Bの左部が固定されている。
【0040】
アーム55Aの右部には、アーム55Aの長手方向に沿って長穴56Aが形成され、アーム55Bの左部には、アーム55Bの長手方向に沿って長穴56Bが形成されている。
【0041】
長穴56Aには、回転プレート45Aを形成する第3プレート42Aの前面に前後方向に延在するピン57Aが挿入され、長穴56Bには、回転プレート45Bを形成する第3プレート42Bの前面に前後方向に延在するピン57Bが挿入されている。これにより、駐車ブレーキペダル15を踏み込んだ場合には、支軸50軸心視において、揺動プレート51が反時計方向に回転するので、アーム55Aとピン57Aを介して、支軸43Aの軸心視において、回転プレート45Aが時計方向に回転して、シフタ38Aを介してスリーブ36Aをカウンタ軸34Aに沿って左側に移動させることができる。また、アーム55Bとピン57Bを介して、支軸43Bの軸心視において、回転プレート45Bが反時計方向に回転して、シフタ38Bを介してスリーブ36Bをカウンタ軸34Bに沿って右側に移動させることができる。
【0042】
ロッド54の左端部には、駐車ブレーキペダル15の踏み込みを補助する電動モータ等から形成された、本発明にかかる作動装置60が設けられている。操縦者が駐車ブレーキペダル15を踏み込んだ場合には、作動装置60の回転軸61が時計方向に回転してクランクプレート62を介してロッド54を左側に移動させる。これにより、操縦者が駐車ブレーキペダル15の踏み込みに合わせて作動装置60が作動して、ロッド54と長穴58を介して、支軸50の軸心視において、揺動プレート51を反時計方向に回転させて、操縦者の駐車ブレーキペダル15の踏み込み作業を補助して、操縦者が駐車ブレーキペダル15を容易に踏み込むことができる。
【0043】
ロッド54の左端部とクランクプレート62をスプリング等の弾性部材を介して連結することもできる。これにより、ロッド54の長さ調整を容易に行うことができる。また、ロッド54に換えて、ピン52Bとクランクプレート62をワイヤケーブルで連結することもできる。
【0044】
作動装置60は、操縦者の駐車ブレーキペダル15の踏み込み動作に同期して、又は、操縦者の駐車ブレーキペダル15の踏み込み動作から所定の時間遅らせて作動させることができる。また、操縦者による駐車ブレーキペダル15の踏み込み状態は、駐車ブレーキペダル15の下部に装着されたポテンションメータ等の駐車ブレーキセンサ25で検出されており、駐車ブレーキセンサ25は、駐車ブレーキペダル15が踏み込まれている場合はONとなり、駐車ブレーキペダル15が踏み込まれていない場合にはOFFになる。
【0045】
また、作動装置60は、操縦部5の操縦者が乗降するフロア14の下方位置に設けられており、スペースの有効活用が行えると共に、作動装置60に水やほこり等がかかることが低減されて作動装置60の耐久性が向上する。
【0046】
操縦者が駐車ブレーキペダル15を再度踏み込んで駐車ブレーキペダル15の踏み込み状態を解除した場合には、作動装置60の回転軸61が反時計方向に回転してクランクプレート62を介してロッド54を右側に移動させる。
【0047】
作動装置60は、操縦者の駐車ブレーキペダル15の踏み込み解除動作に同期して、又は、操縦者の駐車ブレーキペダル15の踏み込み解除動作から所定の時間経過した後に作動させることができる。
【0048】
フロントパネル12に設けられた自動ブレーキスイッチ12Dを入力された場合には、駐車ブレーキペダル15の踏み込み状態に関係なく、例えば、籾排出レバー13Eが籾排出位置に移動した場合には、作動装置60が作動して、回転軸61が時計方向に回転してクランクプレート62を介してロッド54を左側に移動させる。これにより、支軸50の軸心視において、揺動プレート51が反時計方向に回転するので、アーム55Aとピン57Aを介して、支軸43Aの軸心視において、回転プレート45Aが時計方向に回転して、シフタ38Aを介してスリーブ36Aをカウンタ軸34Aに沿って左側に移動させることができる。また、アーム55Bとピン57Bを介して、支軸43Bの軸心視において、回転プレート45Bが反時計方向に回転して、シフタ38Bを介してスリーブ36Bをカウンタ軸34Bに沿って右側に移動させることができる。
【0049】
また、籾排出レバー13Eを籾排出位置から通常位置に移動し、且つ、主変速レバー13Aが中立姿勢にある場合には、作動装置60が作動して、回転軸61が反時計方向に回転してクランクプレート62を介してロッド54を右側に移動させることができる。これにより、作動装置60によってブレーキ装置37の作動が解除された場合に、走行装置2の突然の前進あるいは後進を防止することができる。
【0050】
(コントローラの接続図)
図7に示すように、コントローラ65の入力側には、エンジンEの駆動を緊急停止する緊急停止スイッチ12Cと、作動装置を自動作動させる自動ブレーキスイッチ12Dと、主変速レバー13Aの姿勢を検出する主変速センサ23Aと、副変速レバー13Bの姿勢を検出する副変速センサ23Bと、手扱レバー13Dの姿勢を検出する手扱センサ23Cと、籾排出レバー13Eの姿勢を検出する籾排出センサ23Dと、駐車ブレーキペダル15の踏み込み状態を検出する駐車ブレーキセンサ25と、エンジンEの回転速度を検出する回転速度センサ27Aと、エンジンEの負荷を検出する負荷センサ27Bと、ラジエータを巡廻する冷却水の水温を検出する水温センサ27Cと、油圧式無段変速装置30に供給されるオイルの油温を検出する油温センサ27Dと、刈取装置3の搬送装置3Aの穀稈の詰まりを検出する詰まりセンサ27Eと、脱穀装置4の穀粒選別板の穀粒の層厚を検出する層厚センサ27Fと、フィードチェーンにて脱穀装置4内に刈取穀稈を搬送する際に穂先の位置を検出する扱ぎ深さセンサ27Gが所定の入力インターフェース回路を介して接続されている。
【0051】
コントローラ65の出力側には、モニタ12Aとホーン12Bと作動装置60が所定の出力インターフェース回路を介して接続されている。
【0052】
そして、以下に示すように、上記の駐車ブレーキを自動ブレーキシステムとして用いることができる。
【0053】
(自動ブレーキシステムの第1駆動方法)
エンジンEを停止して機体の作動を全停止するようにメインスイッチ12Eを切ると、コントローラ65は、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動、すなわち、作動装置60の回転軸61を時計方向に所定の角度回転させて、トランスミッション31内のカウンタ軸34Aのスリーブ36Aが左方向に移動して、カウンタ軸34Aから出力軸35Aへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Aによって出力軸35Aの回転を停止させることができる。また、トランスミッション31内のカウンタ軸34Bのスリーブ36Bが右方向に移動して、カウンタ軸34Bから出力軸35Bへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Bによって出力軸35Bの回転を停止させて走行装置2の走行を停止させる。なお、タイマーリレーにてメインスイッチ12Eを切っても、作動装置(電動モータ)60は駆動するように構成している。
【0054】
従って、メインスイッチ12Eを切ると、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動するので、駐車ブレーキのかけ忘れが防止できる。また、始動時に駐車ブレーキペダル15(又は、ブレーキペダル)の踏み操作等にてブレーキをかけておかないとエンジンEの始動ができない安全装置を通常組み込んでいるが、メインスイッチ12Eを切ると、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動しているので、直ちにメインスイッチ12Eを入り操作してエンジンEの始動を行えて、操作性が向上する。
【0055】
(自動ブレーキシステムの第2駆動方法)
収穫作業検出スイッチ23Eが刈取装置3及び脱穀装置4が駆動状態となっていることを検出している状態で、且つ、ラジエータを巡廻する冷却水の水温を検出する水温センサ27Cが所定の温度を超えて高温になると(即ち、エンジンEが所定の温度を超えて高温になると)、コントローラ65は、収穫作業において過負荷が発生していると判断して、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動、すなわち、作動装置60の回転軸61を時計方向に所定の角度回転させて、トランスミッション31内のカウンタ軸34Aのスリーブ36Aが左方向に移動して、カウンタ軸34Aから出力軸35Aへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Aによって出力軸35Aの回転を停止させることができる。また、トランスミッション31内のカウンタ軸34Bのスリーブ36Bが右方向に移動して、カウンタ軸34Bから出力軸35Bへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Bによって出力軸35Bの回転を停止させて走行装置2の走行を停止させる。
【0056】
従って、収穫作業中にエンジンEに高負荷がかかってエンジンEが所定の設定温度以上に高温になると、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止し、収穫作業を停止し、機体の損傷や破損を防止できる。また、収穫作業中(収穫作業検出スイッチ23Eが刈取装置3及び脱穀装置4が駆動状態となっていることを検出している状態)でのみ、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止するので、例えば、路上走行時のような高速走行時には、エンジンEが所定の設定温度以上に高温になっても緊急停止することがないので安全である。
【0057】
また、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動している時には、モニタ12Aにてブレーキ中であることを表示するか、ホーン12Bを所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0058】
また、上記の左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止している時に、ラジエータを巡廻する冷却水の水温を検出する水温センサ27Cが所定の温度以下の低い温度になっても(即ち、エンジンEが所定の温度以下の低い温度になっても)、主変速レバー13Aが中立位置になっていなければ(主変速センサ23Aの検出により判断)、左右ブレーキ装置37A・37Bを作動させた機体の走行停止を維持する。即ち、主変速レバー13Aが中立位置にあるときのみ、コントローラ65は、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動解除する方向に駆動するので、作業者が認識できずに走行開始することが防止できて安全である。この作動装置60が左右ブレーキ装置37A・37Bの作動解除する際に、モニタ12Aにて解除したことを表示するか、ホーン12Bを異なる所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0059】
(自動ブレーキシステムの第3駆動方法)
収穫作業検出スイッチ23Eが刈取装置3及び脱穀装置4が駆動状態となっていることを検出している状態で、且つ、油圧式無段変速装置30に供給されるオイルの油温を検出する油温センサ27Dが所定の温度を超えて高温になると(即ち、油圧式無段変速装置30が所定の温度を超えて高温になると)、コントローラ65は、収穫作業において過負荷が発生していると判断して、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動、すなわち、作動装置60の回転軸61を時計方向に所定の角度回転させて、トランスミッション31内のカウンタ軸34Aのスリーブ36Aが左方向に移動して、カウンタ軸34Aから出力軸35Aへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Aによって出力軸35Aの回転を停止させることができる。また、トランスミッション31内のカウンタ軸34Bのスリーブ36Bが右方向に移動して、カウンタ軸34Bから出力軸35Bへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Bによって出力軸35Bの回転を停止させて走行装置2の走行を停止させる。
【0060】
従って、収穫作業中に油圧式無段変速装置30に高負荷がかかって油圧式無段変速装置30が所定の設定温度以上に高温になると、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止し、収穫作業を停止し、機体の損傷や破損を防止できる。また、収穫作業中(収穫作業検出スイッチ23Eが刈取装置3及び脱穀装置4が駆動状態となっていることを検出している状態)でのみ、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止するので、例えば、路上走行時のような高速走行時には、油圧式無段変速装置30が所定の設定温度以上に高温になっても緊急停止することがないので安全である。
【0061】
また、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動している時には、モニタ12Aにてブレーキ中であることを表示するか、ホーン12Bを所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0062】
また、上記の左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止している時に、油圧式無段変速装置30に供給されるオイルの油温を検出する油温センサ27Dが所定の温度以下の低い温度になっても(即ち、油圧式無段変速装置30が所定の温度以下の低い温度になっても)、主変速レバー13Aが中立位置になっていなければ(主変速センサ23Aの検出により判断)、左右ブレーキ装置37A・37Bを作動させた機体の走行停止を維持する。即ち、主変速レバー13Aが中立位置にあるときのみ、コントローラ65は、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動解除する方向に駆動するので、作業者が認識できずに走行開始することが防止できて安全である。この作動装置60が左右ブレーキ装置37A・37Bの作動を解除する際に、モニタ12Aにて解除したことを表示するか、ホーン12Bを異なる所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0063】
(自動ブレーキシステムの第4駆動方法)
エンジンEの負荷を検出する負荷センサ27Bが過負荷を検出するか、又は、デイレー装置にて所定時間連続して過負荷を検出すると、コントローラ65は、収穫作業において過負荷が発生していると判断して、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動、すなわち、作動装置60の回転軸61を時計方向に所定の角度回転させて、トランスミッション31内のカウンタ軸34Aのスリーブ36Aが左方向に移動して、カウンタ軸34Aから出力軸35Aへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Aによって出力軸35Aの回転を停止させることができる。また、トランスミッション31内のカウンタ軸34Bのスリーブ36Bが右方向に移動して、カウンタ軸34Bから出力軸35Bへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Bによって出力軸35Bの回転を停止させて走行装置2の走行を停止させる。なお、デイレー装置のデイレー時間は、マイコンチェッカにて調節できるようにし、また、デイレー時間を0にすることもできる。
【0064】
従って、収穫作業中にエンジンEが過負荷になると、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止し、収穫作業を停止し、機体の損傷や破損を防止できる。
【0065】
また、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動している時には、モニタ12Aにてブレーキ中であることを表示するか、ホーン12Bを所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0066】
また、上記の左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止している時に、エンジンEの過負荷が解消されても、主変速レバー13Aが中立位置になっていなければ(主変速センサ23Aの検出により判断)、左右ブレーキ装置37A・37Bを作動させた機体の走行停止を維持する。即ち、主変速レバー13Aが中立位置にあるときのみ、コントローラ65は、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動解除する方向に駆動するので、作業者が認識できずに走行開始することが防止できて安全である。この作動装置60が左右ブレーキ装置37A・37Bの作動を解除する際に、モニタ12Aにて解除したことを表示するか、ホーン12Bを異なる所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0067】
また、副変速レバー13Bが「倒伏」の位置(低速)に操作されており(副変速センサ23Bにて検出)、且つ、主変速レバー13Aが最高速に操作されている時にのみ前記自動ブレーキシステムが作動するように制御するか、又は、副変速レバー13Bが「標準」の位置(路上速)に操作されており(副変速センサ23Bにて検出)、且つ、主変速レバー13Aが最高速に操作されている時には前記自動ブレーキシステムが作動しないように制御すれば、路上走行時のような高速走行時に、前記自動ブレーキシステムが作動して緊急停止することがないので安全である。
【0068】
また、操作レバー12Bにて機体の操向操作をしている時、前記自動ブレーキシステムが作動しないように制御すれば、機体が走行方向を変えている不安定な状況で前記自動ブレーキシステムが作動して緊急停止することがないので安全である。
【0069】
(自動ブレーキシステムの第5駆動方法)
脱穀装置4の穀粒選別板の穀粒の層厚を検出する層厚センサ27Fが選別穀粒の層厚が所定値よりも厚いことを検出するか、又は、デイレー装置にて所定時間連続して層厚センサ27Fが選別穀粒の層厚が所定値よりも厚いことを検出すると、コントローラ65は、収穫作業において過負荷が発生していると判断して、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動、すなわち、作動装置60の回転軸61を時計方向に所定の角度回転させて、トランスミッション31内のカウンタ軸34Aのスリーブ36Aが左方向に移動して、カウンタ軸34Aから出力軸35Aへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Aによって出力軸35Aの回転を停止させることができる。また、トランスミッション31内のカウンタ軸34Bのスリーブ36Bが右方向に移動して、カウンタ軸34Bから出力軸35Bへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Bによって出力軸35Bの回転を停止させて走行装置2の走行を停止させる。なお、デイレー装置のデイレー時間は、マイコンチェッカにて調節できるようにし、また、デイレー時間を0にすることもできる。
【0070】
従って、収穫作業中に層厚センサ27Fが選別穀粒の層厚が所定値よりも厚いことを検出して収穫作業が過負荷になっていると判断して、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止し、収穫作業を停止し、機体の損傷や破損を防止できる。
【0071】
また、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動している時には、モニタ12Aにてブレーキ中であることを表示するか、ホーン12Bを所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0072】
また、上記の左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止している時に、層厚センサ27Fが選別穀粒の層厚が所定値内になったことを検出しても、主変速レバー13Aが中立位置になっていなければ(主変速センサ23Aの検出により判断)、左右ブレーキ装置37A・37Bを作動させた機体の走行停止を維持する。即ち、主変速レバー13Aが中立位置にあるときのみ、コントローラ65は、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動解除する方向に駆動するので、作業者が認識できずに走行開始することが防止できて安全である。この作動装置60が左右ブレーキ装置37A・37Bの作動を解除する際に、モニタ12Aにて解除したことを表示するか、ホーン12Bを異なる所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0073】
また、副変速レバー13Bが「倒伏」の位置(低速)に操作されており(副変速センサ23Bにて検出)、且つ、主変速レバー13Aが最高速に操作されている時にのみ前記自動ブレーキシステムが作動するように制御するか、又は、副変速レバー13Bが「標準」の位置(路上速)に操作されており(副変速センサ23Bにて検出)、且つ、主変速レバー13Aが最高速に操作されている時には前記自動ブレーキシステムが作動しないように制御すれば、路上走行時のような高速走行時に、前記自動ブレーキシステムが作動して緊急停止することがないので安全である。
【0074】
(自動ブレーキシステムの第6駆動方法)
フィードチェーンにて脱穀装置4内に刈取穀稈を搬送する際に穂先の位置を検出する扱ぎ深さセンサ27Gが扱ぎ深さが最も深い位置を所定時間連続して検出した場合、又は、扱ぎ深さセンサ27Gが扱ぎ深さが最も浅い位置を所定時間連続して検出した場合、コントローラ65は、収穫作業において刈取穀稈の搬送状態が異常で適正な収穫作業が行えていないと判断して、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動、すなわち、作動装置60の回転軸61を時計方向に所定の角度回転させて、トランスミッション31内のカウンタ軸34Aのスリーブ36Aが左方向に移動して、カウンタ軸34Aから出力軸35Aへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Aによって出力軸35Aの回転を停止させることができる。また、トランスミッション31内のカウンタ軸34Bのスリーブ36Bが右方向に移動して、カウンタ軸34Bから出力軸35Bへの回転速度の伝動を遮断し、ブレーキ装置37Bによって出力軸35Bの回転を停止させて走行装置2の走行を停止させる。
【0075】
従って、収穫作業中に収穫作業において刈取穀稈の搬送状態が異常で適正な収穫作業が行えていないと判断して、自動的に左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止し、不適切な収穫作業を停止することができる。
【0076】
また、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動する方向に駆動している時には、モニタ12Aにてブレーキ中であることを表示するか、ホーン12Bを所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【0077】
また、上記の左右ブレーキ装置37A・37Bが作動して機体の走行が停止している時に、扱ぎ深さセンサ27Gが扱ぎ深さが最も深い位置又は最も浅い位置以外の位置を検出しても、主変速レバー13Aが中立位置になっていなければ(主変速センサ23Aの検出により判断)、左右ブレーキ装置37A・37Bを作動させた機体の走行停止を維持する。即ち、主変速レバー13Aが中立位置にあるときのみ、コントローラ65は、作動装置60を左右ブレーキ装置37A・37Bが作動解除する方向に駆動するので、作業者が認識できずに走行開始することが防止できて安全である。この作動装置60が左右ブレーキ装置37A・37Bの作動を解除する際に、モニタ12Aにて解除したことを表示するか、ホーン12Bを異なる所定ピッチで鳴らして、作業者に認識させると良い。
【符号の説明】
【0078】
1 機体フレーム
2 走行装置
3 刈取装置
4 脱穀装置
5 操縦部
12A モニタ
12B ホーン
13A 主変速レバー
15 ブレーキ操作装置(駐車ブレーキペダル)
37A ブレーキ装置
37B ブレーキ装置
30 油圧式無段変速装置
60 作動装置
E エンジン