IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TOTO株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-トイレキャビネット 図1
  • 特許-トイレキャビネット 図2
  • 特許-トイレキャビネット 図3
  • 特許-トイレキャビネット 図4
  • 特許-トイレキャビネット 図5
  • 特許-トイレキャビネット 図6
  • 特許-トイレキャビネット 図7
  • 特許-トイレキャビネット 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-22
(45)【発行日】2024-05-01
(54)【発明の名称】トイレキャビネット
(51)【国際特許分類】
   E03D 11/00 20060101AFI20240423BHJP
   A47K 17/00 20060101ALI20240423BHJP
【FI】
E03D11/00 Z
A47K17/00
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020146236
(22)【出願日】2020-08-31
(65)【公開番号】P2022041176
(43)【公開日】2022-03-11
【審査請求日】2023-06-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080160
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 憲一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149205
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 泰央
(72)【発明者】
【氏名】執行 佳史
(72)【発明者】
【氏名】木村 知之
【審査官】秋山 斉昭
(56)【参考文献】
【文献】実公昭58-013839(JP,Y2)
【文献】特開2015-190269(JP,A)
【文献】特開平02-144429(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 1/00ー 7/00
E03D 11/00ー13/00
A47K 13/00-17/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トイレ室の後壁部分に形成するトイレキャビネットであって、
キャビネット本体と、
前記キャビネット本体の内部に設けられ、前記キャビネット本体の前面の外側に設ける便器本体よりも上方位置に配設し、前記便器本体に洗浄水を供給する洗浄水タンクと、
を備え、
前記キャビネット本体は、前記キャビネット本体の内部に設けられ、前記洗浄水タンク若しくは前記便器本体の少なくとも何れか一方を支持するフレームを有し、
前記洗浄水タンクは、前面に凹部を有し、
前記フレームは、少なくとも一部が、前記凹部内に設けられており
前記フレームは、前記洗浄水タンクの上方及び下方の少なくともいずれか一方に設けられ前記トイレ室の後壁に向けて延びるとともに平面視で少なくとも一部を前記洗浄水タンクに重ねるフレーム部を有する、
ことを特徴とするトイレキャビネット。
【請求項2】
前記フレームは、上下方向に延びる縦フレームを有するとともに、
前記凹部は、上下方向に延在、かつ、貫通し、かつ、
前記凹部には、前記縦フレームが配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のトイレキャビネット。
【請求項3】
前記凹部は、前記洗浄水タンクの角部領域に形成されている、
ことを特徴とする請求項2に記載のトイレキャビネット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレ室の後壁に形成されたトイレキャビネットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、壁掛け便器の洗浄タンクや大便器を支えるフレームをキャビネット(以下、これを「トイレキャビネット」とよぶ。)内に隠蔽する技術が知られている(例えば特許文献1および2)。
【0003】
より具体的には、特許文献1には、底面を床面から離した形態で壁面に片持ち支持されるもので、前端部から中間部に至る底面前部を、後方へ下傾するように形成した壁掛け式便器が記載されている。
また、特許文献2には、便器本体後方のトイレ室の後壁に沿って設置され、便器本体の後部に載置される洗浄水供給手段を収容するトイレキャビネットが記載されている。このトイレキャビネットでは、洗浄水供給手段の左右少なくとも一方に配設される側面板とトイレ室の側壁との間に形成される収納空間を、前方から開閉自在とする扉を備える。側面板は、この側面板の主面よりも洗浄水供給手段側へオフセットした取付面を有し、扉と側面板の間の回動軸を構成するヒンジは、取付面に対して取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平7-305395号公報
【文献】特開2016-189887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、通常、トイレ室はそれほど広い空間面積を有するものではなく、その限られた室内空間の中でいかに便器や洗面器などの設置スペースを確保するかが重要な課題となっている。このような事情を有するなかで、特許文献1に記載の壁掛け式便器や、特許文献2に記載のトイレキャビネットでは、トイレ室の有効な空間利用に対する工夫や対策についての具体的な手段が何も記載されていない。
【0006】
このように、いずれの特許文献においても、トイレ室の有効な空間利用については殆ど言及されておらず、特にトイレキャビネットの薄型化については改善の余地があった。
【0007】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、トイレキャビネットの奥行き方向(厚み)の寸法を短縮させて、薄型化したトイレキャビネットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るトイレキャビネットは、トイレ室の後壁部分に形成するトイレキャビネットであって、キャビネット本体と、前記キャビネット本体の内部に設けられ、前記キャビネット本体の前面の外側に設ける便器本体よりも上方位置に配設し、前記便器本体に洗浄水を供給する洗浄水タンクと、を備え、前記キャビネット本体は、前記キャビネット本体の内部に設けられ、前記洗浄水タンク若しくは前記便器本体の少なくとも何れか一方を支持するフレームを有し、前記洗浄水タンクは、前面に凹部を有し、前記フレームは、少なくとも一部が、前記凹部内に設けられているものである。
【0009】
このような構成のトイレキャビネットによれば、フレームが凹部に収まるように収納させた状態で設置しているので、フレームの厚さの分だけ奥行方向についてのキャビネットサイズを縮小できる。
【0010】
本発明に係るトイレキャビネットの他の態様は、前記フレームは、上下方向に延びる縦フレームを有するとともに、前記凹部は、上下方向に延在、かつ、貫通し、かつ、前記凹部には、前記縦フレームが配置されているものである。
【0011】
このような構成のトイレキャビネットによれば、タンク内の洗浄水に起因する結露等がタンク外部に発生した場合、そのタンクに近接したフレームにも結露水が付着してしまう虞がある。一方で、本構成によれば、このような結露水等の水滴が凹部に停留することなく下方へ落下することができる。従って、フレームに水滴が付着してしまうことが抑制され、フレームが例えば金属で形成されていたとしても、錆の発生による腐食を抑制できる。
【0012】
本発明に係るトイレキャビネットの他の態様は、前記凹部は、前記洗浄水タンクの角部領域に形成されているものである。
【0013】
このような構成のトイレビネットによれば、タンクの角隅に凹部が形成されることにより、タンクの設置作業や配管の連結作業、あるいはその後の保守点検作業をフレームが障害となることなく行えるので、便宜である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、洗浄水タンクは、前面に凹部を有し、フレームは、少なくとも一部が凹部内に設けられているため、トイレキャビネットの奥行き方向(厚み)のサイズを短縮させて薄型化できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1の実施形態に係るトイレ室内のトイレキャビネットを示す破断斜視図である。
図2】本発明の第1の実施形態に係るトイレ室内を示す平面図である。
図3】本発明の第1の実施形態に係る洗浄水タンクを示す斜視図である。
図4】本発明の第1の実施形態によるフレームを示す斜視図である。
図5】(a)は図2おけるVa-Va線矢視断面図、(b)は同図におけるVb-Vb線矢視断面図である。
図6】本発明の第1の実施形態に係る便器本体と洗浄水タンクとの配管接続状態を模式断面図である。
図7】本発明の第2の実施形態に係るフレームを示す要部斜視図である。
図8】(a)は本発明の第3の実施形態に係る第1例の洗浄水タンクを示す斜視図、(b)は同第2例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明は、トイレ室の後壁部分に形成するトイレキャビネット(以下、単に「キャビネット」とよぶ場合がある。)であって、このキャビネット前面の外側に設ける便器本体よりも上方位置に配設し、便器本体に洗浄水を供給する洗浄水タンクと、洗浄水タンク若しくは便器本体の少なくとも何れか一方を支持するフレームと、を内部に備え、洗浄水タンクは、前面に凹部を有し、フレームは、少なくとも一部が、凹部内に設けられているものである。このような構成により、本発明は、トイレ室の奥行方向に関するフレームの厚さ部分が凹部に入り込むことで実質的にキャビネットの奥行寸法を削減できるので、キャビネットの奥行き方向(厚み)をスリム化することができる。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、これら各図において、各部材の配置を明確にさせるため、XYZの各方向が互いに直交する右手系の3次元デカルト座標を設定してあるが、原点Oについては特に特定位置に設定してあるものではない。但し、ここでX方向はトイレ室の奥行方向、Yはトイレ室の幅方向、Zはトイレ室の高さ方向を示す。
【0018】
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本実施形態に係るトイレキャビネット1を設けたトイレ室Tを示すものであり、このトイレキャビネット1は、洗浄水タンク2Aと、この洗浄水タンク2Aと便器本体3とを支持するフレーム4Aと、化粧板5とを備えている。なお、図中符号Uは上側配管、Dは下側配管を示す。
【0019】
洗浄水タンク2Aは、トイレ使用後の排泄物を洗い流すための洗浄水が貯水されており、便器本体3よりも高い位置に配置させてある。このように配置することで、洗浄水タンク2A内の洗浄水は、便器本体3との間の位置エネルギー差分が洗浄水の排水力へと変換され、強い流れで排泄物を押し出すことができる。そのため、この洗浄水タンク2は、後述するフレーム4によって便器本体3よりも高所に固定・保持されている。
【0020】
洗浄水タンク2は、他の一般のものと同様、洗浄水が貯留させるタンク内部の保守管理や点検修理などの関係から、下部側の本体部21と、この本体部21に上から被さる蓋体部22とに分割されており、蓋体部22を適宜に取り外すことができる。なお、本実施形態の洗浄水タンク2Aは、図3に示すように、適宜の材料で固有の略箱形状に形成された樹脂成型品または陶器で構成されている。特に本実施形態では、便器本体3に対面する前面の左右両角隅部分(角部領域)が、高さ(Z)方向について、上から下まで延在した凹部23が貫通状態となって形成されている。
なお、本実施例において、凹部の形状は、上面視において角部を有する(角ばった)形状を有しているが、例えば、一部もしくは全体がR状に丸みを帯びた形状であってもよい。
【0021】
本実施形態の便器本体3は、床置きタイプのものであって、床面Fに直接直置きしている。また、便器本体3は、上部配管U及び下部配管Dと連通連結されている。具体的には、洗浄水タンク2Aと便器本体3との間は上部配管Uで連結されている。一方、便器本体3と下水菅側との間は、下部配管Dで連結されている。なお、本発明の便器本体3は、床に直接設置する床置きタイプであるが、床面から一定高さ浮上している壁掛けタイプでもよい。
【0022】
フレーム4Aは、トイレキャビネット1の内部において、洗浄水タンク2と、便器本体3と、後述する外側化粧板部5(以下、これを「化粧板5」と略す)を固定保持するように構成されている。このフレーム4Aは、洗浄水を収容する洗浄水タンクの重量を長期間支えることが必要であり、所要の強度が要求されるために、鋼鉄などの剛性を有する金属で形成されるのが好ましい。
【0023】
本実施形態のフレーム4Aは、図4に示すように、トイレ室Tの幅(Y)方向に2本設けた縦に延びる柱体41と、各柱体41の上部側においてトイレ室Tの奥行(-X)方向に向け横に延びるアーム板42と、各アーム板42の先端に設けた突当板43と、各柱体41の中間部の位置からアーム板42と平行に延びる支持板44と、各柱体41の下端部において各柱体41を支持するフットプレート45と、を備えている。
【0024】
柱体41は、本実施形態の場合、断面略ロ字型の角柱形状のもので形成されており、表面側に化粧板5のうち特に正面になる化粧板(これを「正面板51」とよぶ)を固定させるためのねじ穴41Aが上下(Z)方向の所定位置に形成されている。
【0025】
アーム板42は、支持板44で抱える洗浄水タンク2Aを安定的に支えるための突支棒として機能するものである。このため、アーム板42は先端に設けた突当板43を介して突き当たりの壁(以下、これを「後壁W1」とよぶ)に押し当たるようになっている。
【0026】
突当板43は、アーム板42に対して略T字型を有する形状となっており、後壁W1に対して密着状態で当接することで、洗浄水タンクの重量の特定割合をここで支持する。この突当板43は、床面からの上面高さが床面からの柱体41の上面高さと同一レベルに設定されている。化粧板(これを「上板52」と呼ぶ)がこれらの上面部分に搭載されることで、水平設置される。
【0027】
なお、この突当板43は、本実施形態のように後壁W1に対して単なる当接状態ではなくてもよい。例えば、後壁W1の強度が高い材質の場合には直接ここに螺着させてもよい。また強度が低い材質の場合には、その裏面の補強板などが設けてある部位に螺着させてもよい。
【0028】
支持板44は、手前側が一対の柱体41に一体に固着されており、中央部には洗浄水タンク2Aの上部配管U(図5参照)を通させるための貫通孔44Aが開口されている。
【0029】
フットプレート45は、フレーム4を床面Fに安定的に保持させるためのものであり、各柱体41の下端に設置されており、下端から後壁W1に向けて一体長さ形成されている。
【0030】
化粧板5は、トイレ室1の奥部に設置されるトイレキャビネット1の外面(ハウジング)となるものである。この化粧板5は、内部に収容する洗浄水タンク2Aや、上部配管U及び下部配管Dなどがトイレ室1内に剥き出し状態とならぬよう、これらの設備を収容している。本実施形態の化粧板5は、フレーム4Aを介して洗浄水タンク2Aと便器本体3との間に配置される正面板51と、上板52とで構成される。なお、本実施形態の化粧板5は、トイレ室1の幅方向全体に亘って設置されているために、左右の両側板については左右の側壁W2で遮蔽されるので不要である。
【0031】
化粧板5のうち正面板51は、図示外の皿ねじなどで柱体41に螺着させるため、柱体41には、予めねじ孔41Aが形成されている。一方、正面板51には、ねじ孔41Aと対応する位置に同様の図示外のねじ孔が形成されている。このねじ孔は、図示外のビスキャップなどで外から塞ぐことで外部から見えなくしている。なお、例えばタッピングネジやドリルネジなどを使用する場合には、上記のねじ孔のような雌ねじが切ってある必要がなく、単純な貫通孔(即ち、通し孔又は下孔)でよい。
【0032】
上板52は、後壁W1に背面を突き当てた状態で、柱体41の上面及び突当板43の上面に係止するように配置させるとともに、木ねじなどで正面板51に螺着させている。この場合にも、同様のビスキャップなどを用いて、外部からねじなどを見えなくしてある。
【0033】
このように、本実施形態の洗浄水タンク2は、トイレ本体3に対面する前面側の左右両角隅部分と上下方向に貫通する凹部23を設けてある。これらの凹部23には、フレーム4の柱体41が入り込むように配置される。従って、例えば図5(a)、(b)に示すように、洗浄水タンク2の前面にフレーム4の柱体41が突出した状態で配置されなくて済む。このため、柱体41の奥行寸法ΔX(図4及び図5(b)参照)だけ、トイレキャビネット1の薄型化が図れる。
【0034】
さらに、本実施形態によれば、トイレ室Tの奥部の後壁W1との間にはフレーム4の柱体を設けていない。このため、トイレキャビネット1の奥部には、その分の自由な空間が形成される。これにより、例えば、配管の設置・連結作業などの際の障害となることがなく、作業性が向上するとともに、配管の取り回しなども容易になる。
【0035】
さらに、本実施形態によれば、洗浄水タンク2Aに近接状態で設置される鋼鉄などの剛性のある金属で形成されているフレーム4Aは、柱体41が洗浄水タンク2に実質的に接触しているか若しくは接触に近い状態にある。このため、洗浄水タンク2内に収容する洗浄水の影響などを受け、洗浄水タンク2からの湿気や冷気が外部へ伝播し易い。その結果、特に柱体41に水滴などの結露を頻繁に発生する虞もある。ところが、柱体41は、洗浄水タンク2Aの凹部23を上下に貫通する状態で配置されている。従って、洗浄水タンク2と対面する柱体41は、結露がまとまって露水が形成されても、途中に停留したりすることがない。このため、柱体41が鋼鉄などで形成されている場合であっても、錆などの腐食を生じることがない。
【0036】
また、本実施形態によれば、フレーム4Aは前面側に何も形成されていないオープン形状である。従って、化粧板5を設置していない状態のときには、洗浄水タンク2Aの設置作業や配管などとの接続作業が容易に行えるばかりか、保守管理や修理作業も容易である。
【0037】
(第2の実施形態)
次に、本発明に係るトイレキャブネットの第2の実施形態について説明する。
本実施形態のトイレキャビネットが第1の実施形態のトイレキャビネット1と異なる点は、フレームの形状である。
【0038】
図7は、本実施形態に係るトイレキャビネットのフレーム4Bの要部を示す斜視図である。このフレーム4Bでは、支持板46が平面視略略逆U字型に形成されている。即ち、第1の実施の形態の支持板44には、貫通孔44Aが中央部に形成されているが、本実施形態の支持板46では、貫通孔の代替手段として機能するU字開口46Aを形成している。このU字開口46Aは、手前側が開口している。従って、洗浄水タンクの設置作業、配管接続作業、及びその後の保守管理や点検修理作業を容易に行うための作業窓としても機能させることができる。
【0039】
従って、本実施形態によれば、上述したように、U字開口46Aを利用して洗浄水タンクの設置作業、配管接続作業、及びその後の保守並びに修理点検作業を容易に行うことができる。また、本実施形態では、フレーム4Bの支持板46がU字型に切り欠いた形状となっている分、コストの削減とともに軽量化も可能である。
【0040】
(第3の実施形態)
次に、本発明に係るトイレキャビネットの第3の実施形態について説明する。
本実施形態のトイレキャビネットが第1の実施形態のトイレキャビネット1と異なる点は、洗浄水タンクの形状である。
【0041】
(第1例)
図8は、本実施形態に係るトイレキャビネットの洗浄水タンク2B、2Cを示すものである。同図(a)に示す第1例の洗浄水タンク2Bでは、本体部24及び蓋体部25のどちらにも、凹部26が前面中間部分に2か所形成されており、ここにフレーム4Cの柱体41Cが配置される。
なお、ここで使用のフレーム4Cは、第1の実施形態のフレーム4Aとは異なり、左右の柱体41Cの間隔が近接しているが、それ以外の形状及び構成は第1の実施形態のフレーム4Aと変わりがない。
【0042】
従って、本実施形態の第1例によれば、フレーム4Cを洗浄水タンク2Bの凹部26に入り込ませるように配置させることができる。即ち、このフレーム4Cの図示外の支持板の上に洗浄水タンク2Bを搭載すると、フレーム4Cの柱体41Cが洗浄水タンク2Bに入り込んだ配置となる。従って、第1の実施形態と同様、トイレキャビネットの奥行方向の寸法を削減でき、薄型化が図れる。
【0043】
また、本実施形態の第1例の洗浄水タンク2B及びフレーム4Cによれば、洗浄水タンク2Bは、支持板から左右に若干飛び出す格好で、フレーム4Cに支持されることになる。従って、洗浄水タンク2Bの設置作業などの際には、洗浄水タンク2Bを両手で抱えながらフレーム4Cの支持板へ搭載できる。このため、第1の実施形態のものに比べて、フレーム4Cへの積載作業が容易に行える。
【0044】
(第2例)
同図(b)に示す第2例の洗浄水タンク2Cでは、本体部27及び蓋体部28のどちらにも、前面の左右両角隅(角部領域)に凹部27A、28Aが形成されているだけではない。即ち、本体部27の下部において、左右両側が前面から背面まで全体に亘りすべて削り取られた側方凹部27Bが形成されている。
【0045】
一方、このタイプの洗浄水タンク2Cを保持するフレーム4Dは、各柱体41Dが左右独立分離していてもよい。その場合には、第1の実施形態での支持板44の替りに、各柱体41Dには、平板状のアーム44Dを突設させる。また、各柱体41Dには、第1の実施形態でのアーム板42と同程度の幅を有する、図示しないアーム板をアーム44Dの上部に設けるとともに、そのアーム板の先端には第1の実施形態の突当板と同様のものを形成する。さらに、フレーム4Dの各柱体41Dには、下端に第1の実施形態のフットプレート45と同様のフットプレートも形成する。
【0046】
従って、同図(b)に示す第2例では、各柱体41Dが左右分離している場合には、初めに、左右の各フレーム41Dを所定間隔に立設させた状態で安定的に保持させる。次に、例えば洗浄水タンク2Cの左右突設した部分を両手で摘み、両アーム44Dの上に搭載させる。つまり、左右の突設状態にある本体部27の側方凹部27Bと各フレーム4Dのアーム44Dとを位置合わせして搭載させることで、フレーム4Dに洗浄水タンク2Dを設置できる。
【0047】
第2例でも、フレーム4Dの柱体41Dが洗浄水タンク2Cの前面側に入り込む格好で配置されるので、その分、トイレキャビネットの薄型化を図れる。また、この第2例によれば、洗浄水タンク2Cについては、柱体41Dが2分割されているので、作業現場への運搬が容易である。また、設置作業を行うまでの保管には2本の柱体などを束ねてコンパクトに保管可能なので、保管スペースの点でも都合がよい。
【0048】
さらに、この第2例では、洗浄水タンク2Cの側方凹部27Bを設けたことで、この洗浄水タンクの左右両側には、手で把持し易い突出部分が実質的に形成されることになるので、運搬などには都合がよい。
【0049】
なお、本発明は上述した実施形態に限られず、上述した実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組合せを変更したりした構成、公知発明並びに上述した実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組合せを変更したりした構成等も含まれる。また、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
【0050】
即ち、本発明のフレームについては、第1、第2の実施形態のようなフレーム4A,4Bのような形状以外に、例えば柱体が分離されているとともに、各柱体には支持板の替りにアーム板と同様の形状を有する受け板で洗浄水タンク2の左右側部を底部から支承するような構成であってもよい。また、フレームについては、上記のような各実施形態での断面略ロ字型の角柱形状ではなく、例えばL字型鋼板などを使用してもよい。さらに、本発明では、フレームが、洗浄水タンクを支持するのではなく、便器本体を支持する構成であってもよいが、その場合でも、フレームは少なくとも一部が洗浄水タンクの凹部内に設けられていることが必要である。なおまた、フレームは、洗浄水タンクと便器本体との双方を同時に支持する構成であってもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 トイレキャビネット
2A、2B、2C 洗浄水タンク
21、24、27 本体部
22、25、28 蓋体部
23、26、27A、28A 凹部
27B 側方凹部
3 便器本体
4A、4B、4C、4D フレーム
41、41C、41D 柱体
42 アーム板
43 突当板
44、46 支持板
44A 貫通孔
44D アーム
45 フットプレート
46A U字開口
5 化粧板
51 正面板(キャビネット前面)
52 上板
D 下部配管
F 床面
T トイレ室
U 上部配管
W1 後壁
W2 側壁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8