IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コネクタ 図1
  • 特許-コネクタ 図2
  • 特許-コネクタ 図3
  • 特許-コネクタ 図4
  • 特許-コネクタ 図5
  • 特許-コネクタ 図6
  • 特許-コネクタ 図7
  • 特許-コネクタ 図8
  • 特許-コネクタ 図9
  • 特許-コネクタ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-22
(45)【発行日】2024-05-01
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/52 20060101AFI20240423BHJP
【FI】
H01R13/52 301E
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020167574
(22)【出願日】2020-10-02
(65)【公開番号】P2022059771
(43)【公開日】2022-04-14
【審査請求日】2023-03-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 智貴
【審査官】鎌田 哲生
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-063754(JP,A)
【文献】特開2005-228575(JP,A)
【文献】特開2016-100294(JP,A)
【文献】特開2017-224473(JP,A)
【文献】特開平08-007964(JP,A)
【文献】国際公開第2010/132736(WO,A1)
【文献】特開2013-048048(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2002/0076988(US,A1)
【文献】米国特許第6290551(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/40-13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子金具と、
内導体端子、および前記内導体端子の外周を覆う誘電体を有し、前記端子金具より外形寸法の大きい端子モジュールと、
前記端子金具および前記端子モジュールを収容するハウジングと、
前記端子金具の後部に接続される第1電線と、
前記内導体端子の後部に接続される第2電線と、
前記第1電線を液密に貫通させる第1シール孔、および前記第2電線を液密に貫通させる第2シール孔が形成された一括ゴム栓と、を備え
前記誘電体には、前端へ向けて前記外形寸法を小さくする方向に傾斜した前側斜面が形成されており、
前記誘電体は、
相手側端子金具のタブが挿入されるタブ挿入口と、前記タブを前記タブ挿入口に誘い込む誘い込み面と、が形成された前壁と、
前記前壁から前方に突出した突出片と、を備え、
前記前側斜面は、前記突出片に設けられるコネクタ。
【請求項2】
端子金具と、
内導体端子、および前記内導体端子の外周を覆う誘電体を有し、前記端子金具より外形寸法の大きい端子モジュールと、
前記端子金具および前記端子モジュールを収容するハウジングと、
前記端子金具の後部に接続される第1電線と、
前記内導体端子の後部に接続される第2電線と、
前記第1電線を液密に貫通させる第1シール孔、および前記第2電線を液密に貫通させる第2シール孔が形成された一括ゴム栓と、を備え、
前記誘電体には、後端へ向けて前記外形寸法を小さくする方向に傾斜した後側斜面が形成されているコネクタ。
【請求項3】
端子金具と、
内導体端子、および前記内導体端子の外周を覆う誘電体を有し、前記端子金具より外形寸法の大きい端子モジュールと、
前記端子金具および前記端子モジュールを収容するハウジングと、
前記端子金具の後部に接続される第1電線と、
前記内導体端子の後部に接続される第2電線と、
前記第1電線を液密に貫通させる第1シール孔、および前記第2電線を液密に貫通させる第2シール孔が形成された一括ゴム栓と、を備え、
前記ハウジングは、ランスを有しており、
前記端子モジュールの外周面には、前記ランスが係止される凹部が形成されているコネクタ。
【請求項4】
前記誘電体には、前端へ向けて前記外形寸法を小さくする方向に傾斜した前側斜面が形成されている請求項2又は請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記一括ゴム栓は、4つの角部を有しており、
前記第2シール孔は、前記4つの角部のうちいずれかの角部側に配置される請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1および特許文献2には、一括ゴム栓を備えたコネクタが開示されている。一括ゴム栓には、複数のシール孔が形成されている。各シール孔には、端子金具に接続された電線が液密に貫通される。
【0003】
特許文献3から特許文献7には、端子モジュールを備えたコネクタが開示されている。端子モジュールは、電線に接続された内導体端子の外周を誘電体で覆った構成をなしている。特に、特許文献6には、内導体端子に接続された電線の外周にゴム栓を取り付けた構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平8-7964号公報
【文献】特開2017-135006号公報
【文献】特開2018-63754号公報
【文献】特開2018-63795号公報
【文献】特開2018-63796号公報
【文献】特開2018-152216号公報
【文献】特開2019-149379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
端子金具および端子モジュールの両方を防水仕様で製品に搭載する場合、特許文献2が開示するコネクタと、特許文献6が開示するコネクタとをそれぞれ搭載する方法が考えられる。しかし、この場合、部品点数が増加しやすいという問題がある。そこで、1つのコネクタに、特許文献2が開示する一括ゴム栓タイプの防水構造と、特許文献3が開示する個別ゴム栓タイプの防水構造の両方を組み込む方法も考えられる。しかし、この場合、コネクタの構造が複雑になりやすいという問題がある。
【0006】
そこで、本開示は、端子金具および端子モジュールを備えるコネクタの防水構造を簡素化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示のコネクタは、端子金具と、内導体端子、および前記内導体端子の外周を覆う誘電体を有し、前記端子金具より外形寸法の大きい端子モジュールと、前記端子金具および前記端子モジュールを収容するハウジングと、前記端子金具の後部に接続される第1電線と、前記内導体端子の後部に接続される第2電線と、前記第1電線を液密に貫通させる第1シール孔、および前記第2電線を液密に貫通させる第2シール孔が形成された一括ゴム栓と、を備えたコネクタである。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、端子金具および端子モジュールを備えるコネクタの防水構造を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態1に係るコネクタが相手側コネクタに嵌合された状態の平断面図である。
図2図2は、第2電線に接続された端子モジュールの分解斜視図である。
図3図3は、第2電線に接続された端子モジュールの側面図である。
図4図4は、第2電線に接続された端子モジュールの平面図である。
図5図5は、第2電線に接続された端子モジュールの底面図である。
図6図6は、内導体端子およびかしめリングを除いた端子モジュールの正面図である。
図7図7は、内導体端子およびかしめリングを除いた端子モジュールの背面図である。
図8図8は、図4のA-A線断面図である。
図9図9は、一括ゴム栓の背面図である。
図10図10は、図9のB-B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)端子金具と、内導体端子、および前記内導体端子の外周を覆う誘電体を有し、前記端子金具より外形寸法の大きい端子モジュールと、前記端子金具および前記端子モジュールを収容するハウジングと、前記端子金具の後部に接続される第1電線と、前記内導体端子の後部に接続される第2電線と、前記第1電線を液密に貫通させる第1シール孔、および前記第2電線を液密に貫通させる第2シール孔が形成された一括ゴム栓と、を備える。
【0011】
このコネクタによれば、一つの一括ゴム栓に、第1電線と第2電線を液密に取り付けることができるため、第1電線と第2電線の両方を一括して防水することができる。よって、端子金具と端子モジュールをまとめて1つのコネクタに設けることができる。その結果、端子金具および端子モジュールを備えるコネクタの防水構造を簡素化することができる。
【0012】
(2)前記誘電体には、前端へ向けて前記外形寸法を小さくする方向に傾斜した前側斜面が形成されていることが好ましい。
【0013】
端子モジュールは、内導体端子の外周を誘電体で覆った構成であるため、内導体端子のみで構成される端子よりも大型になり、且つ、第2電線との間の径方向の寸法差が大きくなる。このため、端子モジュールを第2シール孔に挿入する際、端子モジュールの前端が第2シール孔の周囲に引っ掛かり、一括ゴム栓が切れるおそれがある。しかし、この構成によれば、端子モジュールが第2シール孔の後方から挿入される際、端子モジュールの前側斜面が第2シール孔内に入り込み、第2シール孔を徐々に広げることができる。よって、端子モジュールの前端が引っ掛かりにくくなり、その結果、一括ゴム栓が切れることを抑制することができる。
【0014】
(3)前記誘電体は、相手側端子金具のタブが挿入されるタブ挿入口と、前記タブを前記タブ挿入口に誘い込む誘い込み面と、が形成された前壁と、前記前壁から前方に突出した突出片と、を備え、前記前側斜面は、前記突出片に設けられることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、前側斜面を前壁よりも前方に配置することができる。よって、端子モジュールの前端の外形寸法をより一層小さくすることができる。その結果、端子モジュールの前端が、一括ゴム栓に対し、より一層引っ掛かりにくくなる。
【0016】
(4)前記誘電体には、後端へ向けて前記外形寸法を小さくする方向に傾斜した後側斜面が形成されていることが好ましい。
【0017】
端子モジュールは、内導体端子の外周を誘電体で覆った構成であるため、内導体端子のみで構成される端子よりも大型になり、且つ、第2電線との間の径方向の寸法差が大きくなる。このため、第2電線が第2シール孔を貫通している状態から端子モジュールを引き抜く際、端子モジュールの後端が第2シール孔の周囲に引っ掛かり、一括ゴム栓が切れるおそれがある。しかし、この構成によれば、端子モジュールを引き抜く際、端子モジュールの後側斜面が第2シール孔内に入り込み、第2シール孔を徐々に広げることができる。よって、端子モジュールの後端が引っ掛かりにくくなり、その結果、一括ゴム栓が切れることを抑制することができる。
【0018】
(5)前記ハウジングは、ランスを有しており、前記端子モジュールの外周面には、前記ランスが係止される凹部が形成されていることが好ましい。
【0019】
この端子モジュールでは、ランスが係止される部位として、凸部ではなく凹部が形成されている。このため、端子モジュールが第2シール孔内に挿通されるとき、端子モジュールが第2シール孔を大きく押し広げることがなく、一括ゴム栓に引っ掛かりにくくなる。その結果、一括ゴム栓が切れることを抑制することができる。
【0020】
(6)前記一括ゴム栓は、4つの角部を有しており、前記第2シール孔は、前記4つの角部のうちいずれかの角部側に配置されていることが好ましい。
【0021】
端子モジュールは、内導体端子の外周を誘電体で覆った構成であるため、内導体端子のみで構成される端子よりも大型になり、且つ、第2電線との間の径方向の寸法差が大きくなる。このため、端子モジュールを第2シール孔に挿入する際、端子モジュールの前端が第2シール孔の周囲に引っ掛かり、一括ゴム栓が切れるおそれがある。これに対し、本構成では、第2シール孔が、正面視において、一括ゴム栓における4つの角部のうちいずれかの角部側に配置されている。このため、一括ゴム栓における第2シール孔の角部側の肉厚が薄くなり、撓みやすくなる。よって、端子モジュールの前端が引っ掛かりにくくなり、その結果、一括ゴム栓が切れることを抑制することができる。しかも、第2電線は、第1電線から離れて配置することができるので、第1電線からノイズの影響を受けにくい。
【0022】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0023】
<実施形態1>
実施形態1は、防水コネクタとしてのコネクタ10を例示する。コネクタ10は、図1に示すように相手側コネクタ90と嵌合される。
【0024】
なお、以下の説明では、コネクタ10と相手側コネクタ90との嵌合時におけるコネクタ10に対する相手側コネクタ90側を前方側とし、その反対側を後方側とする。また、図3図6図10にあらわれる上下方向をそのまま上下方向とする。コネクタ10を前方側から見た左右方向を左右方向とする。
【0025】
コネクタ10は、ハウジング11と、複数の端子金具12と、端子モジュール13と、リテーナ14と、リヤ部材15と、フロント部材16と、シールリング17と、第1電線81と、第2電線82と、を備える。
【0026】
端子金具12は、雌端子金具であり、金属板を曲げ加工等して形成される。端子金具12の後部には、第1電線81が圧着等により接続される。第1電線81は、細長い導体を被覆で包囲した構成をなしており、シールド電線ではない。
【0027】
端子モジュール13は、図2に示すように、一対の内導体端子20と、誘電体21と、かしめリング22と、を有する。内導体端子20は、雌端子金具であり、金属板を曲げ加工等して形成される。内導体端子20は、本体部30と、ワイヤバレル31と、インシュレーションバレル32と、を有する。本体部30は、角筒状をなしており、相手側コネクタ90の相手側端子92に接続される。相手側端子92は、雄端子金具として構成されている。
【0028】
ワイヤバレル31およびインシュレーションバレル32は、本体部30よりも後方に配置されており、第2電線82に圧着される。第2電線82は、UTP(Unshielded Twist Pair)ケーブルとして構成されており、撚られた一対の電線83と、一対の電線83を一括して包囲する絶縁外皮85と、を有する。一対の電線83は、それぞれ芯線86と、芯線86を包囲する絶縁内皮87と、を有する。第2電線82の先端部においては、絶縁外皮85が除去されて、一対の電線83が露出している。さらに、各電線83の先端部においては、絶縁内皮87が除去されて、芯線86が露出している。ワイヤバレル31は、露出した芯線86に圧着される。インシュレーションバレル32は、電線83の絶縁内皮87に圧着される。これにより、各内導体端子20の後部に、第2電線82が接続される。
【0029】
かしめリング22は、金属板を曲げ加工等して構成される。かしめリング22は、第2電線82に圧着されるかしめ部35と、左右方向に延びる位置決め部36と、を有する。
【0030】
図2図8に示す誘電体21は、合成樹脂製であり、全体として前後方向に細長い形状である。誘電体21は、第1カバー部材25および第2カバー部材26を有しており、第1カバー部材25と第2カバー部材26を上下方向に互いに合体させて構成される。なお、以下では、第1カバー部材25と第2カバー部材26が合体した状態を合体状態という。
【0031】
第1カバー部材25には、上方および後方に開放された一対の収容溝40が形成されている。第1カバー部材25は、底壁41と、左右一対の側壁42と、隔壁43と、を有する。底壁41は、収容溝40の底面を構成する。側壁42は、底壁41の左右両端に連なり、一対の収容溝40の左右両側に配置される。隔壁43は、一対の収容溝40の間に配置され、一対の収容溝40の間を仕切る。各収容溝40には、内導体端子20が配置される。
【0032】
第1カバー部材25は、一対の収容溝40の前側に配置される前壁44を有する。前壁44は、収容溝40内に配置された内導体端子20の前方への変位を規制する。前壁44は、底壁41および一対の側壁42の前端に連なる。前壁44は、図6に示すように、前後に貫通した左右一対のタブ挿入口49と、相手側端子92のタブ93をタブ挿入口49に誘い込む前方に拡開した左右一対の誘い込み面50と、を有する。前壁44は、一対の誘い込み面50に対し、下側に配置される第1前壁部44Aと、左右両側に配置される第2前壁部44Bと、上側に配置される第3前壁部44Cと、を有する。第1前壁部44Aの上下寸法は、第3前壁部44Cの上下寸法よりも大きい。さらに、前壁44は、一対の誘い込み面50の間に配置される第4前壁部44Dを有する。
【0033】
第1カバー部材25は、前壁44から前方に突出する突出片45を有する。突出片45は、誘い込み面50よりも前方に突出している。突出片45は、第1前壁部44Aから前方に突出する第1突出片45Aと、左右両側の第2前壁部44Bから前方に突出する第2突出片45Bと、第4前壁部44Dから前方に突出する第4突出片45Dと、を有する。なお、第3前壁部44Cの前側には、突出片45が設けられていない(図2参照)。
【0034】
第1カバー部材25は、前部に前側斜面46を有する。前側斜面46は、前壁44の外周の4面から突出片45全体の外周の4面にかけて連続して形成されている。前側斜面46は、前壁44および突出片45の全体の外形寸法を前方に向けて小さくするように傾斜している。具体的には、第1前壁部44Aおよび第1突出片45Aの下面には、前方に向けて上方に傾斜した第1前側斜面46Aが形成されている。左側の第2前壁部44Bおよび左側の第2突出片45Bの左面には、前方に向けて右方に傾斜した第2前側斜面46Bが形成されている。右側の第2前壁部44Bおよび右側の第2突出片45Bの右面には、前方に向けて左方に傾斜した第2前側斜面46Bが形成されている。第3前壁部44C、第2突出片45Bおよび第4突出片45Dの上面には、前方に向けて下方に傾斜した第3前側斜面46Cが形成されている。また、第1突出片45Aの上面は、前後方向に沿って配置され、誘い込み面50の前端に連なる。
【0035】
第1カバー部材25は、第1カバー部材25の後端部を構成する後壁47を有する。後壁47は、底壁41および左右両側の側壁42の後端に連なり、後方に突出している。後壁47は、前後方向および上方に開放された形状をなしている。後壁47の左右両側部分の間には、内導体端子20に接続された第2電線82が通される。後壁47の左右両端は、左右両側の側壁42に対し、左右方向外方に突出している。
【0036】
第1カバー部材25は、第1後側斜面48Aおよび第2後側斜面48Bを有する。第1後側斜面48Aおよび第2後側斜面48Bは、端子モジュール13の外形寸法を後方に向けて小さくするように傾斜している。具体的には、第1後側斜面48Aは、後壁47の下面に形成され、後方に向けて上方に傾斜している。第2後側斜面48Bは、後壁47の左右両端面に形成され、前方に向けて左右方向の内方に傾斜している。
【0037】
上述した底壁41の下面には、図8に示すように、ハウジング11のランス95が係止される凹部51が形成されている。凹部51は、底壁41の下面を上方に凹ませた形状をなしている。凹部51の前面には、ランス95が係止される係止受面52が形成されている。
【0038】
第1カバー部材25は、図2に示すように、複数のロック受部53を有する。ロック受部53は、左右両側の側壁42における左右方向の外側面に対をなして設けられている。ロック受部53は、前後方向に間隔をあけて3カ所に設けられている。
【0039】
左右両側の側壁42には、かしめリング22の位置決め部36が嵌まる位置決め溝54が形成されている。位置決め溝54は、左右方向および上方に開放されている。第2電線82に接続された内導体端子20は、かしめリング22の位置決め部36が、位置決め溝54に嵌め込まれることで、前後方向の位置決めがなされる。
【0040】
第2カバー部材26は、前後方向に長い上壁部55と、上壁部55の左右両側から下方に延びる複数のロック部56と、を有する。上壁部55は、合体状態において、第1カバー部材25の一対の収容溝40の上側に配置される。上壁部55は、合体状態において、第1カバー部材25の前壁44よりも後方に配置される。上壁部55は、合体状態において、第1カバー部材25における後壁47の左右両側部分の間に配置される後端部57を有する。上壁部55の後端部57の上面は、合体状態において、後壁47の上面よりも上方に配置される。後端部57の上面には、後方に向けて下方に傾斜した第3後側斜面58が形成されている。
【0041】
ロック部56は、第1カバー部材25のロック受部53に対応する位置に設けられている。第1カバー部材25と第2カバー部材26を上下方向に接近させると、ロック部56の下端がロック受部53に左右方向外方に押圧されて弾性変形する。そして、ロック部56がロック受部53を乗り越えるとロック部56が弾性復帰してロック受部53にロックされる。これにより、第1カバー部材25と第2カバー部材26が合体状態で保持される。
【0042】
コネクタ10は、一括ゴム栓60を有する。一括ゴム栓60は、図9および図10に示すように、前後方向に厚みを有し、正面視において左右方向に長い矩形状をなしている。一括ゴム栓60の外周は、図9に示すように、4つの角部61を有し、さらに全周にわたって延びる外周リップ64を有している。4つの角部61は、背面視において、左下の角部61A、左上の角部61B、右上の角部61C、右下の角部61Dを有している。本実施形態の4つの角部61は、丸みを帯びているが、直角をなす構成であってもよい。一括ゴム栓60には、前後方向に貫通する複数の第1シール孔62と、1つの第2シール孔63が形成されている。
【0043】
第1シール孔62には、端子金具12に接続される第1電線81が液密に貫通される。第1シール孔62は、背面視において、一括ゴム栓60の左右方向中央部から右部にかけて、左右方向および上下方向に規則的に並べて配置されている。
【0044】
第2シール孔63には、端子モジュール13に接続される第2電線82が液密に貫通される。第2シール孔63は、背面視において、左下の角部61A側に配置されている。第2シール孔63は、複数の第1シール孔62によって構成されるシール孔群の領域(図9の2点鎖線で囲む領域R)から離れて配置されている。第2シール孔63は、複数の第1シール孔62の間に挟まれない位置に配置されている。第2シール孔63と、第2シール孔63に隣接する一括ゴム栓60の外周縁部との間には、前後両面に溝65が形成されている。第2シール孔63の下方に配置される溝65は、背面視において、左右方向に沿って配置されており、第2シール孔63の左右両端よりも左右方向外方に延びている。第2シール孔63の左方に配置される溝65は、背面視において、上下方向に沿って配置されており、第2シール孔63の上下両端よりも上下方向外方に延びている。
【0045】
第2シール孔63の内周面には、前後方向中央部に内周リップ66が形成されており、内周リップ66の前後方向外側に誘導面67が形成されている。内周リップ66は、背面視において、誘導面67全体の上側寄りの位置に配置されている。誘導面67の横断面形状は、入り口側において矩形状をなしており、奥側において円形をなしており、入り口側から奥側に向けて徐々に円形となるように形成されている。なお、矩形状には、角部分が直角のものだけでなく、丸みを帯びているものも含まれることとする。
【0046】
次に、コネクタ10の作用および効果について説明する。
ハウジング11には、リテーナ14が仮係止され、後方から一括ゴム栓60が嵌め込まれる。一括ゴム栓60には、端子金具12を挿入する前に、端子モジュール13が挿入される。これは以下の理由による。すなわち、端子モジュール13は、内導体端子20の外周を誘電体21で覆った構成であるため、内導体端子20のみで構成される端子よりも大型になり、且つ、第2電線82との間の径方向の寸法差が大きくなる。このため、端子モジュール13を第2シール孔63に挿入する際、端子モジュール13の前端が第2シール孔63の周囲に引っ掛かり、一括ゴム栓60が切れるおそれがある。このため、端子モジュール13を挿入するときの挿入力を低減させることが好ましい。その点、上述のように端子モジュール13を先に挿入すれば、先に端子金具12が挿入された場合と比較して一括ゴム栓60が撓みやすい。このため、端子モジュール13の挿入力を低減させることができる。これにより、端子モジュール13の前端が引っ掛かりにくくなり、その結果、一括ゴム栓60が切れることを抑制することができる。
【0047】
また、端子モジュール13の誘電体21には、前端へ向けて外形寸法を小さくする方向に傾斜した前側斜面46が形成されている。このため、端子モジュール13を第2シール孔63の後方から挿入する際、誘電体21の前側斜面46が第2シール孔63内に入り込み、第2シール孔63を徐々に広げる。よって、端子モジュール13の前端が引っ掛かりにくくなり、その結果、一括ゴム栓60が切れることを抑制することができる。
【0048】
さらに、前側斜面46は、前壁44から前方に突出した突出片45に設けられている。つまり、前側斜面46が前壁44よりも前方に配置されている。このため、端子モジュール13の前端の外形寸法をより一層小さくすることができる。その結果、端子モジュール13の前端が、一括ゴム栓60に対し、より一層引っ掛かりにくくなる。
【0049】
また、第2シール孔63は、背面視において、一括ゴム栓60における左下の角部61A側に配置されている。このため、一括ゴム栓60における第2シール孔63の角部61A側の肉厚が薄くなり、撓みやすくなる。よって、端子モジュール13の前端が引っ掛かりにくくなり、その結果、一括ゴム栓60が切れることを抑制することができる。しかも、第2電線82は、第1電線81から離れて配置することができるので、第1電線81からノイズの影響を受けにくい。
【0050】
さらに、第2シール孔63と、第2シール孔63に隣接する一括ゴム栓60の外周縁部との間には溝65が形成されている。このため、第2シール孔63の溝65側がより一層撓みやすくなっている。
【0051】
また、端子モジュール13における誘電体21の下面には、ハウジング11のランス95が係止される部位として、凸部ではなく凹部51が形成されている。このため、端子モジュール13の前端部が第2シール孔63内を通過した後も、端子モジュール13が第2シール孔63を大きく押し広げることがなく、一括ゴム栓60に引っ掛かりにくくなる。その結果、一括ゴム栓60が切れることを抑制することができる。
【0052】
端子モジュール13全体が第2シール孔63を貫通すると、端子モジュール13に接続される第2電線82が、第2シール孔63の内周リップ66に液密状に密着する。メンテナンス等の理由により、挿入状態から端子モジュール13を引き抜くことがある。この場合にも、端子モジュール13と一括ゴム栓60との間に加わる圧力を低減させることが好ましい。その目的で、端子モジュール13の誘電体21には、後端へ向けて外形寸法を小さくする方向に傾斜した第1後側斜面48A、第2後側斜面48Bおよび第3後側斜面58が形成されている。このため、端子モジュール13を第2シール孔63から引き抜く際、端子モジュール13の第1後側斜面48A、第2後側斜面48Bおよび第3後側斜面58が第2シール孔63内に入り込み、第2シール孔63を徐々に広げる。よって、端子モジュール13の後端が引っ掛かりにくくなり、その結果、一括ゴム栓60が切れることを抑制することができる。
【0053】
第2電線82を第2シール孔63に貫通させた後、各端子金具12が各第1シール孔62に挿入され、端子金具12に接続される第1電線81が第1シール孔62に液密に貫通される。端子モジュール13および複数の端子金具12がハウジング11内に収容された後、リテーナ14が本係止される。また、ハウジング11に取り付けられたリヤ部材15によって一括ゴム栓60の後方への抜けが防止される。ハウジング11内に配置された端子モジュール13は、ハウジング11に取り付けられるフロント部材16によって前方への変位が規制される。但し、端子モジュール13の前端部は、フロント部材16の前端よりも前方に突出して配置される。相手側コネクタ90における相手側ハウジング91には、図1に示すように、端子モジュール13の前端部(突出片45を含む)が嵌まる嵌合溝94が形成されている。コネクタ10が相手側コネクタ90と嵌合すると、端子モジュール13の前端部は、相手側ハウジング91の嵌合溝94に嵌まり、上下方向および左右方向への変位が規制される。
【0054】
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
(1)上記実施形態1では、前壁と突出片の両方に前側斜面を設ける構成としたが、突出片にのみ前側斜面を設ける構成としてもよい。また、突出片を設けず、前壁にのみ前側斜面を設ける構成としてもよい。
(2)上記実施形態1では、前側斜面と後側斜面の両方を有する構成としたが、前側斜面のみを有する構成としてもよいし、後側斜面のみ有する構成としてもよい。
(3)上記実施形態1では、凹部を有する構成としたが、凹部を有しない構成としてもよい。
(4)上記実施形態1では、端子モジュールを一括ゴム栓の角部側に設ける構成としたが、一括ゴム栓の中央側に設ける構成としてもよい。
【符号の説明】
【0055】
10…コネクタ
11…ハウジング
12…端子金具
13…端子モジュール
14…リテーナ
15…リヤ部材
16…フロント部材
17…シールリング
20…内導体端子
21…誘電体
22…かしめリング
25…第1カバー部材
26…第2カバー部材
30…本体部
31…ワイヤバレル
32…インシュレーションバレル
35…かしめ部
36…位置決め部
40…収容溝
41…底壁
42…側壁
43…隔壁
44…前壁
44A…第1前壁部
44B…第2前壁部
44C…第3前壁部
44D…第4前壁部
45…突出片
45A…第1突出片
45B…第2突出片
45D…第4突出片
46…前側斜面
46A…第1前側斜面
46B…第2前側斜面
46C…第3前側斜面
47…後壁
48A…第1後側斜面(後側斜面)
48B…第2後側斜面(後側斜面)
49…タブ挿入口
50…誘い込み面
51…凹部
52…係止受面
53…ロック受部
54…位置決め溝
55…上壁部
56…ロック部
57…上壁部の後端部
58…第3後側斜面(後側斜面)
60…一括ゴム栓
61…角部
61A…左下の角部
61B…左上の角部
61C…右上の角部
61D…右下の角部
62…第1シール孔
63…第2シール孔
64…外周リップ
65…溝
66…内周リップ
67…誘導面
81…第1電線
82…第2電線
83…電線
85…絶縁外皮
86…芯線
87…絶縁内皮
90…相手側コネクタ
91…相手側ハウジング
92…相手側端子
93…タブ
94…嵌合溝
95…ランス
R…領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10