(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-22
(45)【発行日】2024-05-01
(54)【発明の名称】コネクタおよびコネクタ装置
(51)【国際特許分類】
H01R 13/639 20060101AFI20240423BHJP
【FI】
H01R13/639 Z
(21)【出願番号】P 2021001806
(22)【出願日】2021-01-08
【審査請求日】2023-05-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯田 功司
【審査官】高橋 学
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第84/003803(WO,A1)
【文献】特開2008-123741(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/639
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジング本体と、ロックアームと、サブロック部と、を備え、
前記ロックアームと前記サブロック部は、相手ハウジングを係止し、前記ハウジング本体と前記相手ハウジングを嵌合状態に保持するものであり、
前記ロックアームは、前記ハウジング本体から突出する撓み変形可能な形状であり、
前記相手ハウジングに対する前記サブロック部の係止を解除する解除部を有し、
前記サブロック部は、前記ハウジング本体において、前記ロックアームの撓み方向で前記ロックアームと対向する位置に配置され
、
前記解除部は前記サブロック部側に突出し、前記サブロック部と接触して、前記サブロック部の係止を解除する、コネクタ。
【請求項2】
ハウジング本体と、ロックアームと、サブロック部と、を備え、
前記ロックアームと前記サブロック部は、相手ハウジングを係止し、前記ハウジング本体と前記相手ハウジングを嵌合状態に保持するものであり、
前記ロックアームは、前記ハウジング本体から突出する撓み変形可能な形状であり、
前記サブロック部は、前記ハウジング本体において、前記ロックアームの撓み方向で前記ロックアームと対向する位置に配置され、
前記ロックアームは、前記撓み方向に突出し、前記相手ハウジングに対する前記サブロック部の係止を解除する解除部を有し、
前記サブロック部は、前記ロックアームの撓み方向と交差する方向に撓み変形可能な形状である、コネクタ。
【請求項3】
前記解除部と前記サブロック部の少なくとも一方は、前記ロックアームの撓み方向と交差する方向に傾斜し、他方と接触するカム面を有する、請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
ハウジング本体と、ロックアームと、サブロック部と、を備え、
前記ロックアームと前記サブロック部は、相手ハウジングを係止し、前記ハウジング本体と前記相手ハウジングを嵌合状態に保持するものであり、
前記ロックアームは、前記ハウジング本体から突出する撓み変形可能な形状であり、
前記サブロック部は、前記ハウジング本体において、前記ロックアームの撓み方向で前記ロックアームと対向する位置に配置され、
前記ハウジング本体は、前記相手ハウジングと対向する側とは反対側の後面に開口し、前記相手ハウジングに対する前記サブロック部の係止状態を視認可能な開口部を有する、コネクタ。
【請求項5】
ハウジング本体と、ロックアームと、サブロック部と、を備え、
前記ロックアームと前記サブロック部は、相手ハウジングを係止し、前記ハウジング本体と前記相手ハウジングを嵌合状態に保持するものであり、
前記ロックアームは、前記ハウジング本体から突出する撓み変形可能な形状であり、
前記サブロック部は、前記ハウジング本体において、前記ロックアームの撓み方向で前記ロックアームと対向する位置に配置されるコネクタと、
前記相手ハウジングを備える相手コネクタと、からなり、
前記相手ハウジングは、前記ロックアームに係止されるロック受け部と、前記サブロック部に係止されるサブロック受け部と、複数の相手端子が突出するフード部と、を有し、
前記ロック受け部は、前記フード部の周壁を貫通し又は凹ませた形状である、コネクタ装置。
【請求項6】
前記相手ハウジングは、前記フード部内に突出し、複数の前記相手端子の間に配置される突部を有し、
前記サブロック受け部は、前記突部に設けられる、請求項5に記載のコネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタおよびコネクタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されたコネクタは、互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングを備える。第1ハウジングは、左右一対のラッチアーム(第1アーム、第2アーム)と、各ラッチアームの間に配置される第3アームと、を有する。各ラッチアームは、第3アームに接近離間する方向である左右方向に撓み変形可能とされる。第3アームは、上下方向に撓み変形可能とされる。各ラッチアームおよび第3アームは、第2ハウジングに係止される。これにより、第1ハウジングおよび第2ハウジングが嵌合状態に保持される。このような複数のロック構造を有するコネクタは、特許文献2にも開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平3-30270号公報
【文献】特開2006-179265号公報
【文献】特開2019-67744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の場合、第3アームの左右両側に、各ラッチアームを配置するためのスペースが必要になる。このため、コネクタが全体として大型化する懸念がある。特許文献2も、特許文献1と同様に複数のロック構造が左右方向に並んで設けられるため、コネクタが大型化し易いという問題がある。
【0005】
そこで、本開示は、コネクタが大型化するのを回避することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、ハウジング本体と、ロックアームと、サブロック部と、を備え、前記ロックアームと前記サブロック部は、相手ハウジングを係止し、前記ハウジング本体と前記相手ハウジングを嵌合状態に保持するものであり、前記ロックアームは、前記ハウジング本体から突出する撓み変形可能な形状であり、前記サブロック部は、前記ハウジング本体において、前記ロックアームの撓み方向で前記ロックアームと対向する位置に配置される。
【発明の効果】
【0007】
本開示のコネクタおよびコネクタ装置によれば、コネクタが大型化するのを回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本実施形態のコネクタ装置において、ハウジングと相手ハウジングが正規に嵌合された状態を示す断面図である。
【
図2】
図2は、相手コネクタを前方から見た斜視図である。
【
図3】
図3は、ハウジングを後方から見た斜視図である。
【
図5】
図5は、ハウジングと相手ハウジングが正規に嵌合された状態において、サブロック部とサブロック受け部の係止をハウジングの後方から見た部分拡大図である。
【
図6】
図6は、ハウジングと相手ハウジングが正規に嵌合された状態において、サブロック部とサブロック受け部との係止をロックアーム側から一部破断して見た部分拡大図である。
【
図7】
図7は、ロックアームが下方に弾性変位し、解除部がサブロック部に接触して、サブロック部が側方に弾性変位した状態をハウジングの後方から見た部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)ハウジング本体と、ロックアームと、サブロック部と、を備え、前記ロックアームと前記サブロック部は、相手ハウジングを係止し、前記ハウジング本体と前記相手ハウジングを嵌合状態に保持するものであり、前記ロックアームは、前記ハウジング本体から突出する撓み変形可能な形状であり、前記サブロック部は、前記ハウジング本体において、前記ロックアームの撓み方向で前記ロックアームと対向する位置に配置される。
上述した構成によれば、相手ハウジングに対してロックアームとサブロック部による二重のロックを掛けることができるので、ハウジング本体と相手ハウジングの嵌合状態を良好に保持することができる。また、ロックアームの撓み方向の空間がサブロック部の設置空間として有効に利用されるため、省スペース化を図れ、コネクタが大型化するのを回避することが可能となる。
【0010】
(2)前記ロックアームは、前記撓み方向に突出し、前記相手ハウジングに対する前記サブロック部の係止を解除する解除部を有するのが好ましい。
上述した構成によれば、ロックアームが撓み変形することにより、相手ハウジングに対するサブロック部の係止を自動的に解除することができる。このため、相手ハウジングに対するサブロック部の係止を解除する特別な作業を行う必要がなく、解除時の作業性に優れる。
【0011】
(3)前記サブロック部は、前記ロックアームの撓み方向と交差する方向に撓み変形可能な形状であると良い。
上述した構成によれば、ハウジング本体がサブロック部の存在に起因してロックアームの撓み方向に大型化するのを回避することができる。
【0012】
(4)前記解除部と前記サブロック部の少なくとも一方は、前記ロックアームの撓み方向と交差する方向に傾斜し、他方と接触するカム面を有すると良い。
上述した構成によれば、ロックアームが撓み変形し、解除部がサブロック部と接触することにより、サブロック部がカム面の傾斜によってロックアームの撓み方向と交差する方向に容易に撓み変形することができる。
【0013】
(5)前記ハウジング本体は、前記相手ハウジングと対向する側とは反対側の後面に開口し、前記相手ハウジングに対する前記サブロック部の係止状態を視認可能な開口部を有すると良い。
上述した構成によれば、サブロック部がハウジング本体の内側の奥まった位置に配置されている場合であっても、開口部を通して、相手ハウジングに対するサブロック部の係止状態を確認することができる。
【0014】
また、本開示のコネクタ装置は、
(6)上述した(1)から(5)のいずれかに記載のコネクタと、前記相手ハウジングを備える相手コネクタと、からなり、前記相手ハウジングは、前記ロックアームに係止されるロック受け部と、前記サブロック部に係止されるサブロック受け部と、複数の相手端子が突出するフード部と、を有し、前記ロック受け部は、前記フード部の周壁を貫通し又は凹ませた形状である。
上述した構成によれば、ロック受け部がフード部の周壁の厚み範囲内に収まるため、フード部がロック受け部の存在に起因して大型化するのを回避することができる。
これに対し、小型化の要請により、フード部の周壁の厚みを大きくできない場合、ロック受け部の形成範囲が小さくなり、ロックアームに対するロック受け部の係止強度を確保するのが困難になる。その点、本開示によれば、ロックアームとロック受け部との係止に加え、サブロック部とサブロック受け部との係止も実現されるため、ハウジング本体と相手ハウジングとの嵌合状態を良好に保持することができる。
【0015】
(7)前記相手ハウジングは、前記フード部内に突出し、複数の前記相手端子の間に配置される突部を有し、前記サブロック受け部は、前記突部に設けられると良い。
上述した構成によれば、突部がフード部内において複数の相手端子の間にスペース効率良く設けられる。この突部にサブロック受け部が設けられるため、サブロック受け部の存在に起因してフード部が大型化するのを回避することができる。
【0016】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0017】
本実施形態のコネクタ装置は、
図1に示すように、コネクタ10と相手コネクタ60とを備える。コネクタ10は、雌側コネクタであって、ハウジング11と雌側の端子50とを備える。相手コネクタ60は、雄側コネクタであって、相手ハウジング61と雄側の相手端子80とを備える。この相手コネクタ60は、回路基板90に取り付けられる基板用コネクタである。ハウジング11と相手ハウジング61は互いに嵌合可能とされる。なお、以下の説明において、前後方向については、ハウジング11と相手ハウジング61が嵌合開始時に互いに向き合う面側を前側とする。上下方向は、高さ方向と同義であって、
図1の上下方向を基準とする。左右方向は、幅方向と同義であって、
図2~
図5および
図7の左右方向を基準とする。この方向の基準は、必ずしも使用時の方向と一致するわけではない。
【0018】
<相手ハウジング>
相手ハウジング61は合成樹脂製であって、
図1に示すように、回路基板90の表面に設置される。
図2に示すように、相手ハウジング61は、左右方向に長い角筒状のフード部62を有する。フード部62は、奥壁63と、奥壁63から前方に突出する周壁64とを有する。周壁64は、上壁65、下壁66および左右の側壁67によって構成される。低背化の要請により、上壁65および下壁66は、それぞれ各側壁67よりも薄肉に形成される。各側壁67には、金属製の固定部材70が装着される。固定部材70は、回路基板90の表面に半田付けされる。相手ハウジング61は、固定部材70を介して、回路基板90に固定される。
【0019】
上壁65の上面および下壁66の下面は、全体として平坦に形成される。上壁65は、幅方向の中央側に、左右一対のロック受け部72を有する。各ロック受け部72は、上壁65を厚み方向(上下方向)に貫通する孔状をなしている。
【0020】
また、フード部62は、上壁65の下面から下方(フード部62内)に突出する突部68を有する。突部68は、板状の突部本体69を有する。突部本体69の左右の板面は、左右方向を向き、上下方向及び前後方向に沿って配置される。突部68は、突部本体69の左右の板面のうち、一側の板面(
図2の右側の板面)における前端下部から突出するサブロック受け部71を有する。
図6に示すように、サブロック受け部71の前面は、突出方向の先端側(一端側)へ行くに従って後方に傾斜している。サブロック受け部71の後面は、左右方向に沿って配置される。
【0021】
<相手端子>
相手端子80は導電金属製であって、全体として細長く延びる形状になっている。
図1に示すように、相手端子80は、前後方向に延びる第1延出部81と、第1延出部81の後端から下方に延びる第2延出部82と、第2延出部82の下端から後方に延びる第3延出部83と、を有する。第1延出部81は、前後方向の途中で奥壁63を貫通し、フード部62に装着される。第1延出部81の前部は、フード部62内に突出して配置される。
【0022】
図2に示すように、相手端子80は、フード部62の奥壁63において、上下2段で幅方向に複数並んで配置される。上述した突部68は、フード部62内の幅方向の中央側において、幅方向で隣接する、第1延出部81の前部の間に配置される。ハウジング11と相手ハウジング61が嵌合されると、第1延出部81の前部が端子50に接触する。
【0023】
図1に示すように、第1延出部81の後部、第2延出部82および第3延出部83は、奥壁63の後方に露出して配置される。第3延出部83は、回路基板90の表面に沿って配置され、回路基板90の図示しない導電部に半田付けして接続される。
【0024】
<ハウジング>
ハウジング11は合成樹脂製であって、左右方向に長いブロック状のハウジング本体12を有する。
図1に示すように、ハウジング本体12は、後述するロックアーム26とともに、フード部62内に嵌合される。
図3および
図4に示すように、ハウジング本体12は、複数のキャビティ13を有する。各キャビティ13は、ハウジング本体12において、各相手端子80と対応するように、上下2段で幅方向に複数並んで配置される。
図1に示すように、キャビティ13は、ハウジング本体12内に前後方向に貫通している。ハウジング本体12は、キャビティ13内に突出する撓み変形可能なランス14を有する。キャビティ13には、後方から端子50が挿入される。端子50は、ランス14に係止され、キャビティ13内からの抜け出しが一次的に規制される。
【0025】
ハウジング11は、ハウジング本体12の前面に装着されるフロントマスク15を有する。フロントマスク15は、各ランス14の前方を覆う前壁16を有する。前壁16は、各キャビティ13と連通するタブ挿通孔17を有する。タブ挿通孔17には、相手端子80の第1延出部81が挿通される。端子50は、前壁16に当たることで、それ以上前方に移動するのが規制される。
【0026】
ハウジング11は、ハウジング本体12の下面に開口するリテーナ装着孔18を有する。リテーナ装着孔18は、各キャビティ13と連通している。リテーナ装着孔18には、下方からリテーナ20が挿入される。リテーナ20は、端子50に当たることで、端子50の、キャビティ13内からの抜け出しを、二次的に規制する。
【0027】
図3および
図4に示すように、ハウジング本体12は、幅方向の中央側において、幅方向で隣接する、上段のキャビティ13の間に、前後方向に貫通する溝状の開口部19を有する。開口部19は、上下方向に延びてハウジング本体12の上面に開口している。
【0028】
ハウジング本体12において、開口部19の左右の側面のうち、一側の側面(
図3の右側の側面)には、サブロック部21が設けられる。
図6に示すように、サブロック部21は、開口部19の一側の側面の前端下部から突出する矩形ブロック状の基部22(
図4を参照)と、基部22から後方に延びるサブロック本体23と、サブロック本体23の延び方向の途中から他側へ突出するサブロック突起24と、を有する。サブロック本体23は、基部22との連結部位を支点として幅方向(左右方向)に撓み変形可能とされる。開口部19の一側の側面とサブロック本体23との間には、サブロック本体23の撓み動作を許容する空間が設けられる。
【0029】
サブロック本体23は、上面の他側角部(空間を反対側の角部)を前後方向の全長に亘って面取りした形状のカム面25を有する。
図5および
図7に示すように、カム面25は、左右方向および上下方向と交差する方向に傾斜している。本実施形態の場合、カム面25は、他側上方を向いた断面直線状(テーパ状)に形成される。
【0030】
サブロック突起24は、サブロック本体23の下部から突出している。
図4に示すように、ハウジング11を前方から見ると、基部22から側方にサブロック突起24が視認可能とされる。
図6および
図7に示すように、サブロック突起24の上端は、カム面25と重なる高さに配置される。
図6に示すように、サブロック突起24の前面は、突出方向の先端側(他端側)へ行くに従って後方に傾斜している。サブロック突起24の後面は、左右方向および上下方向に沿って配置される。
【0031】
ハウジング11は、ハウジング本体12の上方にロックアーム26を有する。ロックアーム26は、ハウジング本体12の上面における幅方向の中央側から上方に突出する基端部27と、基端部27から後方に延びるアーム本体28と、アーム本体28の後端から屈曲して立ち上がる操作部29と、を有する(
図1、
図3および
図4を参照)。ロックアーム26は、基端部27を支点として撓み変形可能とされる。
【0032】
図4に示すように、基端部27は、左右方向に長い幅広の矩形のブロック状をなしている。アーム本体28と操作部29は、基端部27から連続する幅広の板状をなしている。ロックアーム26は、幅方向の中央側に、基端部27からアーム本体28にかけて前後方向に延びるスリット状の溝部31を有する。溝部31は、ロックアーム26を上下方向に貫通し、下方で開口部19と連通している。
【0033】
ロックアーム26は、アーム本体28の上面における溝部31を挟んだ両側の部位から突出する一対のロック突起32を有する。各ロック突起32は、ハウジング11と相手ハウジング61の嵌合時に、それぞれ対応するロック受け部72に嵌まり込む(
図1を参照)。
【0034】
図3に示すように、操作部29は、各ロック突起32の後方に、前後方向に貫通する一対の型抜き孔33を有する。各型抜き孔33は、各ロック突起32を成形する際の図示しない金型の型抜きに起因して形成される。ハウジング11と相手ハウジング61を離脱する際、操作部29が押圧される。ハウジング本体12の上面には、操作部29の上方を覆うブリッジ部34が設けられる。操作部29がブリッジ部34に当たることで、ロックアーム26の過剰な撓み動作(反転)が規制される。ブリッジ部34によって、操作部29への不用意な押圧操作が規制される。
【0035】
図3に示すように、ロックアーム26は、アーム本体28の下方に解除部35を有する。解除部35は、アーム本体28の下面における溝部31を挟んだ両側のうち、一側の後端部位から下方に突出している。解除部35は、板面を左右方向に向けた板状をなしている。解除部35の下端は、開口部19に臨むように配置される。
図5~
図7に示すように、解除部35の下端は、周囲の角部に、全周に亘って面取りされた形状の斜面36を有する。解除部35の斜面36のうち、一側(
図5の右側)を向く部分は、サブロック本体23のカム面25に上方から接触可能に配置される。
【0036】
<端子>
端子50は、導電性の金属板を曲げ加工等して形成される。
図1に示すように、端子50は、筒状の接続部51と、接続部51の後方に設けられるオープンバレル状のバレル部52と、を有する。端子50がキャビティ13内に正規に挿入されると、接続部51にランス14が係止される。また、接続部51の後端にリテーナ20が係止される。バレル部52は、電線40の端末部に接続される。
【0037】
<コネクタ装置の嵌合構造>
ハウジング11は、相手ハウジング61のフード部62内に挿入される。ハウジング11の挿入過程において、ロックアーム26の溝部31には、突部68が挿入される。突部68の下部は、開口部19内に挿入される。サブロック受け部71は、基部22の他側の面(
図6の下面)に近接する位置を通過する。
【0038】
また、ハウジング11の挿入過程において、ロックアーム26が撓み変形させられる。具体的には、各ロック突起32がフード部62の上壁65の前端と干渉し、アーム本体28が下方に変位する。
図7に示すように、アーム本体28が下方に変位すると、解除部35も下方に変位し、解除部35の下端が開口部19内に進入する。これにより、解除部35がサブロック部21と接触し、解除部35の斜面36がサブロック本体23のカム面25に接触する。サブロック部21は、カム面25を介して解除部35に押圧されることで、一側(
図7の右側)に撓み変形させられる。サブロック突起24は、一側に変位し、基部22の後方に隠れるように配置される。
【0039】
サブロック部21が一側に撓み変形させられた状態で、サブロック受け部71はサブロック突起24と対応する位置に至る。上述したように、サブロック突起24は一側に退避しているので、サブロック受け部71はサブロック突起24と干渉せずに通過することができる。よって、ハウジング11と相手ハウジング61の嵌合過程で、サブロック受け部71とサブロック突起24との干渉による抵抗は発生しない。
【0040】
ハウジング11がフード部62内に正規に挿入されると、アーム本体28が復帰方向に変位し、
図1に示すように、ロック突起32がロック受け部72に嵌まり込む。アーム本体28が復帰方向に変位するのに伴い、解除部35が開口部19から抜け出し、サブロック部21への押圧状態が解除され、サブロック本体23が復帰方向に変位する。サブロック突起24は、元の自然状態の位置に戻る。すると、
図6に示すように、サブロック突起24の後面(ハウジング11側から見たときの後面)に、サブロック受け部71の後面(相手ハウジング61側から見たときの後面)が対向し、サブロック突起24とサブロック受け部71が互いに係止可能に配置される。
【0041】
こうしてハウジング11と相手ハウジング61が正規に嵌合されると、ロックアーム26とロック受け部72との係止と、サブロック部21とサブロック受け部71との係止が実現し、二重のロックが掛かることになる。このため、ハウジング11と相手ハウジング61が嵌合状態に良好に保持される。また、端子50と相手端子80も正規に接続される。
【0042】
ところで、メンテナンス等の事情により、ハウジング11と相手ハウジング61を離脱させる際には、操作部29が上方から押圧される。すると、アーム本体28が下方に変位し、各ロック突起32がそれぞれ対応するロック受け部72から抜け出す。また、アーム本体28が下方に変位すると、解除部35も下方に変位する。これにより、
図7に示すように、解除部35の下端が開口部19内に再び進入する。解除部35の斜面36がサブロック部21のカム面25に接触すると、サブロック部21が一側(
図7の右側)に撓み変形させられ、サブロック突起24も一側に変位してサブロック受け部71との係止が解除される。このように、操作部29を押圧する一度の操作によって、ロックアーム26とロック受け部72との係止と、サブロック部21とサブロック受け部71との係止が、同時に解除される。そして、操作部29を押圧した状態で、ハウジング11をフード部62から引き抜くと、ハウジング11と相手ハウジング61が互いに離脱させられる。
【0043】
以上説明したように、本実施形態によれば、相手ハウジング61に対してロックアーム26とサブロック部21による二重のロックを掛けることができるので、ハウジング11と相手ハウジング61の嵌合状態を良好に保持することができる。
【0044】
また、ハウジング本体12において、ロックアーム26の撓み空間としてデッドスペースになり得る、ロックアーム26の下方に、サブロック部21が配置されるため、省スペース化を図れ、コネクタ10が大型化するのを回避することが可能となる。
【0045】
特に、サブロック部21がハウジング本体12の開口部19に設けられ、開口部19が上段の各キャビティ13と幅方向に並んで配置される。このため、ハウジング本体12がサブロック部21に起因して高さ方向(上下方向)に大型化するのを回避することが可能となる。しかも、サブロック部21がロックアーム26の撓み方向と交差する方向である幅方向(左右方向)に撓み変形可能とされるため、ハウジング本体12の高背化をより良好に抑制することができる。
【0046】
また、ロックアーム26が下方に突出してサブロック部21とサブロック受け部71との係止を解除する解除部35を有するため、ロックアーム26が下方に撓み変形することにより、サブロック部21とサブロック受け部71との係止を自動的に解除することができる。このため、サブロック部21とサブロック受け部71との係止を解除する特別な作業を行う必要がなく、解除時の作業性に優れる。また、サブロック部21がハウジング本体12の開口部19内の奥まった位置に配置されるので、手や干渉物(異物)がサブロック部21に当たりにくく、サブロック部21とサブロック受け部71の係止が意図せず解除される事態を防止することができる。
【0047】
さらに、本実施形態の場合、
図5に示すように、相手ハウジング61に対するサブロック部21の係止状態を、ハウジング11の後方(ハウジング11側から見た後方)から開口部19を通して視認することができる。このため、ロックアーム26とロック受け部72との係止と、サブロック部21とサブロック受け部71との係止が成立していることを後から確認することができる。
【0048】
さらに、ロック受け部72がフード部62の上壁65の厚み範囲内に設けられるため、フード部62がロック受け部72の存在に起因して大型化するのを回避することが可能となる。特に、突部68がフード部62内において上段の各相手端子80と幅方向に並んで配置されるため、フード部62が突部68ひいてはロック受け部72の存在に起因して高さ方向に大型化するのを回避することも可能となる。
【0049】
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上述した実施形態の場合、サブロック部が撓み変形可能な形状であったが、他の実施形態によれば、サブロック部が撓み変形しない形状であっても良い。サブロック部が撓み変形しない形状である場合、サブロック受け部が撓み変形可能な形状であると良い。
上述した実施形態の場合、ハウジングと相手ハウジングの嵌合過程で、サブロック受け部がサブロック突起と干渉するのを回避可能な構造であったが、他の実施形態によれば、ハウジングと相手ハウジングの嵌合過程で、サブロック受け部がサブロック突起と干渉する構造であっても良い。
上述した実施形態の場合、解除部がサブロック部と接触し、サブロック部とサブロック受け部との係止を解除する構造であったが、他の実施形態によれば、解除部がサブロック受け部と接触し、サブロック部とサブロック受け部との係止を解除する構造であっても良い。
上述した実施形態の場合、カム面がサブロック部にのみ設けられたが、他の実施形態によれば、カム面が解除部とサブロック部の双方に設けられても良く、あるいはカム面が解除部にのみ設けられても良い。
上述した実施形態の場合、ロック受け部がフード部の周壁(上壁)を厚み方向に貫通して設けられたが、他の実施形態によれば、ロック受け部がフード部の周壁(上壁)の内面に凹む有底の形状であっても良い。
【符号の説明】
【0050】
10…コネクタ
11…ハウジング
12…ハウジング本体
13…キャビティ
14…ランス
15…フロントマスク
16…前壁
17…タブ挿通孔
18…リテーナ装着孔
19…開口部
20…リテーナ
21…サブロック部
22…基部
23…サブロック本体
24…サブロック突起
25…カム面
26…ロックアーム
27…基端部
28…アーム本体
29…操作部
31…溝部
32…ロック突起
33…型抜き孔
34…ブリッジ部
35…解除部
36…斜面
40…電線
50…端子
51…接続部
52…バレル部
60…相手コネクタ
61…相手ハウジング
62…フード部
63…奥壁
64…周壁
65…上壁
66…下壁
67…側壁
68…突部
69…突部本体
70…固定部材
71…サブロック受け部
72…ロック受け部
80…相手端子
81…第1延出部
82…第2延出部
83…第3延出部
90…回路基板