(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-22
(45)【発行日】2024-05-01
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/639 20060101AFI20240423BHJP
H01R 13/506 20060101ALI20240423BHJP
【FI】
H01R13/639 Z
H01R13/506
(21)【出願番号】P 2021036040
(22)【出願日】2021-03-08
【審査請求日】2023-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】永井 智教
(72)【発明者】
【氏名】西谷 章弘
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-174817(JP,A)
【文献】特開2000-164295(JP,A)
【文献】特開2014-186810(JP,A)
【文献】特開2017-135067(JP,A)
【文献】特開2013-030381(JP,A)
【文献】特開2004-311392(JP,A)
【文献】国際公開第2015/166966(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/639
H01R 13/506
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングの外面に沿って後方へ延出したロックアームとを備え、
前記コネクタハウジングの外面と前記ロックアームとの間には、前記ロックアームが前記コネクタハウジングの外面に対して接近する方向へ弾性変位すること可能にする撓み許容空間が設けられ、
前記コネクタハウジングには、前記コネクタハウジングの外面から突出して前記ロックアームを後方から覆う覆い部が形成
され、
前記コネクタハウジングは、端子金具を収容する端子収容室が形成されたインナハウジングと、前記インナハウジングの外面における前記端子収容室の開口部を塞ぐアウタハウジングとを組み付けて構成され、
前記ロックアームが前記アウタハウジングに形成され、
前記覆い部が前記インナハウジングに形成され、
前記インナハウジングは、前記コネクタハウジングの前記外面を構成する外板部と、前記外板部から突出して隣り合う前記端子収容室同士を区画する隔壁部とを有し、
前記アウタハウジングは、前記端子収容室の前記開口部を塞ぐ閉塞板部を有し、
前記ロックアームは、前記外板部の外面に重なり、前記閉塞板部との間で前記インナハウジングを挟むように配置されているコネクタ。
【請求項2】
前記ロックアームの後端部には、操作部が形成され、
前記ロックアームの弾性変位量が最大のときに、前記操作部の操作面が前記覆い部の突出端よりも突出方向側に位置する請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記コネクタハウジングの外面には、前記ロックアームの後端部を左右方向から挟むように配置された突部が形成されている請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記突部と前記覆い部とが、直接的に繋がっている請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記コネクタハウジングの前記外面を構成する外板部には、前記撓み許容空間の一部を構成する凹部が形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記外板部のうち前記ロックアームが重ならない領域は、前記コネクタハウジングの外面に露出している請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロックアームが意図しない方向へ捲れ上がるのを防止する手段として、ロックアームに係止突起を形成し、ハウジング本体の保護壁に、係止突起に係止するめくれ防止突起を形成する構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の構造によれば、ロックアームの捲れ上がりは防止できるが、ハウジング本体の外面とロックアームとの間の空間が外部へ開放されている。このハウジング本体の外面とロックアームとの間の空間は、コネクタの嵌合過程やロック解除時にロックアームを弾性変位させるための撓み許容空間である。この撓み許容空間に異物が入り込むと、ロックアームの正常な弾性変位動作に支障を来すことになる。
【0005】
この対策としては、ロックアームを覆うようにアーチ部を形成することが考えられる。しかし、この方法では、ロックアームの外面側にアーチ部が配置されるため、コネクタが嵩高になるという問題がある。
【0006】
本開示のコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、低背化を図りつつ、ロックアームの弾性変位に支障を来すの防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示のコネクタは、
コネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングの外面に沿って後方へ延出したロックアームとを備え、
前記コネクタハウジングの外面と前記ロックアームとの間には、前記ロックアームが前記コネクタハウジングの外面に対して接近する方向へ弾性変位すること可能にする撓み許容空間が設けられ、
前記コネクタハウジングには、前記コネクタハウジングの外面から突出して前記ロックアームを後方から覆う覆い部が形成されている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、低背化を図りつつ、ロックアームの弾性変位に支障を来すの防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施例1のコネクタの斜視図である。
【
図2】
図2は、コネクタハウジングをインナハウジングとアウタハウジングに分離した状態をあらわす斜視図である。
【
図3】
図3は、インナハウジングを上下反転した状態の斜視図である。
【
図4】
図4は、ロックアームが弾性変位していない状態のコネクタの側断面図である。
【
図5】
図5は、ロックアームが弾性変位した状態のコネクタの側断面図である。
【
図7】
図7は、実施例2のコネクタの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)コネクタハウジングと、前記コネクタハウジングの外面に沿って後方へ延出したロックアームとを備え、前記コネクタハウジングの外面と前記ロックアームとの間には、前記ロックアームが前記コネクタハウジングの外面に対して接近する方向へ弾性変位すること可能にする撓み許容空間が設けられ、前記コネクタハウジングには、前記コネクタハウジングの外面から突出して前記ロックアームを後方から覆う覆い部が形成されている。本開示の構成によれば、コネクタハウジングの外面とロックアームとの間の撓み許容空間に、異物が噛み込むことを防止できる。覆い部は、ロックアームの外面を覆うのではなく、ロックアームの後方から撓み許容空間を覆うように配置されているので、嵩高にならない。よって、本開示のコネクタによれば、低背化を図りつつ、ロックアームの弾性変位に支障を来すの防止することができる。
【0011】
(2)前記ロックアームの後端部には、操作部が形成され、前記ロックアームの弾性変位量が最大のときに、前記操作部の操作面が前記覆い部の突出端よりも突出方向側に位置することが好ましい。この構成によれば、操作部の操作面を押し操作するときに、覆い部が操作の邪魔にならずに済む。また、覆い部を形成したことによる大型化を回避できる。
【0012】
(3)前記コネクタハウジングの外面には、前記ロックアームの後端部を左右方向から挟むように配置された突部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、突部によって、左右方向から撓み許容空間に異物が侵入することを防止できる。
【0013】
(4)(3)前記突部と前記覆い部とが、直接的に繋がっていることが好ましい。この構成によれば、覆い部を板状にした場合でも、覆い部の変形を防止することができる。
【0014】
(5)前記コネクタハウジングの前記外面を構成する外板部には、前記撓み許容空間の一部を構成する凹部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、ロックアームの弾性変位に必要な撓み許容空間の一部が、コネクタハウジングの外板部の厚さの範囲内に確保されているので、低背化を実現することができる。
【0015】
(6)前記コネクタハウジングは、端子金具を収容する端子収容室が形成されたインナハウジングと、前記インナハウジングの外面における前記端子収容室の開口部を塞ぐアウタハウジングとを組み付けて構成され、前記ロックアームが前記アウタハウジングに形成され、前記覆い部が前記インナハウジングに形成されていることが好ましい。この構成によれば、ロックアームと覆い部を、互いに異なる部品であるアウタハウジングとインナハウジングとに分けて形成したので、アウタハウジング用の金型とインナハウジング用の金型の構造が簡素化される。金型構造を複雑にしなくても、ロックアームと覆い部の設計自由度が高い。
【0016】
(7)(6)において、前記インナハウジングは、前記コネクタハウジングの前記外面を構成する外板部と、前記外板部から突出して隣り合う前記端子収容室同士を区画する隔壁部とを有し、前記アウタハウジングは、前記端子収容室の前記開口部を塞ぐ閉塞板部を有し、前記ロックアームは、前記外板部の外面に重なり、前記閉塞板部との間で前記インナハウジングを挟むように配置されていることが好ましい。この構成によれば、インナハウジングを閉塞板部とロックアームとの間で挟むことによって、インナハウジングとアウタハウジングが開くように相対変位することを防止できる。
【0017】
(8)(7)において、前記外板部のうち前記ロックアームが重ならない領域は、前記コネクタハウジングの外面に露出していることが好ましい。この構成によれば、外板部の外面とロックアームとの間には、アウタハウジングを構成する板部が介在しないので、低背化を実現できる。
【0018】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のコネクタを具体化した実施例1を、
図1~
図6を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、
図1~3における斜め左上方、
図4,5における左方を前方と定義する。上下の方向については、
図1~6にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。上下の方向と高さの方向を同義で用いる。左右方向と幅方向を同義で用いる。
【0019】
本開示のコネクタAは、複数の端子金具10と、1つのコネクタハウジング20とを備えている。端子金具10は、前後方向に細長い形状をなす雌形の端子である。
図4,5に示すように、端子金具10の前端部には、前後両端が開放された角筒状の端子本体部11が形成されている。端子本体部11内には弾性接触片12が収容されている。端子金具10の後端部にはオープンバレル状の圧着部13が形成されている。圧着部13は電線14の前端部に固着されている。端子金具10と電線14の前端部は、前後に並ぶように配置され、電線14は端子金具10の後端から後方へ延出している。
【0020】
コネクタハウジング20は、合成樹脂製のインナハウジング31と、同じく合成樹脂製のアウタハウジング40とを組み付けて構成されている。
図1に示すように、コネクタハウジング20は全体として偏平な直方形をなす。即ち、コネクタハウジング20の上下寸法は、コネクタハウジング20の前後方向の寸法及び幅寸法に対して小さい。
【0021】
図4,5に示すように、コネクタハウジング20内には、前後方向に細長い複数の端子収容室21が形成されている。
図1,6に示すように、複数の端子収容室21は、幅方向に一定ピッチで並列するように配置されている。コネクタハウジング20は、端子収容室21の前端を区画する前壁部22を有している。前壁部22には、コネクタハウジング20の外部と各端子収容室21とを個別に連通させる複数の挿入孔23が形成されている。
【0022】
図4,5に示すように、コネクタハウジング20は、相手側コネクタ50のフード部51内に嵌合されるようになっている。フード部51の上壁部には、ロック突起52が形成されている。相手側コネクタ50は、端子金具10に接続される雄形端子53を有する。雄形端子53のタブ54は、フード部51内に収容されている。本実施例1では、フード部51に対するコネクタハウジング20の嵌入方向を、前方と定義する。
【0023】
コネクタハウジング20には、コネクタハウジング20をフード部51に嵌合した状態に保持するためのロックアーム25が形成されている。ロックアーム25の前端の支持部26は、コネクタハウジング20の幅方向中央部における前端に連なっている。ロックアーム25は、支持部26から、コネクタハウジング20の上面、即ち外面に沿って後方へ片持ち状に延出した板状の部位である。ロックアーム25の延出方向は、相手側コネクタ50に対するコネクタハウジング20の嵌入方向とは反対の向きである。
【0024】
ロックアーム25の後端部、即ち、支持部26からの延出方向先端部には、操作部27が形成されている。操作部27の上面は操作面28して機能する。ロックアーム25における操作部27よりも前方の位置には、ロック孔29が形成されている。ロックアーム25は、支持部26を支点として、コネクタハウジング20の上面に対して接近・離隔するように上下方向へ弾性変位することが可能である。操作面28を押し操作すると、ロックアーム25は、コネクタハウジング20の上面に接近する方向へ弾性変位する。
図4に示すように、コネクタハウジング20の上面とロックアーム25の下面との間の空間は、ロックアーム25がコネクタハウジング20に接近する方向へ弾性変位するための撓み許容空間30として機能する。
【0025】
インナハウジング31は、インナハウジング31を上から見た平面視の形状が方形をなす外板部32と、外板部32の下面から下方へ突出した複数の隔壁部33とを有する単一部品である。外板部32の上面は、コネクタハウジング20の上面を構成する。外板部32と複数の隔壁部33は、複数の端子収容室21を構成する。インナハウジング31を上下反転してあらわした
図3に示すように、複数の隔壁部33は、前後方向に細長く延びており、幅方向に一定ピッチで配置されている。隔壁部33は、幅方向に隣り合う端子収容室21間を区画する。
【0026】
図2に示すように、インナハウジング31の下面には、各端子収容室21をインナハウジング31の下方外部へ連通させる複数の開口部34が形成されている。
図4,5に示すように、各端子収容室21には、外板部32の下面から突出した抜止部35が形成されている。抜止部35は、外板部32及び隔壁部33に対して撓み変形を生じない程度の剛性を有する。
【0027】
図2,4~6に示すように、インナハウジング31には、覆い部36が一体に形成されている。覆い部36は、外板部32の上面、即ち外面における幅方向中央部に配置され、外板部32の上面における後端縁部から上方へ立ち上がっている。覆い部36は、厚さ方向を前後方向に向け、左右方向に細長い壁状又は板状をなす。覆い部36の後面と外板部32の後端面は、面一状に連なっている。覆い部36の幅方向における形成領域は、少なくともロックアーム25の形成領域を含む範囲である。覆い部36の幅寸法は、ロックアーム25の幅寸法よりも少し大きい。
【0028】
図4に示すように、ロックアーム25が弾性変位していない状態において、コネクタハウジング20の上面から操作面28までの上下方向の寸法は、コネクタハウジング20の上面から覆い部36の突出端、即ち上端までの突出寸法よりも大きい。つまり、操作面28は覆い部36の上端よりも高い位置にある。
図5に示すように、ロックアーム25のコネクタハウジング20側への弾性変位量が最大のときも、操作面28は覆い部36の上端よりも高い位置にある。ロックアーム25の弾性変位量が最大のときは、操作部27が、コネクタハウジング20の外板部32の上面における後端部に当接した状態となる。
【0029】
インナハウジング31には、左右対称な一対の直方形をなす突部37が、一体に形成されている。突部37は、外板部32の上面における後端部に配置されている。一対の突部37は、覆い部36を左右両側から挟むように配置されている。突部37の幅方向両端部のうち覆い部36側の端部は、覆い部36の左右両端縁に対して直接的に連なっている。突部37の後面は、覆い部36の後面及び外板部32の後端面に対して面一状に連なっている。
【0030】
図2,4,5に示すように、インナハウジング31の外面には、外板部32の外面を浅く凹ませた形状の凹部38が形成されている。左右方向における凹部38の形成領域は、ロックアーム25及び撓み許容空間30と同じ範囲である。凹部38は、撓み許容空間30の一部を構成する。
【0031】
アウタハウジング40は、アウタハウジング40を上から見た平面視の形状が方形をなす閉塞板部41と、前壁部22と、左右一対の側壁部42と、ロックアーム25とを有する単一部品である。前壁部22は、閉塞板部41の前端縁から全幅に亘って上方へ突出した形状である。側壁部42は、閉塞板部41の左右両側縁部から上方へ突出した形状である。側壁部42の内側面には、前後方向に延びるガイド溝43が形成されている。ロックアーム25は、前壁部22の幅方向中央部から後方へ片持ち状に延出している。
【0032】
次に、コネクタAの組み付け手順を説明する。まず、インナハウジング31を上下反転させ、端子金具10を開口部34から端子収容室21内に収容する。端子収容室21に対する端子金具10の取付方向は、端子金具10と電線14が並ぶ前後方向、即ち端子金具10の長さ方向に対して直角に交差する方向である。端子収容室21に収容した端子金具10を後方へスライドさせると、抜止部35が、端子本体部11の後端部に対して後方から挿入された状態で係止する。この係止によって、端子金具10は、インナハウジング31に対して後方、即ち電線14側へ相対移動することを規制される。
【0033】
インナハウジング31に端子金具10を取り付けた後、アウタハウジング40とインナハウジング31を組み付けてコネクタハウジング20を構成する。インナハウジング31とアウタハウジング40を組み付けるときは、インナハウジング31の左右両側縁部を、アウタハウジング40の後方からガイド溝43に嵌合してスライドさせる。アウタハウジング40は、インナハウジング31に対し、閉塞板部41とロックアーム25との間で上下に挟み込むようにして組み付けられる。
【0034】
インナハウジング31とアウタハウジング40を組み付けた状態では、インナハウジング31の全ての開口部34が、閉塞板部41によって閉塞され、端子収容室21が全周に亘って区画されるとともに、端子金具10が端子収容室21内に収容された状態に保持される。電線14は、コネクタハウジング20の後方へ導出される。
【0035】
ロックアーム25は、外板部32の外面に重なるように配置される。ロックアーム25の支持部26は、閉塞板部41との間でインナハウジング31の前端部を上下方向に挟み込む。ロックアーム25は、前後方向及び左右方向において、撓み許容空間30と凹部38を覆うように配置される。外板部32の外面のうち、ロックアーム25が重ならない領域と、ガイド溝43に嵌入されない側縁部領域は、コネクタハウジング20の外面に露出している。
【0036】
操作部27は、覆い部36の斜め上前方に位置する。前後方向において、操作部27の全体は覆い部36よりも前方に位置する。上下方向、即ちロックアーム25の弾性変位方向と平行な方向において、操作部27の上端側部位は、覆い部36よりも上方に位置する。上下方向において、操作部27の全体は、突部37の上端よりも低い位置に配置される。以上により、コネクタハウジング20の組み付けと、コネクタハウジング20に対する端子金具10の取付けと、コネクタAの製造が完了する。
【0037】
コネクタAを相手側コネクタ50と嵌合する際には、コネクタハウジング20を相手側コネクタ50のフード部51に嵌合する。コネクタハウジング20とフード部51の嵌合過程では、ロックアーム25が、ロック突起52との干渉によって、外板部32に接近する方向へ弾性変位する。このとき、ロックアーム25の一部が撓み許容空間30と凹部38内に進入する。コネクタハウジング20とフード部51が正規の嵌合状態に至ると、ロックアーム25が弾性復帰して、ロック孔29とロック突起52が嵌合する。ロック孔29とロック突起52の嵌合によって、コネクタハウジング20と相手側コネクタ50が嵌合状態にロックされる。
【0038】
本実施例1のコネクタAは、コネクタハウジング20と、コネクタハウジング20の外面に沿って後方へ延出したロックアーム25とを備えている。コネクタハウジング20の外面とロックアーム25との間には、ロックアーム25が前記コネクタハウジング20の外面に対して接近する方向へ弾性変位すること可能にする撓み許容空間30が設けられている。コネクタハウジング20には、コネクタハウジング20の外面から突出してロックアーム25を後方から覆う覆い部36が形成されている。
【0039】
本実施例1のコネクタAによれば、コネクタハウジング20の外面とロックアーム25との間の撓み許容空間30に異物が噛み込むことを、覆い部36によって防止できる。覆い部36は、ロックアーム25の外面を覆うのではなく、ロックアーム25の後方から撓み許容空間30を覆うように配置されているので、嵩高にならない。よって、本実施例1のコネクタAによれば、低背化を図りつつ、ロックアーム25の弾性変位に支障を来すの防止することができる。
【0040】
ロックアーム25の後端部には、操作部27が形成されている。覆い部36は、操作部27に対して後方に並ぶように配置されている。したがって、操作部27の操作面28を押し操作してロックアーム25を撓み許容空間30内へ弾性変位させるときに、操作部27が覆い部36と干渉することはない。ロックアーム25の弾性変位量が最大のときには、操作部27の操作面28が覆い部36の突出端よりも突出方向側に位置する。即ち、操作面28が、覆い部36の上端よりも高い位置にある。したがって、操作部27の操作面28を押し操作するときに、覆い部36が操作の邪魔にならずに済む。また、覆い部36は、操作面28よりも、常に、低い位置にあるので、覆い部36を形成したことによる上下方向への大型化が回避されている。
【0041】
コネクタハウジング20の外面には、ロックアーム25の後端部の操作部27を左右方向から挟むように配置された突部37が形成されている。この構成によれば、突部37によって、左右方向から撓み許容空間30に異物が侵入することを防止できる。覆い部36は板状をなしているため、強度と剛性に関して懸念があるが、覆い部36の左右両端部は突部37と直接的に繋がっているので、覆い部36の強度が高められている。したがって、操作面28を押し操作してロックアーム25をロック解除操作する際に、作業者の指が覆い部36に当たっても、覆い部36の変形を防止することができる。
【0042】
図2,4,5に示すように、コネクタハウジング20の外面を構成する外板部32には、撓み許容空間30の一部を構成する凹部38が形成されている。この構成によれば、ロックアーム25の弾性変位に必要な撓み許容空間30の一部が、コネクタハウジング20の外板部32の厚さの範囲内に確保されているので、低背化を実現することができる。外板部32のうちロックアーム25が重ならない領域は、コネクタハウジング20の外面に露出している。この構成によれば、外板部32の外面とロックアーム25との間には、アウタハウジング40を構成する板部が介在しないので、低背化を実現できる。
【0043】
コネクタハウジング20は、端子金具10を収容する端子収容室21が形成されたインナハウジング31と、インナハウジング31の外面における端子収容室21の開口部34を塞ぐアウタハウジング40とを組み付けて構成されているる。アウタハウジング40にはロックアーム25が一体に形成されている。インナハウジング31には覆い部36が一体に形成されている。つまり、ロックアーム25と覆い部36を互いに異なる部品であるアウタハウジング40とインナハウジング31とに分けて形成した。これにより、アウタハウジング40用の金型とインナハウジング31用の金型の構造が簡素化される。また、ロックアーム25と覆い部36の設計自由度が高い。
【0044】
インナハウジング31は、コネクタハウジング20の外面を構成する外板部32と、外板部32から突出して隣り合う端子収容室21同士を区画する隔壁部33とを有する。アウタハウジング40は、端子収容室21の開口部34を塞ぐ閉塞板部41を有している。ロックアーム25は、外板部32の外面に重なり、閉塞板部41との間でインナハウジング31を挟むように配置されている。この構成によれば、インナハウジング31が閉塞板部41とロックアーム25との間で挟まれるので、インナハウジング31とアウタハウジング40が上下方向へ開くように相対変位することを防止できる。
【0045】
[実施例2]
本開示のコネクタを具体化した実施例2を、
図7を参照して説明する。上記実施例1のコネクタハウジング20が、インナハウジング31とアウタハウジング40を組み付けて構成されていたのに対し、本実施例2のコネクタBは、コネクタハウジング60を単一部品としたものである。コネクタハウジング60には、ロックアーム25と覆い部36が一体に形成されている。を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0046】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例では、ロックアームの弾性変位量が最大のときに、操作部の操作面が覆い部の突出端よりも突出方向側に位置するが、操作部の操作面は、覆い部の突出端と同じ高さか、それよりも低い位置にあってもよい。
上記実施例では、突部と覆い部が直接的に繋がっているが、突部と覆い部との間に隙間があってもよい。
上記実施例では、前記ロックアームの後端部を左右方向から挟むように突部が配置されているが、ロックアームの後端部を左右から挟む突部が配置されない構成としてもよい。
上記実施例では、コネクタハウジングの外板部に、撓み許容空間の一部を構成する凹部を形成したが、コネクタハウジングの外板部は、凹部を有しない形状であってもよい。
【符号の説明】
【0047】
A…コネクタ
B…コネクタ
10…端子金具
11…端子本体部
12…弾性接触片
13…圧着部
14…電線
20…コネクタハウジング
21…端子収容室
22…前壁部
23…挿入孔
25…ロックアーム
26…支持部
27…操作部
28…操作面
29…ロック孔
30…撓み許容空間
31…インナハウジング
32…外板部
33…隔壁部
34…開口部
35…抜止部
36…覆い部
37…突部
38…凹部
40…アウタハウジング
41…閉塞板部
42…側壁部
43…ガイド溝
50…相手側コネクタ
51…フード部
52…ロック突起
53…雄形端子
54…タブ
60…コネクタハウジング