IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用駆動装置 図1
  • 特許-車両用駆動装置 図2
  • 特許-車両用駆動装置 図3
  • 特許-車両用駆動装置 図4
  • 特許-車両用駆動装置 図5
  • 特許-車両用駆動装置 図6
  • 特許-車両用駆動装置 図7
  • 特許-車両用駆動装置 図8
  • 特許-車両用駆動装置 図9
  • 特許-車両用駆動装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-22
(45)【発行日】2024-05-01
(54)【発明の名称】車両用駆動装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 57/04 20100101AFI20240423BHJP
   F16H 1/06 20060101ALI20240423BHJP
   F16H 48/10 20120101ALI20240423BHJP
【FI】
F16H57/04 E
F16H57/04 Q
F16H57/04 K
F16H57/04 J
F16H1/06
F16H48/10
F16H57/04 F
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2023511254
(86)(22)【出願日】2022-03-28
(86)【国際出願番号】 JP2022014968
(87)【国際公開番号】W WO2022210526
(87)【国際公開日】2022-10-06
【審査請求日】2023-04-21
(31)【優先権主張番号】P 2021058607
(32)【優先日】2021-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】柳原 祐貴
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 直樹
(72)【発明者】
【氏名】寺尾 公伸
(72)【発明者】
【氏名】小笠原 卓也
(72)【発明者】
【氏名】森本 陽介
【審査官】前田 浩
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/203916(WO,A1)
【文献】特開2013-119918(JP,A)
【文献】特開2017-133564(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 57/04
F16H 1/06
F16H 48/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する対向部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しており、前記回転電機から落ちた油が前記対向部分に沿って前記吸入口へ向けて流れ落ちるように構成されている、車両用駆動装置。
【請求項2】
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しており、
前記オイルポンプは、前記吸入口から吸入した油を通過させるストレーナをさらに有し、
前記ストレーナが、前記ケースに形成された前記軸方向に交差する向きの開口から挿入されて固定されている、車両用駆動装置。
【請求項3】
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しており、
前記幅方向における前記最外周ギヤの下端部と前記吸入口との間に、前記最外周ギヤの下端部における接線方向に沿って延びる第1プレートが配置されている、車両用駆動装置。
【請求項4】
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しており、
前記幅方向における前記最外周ギヤの下端部と前記吸入口との間に、前記最外周ギヤの回転に伴う油の流れに対して交差する方向に延びる第2プレートが配置されている、車両用駆動装置。
【請求項5】
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しており、
前記ケースは、前記回転電機が収容される第1収容空間と、前記動力伝達機構の少なくとも一部が配置される第3収容空間と、を少なくとも形成するとともに、前記第1収容空間と前記第3収容空間とを前記軸方向に区画する支持壁を有し、
前記支持壁に、前記第1収容空間と前記第3収容空間とを連通する連通孔が形成されており、
前記支持壁に、前記連通孔とは別に、前記第1収容空間から前記第3収容空間へと油を戻すための油戻し孔が形成されており、
前記油戻し孔が、前記最外周ギヤよりも径方向内側に配置されている、車両用駆動装置。
【請求項6】
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しており、
前記回転電機として、第1回転電機と第2回転電機とを備え、
前記出力部材として、第1の前記車輪に駆動連結される第1出力部材と第2の前記車輪に駆動連結される第2出力部材とを備え、
前記動力伝達機構は、前記第1回転電機のロータと一体的に回転するように連結された第1ギヤと、前記第2回転電機のロータと一体的に回転するように連結された第2ギヤと、前記第1ギヤに噛み合う第3ギヤ及び当該第3ギヤと一体回転する第4ギヤを備えた第1カウンタギヤ機構と、前記第2ギヤに噛み合う第5ギヤ及び当該第5ギヤと一体回転する第6ギヤを備えた第2カウンタギヤ機構と、をさらに備え、
前記出力用ギヤ機構は、前記第4ギヤに噛み合う第7ギヤと、前記第6ギヤに噛み合う第8ギヤと、を備え、
前記第7ギヤ及び前記第8ギヤの少なくとも一方が前記最外周ギヤである、車両用駆動装置。
【請求項7】
前記出力用ギヤ機構は、前記第1回転電機及び前記第2回転電機から伝達される駆動力を前記第1出力部材と前記第2出力部材とに分配して伝達し、
前記出力用ギヤ機構の前記軸方向の配置領域と、前記第1回転電機の前記軸方向の配置領域とが重複し、
前記オイルポンプの前記軸方向の配置領域と、前記第2回転電機の前記軸方向の配置領域とが重複している、請求項に記載の車両用駆動装置。
【請求項8】
前記ケースは、前記軸方向における前記第1回転電機が収容される第1収容空間と、前記軸方向における前記第2回転電機が収容される第2収容空間と、前記軸方向における前記第1収容空間と前記第2収容空間との間に設けられ前記動力伝達機構の少なくとも一部が配置される第3収容空間と、を形成し、
前記吸入口が、前記第1収容空間及び前記第2収容空間の両方に連通する状態で前記第3収容空間に配置されている、請求項に記載の車両用駆動装置。
【請求項9】
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しており、
前記回転電機に油を供給するための油供給部を備え、
前記油供給部が、前記回転電機の上方に、前記幅方向において前記第1軸を挟んで両側に分かれて一対設けられている、車両用駆動装置。
【請求項10】
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しており、
前記回転電機として、第1ロータを有する第1回転電機と第2ロータを有する第2回転電機とを備え、
前記第1ロータに連結された中空の第1ロータ軸の内部に油を供給するとともに前記第2ロータに連結された中空の第2ロータ軸の内部に油を供給する共通供給油路が、前記ケースの前記軸方向における前記第1回転電機と前記第2回転電機との間に設けられている、車両用駆動装置。
【請求項11】
前記共通供給油路における前記第1ロータ軸との接続部及び前記第2ロータ軸との接続部に、油の流量を調整するためのプラグが配置されている、請求項10に記載の車両用駆動装置。
【請求項12】
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する対向部分が、上下方向視で前記回転電機と重複するように配置されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
【請求項13】
前記軸方向視で、前記吸入口が、前記最外周ギヤの下端部に対して前記幅方向に隣接し、かつ、前記周壁部の底面に対して上側に隣接して配置されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
【請求項14】
前記ケースは、前記回転電機が収容される第1収容空間と、前記動力伝達機構の少なくとも一部が配置される第3収容空間と、を少なくとも形成するとともに、前記第1収容空間と前記第3収容空間とを前記軸方向に区画する支持壁を有し、
前記支持壁に、前記第1収容空間と前記第3収容空間とを連通する連通孔が形成されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
【請求項15】
前記ケースは、前記軸方向における一方の端部を覆う端壁部を有し、
前記回転電機のロータに連結されたロータ軸が、前記端壁部にロータ軸受を介して回転自在に支持されており、
前記ロータ軸受に油を供給するための軸受供給油路が前記端壁部に沿って形成されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
回転電機と、車輪に駆動連結される出力部材と、回転電機のトルクを出力部材に伝達する動力伝達機構と、回転電機及び動力伝達機構を収容するケースとを備える車両用駆動装置が利用されている。このような車両用駆動装置には、例えば回転電機を冷却するために、オイルポンプがさらに備えられる。オイルポンプは、油の中の異物を除去するためのストレーナを含むことが通常であり、ストレーナの吸入口から吸入した油を吐出して、回転電機等に油を供給する。
【0003】
このような車両用駆動装置の一例が、特開2013-52849号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1の車両用駆動装置では、ケース(ケース11)の平坦な底面の直上の位置にストレーナ(ストレーナ71)が配置されている。そして、オイルポンプの吸入口となるストレーナの吸入口(吸入口71b)が、前後方向及び左右方向の中央近傍に配置されている。これにより、車両の加減速や旋回に伴って油面が傾いたとしても、吸入口が油面よりも上に露出するのを回避することができ、エア噛みの発生を防止することができるとされている。
【0004】
しかし、オイルポンプが油を吸入及び吐出する速度に比べて、油が回転電機の冷却等を行った後にオイルポンプの吸入口近傍に戻る速度が遅ければ、オイルポンプへの油の供給が追い付かず、実際にはエア噛みが発生する可能性がある。このような点に関して、特許文献1では何ら対策がなされていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2013-52849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、オイルポンプにエア噛みが発生するのを効果的に抑制することができる車両用駆動装置の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る車両用駆動装置は、
第1軸上に配置された回転電機と、
前記第1軸とは異なる第2軸上に配置されているとともに車輪に駆動連結される出力部材と、
前記回転電機のトルクを前記出力部材に伝達する動力伝達機構と、
前記回転電機及び前記動力伝達機構を収容するケースと、
吸入口を有し、前記吸入口から吸入した油を吐出して前記回転電機に冷却用の油を供給するオイルポンプと、を備え、
前記動力伝達機構は、前記第2軸上に配置された出力用ギヤ機構を備え、
前記ケースは、前記回転電機及び前記出力用ギヤ機構を囲む周壁部を備え、
前記第1軸及び前記第2軸に平行な方向を軸方向とし、車両搭載状態において前記軸方向に沿う軸方向視で上下方向に直交する方向を幅方向とするともに、前記出力用ギヤ機構の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
前記第2軸が、前記第1軸よりも下方に配置され、
前記吸入口が、前記幅方向において前記第1軸と前記第2軸との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸及び前記第2軸よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤの下端部での回転方向が前記幅方向において前記吸入口側を向くように、前記最外周ギヤが配置され、
前記周壁部の内面における前記回転電機の下面に対向する部分が、前記幅方向において前記吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜している。
【0008】
この構成によれば、第2軸上に配置される最外周ギヤの下端部の車両前進中における回転方向が向く先に第1軸が配置され、第1軸と第2軸との間に吸入口が配置されることになり、回転する最外周ギヤで油を送り出して吸入口へと効率的に集めることができる。また、回転電機の下面に対向する周壁部の内面部分が吸入口の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しているので、回転電機を冷却した後の油を周壁部の内面で受け止め、さらにそれを吸入口に向けて流下させることができる。第2軸上の最外周ギヤで送り出される油及び第1軸上の回転電機側から流下される油の両方を吸入口から吸引することで、オイルポンプに十分な量の油を供給することができる。よって、オイルポンプにエア噛みが発生する(すなわち、オイルポンプが空気を吸い込む)のを効果的に抑制することができる。
【0009】
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態の車両用駆動装置のスケルトン図
図2】車両用駆動装置の断面図
図3】ケース内の第1収容空間側の側面図
図4】ケース内の第1収容空間側の斜視図
図5】車両用駆動装置の部分切欠正面図
図6】ストレーナの取付状態を示す分解斜視図
図7】第2実施形態の車両用駆動装置の断面図
図8】第1支持壁を軸方向から見た図
図9】第2支持壁を軸方向から見た図
図10】ケース内の第3収容空間側の側面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
〔第1実施形態〕
車両用駆動装置の第1実施形態について、図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、車両用駆動装置100は、回転電機1と、車輪Wに駆動連結される出力部材2と、動力伝達機構3と、オイルポンプ20とを備えている。本実施形態では、回転電機1として、第1回転電機1Aと第2回転電機1Bとが備えられている。また、出力部材2として、第1の車輪Wである第1車輪W1に駆動連結される第1出力部材2Aと、第2の車輪Wである第2車輪W2に駆動連結される第2出力部材2Bとが備えられている。
【0012】
また、動力伝達機構3は、第1入力ギヤ4Aと、第2入力ギヤ4Bと、第1カウンタギヤ機構5Aと、第2カウンタギヤ機構5Bと、差動歯車機構6とを備えている。このように、本実施形態の車両用駆動装置100は、第1回転電機1Aと、第2回転電機1Bと、第1出力部材2Aと、第2出力部材2Bと、第1入力ギヤ4Aと、第2入力ギヤ4Bと、第1カウンタギヤ機構5Aと、第2カウンタギヤ機構5Bと、差動歯車機構6とを備えている。また、車両用駆動装置100は、これらを収容するケースCSを備えている。なお、第1出力部材2A及び第2出力部材2Bの一部は、ケースCSの外部に露出している。
【0013】
ここで、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
【0014】
また、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を意味する。この概念には、2つの回転要素が一体回転するように連結された状態や、2つの回転要素が1つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態が含まれる。このような伝動部材には、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(軸、歯車機構、ベルト、チェーン等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等)が含まれても良い。
【0015】
第1回転電機1A及び第2回転電機1Bは、第1軸X1上に配置されている。第1出力部材2A及び第2出力部材2Bは、第1軸X1とは異なる第2軸X2上に配置されている。第1カウンタギヤ機構5A及び第2カウンタギヤ機構5Bは、第1軸X1及び第2軸X2とは異なる第3軸X3上に配置されている。第1軸X1、第2軸X2、及び第3軸X3は、互いに平行に配置されており、これらに平行な方向を「軸方向L」と言う。そして、本実施形態では、軸方向Lの一方側であって第1回転電機1Aが配置される側を「軸方向第1側L1」と言い、その反対側となる他方側(第2回転電機1Bが配置される側)を「軸方向第2側L2」と言う。また、以下では、軸方向Lに沿って見た状態を「軸方向視」と言う。
【0016】
また、車両用駆動装置100が車両に搭載された状態(車両搭載状態)において、軸方向視で上下方向に直交する方向を「幅方向H」と言う(図3を参照)。そして、本実施形態では、幅方向Hの一方側であって第1軸X1(第1回転電機1A及び第2回転電機1B)が配置される側を「幅方向第1側H1」と言い、その反対側となる他方側(差動歯車機構6が配置される側)を「幅方向第2側H2」と言う。なお、本例では、幅方向Hは車両の前後方向に一致し、幅方向第1側H1が車両後方側となり、幅方向第2側H2が車両前方側となる。
【0017】
第1回転電機1Aは、ケースCSに固定された第1ステータ11Aと、この第1ステータ11Aの径方向内側に回転自在に支持された第1ロータ12Aとを備えている。第1回転電機1Aは、蓄電装置(図示せず)から電力の供給を受けて力行し、或いは、車両の慣性力等によって発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。第1ロータ12Aは、第1ロータ軸13Aと一体的に回転するように連結されている。第1ロータ軸13Aの軸方向第2側L2の部分における外面には、第1入力ギヤ4Aが形成されている。こうして、第1入力ギヤ4Aは、第1ロータ12Aと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1入力ギヤ4Aが「第1ギヤ」に相当する。
【0018】
第2回転電機1Bは、ケースCSに固定された第2ステータ11Bと、この第2ステータ11Bの径方向内側に回転自在に支持された第2ロータ12Bとを備えている。第2回転電機1Bは、蓄電装置(図示せず)から電力の供給を受けて力行し、或いは、車両の慣性力等によって発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。第2ロータ12Bは、第2ロータ軸13Bと一体的に回転するように連結されている。第2ロータ軸13Bの軸方向第1側L1の部分における外面には、第2入力ギヤ4Bが形成されている。こうして、第2入力ギヤ4Bは、第2ロータ12Bと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2入力ギヤ4Bが「第2ギヤ」に相当する。
【0019】
動力伝達機構3は、回転電機1のトルクを出力部材2に伝達する。本実施形態では、動力伝達機構3は、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bのトルクを第1出力部材2A及び第2出力部材2Bに伝達する。動力伝達機構3は、上述した第1入力ギヤ4A及び第2入力ギヤ4Bと、第1カウンタギヤ機構5Aと、第2カウンタギヤ機構5Bと、差動歯車機構6とを備えている。
【0020】
第1カウンタギヤ機構5Aは、第1カウンタ入力ギヤ51Aと、第1カウンタ出力ギヤ52Aと、第1カウンタ軸53Aとを備えている。第1カウンタ入力ギヤ51Aは、第1カウンタギヤ機構5Aの入力要素である。第1カウンタ入力ギヤ51Aは、第1入力ギヤ4Aに噛み合っている。第1カウンタ出力ギヤ52Aは、第1カウンタギヤ機構5Aの出力要素である。第1カウンタ出力ギヤ52Aは、第1カウンタ軸53Aを介して、第1カウンタ入力ギヤ51Aと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1カウンタ入力ギヤ51Aが「第3ギヤ」に相当し、第1カウンタ出力ギヤ52Aが「第4ギヤ」に相当する。
【0021】
本実施形態では、第1カウンタ入力ギヤ51Aは、第1カウンタ出力ギヤ52Aよりも大径に形成されている。また、第1カウンタ出力ギヤ52Aは、第1カウンタ入力ギヤ51Aに対して軸方向第1側L1に配置されている。第1カウンタ出力ギヤ52Aは、第1連結部材8Aに形成された第1差動入力ギヤ7Aに噛み合っており、これにより差動歯車機構6に駆動連結されている。
【0022】
第2カウンタギヤ機構5Bは、第2カウンタ入力ギヤ51Bと、第2カウンタ出力ギヤ52Bと、第2カウンタ軸53Bとを備えている。第2カウンタ入力ギヤ51Bは、第2カウンタギヤ機構5Bの入力要素である。第2カウンタ入力ギヤ51Bは、第2入力ギヤ4Bに噛み合っている。第2カウンタ出力ギヤ52Bは、第2カウンタギヤ機構5Bの出力要素である。第2カウンタ出力ギヤ52Bは、第2カウンタ軸53Bを介して、第2カウンタ入力ギヤ51Bと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2カウンタ入力ギヤ51Bが「第5ギヤ」に相当し、第2カウンタ出力ギヤ52Bが「第6ギヤ」に相当する。
【0023】
本実施形態では、第2カウンタ入力ギヤ51Bは、第2カウンタ出力ギヤ52Bよりも大径に形成されている。また、第2カウンタ出力ギヤ52Bは、第2カウンタ入力ギヤ51Bに対して軸方向第2側L2に配置されている。第2カウンタ出力ギヤ52Bは、第2連結部材8Bに形成された第2差動入力ギヤ7Bに噛み合っており、これにより差動歯車機構6に駆動連結されている。
【0024】
差動歯車機構6は、第1カウンタ出力ギヤ52A及び第2カウンタ出力ギヤ52Bと、第1出力部材2A及び第2出力部材2Bとを駆動連結する。差動歯車機構6は、第1差動入力ギヤ7Aと、第2差動入力ギヤ7Bと、第1サンギヤS61、第2サンギヤS62、キャリヤC6、及びリングギヤR6の4つの回転要素を有する遊星歯車機構とを備えている。本実施形態では、差動歯車機構6が「出力用ギヤ機構」に相当する。
【0025】
第1差動入力ギヤ7Aは、第1カウンタ出力ギヤ52Aに噛み合っている。本実施形態では、第1差動入力ギヤ7Aが「第7ギヤ」に相当する。第1差動入力ギヤ7Aは、第1連結部材8Aの外周面に形成されており、この第1連結部材8Aと一体的に回転するように連結されたリングギヤR6と一体的に回転する。一体的に回転する第1差動入力ギヤ7A及びリングギヤR6は、差動歯車機構6の入力要素の1つである。
【0026】
第2差動入力ギヤ7Bは、第2カウンタ出力ギヤ52Bに噛み合っている。本実施形態では、第2差動入力ギヤ7Bが「第8ギヤ」に相当する。第2差動入力ギヤ7Bは、第2連結部材8Bの外周面に形成されており、この第2連結部材8Bと第2連結軸9Bを介して一体的に回転するように連結された第2サンギヤS62と一体的に回転する。一体的に回転する第2差動入力ギヤ7B及び第2サンギヤS62は、差動歯車機構6の入力要素の他の1つである。
【0027】
本実施形態では、第1差動入力ギヤ7Aと第2差動入力ギヤ7Bとは、同径に形成されている。また、これらの第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bが、差動歯車機構6の中で最も径方向外側に配置されたギヤとなっている。本実施形態では、第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bの両方が「最外周ギヤ」に相当する。
【0028】
このように、本実施形態では、
回転電機1として、第1回転電機1Aと第2回転電機1Bとを備え、
出力部材2として、第1車輪W1に駆動連結される第1出力部材2Aと第2車輪W2に駆動連結される第2出力部材2Bとを備え、
動力伝達機構3は、第1回転電機1Aのロータ12Aと一体的に回転するように連結された第1入力ギヤ4Aと、第2回転電機1Bのロータ12Bと一体的に回転するように連結された第2入力ギヤ4Bと、第1入力ギヤ4Aに噛み合う第1カウンタ入力ギヤ51A及び当該第1カウンタ入力ギヤ51Aと一体回転する第1カウンタ出力ギヤ52Aを備えた第1カウンタギヤ機構5Aと、第2入力ギヤ4Bに噛み合う第2カウンタ入力ギヤ51B及び当該第2カウンタ入力ギヤ51Bと一体回転する第2カウンタ出力ギヤ52Bを備えた第2カウンタギヤ機構5Bと、をさらに備え、
差動歯車機構6は、第1カウンタ出力ギヤ52Aに噛み合う第1差動入力ギヤ7Aと、第2カウンタ出力ギヤ52Bに噛み合う第2差動入力ギヤ7Bと、を備え、
第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bの少なくとも一方が最外周ギヤである。
【0029】
この構成によれば、第1カウンタギヤ機構5Aを介して伝達される第1回転電機1Aの駆動力及び第2カウンタギヤ機構5Bを介して伝達される第2回転電機1Bの駆動力を、差動歯車機構6により第1出力部材2Aと第2出力部材2Bとに適切に分配して出力することができる。また、第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bの少なくとも一方を「最外周ギヤ」として、詳しくは後述するように、ケースCSの底部に溜まった油を吸入口22側に送り出して効率的に吸入口22へと導くことができる。
【0030】
差動歯車機構6の主要部を構成する遊星歯車機構の4つの回転要素は、それぞれの回転速度が、リングギヤR6→キャリヤC6→第1サンギヤS61→第2サンギヤS62の順となっている。なお、「回転速度の順」とは、各回転要素の回転状態における回転速度の順番のことである。各回転要素の回転速度は、差動歯車機構6の回転状態によって変化するが、各回転要素の回転速度の高低の並び順は、差動歯車機構6の構造によって定まるものであるため一定となる。なお、「各回転要素の回転速度の順」は、各回転要素の速度線図(共線図とも言う。)における配置順に等しい。
【0031】
第1サンギヤS61は、第1連結軸9Aを介して、第2出力部材2Bと一体的に回転するように連結されている。第2サンギヤS62は、第2連結軸9B及び第2連結部材8Bを介して、第2差動入力ギヤ7Bと一体的に回転するように連結されている。リングギヤR6は、第1連結部材8Aを介して、第1差動入力ギヤ7Aと一体的に回転するように連結されている。キャリヤC6は、一体的に回転する第1ピニオンギヤP61及び第2ピニオンギヤP62を回転可能に支持している。第1ピニオンギヤP61は、第1サンギヤS61と噛み合っている。第2ピニオンギヤP62は、第2サンギヤS62と噛み合うとともにリングギヤR6とも噛み合っている。第1ピニオンギヤP61と第2ピニオンギヤP62とは、ピニオン軸P63を介してキャリヤC6に対して回転可能に支持されている。また、キャリヤC6は、第1出力部材2Aと一体的に回転するように連結されている。
【0032】
差動歯車機構6を構成する遊星歯車機構は、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bから伝達される駆動力を、第1出力部材2Aと第2出力部材2Bとに分配して伝達する。第1回転電機1Aの駆動力は、第1入力ギヤ4A及び第1カウンタギヤ機構5Aを介して、差動歯車機構6の第1差動入力ギヤ7Aに入力される。第2回転電機1Bの駆動力は、第2入力ギヤ4B及び第2カウンタギヤ機構5Bを介して、差動歯車機構6の第2差動入力ギヤ7Bに入力される。差動歯車機構6の遊星歯車機構は、第1差動入力ギヤ7Aに入力される第1回転電機1Aの駆動力及び第2差動入力ギヤ7Bに入力される第2回転電機1Bの駆動力を、第1出力部材2Aと第2出力部材2Bとに分配して伝達する。こうして、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bのトルクを、第1出力部材2Aに連結された第1車輪W1及び第2出力部材2Bに連結された第2車輪W2に伝達して、車両を走行させることができる。
【0033】
図2に示すように、本実施形態のケースCSは、第1ケース部CS1と、第2ケース部CS2と、第3ケース部CS3とを備えている。これらは、ケースCSの外面に露出する部分を有している。第1ケース部CS1が軸方向Lにおける中央部に配置され、この第1ケース部CS1に対して軸方向第1側L1に第2ケース部CS2が連結されるとともに、軸方向第2側L2に第3ケース部CS3が連結されている。また、本実施形態のケースCSは、第1支持壁SW1と、第2支持壁SW2とを備えている。これらは、ケースCSの外面には露出せず、ケースCSの内部に配置されている。第1支持壁SW1は、第1ケース部CS1と第2ケース部CS2とで囲まれる空間に配置され、第2支持壁SW2は、第1ケース部CS1と第3ケース部CS3とで囲まれる空間に配置されている。
【0034】
本実施形態では、第1ケース部CS1と第2ケース部CS2とで囲まれる空間であって、第1支持壁SW1よりも軸方向第1側L1の空間(軸方向Lにおける第1支持壁SW1と第2ケース部CS2との間の空間)に、第1回転電機1Aが収容されている。この第1回転電機1Aが収容される、第1支持壁SW1と第2ケース部CS2との間の空間を、ここでは「第1収容空間P1」と言う。第1収容空間P1には、差動歯車機構6の一部(その主要部を構成する遊星歯車機構)も配置されている。そして、本実施形態では、第1回転電機1Aの軸方向Lの配置領域と、差動歯車機構6(ここでは特に、遊星歯車機構)の軸方向Lの配置領域とが重複している。
【0035】
また、第1ケース部CS1と第3ケース部CS3とで囲まれる空間であって、第2支持壁SW2よりも軸方向第2側L2の空間(軸方向Lにおける第2支持壁SW2と第3ケース部CS3との間の空間)に、第2回転電機1Bが収容されている。この第2回転電機1Bが収容される、第2支持壁SW2と第3ケース部CS3との間の空間を、ここでは「第2収容空間P2」と言う。第2収容空間P2には、後述するオイルポンプ20も配置されている。そして、本実施形態では、第2回転電機1Bの軸方向Lの配置領域と、オイルポンプ20の軸方向Lの配置領域とが重複している。
【0036】
このように、本実施形態では、
差動歯車機構6は、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bから伝達される駆動力を第1出力部材2Aと第2出力部材2Bとに分配して伝達し、
差動歯車機構6の軸方向Lの配置領域と、第1回転電機1Aの軸方向Lの配置領域とが重複し、
オイルポンプ20の軸方向Lの配置領域と、第2回転電機1Bの軸方向Lの配置領域とが重複している。
【0037】
この構成によれば、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bのそれぞれの径方向外側の空間を利用して、差動歯車機構6及びオイルポンプ20を配置することができる。よって、車両用駆動装置100が軸方向Lに大型化するのを抑制することができる。
【0038】
本実施形態では、第1ケース部CS1と第1支持壁SW1及び第2支持壁SW2との間の空間(軸方向Lにおける第1支持壁SW1と第2支持壁SW2との間の空間)に、第1カウンタギヤ機構5A及び第2カウンタギヤ機構5Bが収容されている。この第1カウンタギヤ機構5A及び第2カウンタギヤ機構5Bが収容される、第1回転電機1Aが収容される第1収容空間P1と第2回転電機1Bが収容される第2収容空間P2との間の空間を、ここでは「第3収容空間P3」と言う。第3収容空間P3には、差動歯車機構6の一部(第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7B)も配置されている。
【0039】
また、ケースCSは、周壁部91と、第1カバー部92と、第2カバー部93とを有している。周壁部91は、第1回転電機1A、第2回転電機1B、及び差動歯車機構6を囲む異形筒状に形成されている(図3を参照)。第1カバー部92は、周壁部91の軸方向第1側L1の開口を覆っている。第2カバー部93は、周壁部91の軸方向第2側L2の開口を覆っている。
【0040】
本実施形態では、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bが配置される第1軸X1は、差動歯車機構6が配置される第2軸X2に対して、上側かつ幅方向第1側H1に配置されている。上述したように、本例では幅方向第1側H1が車両後方側であり、車両が前進している状態で、図3において、第1出力部材2A及び第2出力部材2Bが反時計回りに回転する(同図において「前進時回転方向FW」として表示。)。このとき、差動歯車機構6の入力要素であってその最外周に位置する第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bも、同じ方向に回転する。この場合、第1軸X1は、幅方向Hにおいて、第2軸X2に対して、車両前進中の第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bの下端部での回転方向が向く側に配置されていることになる。
【0041】
車両用駆動装置100は、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bを冷却するため、オイルポンプ20を備えている。オイルポンプ20としては、例えば電動モータで駆動される電動オイルポンプを用いることができる。また、ポンプの形式については特に限定されず、ギヤポンプやベーンポンプ、スクリューポンプ等を用いることができる。
【0042】
図3及び図4に示すように、オイルポンプ20は、油の中の異物を除去するためのストレーナ21を含んでいる。本実施形態のストレーナ21は、円筒状に形成されており、その一端(本例では幅方向第1側H1の端部)が閉塞されているとともに、他端(本例では幅方向第2側H2の端部)が開口して吸入口22に連通している。本実施形態では、オイルポンプ20は、この吸入口22も含むものとする。すなわち、本実施形態のオイルポンプ20は、吸入口22を有し、吸入口22から吸入してストレーナ21を通した油を吐出して、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bに冷却用の油を供給する。
【0043】
図6に示すように、本実施形態では、ケースCS(周壁部91)に、軸方向Lに対して交差(本例では直交)する向きの開口101が形成されている。ストレーナ21は、この開口101から挿入されて固定されている。ストレーナ21が開口101から挿入された後は、キャップ103によって開口101が閉塞される。
【0044】
このように、本実施形態では、
オイルポンプ20は、吸入口22から吸入した油を通過させるストレーナ21をさらに有し、
ストレーナ21が、ケースCSに形成された軸方向Lに交差する向きの開口101から挿入されて固定されている。
【0045】
この構成によれば、ケースCSの外側からストレーナ21を搭載することができるので、その搭載のための作業を容易に行うことができる。また、ケースCSの内部で軸方向Lに沿って搭載する場合に比べて、吸入口22の位置をより低い位置に設定することができる。よって、オイルポンプ20にエア噛みが発生する(すなわち、オイルポンプ20が空気を吸い込む)のを抑制することができる。
【0046】
オイルポンプ20の吐出ポートは、ケースCSの上部に設けられた油供給部97に接続されている。図3及び図4に示すように、油供給部97は、ケースCSの上部であって、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bよりも上方に設けられている。本実施形態では、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bのそれぞれについて、2つ一組の油供給部97が設けられている。一対の油供給部97は、幅方向Hにおいて第1軸X1を挟んで両側に分かれて配置されている。オイルポンプ20から吐出された油の一部は、油供給部97から滴下されて、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bに供給される。そして、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bの表面を伝って流下する際に、熱交換によってそれらを冷却する。第1回転電機1A及び第2回転電機1Bの表面を伝って流下した油は、その後、周壁部91の内面における回転電機1A,1Bの下面に対向する部分(以下、「対向内面91A」と言う;図3を参照)で受け止められる。対向内面91Aで受け止められた油は、その後、当該対向内面91Aに沿ってケースCSの底部に流下する。
【0047】
このように、本実施形態では、
回転電機1に油を供給するための油供給部97を備え、
油供給部97が、回転電機1の上方に、幅方向Hにおいて第1軸X1を挟んで両側に分かれて一対設けられている。
【0048】
この構成によれば、1つの回転電機1に対して2つの油供給部97を設けることで、油の供給量を増加させることが容易となるので、回転電機1の冷却性能を高めることができる。また、一対の油供給部97を幅方向Hにおいて第1軸X1を挟んで両側に分かれて配置することで、回転電機1における最上点を避けて一対の油供給部97を配置できるので、車両用駆動装置100全体が大型化するのを回避することができる。
【0049】
なお、動力伝達機構3(第1カウンタギヤ機構5A、第2カウンタギヤ機構5B、及び差動歯車機構6)の潤滑は、第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bによる掻き揚げ潤滑によって行うことができる。動力伝達機構3の各部を潤滑した油は、ケースCSの底部に流下する。
【0050】
図2に示すように、オイルポンプ20(具体的には、ここではストレーナ21)の吸入口22は、軸方向Lにおける第1回転電機1Aと第2回転電機1Bとの間に配置されている。また、吸入口22は、第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bが収容された第3収容空間P3において、軸方向Lにおける第1差動入力ギヤ7Aと第2差動入力ギヤ7Bとの間に配置されている。吸入口22は、車両用駆動装置100の中で、軸方向Lにおける中央部に配置されている。吸入口22は、開口部が幅方向Hを向く状態で設けられている(図3及び図4を参照)。
【0051】
図2及び図5に示すように、本実施形態では、吸入口22に連通するように、連通路95がケースCSに形成されている。連通路95は、ケースCSの底部において、第1回転電機1Aが収容された第1収容空間P1と第2回転電機1Bが収容された第2収容空間P2とを連通するように、軸方向Lに沿って直線状に形成されている。これにより、吸入口22は、第1収容空間P1及び第2収容空間P2の両方に連通する状態で、第3収容空間P3に配置されている。第1収容空間P1及び第2収容空間P2の両方に吸入口22が連通しているため、第1回転電機1Aを冷却した油及び第2回転電機1Bを冷却した油の両方を、吸入口22に導くことができる。
【0052】
このように、本実施形態では、
ケースCSは、軸方向Lにおける第1回転電機1Aが収容される第1収容空間P1と、軸方向Lにおける第2回転電機1Bが収容される第2収容空間P2と、軸方向Lにおける第1収容空間P1と第2収容空間P2との間に設けられ動力伝達機構3の少なくとも一部が配置される第3収容空間P3と、を形成し、
吸入口22が、第1収容空間P1及び第2収容空間P2の両方に連通する状態で第3収容空間P3に配置されている。
【0053】
この構成によれば、第1回転電機1Aを冷却した油及び第2回転電機1Bを冷却した油の両方を、吸入口22に導くことができる。
【0054】
図3及び図4に示すように、連通路95及びそれに連通する吸入口22は、上下方向において、差動歯車機構6が配置される第2軸X2よりも下側に配置されている。連通路95及び吸入口22は、差動歯車機構6の最外周ギヤである第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bよりもさらに下側に配置されている。また、連通路95及び吸入口22は、ケースCSの周壁部91の底面に対して上側に隣接して配置されている。ここでは、連通路95及び吸入口22は、ケースCSの周壁部91の底面のうちの最も低い部分の直上の位置に配置されている。これにより、ケースCSの周壁部91の底部に溜まった油を、連通路95を介して吸入口22へと導くことができる。
【0055】
また、連通路95及びそれに連通する吸入口22は、幅方向Hにおいて、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bが配置される第1軸X1と差動歯車機構6が配置される第2軸X2との間に配置されている。連通路95及び吸入口22は、差動歯車機構6の幅方向Hの配置領域において、第1差動入力ギヤ7Aの下端部に対して幅方向第1側H1に隣接して配置されている。上述したように、幅方向第1側H1は、幅方向Hにおいて第1軸X1(第1回転電機1A及び第2回転電機1B)が配置される側であり、また、第1軸X1が配置される側は、第1差動入力ギヤ7Aの下端部における前進時回転方向FWが向く向きに一致する。よって、車両の前進走行時に、ケースCSの底部に溜まった油を第1差動入力ギヤ7Aの回転によって効率的に吸入口22へと導くことができる。
【0056】
このように、本実施形態では、
軸方向L視で、吸入口22が、第1差動入力ギヤ7Aの下端部に対して幅方向Hに隣接し、かつ、周壁部91の底面に対して上側に隣接して配置されている。
【0057】
この構成によれば、車両の前進走行時に、ケースCSの底部に溜まった油を第1差動入力ギヤ7Aの回転によって効率的に吸入口22へと導くことができる。
【0058】
また本実施形態では、回転電機1A,1Bの下面に対向する対向内面91Aは、幅方向Hにおいて、連通路95及び吸入口22の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜している。このため、第1回転電機1A及び第2回転電機1Bを冷却した後に対向内面91Aで受け止められた油を、対向内面91Aの傾斜を利用して効率的に吸入口22へと導くことができる。
【0059】
このように、本実施形態の車両用駆動装置100は、
第1軸X1上に配置された回転電機1と、
第1軸X1とは異なる第2軸X2上に配置されているとともに車輪Wに駆動連結される出力部材2と、
回転電機1のトルクを出力部材2に伝達する動力伝達機構3と、
回転電機1及び動力伝達機構3を収容するケースCSと、
吸入口22を有し、吸入口22から吸入した油を吐出して回転電機1に冷却用の油を供給するオイルポンプ20と、を備え、
動力伝達機構3は、第2軸X2上に配置された差動歯車機構6を備え、
ケースCSは、回転電機1及び差動歯車機構6を囲む周壁部91を備え、
第1軸X1及び第2軸X2に平行な方向を軸方向Lとし、車両搭載状態において軸方向Lに沿う軸方向L視で上下方向に直交する方向を幅方向Hとするともに、差動歯車機構6の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤとして、
幅方向Hにおいて、第1軸X1が、第2軸X2に対して、車両前進中の第1差動入力ギヤ7Aの下端部での回転方向が向く側に配置され、
吸入口22が、第2軸X2よりも下側であって幅方向Hにおける第1軸X1と第2軸X2との間に配置され、
周壁部91の内面における回転電機1の下面に対向する部分(対向内面91A)が、幅方向Hにおいて吸入口22の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜している
【0060】
この構成によれば、第2軸X2上に配置される第1差動入力ギヤ7Aの下端部の車両前進中における回転方向が向く先に第1軸X1が配置され、第1軸X1と第2軸X2との間に吸入口22が配置されるので、回転する第1差動入力ギヤ7Aで油を送り出して吸入口22へと効率的に集めることができる。また、回転電機1の下面に対向する周壁部91の内面部分が吸入口22の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しているので、回転電機1を冷却した後の油を周壁部91の内面で受け止め、さらにそれを吸入口22に向けて流下させることができる。第2軸X2上の第1差動入力ギヤ7Aで送り出される油及び第1軸X1上の回転電機1側から流下される油の両方を吸入口22から吸引することで、オイルポンプ20に十分な量の油を供給することができる。よって、オイルポンプ20にエア噛みが発生するのを効果的に抑制することができる。
【0061】
さらに本実施形態では、吸入口22に連通する連通路95は、第1差動入力ギヤ7Aの回転によって生じる幅方向第1側H1向きの油の流れと、対向内面91Aに沿って流下する幅方向第2側H2向きの油の流れとが合流する領域に配置されている。よって、より多くの油を効率的に連通路95へと送り込み、ひいては吸入口22へと導くことができる。従って、ストレーナ21を介してオイルポンプ20へと十分な量の油を供給することができ、オイルポンプ20にエア噛みが発生するのを効果的に抑制することができる。特に、車両の加減速や旋回に伴ってケースCSの底部における油面が傾いたとしても、オイルポンプ20にエア噛みが発生するのを有効に抑制することができる。
【0062】
〔第2実施形態〕
車両用駆動装置の第2実施形態について、図面を参照して説明する。図7に示すように、本実施形態の車両用駆動装置100の構成は、概ね、上述した第1実施形態の車両用駆動装置100の構成(図2を参照)と同様であるが、具体的構成が一部異なっている。以下、本実施形態の車両用駆動装置100について、主に第1実施形態との相違点について説明する。なお、特に明記しない点に関しては、第1実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0063】
図7に示すように、本実施形態のケースCSは、第1ケース部CS1と、第2ケース部CS2と、第3ケース部CS3とに加え、第4ケース部CS4と、第5ケース部CS5とを備えている。これらは、ケースCSの外面に露出する部分を有している。第1ケース部CS1は、軸方向Lにおける中央部に配置されている。第1ケース部CS1に対して軸方向第1側L1に第4ケース部CS4が連結されるとともに、その第4ケース部CS4に対して軸方向第1側L1に第2ケース部CS2が連結されている。また、第1ケース部CS1に対して軸方向第2側L2に第5ケース部CS5が連結されるとともに、その第5ケース部CS5に対して軸方向第2側L2に第3ケース部CS3が連結されている。
【0064】
また、ケースCSは、第1支持壁SW1と、第2支持壁SW2とを備えている。これらは、ケースCSの外面には露出せず、ケースCSの内部に配置されている。第1支持壁SW1は第4ケース部CS4に形成され、第2支持壁SW2は第5ケース部CS5に形成されている。
【0065】
本実施形態では、第4ケース部CS4と第2ケース部CS2とで囲まれる空間であって、第1支持壁SW1よりも軸方向第1側L1の空間(軸方向Lにおける第1支持壁SW1と第2ケース部CS2との間の第1収容空間P1)に、第1回転電機1Aが収容されている。また、第5ケース部CS5と第3ケース部CS3とで囲まれる空間であって、第2支持壁SW2よりも軸方向第2側L2の空間(軸方向Lにおける第2支持壁SW2と第3ケース部CS3との間の第2収容空間P2)に、第2回転電機1Bが収容されている。第2収容空間P2には、オイルポンプ20も配置されている。なお、オイルポンプ20は、第3ケース部CS3(第2カバー部93)を軸方向Lに貫通する状態で固定されている。第2回転電機1Bの軸方向Lの配置領域とオイルポンプ20の軸方向Lの配置領域とは、互いに重複している。
【0066】
本実施形態では、第1ケース部CS1、第4ケース部CS4、及び第5ケース部CS5と、第1支持壁SW1及び第2支持壁SW2との間の空間(軸方向Lにおける第1支持壁SW1と第2支持壁SW2との間の第3収容空間P3)に、第1カウンタギヤ機構5A、第2カウンタギヤ機構5B、及び差動歯車機構6が収容されている。本実施形態では、差動歯車機構6は、その全体が第3収容空間P3に収容されている。
【0067】
本実施形態の車両用駆動装置100は、上述した第1実施形態における「油供給部97」に対応するものとして、第1油供給部111Aと第2油供給部111Bとを備えている。第1油供給部111A及び第2油供給部111Bは、第1回転電機1Aと第2回転電機1Bとに個別に油を供給するように構成されている。
【0068】
第1油供給部111Aは、第1収容空間P1において第1回転電機1Aよりも上方に設けられており、当該第1回転電機1Aに上方から油を供給する。本実施形態では、第1油供給部111Aは、第1回転電機1Aの最上部よりもさらに上方に設けられている。また、第1油供給部111Aは、第4ケース部CS4から軸方向Lに沿って第1カバー部92付近まで延びている。油は、第1油供給部111Aの軸方向第1側L1の端部からも、第1カバー部92に沿って流下する。
【0069】
第2油供給部111Bは、第2収容空間P2において第2回転電機1Bよりも上方に設けられており、当該第2回転電機1Bに上方から油を供給する。本実施形態では、第2油供給部111Bは、第2回転電機1Bの最上部よりもさらに上方に設けられている。また、第2油供給部111Bは、第5ケース部CS5から軸方向Lに沿って第2カバー部93付近まで延びている。油は、第2油供給部111Bの軸方向第2側L2の端部からも、第2カバー部93に沿って流下する。
【0070】
本実施形態では、第1カバー部92における第1ロータ軸13Aの支持部(第1円筒状部92S)に、少なくとも径方向に延びる第1軸受供給油路113Aが形成されている。第1軸受供給油路113Aは、第1円筒状部92Sの最上部から、下方に向かうに従って軸方向第2側L2に傾斜するように形成されている。第1油供給部111Aの軸方向第1側L1の端部から供給され、第1カバー部92に沿って流下した油は、第1軸受供給油路113Aを通って、第1ロータ軸13Aを回転可能に支持する軸受115Aに供給される。
【0071】
また、第2カバー部93における第2ロータ軸13Bの支持部(第2円筒状部93S)に、少なくとも径方向に延びる第2軸受供給油路113Bが形成されている。第2軸受供給油路113Bは、第2円筒状部93Sの最上部から、下方に向かうに従って軸方向第1側L1に傾斜するように形成されている。第2油供給部111Bの軸方向第2側L2の端部から供給され、第2カバー部93に沿って流下した油は、第2軸受供給油路113Bを通って、第2ロータ軸13Bを回転可能に支持する軸受115Bに供給される。
【0072】
本実施形態では、第1カバー部92及び第2カバー部93が、それぞれ「端壁部」に相当する。また、軸受115A,115Bが、それぞれ「ロータ軸受」に相当する。また、第1軸受供給油路113A及び第2軸受供給油路113Bが、それぞれ「軸受供給油路」に相当する。
【0073】
このように、本実施形態では、
ケースCSは、軸方向Lにおける一方の端部を覆う第1カバー部92,第2カバー部93を有し、
回転電機1A,1Bのロータ12A,12Bに連結されたロータ軸13A,13Bが、第1カバー部92,第2カバー部93に軸受115A,115Bを介して回転自在に支持されており、
軸受115A,115Bに油を供給するための軸受供給油路113A,113Bが第1カバー部92,第2カバー部93に沿って形成されている。
【0074】
この構成によれば、第1カバー部92,第2カバー部93に沿って流下してきた油を、軸受供給油路113A,113Bを通って軸受115A,115Bへと供給することができる。よって、ロータ軸13A,13Bを回転自在に支持する軸受115A,115Bを適切に潤滑することができる。
【0075】
本実施形態の車両用駆動装置100は、第1油供給部111A及び第2油供給部111Bとは別に、回転電機1に油を供給するための第3油供給部121を備えている。第3油供給部121は、オイルポンプ20から吐出された油をケースCSの外側を通って第1ケース部CS1の上部に供給するように構成されている。第3油供給部121は、ケースCS(第1ケース部CS1)に形成された共通供給油路122に接続されている。本実施形態では、共通供給油路122は、第1ケース部CS1の上部を径方向に延びる中央支持壁部126に形成されている。
【0076】
共通供給油路122は、第1軸X1の位置まで径方向に延びて、当該位置でT字状に分岐している。そして、分岐した一方の先が、第1ロータ軸13Aの内部に形成された第1軸内油路14Aに連通し、他方の先が、第2ロータ軸13Bの内部に形成された第2軸内油路14Bに連通している。本実施形態では、共通供給油路122における第1ロータ軸13Aとの接続部及び第2ロータ軸13Bとの接続部に、プラグ123がそれぞれ配置されている。プラグ123は、油路断面積が共通供給油路122よりも狭く設定された油噴出孔を有しており、共通供給油路122から供給されてきた油の、第1軸内油路14A及び第2軸内油路14Bへの流量を調整する。
【0077】
このように、本実施形態では、
回転電機1として、第1ロータ12Aを有する第1回転電機1Aと第2ロータ12Bを有する第2回転電機1Bとを備え、
第1ロータ12Aに連結された中空の第1ロータ軸13Aの内部に油を供給するとともに第2ロータ12Bに連結された中空の第2ロータ軸13Bの内部に油を供給する共通供給油路122が、ケースCSの軸方向Lにおける第1回転電機1Aと第2回転電機1Bとの間に設けられている。
【0078】
この構成によれば、第1ロータ軸13Aの内部に油を供給するための油路と、第2ロータ軸13Bの内部に油を供給するための油路とを、互いに異なる軸方向の位置に個別に設ける構成に比べて、車両用駆動装置100全体を軸方向Lに小型化することができる。
【0079】
また、
共通供給油路122における第1ロータ軸13Aとの接続部及び第2ロータ軸13Bとの接続部に、油の流量を調整するためのプラグ123が配置されている。
【0080】
この構成によれば、共通供給油路122から第1ロータ軸13Aの内部及び第2ロータ軸13Bの内部へと流れる油の流量を、プラグ123によって調整することができる。よって、例えば第1ロータ軸13Aや第2ロータ軸13Bの内部を流れる油を用いて第1ロータ12Aや第2ロータ12Bを冷却する場合に、オイルポンプ20からの油の吐出量を少なめに抑えて効率化を図りつつ、冷却性能を向上させることができる。
【0081】
図8に示すように、第1支持壁SW1には、軸方向Lに貫通する連通孔131が形成されている。連通孔131は、第1軸X1の下方であって、第1回転電機1Aの第1ステータ11A(図8において、その外縁を仮想線で示す)の下端部付近となる位置に形成されている。この連通孔131は、第1回転電機1Aが収容されている第1収容空間P1と、第1カウンタギヤ機構5A、第2カウンタギヤ機構5B、及び差動歯車機構6が収容されている第3収容空間P3とを連通する。本実施形態では、第1支持壁SW1が「支持壁」に相当する。
【0082】
また、図9に示すように、第2支持壁SW2にも、同様の連通孔136が形成されている。連通孔136は、第2回転電機1Bが収容されている第2収容空間P2と、第1カウンタギヤ機構5A、第2カウンタギヤ機構5B、及び差動歯車機構6が収容されている第3収容空間P3とを連通する。
【0083】
本実施形態では、第2支持壁SW2には、連通孔136とは別に、軸方向Lに貫通する油戻し孔133が形成されている。油戻し孔133は、第2軸X2の下方に形成されている。本実施形態では、このような油戻し孔133として、内側油戻し孔133Aと、当該内側油戻し孔133Aよりもさらに下方に形成された外側油戻し孔133Bとが形成されている。本実施形態では、内側油戻し孔133Aは外側油戻し孔133Bよりも大きい。内側油戻し孔133Aは、差動歯車機構6の最外周ギヤである第2差動入力ギヤ7B(図9において、その歯先円を仮想線で示す)よりも径方向内側に配置されている。外側油戻し孔133Bは、第2差動入力ギヤ7Bよりも径方向外側に配置されている。径方向における第2差動入力ギヤ7Bと外側油戻し孔133Bとの間には、第2軸X2の周方向に延びる遮蔽リブ135が形成されている。
【0084】
なお、図8に戻って、第1支持壁SW1にも、内側油戻し孔133Aと同様の油戻し孔137が形成されている。第1支持壁SW1には、油戻し孔137が2つ形成されている。一方、第1支持壁SW1には、外側油戻し孔133Bや遮蔽リブ135に対応する構成は設けられていない。
【0085】
このように、本実施形態では、
ケースCSは、第1回転電機1Aが収容される第1収容空間P1と、動力伝達機構3の少なくとも一部が配置される第3収容空間P3と、を少なくとも形成するとともに、第1収容空間P1と第3収容空間P3とを軸方向Lに区画する第1支持壁SW1を有し、
第1支持壁SW1に、第1収容空間P1と第3収容空間P3とを連通する連通孔131が形成されている。
【0086】
この構成によれば、第1収容空間P1において第1回転電機1Aの冷却等を行った後の油を、連通孔131を通って第3収容空間P3へと円滑に排出することができる。よって、第1収容空間P1における油の滞留を回避することができる。
【0087】
また、
第1支持壁SW1に、連通孔131とは別に、第1収容空間P1から第3収容空間P3へと油を戻すための油戻し孔133が形成されており、
油戻し孔133(内側油戻し孔133A)が、第1差動入力ギヤ7Aよりも径方向内側に配置されている。
【0088】
この構成によれば、第1収容空間P1において第1回転電機1Aの冷却等を行った後の油を、連通孔131とは別に油戻し孔133からも第3収容空間P3へと円滑に排出することができる。このとき、油戻し孔133は、第1差動入力ギヤ7Aよりも径方向内側に配置されているので、第1差動入力ギヤ7Aの掻き上げによっては油が逆流しにくい。よって、これらの点から、第1収容空間P1における油の滞留をより確実に回避することができる。
【0089】
また、
ケースCSは、第2回転電機1Bが収容される第2収容空間P2と、動力伝達機構3の少なくとも一部が配置される第3収容空間P3と、を少なくとも形成するとともに、第2収容空間P2と第3収容空間P3とを軸方向Lに区画する第2支持壁SW2を有し、
第2支持壁SW2に、第2収容空間P2と第3収容空間P3とを連通する連通孔136が形成されている。
【0090】
この構成によれば、第2収容空間P2において第2回転電機1Bの冷却等を行った後の油を、連通孔136を通って第3収容空間P3へと円滑に排出することができる。よって、第2収容空間P2における油の滞留を回避することができる。
【0091】
また、
第2支持壁SW2に、連通孔136とは別に、第2収容空間P2から第3収容空間P3へと油を戻すための油戻し孔137が形成されており、
油戻し孔137が、第2差動入力ギヤ7Bよりも径方向内側に配置されている。
【0092】
この構成によれば、第2収容空間P2において第2回転電機1Bの冷却等を行った後の油を、連通孔136とは別に油戻し孔137からも第3収容空間P3へと円滑に排出することができる。このとき、油戻し孔137は、第2差動入力ギヤ7Bよりも径方向内側に配置されているので、第2差動入力ギヤ7Bの掻き上げによっては油が逆流しにくい。よって、これらの点から、第2収容空間P2における油の滞留をより確実に回避することができる。
【0093】
図10に示すように、本実施形態では、扁平な箱状のストレーナ21が、第3収容空間P3に収容されている。ストレーナ21は、第2軸X2よりも下方であって、幅方向Hにおける第2軸X2と第1軸X1との間に配置されている。ストレーナ21は、下方に向かうに従って幅方向第2側H2に向かうように傾斜した姿勢で配置されている。この傾斜姿勢のストレーナ21の最下部に、下向きに開口するように吸入口22が設けられている。本実施形態でも、車両の前進走行時に、ケースCSの底部に溜まった油を第1差動入力ギヤ7Aの回転によって効率的に吸入口22へと導くことができる。
【0094】
本実施形態では、幅方向Hにおける第1差動入力ギヤ7Aの下端部と吸入口22との間に、第1プレート141が配置されている。第1プレート141は、第1差動入力ギヤ7Aの下端部における接線方向(概ね、幅方向Hに一致する)に沿って延びるように配置されている。また、第1プレート141は、幅方向第1側H1の端部が上方に屈曲され、当該屈曲部位がストレーナ21の上面に沿う状態で固定されている。
【0095】
さらに本実施形態では、幅方向Hにおける第1差動入力ギヤ7Aの下端部と吸入口22との間に、第1プレート141とは別の第2プレート142が配置されている。第2プレート142は、第1差動入力ギヤ7Aの回転に伴う油の流れに対して交差(本例では、略直交)する方向に延びるように配置されている。本例では、第2プレート142は、第1プレート141から下方に延びる姿勢で、第1プレート141に固定されている。
【0096】
このように、本実施形態では、
幅方向Hにおける第1差動入力ギヤ7Aの下端部と吸入口22との間に、第1差動入力ギヤ7Aの下端部における接線方向に沿って延びる第1プレート141が配置されている。
【0097】
この構成によれば、車両の前進走行時に第1差動入力ギヤ7Aによって掻き出された油を、第1プレート141に沿って吸入口22へと案内することができる。特に、差動歯車機構6とストレーナ21との間の径方向の隙間を油がすり抜けるのを防止して、油を効率的に吸入口22へと導くことができる。
【0098】
また、
幅方向Hにおける第1差動入力ギヤ7Aの下端部と吸入口22との間に、第1差動入力ギヤ7Aの回転に伴う油の流れに対して交差する方向に延びる第2プレート142が配置されている。
【0099】
この構成によれば、第1差動入力ギヤ7Aによって掻き出された油の流れを、第2プレート142によって部分的に遮ることによって、油の流速を低減させることができる。これにより、油が吸入口22付近に長く滞在するようにして、オイルポンプ20にエア噛みが発生するのを効果的に抑制することができる。
【0100】
〔その他の実施形態〕
(1)上記の各実施形態では、吸入口22が、軸方向視で第1差動入力ギヤ7Aの下端部に対して幅方向Hに隣接し、かつ、周壁部91の底面に対して上側に隣接して配置されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、吸入口22が、軸方向視で第1差動入力ギヤ7Aの下端部から幅方向Hに離間して配置されていても良い。また、吸入口22が、周壁部91の底面に対して上側に離間して配置されていても良い。或いは、吸入口22が、軸方向視で第1差動入力ギヤ7Aの下端部から幅方向Hに離間し、かつ、周壁部91の底面に対して上側に離間して配置されていても良い。
【0101】
(2)上記の各実施形態では、第1差動入力ギヤ7Aと第2差動入力ギヤ7Bとが同径に形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば第1差動入力ギヤ7Aが第2差動入力ギヤ7Bよりも大径に形成される等、第1差動入力ギヤ7Aと第2差動入力ギヤ7Bとが異なる径に形成されても良い。もちろん、第1差動入力ギヤ7Aと第2差動入力ギヤ7Bとの大小関係は逆であっても良い。この場合、第1差動入力ギヤ7A及び第2差動入力ギヤ7Bのうちの大径に形成される方が「最外周ギヤ」に相当する。
【0102】
(3)上記の第1実施形態では、軸方向Lにおいて、差動歯車機構6の配置領域と第1回転電機1Aの配置領域とが重複するとともに、オイルポンプ20の配置領域と第2回転電機1Bの配置領域とが重複している構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば上記の第2実施形態のように、差動歯車機構6の配置領域と第1回転電機1Aの配置領域とが軸方向Lにずれていても良い。また、オイルポンプ20の配置領域と第2回転電機1Bの配置領域とが軸方向Lにずれていても良い。或いは、差動歯車機構6の配置領域と第1回転電機1Aの配置領域とが軸方向Lにずれるとともに、オイルポンプ20の配置領域と第2回転電機1Bの配置領域とが軸方向Lにずれていても良い。
【0103】
(4)上記の第1実施形態では、吸入口22及びそれに連通する連通路95が第1収容空間P1及び第2収容空間P2の両方に連通する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、吸入口22及び連通路95が第1収容空間P1及び第2収容空間P2のうちのいずれか一方のみに連通していても良い。この場合、連通路95とは別に第1収容空間P1と第2収容空間P2とを連通するバイパス流路がケースCSに形成されていると良い。
【0104】
(5)上記の各実施形態では、回転電機1として第1回転電機1Aと第2回転電機1Bとを備え、差動歯車機構6が第1回転電機1A及び第2回転電機1Bから伝達される駆動力を第1出力部材2Aと第2出力部材2Bとに分配して伝達する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、単一の回転電機1のみを備え、当該回転電機1から伝達される駆動力を差動歯車機構6が第1出力部材2Aと第2出力部材2Bとに分配して伝達しても良い。この場合、差動歯車機構6としては、互いに噛み合う一対の傘歯車を備える構成のものを用いることができる。
【0105】
或いは、車両用駆動装置100が、車輪Wに駆動連結される出力部材2を1つだけ備え、上記のような差動歯車機構6を備えない構成であっても良い。この場合、出力部材2と同軸の第2軸X2上に配置される「出力用ギヤ機構」は、例えば第1カウンタ出力ギヤ52Aに噛み合うとともに出力部材2に連動して回転する単体のギヤとすることができる。この場合、当該単体のギヤが「最外周ギヤ」に相当する。このような構成は、例えばインホイールモータ駆動装置等、1つの車輪Wを1つの車両用駆動装置100により駆動する構成に適している。
【0106】
(6)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【0107】
〔実施形態の概要〕
以上をまとめると、本開示に係る車両用駆動装置(100)は、好適には、以下の各構成を備える。
【0108】
車両用駆動装置(100)であって、
第1軸(X1)上に配置された回転電機(1)と、
前記第1軸(X1)とは異なる第2軸(X2)上に配置されているとともに車輪(W)に駆動連結される出力部材(2)と、
前記回転電機(1)のトルクを前記出力部材(2)に伝達する動力伝達機構(3)と、
前記回転電機(1)及び前記動力伝達機構(3)を収容するケース(CS)と、
吸入口(22)を有し、前記吸入口(22)から吸入した油を吐出して前記回転電機(1)に冷却用の油を供給するオイルポンプ(20)と、を備え、
前記動力伝達機構(3)は、前記第2軸(X2)上に配置された出力用ギヤ機構(6)を備え、
前記ケース(CS)は、前記回転電機(1)及び前記出力用ギヤ機構(6)を囲む周壁部(91)を備え、
前記第1軸(X1)及び前記第2軸(X2)に平行な方向を軸方向(L)とし、車両搭載状態において前記軸方向(L)に沿う軸方向(L)視で上下方向に直交する方向を幅方向(H)とするともに、前記出力用ギヤ機構(6)の最外周に配置されたギヤを最外周ギヤ(7A/8A)として、
前記第2軸(X2)が、前記第1軸(X1)よりも下方に配置され、
前記吸入口(22)が、前記幅方向(H)において前記第1軸(X1)と前記第2軸(X2)との間に配置されているとともに、前記上下方向において前記第1軸(X1)及び前記第2軸(X2)よりも下方に配置され、
車両前進中における前記最外周ギヤ(7A/8A)の下端部での回転方向が前記幅方向(H)において前記吸入口(22)側を向くように、前記最外周ギヤ(7A/8A)が配置され、
前記周壁部(91)の内面における前記回転電機(1)の下面に対向する部分が、前記幅方向(H)において前記吸入口(22)の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜している。
【0109】
この構成によれば、第2軸(X2)上に配置される最外周ギヤ(7A/8A)の下端部の車両前進中における回転方向が向く先に第1軸(X1)が配置され、第1軸(X1)と第2軸(X2)との間に吸入口(22)が配置されることになり、回転する最外周ギヤ(7A/8A)で油を送り出して吸入口(22)へと効率的に集めることができる。また、回転電機(1)の下面に対向する周壁部(91)の内面部分が吸入口(22)の側に向かうに従って下側に向かうように傾斜しているので、回転電機(1)を冷却した後の油を周壁部(91)の内面で受け止め、さらにそれを吸入口(22)に向けて流下させることができる。第2軸(X2)上の最外周ギヤ(7A/8A)で送り出される油及び第1軸(X1)上の回転電機(1)側から流下される油の両方を吸入口(22)から吸引することで、オイルポンプ(20)に十分な量の油を供給することができる。よって、オイルポンプ(20)にエア噛みが発生する(すなわち、オイルポンプ(20)が空気を吸い込む)のを効果的に抑制することができる。
【0110】
一態様として、
前記オイルポンプ(20)は、前記吸入口(22)から吸入した油を通過させるストレーナ(21)をさらに有し、
前記ストレーナ(21)が、前記ケース(CS)に形成された前記軸方向(L)に交差する向きの開口(101)から挿入されて固定されていることが好ましい。
【0111】
この構成によれば、ケース(CS)の外側からストレーナ(21)を搭載することができるので、その搭載のための作業を容易に行うことができる。また、ケース(CS)の内部で軸方向(L)に沿って搭載する場合に比べて、吸入口(22)の位置をより低い位置に設定することができる。よって、オイルポンプ(20)にエア噛みが発生するのを抑制することができる。
【0112】
一態様として、
前記軸方向(L)視で、前記吸入口(22)が、前記最外周ギヤ(7A/8A)の下端部に対して前記幅方向(H)に隣接し、かつ、前記周壁部(91)の底面に対して上側に隣接して配置されていることが好ましい。
【0113】
この構成によれば、車両の前進走行時に、ケース(CS)の底部に溜まった油を最外周ギヤ(7A/8A)の回転によって効率的に吸入口(22)へと導くことができる。
【0114】
一態様として、
前記幅方向(H)における前記最外周ギヤ(7A/8A)の下端部と前記吸入口(22)との間に、前記最外周ギヤ(7A/8A)の下端部における接線方向に沿って延びる第1プレート(141)が配置されていることが好ましい。
【0115】
この構成によれば、車両の前進走行時に最外周ギヤ(7A/8A)によって掻き出された油を、第1プレート(141)に沿って吸入口(22)へと案内することができる。特に、出力用ギヤ機構(6)とストレーナ(21)との間の径方向の隙間を油がすり抜けるのを防止して、油を効率的に吸入口(22)へと導くことができる。
【0116】
一態様として、
前記幅方向(H)における前記最外周ギヤ(7A/8A)の下端部と前記吸入口(22)との間に、前記最外周ギヤ(7A/8A)の回転に伴う油の流れに対して交差する方向に延びる第2プレート(142)が配置されていることが好ましい。
【0117】
この構成によれば、最外周ギヤ(7A/8A)によって掻き出された油の流れを、第2プレート(142)によって部分的に遮ることによって、油の流速を低減させることができる。これにより、油が吸入口(22)付近に長く滞在するようにして、オイルポンプ(20)にエア噛みが発生するのを効果的に抑制することができる。
【0118】
一態様として、
前記ケース(CS)は、前記回転電機(1)が収容される第1収容空間(P1)と、前記動力伝達機構(3)の少なくとも一部が配置される第3収容空間(P3)と、を少なくとも形成するとともに、前記第1収容空間(P1)と前記第3収容空間(P3)とを前記軸方向(L)に区画する支持壁(SW1)を有し、
前記支持壁(SW1)に、前記第1収容空間(P1)と前記第3収容空間(P3)とを連通する連通孔(131)が形成されていることが好ましい。
【0119】
この構成によれば、第1収容空間(P1)において回転電機(1)の冷却等を行った後の油を、連通孔(131)を通って第3収容空間(P3)へと円滑に排出することができる。よって、第1収容空間(P1)における油の滞留を回避することができる。
【0120】
一態様として、
前記支持壁(SW1)に、前記連通孔(131)とは別に、前記第1収容空間(P1)から前記第3収容空間(P3)へと油を戻すための油戻し孔(133)が形成されており、
前記油戻し孔(133)が、前記最外周ギヤ(7A/8A)よりも径方向内側に配置されていることが好ましい。
【0121】
この構成によれば、第1収容空間(P1)において回転電機(1)の冷却等を行った後の油を、連通孔(131)とは別に油戻し孔(133)からも第3収容空間(P3)へと円滑に排出することができる。このとき、油戻し孔(133)は、最外周ギヤ(7A/8A)よりも径方向内側に配置されているので、最外周ギヤ(7A/8A)の掻き上げによっては油が逆流しにくい。よって、これらの点から、第1収容空間(P1)における油の滞留をより確実に回避することができる。
【0122】
一態様として、
前記回転電機(1)として、第1回転電機(1A)と第2回転電機(1B)とを備え、
前記出力部材(2)として、第1の前記車輪(W)に駆動連結される第1出力部材(2A)と第2の前記車輪(W)に駆動連結される第2出力部材(2B)とを備え、
前記動力伝達機構(3)は、前記第1回転電機(1A)のロータ(12A)と一体的に回転するように連結された第1ギヤ(4A)と、前記第2回転電機(1B)のロータ(12B)と一体的に回転するように連結された第2ギヤ(4B)と、前記第1ギヤ(4A)に噛み合う第3ギヤ(51A)及び当該第3ギヤ(51A)と一体回転する第4ギヤ(52A)を備えた第1カウンタギヤ機構(5A)と、前記第2ギヤ(4B)に噛み合う第5ギヤ(51B)及び当該第5ギヤ(51B)と一体回転する第6ギヤ(52B)を備えた第2カウンタギヤ機構(5B)と、をさらに備え、
前記出力用ギヤ機構(6)は、前記第4ギヤ(52A)に噛み合う第7ギヤ(7A)と、前記第6ギヤ(52B)に噛み合う第8ギヤ(7B)と、を備え、
前記第7ギヤ(7A)及び前記第8ギヤ(7B)の少なくとも一方が前記最外周ギヤ(7A/8A)であることが好ましい。
【0123】
この構成によれば、第1カウンタギヤ機構(5A)を介して伝達される第1回転電機(1A)の駆動力及び第2カウンタギヤ機構(5B)を介して伝達される第2回転電機(1B)の駆動力を、出力用ギヤ機構(6)により第1出力部材(2A)と第2出力部材(2B)とに適切に分配して出力することができる。また、第7ギヤ(7A)及び第8ギヤ(7B)の少なくとも一方を「最外周ギヤ(7A/8A)」として、ケース(CS)の底部に溜まった油を吸入口(22)側に送り出して効率的に吸入口(22)へと導くことができる。
【0124】
一態様として、
前記出力用ギヤ機構(6)は、前記第1回転電機(1A)及び前記第2回転電機(1B)から伝達される駆動力を前記第1出力部材(2A)と前記第2出力部材(2B)とに分配して伝達し、
前記出力用ギヤ機構(6)の前記軸方向(L)の配置領域と、前記第1回転電機(1A)の前記軸方向(L)の配置領域とが重複し、
前記オイルポンプ(20)の前記軸方向(L)の配置領域と、前記第2回転電機(1B)の前記軸方向(L)の配置領域とが重複していることが好ましい。
【0125】
この構成によれば、第1回転電機(1A)及び第2回転電機(1B)のそれぞれの径方向外側の空間を利用して、出力用ギヤ機構(6)及びオイルポンプ(20)を配置することができる。よって、車両用駆動装置(100)が軸方向(L)に大型化するのを抑制することができる。
【0126】
一態様として、
前記ケース(CS)は、前記軸方向(L)における前記第1回転電機(1A)が収容される第1収容空間(P1)と、前記軸方向(L)における前記第2回転電機(1B)が収容される第2収容空間(P2)と、前記軸方向(L)における前記第1収容空間(P1)と前記第2収容空間(P2)との間に設けられ前記動力伝達機構(3)の少なくとも一部が配置される第3収容空間(P3)と、を形成し、
前記吸入口(22)が、前記第1収容空間(P1)及び前記第2収容空間(P2)の両方に連通する状態で前記第3収容空間(P3)に配置されていることが好ましい。
【0127】
この構成によれば、第1回転電機(1A)を冷却した油及び第2回転電機(1B)を冷却した油の両方を、吸入口(22)に導くことができる。
【0128】
一態様として、
前記回転電機(1)に油を供給するための油供給部(97)を備え、
前記油供給部(97)が、前記回転電機(1)の上方に、前記幅方向(H)において前記第1軸(X1)を挟んで両側に分かれて一対設けられていることが好ましい。
【0129】
この構成によれば、1つの回転電機(1)に対して2つの油供給部(97)を設けることで、油の供給量を増加させることが容易となるので、回転電機(1)の冷却性能を高めることができる。また、一対の油供給部(97)を幅方向(H)において第1軸(X1)を挟んで両側に分かれて配置することで、回転電機(1)における最上点を避けて一対の油供給部(97)を配置できるので、車両用駆動装置(100)全体が大型化するのを回避することができる。
【0130】
一態様として、
前記回転電機(1)として、第1ロータ(12A)を有する第1回転電機(1A)と第2ロータ(12B)を有する第2回転電機(1B)とを備え、
前記第1ロータ(12A)に連結された中空の第1ロータ軸(13A)の内部に油を供給するとともに前記第2ロータ(12B)に連結された中空の第2ロータ軸(13B)の内部に油を供給する共通供給油路(122)が、前記ケース(CS)の前記軸方向(L)における前記第1回転電機(1A)と前記第2回転電機(1B)との間に設けられていることが好ましい。
【0131】
この構成によれば、第1ロータ軸(13A)の内部に油を供給するための油路と、第2ロータ軸(13B)の内部に油を供給するための油路とを、互いに異なる軸方向(L)の位置に個別に設ける構成に比べて、車両用駆動装置(100)全体を軸方向(L)に小型化することができる。
【0132】
一態様として、
前記共通供給油路(122)における前記第1ロータ軸(13A)との接続部及び前記第2ロータ軸(13B)との接続部に、油の流量を調整するためのプラグ(123)が配置されていることが好ましい。
【0133】
この構成によれば、共通供給油路(122)から第1ロータ軸(13A)の内部及び第2ロータ軸(13B)の内部へと流れる油の流量を、プラグ(123)によって調整することができる。よって、例えば第1ロータ軸(13A)や第2ロータ軸(13B)の内部を流れる油を用いて第1ロータ(12A)や第2ロータ(12B)を冷却する場合に、オイルポンプ(20)からの油の吐出量を少なめに抑えて効率化を図りつつ、冷却性能を向上させることができる。
【0134】
一態様として、
前記ケース(CS)は、前記軸方向(L)における一方の端部を覆う端壁部(92/93)を有し、
前記回転電機(1)のロータ(12A/12B)に連結されたロータ軸(13A/13B)が、前記端壁部(92/93)にロータ軸受(115A/115B)を介して回転自在に支持されており、
前記ロータ軸受(115A/115B)に油を供給するための軸受供給油路(113A/113B)が前記端壁部(92/93)に沿って形成されていることが好ましい。
【0135】
この構成によれば、端壁部(92/93)に沿って流下してきた油を、軸受供給油路(113A/113B)を通ってロータ軸受(115A/115B)へと供給することができる。よって、ロータ軸(13A/13B)を回転自在に支持するロータ軸受(115A/115B)を適切に潤滑することができる。
【0136】
本開示に係る車両用駆動装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
【符号の説明】
【0137】
1:回転電機、1A:第1回転電機、1B:第2回転電機、2:出力部材、2A:第1出力部材、2B:第2出力部材、3:動力伝達機構、4A:第1入力ギヤ(第1ギヤ)、4B:第2入力ギヤ(第2ギヤ)、5A:第1カウンタギヤ機構、5B:第2カウンタギヤ機構、6:差動歯車機構(出力用ギヤ機構)、7A:第1差動入力ギヤ(第7ギヤ)、7B:第2差動入力ギヤ(第8ギヤ)、8A:第1連結部材、8B:第2連結部材、9A:第1連結軸、9B:第2連結軸、11A:第1ステータ、11B:第2ステータ、12A:第1ロータ、12B:第2ロータ、13A:第1ロータ軸、13B:第2ロータ軸、14A:第1軸内油路、14B:第2軸内油路、20:オイルポンプ、21:ストレーナ、22:吸入口、51A:第1カウンタ入力ギヤ(第3ギヤ)、51B:第2カウンタ入力ギヤ(第5ギヤ)、52A:第1カウンタ出力ギヤ(第4ギヤ)、52B:第2カウンタ出力ギヤ(第6ギヤ)、53A:第1カウンタ軸、53B:第2カウンタ軸、91:周壁部、91A:対向内面、92:第1カバー部(端壁部)、92S:第1円筒状部、93:第2カバー部(端壁部)、93S:第2円筒状部、95:連通路、97:油供給部、100:車両用駆動装置、101:開口、103:キャップ、111A:第1油供給部、111B:第2油供給部、113A:第1軸受供給油路、113B:第2軸受供給油路、115A:軸受、115B:軸受、121:第3油供給部、122:共通供給油路、123:プラグ、126:中央支持壁部、131:連通孔、133:油戻し孔、133A:内側油戻し孔、133B:外側油戻し孔、135:遮蔽リブ、136:連通孔、137:油戻し孔、141:第1プレート、142:第2プレート、C6:キャリヤ、CS:ケース、CS1:第1ケース部、CS2:第2ケース部、CS3:第3ケース部、CS4:第4ケース部、CS5:第5ケース部、FW:前進時回転方向、H:幅方向、H1:幅方向第1側、H2:幅方向第2側、L:軸方向、L1:軸方向第1側、L2:軸方向第2側、P1:第1収容空間、P2:第2収容空間、P3:第3収容空間、P61:第1ピニオンギヤ、P62:第2ピニオンギヤ、P63:ピニオン軸、R6:リングギヤ、S61:第1サンギヤ、S62:第2サンギヤ、SW1:第1支持壁(支持壁)、SW2:第2支持壁、W:車輪、W1:第1車輪、W2:第2車輪、X1:第1軸、X2:第2軸、X3:第3軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10