(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-23
(45)【発行日】2024-05-02
(54)【発明の名称】搬送コンベヤにおける直角移載機構
(51)【国際特許分類】
B65G 47/61 20060101AFI20240424BHJP
B65G 33/06 20060101ALI20240424BHJP
【FI】
B65G47/61 A
B65G33/06
(21)【出願番号】P 2023128926
(22)【出願日】2023-08-08
【審査請求日】2023-10-12
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】593042317
【氏名又は名称】株式会社ヲサメ工業
(74)【代理人】
【識別番号】100180149
【氏名又は名称】庄司 修
(74)【代理人】
【識別番号】100066821
【氏名又は名称】庄司 建治
(72)【発明者】
【氏名】伊豆 考由
(72)【発明者】
【氏名】多田 洋一
【審査官】板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第111605987(CN,A)
【文献】実開平05-037759(JP,U)
【文献】特開2009-227185(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0118471(US,A1)
【文献】登録実用新案第3236828(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 47/52-47/66
B65G 33/00-33/38
B61B 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャリアバーに吊られた処理物たるワークが、第1走行レールを進行した後、前記第1走行レールに対し横方向に設けられた一対の横レールに、直角移載機構によって移載して進行し、各塗装設備付帯装置内に横向き搬送される塗装ラインや加工ラインの搬送コンベヤにおいて、
(a)前記直角移載機構は、前記キャリアバーの両端にそれぞれ設置された旋回装置に付設のトロリーに設けられた外向きのロードバーと、羽根部が螺旋状に形成されて螺旋状の送り機構たるスクリューフィーダを備え、
(b)前記スクリューフィーダは、前記一対の横レールに沿って平行配置で、各横レールの外側近傍に一対設けられており、
(c)前記
ロードバーが前記旋回装置によって旋回されて、
前記ワークが前記横レールを走行する際、前記キャリアバー両端のロードバーが、前記スクリューフィーダの羽根部に引っ掛けられつつ直角方向に進行される構成であること、
を特徴とする、搬送コンベヤにおける直角移載機構。
【請求項2】
前記キャリアバー両端のロードバーが前記各スクリューフィーダの羽根部に引っ掛けられつつ直角方向に前記ワークが進行され、前記横レールに対し横方向に設けられた第2走行レールに移載
する際、
前記
ロードバーは、前記旋回装置によって旋回されて、
前記ワークが前記第1走行レールにおける進行方向とは逆の方向に前記第2走行レールを進行自在に構成されていること、
を特徴とする、請求項1に記載した搬送コンベヤにおける直角移載機構。
【請求項3】
前記ロードバーの先端は、前記スクリューフィーダの羽根部に引っ掛けられて進行自在な凸部に形成されていること、
を特徴とする、請求項1又は2に記載した搬送コンベヤにおける直角移載機構。
【請求項4】
前記スクリューフィーダの回転は、別設の駆動モータによりギヤボックスを介して伝達される駆動軸の回転によって行われること、
を特徴とする、請求項1又は2に記載した搬送コンベヤにおける直角移載機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送コンベヤにおける直角移載機構の技術分野に属し、さらに言えば、塗装ラインや加工ラインの搬送コンベヤにおいて、処理物たるワークが各塗装設備付帯装置内に搬送される際、走行レールに対し横方向に設けられた横レールに移載して進行し、各塗装設備付帯装置内に横向き搬送する搬送コンベヤにおける直角移載機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、
図5と
図6に示したようなキャリアバー2に吊られたワークWが、搬送コンベヤC(第1走行レール)を進行した後、所定位置で旋回装置3によって旋回し、前記搬送コンベヤCに対し横方向に設けられた一対の横レール8に沿って、横方向コンベヤC’(横向搬送装置Y)で前記キャリアバー2に吊られたワークWを進行させ、各塗装設備付帯装置T内に横向き搬送・処理した後、搬送コンベヤC(第2走行レール)に到達した時点で、旋回装置3で再び旋回し、逆の方向Gに進行させる塗装ラインや加工ラインの搬送コンベヤが実施されている。
【0003】
このような技術に関し、本出願人は下記特許文献1の移送物貯留装置において直角移載機構たる装置10を開発している。すなわち、同文献1の符号を援用すると、その貯留装置10では、受取口11から装置内に搬入されたキャリア50は、その棒状支体52に移送物40を吊下げた状態で両端を移送ガイド14,14′に各別に吊下げ又は載置される。このキャリア50に対しては、装置10内に1対の移送機構13,13′が移送用として設けてあり、上記キャリア50は上記移送機構13,13′によって受取口11から送出口12に向けて押圧移送される。上記移送機構13,13′は、同一の駆動モータ15により同時に駆動される様に構成されており、これにより上記受取口11と送出口12との間を往復動する1対の移動枠131,131′を有すると共に、此等移動枠131,131′には夫々上記キャリア50の両端に受取口11側から各別に当接するべく押圧片133が垂設されており、且つ又此等押圧片133は各別に流体シリンダ135により押圧されて位置規制用の係支枠134に押圧接されている。上記移動枠131,131′は受取口11側に後退した時位置検出用スイッチ137により停止せしめられる様に設定され、又送出口12側に前進した時には、流体シリンダ135の内部圧力増大により前進を停止して反転後退する様に構成されている(同文献1の請求項1、段落[0004]、
図1、
図2、
図5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記
図1と
図2のような従来の直角移載機構は、処理物を各装置内に横向搬送する際、キャリヤバー2に旋回機構3があるために、その部分が起点となり左右に遊びが生じる。
また、キャリヤバー2のトロリー4の個体差又は搬送レール8据付誤差により、キャリヤバー2の左右がそれぞれに走行してしまい、キャリヤバー2そのものが斜めになってしまうため、停止位置、搬送中の干渉等の不具合を生じてしまう。さらに、斜行防止として横向搬送装置のYの運用やブレーキ装置、ストッパー20等の外部装置を工夫し対策を行うが、機器点数の増加や制御が複雑化してしまう。
しかも、キャリヤバー2を定ピッチ送りする際、横向搬送装置Yは規定位置で停止するが、キャリヤバー2が慣性モーメントで走ってしまい、センサー19が外れてしまう場合がある。加えて、横向搬送装置Yのチェーンの伸びや経年劣化等により停止位置にずれが生じるため、定期的に調整が必要になるといった点が、問題となっている。
前記特許文献1に記載された装置10の移送機構13、13′についても同様の問題がある。
したがって、本発明は上記課題に鑑みて案出されたものであり、その目的は、塗装ラインや搬送ラインにおいて、設備全体の省スペース化のための直角移載機構を備えたキャリヤバー搬送に対し、更なる走行の安定性を得るために横向搬送時の姿勢の乱れを改善した搬送コンベヤにおける直角移載機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、キャリアバー2に吊られた処理物たるワークWが、第1走行レール7を進行した後、前記第1走行レール7に対し横方向に設けられた一対の横レール8に、直角移載機構1によって移載して進行し、各塗装設備付帯装置T内に横向き搬送される塗装ラインや加工ラインの搬送コンベヤCにおいて、
(a)前記直角移載機構1は、前記キャリアバー2の両端にそれぞれ設置された旋回装置3に付設のトロリー4に設けられた外向きのロードバー5と、羽根部60が螺旋状に形成されて螺旋状の送り機構たるスクリューフィーダ6を備え、
(b)前記スクリューフィーダ6は、前記一対の横レール8に沿って平行配置で、各横レール8の外側近傍に一対設けられており、
(c)前記ロードバー5が前記旋回装置3によって旋回されて前記ワークWが前記横レール8を走行する際、前記キャリアバー2両端のロードバー5が、前記スクリューフィーダ6の羽根部60に引っ掛けられつつ直角方向Sに進行される構成であること、
を特徴とする、搬送コンベヤにおける直角移載機構である。
【0007】
請求項2に記載した発明は、前記キャリアバー2両端のロードバー5が前記各スクリューフィーダ6の羽根部60に引っ掛けられつつ直角方向Sに前記ワークWが進行され、前記横レール8に対し横方向に設けられた第2走行レール9に移載する際、
前記ロードバー5は、前記旋回装置3によって旋回されて、前記ワークWが前記第1走行レール7における進行方向Kとは逆の方向Gに前記第2走行レール9を進行自在に構成されていること、
を特徴とする、請求項1に記載した搬送コンベヤにおける直角移載機構である。
【0008】
請求項3に記載した発明は、前記ロードバー5の先端は、前記スクリューフィーダ6の羽根部60に引っ掛けられて進行自在な凸部50に形成されていること、
を特徴とする、請求項1又は2に記載した搬送コンベヤにおける直角移載機構である。
【0009】
請求項4に記載した発明は、前記スクリューフィーダ6の回転は、別設の駆動モータ10によりギヤボックス11を介して伝達される駆動軸12の回転によって行われること、
を特徴とする、請求項1又は2に記載した搬送コンベヤにおける直角移載機構である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の搬送コンベヤにおける直角移載機構によれば、以下の優れた効果がある。
(1)キャリヤバーの両端になるべく近い箇所を押し引きすることによって、傾きを最小限に抑えられる。
(2)螺旋状の送り機構たるスクリューフィーダの1回転での走行ピッチが、常に一定であるため、安定走行が実現される。
(3)スクリューフィーダの羽根部のキャリヤバー後側は、トロリーに設けられたロードバーを押し、前側はキャリヤバーのみが先に走った場合、ストッパーの役割を果たすことが出来る。
(4)また、本スクリューフィーダによれば、チェーンによる遊びもないため、左右同期を確実にとることが出来る。
(5)所謂チェーンプッシャー方式では不可能であった逆転搬送が、本スクリューフィーダによれば可能となり、メンテナンス時に効果的である。
(6)高温環境、ゴミ物落下を嫌う環境下での使用に最適である。
(7)機構がシンプルなため、据付時の位置出しやメンテナンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】Aは、本発明の搬送コンベヤにおける直角移載機構の基本構成を示した平面図、Bは、Aの正面図である。
【
図2】ロードバーの凸部(先端)が、スクリューフィーダの羽根部に引っ掛けられて進行する様子を示した部分拡大図である。
【
図3】Aは、直角移載機構の具体的構成を示した正面図、Bは、AにおいてA-A方向から示した図である。
【
図4】
図3の直角移載機構の使用状態(動き)を示した平面図である。
【
図5】Aは、従来の搬送コンベヤにおける直角移載機構の使用状態を示した平面図、Bは、Aの正面図である。
【
図6】
図5における従来の直角移載機構の基本構成を示した正面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の搬送コンベヤにおける直角移載機構の好適な実施形態を、以下図面にしたがって説明する。
図1~
図4に示したこの直角移載機構1は、キャリアバー2に吊られた処理物たるワークWが、第1走行レール7を進行した後、同第1走行レール7に対し横方向に設けられた一対の横レール8に移載して進行させ、各塗装設備付帯装置T(前処理装置、塗装ブース、乾燥炉、加工機など)内に横向き搬送される塗装ラインや加工ラインの搬送コンベヤCにおいて実施される。
【0013】
直角移載機構1は、キャリアバー2の両端にそれぞれ設置された既存の一般的な旋回装置3(詳細図は省略)において、中央で上下に配設された旋回軸の回転により旋回可能なトロリー4(車輪)に設けられた外向きのロードバー5と、羽根部60が螺旋状に形成されて螺旋状の送り機構であるスクリューフィーダ6を備えている。このスクリューフィーダ6は、前記一対の横レール8に沿って平行配置で、各横レール8の外側近傍に設置の固定ブラケット80に取り付けられたケーシング15内に、左右一対設けられている(
図1、
図4)。
前記ロードバー5の外向きに突き出た先端は、
図2に拡大して示したように、前記スクリューフィーダ6の羽根部60に引っ掛けられて進行自在なように、凸部50に形成されている。
そして、平面的にみた
図1Aの上方に示した矢印の箇所Eが入力点となり、直角な横方向S(同図では下方)にスクリューフィーダ6によってキャリアバー2に吊設されたワークWは進行自在に構成されている。
なお、キャリアバー2停止位置には、ストッパ20が付設されている。
よって、横レール8を走行するキャリアバー2の両端になるべく近い箇所を、ロードバー5の凸部50で押し引きすることによって、傾きを可及的最小限に抑えることができる。
【0014】
前記スクリューフィーダ6の回転は、
図3に示したように、塗装設備付帯装置Tの塗装フレームT1(I型鋼)の上に設置した駆動モータ10によって、ギヤボックス11、11a、11b、11cを介して伝達される駆動軸12、12aの回転によって行われる。なお、図中、符号13、13aは駆動モータ10のカップリング、符号14、14a、14bは軸受をそれぞれ示している。
すなわち、本実施形態の直角移載機構1は、駆動源となる減速機付の駆動モータ10をインバータにて周波数による回転速度をコントロールし、当該駆動モータ10の入力をギヤボックス11を介し左右の駆動軸12aに伝え回転させる。左右それぞれにギヤボックス11a、11bを配置し、回転力を直角方向に変換させ直角方向の駆動軸12aを回転させる。更に下部の左右それぞれにギヤボックス11cを配置し、回転力を直角方向に変換させ、ケーシング15内のスクリューフィーダ6に接続して伝達させる。
【0015】
かくして、本スクリューフィーダによれば、チェーンによる遊びもないため、両端を軸受14に支持された羽根部60を回転させ、左右のスクリューフィーダ6を同期させて共に搬送のための推進力を得るように構成されている。
また、螺旋状の送り機構たるスクリューフィーダの1回転での走行ピッチが、常に一定であるため、安定走行が実現される。
さらに、スクリューフィーダ6の羽根部60のキャリヤバー2後側は、トロリー4に設けられたロードバー5を押し、前側はキャリヤバー2のみが先に走った場合、ストッパーの役割を果たすことができる。
【0016】
したがって、
図4の上部に示したように、キャリアバー2に吊られたワークWが、搬送コンベヤCの第1走行レール7を進行方向Kの方向(同
図4の左から右の方向)に真っ直ぐ進行し、入口側の旋回ポイントPの地点に到達すると、2つの旋回装置3が90°旋回され、キャリアバー2に吊られたワークWは90°向きを変え
た方向に進行可能な状態となる。そして、同
図4の右部に示したように、前記キャリアバー2(ワークW)が進行方向を横方向の直角方向Sへ進行して横レール8を走行する際、キャリアバー2の両端のロードバー5が、スクリューフィーダ6の羽根部60に引っ掛けられる。
そのため、キャリアバー2の両端のロードバー5が、各スクリューフィーダ6の羽根部60に引っ掛けられつつ、駆動モータ10の駆動によって作動するスクリューフィーダ6の回転に伴う螺旋状の送り機構で、前記ワークWが直角方向Sに進行され、塗装設備付帯装置T内で塗装等の処理が行われる。
そして、前記処理後に、横レール8に対し横方向に設けられた第2走行レール9の出口側の旋回ポイントPの地点に到達すると、キャリアバー2に吊られたワークWは、再び旋回装置
3が90°旋回されて、第1走行レール7における進行方向Kとは逆の方向Gに第2走行レール9を進行していく。
【0017】
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
【符号の説明】
【0018】
1 直角移載機構
2 キャリアバー
20 ストッパ
3 旋回装置
4 トロリー
5 ロードバー
50 凸部
6 スクリューフィーダ
60 羽根部
7 第1走行レール
8 横レール
9 第2走行レール
10 駆動モータ
11 ギヤボックス
12 駆動軸
C 搬送コンベヤ
T 塗装設備付帯装置
T1 塗装フレーム
W ワーク
S 直角方向(横レール)
K 進行方向(第1走行レール)
G 逆の方向(第2走行レール)
P 旋回ポイント
【要約】 (修正有)
【課題】塗装ラインや搬送ラインで、設備全体の省スペース化のための直角移載機構を備えたキャリヤバー搬送に対し、安定性を得るため横向搬送時の姿勢の乱れを改善した直角移載機構を提供する。
【解決手段】直角移載機構1は、キャリアバー2の両端にそれぞれ設置された旋回装置3に付設のトロリー4に設けられた外向きのロードバー5と、羽根部60が螺旋状に形成されて螺旋状の送り機構たるスクリューフィーダ6を備える。スクリューフィーダ6は、一対の横レール8に沿って平行配置で各横レール8の外側近傍に一対設けられ、ロードバーWが旋回装置3によって旋回されてワーク5が横レール8を走行する際、キャリアバー2両端のロードバー5が、スクリューフィーダ6の羽根部60に引っ掛けられつつ直角方向Sに進行される。
【選択図】
図4