IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイキン工業株式会社の特許一覧

特許7477789複合体、ポリマー電解質、電気化学デバイス、ポリマー系固体電池及びアクチュエーター
<>
  • 特許-複合体、ポリマー電解質、電気化学デバイス、ポリマー系固体電池及びアクチュエーター 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-23
(45)【発行日】2024-05-02
(54)【発明の名称】複合体、ポリマー電解質、電気化学デバイス、ポリマー系固体電池及びアクチュエーター
(51)【国際特許分類】
   C08L 27/12 20060101AFI20240424BHJP
   C08K 3/105 20180101ALI20240424BHJP
   C08K 5/34 20060101ALI20240424BHJP
   H01B 1/06 20060101ALI20240424BHJP
   H10N 30/20 20230101ALI20240424BHJP
【FI】
C08L27/12
C08K3/105
C08K5/34
H01B1/06 A
H10N30/20
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2022518125
(86)(22)【出願日】2021-04-28
(86)【国際出願番号】 JP2021017015
(87)【国際公開番号】W WO2021221114
(87)【国際公開日】2021-11-04
【審査請求日】2022-10-20
(31)【優先権主張番号】P 2020081428
(32)【優先日】2020-05-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001531
【氏名又は名称】弁理士法人タス・マイスター
(72)【発明者】
【氏名】谷 明範
(72)【発明者】
【氏名】寺田 純平
(72)【発明者】
【氏名】山田 貴哉
(72)【発明者】
【氏名】藤原 花英
【審査官】中落 臣諭
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-211834(JP,A)
【文献】特開2018-206561(JP,A)
【文献】特開2019-153545(JP,A)
【文献】特開平11-242964(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L1/00-101/14
C08K3/00-13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
含フッ素エラストマー、及び、アルカリ金属塩を必須成分とする複合体からなるポリマー電解質であって、
前記含フッ素エラストマーは、ビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン/プロピレン系フッ素ゴム、及び、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のガラス転移温度が25℃以下である非晶質の含フッ素エラストマーであり、
前記ビニリデンフルオライド系フッ素ゴムは、VdF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/CTFE/TFE共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、VdF/HFP/PAVE共重合体、VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体、VdF/TFE/Pr共重合体、VdF/Et/HFP共重合体、VdF/Et/HFP/TFE/PAVE共重合体、VdF/TFP/TFE共重合体及びVdF/TFP共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であり、
前記VdF/HFP共重合体は、VdF/HFPの組成が(60~80)/(40~20)(モル%)であり、
揮発成分量が複合体全体に対して0.1質量%以下であることを特徴とするポリマー電解質
【請求項2】
含フッ素エラストマーは、ビニリデンフルオライド系フッ素ゴムである請求項記載のポリマー電解質
【請求項3】
含フッ素エラストマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)単位、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位、下記一般式(1)で表される含フッ素単量体(1)単位及び下記一般式(2)で表される含フッ素単量体(2)単位からなる群より選択される少なくとも1を共重合成分として含むものである請求項記載のポリマー電解質
【化1】
式中、Rfは、炭素数1~12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基を表す。
Rfは、炭素数1~12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基を表す。
【請求項4】
アルカリ金属塩は、LiPF、LiBF、LiTFSI、LiFSI、LiPO、及び、LiBOBから選択される少なくとも一種のリチウム塩であり、
前記アルカリ金属塩の含有量は、含フッ素エラストマーに対して0.1~90質量%である請求項1,2又は3記載のポリマー電解質
【請求項5】
さらに、有機カチオンとして1-ブチルー3-メチルイミダゾリウム(BMI)カチオン、又は、N-メチルーN-ブチルーピロリジウム(Pyr14)カチオン、
アニオンとしてBFアニオン、又は、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)アニオンを組み合わせたものから選択される少なくとも一種のイオン液体を含み、
前記イオン液体の含有量は、含フッ素エラストマーに対して1.0~500質量%である請求項1,2,3又は4記載のポリマー電解質
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載のポリマー電解質を備えることを特徴とする電気化学デバイス。
【請求項7】
請求項1~5のいずれか1項に記載のポリマー電解質を備えることを特徴とするポリマー系固体電池。
【請求項8】
リチウムイオン二次電池である請求項記載のポリマー系固体電池。
【請求項9】
請求項1~5のいずれか1項に記載のポリマー電解質を備えることを特徴とするアクチュエーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、複合体、ポリマー電解質、電気化学デバイス、ポリマー系固体電池及びアクチュエーターに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、非水電解液に匹敵する高いイオン伝導性を示す固体電解質が開発され、全固体電池の実用化に向けた開発が加速している。
【0003】
特許文献1には、ビニリデンフルオライドから誘導される繰り返し単位35~99モル%、テトラフルオロエチレンから誘導される繰り返し単位1~50モル%、これらと共重合し得る単量体0~20モル%からなり、融点が80°C以上、結晶化度が20~80%であるビニリデン系共重合体に非水電解質を含浸させたポリマー電解質が開示されている。
【0004】
特許文献2には、テトラフルオロエチレンを1~15質量%共重合させたフッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体およびリチウム塩を溶解し得る有機溶媒を含有してなる組成物を開示されている。
【0005】
特許文献3には、フッ化ビニリデンと、6フッ化プロピレンとのゴム状共重合体であって、前記フッ化ビニリデンの含有量が55モル%~85モル%である非晶質の高分子と、電解質塩と、有機溶媒と、無機あるいは有機の充填剤とを有する高分子固体電解質が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】国際公開第1999/028916号
【文献】特開2001-35534号公報
【文献】特開平11-149825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示は、電解質として好適に使用することができる複合体、及び、上記複合体を使用した各種電気化学デバイスを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、含フッ素エラストマー、及び、アルカリ金属塩を必須成分とする複合体であって、
上記含フッ素エラストマーは、ガラス転移温度が25℃以下である非晶質の含フッ素エラストマーであり、揮発成分量が複合体全体に対して0.1質量%以下であることを特徴とする複合体に関する。
【0009】
上記含フッ素エラストマーは、ビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン/プロピレン系フッ素ゴム、及び、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴムからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0010】
上記含フッ素エラストマーは、ビニリデンフルオライド系フッ素ゴムであることが好ましい。
上記含フッ素エラストマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)単位、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位、下記一般式(1)で表される含フッ素単量体(1)単位及び下記一般式(2)で表される含フッ素単量体(2)単位からなる群より選択される少なくとも1を共重合成分として含むものであることが好ましい。
【0011】
【化1】
式中、Rfは、炭素数1~12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基を表す。
Rfは、炭素数1~12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基を表す。
【0012】
上述の複合体において、上記アルカリ金属塩は、LiPF、LiBF、LiTFSI、LiFSI、LiPO、及び、LiBOBから選択される少なくとも一種のリチウム塩であり、上記アルカリ金属塩の含有量は、含フッ素エラストマーに対して0.1~90質量%であることが好ましい。
【0013】
上記複合体は、さらに、有機カチオンとして1-ブチルー3-メチルイミダゾリウム(BMI)カチオン、又は、N-メチルーN-ブチルーピロリジウム(Pyr14)カチオン、
アニオンとしてBFアニオン、又は、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)アニオンを組み合わせたものから選択される少なくとも一種のイオン液体を含み、
上記イオン液体の含有量は、含フッ素エラストマーに対して1.0~500質量%であることが好ましい。
【0014】
本開示は、上述の複合体からなることを特徴とするポリマー電解質でもある。
本開示は、上述のポリマー電解質を備えることを特徴とする電気化学デバイスでもある。
本開示は、上述のポリマー電解質を備えることを特徴とするポリマー系固体電池でもある。
上記ポリマー系固体電池は、リチウムイオン二次電池であることが好ましい。
【0015】
本開示は、上述のポリマー電解質を備えることを特徴とするアクチュエーターでもある。
【発明の効果】
【0016】
本開示の複合体は、耐酸化性、難燃性、イオン伝導性等に優れたフッ素エラストマー含有組成物であるため、固体二次電池等の電気化学デバイスにおける電解質として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施例2,5及び比較例1の耐酸化性試験のデータ。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本開示を詳細に説明する。
近年、固体電池の一種としてポリマー系固体電池の開発が行われてきた。上記ポリマー系固体電池は、通常、ポリマー、電解質、添加剤、可塑剤、電解液等からなるポリマー電解質を備えたものであり、漏液の危険性がないことから高い安全性を有するというメリットがある。
【0019】
上記ポリマー電解質に用いられるポリマーとして、含フッ素ポリマーの開発も行われてきた。含フッ素ポリマーは、耐酸化性、難燃性等に優れた成分であるため、発火しにくい、ロールトゥロール方式が適用できる等の利点を有する。
また、含フッ素ポリマーの一種として、含フッ素エラストマーも電解質として使用が検討されている。含フッ素エラストマーは、上述の含フッ素ポリマーの性能に加え、密着性、柔軟性等が高まる等の効果がある。本開示は、含フッ素エラストマーとしての性能を有し、かつ、イオン伝導性に優れた複合体を開発することを目的としたものである。
【0020】
本開示の複合体は、含フッ素エラストマーを必須成分として含み、さらに揮発成分量を0.1質量%以下とすることで、高いイオン伝導性と、優れた耐酸化性、難燃性を併せ持つものである。これまでのポリマー系固体電池の電解質として用いられてきたポリマー組成物は、揮発成分量が10質量%程度と本開示の複合体よりも多くの揮発成分を含むものであった。このため使用温度範囲が限定される、長期信頼性に劣るなどの短所を持つ。
【0021】
また、特許文献3に開示された高分子固体電解質は、フッ素エラストマーと、電解質塩と、有機溶媒と、充填剤とを有するものである。しかしながら、引用文献3は、溶媒を揮発させたフッ素ゴム膜を、電解質塩及び溶媒を含む電解液に浸漬して、膨潤させたうえでSPE膜として使用する発明であるため、複合体全体の揮発成分量が0.1質量%以下とは考えられない。
本願の複合体は、揮発成分量を0.1質量%以下とした状態で電解質として使用し得るものであり、特に優れた耐酸化性、難燃性を得ることができるものである。
以下、本開示の複合体について、詳細に説明する。
【0022】
本開示は、含フッ素エラストマー、及び、アルカリ金属塩を必須成分とする複合体である。
上記含フッ素エラストマーは、非晶性又は低結晶性であり、低いガラス転移温度を有するフッ素系重合体であることが好ましい。
上記含フッ素エラストマーのガラス転移温度は、25℃以下である。より好ましくは、ガラス転移温度が0℃以下である。ガラス転移温度は、-5℃以下が更に好ましく、-10℃以下が最も好ましい。更には-20℃以下とすることもできる。ここで、ガラス転移温度は、示差走査熱量計(日立テクノサイエンス社製、X-DSC823e)を用い、-75℃まで冷却した後、試料10mgを20℃/分で昇温することによりDSC曲線を得て、DSC曲線の二次転移前後のベースラインの延長線と、DSC曲線の変曲点における接線との交点を示す温度をガラス転移温度とした。
【0023】
非晶質であるとは、上述したDSC曲線において、融点ピークが存在しないものであることを意味する。
【0024】
本開示の含フッ素エラストマーとしては、上述の要件を満たすものであれば特に限定されず、ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン(Pr)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン(Pr)/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン(Et)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、エチレン(Et)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン(Et)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、フルオロシリコーン系フッ素ゴム、又はフルオロホスファゼン系フッ素ゴムなどが挙げられ、これらをそれぞれ単独で、又は本開示の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いることができる。これらの中でも、VdF系フッ素ゴム、TFE/Pr系フッ素ゴム、TFE/パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴムがより好適であり、VdF系フッ素ゴムを使用することが特に好ましい。
【0025】
VdF系フッ素ゴムは、VdF単位が、VdF単位とその他の単量体に由来する単位との合計モル数の20モル%以上、90モル%以下が好ましく、40モル%以上、85モル%以下がより好ましい。更に好ましい下限は45モル%、特に好ましい下限は50モル%である。更に好ましい上限は80モル%である。
【0026】
本開示において、上記VdF系フッ素ゴムは、さらに、テトラフルオロエチレン(TFE)単位、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位、下記一般式(1)で表される含フッ素単量体(1)単位及び下記一般式(2)で表される含フッ素単量体(2)単位からなる群より選択される少なくとも1を共重合成分として含むものであることが好ましい。
【0027】
【化2】
式中、Rfは、炭素数1~12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基を表す。
Rfは、炭素数1~12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基を表す。
【0028】
一般式(1)で表される含フッ素単量体(1)は、Rfが直鎖のフルオロアルキル基である単量体が好ましく、Rfが直鎖のパーフルオロアルキル基である単量体がより好ましい。Rfの炭素数は1~6であることが好ましい。一般式(1)で表される含フッ素単量体としては、CH=CFCF、CH=CFCFCF、CH=CFCFCFCF、CH=CFCFCFCFCF等があげられ、なかでも、CH=CFCFで示される2,3,3,3-テトラフルオロプロペンであることが好ましい。
【0029】
上記式(2)で表される含フッ素単量体(2)は、Rfが直鎖のフルオロアルキル基である単量体が好ましく、Rfが直鎖のパーフルオロアルキル基である単量体がより好ましい。Rfの炭素数は1~6であることが好ましい。上記式(2)で表される含フッ素単量体(2)としては、CHF=CHCF、CHF=CHCFCF、CHF=CHCFCFCF、CHF=CHCFCFCFCFなどが挙げられ、なかでも、CHF=CHCFで示される1,3,3,3-テトラフルオロプロピレンが好ましい。
【0030】
また、TFE単位、HFP単位、含フッ素単量体(1)単位及び含フッ素単量体(2)単位以外にその他の共単量体に由来する繰り返し単位を含むものであってもよい。
【0031】
上記その他の共単量体としては、上述の各単量体と共重合可能であれば特に限定されず、たとえば、パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、トリフルオロプロピレン、テトラフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、テトラフルオロイソブテン、ヘキサフルオロイソブテン、フッ化ビニル、ヨウ素含有フッ素化ビニルエーテルなどのフッ素含有単量体;エチレン(Et)、プロピレン(Pr)、アルキルビニルエーテル等のフッ素非含有単量体、架橋性基(キュアサイト)を与える単量体、および反応性乳化剤などが挙げられ、これらの単量体や化合物のなかから1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0032】
上記PAVEとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)がより好ましく、特にPMVEが好ましい。
【0033】
また、上記PAVEとしては、式:CF=CFOCFORf
(式中、Rfは、炭素数1~6の直鎖または分岐状パーフルオロアルキル基、炭素数5~6の環式パーフルオロアルキル基、又は、1~3個の酸素原子を含む炭素数2~6の直鎖または分岐状パーフルオロオキシアルキル基である)で表されるパーフルオロビニルエーテルを用いることもできる。例えば、CF=CFOCFOCF、CF=CFOCFOCFCF、または、CF=CFOCFOCFCFOCFを用いることが好ましい。
【0034】
上記VdF系フッ素ゴムとしては、VdF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/CTFE/TFE共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、VdF/HFP/PAVE共重合体、VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体、VdF/TFE/Pr共重合体、VdF/Et/HFP共重合体、VdF/Et/HFP/TFE/PAVE共重合体、VdF/TFP/TFE共重合体及びVdF/TFP共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体が好ましい。
【0035】
これらのなかでも、VdF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/TFP共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、VdF/HFP/PAVE共重合体、VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体及びVdF/TFP/TFE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体が好ましく、VdF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、及び、VdF/TFP共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体がより好ましい。
【0036】
VdF/HFP共重合体は、VdF/HFPの組成が、(45~85)/(55~15)(モル%)であることが好ましく、より好ましくは(50~80)/(50~20)(モル%)であり、更に好ましくは(60~80)/(40~20)(モル%)である。
VdF/HFPの組成は、(50~78)/(50~22)(モル%)であることも好ましい。
【0037】
VdF/TFE/HFP共重合体は、VdF/TFE/HFPの組成が(30~80)/(4~35)/(10~35)(モル%)のものが好ましい。
【0038】
VdF/TFE/PAVE共重合体としては、VdF/TFE/PAVEの組成が(40~80)/(3~40)/(15~35)(モル%)のものが好ましい。
【0039】
VdF/HFP/PAVE共重合体としては、VdF/HFP/PAVEの組成が(65~90)/(3~25)/(3~25)(モル%)のものが好ましい。
【0040】
VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体としては、VdF/HFP/TFE/PAVEの組成が(40~90)/(0~25)/(0~40)/(3~35)(モル%)のものが好ましく、(40~80)/(3~25)/(3~40)/(3~25)(モル%)のものがより好ましい。
【0041】
この場合のPAVEとしては、たとえばPMVE、PPVEなどが挙げられ、これらをそれぞれ単独で、または任意に組み合わせて用いることができる。
【0042】
VdF/TFP共重合体としては、VdF/TFP単位が85/15~20/80(モル%)であり、VdFおよびTFP以外の他の単量体単位が全単量体単位の0~50モル%のものが好ましく、VdF/TFPのモル%比が80/20~20/80であることがより好ましい。また、VdF/TFPの組成は、78/22~50/50(モル%)であることも好ましい形態の一つである。
またVdF/TFPが85/15~50/50(モル%)であり、VdFおよびTFP以外他の単量体単位が全単量体単位の1~50モル%であるものも好ましい。VdFおよびTFP以外の他の単量体としては、TFE、HFP、PMVE、パーフルオロエチルビニルエーテル(PEVE)、PPVE、CTFE、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブテン、フッ化ビニル、Et、Pr、アルキルビニルエーテル、架橋性基を与える単量体、および反応性乳化剤などの上記VdFの共単量体として例示した単量体が好ましく、なかでもPMVE、CTFE、HFP、TFEであることがより好ましい。
【0043】
VdF/TFP/TFE共重合体としては、VdF/TFP/TFEの組成が(85~75)/(23~13)/(0.1~6)(モル%)のものが好ましい。
【0044】
本開示において、含フッ素エラストマーの組成は、たとえば、19F-NMR測定により測定できる。
【0045】
上記含フッ素エラストマーは、密着性、柔軟性を良好なものとし、溶媒への溶解性を良好とするために、数平均分子量(Mn)が7000~5000000であることが好ましく、質量平均分子量(Mw)が10000~10000000であることが好ましく、Mw/Mnが1.0~30.0であることが好ましく、1.5~25.0であることがさらに好ましい。上記数平均分子量(Mn)、質量平均分子量(Mw)、及び、Mw/Mnは、GPC法により測定する値である。
【0046】
上記含フッ素エラストマーは、100℃におけるムーニー粘度(ML1+10(100℃))は2以上が好ましく、5以上がより好ましい。また、同様に成型加工性が良好であるという点から、200以下が好ましく、150以下がより好ましく、100以下がさらに好ましい。ムーニー粘度は、ASTM-D1646およびJIS K6300に準拠して測定した値である。
【0047】
上記含フッ素エラストマーは、一般的なラジカル重合法により製造することができる。重合形態は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合及び乳化重合のいずれの形態でもよいが、工業的に実施が容易であることから、乳化重合であることが好ましい。
【0048】
重合においては、重合開始剤、連鎖移動剤、界面活性剤、及び、溶媒を使用することができ、それぞれ従来公知のものを使用することができる。共重合体の重合において、重合開始剤として油溶性ラジカル重合開始剤、または水溶性ラジカル開始剤を使用できる。
【0049】
ラジカル重合開始剤の添加量は、特に限定はないが、重合速度が著しく低下しない程度の量(たとえば、数ppm対水濃度)以上を重合の初期に一括して、または逐次的に、または連続して添加すればよい。上限は、装置面から重合反応熱を除熱出来る範囲である。
【0050】
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤など従来公知のものを使用することができる。添加量(対重合水)は、好ましくは10~5000ppmである。より好ましくは、50~5000ppmである。
【0051】
溶媒としては、連鎖移動性を持たない溶媒であることが好ましい。溶液重合の場合、ジクロロペンタフルオロプロパン(R-225)があげられ、乳化重合及び懸濁重合の場合、水、水と水溶性有機溶媒との混合物、又は、水と非水溶性有機溶媒との混合物があげられる。
【0052】
上記重合において、連鎖移動剤としては、たとえば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、コハク酸ジメチルなどのエステル類のほか、イソペンタン、メタン、エタン、プロパン、イソプロパノール、アセトン、各種メルカプタン、四塩化炭素、シクロヘキサンなどがあげられる。
【0053】
連鎖移動剤として臭素化合物又はヨウ素化合物を使用してもよい。臭素化合物又はヨウ素化合物を使用して行う重合方法としては、たとえば、実質的に無酸素状態で、臭素化合物又はヨウ素化合物の存在下に、加圧しながら水媒体中で乳化重合を行う方法があげられる(ヨウ素移動重合法)。使用する臭素化合物又はヨウ素化合物の代表例としては、たとえば、一般式:
Br
(式中、xおよびyはそれぞれ0~2の整数であり、かつ1≦x+y≦2を満たすものであり、Rは炭素数1~16の飽和もしくは不飽和のフルオロ炭化水素基またはクロロフルオロ炭化水素基、または炭素数1~3の炭化水素基であり、酸素原子を含んでいてもよい)で表される化合物があげられる。臭素化合物又はヨウ素化合物を使用することによって、ヨウ素または臭素が重合体に導入され、架橋点として機能する。
【0054】
ヨウ素化合物としては、たとえば1,3-ジヨードパーフルオロプロパン、2-ヨードパーフルオロプロパン、1,3-ジヨード-2-クロロパーフルオロプロパン、1,4-ジヨードパーフルオロブタン、1,5-ジヨード-2,4-ジクロロパーフルオロペンタン、1,6-ジヨードパーフルオロヘキサン、1,8-ジヨードパーフルオロオクタン、1,12-ジヨードパーフルオロドデカン、1,16-ジヨードパーフルオロヘキサデカン、ジヨードメタン、1,2-ジヨードエタン、1,3-ジヨード-n-プロパン、CFBr、BrCFCFBr、CFCFBrCFBr、CFClBr、BrCFCFClBr、CFBrClCFClBr、BrCFCFCFBr、BrCFCFBrOCF、1-ブロモ-2-ヨードパーフルオロエタン、1-ブロモ-3-ヨードパーフルオロプロパン、1-ブロモ-4-ヨードパーフルオロブタン、2-ブロモ-3-ヨードパーフルオロブタン、3-ブロモ-4-ヨードパーフルオロブテン-1、2-ブロモ-4-ヨードパーフルオロブテン-1、ベンゼンのモノヨードモノブロモ置換体、ジヨードモノブロモ置換体、ならびに(2-ヨードエチル)および(2-ブロモエチル)置換体などがあげられ、これらの化合物は、単独で使用してもよく、相互に組み合わせて使用することもできる。
【0055】
これらのなかでも、重合反応性、架橋反応性、入手容易性などの点から、1,4-ジヨードパーフルオロブタン、1,6-ジヨードパーフルオロヘキサン、2-ヨードパーフルオロプロパンを用いるのが好ましい。
【0056】
上記含フッ素エラストマーは、水性分散液、粉末等のいかなる形態であってもよい。含フッ素エラストマーの粉末は、乳化重合の場合、重合上がりの分散液を凝析させ、水洗し、脱水し、乾燥することによって得ることができる。凝析は、硫酸アルミニウム等の無機塩又は無機酸を添加するか、機械的な剪断力を与えるか、分散液を凍結させることによって行うことができる。懸濁重合の場合は、重合上がりの分散液から回収し、乾燥することにより得ることができる。溶液重合の場合は、含フッ素ポリマーを含む溶液をそのまま乾燥させて得ることができるし、貧溶媒を滴下して精製することによっても得ることができる。
【0057】
含フッ素エラストマーとしては、1種を用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。特に、分子構造の異なる2種類の共重合体を併用する形態であってもよい。上記分子構造の異なる2種類の共重合体を併用する形態としては、分子構造の異なる共重合体(I)を2種類用いる形態、分子構造の異なる共重合体(II)を2種類用いる形態、1種類の共重合体(I)と1種類の共重合体(II)を併用する形態等が挙げられる。
【0058】
本開示の含フッ素エラストマーとしては、市販の含フッ素エラストマーを使用することもできる。使用することができる市販の含フッ素エラストマーとしては、ダイキン工業(株)製ダイエル等を挙げることができる。
【0059】
(アルカリ金属塩)
本開示の複合体は、アルカリ金属塩を含有するものである。
アルカリ金属塩はMXで表すことができ、Mはアルカリ金属、Xは対の陰イオンとなる物質である。上記アルカリ金属塩は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合物の形態で使用してもよい。
上記アルカリ金属塩としては、リチウム塩(すなわち、LiXで表される化合物)であることが特に好ましい。
【0060】
上記リチウム塩として任意のものを用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlF、LiSbF、LiTaF、LiWF、LiAsF,LiAlCl,LiI、LiBr、LiCl、LiB10Cl10、LiSiF、LiPFO、LiPO等の無機リチウム塩;
LiWOF等のタングステン酸リチウム類;
HCOLi、CHCOLi、CHFCOLi、CHFCOLi、CFCOLi、CFCHCOLi、CFCFCOLi、CFCFCFCOLi、CFCFCFCFCOLi等のカルボン酸リチウム塩類;
FSOLi、CHSOLi、CHFSOLi、CHFSOLi、CFSOLi、CFCFSOLi、CFCFCFSOLi、CFCFCFCFSOLi、リチウムメチルサルフェート、リチウムエチルサルフェート(COSOLi)、リチウム2,2,2-トリフルオロエチルサルフェート等のS=O基を有するリチウム塩類;
LiTFSI、LiFSI、LiN(FCO)、LiN(FCO)(FSO)、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウムビスパーフルオロエタンスルホニルイミド、リチウム環状1,2-パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、リチウム環状1,2-エタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-プロパンジスルホニルイミド、リチウム環状1,4-パーフルオロブタンジスルホニルイミド、LiN(CFSO)(FSO)、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(POF等のリチウムイミド塩類;
LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO等のリチウムメチド塩類;
その他、式:LiPF(C2n+16-a(式中、aは0~5の整数であり、nは1~6の整数である)で表される塩(例えばLiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso-C、LiPF(iso-C)、LiPF(CF、LiPF(C)、LiPF(CFSO、LiPF(CSO、LiBFCF、LiBF、LiBF、LiBF(CF、LiBF(C、LiBF(CFSO、LiBF(CSO等の含フッ素有機リチウム塩類、LiBOB、LiTDI、LiSCN、LiB(CN)、LiB(C、Li(C)、LiP(C、Li1212-b(bは0~3の整数)等が挙げられる。
【0061】
中でも、LiPF、LiBF、LiSbF、LiTaF、LiPO、FSOLi、CFSOLi、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2-パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiBFCF、LiBF、LiPF(CF、LiPF(C、LiTFSI、LiFSI、LiBOB、LiTDI等が出力特性やハイレート充放電特性、高温保存特性、サイクル特性等を向上させる効果がある点から特に好ましく、LiPF、LiBF、LiTFSI、LiFSI、LiPO、及び、LiBOBからなる群より選択される少なくとも1種のリチウム塩が最も好ましい。
【0062】
これらの電解質塩は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合の好ましい一例は、LiPFとLiBFとの併用であり、高温保存特性、負荷特性やサイクル特性を向上させる効果がある。
【0063】
本開示の複合体において、上記アルカリ金属塩の配合量は、含フッ素エラストマーに対して0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは1.0質量%以上であることが好ましい。また、90質量%以下であることが好ましく、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下である。
【0064】
また、他の一例は、無機リチウム塩と有機リチウム塩との併用であり、この両者の併用は、高温保存による劣化を抑制する効果がある。有機リチウム塩としては、CFSOLi、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2-パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiBFCF、LiBF、LiPF(CF、LiPF(C等であるのが好ましい。この場合には、複合体全体100質量%に対する有機リチウム塩の割合は、好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。
【0065】
複合体中のこれらのアルカリ金属塩の濃度は、本開示の効果を損なわない限り特に制限されない。複合体の電気伝導率を良好な範囲とし、良好な電池性能を確保する点から、複合体中のリチウムの総モル濃度は、好ましくは0.3mol/L以上、より好ましくは0.4mol/L以上、更に好ましくは0.5mol/L以上であり、また、好ましくは5.0mol/L以下、より好ましくは4.5mol/L以下、更に好ましくは4.0mol/L以下である。
【0066】
リチウムの総モル濃度が低すぎると、複合体の電気伝導率が不十分の場合があり、一方、濃度が高すぎると、粘度上昇のため電気伝導度が低下する場合があり、電池性能が低下する場合がある。
【0067】
(イオン液体)
本開示の複合体は、さらにイオン液体を含むものであってもよい。
上記「イオン液体」とは、有機カチオンとアニオンとを組み合わせたイオンからなる液体である。イオン液体を含むことで、イオン伝導度を高めることができる。また、蒸気圧がほとんどなく、不燃性であることも好ましい特徴である。
【0068】
有機カチオンとしては、特に限定されないが、例えば、ジアルキルイミダゾリウムカチオン、トリアルキルイミダゾリウムカチオン等のイミダゾリウムイオン;テトラアルキルアンモニウムイオン;アルキルピリジニウムイオン;ジアルキルピロリジニウムイオン;及びジアルキルピペリジニウムイオンが挙げられる。
【0069】
これらの有機カチオンのカウンターとなるアニオンとしては、特に限定されないが、例えば、PFアニオン、PF(Cアニオン、PF(CFアニオン、BFアニオン、BF(CFアニオン、BF(CF)アニオン、ビスオキサラトホウ酸アニオン、P(C)Fアニオン、Tf(トリフルオロメタンスルホニル)アニオン、Nf(ノナフルオロブタンスルホニル)アニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)アニオン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン、ジシアノアミンアニオン、ハロゲン化物アニオンを用いることができる。
【0070】
上記イオン液体としては、有機カチオンとして1-ブチルー3-メチルイミダゾリウム(BMI)カチオン、又は、N-メチルーN-ブチルーピロリジウム(Pyr14)カチオン、アニオンとしてBFアニオン、又は、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)アニオンを組み合わせたものから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
なかでも、TFSIが特に好ましい。
【0071】
上記イオン液体の含有量は、含フッ素エラストマーに対して、1.0~500質量%であることが好ましい。上記下限は、10質量%がより好ましく、上記上限は、300質量%がより好ましい。
【0072】
(その他の添加剤)
その他の添加剤として、導電性の向上のためにTiO、Alなどの金属フィラーを添加しても良い。上記添加剤の含有量は、含フッ素エラストマーに対して、0.1~10質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.2~5質量%である。
【0073】
本開示の複合体は、揮発成分が複合体全体に対して0.1質量%以下である。このような極めて揮発成分が少ないものとすることで、長期信頼性という利点を有するものである
【0074】
本開示の複合体は、難燃性のものであることが好ましい。難燃性であることによって、各種電気化学デバイスにおいて安全に使用できる点で特に好ましい。
なお、「難燃性である」とは、以下で詳述する実施例における難燃性の評価において、裸火よりの燃え移りがなかったとの評価結果が得られることを意味する。
【0075】
揮発成分量を0.1質量%以下とすることで、高いイオン伝導性と、優れた耐酸化性、難燃性、耐熱性、成膜性を併せ持つものである。これまでのポリマー系固体電池の電解質として用いられてきたポリマー組成物は、揮発成分量が10質量%程度と本開示の複合体よりも多くの揮発成分を含むものであった。このため、使用温度範囲が限定される、長期信頼性に劣るなどの短所を持つ。
【0076】
上記複合体の揮発成分量を該範囲内に調節する方法としては特に限定されず、例えば、薄膜状に得られた複合体フィルムを加熱減圧し、乾燥させる方法等を挙げることができる。
なお、本開示における揮発成分量は、実施例において後述する方法により求めた値である。
【0077】
(製造方法)
上記複合体の製造方法としては特に限定されず、任意の方法で調製することができる。例えば、上記含フッ素エラストマー、アルカリ金属塩、イオン液体、必要に応じて添加剤等を溶媒で分散し、得られた分散液を薄膜状に塗布する工程により得ることができる。
【0078】
このような分散液を形成するための溶媒としては、上述の各成分を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。水系溶媒としては、例えば、水、アルコールと水との混合媒等が挙げられる。有機系溶媒としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジエチルエーテル、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
また、溶媒を用いずに含フッ素エラストマー、アルカリ金属塩、イオン液体、必要に応じて添加剤等を混練した後に、成形することでも製造することができる。
【0079】
(電気化学デバイス)
本開示の複合体は、各種電気化学デバイスの電解質として好適に用いることができる。該複合体からなるポリマー電解質を備えた電気化学デバイスも本開示の一つである。
上記電気化学デバイスとしては特に限定されず、従来公知の電気化学デバイスに適用することができる。具体的には、リチウムイオン電池等の二次電池、リチウム電池等の一次電池、ナトリウムイオン電池、マグネシウムイオン電池、ラジカル電池、太陽電池(特に色素増感型太陽電池)、燃料電池;
リチウムイオンキャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、電気化学キャパシタ、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ;シリンダ、搖動モーター、モーター等のアクチュエーター;
アルミニウム電解コンデンサ、タンタル電解コンデンサ等の各種コンデンサ;
エレクトロミック素子、電気化学スイッチング素子、各種電気化学センサー等を挙げることができる。
【0080】
なかでも、高容量で出力が大きいために、多量の金属イオンの移動による体積変化が大きなものとなる二次電池にも好適に使用することができる。
【0081】
(二次固体電池)
本開示は、上述した本開示の複合体をポリマー電解質として備える二次固体電池でもある。
本開示の二次固体電池は、正極又は負極活物質、結着剤、及び、集電体からなる正極及び負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に介在する上記複合体からなるポリマー電解質層を備えるポリマー系固体電池である。このような二次固体電池としてはリチウムイオン電池であることが好ましい。
【0082】
上記正極活物質及び負極活物質としては特に限定されず、鉛電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、アルカリ金属硫黄電池等の二次電池、電気二重層キャパシタ等の公知の電気化学デバイスに使用されているものを挙げることができる。
【0083】
(正極)
上記正極活物質としては特に限定されず、公知の電気化学デバイスに使用されるものを挙げることができる。リチウムイオン二次電池の正極活物質について具体的に説明すると、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限されないが、例えば、リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物、硫黄系材料、導電性高分子等が挙げられる。なかでも、正極活物質としては、リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物が好ましく、特に、高電圧を産み出すリチウム含有遷移金属複合酸化物が好ましい。
【0084】
リチウム含有遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO等のリチウム・コバルト複合酸化物、LiNiO等のリチウム・ニッケル複合酸化物、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウム・マンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。上記置換したものとしては、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物、リチウム・マンガン・アルミニウム複合酸化物、リチウム・チタン複合酸化物等が挙げられ、より具体的には、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.85Co0.10Al0.05、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.6Mn0.2Co0.2、LiNi0.8Mn0.1Co0.1、LiMn1.8Al0.2、LiMn1.5Ni0.5、LiTi12、LiNi0.82Co0.15Al0.03等が挙げられる。
【0085】
リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、リチウム含有遷移金属リン酸化合物の具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO、LiFeP等のリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
【0086】
特に、高電圧、高エネルギー密度、あるいは、充放電サイクル特性等の観点から、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi0.82Co0.15Al0.03、LiNi0.33Mn0.33Co0.33、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.6Mn0.2Co0.2、LiNi0.8Mn0.1Co0.1、LiFePOが好ましい。
【0087】
上記硫黄系材料としては、硫黄原子を含む材料が例示でき、単体硫黄、金属硫化物、及び、有機硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、単体硫黄がより好ましい。上記金属硫化物は金属多硫化物であってもよい。上記有機硫黄化合物は、有機多硫化物であってもよい。
【0088】
上記金属硫化物としては、LiS(0<x≦8)で表される化合物;Li(0<x≦8)で表される化合物;TiSやMoS等の二次元層状構造をもつ化合物;一般式MeMo(MeはPb,Ag,Cuをはじめとする各種遷移金属)で表される強固な三次元骨格構造を有するシュブレル化合物等が挙げられる。
【0089】
上記有機硫黄化合物としては、カーボンスルフィド化合物等が挙げられる。
【0090】
上記有機硫黄化合物は、カーボン等の細孔を有する材料に坦持させて、炭素複合材料として用いる場合がある。炭素複合材料中に含まれる硫黄の含有量としては、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから、上記炭素複合材料に対して、10~99質量%が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上が更に好ましく、40質量%以上が特に好ましく、また、85質量%以下が好ましい。
上記正極活物質が上記硫黄単体の場合、上記正極活物質に含まれる硫黄の含有量は、上記硫黄単体の含有量と等しい。
【0091】
導電性高分子としては、p-ドーピング型の導電性高分子やn-ドーピング型の導電性高分子が挙げられる。導電性高分子としては、ポリアセチレン系、ポリフェニレン系、複素環ポリマー、イオン性ポリマー、ラダー及びネットワーク状ポリマー等が挙げられる。
【0092】
なお、本開示において、正極活物質は1種を単独で用いても良く、異なる組成又は異なる粉体物性の2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
【0093】
上記正極は、更に、結着剤、増粘剤、導電助剤等を含むことが好ましい。
上記結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安全な材料であれば、任意のものを使用することができ、例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン‐アクリル酸共重合体、エチレン‐メタクリル酸共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース、NBR(アクリロニトリル‐ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、エチレン‐プロピレンゴム、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、シンジオタクチック‐1,2‐ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α‐オレフィン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ビニリデンフルオライド・テトラフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。なお、これらの物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
【0094】
上記結着剤の含有量は、正極活物質層中の結着剤の割合として、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは1.5質量%以上であり、また、通常80質量%以下、好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下、最も好ましくは10質量%以下である。結着剤の割合が低すぎると、正極活物質を十分保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまう場合がある。一方で、高すぎると、電池容量や導電性の低下につながる場合がある。
【0095】
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン及びこれらの塩等が挙げられる。1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
【0096】
正極活物質に対する増粘剤の割合は、通常0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上であり、また、通常5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下の範囲である。この範囲を下回ると、著しく塗布性が低下する場合がある。上回ると、正極活物質層に占める活物質の割合が低下し、電池の容量が低下する問題や正極活物質間の抵抗が増大する問題が生じる場合がある。
【0097】
導電助剤としては、電解質の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック;多層カーボンナノチューブ、単層カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン、及び気相成長炭素繊維(VGCF)等の炭素繊維;SUS粉、アルミニウム粉等の金属粉末;等を挙げることができる。
【0098】
(負極)
負極は、負極活物質を含む負極活物質層と、集電体とから構成される。上記負極活物質としては特に限定されず、公知の電気化学デバイスに使用されるものを挙げることができる。リチウムイオン二次電池の負極活物質について具体的に説明すると、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば、特に制限はない。具体例としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料、導電性高分子等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、また2種以上を任意に組み合わせて併用してもよい。
【0099】
リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料としては、種々の原料から得た易黒鉛性ピッチの高温処理によって製造された人造黒鉛若しくは精製天然黒鉛、又は、これらの黒鉛にピッチその他の有機物で表面処理を施した後炭化して得られるものが好ましく、天然黒鉛、人造黒鉛、人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質を400~3200℃の範囲で1回以上熱処理した炭素質材料、負極活物質層が少なくとも2種類以上の異なる結晶性を有する炭素質からなり、かつ/又はその異なる結晶性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、負極活物質層が少なくとも2種以上の異なる配向性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、から選ばれるものが、初期不可逆容量、高電流密度充放電特性のバランスがよくより好ましい。また、これらの炭素材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
【0100】
上記の人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質を400~3200℃の範囲で1回以上熱処理した炭素質材料としては、カーボンナノチューブ、グラフェン、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチ、石油系ピッチ及びこれらピッチを酸化処理したもの、ニードルコークス、ピッチコークス及びこれらを一部黒鉛化した炭素剤、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等の有機物の熱分解物、炭化可能な有機物及びこれらの炭化物、又は炭化可能な有機物をベンゼン、トルエン、キシレン、キノリン、n-ヘキサン等の低分子有機溶剤に溶解させた溶液及びこれらの炭化物等が挙げられる。
【0101】
上記負極活物質として用いられる金属材料(但し、リチウムチタン複合酸化物を除く)としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば、リチウム単体、リチウム合金を形成する単体金属及び合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、硫化物若しくはリン化物等の化合物のいずれであってもよく、特に制限されない。リチウム合金を形成する単体金属及び合金としては、13族及び14族の金属・半金属元素を含む材料であることが好ましく、より好ましくはアルミニウム、ケイ素及びスズ(以下、「特定金属元素」と略記)の単体金属及びこれら原子を含む合金又は化合物である。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
【0102】
特定金属元素から選ばれる少なくとも1種の原子を有する負極活物質としては、いずれか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素からなる合金、1種又は2種以上の特定金属元素とその他の1種又は2種以上の金属元素とからなる合金、並びに、1種又は2種以上の特定金属元素を含有する化合物、及びその化合物の酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、硫化物若しくはリン化物等の複合化合物が挙げられる。負極活物質としてこれらの金属単体、合金又は金属化合物を用いることで、電池の高容量化が可能である。
【0103】
Liと合金化可能な金属粒子は、従来公知のいずれのものも使用可能であるが、容量とサイクル寿命の点から、金属粒子は、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Ag、Si、Sn、Al、Zr、Cr、P、S、V、Mn、Nb、Mo、Cu、Zn、Ge、In、Ti等からなる群から選ばれる金属又はその化合物であることが好ましい。また、2種以上の金属からなる合金を使用しても良く、金属粒子が、2種以上の金属元素により形成された合金粒子であってもよい。これらの中でも、Si、Sn、As、Sb、Al、Zn及びWからなる群から選ばれる金属又はその金属化合物が好ましい。
金属化合物として、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物等が挙げられる。また、2種以上の金属からなる合金を使用しても良い。
【0104】
また、これらの複合化合物が、金属単体、合金又は非金属元素等の数種の元素と複雑に結合した化合物も挙げられる。具体的には、例えばケイ素やスズでは、これらの元素と負極として作動しない金属との合金を用いることができる。例えば、スズの場合、スズとケイ素以外で負極として作用する金属と、更に負極として動作しない金属と、非金属元素との組み合わせで5~6種の元素を含むような複雑な化合物も用いることができる。
【0105】
Liと合金可能な金属粒子の中でも、Si又はSi金属化合物が好ましい。Si金属化合物は、Si金属酸化物であることが好ましい。Si又はSi金属化合物は、高容量化の点で、好ましい。本明細書では、Si又はSi金属化合物を総称してSi化合物と呼ぶ。Si化合物としては、具体的には、SiOx,SiNx,SiCx、SiZxOy(Z=C、N)等が挙げられる。Si化合物は、好ましくは、Si金属酸化物であり、Si金属酸化物は、一般式で表すとSiOxである。この一般式SiOxは、二酸化Si(SiO)と金属Si(Si)とを原料として得られるが、そのxの値は通常0≦x<2である。SiOxは、黒鉛と比較して理論容量が大きく、更に非晶質SiあるいはナノサイズのSi結晶は、リチウムイオン等のアルカリイオンの出入りがしやすく、高容量を得ることが可能となる。
Si金属酸化物は、具体的には、SiOxと表されるものであり、xは0≦x<2であり、より好ましくは、0.2以上、1.8以下、更に好ましくは、0.4以上、1.6以下、特に好ましくは、0.6以上、1,4以下であり、X=0がとりわけ好ましい。この範囲であれば、高容量であると同時に、Liと酸素との結合による不可逆容量を低減させることが可能となる。
【0106】
また、Si又はSnを第一の構成元素とし、それに加えて第2、第3の構成元素を含む複合材料が挙げられる。第2の構成元素は、例えば、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム及びジルコニウムのうち少なくとも1種である。第3の構成元素は、例えば、ホウ素、炭素、アルミニウム及びリンのうち少なくとも1種である。
【0107】
負極活物質として用いられるリチウム含有金属複合酸化物材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば、特に制限されないが、高電流密度充放電特性の点からチタン及びリチウムを含有する材料が好ましく、より好ましくはチタンを含むリチウム含有複合金属酸化物材料が好ましく、更にリチウムとチタンの複合酸化物(以下、「リチウムチタン複合酸化物」と略記)が好ましい。すなわち、スピネル構造を有するリチウムチタン複合酸化物を、電池用負極活物質に含有させて用いると、出力抵抗が大きく低減するので特に好ましい。
【0108】
上記リチウムチタン複合酸化物としては、一般式:
LiTi
[式中、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。]
で表される化合物であることが好ましい。
上記組成の中でも、
(i)1.2≦x≦1.4、1.5≦y≦1.7、z=0
(ii)0.9≦x≦1.1、1.9≦y≦2.1、z=0
(iii)0.7≦x≦0.9、2.1≦y≦2.3、z=0
の構造が、電池性能のバランスが良好なため特に好ましい。
【0109】
上記化合物の特に好ましい代表的な組成は、(i)ではLi4/3Ti5/3、(ii)ではLiTi、(iii)ではLi4/5Ti11/5である。また、Z≠0の構造については、例えば、Li4/3Ti4/3Al1/3が好ましいものとして挙げられる。
【0110】
上記負極は、更に、結着剤、増粘剤、導電助剤を含むことが好ましい。
【0111】
上記結着剤としては、上述した、正極に用いることができる結着剤と同様のものが挙げられる。負極活物質に対する結着剤の割合は、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、0.6質量%以上が特に好ましく、また、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、8質量%以下が特に好ましい。負極活物質に対する結着剤の割合が、上記範囲を上回ると、結着剤量が電池容量に寄与しない結着剤割合が増加して、電池容量の低下を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、負極電極の強度低下を招く場合がある。
【0112】
特に、SBRに代表されるゴム状高分子を主要成分に含有する場合には、負極活物質に対する結着剤の割合は、通常0.1質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、0.6質量%以上がさらに好ましく、また、通常5質量%以下であり、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。また、ポリビニリデンフルオライドに代表されるフッ素系高分子を主要成分に含有する場合には負極活物質に対する割合は、通常1質量%以上であり、2質量%以上が好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、また、通常15質量%以下であり、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がさらに好ましい。また、ポリアクリル酸に代表される非フッ素系高分子を主要成分に含有する場合には負極活物質に対する割合は、通常0.1質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、0.6質量%以上がさらに好ましく、また、通常5質量%以下であり、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
【0113】
上記増粘剤としては、上述した、正極に用いることができる増粘剤と同様のものが挙げられる。負極活物質に対する増粘剤の割合は、通常0.1質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、0.6質量%以上がさらに好ましく、また、通常5質量%以下であり、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。負極活物質に対する増粘剤の割合が、上記範囲を下回ると、著しく塗布性が低下する場合がある。また、上記範囲を上回ると、負極活物質層に占める負極活物質の割合が低下し、電池の容量が低下する問題や負極活物質間の抵抗が増大する場合がある。
【0114】
導電助剤としては、電解質の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、上述した、正極に用いることができる増粘剤と同様のものが挙げられる。
【0115】
上記集電体(正極集電体及び負極集電体)としては、例えば、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属箔あるいは金属網等が挙げられる。中でも、正極集電体としては、アルミ箔等が好ましく、負極集電体としては銅箔等が好ましい。
【0116】
(二次固体電池の製造方法)
本開示の二次固体電池の製造方法としては特に限定されず、従来公知の方法により製造することができる。電極の製造方法としては、例えば、結着剤を分散媒に溶解又は分散させた溶液又は分散液に上記電極活物質を分散、混合させて電極合剤を調製する。得られた電極合剤を、金属箔又は金属網等の集電体に均一に塗布、乾燥、必要に応じてプレスして集電体上へ薄い電極合剤層を形成し薄膜状電極とする。
【0117】
そのほか、例えば結着剤と電極活物質を先に混合した後、上記分散媒を添加し合剤を作製してもよい。また、結着剤と電極活物質を加熱溶融し、押出機で押し出して薄膜の合剤を作製しておき、導電性接着剤や汎用性有機溶剤を塗布した集電体上に貼り合わせて電極シートを作製することもできる。更に、予め予備成形した電極活物質に結着剤の溶液又は分散液を塗布してもよい。
【実施例
【0118】
以下、本開示を実施例に基づいて具体的に説明する。以下の実施例においては特に言及しない場合は、「部」「%」はそれぞれ「質量部」「質量%」を表す。
【0119】
製造例1 含フッ素エラストマー1の製造
3Lのステンレス製オートクレーブに純水1650ml入れ窒素置換し、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)で微加圧とし、380rpmで攪拌しながら80℃に温調して、HFPを0.23MPaまで圧入し、さらにビニリデンフルオライド(VdF)とHFPのモル比が78.2/21.8の混合液モノマーを1.472MPaまで圧入した。2-メチルブタンを0.097cc窒素で圧入し、過硫酸アンモニウム36.4gを純水80mlに溶解したものを窒素で圧入して重合スタートした。圧力が1.44MPaまで降下したところで連続モノマーにて1.50MPaまで昇圧した。これを繰り返し約9.3時間の後連続モノマーを607g仕込んだところでオートクレーブ内のガスを放出し、冷却して2299gの分散液を回収した。分散液の固形分含有量は26.9wt%であった。この分散液に塩化マグネシウムを加えて凝析し、乾燥することで610gのポリマーを得た。得られたポリマーはHFPとVdFをモル比で22.1/77.9の割合で含んでいた。得られたポリマーのムーニー粘度(ML1+10(140℃))は77で、TgはDSCにより-18℃と決定された。また、融解熱は、セカンドランでは認められなかった。
【0120】
製造例2 含フッ素エラストマー2の製造
3Lのステンレス製オートクレーブに純水1716ml、CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COONH 50%水溶液を0.3432g、C11COONH 50%水溶液を3.421g入れ窒素置換し、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)で微加圧とし、560rpmで攪拌しながら80℃に温調して、HFPを0.56MPaまで圧入し、VdFを0.69MPaまで圧入し、さらにVdFとTFEとHFPのモル比が70.2/11.4/18.3の混合液モノマーを2.000MPaまで圧入した。過硫酸アンモニウム0.0218gを純水4mlに溶解したものを窒素で圧入して重合スタートした。連続モノマー12gに到達したときに1,4-ジヨードパーフルオロブタン2.5022g添加した。圧力が1.97MPaまで降下したところで連続モノマーにて2.03MPaまで昇圧した。これを繰り返し約5.0時間の後連続モノマーを572g仕込んだところでオートクレーブ内のガスを放出し、冷却して2302gの分散液を回収した。分散液の固形分含有量は23.5wt%であった。この分散液に硫酸アルミニウムを加えて凝析し、乾燥することで571gのポリマーを得た。得られたポリマーはVdFとTFEとHFPをモル比で69.9/11.6/18.5の割合で含んでいた。得られたポリマーのムーニー粘度(ML1+10(121℃))は50で、TgはDSCにより-20℃と決定された。また、融解熱は、セカンドランでは認められなかった。
【0121】
製造例3 含フッ素エラストマー3の製造
材料比率を調整し、含フッ素エラストマー2と同様の手順でポリマーを得た。得られたポリマーはVdFとTFEとHFPをモル比で77.2/6.2/16.6の割合で含んでいた。得られたポリマーのムーニー粘度(ML1+10(121℃))は50で、TgはDSCにより-20℃と決定された。また、融解熱は、セカンドランでは認められなかった。
【0122】
製造例4 含フッ素エラストマー4
82Lのステンレススチール製のオートクレーブに純水44L、CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COONHの50%水溶液を8.8g、F(CFCOONHの50%水溶液176gを仕込み、系内を窒素ガスで充分に置換した。230rpmで攪拌しながら80℃に昇温した後、初期槽内モノマー組成をVdF/TFE/HFP=19/11/70モル%、1.52MPaとなるようにモノマーを圧入した。ついでAPS(過硫酸アンモニウム)1.0gを220mlの純水に溶解した重合開始剤溶液を窒素ガスで圧入し、反応を開始した。重合の進行に伴い内圧が1.42MPaに降下した時点で追加モノマーであるVdF/TFE/HFP=51/20/29モル%の混合モノマーを内圧が1.52MPaとなるまで圧入した。このとき、ジヨウ素化合物I(CFIの37gを圧入した。昇圧、降圧を繰り返しつつ、3時間ごとにAPSの1.0g/純水220ml水溶液を窒素ガスで圧入して、重合反応を継続した。混合モノマーを14000g追加した時点で、未反応モノマーを放出し、オートクレーブを冷却して、固形分濃度22.5質量%のフッ素ゴムのディスパージョンを得た。このフッ素ゴムの共重合組成はVdF/TFE/HFP=50/20/30(モル%)であり、ムーニー粘度(ML1+10(100℃))は88であった。
TgはDSCにより-7℃と決定された。また、融解熱は、セカンドランでは認められなかった。
【0123】
製造例5 含フッ素エラストマー5
3Lのステンレス製オートクレーブに純水1500ml、CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COONH 50%水溶液を0.3001g、C11COONH 50%水溶液を6.001g入れ窒素置換し、ビニリデンフルオライド(VdF)で微加圧とし、600rpmで攪拌しながら80℃に温調して、VdFを1.22MPaまで圧入し、さらにVdFと2,3,3,3-テトラフルオロプロペンのモル比が77.2/22.8の混合液モノマーを1.501MPaまで圧入した。過硫酸アンモニウム0.1gを純水4mlに溶解したものを窒素で圧入して重合スタートした。連続モノマー11gに到達したときに1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロ-2-ヨード-プロパン1.6738g添加した。圧力が1.44MPaまで降下したところで連続モノマーにて1.50MPaまで昇圧した。これを繰り返し約6.2時間の後連続モノマーを521g仕込んだところでオートクレーブ内のガスを放出し、冷却して2087gの分散液を回収した。分散液の固形分含有量は26.08wt%であった。この分散液に塩化カルシウムを加えて凝析し、乾燥することで524.3gのポリマーを得た。得られたポリマーは2,3,3,3-テトラフルオロプロペンとVdFをモル比で23.1/76.9の割合で含んでいた。得られたポリマーのムーニー粘度(ML1+10(140℃))は60で、TgはDSCにより-14℃と決定された。また、融解熱は、セカンドランでは認められなかった。
【0124】
製造例6 含フッ素エラストマー6
製造例5と同様の手順を用いて、組成比を調整し、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンとVdFをモル比で39.9/60.1の割合で含んでいた。得られたポリマーのムーニー粘度(ML1+10(140℃))は30で、TgはDSCにより-10℃と決定された。また、融解熱は、セカンドランでは認められなかった。
【0125】
比較例として、和光純薬製ポリエチレンオキシドを使用した。
【0126】
実施例1~6、比較例1 複合体の製造
得られた含フッ素エラストマー1~6及びポリエチレンオキシドに対して、アルカリ金属塩としてLiTFSIを20質量%、イオン液体としてBMI-TFSIを60質量%をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解してポリマー電解質溶液1~7を調製した。アプリケーターを用いてポリマー電解質溶液を銅箔にキャストし、乾燥後60μm程度の厚みになるように調整した。キャストしたポリマー電解質溶液を、100℃で24時間減圧乾燥することにより、複合体フィルム1~7を作製した。
【0127】
(揮発成分量の測定)
上述のように作製した複合体フィルムを、さらに100℃で48時間加熱減圧し、乾燥前後の質量変化から揮発成分量を算出した。
【0128】
(燃焼性試験)
作製した複合体フィルムをライターの裸火に3秒さらし、目視により炎の燃え移りやすさと燃焼性を観察した。燃え移りがなかった場合、難燃性であると判断した。
【0129】
(イオン伝導度の測定)
本測定用サンプルとして、実施例1~6と同様の複合体を用いた。複合体フィルムをΦ13mmのサイズに打ち抜き、ステンレススチールを作用電極および相対電極にして、2極式セルを作成した。作成した電池は60℃に設定した恒温槽内で複素交流インピーダンス測定装置に動線を用いて接続し、電解質と電極を十分になじませるため3時間放置した後、測定し、下記式からイオン伝導度を算出した。
σ=C/R (C=l/S)
ここでlは試料の厚さ、Sはその面積、Rは抵抗をあらわす。
表3の結果から、実施例1~6の複合体フィルムは、ポリマー系固体電池の電解質として充分なイオン電導度を示すことが分かった。
【0130】
(耐酸化性の評価)
LSV(Linear Sweep Voltammetry)法により複合体フィルムの耐酸化性を評価した。LSV測定はプロピレンカーボネートを溶媒として、3質量%のLiTFSIをいれた溶媒を用いた。この溶液に上記ポリマー(実施例2,5または比較例1)を1質量%加えたものの2種の調整を行った。測定容器に予め調整した各測定溶液をいれ、作用極に白金電極を、対極及び参照極にリチウム金属を浸したものをLSV測定用セルとし、OCV(open circuit voltage)から掃引速度5mV/sで酸化側に8V(vs. Li/Li)まで電位を掃引させ測定した。結果を図1に示す。実施例2及び5は、高い耐酸化性を有することが示された。
【0131】
【表1】
【0132】
【表2】
【0133】
【表3】
【0134】
【表4】
【0135】
(リチウムイオン二次電池の作製)
[正極の作製]
正極活物質としてのLiNi0.5Co0.2Mn0.3(NMC)95質量%と、導電材としてのアセチレンブラック3質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)2質量%とを、N-メチルピロリドン溶媒中で混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、予め導電助剤を塗布した厚さ15μmのアルミ箔の片面に塗布して、乾燥し、プレス機にてロールプレスしたものを、切り出して正極1とした。正極活物質としてLiMn1.5Ni0.5(LNMO)を用いる以外は上記と同様にして、正極2を作製した
【0136】
[負極の作製]
炭素質材料(グラファイト)98質量部に、増粘剤及びバインダーとして、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)1質量部及びスチレン-ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン-ブタジエンゴムの濃度50質量%)1質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、切り出して負極とした。
【0137】
[アルミラミネートセルの作製]
上記の正極、複合体フィルム1,負極を対向させ、ロールプレス機で圧延を行い、密着性を高めた。
その後、打ち抜き、電極タブを取り付け、封止し予備充電後にエージングを行い、設計容量が1Ahのリチウムイオン二次電池1を作製した。正極2を用いる以外は上記と同様にして、リチウムイオン二次電池2を作製した
【0138】
[初期放電容量の評価]
上記で製造した二次電池1を、板で挟み加圧した状態で、25℃において、0.1Cに相当する電流で電池は4.2Vまで定電流-定電圧充電した。上記で製造した二次電池2を、板で挟み加圧した状態で、25℃において、0.1Cに相当する電流で電池は4.8Vまで定電流-定電圧充電した。
【0139】
(釘刺し試験)
作製したリチウムイオン二次電池1および2を25℃雰囲気中の水平台に固定し、電池の中央部に向けて電池上方から、直径3mmφのセラミック釘を80mm/sの釘刺し速度で釘刺し試験をおこない、様子の観察と温度測定を行った。
複合体フィルム1を用いて作製した電池では発煙、破裂および発火の様子は観察されず、電池表面の温度変化は5℃以内であった。
以上より、安全性の高い電池となっていることを確認した。
【産業上の利用可能性】
【0140】
本開示の複合体は、ポリマー系固体電池の電解質として好適に使用することができる。得られたポリマー系固体電池は、優れた耐酸化性、難燃性を併せ持つ。
図1