(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-23
(45)【発行日】2024-05-02
(54)【発明の名称】カラオケ装置、カラオケシステム
(51)【国際特許分類】
G10K 15/04 20060101AFI20240424BHJP
【FI】
G10K15/04 302D
(21)【出願番号】P 2020177518
(22)【出願日】2020-10-22
【審査請求日】2023-07-21
(73)【特許権者】
【識別番号】390004710
【氏名又は名称】株式会社第一興商
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 政之
【審査官】冨澤 直樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-099539(JP,A)
【文献】特開2016-080922(JP,A)
【文献】特開2022-037451(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得するログイン処理部と、
取得された利用者識別情報が複数であった場合、集音手段により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶手段に記憶させる記憶処理部と、
取得された利用者識別情報が一つであった場合、当該利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを、所定のタイミングで再生する再生部と、
を有するカラオケ装置。
【請求項2】
前記再生部は、楽曲の予約がない場合に前記無音区間用データを再生することを特徴とする請求項1記載のカラオケ装置。
【請求項3】
前記再生部は、利用者が予約したある楽曲のカラオケ演奏の終了後、当該利用者の歌唱履歴、または当該ある楽曲に続いてカラオケ演奏された楽曲毎の回数を示す歌唱度数情報に基づいて、所定数の楽曲を抽出し、抽出した楽曲に対応する前記無音区間用データを再生することを特徴とする請求項1または2記載のカラオケ装置。
【請求項4】
前記記憶処理部は、撮影手段により撮影された、カラオケ歌唱を行う前記一の利用者の映像である映像信号を録画し、録音した前記音声信号及び録画した当該映像信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、前記無音区間用データとして記憶させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のカラオケ装置。
【請求項5】
一のカラオケ装置及び他のカラオケ装置を含むカラオケシステムであって、
一のカラオケ装置は、
所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する第1のログイン処理部と、
取得された利用者識別情報が複数であった場合、集音手段により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データを生成する生成部と、
前記無音区間用データを、前記一のカラオケ装置及び前記他のカラオケ装置と通信可能に接続されたサーバ装置に送信するデータ送信部と、
を有し、
前記他のカラオケ装置は、
所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する第2のログイン処理部と、
取得された利用者識別情報が一つであった場合、前記サーバ装置から、当該利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを所定のタイミングで取得する取得部と、
取得した無音区間用データを再生する再生部と、
を有するカラオケシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカラオケ装置及びカラオケシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
カラオケ歌唱を一人で楽しむ、「一人カラオケ」のニーズが高まっている。一人カラオケの場合、他にカラオケ歌唱を行う者がいないため、無音状態となる区間(以下、無音区間)が多い。無音区間は、たとえば、カラオケ装置の利用開始後、カラオケ演奏を開始するまで、予約した一の楽曲のカラオケ演奏が終了した後、次に予約した楽曲のカラオケ演奏が開始されるまで、或いはカラオケ歌唱を休止しているときである。
【0003】
ここで、特許文献1には、利用者に関連するアップロードされた歌唱映像を無音区間に表示することにより、場の雰囲気を発揚させるカラオケシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
感染症の流行などにより、仲間と共にカラオケ歌唱を楽しみたいにも関わらず、やむを得ず一人カラオケを行う利用者も多くなっている。
【0006】
このような利用者のために特許文献1の技術を利用することも考えられる。しかしながら、特許文献1に記載されたカラオケシステムにおいて、アップロードされた歌唱映像は、利用者本人の歌唱映像、または過去に一度でもカラオケ歌唱の場に同席したことがある同伴者の歌唱映像である。更に、同伴者の歌唱画像は、利用者本人と一緒の場で録画されたものとは限らない。
【0007】
本発明の目的は、一人カラオケを行う利用者が、仲間と共にカラオケ歌唱を楽しんでいたときの雰囲気を容易に味わうことを可能とするカラオケ装置及びカラオケシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための一の発明は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得するログイン処理部と、取得された利用者識別情報が複数であった場合、集音手段により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶手段に記憶させる記憶処理部と、取得された利用者識別情報が一つであった場合、当該利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを、所定のタイミングで再生する再生部と、を有するカラオケ装置である。
また、上記目的を達成するための別の発明は一のカラオケ装置及び他のカラオケ装置を含むカラオケシステムであって、一のカラオケ装置は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する第1のログイン処理部と、取得された利用者識別情報が複数であった場合、集音手段により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データを生成する生成部と、前記無音区間用データを、前記一のカラオケ装置及び前記他のカラオケ装置と通信可能に接続されたサーバ装置に送信するデータ送信部と、を有し、前記他のカラオケ装置は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する第2のログイン処理部と、取得された利用者識別情報が一つであった場合、前記サーバ装置から、当該利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを所定のタイミングで取得する取得部と、取得した無音区間用データを再生する再生部と、を有するカラオケシステムである。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、一人カラオケを行う利用者が、仲間と共にカラオケ歌唱を楽しんでいたときの雰囲気を容易に味わうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第1実施形態に係るカラオケ装置を示す図である。
【
図2】第1実施形態に係るカラオケ本体を示す図である。
【
図3A】第1実施形態に係るカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図3B】第1実施形態に係るカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図4】変形例2に係るカラオケ装置を示す図である。
【
図5】第2実施形態に係るカラオケシステムを示す図である。
【
図6】第2実施形態に係る一のカラオケ装置のカラオケ本体を示す図である。
【
図7】第2実施形態に係る他のカラオケ装置のカラオケ本体を示す図である。
【
図8A】第2実施形態に係るカラオケシステムの処理を示すフローチャートである。
【
図8B】第2実施形態に係るカラオケシステムの処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第1実施形態>
図1~
図3Bを参照して、第1実施形態に係るカラオケ装置について説明する。
【0012】
==カラオケ装置==
カラオケ装置Kは、楽曲のカラオケ演奏、及び利用者がカラオケ歌唱を行うための装置である。
図1に示すように、カラオケ装置Kは、カラオケ本体10、スピーカ20、表示装置30、マイク40、及びリモコン装置50を備える。
【0013】
カラオケ本体10は、選曲された楽曲のカラオケ演奏制御、歌詞や背景映像等の表示制御、マイク40を通じて入力された音声信号の処理といった、カラオケ演奏やカラオケ歌唱に関する各種の制御を行う。スピーカ20はカラオケ本体10からの放音信号に基づいて放音するための構成である。表示装置30はカラオケ本体10からの信号に基づいて映像や画像を画面に表示するための構成である。マイク40は利用者のカラオケ歌唱の歌唱音声をアナログの音声信号に変換してカラオケ本体10に入力するための構成である。マイク40は集音手段の一例である。リモコン装置50は、カラオケ本体10に対する各種操作をおこなうための装置である。
【0014】
図2に示すように、本実施形態に係るカラオケ本体10は、記憶手段10a、通信手段10b、入力手段10c、演奏手段10d、及び制御手段10eを備える。各構成はインターフェース(図示なし)を介してバスBに接続されている。
【0015】
[記憶手段]
記憶手段10aは、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置である。記憶手段10aは、楽曲データを記憶する。
【0016】
楽曲データは、個々の楽曲を特定するための楽曲識別情報が付与されている。楽曲識別情報は、楽曲を識別するための楽曲ID等、各楽曲に固有の情報である。楽曲データは、伴奏データ、リファレンスデータ等を含む。伴奏データは、カラオケ演奏音の元となるデータである。リファレンスデータは、カラオケ演奏された楽曲の主旋律を示すデータである。
【0017】
記憶手段10aは、各楽曲に対応する歌詞テロップをカラオケ演奏に合わせて表示装置30等に表示させるための歌詞テロップデータ、カラオケ演奏時に表示装置30等に表示される背景映像等の背景映像データ、及び楽曲の属性情報を記憶する。
【0018】
[通信手段・入力手段]
通信手段10bは、リモコン装置50との通信を行うためのインターフェースを提供する。入力手段10cは、利用者が各種の指示入力を行うための構成である。入力手段10cは、カラオケ本体10に設けられたボタン等である。或いは、リモコン装置50が入力手段10cとして機能してもよい。
【0019】
[演奏手段]
演奏手段10dは、制御手段10eの制御に基づき、楽曲のカラオケ演奏、及びマイク40を通じて入力された歌唱音声に基づく信号の処理を行う。演奏手段10dは、音源、ミキサ、アンプ等を含む(いずれも図示なし)。
【0020】
[制御手段]
制御手段10eは、カラオケ装置Kにおける各種の制御を行う。制御手段10eは、CPUおよびメモリ(いずれも図示無し)を備える。CPUは、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより各種の機能を実現する。
【0021】
本実施形態においてはCPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより、制御手段10eは、ログイン処理部101、予約処理部102、演奏制御部103、記憶処理部104、及び再生部105として機能する。
【0022】
(ログイン処理部)
ログイン処理部101は、利用者からの利用者識別情報の入力に応じて、当該利用者のログインを行う。利用者識別情報は、たとえば利用者IDのような、利用者毎に設定された固有の情報である。
【0023】
たとえば、利用者U1、利用者U2、及び利用者U3の3名でカラオケ装置Kを利用するとする。この場合、利用者U1~利用者U3は、それぞれリモコン装置50を介して、自己の利用者IDを入力する。利用者IDの入力はログイン操作の一例である。ログイン処理部101は、入力された各利用者の利用者IDを記憶手段10aに記憶させることにより、カラオケ装置Kに対する利用者U1~利用者U3のログインを完了させる。なお、利用者は4名以上であってもよい。
【0024】
ここで、本実施形態に係るログイン処理部101は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する。所定期間は、たとえば最初にリモコン装置50の操作が行われてから10分間、カラオケ装置Kの設置されている部屋に利用者が入室してから15分間のように、予め設定されている一の期間である。
【0025】
取得された利用者識別情報が複数であった場合、ログイン処理部101は、当該利用者識別情報を記憶処理部104に出力する。
【0026】
上述の利用者U1~利用者U3のログイン操作が所定期間に行われたとする。この場合、ログイン処理部101は、利用者U1~利用者U3の利用者IDを取得する。ログイン処理部101は、取得した利用者U1~利用者U3の利用者IDを記憶処理部104に出力する。
【0027】
一方、取得された利用者識別情報が一つであった場合、ログイン処理部101は、当該利用者識別情報を再生部105に出力する。
【0028】
たとえば、利用者U2が1名でカラオケ装置Kを利用するとする(すなわち、利用者U2は一人カラオケを行う)。この場合、利用者U2は、リモコン装置50を介して、自己の利用者IDを入力する。ログイン処理部101は、入力された利用者U2の利用者IDを記憶手段10aに記憶させることにより、カラオケ装置Kに対する利用者U2のログインを完了させる。この場合、ログイン処理部101は、利用者U2の利用者IDを取得する。ログイン処理部101は、取得した利用者U2の利用者IDを再生部105に出力する。
【0029】
なお、カラオケ装置Kの利用を終了する際、利用者は、リモコン装置50を介してログアウトの指示入力を行う。ログイン処理部101は、当該指示入力に応じて、当該利用者の利用者IDを記憶手段10aから消去することでログアウトを行う。
【0030】
(予約処理部)
予約処理部102は、カラオケ装置Kでカラオケ演奏する楽曲の予約を行う。具体的に、予約処理部102は、利用者が選曲した楽曲の楽曲識別情報と、選曲した利用者の利用者識別情報とを紐付けて、予約待ち行列に登録することで楽曲の予約を行う。
【0031】
たとえば、利用者U1~利用者U3がログイン操作を行ったのち、利用者U1がリモコン装置50を介して楽曲X1を選曲したとする。この場合、予約処理部102は、楽曲X1の楽曲IDを利用者U1の利用者IDと紐付けて、記憶手段10aの予約待ち行列に登録することで楽曲X1の予約を行う。
【0032】
(演奏制御部)
演奏制御部103は、カラオケ装置Kにおける楽曲のカラオケ演奏制御を行う。
【0033】
演奏制御部103は、予約待ち行列に登録されている楽曲IDを元に、対応する伴奏データを記憶手段10aから取得する。そして、演奏制御部103は、取得した伴奏データを演奏手段10dに出力し、カラオケ演奏を行わせる。
【0034】
たとえば、上記例において、演奏制御部103は、予約待ち行列に登録されている楽曲X1の楽曲IDを元に、楽曲X1の伴奏データを記憶手段10aから取得し、演奏手段10dに出力して楽曲X1のカラオケ演奏を行わせる。利用者U1は、楽曲X1のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行うことができる。
【0035】
(記憶処理部)
記憶処理部104は、取得された利用者識別情報が複数であった場合、集音手段により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶手段10aに記憶させる。
【0036】
音声信号は、少なくとも利用者の歌唱音声に基づく歌唱音声信号を含む。また、本実施形態の音声信号は、カラオケ演奏音に基づく演奏音信号を含むものとする。
【0037】
たとえば、上述の通り、利用者U1、利用者U2、及び利用者U3の3名がログイン操作を行った後、利用者U1が、楽曲X1のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行ったとする。この場合、利用者U1が「一の利用者」に相当し、利用者U2及び利用者U3が「他の利用者」に相当する。また、利用者U1~利用者U3の利用者IDは、ログイン処理部101から記憶処理部104に出力されている。
【0038】
記憶処理部104は、マイク40により集音された、利用者U1の歌唱音声信号を含む音声信号を録音する。記憶処理部104は、カラオケ演奏された楽曲X1の楽曲IDに紐付けられた利用者U1の利用者IDを参照し、録音した音声信号に対して、利用者U1以外の利用者(利用者U2及び利用者U3)の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データD1として記憶手段10aに記憶させる。
【0039】
なお、記憶処理部104は、取得された利用者識別情報が一つであった場合には上記処理を実行しない。
【0040】
(再生部)
再生部105は、取得された利用者識別情報が一つであった場合、当該利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを、所定のタイミングで再生する。
【0041】
再生部105は、取得された利用者識別情報が紐付けられている無音区間用データを記憶手段10aから読み出す。そして、再生部105は、所定のタイミングで演奏手段10dを制御し、無音区間用データに含まれる音声信号に基づいてカラオケ歌唱の音声を再生させると共に、演奏音信号に基づくカラオケ演奏音を再生し、スピーカ20から放音させる。
【0042】
所定のタイミングは、無音区間に相当するタイミングである。たとえば、再生部105は、楽曲の予約がない場合(すなわち、予約待ち行列に楽曲IDが登録されていない場合)や、楽曲の予約があっても利用者が所定時間カラオケ演奏を停止させていた場合に無音区間用データを自動で再生することができる。或いは、再生部105は、入力手段10cを介した利用者からの指示入力に基づいて、無音区間用データを再生してもよい。なお、利用者からの指示入力に基づく場合、再生部105は、楽曲のカラオケ演奏中には無音区間用データの再生を行わないように制御する。
【0043】
たとえば、記憶手段10aに無音区間用データD1が記憶されているとする。ここで、上述の機会(利用者U1、利用者U2、及び利用者U3の3名でカラオケ装置Kを利用)とは別の機会に、利用者U2が一人でカラオケ装置Kの利用を開始したとする。
【0044】
この場合、利用者U2の利用者IDが、ログイン処理部101から再生部105に出力される。所定のタイミングが到来した場合、再生部105は、利用者U2の利用者IDが紐付けられている無音区間用データD1を記憶手段10aから読み出す。そして、再生部105は、演奏手段10dを制御して無音区間用データに含まれる音声信号に基づいてカラオケ歌唱の音声を再生させると共に、演奏音信号に基づくカラオケ演奏音を再生し、スピーカ20から放音させる。
【0045】
なお、再生部105は、取得された利用者識別情報が複数であった場合には上記処理を実行しない。
【0046】
また、一の利用者識別情報に対応する無音区間用データが複数記憶されている場合もありうる。この場合、再生部105は、所定のタイミングが到来する毎に、所定の順番(たとえば、録音された日時が古いものから順)に一の無音区間用データを再生してもよいし、ランダムに一の無音区間用データを再生してもよい。一方、記憶手段10aに利用者識別情報に対応する無音区間用データが記憶されていない場合もありうる。この場合、再生部105は上記処理を実行しない。
【0047】
また上述の構成と異なり、記憶処理部104は、録音した音声信号に対して、他の利用者の利用者識別情報と併せて、一の利用者がカラオケ歌唱を行った楽曲の楽曲識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶手段10aに記憶させることも可能である。
【0048】
所定のタイミングが到来した場合、再生部105は、記憶手段10aから無音区間用データに含まれる楽曲識別情報を読み出し、演奏制御部103に出力する。演奏制御部103は、当該楽曲識別情報に対応する伴奏データを読み出し、演奏手段10dを制御してカラオケ演奏を行う。再生部105は、演奏手段10dを制御して、無音区間用データに含まれる音声信号に基づくカラオケ歌唱の音声を再生し、演奏手段10dによるカラオケ演奏に基づくカラオケ演奏音とミキシングして、スピーカ20から放音させる。
【0049】
==カラオケ装置Kの動作について==
次に、
図3A及び
図3Bを参照して本実施形態におけるカラオケ装置Kの動作の具体例について述べる。
図3A及び
図3Bは、カラオケ装置Kの動作例を示すフローチャートである。なお、この例では、楽曲の予約がない場合を「所定のタイミング」として説明する。
【0050】
ログイン処理部101は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者IDを取得する(所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者IDを取得。ステップ10)。
【0051】
取得された利用者識別情報が複数であった場合(ステップ11でYの場合)、ログイン処理部101は、当該利用者識別情報を記憶処理部104に出力する。
【0052】
複数の利用者は、それぞれカラオケ歌唱を希望する楽曲の選曲を行う。予約処理部102は、利用者が選曲した楽曲の楽曲識別情報と、選曲した利用者の利用者識別情報とを紐付けて、予約待ち行列に登録することで楽曲の予約を行う(楽曲の予約。ステップ12)。
【0053】
演奏制御部103は、演奏手段10dを制御し、予約待ち行列に登録されている順にカラオケ演奏を行わせる(カラオケ演奏。ステップ13)。一の利用者は、楽曲のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行う。
【0054】
記憶処理部104は、マイク40により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶手段10aに記憶させる(無音区間用データの記憶。ステップ14)。
【0055】
カラオケ装置Kは、取得された利用者識別情報が複数であった場合、各利用者がログアウト操作を行うまで(ステップ15でYの場合)、ステップ12からステップ14の処理を繰り返し行う。
【0056】
一方、取得された利用者識別情報が一つであった場合(ステップ11でNの場合)、ログイン処理部101は、当該利用者識別情報を再生部105に出力する。
【0057】
利用者は、カラオケ歌唱を希望する楽曲の選曲を行う。予約処理部102は、利用者が選曲した楽曲の楽曲識別情報と、選曲した利用者の利用者識別情報とを紐付けて、予約待ち行列に登録することで楽曲の予約を行う(楽曲の予約。ステップ16)。
【0058】
演奏制御部103は、演奏手段10dを制御し、予約待ち行列に登録されている順にカラオケ演奏を行わせる(カラオケ演奏。ステップ17)。利用者は、楽曲のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行う。
【0059】
ここで、予約待ち行列に楽曲が登録されていない場合(ステップ18でYの場合)、再生部105は、ログイン操作を行った利用者の利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを再生する(無音区間用データを再生。ステップ19)。なお、この例ではログイン操作を行った利用者の利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データが記憶手段10aに記憶されているとする。
【0060】
カラオケ装置Kは、取得された利用者識別情報が一つであった場合、利用者がログアウト操作を行うまで(ステップ20でYの場合)、ステップ16からステップ19の処理を繰り返し行う。
【0061】
以上から明らかなように、本実施形態に係るカラオケ装置Kは、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得するログイン処理部101と、取得された利用者識別情報が複数であった場合、マイク40により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶手段10aに記憶させる記憶処理部104と、取得された利用者識別情報が一つであった場合、当該利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを、所定のタイミングで再生する再生部105と、を有する。
【0062】
このようなカラオケ装置Kによれば、ある利用者を含む複数の利用者でカラオケ装置Kを利用した際に記憶させた無音区間用データを、当該ある利用者が一人でカラオケ装置Kを利用する際に再生することができる。無音区間用データに基づく音声は、ある利用者が他の利用者と一緒にカラオケ歌唱を行った際に録音された音声である。従って、当該無音区間用データに基づく音声を聴くことにより、ある利用者は当時の楽しかった雰囲気や盛り上がった雰囲気を思い出すことができる。すなわち、本実施形態に係るカラオケ装置Kによれば、一人カラオケを行う利用者が、仲間と共にカラオケ歌唱を楽しんでいたときの雰囲気を容易に味わうことができる。
【0063】
また、本実施形態に係るカラオケ装置Kにおける再生部105は、楽曲の予約がない場合に無音区間用データを再生することができる。このように、楽曲の予約がない場合に無音区間用データを再生することにより、利用者はカラオケ歌唱の合間に、仲間と共にカラオケ歌唱を楽しんでいたときの雰囲気を味わうことができる。
【0064】
<変形例1>
上述の通り、一の利用者識別情報に対して複数の無音区間用データが紐付けられている場合がある。この場合、再生部105は、利用者が予約したある楽曲のカラオケ演奏の終了後、当該利用者の歌唱履歴、または当該ある楽曲に続いてカラオケ演奏された楽曲毎の回数を示す歌唱度数情報に基づいて、所定数の楽曲を抽出し、抽出した楽曲に対応する無音区間用データを再生することができる。
【0065】
歌唱履歴は、利用者がカラオケ歌唱を行った日時、楽曲、採点結果等を含むものである。歌唱度数情報は、ある楽曲に続いてカラオケ演奏された楽曲毎の回数を示すものである。たとえば、楽曲Y1の歌唱度数情報は、楽曲Y1に続いてカラオケ演奏された楽曲Y2(100回)、楽曲Y3(30回)、楽曲Y4(120回)、・・・楽曲Yn(15回)のように構成される。歌唱度数情報は、たとえば、日本全国に設置されているカラオケ装置から収集した情報に基づいて得ることができる。
【0066】
所定数の楽曲の抽出は、特開平11-052965号公報に記載された技術等、様々な手法を用いることができる。所定数は、5曲、10曲等、予め一の値が設定されている。
【0067】
たとえば、再生部105は、利用者の歌唱履歴を参照し、ある楽曲の後にカラオケ歌唱されている楽曲のうち、カラオケ歌唱の回数が多い順に所定数の楽曲を抽出することができる。或いは、再生部105は、ある楽曲の歌唱度数情報を参照し、ある楽曲に続いてカラオケ演奏された楽曲のうち、演奏回数が多い順に所定数の楽曲を抽出する。
【0068】
再生部105は、抽出した楽曲と、記憶手段10aに記憶されている複数の無音区間用データとを対比し、楽曲が一致する無音区間用データを再生する。
【0069】
具体例として、利用者U2が一人で楽曲Y1のカラオケ歌唱を行ったとする。再生部105は、楽曲Y1のカラオケ演奏の終了後、楽曲Y1の歌唱度数情報を参照し、楽曲Y1に続いてカラオケ演奏された楽曲のうち、演奏回数が多い順に所定数の楽曲Y2~Ynを抽出する。
【0070】
再生部105は、抽出した楽曲Y2~Ynの楽曲識別情報と、記憶手段10aに記憶されている複数の無音区間用データ(利用者U2の利用者IDが紐付けられているデータ)に含まれる楽曲識別情報とを対比し、楽曲識別情報が一致する無音区間用データを再生する。なお、この例においては、無音区間用データが楽曲識別情報を含む。
【0071】
このように、本変形例に係るカラオケ装置Kにおける再生部105は、利用者が予約したある楽曲のカラオケ演奏の終了後、当該利用者の歌唱履歴、または当該ある楽曲に続いてカラオケ演奏された楽曲毎の回数を示す歌唱度数情報に基づいて、所定数の楽曲を抽出し、抽出した楽曲に対応する無音区間用データを再生する。このように利用者の歌唱履歴やある楽曲の歌唱度数情報を用いて、再生する無音区間用データを選択することにより、カラオケ歌唱する楽曲とその後に放音される無音区間用データに基づく楽曲との繋がりをよくすることができる。よって、利用者は、仲間と共にカラオケ歌唱を楽しんでいたときの雰囲気を自然に味わうことができる。
【0072】
<変形例2>
無音区間用データは、カラオケ歌唱を行う利用者の映像である映像信号を含んでいてもよい。この場合、記憶処理部104は、撮影手段により撮影された、カラオケ歌唱を行う前記一の利用者の映像である映像信号を録画し、録音した音声信号及び録画した当該映像信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶させる。
【0073】
図4は、本変形例に係るカラオケ装置Kを示す。
図4に示すように、カラオケ装置Kは、カラオケ本体10、スピーカ20、表示装置30、マイク40、リモコン装置50、及び撮影手段60を備える。撮影手段60は、カラオケ装置Kを利用する利用者を撮影可能なカメラである。
【0074】
たとえば、上記実施形態のように、利用者U1、利用者U2、及び利用者U3の3名がログイン操作を行った後、利用者U1が、楽曲X1のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行ったとする。
【0075】
記憶処理部104は、マイク40により集音された、利用者U1の歌唱音声信号を含む音声信号を録音する。一方、撮影手段60は、カラオケ演奏の開始に伴い、利用者U1の撮影を開始する。記憶処理部104は、撮影手段60により撮影された、利用者U1の映像である映像信号を録画する。
【0076】
記憶処理部104は、録音した音声信号及び録画した当該映像信号に対して、利用者U1以外の利用者U2及び利用者U3の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶手段10aに記憶させる。
【0077】
このような無音区間用データを利用する場合、再生部105は、取得された利用者識別情報が紐付けられている無音区間用データを記憶手段10aから読み出す。そして、再生部105は、所定のタイミングで演奏手段10dを制御し、無音区間用データに含まれる音声信号に基づいてカラオケ歌唱の音声を再生させると共に、演奏音信号に基づくカラオケ演奏音を再生し、スピーカ20から放音させる。
【0078】
また、再生部105は、カラオケ歌唱の音声及び演奏音信号に基づくカラオケ演奏音の再生と並行して、無音区間用データに含まれる映像信号に基づいてカラオケ歌唱を行う利用者の映像を表示装置30の表示画面に表示させる。
【0079】
このように、本変形例に係るカラオケ装置Kにおける記憶処理部104は、撮影手段60により撮影された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の映像である映像信号を録画し、録音した音声信号及び録画した当該映像信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データとして記憶させる。このように、音声信号だけでなく映像信号を紐付けた無音区間用データの再生を行うことにより、利用者は、仲間と共にカラオケ歌唱を楽しんでいたときの雰囲気を視覚的にも堪能することができる。
【0080】
<第2実施形態>
次に、
図5から
図8Bを参照して、第2実施形態に係るカラオケシステムについて説明する。カラオケシステムに含まれるカラオケ装置において、第1実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
【0081】
==カラオケシステム==
カラオケシステムは、一のカラオケ装置及び他のカラオケ装置を含む。一のカラオケ装置は、カラオケ店舗のカラオケルーム等、複数の利用者で使用可能な場所に設置されている。他のカラオケ装置は、一のカラオケ装置とは別の場所に設置されている。他のカラオケ装置は、たとえば一人カラオケ用のブースに設置されていてもよいし、利用者の家庭に設置されていてもよい。また、他のカラオケ装置は、カラオケ機能を備えたパーソナルコンピュータやゲーム機、或いはカラオケ用のアプリケーションソフトウェアを起動した携帯端末であってもよい。
【0082】
図5に示すように、本実施形態に係るカラオケシステム1は、カラオケ装置K1及びカラオケ装置K2を含む。カラオケ装置K1は「一のカラオケ装置」に相当し、カラオケ装置K2は「他のカラオケ装置」に相当する。なお、各カラオケ装置は2台以上あってもよい。
【0083】
各カラオケ装置は、サーバ装置Sと通信可能に接続されている。サーバ装置Sは、各種情報の管理、及び各種処理を実行するコンピュータである。
【0084】
==カラオケ装置K1==
カラオケ装置K1は、楽曲のカラオケ演奏、及び利用者がカラオケ歌唱を行うための装置である。カラオケ装置K1は、第1実施形態のカラオケ装置Kと同様、カラオケ本体10、スピーカ20、表示装置30、マイク40、及びリモコン装置50を備える。
【0085】
[制御手段]
本実施形態においてはCPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより、カラオケ装置K1の制御手段10eは、第1のログイン処理部201、予約処理部202、演奏制御部203、生成部204、及びデータ送信部205として機能する(
図6参照)。
【0086】
(第1のログイン処理部)
第1のログイン処理部201は、利用者からの利用者識別情報の入力に応じて、当該利用者のログインを行う。
【0087】
たとえば、利用者U1、利用者U2、及び利用者U3の3名でカラオケ装置K1を利用するとする。この場合、利用者U1~利用者U3は、それぞれリモコン装置50を介して、自己の利用者IDを入力する。第1のログイン処理部201は、入力された各利用者の利用者IDを記憶手段10aに記憶させることにより、カラオケ装置K1に対する利用者U1~利用者U3のログインを完了させる。
【0088】
ここで、本実施形態に係る第1のログイン処理部201は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する。
【0089】
取得された利用者識別情報が複数であった場合、第1のログイン処理部201は、当該利用者識別情報を生成部204に出力する。なお、取得された利用者識別情報が一つであった場合、生成部204及びデータ送信部205は後述の処理を実行しない。
【0090】
上述の利用者U1~利用者U3のログイン操作が所定期間に行われたとする。この場合、第1のログイン処理部201は、利用者U1~利用者U3の利用者IDを取得する。第1のログイン処理部201は、取得した利用者U1~利用者U3の利用者IDを生成部204に出力する。
【0091】
(予約処理部)
予約処理部202は、カラオケ装置K1でカラオケ演奏する楽曲の予約を行う。
【0092】
たとえば、利用者U1~利用者U3がログイン操作を行ったのち、利用者U1がリモコン装置50を介して楽曲X1を選曲したとする。この場合、予約処理部202は、楽曲X1の楽曲IDを利用者U1の利用者IDと紐付けて、記憶手段10aの予約待ち行列に登録することで楽曲X1の予約を行う。
【0093】
(演奏制御部)
演奏制御部203は、カラオケ装置K1における楽曲のカラオケ演奏制御を行う。
【0094】
たとえば、上記例において、演奏制御部203は、予約待ち行列に登録されている楽曲X1の楽曲IDを元に、楽曲X1の伴奏データを記憶手段10aから取得し、演奏手段10dに出力して楽曲X1のカラオケ演奏を行わせる。利用者U1は、楽曲X1のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行うことができる。
【0095】
(生成部)
生成部204は、取得された利用者識別情報が複数であった場合、集音手段により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データを生成する。
【0096】
たとえば、利用者U1、利用者U2、及び利用者U3の3名がログイン操作を行った後、利用者U1が、楽曲X1のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行ったとする。なお、この場合、利用者U1が「一の利用者」に相当し、利用者U2及び利用者U3が「他の利用者」に相当する。また、利用者U1~利用者U3の利用者IDは、ログイン処理部201から生成部204に出力されている。
【0097】
生成部204は、マイク40により集音された、利用者U1の歌唱音声信号を含む音声信号を録音する。生成部204は、カラオケ演奏された楽曲X1の楽曲IDに紐付けられた利用者U1の利用者IDを参照し、録音した音声信号に対して、利用者U1以外の利用者(利用者U2及び利用者U3)の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データD1を生成する。
【0098】
なお、生成部204は、第1実施形態の記憶処理部104と同様、無音区間用データを記憶手段10aに記憶させてもよい。
【0099】
(データ送信部)
データ送信部205は、無音区間用データを、一のカラオケ装置及び他のカラオケ装置と通信可能に接続されたサーバ装置Sに送信する。
【0100】
たとえば、データ送信部205は、生成された無音区間用データD1をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sは、受信した無音区間用データD1を記憶手段(図示なし)に記憶させる。
【0101】
==カラオケ装置K2==
カラオケ装置K2は、楽曲のカラオケ演奏、及び利用者がカラオケ歌唱を行うための装置である。カラオケ装置K2は、第1実施形態のカラオケ装置Kと同様、カラオケ本体10、スピーカ20、表示装置30、マイク40、及びリモコン装置50を備える。
【0102】
[制御手段]
本実施形態においてはCPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより、カラオケ装置K2の制御手段10eは、第2のログイン処理部301、予約処理部302、演奏制御部303、取得部304、及び再生部305として機能する(
図7参照)。
【0103】
(第2のログイン処理部)
第2のログイン処理部301は、利用者からの利用者識別情報の入力に応じて、当該利用者のログインを行う。
【0104】
たとえば、利用者U2が1名でカラオケ装置K2を利用するとする(すなわち、利用者U2は一人カラオケを行う)。この場合、利用者U2は、リモコン装置50を介して、自己の利用者IDを入力する。第2のログイン処理部301は、入力された利用者U2の利用者IDを記憶手段10aに記憶させることにより、カラオケ装置K2に対する利用者U2のログインを完了させる。
【0105】
ここで、本実施形態に係る第2のログイン処理部301は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する。
【0106】
取得された利用者識別情報が一つであった場合、第2のログイン処理部301は、当該利用者識別情報を取得部304に出力する。なお、取得された利用者識別情報が複数であった場合、取得部304及び再生部305は後述の処理を実行しない。
【0107】
上述の利用者U2のログイン操作が所定期間に行われたとする。この場合、第2のログイン処理部301は、利用者U2の利用者IDを取得する。第2のログイン処理部301は、取得した利用者U2の利用者IDを取得部304に出力する。
【0108】
(予約処理部)
予約処理部302は、カラオケ装置K2でカラオケ演奏する楽曲の予約を行う。
【0109】
たとえば、利用者U2がログイン操作を行ったのち、利用者U2がリモコン装置50を介して楽曲Z1を選曲したとする。この場合、予約処理部302は、楽曲Z1の楽曲IDを利用者U2の利用者IDと紐付けて、記憶手段10aの予約待ち行列に登録することで楽曲Z1の予約を行う。
【0110】
(演奏制御部)
演奏制御部303は、カラオケ装置K2における楽曲のカラオケ演奏制御を行う。
【0111】
たとえば、上記例において、演奏制御部303は、予約待ち行列に登録されている楽曲Z1の楽曲IDを元に、楽曲Z1の伴奏データを記憶手段10aから取得し、演奏手段10dに出力して楽曲Z1のカラオケ演奏を行わせる。利用者U2は、楽曲Z1のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行うことができる。
【0112】
(取得部)
取得部304は、取得された利用者識別情報が一つであった場合、サーバ装置Sから、当該利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを所定のタイミングで取得する。
【0113】
たとえば、サーバ装置Sに上述の無音区間用データD1が記憶されているとする。ここで、上述の機会(利用者U1、利用者U2、及び利用者U3の3名でカラオケ装置K1を利用)とは別の機会に、利用者U2が一人でカラオケ装置K2の利用を開始したとする。
【0114】
この場合、利用者U2の利用者IDが、第2のログイン処理部301から取得部304に出力される。所定のタイミングが到来した場合、取得部304は、利用者U2の利用者IDをサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sは、利用者U2の利用者IDが紐付けられている無音区間用データD1を記憶手段から読み出し、カラオケ装置K2に送信する。取得部304は、無音区間用データD1を受信し、再生部305に出力する。なお、所定のタイミングは、第1実施形態と同様である。
【0115】
(再生部)
再生部305は、取得した無音区間用データを再生する。
【0116】
再生部305は、演奏手段10dを制御し、取得した無音区間用データに含まれる音声信号に基づいてカラオケ歌唱の音声を再生させると共に、演奏音信号に基づくカラオケ演奏音を再生し、スピーカ20から放音させる。
【0117】
たとえば、取得部304がサーバ装置Sから無音区間用データD1を取得したとする。再生部305は、演奏手段10dを制御して無音区間用データD1に含まれる音声信号に基づいてカラオケ歌唱の音声を再生させると共に、演奏音信号に基づくカラオケ演奏音を再生し、スピーカ20から放音させる。
【0118】
==カラオケシステム1の動作について==
次に、
図8A及び
図8Bを参照して本実施形態におけるカラオケシステム1の動作の具体例について述べる。
図8Aは、カラオケシステム1におけるカラオケ装置K1の動作例を示すフローチャートであり、
図8Bは、カラオケシステム1におけるカラオケ装置K2の動作例を示すフローチャートである。なお、この例では、楽曲の予約がない場合を「所定のタイミング」として説明する。
【0119】
<カラオケ装置K1の動作>
第1のログイン処理部201は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者IDを取得する(所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者IDを取得。ステップ30)。
【0120】
取得された利用者識別情報が複数であった場合(ステップ31でYの場合)、第1のログイン処理部201は、当該利用者識別情報を生成部204に出力する。
【0121】
複数の利用者は、それぞれカラオケ歌唱を希望する楽曲の選曲を行う。予約処理部202は、利用者が選曲した楽曲の楽曲識別情報と、選曲した利用者の利用者識別情報とを紐付けて、予約待ち行列に登録することで楽曲の予約を行う(楽曲の予約。ステップ32)。
【0122】
演奏制御部203は、演奏手段10dを制御し、予約待ち行列に登録されている順にカラオケ演奏を行わせる(カラオケ演奏。ステップ33)。一の利用者は、楽曲のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行う。
【0123】
生成部204は、マイク40により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データを生成する(無音区間用データを生成。ステップ34)。
【0124】
データ送信部205は、ステップ34で生成された無音区間用データをサーバ装置Sに送信する(無音区間用データの送信。ステップ35)。サーバ装置Sは、受信した無音区間用データを記憶手段に記憶させる。
【0125】
カラオケ装置K1は、取得された利用者識別情報が複数であった場合、各利用者がログアウト操作を行うまで(ステップ36でYの場合)、ステップ32からステップ35の処理を繰り返し行う。なお、ステップ35の処理は、ステップ36でNの場合に、まとめて実行されることでもよい。
【0126】
<カラオケ装置K2の動作>
第2のログイン処理部301は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者IDを取得する(所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者IDを取得。ステップ40)。
【0127】
取得された利用者識別情報が一つであった場合(ステップ41でYの場合)、第2のログイン処理部301は、当該利用者識別情報を取得部304に出力する。
【0128】
利用者は、カラオケ歌唱を希望する楽曲の選曲を行う。予約処理部302は、利用者が選曲した楽曲の楽曲識別情報と、選曲した利用者の利用者識別情報とを紐付けて、予約待ち行列に登録することで楽曲の予約を行う(楽曲の予約。ステップ42)。
【0129】
演奏制御部303は、演奏手段10dを制御し、予約待ち行列に登録されている順にカラオケ演奏を行わせる(カラオケ演奏。ステップ43)。利用者は、楽曲のカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行う。
【0130】
ここで、予約待ち行列に楽曲が登録されていない場合(ステップ44でYの場合)、取得部304は、サーバ装置Sから、ログイン操作を行った利用者の利用者識別情報に紐付けられている無音区間データを取得する(無音区間用データの取得。ステップ45)。
【0131】
再生部305は、ステップ45で取得した無音区間用データを再生する(無音区間用データを再生。ステップ46)。なお、この例ではログイン操作を行った利用者の利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データがサーバ装置Sに記憶されているとする。
【0132】
カラオケ装置K2は、取得された利用者識別情報が一つであった場合、利用者がログアウト操作を行うまで(ステップ47でYの場合)、ステップ42からステップ46の処理を繰り返し行う。
【0133】
以上から明らかなように、本実施形態に係るカラオケシステム1は、カラオケ装置K1及びカラオケ装置K2を含む。カラオケ装置K1は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する第1のログイン処理部201と、取得された利用者識別情報が複数であった場合、マイク40により集音された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の歌唱音声信号を含む音声信号を録音し、録音した音声信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データを生成する生成部204と、無音区間用データを、カラオケ装置K1及びカラオケ装置K2と通信可能に接続されたサーバ装置Sに送信するデータ送信部205と、を有する。カラオケ装置K2は、所定期間にログイン操作を行った利用者の利用者識別情報を取得する第2のログイン処理部301と、取得された利用者識別情報が一つであった場合、サーバ装置Sから、当該利用者識別情報に紐付けられている無音区間用データを所定のタイミングで取得する取得部304と、取得した無音区間用データを再生する再生部305と、を有する。
【0134】
本実施形態に係るカラオケシステム1によれば、一人カラオケを行う利用者が、仲間と共にカラオケ歌唱を楽しんでいたときの雰囲気を容易に味わうことができる。
【0135】
なお、第2実施形態におけるカラオケシステムにおいて、上記変形例1及び変形例2の構成を適宜組み合わせてもよい。たとえば、再生部305は、利用者が予約したある楽曲のカラオケ演奏の終了後、当該利用者の歌唱履歴、または当該ある楽曲に続いてカラオケ演奏された楽曲毎の回数を示す歌唱度数情報に基づいて、所定数の楽曲を抽出し、抽出した楽曲に対応する無音区間用データを再生してもよい。この場合、歌唱履歴や歌唱度数情報はサーバ装置Sに記憶されている。そして、取得部304は、無音区間用データを取得する際、これらの情報を併せて取得する。
【0136】
或いは、生成部204は、撮影手段60により撮影された、カラオケ歌唱を行う一の利用者の映像である映像信号を録画し、録音した音声信号及び録画した当該映像信号に対して、当該一の利用者以外の他の利用者の利用者識別情報を紐付け、無音区間用データを生成してもよい。
【0137】
<その他>
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。上記の構成は、適宜組み合わせて実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0138】
1 カラオケシステム
101 ログイン処理部
102、202、302 予約処理部
103、203、303 演奏制御部
104 記憶処理部
105、305 再生部
201 第1のログイン処理部
204 生成部
205 データ送信部
301 第2のログイン処理部
304 取得部
K、K1、K2 カラオケ装置
S サーバ装置