IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エポック社の特許一覧

<>
  • 特許-保持具 図1
  • 特許-保持具 図2
  • 特許-保持具 図3
  • 特許-保持具 図4
  • 特許-保持具 図5
  • 特許-保持具 図6
  • 特許-保持具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-24
(45)【発行日】2024-05-07
(54)【発明の名称】保持具
(51)【国際特許分類】
   A63H 33/00 20060101AFI20240425BHJP
【FI】
A63H33/00 304Z
A63H33/00 304C
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020086864
(22)【出願日】2020-05-18
(65)【公開番号】P2021180714
(43)【公開日】2021-11-25
【審査請求日】2023-03-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000128234
【氏名又は名称】株式会社エポック社
(74)【代理人】
【識別番号】110002022
【氏名又は名称】弁理士法人コスモ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】境 亮
【審査官】岸 智史
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-187775(JP,A)
【文献】登録実用新案第3210316(JP,U)
【文献】登録実用新案第3132468(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2010/0130094(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63H 1/00-37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水溶性樹脂で形成された複数の溶着性ビーズ玩具が溶着した集合体の保持具であって、
第一被係合部が設けられた本体部と、
前記第一被係合部に係合可能な第一係合部と、前記集合体に形成された第二被係合部に係合可能な第二係合部とを有するジョイント部材と、
を備えることを特徴とする保持具。
【請求項2】
前記第一被係合部は、前記本体部に複数設けられ、
前記第一係合部と前記第二係合部は、いずれも前記第一被係合部に係合可能である、
ことを特徴とする請求項1に記載の保持具。
【請求項3】
前記ジョイント部材のうちの一部は、他の前記ジョイント部材の前記第一係合部及び前記第二係合部をいずれも係合可能な貫通孔を有し、
前記第一係合部及び前記第二係合部は、前記貫通孔を挟んだ両端側に設けられた柱状に形成される、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の保持具。
【請求項4】
前記貫通孔は、内周面に内周突起を有し、
前記貫通孔に係合可能な前記第一係合部及び前記第二係合部の外周周りには、前記内周突起に係合可能な鍔状部が形成される、
ことを特徴とする請求項3に記載の保持具。
【請求項5】
複数の前記ジョイント部材のうちの他の一部は、前記集合体の前記溶着性ビーズ玩具を挟持可能な二股状に形成された前記第二係合部を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の保持具。
【請求項6】
前記第一被係合部は、板状の前記本体部の第一面に形成され、
前記本体部は、第一側面と、第二側面とを有し、
前記第一側面には、前記第一側面から延設された第一係合片と、前記第一係合片に隣接して設けられた空間である第一挿入部とが形成され、
前記第二側面には、前記第二側面から延設されて他の前記保持具の前記第一挿入部に挿入可能な形状の第二係合片と、前記第二係合片に隣接して設けられて他の前記保持具の前記第一係合片を挿入可能な空間である第二挿入部とが形成される、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の保持具。
【請求項7】
前記第一係合片には前記第一面側に突出する突起部が形成され、
前記第二挿入部内における前記第一面とは反対側の第二面には、前記突起部を係合可能な溝部が形成される、
ことを特徴とする請求項6に記載の保持具。
【請求項8】
前記本体部は、矩形板状に形成され、
前記本体部の第一方向における前記第一側面に形成された前記第一係合片の数と、前記第一方向に直行する第二方向における前記第一側面に形成された前記第一係合片の数とは異なり、
前記第一方向における前記第二側面に形成された前記第二係合片の数と、前記第二方向における前記第二側面に形成された前記第二係合片の数とは異なる、
ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の保持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の溶着性ビーズ玩具の集合体を保持する保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、水溶性樹脂で形成された粒状のビーズを用いた溶着性ビーズ玩具が提供されている。特許文献1には、ポリビニルアルコールを配合した合成樹脂で成形された複数個の真球形状のビーズを溶着させて一体とし、集合体を作成することのできるビーズ玩具セットが開示されている。このビーズ玩具セットでは、イラストシートの模様に従って保持トレイの上面にビーズを配置し、当該ビーズを湿潤状態とすることにより、隣り合うビーズ同士を互いに溶着させてビーズによる絵模様を形成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実用新案登録第3131292号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1のようなビーズ玩具セットで作成した溶着性ビーズ玩具の集合体は、形状によっては見栄え良く効率的に保管や飾り付けをすることが困難な場合がある。例えば、平板状に形成された集合体を平積みすると、閲覧性が低く、集合体の作成後に鑑賞する等して楽しむことが難しい。
【0005】
本発明は、溶着性ビーズ玩具により作成した集合体を見栄え良く保持可能な保持具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの態様に係る保持具は、水溶性樹脂で形成された複数の溶着性ビーズ玩具が溶着した集合体の保持具であって、第一被係合部が設けられた本体部と、前記第一被係合部に係合可能な第一係合部と、前記集合体に形成された第二被係合部に係合可能な第二係合部とを有するジョイント部材と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上記態様によれば、溶着性ビーズ玩具により作成した集合体を見栄え良く保持可能な保持具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る保持具の正面斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る保持具の裏面斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る保持具の平面図である。
図4】本発明の実施形態に係る保持具を複数連結した状態の断面図であり、(a)は図3に示した保持具のIVa-IVa組合せ断面図を中央に配置して示した図であり、(b)は図3に示した保持具のIVb-IVb組合せ断面図を中央に配置して示した図である。
図5】本発明の実施形態に係る複数のジョイント部材を示す図である。
図6】本発明の実施形態に係る複数のジョイント部材を連結させた状態の断面図である。
図7】本発明の実施形態に係る保持具の使用例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1及び図2は、本実施形態における保持具1の正面斜視図及び裏面斜視図である。保持具1は、図7で後述する溶着性ビーズ玩具51の集合体5A,5Bをジョイント部材2,3A(又はジョイント部材3B,4)を介して保持し、保管や展示等を可能とする部材である。以下、保持具1の説明において、本体部11の表面11a側を正面、その反対側を裏面とする。また、本体部11の第一方向Xの第一係合片13a側を左、その反対側を右とし、本体部11の第二方向Yの第一係合片13b側を下、その反対側を上とする。
【0010】
保持具1は、矩形平板状の本体部11を有する。本体部11は略矩形平板状に形成され、略平面状の表面11a(第一面)を有する。この表面11aには市松模様状となるように矩形状の凹凸面が複数形成される。なお表面11aには造形や彩色等によってその他の任意の模様を施してもよい。本体部11の表面11a側には、7行6列のマトリクス状に配置された開口部111(第一被係合部)が複数設けられる。開口部111は有底の丸孔状に形成される(図4(a)の断面図も参照)。
【0011】
本体部11の表面11aにおける四辺の各外周縁からは裏面11b(第二面)側に向けて側面12(12a~12d)が延設される。左側面12a及び下側面12c(第一側面)には、それぞれ左側面12a及び下側面12cの裏面11b側の基部131(図2図4(a)及び図4(b)参照)を介して側方に向けて延設された第一係合片13a,13b(13)が形成される。左側面12a側の第一係合片13aは、三箇所に設けられる。また、下側面12c側の第一係合片13bは、二箇所に設けられる。左側面12aの第一係合片13aは、下側面12cの第一係合片13bよりも幅狭に形成される。
【0012】
また、離間して設けられた複数の第一係合片13a,13bのうち両端に位置する第一係合片13a,13bは、各側面12a,12cにおける端部側(すなわち図3における本体部11の角部側)に設けられる。図3において、左側面12a側の第一係合片13aの各外側縁13a1,13a2は、下側面12cと上側面12dよりも内側に設けられる。一方、下側面12c側の第一係合片13bの各外側縁13b1,13b2は、各々左側面12a又は右側面12bと略同一平面上に設けられる。
【0013】
各第一係合片13a,13bは、先端側の両角部がR面取された矩形板状に形成される。第一係合片13a,13bの上方の側面には、本体部11の表面11a側に突出する突起部132が形成される。突起部132は、第一係合片13a,13bの幅方向に亘って直線状に長尺に延設される。
【0014】
右側面12b及び上側面12d(第二側面)にも、それぞれ右側面12b及び上側面12dの裏面11b側の基部151(図2図4(a)及び図4(b)参照)を介して側方に向けて延設された第二係合片15a,15b(15)が形成される。右側面12b側の第二係合片15aは、二箇所に設けられる。また、上側面12d側の第二係合片15bは、上側面12dの中央側の一箇所に設けられる。右側面12bの第二係合片15aは、上側面12dの第二係合片15bよりも幅狭に設けられる。各第二係合片15a,15bも、先端側の両角部がR面取りされた矩形板状に形成される。
【0015】
このように、本体部11の第一方向Xにおける左側面12aに形成された第一係合片13aの数と、第一方向Xに直行する第二方向Yにおける下側面12cに形成された第一係合片13bの数とは異なるように形成される。また、第一方向Xにおける右側面12bに形成された第二係合片15aの数と、第二方向Yにおける上側面12dに形成された第二係合片15bの数とは異なるように形成される。
【0016】
第一係合片13a,13b間には、それぞれ挿入部14a,14b(14)(第一挿入部)が形成される。また、右側面12b及び上側面12dにも、第二係合片15a,15bの両側には、それぞれ挿入部16a,16b(16)(第二挿入部)が形成される。挿入部14a,14bは、第一係合片13a,13bに隣接して設けられ、挿入部16a,16bは、第二係合片15a,15bに隣接して設けられる。また、挿入部14a,14b,16a,16bは、第一係合片13a,13b又は第二係合片15a,15bの厚み分の切り欠き深さを有して裏面11b側に開口した矩形切欠状の空間である(図4(a)及び図4(b)も参照)。
【0017】
右側面12b及び上側面12d側において、離間して設けられた複数の挿入部16a,16bのうち両端の挿入部16a,16bは、各側面12b,12dにおける端部(すなわち本体部11の角部側)に設けられる。
【0018】
図2に示すように、右側面12b及び上側面12dの挿入部16a,16b内における表面11aとは反対側の裏面11bには、溝部161が設けられる。溝部161は、右側面12b又は上側面12dの内壁に隣接して設けられ、本体部11の裏面11b側にスリット状に開口している。この溝部161には、他の保持具1の第一係合片13の突起部132を係合させて、複数の保持具1同士を連結させることができる。
【0019】
図1に示すように、側面12の外周周りには、鍔状部112が形成される。鍔状部112は、各側面12a~12dの外周周りに形成される。鍔状部112は、挿入部14,16に対応する位置では側面12の裏面11b側の端部に設けられ、第一係合片13及び第二係合片15に対応する位置では各々第一係合片13及び第二係合片15の基端部上に設けられる。
【0020】
ここで、保持具1を連結させた構成について説明する。図4(a)の保持具1Aは、図3の保持具1のIVa-IVa組合せ断面図を示し、複数の保持具1B,1Cを左右方向に連結させた場合の連結部分を含む図である。なお、中央の保持具1Aの左側面12aにおける図示しない挿入部14aの構成は、右側の保持具1Bの左側面12aにおける挿入部14aと同様である。また、中央の保持具1Aの右側面12bにおける図示しない挿入部16aの構成は、左側の保持具1Cの右側面12bにおける挿入部16aと同様である。
【0021】
保持具1の左右方向の連結は、一方の保持具1の左側面12aと他方の保持具1の右側面12bとを向かい合わせて、第一係合片13aと第二係合片15aとをそれぞれ隣接する保持具1の相手方の挿入部16a,14aに挿入して係合させて行う。
【0022】
第一係合片13aを挿入部16aに挿入させると、鍔状部112が互いに当接して保持具1同士が近接方向に位置決めされ、突起部132が溝部161に裏面11b側から係合することができる。これにより、連結された保持具1同士の左右方向(第一方向X)への動きが規制される。また、第一係合片13aは、挿入部16aを形成する右側面12bの壁部と当接可能であり、第二係合片15aも、挿入部14aを形成する左側面12aの壁部と当接可能である。そのため、第一係合片13a及び第二係合片15aは、互いに隣接する保持具1の表面11a及び裏面11b方向への移動を規制する。従って、左右方向(第一方向X)に連結された保持具1A,1B,1Cは、互いに分離しないように連結される。
【0023】
図4(b)の保持具1Aは、図3の保持具1のIVb-IVb組合せ断面図を示し、複数の保持具1D,1Eを上下方向に連結させた場合の連結部分を含む図である。なお、図4(b)においても、中央の保持具1Aの下側面12cにおける図示しない挿入部14bの構成は、上側の保持具1Dの下側面12cにおける挿入部14bと同様である。また、中央の保持具1Aの上側面12dにおける図示しない挿入部16bの構成は、下側の保持具1Eの上側面12dにおける挿入部16bの構成と同様である。
【0024】
保持具1の上下方向の連結は、一方の保持具1の下側面12cと他方の保持具1の上側面12dとを向かい合わせて、第一係合片13bと第二係合片15bとをそれぞれ隣接する保持具1の相手方の挿入部16b,14bに挿入して係合させて行う。
【0025】
第一係合片13bを挿入部16bに挿入させると、鍔状部112が互いに当接して保持具1同士が近接方向に位置決めされ、突起部132が溝部161に裏面11b側から係合することができる。これにより、連結された保持具1同士の上下方向(第二方向Y)への動きが規制される。また、第一係合片13bは、挿入部16bを形成する上側面12dの壁部と当接可能であり、第二係合片15bも、挿入部14bを形成する下側面12cの壁部と当接可能である。そのため、第一係合片13b及び第二係合片15bは、互いに隣接する保持具1の表面11a及び裏面11b方向への移動を規制する。従って、上下方向(第二方向Y)に連結された保持具1A,1D,1Eは、互いに分離しないように連結される。
【0026】
このように、第一係合片13及び第二係合片15を、隣接させた保持具1の挿入部14,16にお互い交互に挿入して係合させると、保持具1を互いに連結させて表面11aの面積や開口部111の数を増やすことができる。
【0027】
また、図2に戻り、保持具1は、裏面11b側に開口部17を有する。開口部17は、円形の窪み状に形成されており、後述するジョイント部材2,3A,3B、4の係合部24,35,46を嵌め込むことができる。開口部17は、下端側における左右の二箇所に形成される。
【0028】
図5は形状の異なる複数のジョイント部材2,3A,3B,4を示す図である。ジョイント部材2は、一方向に延在する円柱状の軸部21と、軸部21周りに形成された六角形平板状の鍔状部22と、軸部21の両端において外周周りに突出する膨出部23とを有する。鍔状部22は、軸部21に離間して二箇所に設けられる。軸部21の中間部21a及び端部21bの軸方向長さは、略同じに形成される。膨出部23は、軸部21周りに径方向外側に突出している。端部21b、鍔状部22及び膨出部23により、ジョイント部材2の両端側には、係合部24(第一係合部及び第二係合部)が形成される。
【0029】
ジョイント部材3A,3Bは、一方向に延在する矩形平板状の中間部31A,31Bと、中間部31A,31Bの両端に形成される鍔状部32と、鍔状部32を介して中間部31A,31Bの長尺方向に延設される円柱状の軸部33と、軸部33の両端に形成される膨出部34とを有する。中間部31Bは中間部31Aよりも長尺に形成されるため、ジョイント部材3Bはジョイント部材3Aよりも全体として長尺に形成される。
【0030】
鍔状部32、軸部33及び膨出部34の形状及び大きさは、各々ジョイント部材2の鍔状部22、端部21b及び膨出部23と同様に形成される。従って、鍔状部32、軸部33及び膨出部34により、ジョイント部材3A,3Bの両端側には、係合部24と同様に係合部35(第一係合部及び第二係合部)が形成される。係合部35は、中間部31A,31Bの略中央に配置された開口部36を挟んで両端側に形成される。
【0031】
開口部36は、他のジョイント部材2,3A,3B,4の係合部24,35,46と係合可能な円形の貫通孔として形成される。中間部31A,31Bの板面の両側には、開口部36の開口端を形成する短尺の円筒部361が形成される。開口部36の内周面には、径方向内側に向けて突出する内周突起362が形成される。内周突起362は、周方向の4カ所に形成される。膨出部23,34,45はこの内周突起362に係合可能に形成される。
【0032】
ジョイント部材4は、長矩形状の底板41と、底板41の長辺側の両端部から略垂直に延設される側板42とにより形成された二股状の係合凹部43(第二係合部)を有する。係合凹部43における側板42間の幅は、図7で後述の溶着性ビーズ玩具51の外形と略同じかやや狭く形成される。また、ジョイント部材4は、係合凹部43と反対側の底板41の底部から立設する円柱状の軸部44と、軸部44の端部に形成される膨出部45とを有する。軸部44及び膨出部45の形状及び大きさは、各々ジョイント部材2の端部21b及び膨出部23と同様に形成される。また、底板41、軸部44及び膨出部45により、係合部24と同様の係合部46(第一係合部)が形成される。
【0033】
ジョイント部材2,3A,3B,4の係合部24,35,46は、軸部21(端部21b),33,44が開口部36の内径よりも小径に形成されるため、他のジョイント部材3A,3Bの開口部36に挿入して2以上のジョイント部材2,3A,3B,4を連結することができる(図6も参照)。このとき、膨出部23,34,45は、開口部36内の内周突起362を挿入方向に乗り越えて内周突起362と係合可能である。そのため、係合部24,35,46は開口部36からの抜けを防止することができる。
【0034】
また、ジョイント部材2,3A,3B,4に形成された係合部24,35,46は、保持具1の開口部111に係合可能に形成される(図4(a)に二点鎖線で示すジョイント部材2も参照)。開口部111の内径は、係合部24,35,46の軸部21(端部21b),33,44よりも大径であって膨出部23,34,45よりも小径に形成されており、係合部24,35,46を開口部111に挿入させると膨出部23,34,45が開口部111の内周面により挟圧されてジョイント部材2,3A,3B,4が容易に抜けない程度の力で係合することができる。
【0035】
図7は、保持具1の使用例を示す図である。保持具1には、水溶性樹脂で形成された複数の溶着性ビーズ玩具51が溶着した集合体5A,5Bを、任意のジョイント部材2,3A,3B,4を介して保持させることができる。溶着性ビーズ玩具51は、ポリビニルアルコールを配合した合成樹脂で形成された球体状に形成される。集合体5A,5Bは、複数の溶着性ビーズ玩具51を、図示しないトレイに配置して、霧吹き等を用いて湿潤状態とすることにより隣接する溶着性ビーズ玩具51同士を互いに溶着させて形成される。本実施形態の集合体5Aは人型を模しており、集合体5Bは刀剣を模している。集合体5A及び集合体5Bには、それぞれ溶着性ビーズ玩具51を1つ分開けて(欠損させて)形成した開口部5A1,5B1(第二被係合部)が設けられる。ジョイント部材2,3A,3Bの係合部24,35は、集合体5A,5Bに形成された開口部5A1,5B1に係合可能に構成される。係合部24,35が挿通された開口部5A1,5B1の開口縁は鍔状部22,32と当接して安定支持される。
【0036】
図7の例では、集合体5Aは、ジョイント部材3Aを介して保持具1に保持されている。また、集合体5Bは、ジョイント部材2を介して保持具1に保持されている。ジョイント部材3A及びジョイント部材2は長尺方向の長さが異なるため、集合体5A及び集合体5Bは異なる高さ位置に配置させることができる。従って、保持具1は、複数の集合体5A,5Bを重ねて配置することもでき、多くの集合体を保持することができる。
【0037】
なお、集合体5A,5Bは、図5に示したジョイント部材4の係合凹部43により、集合体5A,5Bの端部に配置された溶着性ビーズ玩具51を挟持させて保持されてもよい。ジョイント部材4の係合部46は、他のジョイント部材3A,3Bに取り付けてもよい。
【0038】
保持具1は、前述の二箇所の開口部17(図2参照)に、ジョイント部材2,3A,3Bを取り付けることで、表面11aを傾斜させた状態で保持具1を立てて載置することができる。ジョイント部材2,3A,3Bの鍔状部22,32は多角形の板状に形成されているため、鍔状部22,32のC面取状の外周縁部を保持具1の載置面に当接させることができる。従って、保持具1を安定して立てて載置することができる。
【0039】
以上のような本発明の実施形態によれば、下記の態様の保持具を提供することができる。
【0040】
第1の態様に係る保持具は、水溶性樹脂で形成された複数の溶着性ビーズ玩具が溶着した集合体の保持具であって、第一被係合部が設けられた本体部と、前記第一被係合部に係合可能な第一係合部と、前記集合体に形成された第二被係合部に係合可能な第二係合部とを有するジョイント部材と、を備える。
【0041】
この構成によれば、溶着性ビーズ玩具により作成した集合体の閲覧性を向上させ、一つ又は複数の集合体を見栄え良く保持することができる。
【0042】
第2の態様に係る保持具は、前記第一被係合部は、前記本体部に複数設けられ、前記第一係合部と前記第二係合部は、いずれも前記第一被係合部に係合可能である。
【0043】
この構成によれば、ジョイント部材を保持具の自由な場所に配置することができ、集合体を保持させる位置の自由度を向上させることができる。
【0044】
第3の態様に係る保持具は、前記ジョイント部材のうちの一部は、他の前記ジョイント部材の前記第一係合部及び前記第二係合部をいずれも係合可能な貫通孔を有し、前記第一係合部及び前記第二係合部は、前記貫通孔を挟んだ両端側に設けられた柱状に形成される。
【0045】
この構成によれば、保持具に連結させるジョイント部材の位置や向きを自由に設定することができ、集合体の保持させる位置の自由度を向上させることができる。
【0046】
第4の態様に係る保持具は、前記貫通孔は、内周面に内周突起を有し、前記貫通孔に係合可能な前記第一係合部及び前記第二係合部の外周周りには、前記内周突起に係合可能な鍔状部が形成される。
【0047】
この構成によれば、複数のジョイント部材を互いに安定して連結させることができる。
【0048】
第5の態様に係る保持具は、複数の前記ジョイント部材のうちの他の一部は、前記集合体の前記溶着性ビーズ玩具を挟持可能な二股状に形成された前記第二係合部を含む。
【0049】
この構成によれば、ジョイント部材に連結させる集合体の形状や支持させる位置の自由度を向上させることができる。
【0050】
第6の態様に係る保持具は、前記第一被係合部は、板状の前記本体部の第一面に形成され、前記本体部は、第一側面と、第二側面とを有し、前記第一側面には、前記第一側面から延設された第一係合片と、前記第一係合片に隣接して設けられた空間である第一挿入部とが形成され、前記第二側面には、前記第二側面から延設されて前記第一挿入部に挿入可能な形状の第二係合片と、前記第二係合片に隣接して設けられて前記第一係合片を挿入可能な空間である第二挿入部とが形成される。
【0051】
この構成によれば、任意に保持具の面積を広げることができ、保持させる集合体の大きさや数も任意に設定することができる。
【0052】
第7の態様に係る保持具は、前記第一係合片には前記第一面側に突出する突起部が形成され、前記第二挿入部内における前記第一面とは反対側の第二面には、前記突起部を係合可能な溝部が形成される。
【0053】
この構成によれば、保持具1同士の連結状態を安定して維持することができる。
【0054】
第8の態様に係る保持具は、前記本体部は、矩形板状に形成され、前記本体部の第一方向における前記第一側面に形成された前記第一係合片の数と、前記第一方向に直行する第二方向における前記第一側面に形成された前記第一係合片の数とは異なり、前記第一方向における前記第二側面に形成された前記第二係合片の数と、前記第二方向における前記第二側面に形成された前記第二係合片の数とは異なる。
【0055】
この構成によれば、子どもが使用する場合であっても保持具の第一方向及び第二方向の向きを容易に区別することができ、保持具を連結する場合に連結向きを容易に揃えることができる。
【0056】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は以上の実施形態によって限定されることはなく、種々の態様で実施することができる。例えば、ジョイント部材4は、係合凹部43と複数の柱状の係合部46を備える構成としてもよい。また、ジョイント部材2,3A,3B,4に形成される係合部24,35,46は、三箇所以上の複数設ける構成としてもよい。
【符号の説明】
【0057】
1(1A~1E) 保持具 2 ジョイント部材
3A ジョイント部材 3B ジョイント部材
4 ジョイント部材 5A,5B 集合体
5A1,5B1 開口部(第二被係合部) 11 本体部
11a 表面(一方面) 11b 裏面(他方面)
12a(12) 左側面 12b(12) 右側面
12c(12) 下側面 12d(12) 上側面
13a,13b(13) 第一係合片 13a1 外側縁
13a2 外側縁 13b1 外側縁
13b2 外側縁 14a,14b(14) 挿入部
15a,15b(15) 第二係合片 16a,16b(16) 挿入部
17 開口部 21 軸部
21a 中間部 21b 端部
22 鍔状部 23 膨出部
24 係合部(第一係合部,第二係合部)
31A 中間部 31B 中間部
32 鍔状部 33 軸部
34 膨出部
35 係合部(第一係合部,第二係合部)
36 開口部 41 底板
42 側板 43 係合凹部
44 軸部 45 膨出部
46 係合部(第一係合部,第二係合部)
51 溶着性ビーズ玩具 111 開口部(第一被係合部)
112 鍔状部 131 基部
132 突起部 151 基部
161 溝部 361 円筒部
362 内周突起 X 第一方向
Y 第二方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7