(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-24
(45)【発行日】2024-05-07
(54)【発明の名称】再活性化現象に関連する疾患を伴うEpstein-Barrウイルス陽性患者の治療に使用するための医薬製剤
(51)【国際特許分類】
C07K 16/46 20060101AFI20240425BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20240425BHJP
A61K 35/17 20150101ALI20240425BHJP
A61P 19/02 20060101ALI20240425BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20240425BHJP
A61P 3/10 20060101ALI20240425BHJP
A61P 25/00 20060101ALI20240425BHJP
A61P 37/06 20060101ALI20240425BHJP
C07K 16/28 20060101ALN20240425BHJP
C12N 15/13 20060101ALN20240425BHJP
【FI】
C07K16/46
A61K39/395 N
A61K35/17
A61P19/02
A61P29/00 101
A61P3/10
A61P25/00
A61P37/06
A61P29/00
C07K16/28
C12N15/13
(21)【出願番号】P 2020561890
(86)(22)【出願日】2019-05-17
(86)【国際出願番号】 EP2019062806
(87)【国際公開番号】W WO2019219913
(87)【国際公開日】2019-11-21
【審査請求日】2022-04-05
(32)【優先日】2018-05-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】520423770
【氏名又は名称】トリオン リサーチ ゲーエムベーハー
【氏名又は名称原語表記】TRION RESEARCH GMBH
【住所又は居所原語表記】Zeppelinstrasse 4,82178 Puchheim (DE)
(73)【特許権者】
【識別番号】520423781
【氏名又は名称】インスティトゥート フュア エアネールンク ウント プレヴェンツィオン ゲーエムベーハー
【氏名又は名称原語表記】INSTITUT FUER ERNAEHRUNG UND PRAEVENTION GMBH
【住所又は居所原語表記】Ismaningerstrasse 73,81675 Muenchen(DE)
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】リントホーファー,ホルスト
(72)【発明者】
【氏名】ヤーコブ,ウルズラ
【審査官】野村 英雄
(56)【参考文献】
【文献】特表2009-526823(JP,A)
【文献】特表2017-509643(JP,A)
【文献】国際公開第2017/210485(WO,A1)
【文献】特開平11-071288(JP,A)
【文献】特表2011-508754(JP,A)
【文献】特表2008-507555(JP,A)
【文献】特表2003-514871(JP,A)
【文献】STANGLMAIER, M., et al.,"Bi20 (FBTA05), a novel trifunctional bispecific antibody (anti-CD20 3 anti-CD3), mediates efficient killing of B-cell lymphoma cells even with very low CD20 expression levels.",INT. J. CANCER,2008年06月10日,Vol.123,pp.1181-1189,DOI: 10.1002/ijc.23626,[online]
【文献】BUHMANN, R., et al.,"Immunotherapy of recurrent B-cell malignancies after allo-SCT with Bi20 (FBTA05), a trifunctional anti-CD3 anti-CD20 antibody and donor lymphocyte infusion.",BONE MARROW TRANSPLANTATION,2008年10月13日,Vol.43,pp.383-397,DOI:10.1038/bmt.2008.323,[online]
【文献】HESS, J., et al.,"Cancer therapy with trifunctional antibodies: linking innate and adaptive immunity.",FUTURE ONCOLOGY,2012年,Vol.8, No.1,13 pages (pp.73-85),DOI:10.2217/FON.11.138,[online]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07K 1/00-19/00
C12N 15/00-15/90
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
PubMed
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Epstein-Barrウイルス(EBV)の少なくともB細胞における、かつ、潜在的には感受性上皮細胞等の他の感受性細胞にもおける再活性化に関連する疾患及び/又は障害に罹患している患者を治療する方法における使用のための、三機能二重特異性抗体
と患者の富化されたB細胞の自家細胞調製物とを含むインキュベーション混合物であって、
前記三機能二重特異性抗体が、前記患者から得られた富化されたB細胞と共に、前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたってインキュベートされて、インキュベーション混合物が得られ、インキュベーション後に得られた前記インキュベーション混合物が同じ前記患者内へと移されるものであり、
前記三機能二重特異性抗体が、
(a)B細胞表面抗原を介してB細胞に結合する第1の結合アームと、
(b)T細胞表面抗原を介してT細胞に結合する第2の結合アームと、
(c)Fc受容体陽性細胞に結合するFc部分とを含み、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、関節リウマチ、橋本病、1型糖尿病及び多発性硬化症からなる群の1つ以上の自己免疫疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、慢性肝炎(非アルコール性)、過敏性腸症候群(IBS)、慢性神経炎症及び代謝症候群からなる群の1つ以上の慢性炎症性疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、シェーグレン症候群、重症筋無力症、クローン病、尋常性白斑、2型糖尿病、乳管の慢性炎症、膣扁平苔癬、慢性膵炎、慢性気管支炎及び慢性風邪様症状、慢性疲労症候群、慢性乾性咳嗽、慢性鼻炎、寝汗、睡眠障害(不眠症)、多発神経障害性疼痛、(例えば、指、爪先及び顔の)浮腫、子宮内膜症、卵巣嚢胞、生理不順、脱毛、記憶障害、目乾燥及び口腔乾燥、片頭痛、一般的な脱毛症、座瘡、体重増加、集中力欠如、インスリン抵抗性、下痢及び慢性帯状疱疹からなる群の1つ以上の疾患及び障害から選択される、
インキュベーション混合物。
【請求項2】
前記インキュベーション混合物を同じ前記患者内へと移す前に、前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との混合物が、前記同じ患者から得られた末梢血単核細胞(PBMC)とも共に、前記PBMCと前記三機能二重特異性抗体との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたってインキュベートされる、請求項1に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項3】
前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との物理的相互作用を確立するためのインキュベーション時間が、1分~60分の間である、請求項1又は2に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項4】
前記抗体が、0.1μg~100μgの間の量で投与される、請求項1~3のいずれか1項に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項5】
前記抗体がラット/マウス二重特異性抗体である、請求項1~4のいずれか1項に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項6】
前記抗体が、Fcγ受容体タイプI,IIa及び/又はIIIのFc部分に結合部位を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項7】
前記抗体が、単球、マクロファージ、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞及び/又は活性化好中球を、それらのFcγ受容体タイプI,IIa及び/又はIIIによって結合可能である、請求項1~6のいずれか1項に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項8】
前記抗体が、そのFc部分における以下のアイソタイプの組み合わせの群の少なくとも1種から選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載の
インキュベーション混合物:
ラット-IgG2b/マウス-IgG2a、
ラット-IgG2b/マウス-IgG2b、
ラット-IgG2b/ヒト-IgG1、
ヒト-IgG1/ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3
*-[CH2-CH3](
*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)、
マウス-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1/ラット-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3
*-[CH2-CH3](
*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)、及び、
マウス-[VH-VL]-ヒト-[CH1-CL]-ヒト-IgG1/ラット-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3
*-[CH2-CH3](
*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)。
【請求項9】
前記B細胞表面抗原が、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD38、CD72、CD75、CD78、CD79及びCD80からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか1項に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項10】
前記T細胞表面抗原が、CD2、CD3、CD4、CD8、CD28、CD40L及びCD44からなる群から選択される、請求項1~9のいずれか1項に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項11】
前記抗体が、抗CD3×抗CD20、抗CD3×抗CD19、抗CD3×抗CD22、抗CD3×抗CD38二重特異性抗体からなる群から選択される、請求項1~10のいずれか1項に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項12】
請求項1~11のいずれか1項に記載のインキュベーション混合物と、
選択的には薬学的に許容される担体、並びに/又は、賦形剤
と、
を含む、医薬組成物。
【請求項13】
請求項12に記載の、EBVの少なくともB細胞における、かつ、潜在的には感受性上皮細胞等の他の感受性細胞にもおける再活性化に関連する疾患及び/又は障害に罹患している患者を治療する方法における使用のための医薬組成物を調製するためのex-vivo法であって、
前記方法が、
前記患者の富化されたB細胞の自家細胞調製物を提供することと、
前記富化されたB細胞を
、三機能二重特異性抗体と共に、前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたってインキュベートして、インキュベーション混合物を得ることとを含み、
前記三機能二重特異性抗体が、
(a)B細胞表面抗原を介してB細胞に結合する第1の結合アームと、
(b)T細胞表面抗原を介してT細胞に結合する第2の結合アームと、
(c)Fc受容体陽性細胞に結合するFc部分とを含み、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、関節リウマチ、橋本病、1型糖尿病及び多発性硬化症からなる群の1つ以上の自己免疫疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、慢性肝炎(非アルコール性)、過敏性腸症候群(IBS)、慢性神経炎症及び代謝症候群からなる群の1つ以上の慢性炎症性疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、シェーグレン症候群、重症筋無力症、クローン病、尋常性白斑、2型糖尿病、乳管の慢性炎症、膣扁平苔癬、慢性膵炎、慢性気管支炎及び慢性風邪様症状、慢性疲労症候群、慢性乾性咳嗽、慢性鼻炎、寝汗、睡眠障害(不眠症)、多発神経障害性疼痛、(例えば、指、爪先及び顔の)浮腫、子宮内膜症、卵巣嚢胞、生理不順、脱毛、記憶障害、目乾燥及び口腔乾燥、片頭痛、一般的な脱毛症、座瘡、体重増加、集中力欠如、インスリン抵抗性、下痢及び慢性帯状疱疹からなる群の1つ以上の疾患及び障害から選択される、
ex-vivo法。
【請求項14】
同じ前記患者のPBMCの自家細胞調製物をさらに含み、前記PBMCが、前記富化されたB細胞と前記三機能二重特異性抗体との前記インキュベーション混合物内へ、前記PBMCと前記三機能二重特異性抗体との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたって添加される、請求項1
3に記載の医薬組成物を調製するためのex-vivo法。
【請求項15】
前記PBMCと前記三機能二重特異性抗体との間の物理的相互作用を確立するためのインキュベーション時間が、1分~60分の間である、請求項2に記載の
インキュベーション混合物。
【請求項16】
前記時間は、1分~60分の間である、請求項
13に記載の医薬組成物を調製するためのex-vivo法。
【請求項17】
前記抗体が、ラット-IgG2b/マウス-IgG2aのアイソタイプの組み合わせを備えている、請求項11に記載の
インキュベーション混合物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Epstein-Barrウイルス(EBV)の少なくともB細胞における、かつ、潜在的には感受性上皮細胞等の他の感受性細胞にもおける再活性化に関連する疾患及び/又は障害に罹患している患者を治療する方法における使用のための三機能二重特異性抗体、該使用のための前記抗体を含む医薬組成物、並びに、該使用のための該医薬組成物を調製するためのex-vivo法に関する。
【背景技術】
【0002】
Epstein-Barrウイルス(EBV)は、世界人口の高い割合(>90%)に終生感染を引き起こす二本鎖DNAヘルペスウイルスである。一次感染は、通常は小児期に起こり、ほとんど無症候性である。先進国では、これらの感染症は、症例の最大50%においてしばしば青年期まで遅延しており、一部の者では、幾年にもわたって持続する重度の症状を生じさせる。
【0003】
これらの遅延した一次感染の半分は症候性であって、急性伝染性単核球症(AIM)又は腺熱として現れ、発熱、倦怠感、愁訴、咽頭炎及びリンパ節腫脹によって発現する。
【0004】
適応免疫応答を高めるには時間がかかるため、潜伏期間中には、感染、溶解複製及び再感染のサイクルが細胞傷害性CD8+T細胞による干渉を受けることなく最初に進行する。その結果、AIM中に潜伏感染されたメモリーB細胞の数は、末梢メモリーB細胞コンパートメントの半分又はそれ以上にまで増加する可能性がある(Hochberg et al., J.Virol., 78:5194, 2004)。
【0005】
無症候性の一次EBV感染とAIMとの違いは、AIMではEBV感染B細胞の数がより多いことであり、その症状は、細胞傷害性CD8+T細胞によるEBV感染B細胞の大規模な破壊によるものであることが示唆されている(Hadinoto et al., Blood, 111:1420, 2008)。
【0006】
EBVは、発癌性があると認められた最初のヒトDNAウイルスであった。EBVは、様々なヒトの悪性腫瘍に関連していることが判明しており、そのような悪性腫瘍としては、例えば、バーキットリンパ腫(BL)、未分化鼻咽頭癌(NPC)、唾液腺腫瘍、ホジキン病(HD)が挙げられる。しかしながら、EBV関連疾患のリストはさらに増えている。
【0007】
そのため、EBVは、再活性化現象後の免疫障害及び関連疾患の潜在的な誘発因子として議論されている。
【0008】
そのような免疫障害の理由は、EBVの溶解サイクル(再活性化現象)の開始が制御されず反復されることにある可能性があり、このことは、健康なEBV感染者に見られる通常の安定したEBVの潜在状態とは対照的である。
【0009】
EBVは、CD21表面分子を介してほぼ例外なくB細胞に感染する。したがって、著者らは、感染細胞内におけるEBV mRNAのin situ検出法を適用して、所与の時点(血液サンプルを採取した時点)に対する感染B細胞の割合を推定した。健康なEBV感染者と同様に、感染B細胞の頻度は1~50/10e6 B細胞の範囲にあり(Cohen, NEJM, 2000)、感染B細胞の頻度が(例えば、1000倍)高いことは、再活性化現象が急性であることの強力なヒントとなり得る。
【0010】
2003年、Michael Penderは、EBVによる自家反応性B細胞(B細胞の最大20%)への感染が、感染した自家反応性B細胞のB細胞受容体の特異性に依存して、特定の組織の炎症の原因である可能性があると仮定した(Pender, Trends Immunol., 24:584, 2003)。
【0011】
結果として、EBVに感染されて活性化された自家反応性B細胞により、様々な組織において(特に、遺伝的に感受性の高い高齢者(アルツハイマー病及びパーキンソン病の場合)では、考えられるメカニズムの1つとして)慢性炎症が誘発される可能性があり、そのため、起源が不安定な様々な疾患/症状の原因となる可能性がある。そのような疾患/症状の例としては、例えば、アルツハイマー病(Licastro et al., Oncosience, 3: 135-142, 2016)、パーキンソン病(Woulfe J., Neurol. Neuroimmunol. Neuroinflamm. 2016)、慢性疲労症候群、反復感染、睡眠障害、寝汗、リンパ腺の腫れ、慢性膀胱炎、慢性前立腺炎、乳管の慢性炎症、座瘡のような皮膚の炎症、脱毛、集中力欠如、記憶障害が挙げられる。
【0012】
過去20年間では、様々な自己免疫疾患についてのEBVの関与に関するデータが、複数の出版物によって提示されており、例えば、関節リウマチ/シェーグレン症候群;多発性硬化症;全身性エリテマトーデス;1型糖尿病;クローン病/慢性大腸炎、乾癬、尋常性白斑、橋本病甲状腺炎、円形/一般的な脱毛症、及び、重症筋無力症について提示されている(Pender, Autoimmune Diseases, 2012)。
【0013】
関節リウマチ(RA)/シェーグレン症候群
EBVがRAの病因に関与している可能性があるという最初の直接的な証拠の1つは、1997年からのTakei et al.の調査であった。著者らは、EBER-1を標的とするin situハイブリダイゼーションにより、滑膜表層細胞の標本(n=34)の23.5%でEBVを検出した。しかしながら、20の変形性関節症及び対照群として使用された1つの乾癬性関節炎のいずれにおいても、EBVは検出されなかった(p<0.05)。
【0014】
Blaschke et al., (2000) による研究は、概してTakei et al.による結果を確認しており、滑液の細胞は、RA患者(n=55)の30%にEBV-DNAを保有していたのに対し、対照例(n=55)では16%であった(p=0.02)。さらに、このグループは、健康な対照群と比較して、抗EBNA-1抗体について2倍の増加が見られた(p=0.029)。興味深いことに、RA患者の24%は、EBV感染の再活性化の血清学的証拠を有していたのに対し、対照群はその血清学的証拠を全く有していなかった(p=0.028)。
【0015】
Balandraud et al.によるさらなる調査は、リアルタイムqPCR法を使用した84人のRA患者と69人の正常対照群を対象とした2003年の研究において、RA患者では対照群と比較して、EBV DNA負荷がほぼ10倍に増加したことを示した。EBV負荷は経時的に安定しており、疾患修飾性抗リウマチ薬又はHLA-DRの影響を受けなかった。そのため、RAを患う患者において、抗体によって高度に認識されているが排除されないEBVは、慢性免疫複合体疾患を引き起こす典型的な候補であり、抗EBV抗体反応はRAの発症に最も関連性のある慢性自家抗体反応の1つと見なされるべきである(Van Boekel et al., Arthritis Res., 4:87, 2002)。最近のレビューでは、この分野について要約されている(Fuest, EuJMI, 4:267, 2011)。
【0016】
多発性硬化症
MSの病因におけるEBVの関与もまた、大いに議論されている。MS患者における以下の所見は、そのような仮説を支持している。
a)脳内におけるEBV感染B細胞及び形質細胞の蓄積(Serafini et al., J. Exp. Med, 2007)
b)血清及び脳脊髄液(CSF)中における抗EBV抗体レベルの上昇(Jaquiery et al., Eur. J. Immunol., 2010)
c)EBV特異的CD8 T細胞免疫の変化(Jaquiery et al., 2010;Pender, J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry, 2009)
d)対照群と比較したMS患者の唾液中のEBV量の増加(Yea et al., Neurology, 2013)
【0017】
現在、これらの発見及びMSの病因におけるEBVの可能な役割を説明するために、以下の主要なメカニズムが議論されている。
(i)CNS抗原とEBV抗原間との交差反応性(擬態)
(ii)再活性化現象を伴うEBV感染の制御障害
(iii)EBV特異的T細胞による脳内のバイスタンダー損傷
(iv)脳内の自家反応性T細胞に共刺激シグナルを与えることが可能な自家反応性B細胞のEBV感染
【0018】
1型+2型糖尿病
1型糖尿病(T1D)の発症とウイルス感染との関係は、過去20年間において議論されてきた。ウイルスは、様々な方法でT1Dの病因に関与している可能性がある。ウイルス誘発性の自己免疫の場合、EBVは、例えば、ムンプスウイルス、コクサッキーウイルス、風疹ウイルス及びサイトメガロウイルスのような他のウイルスに加えて議論される(Jun et al., Diabetes Metab. Res. Rev., 2003)。真性糖尿病(1型及び2型)の発症の別の理由は、慢性全身性炎症であり得る。これに関連して、HHV-6及びEBVの再活性化について説明する。例えば、Heaseker et al., (2013) の最近の調査では、HHV-6及びEBVの高い抗体価と糖尿病との関連が見られた。
【0019】
まとめると、既存のデータは、遺伝的要因及び(ビタミンDレベルの低下、追加の感染症のような)さらなる補因子を合わせて、又は、比較的遅い(例えば、10代又は成人期の)感染症に起因するEBVに対する不均衡な免疫反応によって、既存のEBV感染の制御が弱まっていることによって様々な自己免疫疾患が誘発される可能性があることを示唆している。
【0020】
今日まで、EBVの再活性化に関連する疾患に対して利用可能な治療薬は存在せず、B細胞におけるEBVの再活性化に苛まれている患者の治療に使用するための薬剤を提供することの要求がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
したがって、本発明の第1の目的は、B細胞におけるEBVの再活性化に苛まれている患者の治療に使用するための薬剤、特に、B細胞におけるEBVの再活性化に関連する疾患の改善又は治療に使用するための薬剤を提供することである。この目的を達成するために、以下の特性を有することを特徴とする三機能二重特異性抗体が使用される。(a)B細胞表面抗原を介してB細胞に結合する。(b)T細胞表面抗原を介してT細胞に結合する。(c)該抗体のFc部分を介してFc受容体陽性細胞に結合する。
【0022】
本発明の第2の目的は、B細胞におけるEBVの再活性化に苛まれている患者の治療に使用するための医薬組成物を提供することである。この目的を達成するために、B細胞におけるEBVの再活性化に苛まれている患者の治療に使用するための、前記抗体、及び、選択的には薬学的に許容される担体、並びに/又は、賦形剤を含む医薬調製物が提供される。
【0023】
本発明の第3の目的は、B細胞におけるEBVの再活性化の治療方法において使用するための前記医薬組成物を調製するためのex-vivo法を提供することである。この目的を達成するために、前記ex-vivo法は、B細胞におけるEBVの再活性化に苛まれている患者の自家B細胞を、前記三機能二重特異性抗体と、前記三機能二重特異性抗体とB細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたって接触させることを含むインキュベーションステップを含む。
【課題を解決するための手段】
【0024】
本発明者らは、ex-vivoで三機能二重特異性抗体を、EBV感染B細胞を包含する富化された自家B細胞調製物と、前記三機能二重特異性抗体と前記EBV感染B細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間接触させ、その後に処理された自家細胞を同じ患者の体内へ再び移すことによって、T細胞及び補助細胞によるEBV感染B細胞の再標的化された殺傷を誘発することを見出した。富化された自家B細胞集団の再標的化された殺傷を、事例1に示す。この結果、EBV由来の抗原は、例えば樹状細胞、皮膚又はマクロファージのランゲルハンス細胞、単球、ナチュラルキラー細胞及び/又は活性化好中球等の、Fc受容体陽性のプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)によって貪食される。最終的に、これらの取り込まれたEBV由来の抗原は処理されて、プロフェッショナルAPC(抗原提示細胞)によって新たに提示され、患者のEBVに対するポリクローナル体液性及び細胞性免疫応答を引き起こす(
図1)。その結果、EBVに対する既存だが潜在的に弱い又は不完全な免疫応答が強化され、EBVの再活性化を防止又は低減することによって、患者がEBVをより適切に制御できるようになる。
【0025】
本発明のさらなる態様及び実施形態は従属請求項に開示されており、以下の詳細な説明及び事例から理解され得るが、それらに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0026】
添付の図面は、本発明の実施形態を示しており、それらの実施形態のさらなる理解を伝える。詳細な説明と併せて、これらの図面は本発明の概念及び原理の説明として役立つ。他の実施形態及びさらなる利点は、これらの図面から導出され得る。
【0027】
【
図1】B細胞におけるEBVの再活性化並びに関連する病気及び症状に罹患している患者の治療に使用するための、B細胞、T細胞及びFc受容体陽性補助細胞に結合可能な三機能二重特異性抗体に関与する、治療的ワクチン接種の原理。
【
図2A】三機能二重特異性抗体に媒介されるin vitroでの富化された自家B細胞の殺傷。
【
図2B】三機能二重特異性抗体に媒介されるin vitroでの富化された自家B細胞の殺傷。
【
図2C】三機能二重特異性抗体に媒介されるin vitroでの富化された自家B細胞の殺傷。
【
図3】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例2の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図4】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例3の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図5】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例4の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図6】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例5の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図7】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例6の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図8】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例7の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図9】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例7の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図10】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例8の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図11】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例9の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図12】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例9の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図13】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例10の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図14】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例10の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図15】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例11の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【
図16】EBV-EBER 1+2プローブを使用した事例11の患者からの富化されたB細胞のin situハイブリダイゼーション。
【発明を実施するための形態】
【0028】
定義
本発明を以下に詳細に説明するが、本発明は、これらは変更可能であって、本明細書に記載の特定の方法論、プロトコル及び試薬に限定されないことを理解されたい。本明細書で使用される用語もまた、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることを理解されたい。別段の定義がない限り、本明細書にて使用される全ての技術的及び科学的用語は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
【0029】
以下、本発明の要素について説明する。これらの要素は、特定の実施形態と共にリストされているが、それらは、追加の実施形態を作成するために、任意の方法及び任意の数で組み合わせられ得ることを理解されたい。様々に記載された事例及び好ましい実施形態は、本発明を明示的に記載された実施形態のみに限定するものと解釈されるべきではない。本説明は、明示的に記載された実施形態を任意の数の開示された及び/又は好ましい要素と組み合わせた実施形態をサポート及び包含すると理解されるべきである。さらに、本出願において記載された全ての要素についての任意の順列及び組み合わせが、文脈により別段の指示がされていない限り、本出願の説明によって開示されているとみなされるべきである。
【0030】
本明細書及び以下の特許請求の範囲の全体を通して、文脈上別段の定めがない限り、用語「含む(“comprise”)」並びに「含む(“comprises”)」及び「含んでいる(“comprising”)」等の変形は、記載された部分、整数又はステップを含むことを意味するが、他の記載されていない部分、整数又はステップを除外することを意味しないと理解される。用語「からなる(“consist of”)」は、用語「含む(“comprise”)」の特定の実施形態であって、他の記載されていない部分、整数又はステップは除外される。本発明の文脈において、用語「含む(“comprise”)」は、用語「からなる(“consist of”)」を包含する。したがって、用語「含んでいる(“comprising”)」は、用語「含んでいる(“including”)」及び用語「からなる(“consisting”)」を包含し、例えば、Xを「含む」組成物は、Xのみからなるものであってもよく、何らかの追加のもの(例えば、X+Y)を含んでいてもよい。
【0031】
本発明を説明する文脈で(特に特許請求の範囲の文脈で)使用される用語“a”及び“an”及び“the”並びに同様の参照は、本明細書にて別段の指示がない限り、又は、文脈が明らかに矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方をカバーすると解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、単に範囲内にある個別の値を個々に参照する簡略表記法として提供することを意図している。本明細書にて別段の記載がない限り、個々の値は、本明細書に個別に記載されているかのように仕様に組み込まれる。本明細書のいかなる文言も、特許請求されていない要素が本発明の実施に不可欠であることを示すものとして解釈されるべきでない。
【0032】
単語「実質的に」は、「完全に」を除外しない。例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含まなくてもよい。必要に応じて、「実質的に」という言葉は、本発明の定義から省略されてもよい。
【0033】
本開示で与えられる全ての値は、文脈からそうでないことが明らかな場合を除き、単語「約」が補われていると理解されるべきである。
【0034】
本発明の第1の態様は、Epstein-Barrウイルス(EBV)の少なくともB細胞における、かつ、潜在的には感受性上皮細胞等の他の感受性細胞にもおける再活性化に関連する疾患及び/又は障害に罹患している患者を治療する方法における使用のための、単離された三機能二重特異性抗体であって、
前記方法が、
前記患者の富化されたB細胞の自家細胞調製物を提供することと、
前記富化されたB細胞を、前記三機能二重特異性抗体と共に、前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたってインキュベートして、インキュベーション混合物を得ることと、
インキュベーション後に得られた前記インキュベーション混合物を同じ前記患者内へと移すこととを含み、
前記三機能二重特異性抗体が、
(a)B細胞表面抗原を介してB細胞に結合する第1の結合アームと、
(b)T細胞表面抗原を介してT細胞に結合する第2の結合アームと、
(c)Fc受容体陽性細胞に結合するFc部分とを含み、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、関節リウマチ、橋本病、1型糖尿病及び多発性硬化症からなる群の1つ以上の自己免疫疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、慢性肝炎(非アルコール性)、過敏性腸症候群(IBS)、慢性神経炎症及び代謝症候群からなる群の1つ以上の慢性炎症性疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、シェーグレン症候群、重症筋無力症、クローン病、尋常性白斑、2型糖尿病、乳管の慢性炎症、膣扁平苔癬、慢性膵炎、慢性気管支炎及び慢性風邪様症状、慢性疲労症候群、慢性乾性咳嗽、慢性鼻炎、寝汗、睡眠障害(不眠症)、多発神経障害性疼痛、(例えば、指、爪先及び顔の)浮腫、子宮内膜症、卵巣嚢胞、生理不順、脱毛、記憶障害、目乾燥及び口腔乾燥、片頭痛、一般的な脱毛症、座瘡、体重増加、集中力欠如、インスリン抵抗性、下痢及び慢性帯状疱疹からなる群の1つ以上の疾患及び障害から選択される、
抗体が開示される。
【0035】
好ましくは、本発明に係る使用のための抗体は、同じ前記患者の末梢血単核細胞(PBMC)の自家細胞調製物をさらに含み、前記PBMCが、前記富化されたB細胞と前記三機能二重特異性抗体との前記インキュベーション混合物内へ、前記PBMCと前記三機能二重特異性抗体との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたって添加される。
【0036】
PBMC及び自家B細胞は、抗体と同時に又は連続して混合及びインキュベートされてもよい。
【0037】
前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との間の物理的相互作用を確立するためのインキュベーション時間は、1分~60分、好ましくは1分~20分、さらにより好ましくは5分~20分の間、例えば、8分~15分の間(例えば,8,9,10,11,12,13,14又は15分)であってもよい。
【0038】
前記三機能二重特異性抗体と前記PBMCとの間の物理的相互作用を確立するためのインキュベーション時間は、1分~60分、好ましくは1分~20分、さらにより好ましくは5分~20分の間、例えば、8分~15分又は10分~15分の間(例えば,8,9,10,11,12,13,14又は15分)であってもよい。
【0039】
本発明者は、フローサイトメトリー測定の実施において、10~15分のインキュベーション時間が、前記抗体とB細胞との間、又は、前記抗体とPBMCとの間に優れた結合親和性をもたらすことを発見した。インキュベーション時間が10分未満の場合、結合親和性は許容範囲内であるが、それでも最適ではない。インキュベーション時間が15分を超える場合、結合親和性をそれ以上大幅に改善できない。
【0040】
本発明によれば、抗体は、好ましくは0.1~100μgの量で、より好ましくは0.4~50μgの量で、さらに好ましくは0.6~20μgの量で、さらにより好ましくは0.8~10μgの量で投与される。
【0041】
この点において、本発明に係る使用のための三機能二重特異性抗体は、マウス、ラット、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、ウマ、ロバ、ブタ、又は、免疫化可能かつ抗体を生成するのに適した他の動物内で生成されてもよい。好ましくは、本発明に係る使用のための抗体は、マウス又はラット内で生成される。
【0042】
本発明に係る使用のための抗体はまた、トランスジェニック動物内で生成されてもよい。この点において、トランスジェニック動物は、哺乳動物、鳥又は魚であり得る。
【0043】
本発明に係る使用のための抗体はまた、抗体を分泌可能な細胞において生成されてもよい。このような細胞には、以下に限定されないが、CHO、293、COS又はNS0細胞が含まれる。
【0044】
用語「抗体」は、本発明に係る特徴的な特性が保持されている限り、様々な形態の抗体、好ましくはモノクローナル抗体を包含しており、モノクローナル抗体としては、以下に限定されないが、全抗体、抗体フラグメント、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び遺伝子操作された抗体(バリアント又はミュータント抗体)が含まれる。ヒト又はヒト化モノクローナル抗体及び組換え抗体、特に、組換えモノクローナル抗体が好ましい。したがって、本発明に係る抗体は、好ましくはモノクローナル抗体である。さらに、抗体はまた、多鎖抗体(multi-chain antibody)、すなわち複数の鎖を含む抗体であって、単鎖抗体(single-chain antibody)とは異なる抗体であることが好ましい。
【0045】
本明細書にて使用される用語「ヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する抗体を含むことを意図している。ヒト抗体は、技術水準において周知である(van Dijk, M. A., and van de Winkel, J. G., Curr. Opin. Chem. Biol. 5 (2001) 368-374)。ヒト抗体はまた、免疫化時に、内因性免疫グロブリン産生がない状態でヒト抗体の完全なレパートリー又は選択物を産生可能なトランスジェニック動物(例えば、マウス)内で産生され得る。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイをそのような生殖系列変異マウス内へ移すと、結果として抗原チャレンジ時にヒト抗体が産生される(例えば、Jakobovits, A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 2551-2555;Jakobovits, A., et al., Nature 362 (1993) 255-258;Bruggemann, M., et al., Year Immunol. 7 (1993) 3340)。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリにおいても産生され得る(Hoogenboom, H. R., and Winter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388;Marks, J. D., et al., J. Mol. Biol. 222 (1991) 581-597)。Cole et al. 及びBoerner et al.の技術はまた、ヒトモノクローナル抗体の調製にも利用可能である(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985) 及びBoerner, P., et al., J. Immunol. 147 (1991) 86-95)。本明細書にて使用される用語「ヒト抗体」には、(例えば、可変領域において)改変されて本発明に係る特性を生じるそのような抗体もまた含まれる。
【0046】
本明細書にて使用される場合、用語「組換え抗体」は、自然界には存在しない全ての抗体、特に、組換え手段によって調製、発現、作成又は単離された抗体を含むことが意図され、そのような抗体としては、例えば、CHO細胞等の宿主細胞若しくは動物(例えば、マウス)から単離された抗体、又は、宿主細胞内にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現された抗体が挙げられる。そのような組換え抗体は、天然に生じる抗体と比較して、再配列された形態の可変及び定常領域を有する。
【0047】
本明細書にて使用される場合、「三機能性」抗体は、本発明の文脈において、B細胞及びT細胞を採用していると同時にFc受容体陽性細胞もまた採用している、特定のクラスの二重特異性抗体として理解される。本発明の文脈において、三機能二重特異性抗体は、該抗体のFc部分を介してFc受容体陽性細胞に結合する。
【0048】
本明細書にて使用される場合、用語「Fc部分」は、免疫グロブリン重鎖の部分に由来する配列であって、パパイン切断部位のすぐ上流のヒンジ領域において開始し、免疫グロブリン重鎖のC末端にて終了する配列を示す。したがって、「Fc部分」は、完全なFc領域又はその一部(例えば、ドメイン)であってもよい。好ましくは、「Fc部分」は、完全なFc領域の完全な機能性を媒介し、該機能性は、例えば、Fc受容体結合を含む。したがって、本発明に従って使用される抗体は、好ましくは完全なFc領域を含み、ここで、完全なFc領域は、少なくともヒンジドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含む。Fc部分はまた、天然に存在するFc領域と比較して、1つ又は複数のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を含んでいてもよい。例えば、ヒンジドメイン、CH2ドメイン又はCH3ドメイン(又はその一部)のうちの少なくとも1つが欠失されていてもよい。例えば、Fc部分は、以下を含む又はそれらからなる:(i)CH2ドメイン(又はその一部)に融合されたヒンジドメイン(又はその一部)、(ii)CH3ドメイン(又はその一部)に融合されたヒンジドメイン(又はその一部)、(iii)CH3ドメイン(又はその一部)に融合されたCH2ドメイン(又はその一部)、(iv)ヒンジドメイン(又はその一部)、(v)CH2ドメイン(又はその一部)、又は、(vi)CH3ドメイン又はその一部。
【0049】
好ましくは、本発明に係る使用のための三機能二重特異性抗体は、Fc受容体についての該抗体のFc部分に、1つ又は複数の結合部位を含む。
【0050】
より好ましくは、三機能二重特異性抗体は、Fcγ受容体タイプI,IIa及び/又はIIIのFc部分に1つ又は複数の結合部位を含む。
【0051】
さらに好ましくは、三機能二重特異性抗体は、Fcγ受容体タイプI,IIa及び/又はIIIのFc部分に1つの結合部位を含む。
【0052】
Fcγ受容体タイプI,IIa及び/又はIIIを含む細胞には、以下に限定されないが、単球、マクロファージ、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞及び/又は活性化好中球が含まれる。好ましくは、三機能二重特異性抗体は、単球、マクロファージ、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、及び/又は、それらのFcγ受容体タイプI,IIa及び/又はIIIによって活性化された好中球に結合可能である。
【0053】
本発明に係る使用のための三機能二重特異性抗体は、そのFc部分において以下のアイソタイプの組み合わせのうちの1つを示していてもよい:ラット-IgG2b/マウス-IgG2a、ラット-IgG2b/マウス-IgG2b、ラット-IgG2b/ヒト-IgG1、ヒト-IgG1/ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)、マウス-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1/ラット-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)、マウス-[VH-VL]-ヒト-[CH1-CL]-ヒト-IgG1/ラット-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)。
【0054】
好ましくは、三機能二重特異性抗体は、ラット/マウス二種抗体であり、そのFc部分においてラット-IgG2b/マウス-IgG2aのアイソタイプの組み合わせを示す。
【0055】
本明細書にて使用される場合、用語「二重特異性」は、2つの異なるエピトープ、すなわち、T細胞表面抗原上及びB細胞抗原上に結合する能力を示す。さらに、単一の「特異性」は、単一の抗体における1つ、2つ、3つ又はそれ以上の同一のパラトープを示してもよい(1つの単一抗体分子中のパラトープにおける実際の数は「結合価」と称される)。例えば、単一のネイティブIgG抗体は、2つの同一のパラトープを有するため、単一特異性かつ二価である。本明細書にて使用される場合、「パラトープ」は、抗体のエピトープ結合部位を示す。したがって、用語「二重特異性抗体」は、2つの異なるパラトープを有し、2つの異なるエピトープに結合する能力を有する抗体を示す。
【0056】
好ましくは、本発明に係る二重特異性抗体は、4つのパラトープを含んでいてもよく、このとき、2つのパラトープのそれぞれは同一であり(すなわち、同じ特異性を有する)、したがって、抗体は、二重特異性かつ四価(2つの特異性のそれぞれについて2つの同一のパラトープ)である。したがって、「2つの特異性」は、2つの特異性のみを参照する限り、2,3,4,5,6,8,10,12又はそれ以上のパラトープによって実現されてもよい。最も好ましくは、二重特異性抗体は、各特異性に対して1つの単一のパラトープを含み、すなわち、二重特異性抗体は、合計2つのパラトープを含む。二重特異性抗体はまた、2つの特異性のそれぞれについて2つの同一のパラトープを含むことが好ましく、すなわち、二重特異性抗体は、合計4つのパラトープを含むことが好ましい。好ましくは、二重特異性抗体は、2つの特異性のそれぞれについて3つの(同一の)パラトープを含み、すなわち、二重特異性抗体は、合計6つのパラトープを含む。
【0057】
本明細書にて使用される場合、用語「抗原」は、適応免疫応答の受容体の標的として、特に抗体、T細胞受容体及び/又はB細胞受容体の標的として機能する任意の構造物質を示す。「エピトープ」は、「抗原決定基」としても知られており、免疫系によって、特に抗体、T細胞受容体及び/又はB細胞受容体によって認識される抗原の一部(又は断片)である。したがって、1つの抗原は少なくとも1つのエピトープを有し、すなわち、単一の抗原は1つ又は複数のエピトープを有する。抗原は、(i)ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質、(ii)多糖類、(iii)脂質、(iv)リポタンパク質又はリポペプチド、(v)糖脂質、(vi)核酸、又は(vii)小分子薬又は毒素であってもよい。したがって、抗原は、ペプチド、タンパク質、多糖類、脂質、リポタンパク質及び糖脂質を含むそれらの組み合わせ、核酸(例えば、DNA、siRNA、shRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、デコイDNA、プラスミド)、若しくは、小分子薬物(例えば、シクロスポリンA、パクリタキセル、ドキソルビシン、メトトレキサート、5-アミノレブリン酸)、又は、それらの任意の組み合わせであってもよい。好ましくは、抗原は、(i)ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質、(ii)多糖類、(iii)脂質、(iv)リポタンパク質又はリポペプチド、及び、(v)糖脂質から選択され、より好ましくは、抗原は、ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質である。
【0058】
本明細書にて使用される場合、「B細胞表面抗原」は、B細胞表面関連抗原又はB細胞表面特異的抗原を示し、「T細胞表面抗原」は、T細胞表面関連抗原又はT細胞特異的抗原を示す。本発明の文脈において、B細胞表面抗原又はT細胞表面抗原は、分化抗原群(CD)分子であってもよい。CD分子は、白血球の同定に有用な細胞表面のマーカーである。本発明に係る使用のための二重特異性抗体は、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD38、CD72、CD75、CD78、CD79及びCD80からなる群から選択されるB細胞表面抗原を介して、B細胞に結合してもよい。このことは、本発明による使用のための抗体が、好ましくは、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD38、CD72、CD75、CD78、CD79及びCD80からなる群から選択されるB細胞表面抗原のエピトープを認識して結合可能なパラトープを含むことを意味する。この特異性は、好ましくは、B細胞の採用を促進する。
【0059】
好ましくは、B細胞表面抗原は、CD20である。このことは、本発明に係る使用のための抗体が、さらに好ましくは、CD20のエピトープを認識して結合可能なパラトープを含むことを意味する。
【0060】
本発明に係る使用のための二重特異性抗体は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD28、CD40L及びCD44からなる群から選択されるT細胞表面抗原を介してT細胞に結合してもよい。このことは、本発明による使用のための抗体が、好ましくは、CD2、CD3、CD4、CD8、CD28、CD40L及びCD44からなる群から選択されるT細胞表面抗原のエピトープを認識して結合可能なパラトープを含むことを意味する。この特異性は、好ましくは、T細胞の採用を促進する。
【0061】
好ましくは、T細胞表面抗原は、CD3である。このことは、本発明に係る使用のための抗体が、さらに好ましくは、CD3のエピトープを認識して結合可能なパラトープを含むことを意味する。
【0062】
本発明に係る使用のための二重特異性抗体は、以下に結合し得る:(1)該抗体の第1のパラトープによって、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD38、CD72、CD75、CD78、CD79及びCD80からなる群から選択されるB細胞表面抗原、好ましくはCD20のエピトープに結合する。(2)同時に、該抗体の第2のパラトープによって、CD2、CD3、CD4、CD8、CD28、CD40L及びCD44からなる群から選択されるT細胞表面抗原、好ましくはCD3のエピトープに結合する。
【0063】
本発明に係る使用のための二重特異性抗体は、CD3に対する1つのパラトープ及びCD20に対する1つのパラトープ(抗CD3×抗CD20)を含んでいてもよい。前記抗体は、CD3に対する1つのパラトープ及びCD19に対する1つのパラトープ(抗CD3×抗CD19)を含んでいてもよい。前記抗体は、CD3に対する1つのパラトープ及びCD22に対する1つのパラトープ(抗CD3×抗CD22)を含んでいてもよい。前記抗体は、CD3に対する1つのパラトープ及びCD38に対する1つのパラトープ(抗CD3×抗CD38)を含んでいてもよい。このことは、本発明に係る使用のための抗体が、好ましくは、抗CD3×抗CD20二重特異性抗体、抗CD3×抗CD19二重特異性抗体、抗CD3×抗CD22二重特異性抗体、抗CD3×抗CD38二重特異性抗体からなる群から選択されることを意味する。
【0064】
より好ましくは、本発明に係る使用のための二重特異性抗体は、抗CD3×抗CD20二重特異性抗体を含む。
【0065】
したがって、本発明に係る使用のための三機能二重特異性抗体は、以下を含んでいてもよい:(1)CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD38、CD72、CD75、CD78、CD79及びCD80からなる群から選択されるB細胞表面抗原、好ましくはCD20のエピトープを認識して結合可能な1つのパラトープ、(2)CD2、CD3、CD4、CD8、CD28、CD40L及びCD44からなる群から選択されるT細胞表面抗原、好ましくはCD3のエピトープを認識して結合可能な1つのパラトープ、(3)Fc受容体陽性細胞に結合可能な1つのFc部分、好ましくは、Fcγ受容体タイプI,IIa及び/又はIIIの結合部位を包含する1つのFc部分。
【0066】
好ましくは、本発明に係る使用のための三機能二重特異性抗体は、以下を含む:(1)CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD38、CD72、CD75、CD78、CD79及びCD80からなる群から選択されるB細胞表面抗原、好ましくはCD20のエピトープを認識して結合可能な1つのパラトープ、(2)CD2、CD3、CD4、CD8、CD28、CD40L及びCD44からなる群から選択されるT細胞表面抗原、好ましくはCD3のエピトープを認識して結合可能な1つのパラトープ、(3)Fc受容体陽性細胞に結合可能な1つのFc部分、好ましくは、Fcγ受容体タイプI,IIa及び/又はIIIの結合部位を含む1つのFc部分、より好ましくは、ラット-IgG2b/マウス-IgG2a、ラット-IgG2b/マウス-IgG2b、ラット-IgG2b/ヒト-IgG1、ヒト-IgG1/ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)、マウス-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1/ラット-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)からなる群から選択される1つのアイソタイプの組み合わせを含むFc部分、さらにより好ましくは、ラット-IgG2b/マウス-IgG2aのアイソタイプの組み合わせを含むFc部分。
【0067】
本発明に係る使用のための三機能二重特異性抗体は、抗CD3×抗CD20二重特異性抗体、抗CD3×抗CD19二重特異性抗体、抗CD3×抗CD22二重特異性抗体、抗CD3×抗CD38二重特異性抗体からなる群から選択されてもよく、好ましくは、ラット-IgG2b/マウス-IgG2a、ラット-IgG2b/マウス-IgG2b、ラット-IgG2b/ヒト-IgG1、ヒト-IgG1/ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)、又は、マウス-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1/ラット-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)からなる群から選択される1つのアイソタイプの組み合わせを備えたものであってもよく、さらにより好ましくは、ラット-IgG2b/マウス-IgG2aのアイソタイプの組み合わせを備えたものであってもよい。
【0068】
本発明において、2つのパラトープ及びFc部分のアイソタイプの組み合わせは、上記にて開示されるように、適切であれば、任意に組み合わせられ得る。本発明に係る使用のための三機能二重特異性抗体は、ラット-IgG2b/マウス-IgG2a、ヒト-IgG1/ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)、マウス-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1/ラット-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)、又は、マウス-[VH-VL]-ヒト-[CH1-CL]-ヒト-IgG1/ラット-[VH-CH1,VL-CL]-ヒト-IgG1-[ヒンジ領域]-ヒト-IgG3*-[CH2-CH3](*=白色人種のアロタイプG3m(b+g)=プロテインAに結合しない)のアイソタイプの組み合わせを有する抗CD3×抗CD20であってもよい。さらなる2つのパラトープの組み合わせ及びFc部分のアイソタイプの組み合わせは、さらなる発明スキルを用いることなく熟練者より得ることができる。前述のさらなる組み合わせは、異なる実験的又は実際的な状況に応じて有用であり得る。以下の事例は、上記の組み合わせで抗体を使用したが、本発明は、本明細書に記載される他の任意の三機能二重特異性抗体を用いて実施して、同じ効果を得ることができる。
【0069】
好ましくは、本発明の文脈における二重特異性抗体は、任意の二重特異性抗体フォーマットであってもよく、例えば、Spiess C., Zhai Q. and Carter P.J. (2015) Molecular Immunology 67: 95-106に記載されているような二重特異性抗体フォーマットであってもよい。例えば、二重特異性抗体は、全IgG様分子等の全抗体、又は、全抗体ではないが抗体特性を保持する該抗体のフラグメントであり得る。これらは、小型組換えフォーマットであってもよく、例えば、tandem single chain variable fragment molecule、diabody、single chain diabody、bispecific T-cell engager及びこれらの様々な他の誘導体としての小型組換えフォーマットであってもよい(例えば、Byrne H. et al., 2013, Trends Biotech, 31 (11): 621-632の
図2は、様々な二重特異性抗体フォーマットを示している)。いくつかの二重特異性抗体フォーマットは、疾患プロセスで重要な役割を果たす標的細胞に対してエフェクター細胞をリダイレクトし得る。例えば、いくつかの二重特異性抗体フォーマットは、エフェクター細胞をB細胞に向けて再標的化可能であり、様々な二重特異性抗体構築物は、例えば、エフェクター細胞の表面上のFc受容体に結合してトリガすることによって、又は、T細胞受容体複合体に結合することによって、免疫系の細胞を再標的化するように設計された。
【0070】
本発明に係る使用のための抗体は、任意の抗体フォーマットであってもよい。二重特異性抗体フォーマットの例には、以下に限定されないが、クアドローマ、化学的結合Fab(フラグメント抗原結合)、及びBiTE(登録商標)(bispecific T cell engager(二重特異性T細胞誘導))が含まれる。本発明の一実施形態では、使用される抗体は、好ましくは、BiTE(登録商標)(bispecific T cell engager)である。
【0071】
したがって、本発明に係る使用のための抗体は、Triomab;ハイブリッドハイブリドーマ(クアドローマ);Multispecific anticalin platform(Pieris社);Diabody;Single chain diabody;Tandem single chain Fv fragment;TandAb、Trispecific Ab(Affimed社)(105-110 kDa);Dart(dual affinity retargeting;Macrogenics社);Bispecific Xmab(Xencor社);Bispecific T cell engager(Bites;Amgen社;55kDa);Triplebody;Tribody = Fab-scFv Fusion Protein(CreativeBiolabs社)multifunctional recombinant antibody derivates(多機能組換え抗体誘導体)(110 kDa);Duobody platform(Genmab社);Dock and lock platform;Knob into hole(KIH)platform;Humanized bispecific IgG antibody(ヒト化二重特異性IgG抗体)(REGN1979)(Regeneron社);Mab2 bispecific antibody(Mab2 二重特異性抗体)(F-Star社);DVD-Ig = dual variable domain immunoglobulin(二重可変領域抗体)(Abbvie社);kappa-lambda body;TBTI = tetravalent bispecific tandem Ig(四価二重特異性タンデムIg);及び、CrossMabを含む群から選択されてもよい。
【0072】
本発明に係る使用のための抗体は、CrossMab;DAF(two-in-one);DAF(four-in-one);DutaMab;DT-IgG;Knobs-in-holes common LC;Knobs-in-holes assembly;Charge pair;Fab-arm exchange;SEEDbody;Triomab;LUZ-Y;Fcab;及び、Orthogonal Fabを含む二重特異性IgG様抗体から選択されてもよい。これらの二重特異性抗体フォーマットは、例えば、Spiess C., Zhai Q. and Carter P.J.(2015) Molecular Immunology 67: 95-106、特に
図1及び対応する説明(例えば、p.95-101)に示され記載されている。
【0073】
本発明に係る使用のための抗体は、DVD-IgG;IgG(H)-scFv;scFv-(H)IgG;IgG(L)-scFv;scFV-(L)IgG;IgG(L,H)-Fv;IgG(H)-V;V(H)-IgG;IgG(L)-V;V(L)-IgG;KIH IgG-scFab;2scFv-IgG;IgG-2scFv;scFv4-Ig;scFv4-Ig;Zybody;及び、DVI-IgG(four-in-one)を含む追加の抗原結合部分を有するIgG付加(appended)抗体から選択されてもよい。これらの二重特異性抗体フォーマットは、例えば、Spiess C., Zhai Q. and Carter P.J.(2015) Molecular Immunology 67: 95-106、特に
図1及び対応する説明(例えば、p.95-101)に示され記載されている。
【0074】
本発明に係る使用のための抗体は、Nanobody;Nanobody-HAS;BiTE;Diabody;DART;TandAb;scDiabody;sc-Diabody-CH3;Diabody-CH3;Triple Body;Miniantibody;Minibody;TriBi minibody;scFv-CH3 KIH;Fab-scFv;scFv-CH-CL-scFv;F(ab’)2;F(ab’)2-scFv2;scFv-KIH;Fab-scFv-Fc;Tetravalent HCAb;scDiabody-Fc;Diabody-Fc;Tandem scFv-Fc;及び、Intrabodyを含む二重特異性抗体フラグメントから選択されてもよい。これらの二重特異性抗体フォーマットは、例えば、Spiess C., Zhai Q. and Carter P.J.(2015) Molecular Immunology 67: 95-106、特に
図1及び対応する説明(例えば、p.95-101)に示され記載されている。
【0075】
本発明に係る使用のための抗体は、Dock and Lock;ImmTAC;HSAbody;scDiabody-HAS;及び、Tandem scFv-Toxinを含む二重特異性融合タンパク質から選択されてもよい。これらの二重特異性抗体フォーマットは、例えば、Spiess C., Zhai Q. and Carter P.J.(2015) Molecular Immunology 67: 95-106、特に
図1及び対応する説明(例えば、p.95-101)に示され記載されている。
【0076】
本発明に係る使用のための抗体は、gG-IgG;Cov-X-Body;及び、scFv1-PEG-scFv2を含む二重特異性抗体コンジュゲートから選択することができる。これらの二重特異性抗体フォーマットは、例えば、Spiess C., Zhai Q. and Carter P.J.(2015) Molecular Immunology 67: 95-106、特に
図1及び対応する説明(例えば、p.95-101)に示され記載されている。
【0077】
本発明に係る使用のための抗体は、bispecific T-cell engager(二重特異性T細胞誘導)(BiTETM)及び二重特異性三機能性抗体からなる群から選択されることもまた好ましい。
【0078】
本発明に係る使用のための抗体が、少なくとも2つの異なる一本鎖可変フラグメント(scFv)を含むこともまた好ましい。本明細書では、scFvは、免疫グロブリンの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質であって、これらのVH及びVLが短いリンカーペプチドと接続されているものとして理解される。前記ペプチドは、典型的には、少なくとも5個、好ましくは少なくとも10個、より好ましくは約25個のアミノ酸を含む。リンカーは通常、柔軟性のためにグリシン豊富であると共に、溶解性のためにセリン又はスレオニン豊富であり、VHのN末端をVLのC末端に接続する又はその逆を行い得る。scFvは、定常領域が除去されると共にリンカーが導入されているにもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持している可能性がある。典型的には、scFvは、ハイブリドーマに由来するサブクローン化された重鎖及び軽鎖から直接作成され得る。ScFvは一般的に、例えばフローサイトメトリー、免疫組織化学において、及び、人工T細胞受容体の抗原結合ドメインとして使用される。本発明の文脈において、ScFvは、好ましくは人工T細胞受容体の抗原結合ドメインとして使用される。
【0079】
好ましくは、本発明に係る使用のための抗体は、IgG様フォーマット(IgGに基づく。「IgGタイプ」とも称される)を有し、その場合、IgG様フォーマットを有する抗体は、通常、2つの重鎖及び2つの軽鎖を含む。一般的に、免疫グロブリンG(IgG)は、抗体の一種として知られている。本明細書では、IgGは、抗体モノマーに典型的なY字型に配置された2つの同一の重鎖及び2つの同一の軽鎖の4つのペプチド鎖から構成されるタンパク質複合体として理解される。各IgGには、典型的には2つの抗原結合部位があり、それらは異なっていてもよく、同一であってもよい。ヒトの血清抗体の約75%を占めるIgGは、循環系で見られる最も一般的なタイプの抗体である。生理学的に、IgG分子は、プラズマB細胞によって作成及び放出される。
【0080】
IgG様フォーマットを有する抗体の例には、クアドローマ及び様々なIgG-scFvフォーマットが含まれ(Byrne H. et al. (2013) Trends Biotech, 31 (11): 621-632、
図2A~Eを参照)、その場合はクアドローマが好ましく、このクアドローマは、好ましくは2つの異なるハイブリドーマの融合によって生成される。IgGクラス内では、抗体は、好ましくは、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4サブクラスに基づいていてもよく、その場合、IgG1に基づく抗体(「IgG1タイプ」とも称される)が好ましい。あるいは、本発明に係る使用のための多重特異性抗体又は二重特異性抗体等の抗原結合フラグメントは、任意の免疫グロブリンクラス(例えば、IgA、IgG、IgM等)及びサブクラス(例えば、IgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4等)に基づいていてもよい。
【0081】
好ましい二重特異性IgG様抗体フォーマットには、例えば、ハイブリッドハイブリドーマ(クアドローマ)、共通の軽鎖を有するknobs-into-holes、様々なIgG-scFvフォーマット、様々なscFv-IgGフォーマット、two-in-oneIgG、二重VドメインIgG、IgG-V、及び、V-IgGが含まれ、これらは例えば、Chan, A.C. and Carter, P.J. (2010) Nat Rev Immu 10: 301-316 の
図3cに示され、該文献中に記載されている。さらに好ましい二重特異性IgG様抗体フォーマットには、例えば、DAF、CrossMab、IgG-dsscFv、DVD、IgG-dsFV、IgG-scFab、scFab-dsscFv及びFv2-Fcが含まれ、これらはWeidle U.H. et al. (2013) Cancer Genomics and Proteomics 10: 1-18の
図1Aに示され、該文献中に記載されている。さらに好ましい二重特異性IgG様抗体フォーマットには、DAF(two-in-one);DAF(four-in-one);DutaMab;DT-IgG;Knobs-in-holes assembly;Charge pair;Fab-arm exchange;SEEDbody;Triomab;LUZ-Y;Fcab;Orthogonal Fab;DVD-IgG;IgG(H)-scFv;scFv-(H)IgG;IgG(L)-scFv;scFV-(L)IgG;IgG(L,H)-Fv;IgG(H)-V;V(H)-IgG;IgG(L)-V;V(L)-IgG;KIH IgG-scFab;2scFv-IgG;IgG-2scFv;scFv4-Ig;scFv4-Ig;Zybody;and DVI-IgG(four-in-oneが含まれ、これらは例えば、Spiess C., Zhai Q. and Carter P.J. (2015) Molecular Immunology 67: 95-106、特に
図1及び対応する説明、例えば、p.95-101に示され記載されている。
【0082】
本発明に係る使用のための三機能二重特異性抗体は、以下の3つの主要な方法によって生成されてもよい:(i)化学的架橋を含む化学的コンジュゲーション、(ii)2つの異なるハイブリドーマ細胞株の融合、又は、(iii)組換えDNA技術を含む遺伝的アプローチ。2つの異なるハイブリドーマの融合により、二重特異性分子を含む不均一な抗体集団を分泌するハイブリッドハイブリドーマ(又は「クアドローマ」)が生成される。
【0083】
代替アプローチには、2つの異なるmAb及び/又はより小さな抗体フラグメントの化学的コンジュゲーションが含まれていてもよい。2つの異なる抗体又は抗体フラグメントをリンクするための酸化的再結合ストラテジーは、複数の天然ジスルフィド結合の再酸化中に副反応が存在するため、非効率的であることが判明している。現在の化学的コンジュゲーションの方法は、ホモ又はヘテロ二官能性架橋試薬の使用に焦点を合わせている。組換えDNA技術は、遺伝子の人工的な操作を通じて最大範囲の二重特異性抗体を生み出しており、最も多様な二重特異性抗体生成のためのアプローチを表している(過去20年間において45のフォーマット。Byrne H. et al. (2013) Trends Biotech, 31 (11): 621-632を参照)。
【0084】
治療法のプロトコル
本発明で使用するための三機能二重特異性抗体の文脈では、EBV感染症の患者が特定されることになる。B細胞におけるEBVの再活性化に起因して、患者は、関節リウマチ、橋本病、1型糖尿病及び多発性硬化症からなる群の1つ以上の自己免疫疾患から選択される、又は、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、慢性肝炎(非アルコール性)、過敏性腸症候群(IBS)、慢性神経炎症及び代謝症候群からなる群の1つ以上の慢性炎症性疾患から選択される、又は、シェーグレン症候群、重症筋無力症、クローン病、尋常性白斑、2型糖尿病、乳管の慢性炎症、膣扁平苔癬、慢性膵炎、慢性気管支炎及び慢性風邪様症状、慢性疲労症候群、慢性乾性咳嗽、慢性鼻炎、寝汗、睡眠障害(不眠症)、多発神経障害性疼痛、(例えば、指、爪先及び顔の)浮腫、子宮内膜症、卵巣嚢胞、生理不順、脱毛、記憶障害、目乾燥及び口腔乾燥、片頭痛、一般的な脱毛症、座瘡、体重増加、集中力欠如、インスリン抵抗性、下痢及び慢性帯状疱疹からなる群の1つ以上の疾患及び障害から選択される、前記EBV再活性化現象に関連する様々な障害及び/又は疾患に罹患している可能性がある。
【0085】
前記障害及び/又は疾患はまた、鬱病、アレルギー性鼻炎、慢性喘息、乳糖、グルテンアレルギー、複数のアレルギー(主に鼻水、かゆみ)、乾癬、膀胱機能不全及び続発性開放隅角緑内障のうちの1つ以上であり得る。
【0086】
第1のステップでは、EBVの再活性化に苛まれている患者から、自家B細胞が単離される。例えば、これらの自家B細胞は、前記患者から単離された末梢血の自家単核細胞(PBMC)から得られ、その後に単離されたPBMCから自家B細胞が富化されてもよい。
【0087】
第2のステップでは、前記富化されたB細胞は、本発明の三機能二重特異性抗体と共に、前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたってインキュベートされて、インキュベーション混合物が得られ、該二重特異性抗体は、以下を含む:(a)B細胞表面抗原を介してB細胞に結合する第1の結合アーム、(b)T細胞表面抗原を介してT細胞に結合する第2の結合アーム、(c)Fc受容体陽性細胞に結合するFc部分。このインキュベーションの時間は、好ましくは1分~60分の間である。より好ましいインキュベーション時間は上記に開示されており、インキュベーション時間が10分~15分であれば、前記抗体と前記B細胞との間に優れた結合親和性が生じる。
【0088】
第3のステップでは、第2のステップから得られた前記インキュベーション混合物が、前記B細胞又はPBMCが単離された同じ患者内へと戻される。PBMCは任意の末梢血細胞であり、B細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、単球を含む。これらの細胞は、当業者に知られる通常の方法によって(例えば、標準的なフィコール密度遠心分離を実行することによって)全血から単離可能である。PBMCの単離後、PBMCに含まれるB細胞は、当業者に知られる通常の方法によって(例えば、適切な免疫磁気ビーズを使用して)富化されてもよい。前記PBMC及びB細胞は、インキュベーションのために通常の細胞培養培地に保持されてもよく、このときに、前記抗体とB細胞又はPBMCとの間の物理的結合が開始される。続いて、発色性in situハイブリダイゼーションを実施して、富化されたB細胞におけるEBV特異的RNAの発現を検出し、B細胞におけるEBVの感染を同定してもよい。好ましくは、EBV特異的RNAは、いかに限定されないが、EBER、EBNA1又はEBNA2 RNAである。
【0089】
好ましくは、上記の第2のステップは、同じ患者の末梢血単核細胞(PBMC)の自家細胞調製物をさらに含み、前記PBMCが、前記富化されたB細胞と前記三機能二重特異性抗体とのインキュベーション混合物内へ、前記PBMCと前記三機能二重特異性抗体との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたって添加され、該時間は、好ましくは1分~60分の間である。より好ましいインキュベーション時間は上記に開示されており、より好ましいインキュベーション時間は上記に開示されており、インキュベーション時間が10分~15分であれば、前記抗体と前記B細胞との間に優れた結合親和性が生じる。
【0090】
PBMC及び自家B細胞は、抗体と同時に又は連続して混合及びインキュベートされてもよい。
【0091】
上記の第3のステップでは、前記富化されたB細胞と結合し、好ましくは前記PBMCとも結合する三機能二重特異性抗体が、前記B細胞又はPBMCが単離される患者内へと戻される。
【0092】
患者に(例えば、皮下に)投与されて戻された後、抗体は、例えばT細胞上のCD3及び例えば副免疫細胞上のFcγ受容体との結合を介して結合された、免疫細胞の活性化を開始する。これらの相互作用によって、関与するEBV感染B細胞のウイルス物質の貪食、及び、Fc受容体陽性のプロフェッショナル抗原提示細胞内でのウイルス物質のプロセシングが導かれる。最終的に、ウイルス特異的ペプチドが、MHCクラスI及びII分子を介して、適切なT細胞受容体を有するT細胞へと提示される。これら全ての相互作用によって、最終的にポリクローナル体液性及び細胞性抗EBV免疫応答が導かれる。このような反応によって、患者がEBV感染をよりよく制御することが容易になり、該患者がEBV再活性化に関連する疾患から予防される。
【0093】
本発明の文脈における三機能二重特異性抗体の使用のために、抗体は、インキュベーション中に、好ましくは0.1~100μgの量で、より好ましくは0.4~50μgの量で、さらに好ましくは0.6~20μgの量で、さらにより好ましくは0.8~10μgの量で投与されてもよい。この量は、患者へと投与される量でもある。
【0094】
本発明の第2の態様では、本発明の第1の態様に係る、B細胞におけるEBVの再活性化に関連する疾患及び/又は障害に罹患している患者を治療する方法における使用のための抗体を含む医薬組成物であって、
前記方法が、
前記患者の富化されたB細胞の自家細胞調製物を提供することと、
前記富化されたB細胞を、前記三機能二重特異性抗体と共に、前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたってインキュベートして、インキュベーション混合物を得ることと、
インキュベーション後に得られた前記インキュベーション混合物を同じ前記患者内へと移すこととを含み、
前記三機能二重特異性抗体が、
(a)B細胞表面抗原を介してB細胞に結合する第1の結合アームと、
(b)T細胞表面抗原を介してT細胞に結合する第2の結合アームと、
(c)Fc受容体陽性細胞に結合するFc部分とを含み、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、関節リウマチ、橋本病、1型糖尿病及び多発性硬化症からなる群の1つ以上の自己免疫疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、慢性肝炎(非アルコール性)、過敏性腸症候群(IBS)、慢性神経炎症及び代謝症候群からなる群の1つ以上の慢性炎症性疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、シェーグレン症候群、重症筋無力症、クローン病、尋常性白斑、2型糖尿病、乳管の慢性炎症、膣扁平苔癬、慢性膵炎、慢性気管支炎及び慢性風邪様症状、慢性疲労症候群、慢性乾性咳嗽、慢性鼻炎、寝汗、睡眠障害(不眠症)、多発神経障害性疼痛、(例えば、指、爪先及び顔の)浮腫、子宮内膜症、卵巣嚢胞、生理不順、脱毛、記憶障害、目乾燥及び口腔乾燥、片頭痛、一般的な脱毛症、座瘡、体重増加、集中力欠如、インスリン抵抗性、下痢及び慢性帯状疱疹からなる群の1つ以上の疾患及び障害から選択される、
医薬組成物が開示される。
【0095】
好ましくは、使用のための医薬組成物はまた、薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含み、該担体及び/又は賦形剤は、例えば、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、充填剤及び希釈剤を含む。
【0096】
使用のための医薬組成物は、本発明の第1の態様に係る、B細胞におけるEBVの再活性化に関連する疾患及び/又は障害に罹患している患者の富化されたB細胞の自家細胞調製物を含む。富化されたB細胞は、上記の方法のいずれかによって調製され得る。
【0097】
本発明のさらなる実施形態では、本発明に係る使用のための前記医薬組成物は、同じ前記患者のPBMCの自家細胞調製物をさらに含み、前記インキュベーション混合物を同じ前記患者内へと移す前に、前記PBMCが、前記富化されたB細胞と前記三機能二重特異性抗体との前記インキュベーション混合物内へ、前記PBMCと前記三機能二重特異性抗体との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたって添加される。PBMCは、例えば、標準的なフィコール密度遠心分離を実行することによって、上記のように全血から単離することができる。
【0098】
PBMC及び自家B細胞は、抗体と同時に又は連続して混合及びインキュベートされてもよい。
【0099】
前記B細胞及び前記抗体のインキュベーションの時間、前記PBMC及び前記抗体のインキュベーションの時間及びインキュベーションに使用される抗体の量は、上記に開示されるように適用されてもよい。
【0100】
さらに別の実施形態では、本発明に係る使用のための前記医薬組成物は、キット・オブ・パーツの形態であり、該キット・オブ・パーツは、上記に開示される三機能二重特異性抗体と、EBV感染患者からの富化された自家B細胞の調製物と、好ましくは、同じ患者からの自家PBMCの調製物とを含み、これらの構成要素の少なくとも2つが、別々の容器において提供される。前記B細胞は、前記三機能二重特異性抗体と共に、前記三機能二重特異性抗体とB細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたってインキュベートされ、それによってインキュベーション混合物が得られる。好ましくは、前記PBMCは、前記インキュベーション混合物を同じ患者内へと移す前に、前記富化されたB細胞と前記三機能二重特異性抗体とのインキュベーション混合物へ、前記PBMCと前記三機能二重特異性抗体との間の物理的相互作用を確立するのに十分な期間にわたって添加される。前記B細胞及び前記抗体のインキュベーションの時間、前記PBMC及び前記抗体のインキュベーションの時間及びインキュベーションに使用される抗体の量は、上記に開示されるように適用されてもよい。PBMC及び自家B細胞は、抗体と同時に又は連続して混合及びインキュベートされてもよい。
【0101】
本発明の第3の態様では、本発明の第2の態様に係る、EBVのB細胞における再活性化に関連する疾患及び/又は障害に罹患している患者を治療する方法における使用のための医薬組成物を調製するためのex-vivo法であって、
前記方法が、
前記患者の富化されたB細胞の自家細胞調製物を提供することと、
前記富化されたB細胞を、前記三機能二重特異性抗体と共に、前記三機能二重特異性抗体と前記富化されたB細胞との間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたってインキュベートして、インキュベーション混合物を得ることとを含み、
前記三機能二重特異性抗体が、
(a)B細胞表面抗原を介してB細胞に結合する第1の結合アームと、
(b)T細胞表面抗原を介してT細胞に結合する第2の結合アームと、
(c)Fc受容体陽性細胞に結合するFc部分とを含み、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、関節リウマチ、橋本病、1型糖尿病及び多発性硬化症からなる群の1つ以上の自己免疫疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、慢性肝炎(非アルコール性)、過敏性腸症候群(IBS)、慢性神経炎症及び代謝症候群からなる群の1つ以上の慢性炎症性疾患から選択される、又は、
EBVのB細胞における再活性化に関連する前記疾患及び/又は障害が、シェーグレン症候群、重症筋無力症、クローン病、尋常性白斑、2型糖尿病、乳管の慢性炎症、膣扁平苔癬、慢性膵炎、慢性気管支炎及び慢性風邪様症状、慢性疲労症候群、慢性乾性咳嗽、慢性鼻炎、寝汗、睡眠障害(不眠症)、多発神経障害性疼痛、(例えば、指、爪先及び顔の)浮腫、子宮内膜症、卵巣嚢胞、生理不順、脱毛、記憶障害、目乾燥及び口腔乾燥、片頭痛、一般的な脱毛症、座瘡、体重増加、集中力欠如、インスリン抵抗性、下痢及び慢性帯状疱疹からなる群の1つ以上の疾患及び障害から選択される、
ex-vivo法が開示される。好ましくは、B細胞は、上記の方法のいずれかによって調製される。前記自家B細胞と前記三機能二重特異性抗体とのインキュベーションの時間は、1分~60分の間、好ましくは1分~20分の間、より好ましくは5分~20分の間、さらにより好ましくは8分~15分、さらに好ましくは10分~15分の間(例えば,8,9,10,11,12,13,14又は15分)であってもよい。好ましくは、抗体は、上記に開示された量で使用される。
【0102】
好ましくは、前記ex-vivo法は、B細胞におけるEBVの再活性化を伴う同じ患者のPBMCを、前記富化された自家B細胞と前記三機能二重特異性抗体との上記のインキュベーション混合物内へ、前記三機能二重特異性抗体と前記PBMCとの間の物理的相互作用を確立するのに十分な時間にわたって添加することを含む。PBMC及び自家B細胞は、抗体と同時に又は連続して混合及びインキュベートされてもよい。PBMCは、例えば、標準的なフィコール密度遠心分離を実行することによって、全血から単離することができる。前記PBMCの前記インキュベートされた自家B細胞及び三機能二重特異性抗体とのインキュベーションの時間は、1分~60分の間、好ましくは1分~20分の間、より好ましくは5分~20分の間、さらにより好ましくは8分~15分、さらに好ましくは10分~15分の間(例えば,8,9,10,11,12,13,14又は15分)であってもよい。
【0103】
本発明において、三機能二重特異性抗体は、(i)T細胞、及び、(ii)補助免疫細胞(例えば、単球、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞及び/又は活性化された好中球)、並びに、他のFc受容体発現細胞等のFc受容体発現細胞を、(iii)標的B細胞と同時に、採用及び活性化可能である。これらの異なるクラスのエフェクター細胞を同時活性化することにより、例えば、貪食及びパーフォリン媒介細胞傷害等の様々なメカニズムによって、EBV感染B細胞を効率的に殺傷する。典型的には、Fc受容体を含む三機能性抗体の正味の効果は、T細胞及びFc受容体陽性細胞を、標的B細胞(すなわち、EBV感染B細胞)にリンクすることであり、それによってウイルス感染細胞が破壊される。
【0104】
三機能性抗体は、特に(i)抗体依存性細胞傷害、(ii)T細胞媒介細胞傷害、及び、(iii)抗ウイルス免疫の誘導によって、標的細胞の除去を引き起こす。しかしながら、実際には、従来の(モノクローナル及び単一特異性)抗体によって実行されるのは、最初の作用機序のみである。従来の抗体とは対照的に、本発明における三機能二重特異性抗体は、細胞傷害能力がより高く、発現の比較的弱い抗原にさえ結合する。したがって、本発明における三機能二重特異性抗体は、従来の抗体と比較して、同等の用量での標的化された細胞の排除における効力がより大きい(1,000倍超)。
【0105】
上記の実施形態は、適切であれば、任意に組み合わせられ得る。本発明のさらなる可能な実施形態及び実装形態はまた、本発明の事例に関して、前述又は以下に明示的に言及されていない特徴の組み合わせを含む。特に、当業者はまた、本発明のそれぞれの基本形態に対する改良又は追加として、個別の態様を付加すると考えられる。
【0106】
以下、本発明の様々な事例について詳細に説明する。しかしながら、それらの事例は例示的なものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0107】
材料及び方法:
PBMCの調製及びB細胞の富化
末梢血の単核細胞(PBMC)は、ヒトPancoll溶液(Pan Biotech社、ドイツ)を適用した標準的なフィコール密度遠心分離によって、非凝固EDTA又はヘパリン血液から単離した。単離されたPBMCを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(Pan Biotech社、ドイツ)により2回洗浄した。赤血球溶解緩衝液により、赤血球を溶解した。1mlの血液から、約1×10Exp6のPBMCを単離することができた。PBMC調製物のB細胞は、CELLectioTM Pan Mouse IgG kit(Dynal Biotech社、ドイツ)を使用して、免疫磁気ビーズによって富化した。まず、PBMC調製物のB細胞(1×10Exp7/ml)を、抗CD20モノクローナルマウス抗体(TPA10、Trion Research社)により標識した。次に、抗マウスIgGと結合した磁気ビーズを添加することによって、標識されたB細胞を単離した。捕捉する抗体はDNAリンカーを介して該ビーズにリンクしているため、捕捉されたB細胞は、DNAseによる酵素的切断によってビーズから放出された。最後に、残留ビーズが見えなくなるまで、細胞をPBSにより数回洗浄した。B細胞富化の有効性は、FACS分析によって制御され、通常は70~99%の範囲であった。
【0108】
EBV特異的EBER RNAの検出のための発色性in situハイブリダイゼーション(CISH)
非翻訳性EBV特異的EBER1及びEBER2 RNAを発現する潜在的にEBV感染されたB細胞及びPBMCは、ジゴキシゲニン標識EBER RNA特異的オリゴヌクレオチドプローブ(Zytovision社、ZytoFast EBVプローブ、IVD医療器具、ドイツ)を適用するCISHによって検出した。PBMC及びB細胞は、上記のように調製された。in situハイブリダイゼーションは、製造業者の指示に従って実施した。サイトスピンは、顕微鏡検査によって分析した。陽性染色された細胞が、赤く見えた。
【0109】
B細胞上のgp350抗原の検出
250×10Exp3の富化されたB細胞をスライドガラス上で遠心分離して、10%AB血清溶液中のEBVgp350特異的ラットモノクローナル抗体により30分間染色した。抗体標識細胞は、APAAP(アルカリホスファターゼ抗アルカリホスファターゼ)法によって染色した。赤色に陽性染色された細胞をカウントするコンピュータ化された画像分析システム(MDS、Applied Imaging社)によって、サイトスピンスライドを分析した。
【0110】
サイトカインの定量化
血漿サンプル中のサイトカインレベルは、サイトカインIL-2、IL-4、IL-6、IL-8、IL-10、IL-17、IFN-γ及びTNF-αを含むpremixed 8-plex fluorokine X-Map kit(R&D System社、米国ミネソタ州)と共にLuminex system 200(Luminex社、米国テキサス州)を適用して分析した。指示された時点でサンプルを収集し、-20℃で保存して、一括で(in batch)測定した。サイトカインの検出限界は、3.2pg/mlである。
【0111】
抗EBNA-1及びVCAIgG抗体の検出
EBV抗原EBNA-1(Epstein-Barr核抗原1)及びVCA(外殻抗原)に特異的な患者の血漿中の抗体を、製造元(medac社、ドイツ)の指示に従い、IVDキットELISAによって決定した。簡単に説明すると、プレコート及びプレブロックされたマイクロタイタープレート上で、血漿サンプルをインキュベートした。洗浄ステップの後に、結合したEBV特異的IgG抗体を、ペルオキシダーゼにコンジュゲートした抗ヒトIgG抗体によって検出した。最後に、洗浄されたプレートを、TMB(テトラメチルベンジジン)基質溶液を使用して成育(develop)させ、硫酸により反応を停止した。マイクロタイタープレートは、Versamaxプレートリーダー(Molecular Devices社、米国)を使用して、450nmにて測定した。EBV特異的抗体濃度は、検量線での補間によって計算した。11AU/mlより大きい結果を、陽性とみなした。
【0112】
自家細胞ワクチンの調製
PBMC及びB細胞富化は、60mlのEDTA末梢血から上記のようにして実施した。全ての操作は、層流空気流下の無菌条件下にて実施した。B細胞画分の細胞250×103個(0.5ml PBS中)及びPBMC500×103個(0.5ml PBS中)を、別々の滅菌セプタム密封ガラスバイアル内に充填した。次に、特異性抗CD20×抗CD3を有する三機能二重特異性抗体1μg(0.1ml PBS中)をB細胞画分へと添加して、該細胞を室温で10分間インキュベートした。続いて、PBMC画分をプレインキュベートした自家B細胞画分へと添加して、さらに10分間インキュベートした。最終的に、細胞調製物全体を、皮下投与により患者に戻した。追加免疫化の適用(boost application)のために、同じ手順を繰り返した。
【0113】
事例
次に、これらの事例を参照して、本発明を詳細に説明する。しかしながら、それらの事例は例示的なものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0114】
事例1
三機能二重特異性抗体に媒介される、in vitroでの富化された自家B細胞の殺傷
事例1は、in vitroでのCD20特異的三機能二重特異性抗体によって標的化された、富化された自家B細胞の効果的な殺傷を示す。方法及び材料の説にて説明したように、健康なドナーからの250,000個の富化されたB細胞と500,000個のPBMCとを調製した。これらの細胞を、3機能性二重特異性抗CD3×抗CD20抗体であるBi20 1μgの存在下又は非存在下において混合及びインキュベートした(
図1)。24ウェルプレートにおける総量1mlの培地(8.9%FCS、L-グルタミン2mM、ピルビン酸ナトリウム1mM及び1x非必須アミノ酸を添加したRPMI1640培地)において、37℃かつ5%CO
2で細胞を培養した。3日後に、FACS-Calibur及びCellquest proソフトウェア(Becton Dickinson社、米国)を使用したフローサイトメトリーによって、細胞を分析した。B細胞は、PE(フィコエリトリン)にコンジュゲートされた抗ヒトCD20モノクローナル抗体(Caltag社、米国)で染色して、ヒストグラム統計によって定量化した。
図2Aに示すように、B細胞の富化における効率は、80%を超えていた。3日後に、Bi20を使用しないアプローチにて検出されたB細胞集団は、平均9.24%であった(n=2;
図2B)。対照的に、Bi20を添加したアプローチでは、平均3.75%のB細胞(n=2)のみが定量化された(
図2C)。実際に、ヒストグラムを比較すると、別個のCD20+B細胞集団が完全に消失したことが示されている。したがって、三機能二重特異性抗体Bi20を添加したことにより、再標的化された細胞傷害性によって、標的化されたB細胞が効率的かつ完全に排除された。
【0115】
事例2(慢性疲労症候群、慢性乾性咳嗽、寝汗)
EBV検査が陽性の49歳の女性は、10年間にわたって、断続的に繰り返される倦怠感、リンパ浮腫、慢性中耳炎、寝汗に苛まれていた。さらに、この患者は2010年5月に膵炎と診断され、2010年7月に直腸癌を発症した。EBVは、PCR分析によって腫瘍細胞で検出され、後に手術痕で検出された。この患者は、2000年から慢性乾性咳嗽を有している。
【0116】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(>50%)及びIL-8値がわずかに上昇していることが評価できた。
【0117】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0118】
ワクチン細胞調製物を調製するために、60mlのEDTA末梢血を患者から採取した。まず、リンパ球をフィコール勾配遠心分離によって単離した。続いて、CD20特異的抗体を使用して、免疫磁気ビーズによって単離されたPBMCの画分からB細胞を富化した。
【0119】
DNase消化と免疫磁気ビーズを除去するためのいくつかの洗浄ステップの後、富化されたB細胞画分(>85%)を生成することができた。
【0120】
次に、B細胞画分の細胞250×103個(0.5ml滅菌PBS内)を、1μg(0.1ml PBS)のBi20と共に、10分間にわたってインキュベートした。このBi20は、抗CD20×抗CD3特異性を持つ三機能二重特異性抗体である。
【0121】
続いて、PBMC500×103個(0.5mlの滅菌PBS内)を、プレインキュベートした自家B細胞画分へと添加し、さらに10分間インキュベートした。
【0122】
全ての操作は、室温での層流空気流下の無菌条件下にて実施した。
【0123】
最終的に、細胞調製物全体を、皮下投与により患者に戻した(2015年2月26日)。
【0124】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2015年3月25日及び2016年2月2日)。
【0125】
治療前、治療中及び治療後に、以下の診断パネルについて評価した。
【0126】
【0127】
【0128】
【0129】
【0130】
臨床結果:
細胞調製物の2回目の投与(追加免疫化)後、咳が改善され、EBVが手術痕及び血液中において陰性として検査された(PCR分析)。さらに、患者は寝汗が改善されたことを説明し、集中力の改善だけでなく、より元気になったと感じていた。さらに、最後の治療以来、重度の感染症は観察されず、便通の正常化が見られた。患者のEBV感染B細胞は、著しく減少している(
図3)。
【0131】
事例3(インスリン抵抗性、2型糖尿病、性的能力の問題)
EBV及びヘルペスウイルス1型、2型、CMV及びクラミジア肺炎の検査で陽性であった50歳の男性は、高インスリン抵抗性、肝臓酵素上昇、肝臓の代謝機能不全、高コレステロール血症、高トリグリセリド、睡眠障害、倦怠感、集中力欠如及び性的能力の問題を伴うメタボリックシンドロームに苛まれていた。
【0132】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBNA-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(50-75%)が評価できた。この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0133】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、皮下投与により患者に戻した(2015年5月13日)。
【0134】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2015年6月10日)。
【0135】
【0136】
臨床結果:
患者は、倦怠感及び性的能力、肝酵素、トリグリセリドの症状の改善、並びに、コレステロール値及びインスリン抵抗性の改善を示した。患者はよく眠れるようになった。患者のEBV感染B細胞は、著しく減少している(
図4)。
【0137】
事例4(皮膚の炎症、睡眠障害、反復感染)
EBVの検査で陽性であった(PCR)41歳の女性は、慢性気管支炎、代謝症候群、自律神経失調症、極度の倦怠感、便秘及び大量のガス、乳糖不耐症、体重減少、睡眠障害、慢性風邪(chronic flue)、顔面及び背中における大規模な座瘡様の皮膚の問題、寝汗、顎下腺及び頸部腺のリンパ節腫脹に苛まれていた。さらに、ヘルペス-1について、PCRにより陽性の検査を受けた。CMV、ヘルペス-6、並びに、ヘルペス-1及び-2について、IgG力価が高かった。
【0138】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBNA-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(>75%)及びIL-8値がわずかに上昇していることが評価できた(表参照)。
【0139】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0140】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、皮下投与により患者に戻した(2015年3月26日)。
【0141】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2015年5月5日)。
【0142】
治療前、治療中及び治療後に、以下の診断パネルについて評価した。
【0143】
【0144】
【0145】
【0146】
【0147】
臨床結果:
皮膚の炎症及び倦怠感の症状の改善が観察された。気管支感染症の発生率は、大幅に減少した。患者は、寝汗をかくことなく、再び正常に眠ることができるようになった。便通が正常化することにより、体重が改善されると共に、自律神経失調症が改善された(神経性胃炎が改善された)。患者のEBV感染B細胞は、著しく減少している(
図5)。
【0148】
事例5(手指、足指及び顔面における多発神経障害性疼痛及び浮腫、反復感染、睡眠障害、リンパ節腫脹、子宮内膜症、慢性膀胱炎、乳管の慢性炎症)
EBVの検査で陽性であった48歳の女性は、子宮内膜症、倦怠感、記憶力及び集中力の問題、睡眠の問題、寝汗、鼠径部と顎下腺のリンパ節腫脹、慢性膀胱炎、両乳房の乳管の慢性炎症、手指及び爪先の多発神経障害性疼痛、脚、手指及び顔面のリンパ浮腫、並びに、アレルギー(鼻水)に苛まれていた。この患者は、2014年に膀胱癌を発症した(ステージ1)。この患者は、ヘルペス6型、CMV、クラミジア肺炎に対して高いIGGを示した。
【0149】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(>75%)及びIL-8値がわずかに上昇していることが評価できた(表参照)。
【0150】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0151】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、皮下投与により患者に戻した(2015年3月24日)。
【0152】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2015年5月5日)。
【0153】
治療前、治療中及び治療後に、以下の診断パネルについて評価した。
【0154】
【0155】
【0156】
【0157】
臨床結果:
追加免疫化後、患者は集中力及び記憶力の改善、並びに、睡眠の正常化を示した。乳房の乳管の慢性炎症と共に、倦怠感の症状が解消した。手指、爪先及び顔面において、多発神経障害性疼痛及び浮腫が改善された。アレルギー症状(鼻水)の改善も観察され、感染率は低下した。患者のEBV感染B細胞は、著しく減少している(
図6)。
【0158】
事例6(インスリン抵抗性、2型糖尿病、シェーグレン症候群、関節リウマチ、橋本病、脱毛、記憶障害、目乾燥及び口腔乾燥)
EBVの検査で陽性となった58歳の女性は、シェーグレン症候群、関節リウマチ、橋本病、脱毛、記憶障害、目乾燥及び口腔乾燥、インスリン抵抗性に苛まれていた。
【0159】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(50-75%)が評価できた。
【0160】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0161】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、皮下投与により患者に戻した(2015年7月29日)。
【0162】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2015年9月15日)。
【0163】
治療前、治療中及び治療後に、以下の診断パネルについて評価した。
【0164】
【0165】
【0166】
【0167】
【0168】
臨床結果:
インスリン抵抗性及び感染率の有意な低下が観察された。典型的なシェーグレン症候群である皮膚の変色が改善された。脱毛は停止した。患者のEBV感染B細胞は、著しく減少している(
図7)。
【0169】
事例7(関節リウマチ、インスリン抵抗性)
EBVの検査で陽性となった44歳の男性は、関節リウマチ、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性に苛まれていた。
【0170】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が中程度であること(25-50%)が評価できた。加えて、非常に多数(38)のgp350陽性B細胞が検出されており、この患者におけるEBV再活性化が活発であると言える。
【0171】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0172】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、皮下投与により患者に戻した(2015年8月18日)。
【0173】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2015年9月15日)。
【0174】
治療前、治療中及び治療後に、以下の診断パネルについて評価した。
【0175】
【0176】
【0177】
【0178】
臨床結果:
追加免疫化の7週間後(2015年9月15日)、関節リウマチの症状は大幅に改善された。これは、炎症性サイトカインIL-5、IL-22、INF-γ及びリウマチ関連の検査値(RF、ANA-IFT)の低下と一致している。2015年9月以降、鎮痛剤は必要なかった(少なくとも6カ月の追跡調査)。手関節の腫れは、有意に減少した。インスリン抵抗性は、正常化した。2016年の間、関節リウマチの再発は観察されず、橋本病症候群及び湿疹(酒さ)は安定した状態を維持していた。患者のEBV感染B細胞は、治療の進行に伴い著しく減少している(
図8及び
図9)。
【0179】
事例8(1型糖尿病)
EBVの検査で陽性となった9歳の少女は、1型糖尿病のインスリン抵抗性に苛まれていた。
【0180】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBNA-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(50-75%)が評価できた。
【0181】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0182】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、皮下投与により患者に戻した(2015年11月11日)。
【0183】
【0184】
臨床結果:
治療後、成長は改善され、気力全般及び睡眠の質も改善された。HBA1c値は安定した状態を維持しており、追跡調査の間、重度の感染は観察されなかった。患者のEBV感染B細胞は、著しく減少している(
図10)。
【0185】
事例9(膣扁平苔癬)
EBVの検査で陽性となった65歳の女性は、膣扁平苔癬、慢性の膣感染症、慢性の膣疼痛、慢性疲労、集中力欠如に苛まれていた。
【0186】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(50-75%)が評価できた。
【0187】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0188】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、2015年10月22日に皮下投与により患者に戻した。
【0189】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2015年11月19日)。
【0190】
治療前、治療中及び治療後に、以下の診断パネルについて評価した。
【0191】
【0192】
臨床結果:
2015年10月には、患者は慢性の膣感染症、慢性の膣疼痛、慢性疲労、集中力欠如を示していた。2016年1月、2016年5月、2016年10月の治療後の検査の間、患者の状況は絶えず改善し続けていた。このことは検査パラメーターによっても確認され、このとき、B細胞EBV負荷及びサイトカイン力価の低下が観察されていた。2017年6月における最後の検査では、B細胞EBV負荷は未だ25%未満であり、患者は再び正常な元気があり、感染はなく、膣扁平苔癬は減少し、膣疼痛はなかった。患者のEBV感染B細胞は、治療の進行に伴い著しく減少している(
図11及び12)。
【0193】
事例10(慢性膀胱炎及び前立腺炎)
EBVの検査で陽性となった65歳の男性は、慢性膀胱炎及び前立腺炎、鬱病、倦怠感、咳、並びに、インスリン抵抗性に苛まれていた。
【0194】
精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(>75%)が評価できた。
【0195】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0196】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、2015年10月16日に皮下投与により患者に戻した。
【0197】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2017年4月27日)。
【0198】
治療前、治療中及び治療後に、以下の診断パネルについて評価した。
【0199】
【0200】
臨床結果:
2016年5月の訪問中の治療後、集中力(concentration)及び精神集中力(focusing)の改善が観察された。前立腺炎は、2016年3月における1回の再発で止まり、抗生物質で治療することができた。膀胱炎は、一般的な感染率と同様に改善された。抗うつ薬を3種類の抗うつ薬から1種類の抗うつ薬まで減らすことができたと共に、バルビツール酸塩もまた減らすことができた。線維筋痛性の疼痛の軽減もまた観察された。患者のEBV感染B細胞は、治療の進行に伴い著しく減少してする(
図13及び14)。
【0201】
事例11(多発性硬化症)
EBVの検査で陽性となった40歳の女性は、多発性硬化症(MS)に苛まれていた。精密なEBV診断では、例えば、患者の富化されたB細胞画分内において、EBER-1+2
CISH陽性B細胞の頻度が高いこと(>75%)が評価できた。
【0202】
この診断及び未対処の医療的要求のため、患者は、事例2にも開示されるような治験中の治療用抗EBVワクチンによる人道的使用治療に参加することを決定した。
【0203】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、皮下投与により患者に戻した(2015年12月3日)。
【0204】
追加免疫化の適用のために、同じ手順を繰り返した(2016年11月6日)。
【0205】
治療前、治療中及び治療後に、以下の診断パネルについて評価した。
【0206】
【0207】
臨床結果
患者は、2011年半ばにMRI及び腰椎吸引によって最初に診断された進行性多発性硬化症を有しており、脚のだるさ、足のしびれ、歩行及びバランスを取ることの困難さ、両脚の電撃痛(down shooting pain)の症状があった。患者は、アボネックス30mg、コルチゾンによる治療を受けた。2012年の初めに、患者において進行が発症し、MRIにてより活動性のMS病変C4/5(頸椎)が見られた。その後、治療法をインターフェロンに変更した。患者は、集中力の問題、睡眠障害、倦怠感、主に右脚及び足のしびれの増加、歩行の不均衡の症状を発症した。2013年12月、鬱病のさらなる進行と発症の下で、MRIにてより進行性のMS病変C4/5を伴う多発性湿疹(初めて診断された)が見られた。治療法をrefib、コルチゾンに変更した。患者は、痛みの増大により1km未満しか歩かず、かつ歩行に補助が必要となる症状や、右腕の衰弱及び集中力の問題という症状があった。2014年3月に、MRIにて疾患の進行が見られ、小脳領域(脳)及び胸椎(T2=正確な局在:第2胸椎)の新たな病変、並びに、病変C4/5の新たな進行を伴っていた。標準的な治療法は、もはや利用できなかった。ファンプリジン、2x樹状細胞療法による試験を行った。
【0208】
試験治療の開始時に、患者はめまい、倦怠感の増加、脚のだるさ、右側の比較的多くのしびれ、及び、睡眠障害の症状を有していた。
【0209】
2014年7月に、MRIにてC4/5病変の疾患の進行が見られ、脳のしびれ、神経変性、脱髄プロセスが増加した。体外循環光療法及び抗炎症剤注入による治療を開始した。患者は、右脚制御不能、倦怠感の増加、記憶及び集中力の問題の増加、より深刻な睡眠の問題の症状を有していた。
【0210】
2015年2月:MRIにて安定した疾患C4/5が見られ、T2は活動性が低下し、小脳は正常で、湿疹は減少していた。ハーブ抽出物(ウコン)とオメガ3-脂肪酸による抗炎症療法を継続した。患者は、歩行の改善、しびれの減少、睡眠の改善及び気力の増加の病状を有していた。
【0211】
2015年11月:MRIにてC4/5の進行及びT2の進行が見られた。患者は、倦怠感の増加、右足のしびれの増加、右腕の感覚の低下、右手の指のうずき、回転性めまい(Vertigo)及びめまいの症状を示した。最初の治療的EBVワクチン接種(人道的使用)を、2015年12月初旬に開始した。
【0212】
2016年6月:MRIにて安定した疾患C4/5及びT2が見られた。患者は、さらなるしびれの改善、バランス機能の改善、回転性めまい無し、めまい無し、気力の増加の病状を示した。
【0213】
2016年10月:MRIにて安定したC4/5疾患及びT2の軽度の進行が見られた。患者は、足及び脚のしびれの増加、湿疹無し、良好な気力、良好な睡眠という病状を示した。
【0214】
2016年11月6日:2回目の治療的EBVワクチン接種を開始した。
【0215】
2017年3月:MRIにて、C4/5は安定していた。患者は、しびれの減少という病状を有していた。
【0216】
2017年9月:MRIにてC4/5の非活動性病変が見られ、T2の病変は見られなかった。
【0217】
2018年4月:MRI:患者は安定した見た目を示した。
【0218】
患者のEBV感染B細胞は、EBVワクチン接種療法の進行に伴い著しく減少している(
図15及び16)。
【0219】
事例12(片頭痛、円形脱毛症、座瘡、体重増加、慢性疲労症候群、集中力不足、記憶力不足)
EBV再活性化の検査で陽性となった(EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高い)女性患者(生年月日:1997年1月28日)は、片頭痛、円形脱毛症、座瘡、体重増加、慢性疲労症候群、集中力不足及び記憶力不足を含む自己免疫症状を示していた。
【0220】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、2015年8月に皮下投与により患者に戻した。
【0221】
追加免疫化の適用のために、2015年10月に同じ手順を繰り返した。
【0222】
【0223】
臨床結果:
2016年6月以降、患者は正常な発毛、8kgの体重減少、正常な集中力、気力の増加を示した。これ以上の頭痛は観察されなかった。臨床転帰の改善は、EBV陽性B細胞の減少(CISH分析によれば、50-75%カテゴリーから<25%カテゴリーへの減少が示された)、免疫複合体(CIC-IgM、CIC-IgG及びCIC-C3)の減少、並びに、IL-8、IL-17及びIL-22についての正常化した炎症性サイトカイン値に相関している。
【0224】
事例13(メタボリックシンドローム、体重増加、記憶力不足、逆流症、脱毛)
EBV再活性化の検査で陽性となった(EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高い)女性患者(生年月日:1989年10月9日)は、メタボリックシンドローム、体重増加、記憶力不足、逆流症、脱毛を含む自己免疫症状を示していた。
【0225】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、2015年8月に皮下投与により患者に戻した。
【0226】
追加免疫化の適用のために、2015年10月に同じ手順を繰り返した。
【0227】
【0228】
臨床結果:
2016年以降、患者は気力の改善、5kgの体重減少を示した。2018年以降、患者は10kgの体重減少、正常な発毛、正常になった記憶力を示し、感染はなかった。臨床転帰の改善は、EBV陽性B細胞の減少(CISH分析によれば、50-75%カテゴリーから<25%カテゴリーへの減少が示された)、免疫複合体(CIC-IgM、CIC-IgG及びCIC-C3)の減少、並びに、IL-8及びIL-22についての正常化した炎症性サイトカイン値及び正常化したHOMA値に相関している。
【0229】
事例14(慢性帯状疱疹、慢性前立腺炎、慢性疲労症候群)
EBV再活性化の検査で陽性となった(EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高い)男性患者(生年月日:1957年6月30日)は、慢性帯状疱疹、慢性前立腺炎及び慢性疲労症候群を示しており、複数の抗生物質治療を受けていた。
【0230】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、2015年11月6日に皮下投与により患者に戻した。
【0231】
追加免疫化の適用のために、2015年11月末に同じ手順を繰り返した。
【0232】
【0233】
臨床結果:
2016年以降、患者は帯状疱疹及び倦怠感がなく、抗生物質の減少及び前立腺炎感染の頻度の減少を示した。臨床転帰の改善は、EBV陽性B細胞の減少(CISH分析によれば、50-75%カテゴリーから25-50%カテゴリーへの減少が示された)、免疫複合体(CIC-IgM及びCIC-IgG)の減少、抗核抗体の減少及びPSAの正常値への低下に相関している。
【0234】
事例15(慢性肝炎(非HBV、HCV)、慢性膵炎、慢性疲労症候群、下痢/IBS、慢性気管支炎)
EBV再活性化の検査で陽性となった(EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高い)男性患者(生年月日:1965年6月23日)は、慢性肝炎(非HBV、HCV)、慢性膵炎、慢性疲労症候群、下痢/IBS及び慢性気管支炎を含む自己免疫症状及びEBV誘発性肝炎を示していた。
【0235】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、2015年11月に皮下投与により患者に戻した。
【0236】
追加免疫化の適用のために同じ手順を繰り返し、1回目の追加免疫化は2015年11月に、2回目の追加免疫化は2017年6月に行った。
【0237】
【0238】
臨床結果:
2018年以降、患者は倦怠感及び下痢がなく、正常化したIBS(過敏性腸症候群)及び感染症の頻度の減少を示した。肝炎は改善し、肝酵素は正常値まで減少した。さらに、臨床転帰の改善は、EBV陽性B細胞の減少(特に、Trivaccによる2回目の追加免疫化後。CISH分析によれば、75%カテゴリーから<25%カテゴリーへの減少が示された)、免疫複合体(CIC-IgM、CIC-IgG及びCIC-C3)の減少、抗核抗体の減少及び炎症性サイトカインIL-6及びIL-8の減少に相関している。
【0239】
事例16(慢性疲労症候群、下痢/IBSを伴う大腸炎、慢性風邪様症状、橋本病)
EBV再活性化の検査で陽性となった(EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高い)男性患者(生年月日:1986年8月1日)は、慢性疲労症候群、下痢/IBSを伴う大腸炎、慢性風邪様症状及び橋本病を含む自己免疫症状を示していた。
【0240】
事例1及び2と同様の細胞調製物をex-vivoで作製し、2015年10月に皮下投与により患者に戻した。
【0241】
追加免疫化の適用のために、2015年11月に同じ手順を繰り返した。
【0242】
【0243】
臨床結果:
2018年以降、患者は倦怠感及び下痢がなく、正常化したIBS(過敏性腸症候群)、感染症の頻度の減少、良好な集中力及び正常な記憶力を示した。橋本病は、TSH及び抗TPOが正常値まで低下したことに相関して正常化した。さらに、臨床転帰の改善は、EBV陽性B細胞の減少(CISH分析によれば、75%カテゴリーから<25%カテゴリーへの減少が示された)、免疫複合体(CIC-IgA、CIC-IgM、CIC-IgG及びCIC-C3)の減少、抗核抗体の減少及び炎症性サイトカインIL-6及びIL-8の減少に相関している。
【0244】
事例17(橋本病、EBV-自己免疫性肝炎、EBV-インスリン抵抗性を伴う自己免疫性膵炎)
EBV再活性化の検査で陽性となった(EBER-1+2 CISH陽性B細胞の頻度が高い)患者(生年月日:1978年12月14日)は、橋本病、EBV-自己免疫性肝炎及びインスリン抵抗性を伴うEBV-膵炎自己免疫を含む自己免疫症状を示していた。
【0245】
以下に、この患者の病歴を示す。
1992年 単核球症
1998年 カンピロバクター、はしか(ルベオラ)の再活性化
2003年 ヘルペス帯状疱疹
2014年7月 充実性肺炎
2015年7月 充実性肺炎
2015年10月 ウイルス誘発性心膜炎(EBV及びヘルペス2)
2015年12月 インフルエンザB、B細胞におけるEBV陽性(CISH)
2016年1月 糖尿病、筋緊張亢進
2016年4月 胸水、エンテロウイルス及びコクサッキーウイルス陰性
2018年5月 IBS(過敏性腸症候群)、食道静脈瘤及び出血
2018年7月 EBVベースの肝炎及び膵炎、糖尿病/インスリン抵抗性の悪化、1回目の治療的EBVワクチン接種
2018年9~12月 トルリシティによる治療、しかし副作用のために中止
2019年1月 HOMA値の大幅な改善、糖尿病無し、IBSの改善、下痢の減少、肝炎の再活性化
2回目の治療的EBVワクチン接種
2019年3月 一般的に、臨床状況の改善は、1回目及び2回目の治療的EBVワクチン接種(Trivacc)後に観察できた。したがって、橋本病(抗TPO値が正常化)、インスリン抵抗性(HOMAが20.8から4.0まで減少)及び肝炎(2回目のEBVワクチン接種後に、GOT、GPT、GGT及びビリルビンについて肝臓値が改善)について、臨床状況及び検査値が改善した。並行して、PCRデータによれば、EBVのウイルス量は大幅に減少した(PCRサイクルは31.08から32.27まで増加し、これはウイルス量が少ないことを示している)。この結果は、末梢血中のEBV陽性B細胞の減少(CISHの結果は、2回目のワクチン接種後に>75%カテゴリーから25-50%カテゴリーへと減少した)によって裏付けられた。さらに、自己免疫応答のマーカーとしての血液中における免疫複合体も減少し、CIC-IgA、CIC-IgG、CIC-C3のバックグラウンド値に達した。抗核抗体(ANA-IFT)もまた、バックグラウンドレベルまで減少した。
【0246】
【0247】
【0248】
【0249】
【0250】