(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-24
(45)【発行日】2024-05-07
(54)【発明の名称】発光半導体チップおよび発光半導体チップの製造方法
(51)【国際特許分類】
H01S 5/14 20060101AFI20240425BHJP
H01S 5/026 20060101ALI20240425BHJP
H01S 5/40 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
H01S5/14
H01S5/026
H01S5/40
(21)【出願番号】P 2023533362
(86)(22)【出願日】2021-12-09
(86)【国際出願番号】 EP2021084996
(87)【国際公開番号】W WO2022122920
(87)【国際公開日】2022-06-16
【審査請求日】2023-07-21
(31)【優先権主張番号】102020133177.0
(32)【優先日】2020-12-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】599133716
【氏名又は名称】エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー
【氏名又は名称原語表記】ams-OSRAM International GmbH
【住所又は居所原語表記】Leibnizstrasse 4, D-93055 Regensburg, Germany
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ネーレ ラース
(72)【発明者】
【氏名】アイヒラー クリストフ
【審査官】道祖土 新吾
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-152277(JP,A)
【文献】特開2019-197894(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2004/0113164(US,A1)
【文献】米国特許第6978057(US,B1)
【文献】米国特許第4831629(US,A)
【文献】O.Voegeli,Full-wafer technology for large-scale laser processing and testing,JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY.B. ,米国,VOl.9,No.6,p.2886-2892
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/00-5/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のエミッタユニット(101)を含む半導体本体(1)を備えた発光半導体チップ(100)であり、
各エミッタユニットは活性領域(2)を有し、前記活性領域(2)は、アウトカップリング側(22)および裏側(20)を有する共振器中に配置され、動作中に光を前記アウトカップリング側で放射方向(99)に沿って放射するために企図され、設計され、
各エミッタユニットでは、前記活性領域が前記半導体本体内の少なくとも1つの凹部(4)によって完全に貫通され、
各エミッタユニットでは、前記凹部が前記活性領域の領域で、前記放射方向に沿って測定される凹部幅(A)を有し、
前記エミッタユニットの前記凹部幅は、少なくとも部分的に異なる、発光半導体チップ(100)。
【請求項2】
前記エミッタユニットの前記凹部幅が、1nm以上、2μm以下である量だけ異なる、請求項1に記載の発光半導体チップ。
【請求項3】
少なくとも3つのエミッタユニットが設けられ、前記エミッタユニットの前記凹部幅が互いに等距離に異なる、請求項1または2に記載の発光半導体チップ。
【請求項4】
前記各エミッタユニットが、他のエミッタユニットの凹部とは別の少なくとも1つの凹部を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項5】
前記少なくとも1つの凹部が、2つ以上のエミッタユニットの前記活性領域を通って延在する、請求項1~4のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項6】
前記少なくとも1つの凹部の前記凹部幅が、エミッタユニットからエミッタユニットへと連続的に、または段階的に増加する、請求項5に記載の発光半導体チップ。
【請求項7】
前記少なくとも1つの凹部が、長方形の底面または少なくとも部分的に楔形および/または少なくとも部分的に面取りされた底面を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項8】
各エミッタユニットのために、前記半導体本体がリッジ導波路構造(24)を有し、前記リッジ導波路構造は、前記少なくとも1つの凹部の領域において、前記少なくとも1つの凹部の主延在方向に肥厚部(24’)を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項9】
各エミッタユニットにおいて、少なくとも1つの凹部が前記裏側の領域に配置されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項10】
各エミッタユニットにおいて、少なくとも1つの凹部が前記アウトカップリング側の領域に配置されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項11】
各エミッタユニットにおいて、前記活性領域が少なくとも2つの凹部によって完全に貫通されており、前記凹部の1つが前記裏側の領域に、および前記凹部の他方の凹部が前記アウトカップリング側の領域に配置されている、請求項1~10のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項12】
各エミッタユニットにおいて、前記少なくとも1つの凹部が、前記活性領域で生成される光のための前記凹部の反射性を特定する、少なくとも1つのコーティング(10、13、15)を有し、前記反射性は99.9%以下80%以上である、請求項1~11のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項13】
各エミッタユニットのために、
-前記少なくとも1つの凹部が、放射方向で、第1側面(6)および、前記第1側面の反対側にある第2側面(7)を有し、
-前記第1側面は前記活性領域で生成される前記光のための反射性を提供する第1コーティング(10)を有し、前記第1コーティング(10)は複数の単層(12)を有する第1積層体として形成され、および/または
-前記第2側面は前記活性領域で生成される前記光のための反射性を提供する第2コーティング(13)を有し、前記第2コーティング(13)は複数の単層(12)を有する第2積層体として形成される、請求項1~12のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項14】
前記第1コーティングと前記第2コーティングとが互いに対して異なって形成されている、請求項13に記載の発光半導体チップ。
【請求項15】
前記第1側面の領域の前記第1コーティングの厚さの、前記第2側面の領域の前記第2コーティングの厚さに対する比が、1:1以上1:20以下である、請求項14に記載の発光半導体チップ。
【請求項16】
前記凹部の中に充填材(15)が設けられる、請求項12~15のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項17】
前記各エミッタユニットが第1セグメント(25)および第2セグメント(26)を有し、前記第1セグメントは、前記第2セグメントから、前記少なくとも1つの凹部(4)によって電気的および/または光学的に絶縁される、請求項1~16のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項18】
各エミッタユニットのために、前記第1セグメントが光生成部分を有し、前記第2セグメントが、前記活性領域の電磁放射線の強度を変調するように設計された変調素子である、請求項17に記載の発光半導体チップ。
【請求項19】
少なくとも1つの前記エミッタユニットが1つまたは複数の以下の素子:フォトダイオード、パッシブ導波路、アクティブ導波路、ビームスプリッタ、ビームコンバイナ、レンズ、波長選択素子、位相シフト素子、周波数ダブラ、テーパ、増幅器、コンバータ、トランジスタを備えたセグメントを有する、請求項1~18のいずれか一項に記載の発光半導体チップ。
【請求項20】
-各エミッタユニットが、アウトカップリング側(22)および裏側(20)を備えた共振器中に配置され、動作中に前記アウトカップリング側で放射方向(99)に沿って光を放射するように企図され設計された活性領域(2)を有する、複数のエミッタユニット(101)を含む半導体本体(1)を製造するステップと、
-前記半導体本体中に少なくとも1つの凹部(4)を製造するステップを有し、前記少なくとも1つの凹部(4)によって、各エミッタユニットにおいて、前記活性領域が完全に貫通され、各エミッタユニットにおいて、前記少なくとも1つの凹部は前記活性領域の領域で前記放射方向に沿って測定される凹部幅(A)を有し、前記エミッタユニットの前記凹部幅は異なる、請求項1~19のいずれか一項に記載の発光半導体チップ(100)の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発光半導体チップおよび発光半導体チップの製造方法が提示される。
【背景技術】
【0002】
この特許出願は、特許文献1の優先権を主張し、その開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
【0003】
例えばプロジェクター、いわゆるVRメガネおよび/またはARメガネ(VR:「virtual reality」、仮想現実、AR:「augmented reality」、拡張現実)などの光学機器では、レーザー光源がよく使用される。しかし、干渉性のレーザー放射の物理的性質により、例えば干渉および/またはスペックル(斑点)と呼ばれる光粒状化などの特定の画像アーティファクトが発生する可能性があり、これは多くの用途において望ましくない。この点で画質を改善するには、最善の場合に互いに対して変位する発光波長を有するマルチエミッタデバイスを使って作業をすることが有益である。ここでは、発光波長が相互に定義され、変位される2つ、3つ、4つの、またはそれ以上のエミッタを備えたコンポーネントが特に有利となりうる。
【0004】
例えばリッジ幅、共振器長および/またはミラーリングなどのレーザーの幾何学的形状を変化させることにより、波長の変化を達成することはできる。但し、これらの波長の変化には通常、閾値、傾斜、および動作電流などのレーザーパラメータの変化が伴い、これには、チップ上のすべてのエミッタが同等のレーザーパラメータを備える必要があるため、望ましくない。多重エピタキシーにより、同様に、異なる波長を有するエミッタを製造することもできる。但し、これには高度な技術的努力が必要であり、費用もかかる。エピタキシーは、局所的に異なる波長が形成されるなど、ウェハ上の応力変化構造によっても影響を受けることがある。但し、これらの構造ではチップ上に付加的なスペースが必要となり、これには費用がかかり、例えばファーフィールド幅のようなレーザーパラメータに望ましくない副作用をもたらす可能性がある。
【0005】
したがって、これまでに選択された試み、例えば、光導波路の幾何学的パラメータおよび/またはミラーリングのバリエーションは、部分的には技術的に実現が非常に困難であり、発光波長に応じて動作パラメータが変動する原因となることは避けられず、それに対して、同等の動作パラメータを維持することが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】ドイツ特許出願第102020133177.0号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特定の実施形態の少なくとも1つの課題は、発光半導体チップを提示することである。特定の実施形態の少なくとも1つのさらなる課題は、発光半導体チップを製造する方法を提示することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
これらの課題は、独立請求項に記載の対象および方法によって解決される。対象および方法の有利な実施形態および発展形態は、従属請求項に特徴付けられており、以下の説明および図面から明らかになる。
【0009】
少なくとも1つの実施形態によれば、発光半導体チップは、少なくとも1つのエミッタユニットを有する半導体本体を含む。発光半導体チップは、複数のエミッタユニット、すなわち、例えば2つ以上、または3つ以上、または4つ以上のエミッタユニットを有することが好ましい。特に明記しない限り、エミッタユニットは、特に好ましくは同一に、または少なくとも相似的に構成されうる。複数のエミッタユニットが、半導体本体内に一体式構造で形成されることが特に好ましい。発光半導体チップを製造する方法において、半導体本体は、例えば基板上に成長し、半導体本体は、1つまたは複数のエミッタユニットを有する。特に明記しない限り、以下に説明する特徴は、1つのエミッタユニットを有する発光半導体チップにも、複数のエミッタユニットを有する発光半導体チップにも等しく適用される。以下の説明は、引き続き、発光半導体チップにも発光半導体チップの製造方法にも同様に有効である。
【0010】
各少なくとも1つのエミッタユニットは、動作中に光を生成するように設計され企図される活性領域を有する。ここおよび以下において、光とは、特に、赤外から紫外までの波長範囲内の1つまたは複数のスペクトル成分を有する電磁放射を指しうる。
【0011】
したがって、光、放射、電磁放射という概念は同義的に使用されうる。活性領域で生成される光は、特徴的な波長によって詳述されうる。特性波長は、生成された光のスペクトルの最大強度の波長を示しうる。代替的に、特性波長は、生成された光が含まれるスペクトル範囲の平均波長を示しうる。さらに、特性波長は、個々のスペクトル強度に亘って重み付けされた、生成された光のスペクトルの平均波長を示しうる。
【0012】
さらに、各少なくとも1つのエミッタユニットの活性領域は、共振器内に配置される。共振器は、特に活性領域で生成される光を強化するように形成されている。例えば、放射方向は共振器によって定義されることができ、動作中にそれに沿ってエミッタユニットから光が放射される。
【0013】
半導体本体は、波長に応じて、異なる半導体材料系に基づく半導体積層体として製造されうる。長波長である赤外線から赤色の光の場合は、例えば、InxGayAl1-x-yAsに基づく半導積層体が適用され、赤色から黄色の光の場合は、例えば、InxGayAl1-x-yPに基づく半導体積層体が適用され、そして短波長の可視光、つまり特に緑色から青色の光の範囲、および/または紫外線の場合は、例えば、InxGayAl1-x-yNに基づく半導体積層体が適用され、それぞれ0≦x≦1および0≦y≦1が有効である。
【0014】
特に、半導体本体は、半導体積層体、特に好ましくはエピタキシャル成長した半導体積層体を有するか、またはこれらによって製造されることができる。半導体本体は、特に基板に堆積されることができる。そのために、半導体積層体を例えば有機金属気相エピタキシー法(MOVPE)または分子線エピタキシー法(MBE)などの成長法によって、成長基板上に成長させ、電気接点を設けることができる。成長した半導積層体を有する成長基板を個片化することにより、複数の発光半導体チップを製造することができる。さらに、半導体本体は、個片化の前にキャリア基板に接合することができ、成長基板を薄くするか、または完全に除去することができる。基板は、半導体材料、例えば上述の化合物半導体材料系を含むことができる。特に、基板は、サファイア、GaAs、GaP、GaN、InP、SiC、Siおよび/またはGeを有することができ、またはそのような材料で製造することができる。
【0015】
半導体本体および特に少なくとも1つのエミッタユニットは、活性領域として例えば従来のpn接合、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW構造)、または多重量子井戸構造(MQW構造)を有することができる。さらに、例えばタイプII遷移のカスケード(ICL:「interband cascade laser、バンド間カスケード レーザー)や伝導帯のみの遷移(QCL:「量子カスケード レーザー」、量子カスケード レーザー)も可能である。半導体本体は活性領域に加えて、p型またはn型ドープの電荷キャリア輸送層、つまり電子または正孔輸送層など、アンドープまたはp型またはn型ドープの閉じ込め層、クラッド層または導波路層、バリア層、平坦化層、バッファ層、保護層および/または電極層などの電気接点、およびそれらの組み合わせなどの、さらなる機能層と機能領域を含むことができる。さらに、バッファ層、バリア層および/または保護層などの追加の層を、半導体本体の成長方向に対して垂直に、例えば半導体本体の周囲、すなわち半導体本体の側面上などに配置することもできる。
【0016】
例えば、各エミッタユニットの活性領域はレーザー媒体として形成され、動作時において共振器となり、中で反転分布を生成しうる。反転分布により、光が活性領域で誘導放出によって生成され、レーザー光の形成がなされる。レーザー光は自然放出で発生する光とは異なり、誘導放出で発生する光であるため、通常、非常に高いコヒーレンス長、非常に狭い発光スペクトル、および/または高度の偏光を有する。活性領域で生成されたレーザー光は、それぞれの共振器内に、共振器のそれぞれの長さに応じて、1つまたは複数の定在波を形成する。そのために、それぞれの共振器の長さは、通常、動作中に活性領域で生成される光の半波長の整数倍になりうる。
【0017】
さらなる実施形態によれば、各エミッタユニットの共振器はアウトカップリング側と裏側を有する。特に、アウトカップリング側および裏側は、半導体本体の反対側の側面によって形成することができる。アウトカップリング側を介して、エミッタユニットは動作中に光を放射できる。このために、アウトカップリング側は反射防止、または好ましくは部分反射とすることができる。裏側は、光が放射されないか、少なくともアウトカップリング側を介するよりも少ない光が放射されるように形成することができる。したがって、例えば裏側を完全または部分的に鏡面にすることもできる。さらに、裏側を反射防止にすることも可能である。
【0018】
「反射防止」とは、ここおよび以下において、可能な限り反射が少ないことを意味し、これは5%以下、または2%以下、または好ましくは、1%以下の反射係数に相当しうる。「完全反射」とは、ここおよび以下において、可能な限り透過率が低いことを意味し、これは95%以上、または98%以上、または好ましくは99%以上の反射係数に相当しうる。「部分反射」とは、ここおよび以下で、上記の反射防止と完全反射の値の間にある反射係数があることを意味する。「反射防止」、「部分反射」、「完全反射」、「反射」などの概念は、特に明記されていない限り、上記および以下でエミッタユニットの活性領域で生成される光に関する。
【0019】
さらなる実施形態によれば、エミッタユニットの放射方向は同方向を向く。したがって、発光半導体チップのエミッタユニットは、動作中に同方向に光を放射する。さらに、エミッタユニットは、発光方向に対して垂直に半導体本体内に互いに隣接して形成されることが特に好ましいため、エミッタユニットのアウトカップリング側および裏側は、好ましくは半導体本体の同じ側によって形成されうる。
【0020】
さらなる実施形態によれば、各エミッタユニットの活性領域は、半導体本体内の少なくとも1つの凹部によって完全に貫通される。これは、各エミッタユニットが活性領域を完全に貫通する少なくとも1つの凹部を備えることを意味する。換言すれば、各エミッタユニットの活性領域は凹部によって遮断される。少なくとも1つの凹部は、例えば間隙またはスリットとして形成され、特に好ましくは、放射方向に対して非平行で、好ましくは垂直である主延在方向を有する。
【0021】
さらなる実施形態によれば、各エミッタユニットは、他のエミッタユニットの凹部から離れた凹部を有する。換言すれば、半導体本体は個別の凹部を有し、各エミッタユニットの活性領域は特別に割り当てられた凹部によって貫通されている。ここでは代替的に、半導体本体内に、2つ以上の、および好ましくはすべてのエミッタユニットの活性領域を通って延在する凹部が存在することも可能である。後者の場合、こうして発光半導体チップのすべての活性領域を単一の凹部によって貫通することができる。
【0022】
少なくとも1つの凹部について以下に説明する実施形態および特徴は、各エミッタユニットが特別に割り当てられた凹部を有する場合にも、共通の凹部が複数のエミッタユニットの活性領域を通って延在する場合にも関連する。したがって、以下に述べる少なくとも1つの凹部は、各エミッタユニットに特別に割り当てられた凹部、または共通の凹部を指すこともできる。
【0023】
さらなる実施形態によれば、各エミッタユニットでは、少なくとも1つの凹部が、第1側面と、第1側面の反対側にある第2側面とを有する。第1および第2側面は、特に放射方向に前後に配置され、したがって少なくとも1つの凹部を放射方向に沿って画定する少なくとも1つの凹部の側面である。例えば、凹部は長方形の底面領域を有する。例えば、第1側面および第2側面は、主延在方向に平行に延びる。さらに、凹部は、例えば、楔形および/または少なくとも部分的に面取りされた底面を有しうる。ここでは、少なくとも1つの側面が、主延在方向に対して少なくとも部分的に斜めに延在することができ、および/または少なくとも部分的に湾曲して延在しうる。
【0024】
各エミッタユニット用に、活性領域の領域内の少なくとも1つの凹部は、放射方向に沿って測定される凹部幅を有する。したがって、特に凹部幅は、凹部の主延在方向に対して垂直または略垂直な方向で測定することができる。非長方形の底面を有する凹部の場合、好ましくは、凹部幅が、それぞれのエミッタユニットの動作中に光が生成される領域に亘って均等な平均幅である。好ましくは、各エミッタユニットの凹部幅は、100nm以上または300nm以上、または500nm以上、または20nm以下、または10μm以下または5μm以下である。
【0025】
さらなる実施形態によれば、エミッタユニットの凹部幅は少なくとも部分的に異なる。換言すれば、少なくとも1つの第1エミッタユニットは第1凹部幅を有し、少なくとも1つの第2エミッタユニットは第2凹部幅を有し、第1および第2凹部幅は異なる。2つ以上のエミッタユニットの場合、各凹部幅は好ましくはそれぞれ対になっており、したがってすべて異なる。さらに、例えば2つ、3つまたはそれ以上のエミッタユニットのグループ、すなわち例えば対または三重のエミッタユニットが同じ凹部幅を有するが、凹部幅がグループ毎に異なることもありうる。これらのグループは、同じ数のエミッタユニットを持つことも、異なる数のエミッタユニットを持つこともできる。したがって、例えば、複数のエミッタユニットが、それぞれが同じ凹部幅を有する複数のエミッタユニットのグループを有することも可能であり、複数のエミッタユニットのうちの残りのエミッタユニットは、互いに異なる凹部幅を有する。グループの複数のエミッタユニットにより、例えばスペクトル全体で各発光スペクトルを増幅でき、それによって、色再現性を改善できる。エミッタユニット用に個別に形成された凹部の場合、特に好ましくは、各凹部が、他のエミッタユニットの凹部幅とは異なる凹部幅で形成される。複数の、または好ましくはすべてのエミッタユニットの活性領域を通って延在する凹部の場合、少なくとも1つの凹部の凹部幅は、エミッタユニットからエミッタユニットへと連続的に、または段階的に増加されうる。
【0026】
エミッタユニットの凹部幅は、1nm以上、または2nm以上、または5nm以上、または10nm以上の量だけ異なりうる。さらに、エミッタユニットの凹部幅は、2μm以下、または1μm以下、または500nm以下、または200nm以下、または100nm以下、または90nm以下、または75nm以下、または60nm以下、または50nm以下の量だけ異なっていてもよい。さらに、エミッタユニットの凹部幅は、動作中にエミッタユニット内で生成される光の特性波長の1%以上、または2%以上、または5%以上、または10%以上、または25%以下、または20%以下、または15%以上、または10%以下の量だけ異なっていてもよい。
【0027】
さらなる実施形態によれば、発光半導体チップは少なくとも3つのエミッタユニットを有し、エミッタユニットの凹部幅は互いに等距離に異なる。言い換えれば、発光半導体チップは、第1凹部幅を有する第1エミッタユニット、第2凹部幅を有する第2エミッタユニット、および第3凹部幅を有する第3エミッタユニットを備えうる。第1凹部幅と第2凹部幅との差は、等距離の差の場合、第2凹部幅と第3凹部幅との差に等しい。第4凹部幅を有する第4エミッタユニットの場合、第3凹部幅と第4凹部幅との差は、上記の2つの差に等しい。4つ以上のエミッタユニットが存在する場合、上記のことが同様に適用されることが好ましい。
【0028】
ここで説明される発光半導体チップの場合、例えばスロットの形態の少なくとも1つの凹部が各エミッタユニットに設けられる。少なくとも1つの凹部は、例えば、写真技術によって定義することができ、プラズマエッチングおよび/または湿式化学エッチングによって製造することができる。特に、半導体本体内のすべての凹部は、同じ方法ステップで一緒に製造することができる。各エミッタユニットの活性領域内の少なくとも1つの凹部によって波長依存の反射率を達成することができ、反射スペクトルは凹部幅、すなわちスロット幅によって影響される。
【0029】
複数のエミッタユニットを有する発光半導体チップの場合、典型的に、すべてのエミッタユニットが、それぞれ生成される光に関して同じ動作パラメータを有する同じ波長を有するであろう。但し、これらが互いに一定量異なる発光波長を有する場合、これは、上述したように、エミッタユニット毎に凹部の幅を変えることによって達成することができる。例えば、凹部幅は、最初のエミッタユニットから最後のエミッタユニットに向かって増加させることができる。これにより反射の最大値が変動するため、異なるエミッタユニットが異なる波長を強いられることになる。動作パラメータ、つまりレーザー光源の場合、閾値、傾斜および電圧などのレーザーパラメータは実質的に変化しない。エミッタユニットのスペクトル調整は、凹部幅を変更することによって技術的に簡単に実現できるが、動作パラメータは少なくとも本質的に影響を受けないことが、以下の実施形態のすべてにおいて有効である。
【0030】
好ましくは、半導体本体のエミッタユニットの異なるセグメントを互いに電気的および/または光学的に絶縁するために、各エミッタユニットに、少なくとも1つの凹部が企図され設置されることができる。エミッタユニットのセグメントは、同じ、または異なる機能を有しうる。
【0031】
さらなる実施形態によれば、各エミッタユニットのための少なくとも1つの凹部が、少なくとも1つのコーティングを有し、これにより活性領域で生成される光に対する凹部の反射率が指定される。換言すれば、例えば、少なくとも1つの凹部の少なくとも1つ以上の側面上に1つ以上の層の形態の、および/または充填材として形成されうるコーティングによって、それぞれのエミッタユニットの活性領域で生成される光に対する少なくとも1つの凹部の所望の反射率を設定することができる。代替的に、1つ以上の、またはすべてのエミッタユニットの少なくとも1つの凹部には、コーティングがなくてもよい。凹部の反射率は、特に、さらに上記の説明に従って少なくとも1つの凹部が反射防止、部分反射、または完全反射となるように、各エミッタユニットで調整することができる。特に好ましくは、エミッタユニットが同じコーティングを有する。少なくとも1つの凹部にコーティングがある場合、コーティングによる少なくとも1つの凹部の反射率は、99.9%以下または80%以上であることが特に好ましい。
【0032】
さらなる実施形態によれば、各エミッタユニットで、第1側面が、活性領域で生成された光の反射率を指定する第1コーティングを有する。代替的または付加的に、第2側面は、活性領域で生成された光の反射率を指定する第2コーティングを有する。エミッタユニットが、同じコーティング、すなわち同じ第1コーティングおよび/または同じ第2コーティングを有することが特に好ましい。
【0033】
さらなる実施形態によれば、第1コーティングと第2コーティングは同じである。ここでは、代替的に第1および第2のコーティングを互いに異なるように形成することもできる。
【0034】
第1コーティングに関連して説明されるすべての特徴および実施形態は、第2コーティングでも形成されることができ、またその逆も同様である。特に、コーティングに関して上記および以下で説明される特徴および実施形態は、すべてのエミッタユニットについて同じでありうるため、エミッタユニットは、凹部幅のみが異なることが好ましい。
【0035】
上述したように、第1コーティングおよび/または第2コーティングは、各エミッタユニットの活性領域の光の反射率を所定の値に有利に設定される。例えば第1コーティングは、活性領域で生成される光に対して、第2のコーティングとは異なる反射率を指定する。例えば、第1コーティングは低反射になるように形成され、第2コーティングは高反射になるように形成される。同様に、第1コーティングが高反射になるように形成され、第2コーティングが低反射になるように形成されることも可能である。このようにして、半導体本体のエミッタユニットの異なるセグメントを相互に電気的および/または光学的に絶縁されることができる。
【0036】
ここでの「高反射性」という概念は、特に、そのように指定された要素が、活性領域で生成される光の少なくとも20%、または少なくとも40%、または少なくとも50%、または少なくとも80%を反射することを意味する。ここでの「低反射性」という概念は、特に、そのように指定された要素が、活動領域内部で生成される光の最大20%、または最大5%、または最大2%、および少なくとも0.1%、または少なくとも1%を反射することを意味する。
【0037】
さらなる実施形態によれば、第1コーティングは、複数の個々の層を有する第1積層体として形成される。例えば、単層は2つの異なる材料から成形され、交互に配置される。2つ以上の異なる材料を単層に使用することもできる。代替的または付加的に、第2コーティングは、複数の単層を有する第2積層体として形成されることができる。例えば、活性領域で生成される光に関して、単層は、λ/2、λ/4、あるいはその倍数の厚さを有することができ、λは、活性領域で生成される光の特性波長を表すことができる。
【0038】
第1コーティングおよび/または第2コーティングは、誘電体材料を有するか、または誘電体材料から成形されることが好ましい。例えば、単層は誘電体材料を有するか、または誘電体材料から成形される。例えば、Al、Ce、Ga、Hf、In、Mg、Nb、Rh、Sb、Si、Sn、Ta、Ti、Zn、Zrの酸化物または窒化物または酸窒化物の群からの化合物が誘電体材料として適している。
【0039】
例えば、第1積層体と第2積層体は、同じ材料および同じ順序の単層から形成され、第1側面の領域における第1積層体の厚さおよび第2側面の領域における第2積層体の厚さは、同一であるか、または特に好ましくは互いに異なるように形成される。
【0040】
さらなる実施形態によれば、第1側面の領域における第1コーティングの厚さに対する第2の側面の領域における第2のコーティングの厚さは、1:1以上1:20以下、好ましくは1:1以上1:10以下、特に好ましくは1:1.5以上1:4.5以下の比を有する。
【0041】
さらなる実施形態によれば、第2側面の領域における第2コーティングの厚さに対する第1側面の領域における第1コーティングの厚さは、1:1以上1:20以下、好ましくは1:1以上1:10以下、特に好ましくは1:1.5以上1:4.5以下の比を有する。
【0042】
さらなる実施形態によれば、第2積層体は、追加の対称性破壊層を除いて、第1積層体と同じ方法で形成される。対称性破壊層は、単層または積層体でありうる。代替的に、付加的な対称性破壊層を除いて、第1積層体を第2積層体と同様に形成することも可能である。特に、第1積層体と第2積層体の異なる形成により、例えば対称性破壊層、特に対称性破壊層を、これら2つの積層体のうちの1つに含めることによって、第1コーティングおよび第2コーティングの異なる光学特性がもたらされる。
【0043】
例えば、各エミッタユニットの第1コーティングおよび第2コーティングは、少なくとも1つの凹部を完全に充填する。さらに、第1コーティングと第2コーティングとの間の凹部領域が、第1コーティングおよび第2コーティングのないままであることも可能である。第1コーティングおよび第2コーティングが存在しないままの凹部領域は、別の材料で充填することができ、これは充填材とも呼ばれ、好ましくは二酸化ケイ素、二酸化チタン、窒化ケイ素などの誘電体によって成形される。したがって、少なくとも1つの凹部によって分離された領域間の、光結合中の半導体材料と誘電体との間の大きな屈折率差に起因する光の損失を少なくとも低減することができる。
【0044】
さらなる実施形態によれば、発光半導体チップは、それぞれが第1セグメントおよび第2セグメントで形成される複数のエミッタユニットを備えた半導体本体を有し、第1セグメントは、第2セグメントから少なくとも1つの凹部によって電気的および/または光学的に絶縁される。特に、エミッタユニットは、セグメントに関して同様に形成されることができる。
【0045】
第1セグメントと第2セグメントとは、例えば異なる機能を有する。さらに、エミッタユニットの複数のセグメントが同じ機能を持つことも可能である。第1セグメントおよび第2セグメントは、それぞれのエミッタユニットの放射方向に沿って配置されることが特に好ましい。例えば第1セグメントには第1接触点が設けられ、第2セグメントには第2接触点が設けられる。両接点は、両セグメントを互いから独立して電気的に接触するように設計されている。
【0046】
各エミッタユニットは2つ以上のセグメントを有することもできる。以下では簡略化のために、2つのセグメントを有する1つのエミッタユニットのみを詳細に説明する。第1および第2のセグメントに関連して開示されたすべての実施形態および特徴は、さらなるセグメント、ならびに特にすべてのエミッタユニットに形成することもできる。セグメントの機能に応じて、各エミッタユニットは、裏側の領域に少なくとも1つの凹部、および/またはアウトカップリング側の領域に少なくとも1つの凹部を設けることができる。
【0047】
さらなる実施形態によれば、第1セグメントは光生成部分を有し、第2セグメントは活性領域で生成される光の強度を変調するように設定された変調素子を有する。例えば、第1セグメントで少なくとも1つの凹部を通って変調素子に入射する光、好ましくはレーザー光が生成される。変調素子は、電流供給を変化させることによって、特に逆電圧および順電流を含む電気制御によって、第2接点を介して光を透過または吸収するように設定することができる。変調素子が発光部からの光を吸収するように形成されている場合、変調素子は吸収素子として形成される。
【0048】
さらなる実施形態によれば、第1セグメントおよび第2セグメントは互いから電気的に絶縁され、第2セグメントはエミッタユニットをオンおよびオフに切り替えるように設定された電気スイッチング素子を有する。
【0049】
さらなる実施形態によれば、少なくとも1つ以上、またはすべてのエミッタユニットは、以下の素子:フォトダイオード、パッシブ導波路、アクティブ導波路、ビームスプリッタ、ビームコンバイナ、レンズ、波長選択素子、位相シフト素子、周波数ダブラ、テーパ、増幅器、コンバータ、トランジスタのうちの1つまたは複数を備えたセグメントを有する。
【0050】
レーザー光源として形成される代わりに、エミッタユニットは、例えばスーパールミネッセントダイオードとして形成されることもでき、その場合、活性領域で生成された光は共振器内で増幅されるが、完全なレーザー動作は達成されない。
【0051】
さらなる実施形態によれば、動作中に光を生成するように設計され企図され、共振器内に配置される複数の活性領域を有する活性層を含む半導体本体が、例えば成長によって提供される。各活性領域はエミッタユニットに割り当てられているため、半導体本体は、それぞれが活性領域を有するモノリシックに組み入れられた複数のエミッタユニットを有する。
【0052】
さらに、少なくとも1つの凹部が各エミッタユニットの半導体本体に形成され、少なくとも1つの凹部が各エミッタユニットのそれぞれの活性領域を完全に貫通する。各エミッタユニットにおいて、少なくとも1つの凹部は第1側面および第2側面を有し、第1側面は第2側面の反対側に配置される。例えば、各エミッタユニットで少なくとも1つの凹部が、エッチングによって生成される。上述したように、各エミッタユニットでは、少なくとも1つの凹部が、発光方向における凹部幅を有し、それが特に好ましくは、発光方向における第1側面と第2側面との間の距離に相応しうる。エミッタユニットは、凹部幅が異なるように製造されている。特に好ましくは、これは各エミッタユニットが特別に割り当てられた凹部を有する場合にも、凹部が複数のエミッタユニットの活性領域を通って延在する場合にも、共通の方法ステップで製造することができる。
【0053】
さらなる実施形態によれば、コーティングは、エミッタユニット毎に、特に好ましくは共通の方法ステップで、例えば第1コーティングが第1側面上に、および/または第2コーティングが第2側面上に堆積される。
【0054】
例えば、各エミッタユニット用に、少なくとも1つの凹部の第2側面に保護層が設けられる場合もありうる。次のステップでは、各エミッタユニットに、少なくとも1つの凹部の第1側面に第1コーティングを設け、保護層を再度除去することができるため、半導体本体は第2側面の領域内で自由にアクセス可能である。保護層としては、例えばフォトレジスト層を用いることができる。
【0055】
例えば、第1コーティングおよび/または第2コーティングは、例えば蒸着、スパッタリング、原子層堆積(「atomic layer deposition」、ALD法)または化学蒸着(「chemical vapor deposition」、CVD法)によって堆積されうる。
【0056】
蒸着やスパッタリングの場合、コーティングされる表面は一定の容積で提供される。この容積内で引き続き、気相中の少なくとも1つの出発物質も提供される。出発物質は表面で直接凝縮し、表面にコーティングを形成する。蒸着では、出発物質は温度にさらされることによって気相に変換され、スパッタリングでは、出発物質がイオン照射によって気相に変換される。蒸着とスパッタリングは通常、他の方向よりも優先方向に沿ってより多くの材料が堆積される指向性堆積方法である。
【0057】
CVD法の場合、コーティングされるべき表面も同様に、一定の容積で利用可能になる。容積内に引き続き、少なくとも1つの出発材料が提供され、化学反応により、コーティングされるべき表面に固体コーティングを形成する。通常、容積中には少なくとも1つの第2出発材料が存在し、それと第1出発材料が表面状の固定コーティングの成形下で化学反応をする。したがって、CVD法は、CVD層を成形するためにコーティングされるべき表面上での少なくとも1つの化学反応によって特徴付けられる。化学蒸着では2つ以上の出発材料を使用することもできる。
【0058】
ここでの原子層堆積とは、コーティングされる表面が提供される容積に、第1ガス状出発材料が提供され、それによって、第1ガス状出発物質が表面に吸着される方法を指す。表面が好ましくは第1出発物質で完全にまたはほぼ完全に覆われた後、まだガス状であるか、または表面に吸着されていない第1出発物質の部分は、通常、容積から再び除去され、第2出発物質が供給される。第2出発物質が、表面に吸着された第1出発物質と固体コーティングの成形下で化学反応をすることが企図される。
【0059】
CVD法およびALD法は通常、無指向性か、または材料が全方向に沿って均一に堆積されるいわゆる等方性堆積法である。
【0060】
さらに、少なくとも第1側面領域の第1コーティングにはさらなる保護層が設けられていてもよい。このステップは通常、第1コーティングが第1側面に堆積された後に行われる。特に好ましくは、第2側面には保護層がないままである。
【0061】
さらに、第2側面に第2コーティングを設け、さらなる保護層を再度除去することができるため第1コーティングは第1の側面の領域で自由にアクセスできる。これは、第2コーティングが堆積された後に行われることが好ましい。両保護層を使い、互いに異なる2つのコーティングを有利に生成することができる。
【0062】
上述のように、第1コーティングおよび第2コーティングは、時間的に連続して実施されるステップによって第1側面および第2側面に堆積されうる。
【0063】
さらなる実施形態によれば、第1コーティングおよび第2コーティングは、第1側面および第2側面に同時に堆積される。この方法の実施形態では、第1コーティングは複数の単層の第1積層体として形成され、第2コーティングは複数の第2単層の第2積層体として形成されることが好ましい。特に好ましくは、本方法のこの実施形態では、第1積層体および第2積層体が、同じ材料および同じ順序の単層を有する。但し特に好ましくは、第1積層体と第2積層体の厚さが異なる。好ましくは、第1側面領域における第1層配列に対する第2側面の領域における第2層配列の厚さの比が、1:1以上1:20以下、好ましくは1:1以上1:10以下、特に好ましくは1:1.5以上1:4.5以下である。
【0064】
このようなコーティングを生成するために、第1コーティングおよび第2コーティングを堆積する優先方向が半導体本体の主延長面と所定の角度をなす堆積方法が好ましく使用される。この角度は90°に等しくないことが好ましい。このようにして、第1側面および第2側面が互いに対して厚みが異なる、第1コーティングと第2コーティングを得ることができるが、層の材料および順序は同じである。換言すれば、ここでは、熱蒸着またはスパッタリングなどの指向性蒸着法が特に好ましく使用される。
【0065】
さらなる実施形態によれば、第1コーティングおよび第2コーティングを堆積する前に、各エミッタユニットのための少なくとも1つの凹部の第1側面に直接画定する半導体本体の主表面の領域に、遮光要素が堆積されるため、第1側面領域における第1コーティングの厚さは、第2側面の領域における第2コーティングの厚さとは異なる。そのように、遮光要素を使って、少なくとも第1側面および第2側面の領域において異なる厚さを有する側面に、第1コーティングおよび第2コーティングを同時に堆積することもできる。
【0066】
さらなる実施形態によれば、第1コーティングは、複数の単層を有する第1積層体として形成される。この方法のさらなる実施形態によれば、第2コーティングは、複数の単層を有する第2積層体として形成される。
【0067】
少なくとも1つの凹部が各エミッタユニットの裏側領域またはアウトカップリング領域に配置される。裏側領域で、放射方向に沿った少なくとも1つの凹部が、アウトカップリング側よりも裏側に近く配置されていることが特に重要でありうる。アウトカップリング側の領域で、放射方向に沿った少なくとも1つの凹部が、裏側よりもアウトカップリング側に近く配置されていることが特に重要でありうる。
【0068】
好ましい実施形態では、少なくとも1つの凹部が各エミッタユニットにおいて、好ましくは共振器の裏側領域に形成されるため、裏側反射率を調整できる。ウェハ複合材にすでに適用できるという利点がある、合目的的コーティングにより、凹部幅に応じて適合した反射率と変調が生成される。少なくとも1つの凹部が裏側領域に形成されることにより、アウトカップリング側で結合された光は少なくとも1つの凹部を通って伝播する必要がなく、その結果、鋼の品質が向上する。
【0069】
代替的または付加的に、各エミッタユニットにおいて少なくとも1つの凹部をアウトカップリング側領域に形成することもでき、これも凹部幅に関連して行われる。これは特に複数セクションのコンポーネントの場合に有利であり、「単純な」レーザー共振器の場合には裏側での実施も可能である。
【0070】
変調効果を高めるか、またはさらに狭い反射最大値を達成するために、さらに、各エミッタユニットにおいて、少なくとも1つの凹部を裏側領域に、および少なくとも1つの凹部をアウトカップリング側領域に形成することも可能である。反射スペクトルの最大値には一定のスペクトル幅があるため、裏側領域とアウトカップリング側領域で相互にわずかに変位した2つのスペクトルによって、エミッタユニットが発光しなければならない顕著に狭い波長窓が実現されうる。変調は凹部幅に応じて周期的に繰り返されるため、有利なことに、機能のあり方はエミッタユニットの絶対的な凹部幅には関連せず、エミッタユニット間の相対的な凹部幅の差にのみ関連する。したがって、凹部幅の製造時の変動は問題にはならず、この解決策は技術的に非常に簡単に実現できる。
【0071】
したがって、ここで説明する発光半導体チップの場合、動作パラメータをほぼ同じにする定義された変位を伴う、発光半導体チップの個々のエミッタユニットに亘る波長の変化を達成することが可能になりうる。このような解決法は、複数セグメントの形成を通じ、光学デバイスでの最適な使用性に関してエミッタユニットの機能を拡張できるため、その他に例えばマルチセグメントレーザーのような特殊なコンポーネントにも使用できる。低出力パワーでも光出力を継続的に調整でき、それが高コントラストの表示にとって非常に有利でありうるように、例えば、発光半導体チップは、それぞれが増幅セクションと変調セクションを備えたエミッタユニットで形成されることができる。
【0072】
ここで説明する発光半導体チップは、例えば次のような用途に使用できる:Augmented Reality、Virtual Reality、Pico-Projection、LIDAR(「light detection and ranging」、光検出器と距離測定)、メッセージ送信。
【0073】
ここで説明する発光半導体チップの場合、他の方法では達成が困難であろう簡単な方法で、互いに隣接するエミッタユニットに異なる波長を実現することが特に可能である。プロセスが単純であるため、コスト効率の高い生産が可能になる。波長が異なるため、AR/VRアプリケーションなどで画質が大幅に向上する。説明されている方法はプロセス変動の影響を受けないため、高い安定した製造歩留まりを達成できるようになる。プロセス変動に対する安定性により現場での制御が不要となり、コストを削減できる。
【0074】
さらなる利点、有利な実施形態および発展形態は、図面に関連して以下に説明される実施形態例から得られる。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【
図1A】発光半導体チップならびに発光半導体チップを製造する方法の様々な段階の概略図および、実施形態例による例示的な発光スペクトルを示す。
【
図1B】発光半導体チップならびに発光半導体チップを製造する方法の様々な段階の概略図および、実施形態例による例示的な発光スペクトルを示す。
【
図1C】発光半導体チップならびに発光半導体チップを製造する方法の様々な段階の概略図および、実施形態例による例示的な発光スペクトルを示す。
【
図1D】発光半導体チップならびに発光半導体チップを製造する方法の様々な段階の概略図および、実施形態例による例示的な発光スペクトルを示す。
【
図1E】発光半導体チップならびに発光半導体チップを製造する方法の様々な段階の概略図および、実施形態例による例示的な発光スペクトルを示す。
【
図2A】さらなる実施形態例による発光半導体チップの一部の概略図を示す。
【
図2B】さらなる実施形態例による発光半導体チップの一部の概略図を示す。
【
図3A】実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図3B】実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図3C】実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図3D】実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図4A】実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rおよびミラー損失Lのシミュレーションを示す。
【
図4B】実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rおよびミラー損失Lのシミュレーションを示す。
【
図5A】実施形態例による発光半導体チップの一部の概略図および、コーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図5B】実施形態例による発光半導体チップの一部の概略図および、コーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図6A】さらなる実施形態例による発光半導体チップの概略図を示す。
【
図6B】さらなる実施形態例による発光半導体チップの概略図を示す。
【
図7A】さらなる実施形態例による発光半導体チップの概略図を示す。
【
図7B】さらなる実施形態例による発光半導体チップの概略図を示す。
【
図8A】さらなる実施形態例による発光半導体チップの概略図を示す。
【
図8B】さらなる実施形態例による発光半導体チップの概略図を示す。
【
図9A】さらなる実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図9B】さらなる実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図10A】さらなる実施形態例による発光半導体チップの一部の概略図ならびに、コーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図10B】さらなる実施形態例による発光半導体チップの一部の概略図ならびに、コーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図10C】さらなる実施形態例による発光半導体チップの一部の概略図ならびに、コーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図11A】さらなる実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図11B】さらなる実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図11C】さらなる実施形態例によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【
図12A】さらなる実施形態例による、波長λの関数としての反射率Rおよび利得Gのシミュレーション、ならびにコーティングのための凹部幅Aの関数としてのスペクトルパラメータのシミュレーションを示す。
【
図12B】さらなる実施形態例による、波長λの関数としての反射率Rおよび利得Gのシミュレーション、ならびにコーティングのための凹部幅Aの関数としてのスペクトルパラメータのシミュレーションを示す。
【
図12C】さらなる実施形態例による、波長λの関数としての反射率Rおよび利得Gのシミュレーション、ならびにコーティングのための凹部幅Aの関数としてのスペクトルパラメータのシミュレーションを示す。
【
図12D】さらなる実施形態例による、波長λの関数としての反射率Rおよび利得Gのシミュレーション、ならびにコーティングのための凹部幅Aの関数としてのスペクトルパラメータのシミュレーションを示す。
【
図12E】さらなる実施形態例による、波長λの関数としての反射率Rおよび利得Gのシミュレーション、ならびにコーティングのための凹部幅Aの関数としてのスペクトルパラメータのシミュレーションを示す。
【
図13A】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図13B】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図14】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図15A】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図15B】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図16】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図17A】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図17B】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図18A】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図18B】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図18C】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図19A】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図19B】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【
図19C】さらなる実施形態例による発光半導体チップ、およびその一部の概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0076】
実施形態例および図面において、同じ、同じ種類の、または同じ作用を有する要素にはそれぞれ、同じ符号を与えることができる。示されている要素とそれらの相互の大きさの比率は、縮尺通りであるとは見なされない。むしろ、個々の要素、例えば、層、コンポーネント、構成要素および領域などは、よりよく図示するため、および/またはよりよく理解されるために誇張されている場合がある。
【0077】
図1A~
図1Eと関連して、発光半導体チップ100の実施形態例およびそれを製造するための方法ステップが示される。
図1Aは、発光半導体チップ100の上面図を示す。
図1B~
図1Dは、部分図を使用して方法ステップを示し、
図1Eは、発光半導体チップ100の例示的な発光スペクトルを示す。以下の説明は、
図1A~
図1Eに同様に関連する。
【0078】
特にマルチエミッタレーザー光源として形成される発光半導体チップ100は、複数のエミッタユニット101を有する半導体本体1を有する。純粋に例として、
図1Aには4つのエミッタユニット101が示唆されており、それぞれが活性領域2を有し、その中では、動作中に光が生成され、その光は、エミッタユニット101からアウトカップリング側22を介して示唆された放射方向99に沿って放射される。発光半導体チップ100は、より多くの、またはより少ないエミッタユニット101を有することもできる。
【0079】
半導体本体1は、半導体積層体として基板3に堆積される。例えば半導体本体1は、一般部分で説明したように基板3上で成長させ、一般部分で説明した材料を有しうる。半導体積層体および、特に例えば1つの層、または図に示唆されるように複数の層を有しうる活性領域2は、一般部分と同様に形成されうる。明確を期するために、活性領域2を除いて、半導体本体1のさらなる単層は図には示唆されていない。
【0080】
各少なくとも1つのエミッタユニット10の活性領域2は、共振器内に配置される。共振器は、特に活性領域2で生成された光を強化するように形成されている。例えば、共振器ならびにリッジとも呼ばれる例示的に設けられたリッジ導波路構造24によって、放射方向99が定義されることができ、それに沿ってエミッタユニット101によって動作中に光が放射される。図示された実施形態例では、共振器が、裏側の第1層21およびアウトカップリング側22の第2層23によって画定され、裏側20およびアウトカップリング側22は、半導体本体1の側面である。例えば、第1層21は、裏側20を部分的または完全に反映する層または積層体であってもよく、第2層23は、アウトカップリング側22を部分的に反映する層または積層体であってもよい。
【0081】
半導体本体1内に、各エミッタユニット101のための凹部4が生成され、これはそれぞれの活性領域2を完全に貫通する。図示された実施形態例では、各エミッタユニット101が、それぞれ他のエミッタユニット101の凹部4から離れた、特別に割り当てられた凹部4を有する。凹部4は、半導体本体1を完全に貫通することも、図で示唆されるように部分的に貫通することもできる。特に、凹部4は、活性領域2の下の半導体本体1の半導体層、例えば導波路層、クラッド層、またはバッファ層に達することができる。
【0082】
凹部4は、第1側面6および、第1側面6とは反対側にある第2側面7ならびに底面11を有する。凹部4は、例えば、マスクベースおよび写真ベースのプロセスを組み合わせたプラズマエッチングおよび/または湿式化学エッチングなどのエッチングによって生成される。そのために、1つまたは複数のエッチング停止層が半導体本体1内に存在することができ、これらにより、凹部4のエッチングプロセスを停止し、それによって底面11を定義することができる。凹部4の深さは、このようにして規定することができる。発光半導体チップ101の部分断面図である
図1Cに示唆される、垂直な側壁6、7を有する凹部4の1つの断面は、純粋に一例として理解されるべきである。側壁の形状はエッチング工程により図示の形状と異なる場合がある。
【0083】
したがって、各エミッタユニット101の活性領域2は、凹部4によって中断される。
各凹部4は、例えば間隙またはスリットとして形成され、特に好ましくは、
図1Dの三次元断面図に示唆されるように、非平行であり、好ましくは放射方向99に対して垂直な主延在方向を有する。第1および第2側面6、7は、特に放射方向99に沿って前後に配置されており、それによって、各エミッタユニット101に関して、凹部4が放射方向99に沿って画定されるそれぞれの凹部4の側面である。例えば、図示されるように、凹部4は長方形の底面を有する。ここで、第1側面6および第2側面7は、それぞれの凹部4の主延在方向と平行に延在する。さらに、以下に示すように、凹部4は、例えば、楔形および/または少なくとも部分的に面取りされた底面を有することができる。ここでは、第1および第2側面6、7の少なくとも一方は、主延在方向に対して少なくとも部分的に斜めに延在してよく、および/または少なくとも部分的に湾曲してよい。
【0084】
各エミッタユニット101について、活性領域2の領域内のそれぞれの凹部4は、放射方向99に沿って測定される凹部幅Aを有する。したがって、特に凹部幅Aは、凹部4の主延在方向に対して垂直または略垂直の方向で測定することができる。各エミッタ部101において、凹部幅Aは100nm以上、または300nm以上、または500nm以上、または20μm以下、または10μm以下、または5μm以下であることが好ましい。
【0085】
図1Aに示唆されるように、エミッタユニット101の凹部幅Aは異なっている。換言すれば、各エミッタユニットは凹部幅Aを有する凹部4を備え、凹部幅Aはそれぞれ互いに対して対となり、互いに異なる。
【0086】
少なくとも2つ以上の、またはすべてのエミッタユニット101の凹部幅Aは、対毎に、1nm以上、または2nm以上、または5nm以上、または10nm以上、および2μm以下、または1μm以下、または500nm以下、または200nm以下、または100nm以下、または90nm以下、または75nm以下、または60nm以下、または50nm以下、の量だけ異なっていてもよい。さらに、エミッタユニット101の凹部幅Aは、動作中にエミッタユニット101で生成される光の特性波長の1%以上、2%以上、5%以上、10%以上、および25%以下、または20%以下、または15%以上、または10%以下、の量だけ異なっていてもよい。
【0087】
特に好ましい実施形態例では、エミッタユニット101の凹部幅Aは、互いに等距離で異なる。図示された実施形態例では、これは、
図1Aに示される2つの最上部のエミッタユニット101の凹部幅の差が、
図1Aに示される2つの中央のエミッタユニット101の凹部幅の差に等しく、それらはまた
図1Aに示される2つの最底部のエミッタユニット101の凹部幅の差に等しいことを意味する。
【0088】
各エミッタユニット101の活性領域2内のそれぞれの凹部4によって、波長依存の反射率を達成することができ、反射スペクトルはそれぞれの凹部幅Aによって影響される。
図1Eに例として示唆されるように、凹部幅Aを変化させることにより、エミッタユニットは、異なる発光波長を有する発光スペクトルE1、E2、E3、E4を放射することができる。可視波長範囲の発光スペクトルを有する発光半導体チップ100では、それぞれの発光スペクトルE1、E2、E3、E4のスペクトル距離が、凹部幅Aを変化させることにより、+/-0.5nm以上、好ましくは+/-10.0nm以上、および特に好ましくは+/-3nm以上となりうる。
【0089】
例えば短波長で、または赤外線イメージング、ガスセンサーまたは、その中で変位する発光波長が、マルチエミッタチップ中で関連するさらなる適用のような、赤外線スペクトル範囲内での、他の波長範囲での使用のために、典型的に関連する波長間隔およびカバーされるべきすべての波長幅は、波長自体に合わせて調整される。
【0090】
この実施形態例および以下のすべての実施形態例において、エミッタユニットのスペクトル調整がスリット幅を変更することによって技術的に簡単な方法で実現され、この変更が動作パラメータに実質的に影響を及ぼさないことが有効である。
【0091】
各エミッタユニット101について、好ましくは、それぞれの凹部4が、半導体本体1のエミッタユニット101の異なるセグメント25、26が互いに電気的および/または光学的に絶縁されるように企図され設置される。エミッタユニット101のセグメント25、26は、同じ、または異なる機能を有しうる。
図1Aおよび
図1Cでは2つのセグメント25、26に示唆されており、そのうちの第1セグメント25は、例えば電極層の形態の第1の電気接点27によって電気的に接触されており、他方の第2セグメント26は接触しないままである。代替的に以下でさらに説明するように、セグメントを別々に接触させることもできる。代替的にセグメントを共通の接点を介して短絡することもできる。
【0092】
各エミッタユニット101の凹部4の位置は、共振器の全長に沿った任意の位置にあってよいが、この実施形態例の場合のように、特に裏側20に近い領域内、または、以下でさらに説明するように、特にアウトカップリング側22に近い領域内にあることが好ましい。
【0093】
エミッタユニット101の凹部を2つのセグメントに分けることにより、または以下にさらに示すように、エミッタユニット101毎に、2つ以上のセグメントで複数の凹部4が形成される場合には、発光半導体チップ100の異なる特性を設定するためのセグメントが形成されうる。電気的に接触しておらず、そのために受動的なセグメントは、例えば受動モードフィルタとして、または例えばスーパールミネッセンスダイオードの場合にスペクトル拡張のために形成されることができる。個別に電気的に接触され、したがって能動的なセグメントは、変調器または調光器として、または一般的な部分で説明した別の機能を備えるように形成されうる。
【0094】
図2Aおよび
図2Bは、さらなる実施形態例による発光半導体チップのエミッタユニットの一部の概略図を示し、これは
図1Bおよび
図1Cに対応する。先行実施形態例と比較すると、
図2Aおよび
図2Bの実施形態例によるエミッタユニットは、それぞれの活性領域2で生成された光のための凹部4の反射率を指定するコーティングを凹部4内に有する。換言すれば、特に第1コーティング10および第2コーティング13で、1層、または示唆されているように複数の層12の形態で形成されるコーティングを使って、活性領域2内で生成されたそれぞれのエミッタユニットの光のための凹部4の所望の反射率が設定されうる。特にそれぞれの凹部4が反射防止、部分反射または完全反射をするように、凹部4の反射率は各エミッタユニット用に設定されうる。発光半導体チップのすべてのエミッタユニットが、それぞれの凹部4内に同じコーティングを有することが特に好ましい。コーティングを有する凹部4の反射率が、99.9%以下および80%以上であることが特に好ましい。
【0095】
図2Aおよび
図2Bからわかるように、各エミッタユニットについて、第1側面6は第1コーティング10を、第2側面7は第2コーティング13を有し、これらはそれぞれ、活性領域2で生成された光の反射率を指定する。
図2Aおよび2Bの実施形態例では、第1コーティング10と第2コーティング13が同一である。代替的に、第1および第2コーティング10、13を互いに対して異なるように形成することもでき、または側面6、7の一方にのみコーティングを存在させることもできる。
【0096】
第1コーティング10および/または第2コーティング13が、誘電体材料を有するか、または誘電体材料から形成されることが好ましい。例えば単層12は、誘電体材料を有するか、または誘電体材料から成形される。誘電体材料として、例えば、Al、Ce、Ga、Hf、In、Mg、Nb、Rh、Sb、Si、Sn、Ta、Ti、Zn、Zrの酸化物または窒化物または酸窒化物の群からの化合物が適合している。単層12の厚さは、例えばそれらがλ/2、またはλ/4、またはその倍数の厚さを有するように選択されることができ、ここで、λは、活性領域2で生成される光の特性波長を示す。
【0097】
例えば、各エミッタユニットのための第1コーティング10および第2コーティング13は、それぞれの凹部4を完全に充填する。さらに、
図2Aに示唆されるように、第1コーティング10と第2コーティング13との間の凹部4の領域が、第1コーティング10および第2コーティング13がないままであることも可能である。第1コーティング10および第2コーティング13が存在しない凹部4の領域もさらに、
図2Bに示唆されるように、別の材料で充填されることができ、その材料を充填材15と呼ぶことができ、それは好ましくは二酸化ケイ素、二酸化チタン、窒化ケイ素などの誘電体を使って、またはそれらの誘電体から形成される。さらに、充填材15は、上記で第1および第2コーティングに関連して説明した材料のうちの1つまたは複数を含んでもよい。このようにして、少なくとも1つの凹部4によって分離されたセグメント間の光結合の場合、半導体材料と誘電体間の大きな屈折率差に起因する光の損失を、少なくとも低減することができる。第1および第2コーティング10、13によって充填されていない凹部4の部分は、凹部4が完全に充填されるように、充填材15によって充填されることが特に好ましい。
【0098】
図1A~
図2Bの実施形態例では、凹部4は、裏側領域に異なる凹部幅で設けられている。凹部4は、凹部4に高反射特性を与え、上記で説明した異なる凹部幅を有する層で少なくとも部分的に充填されることが好ましい。
【0099】
裏側は、例えば、共振器内への後方反射を避けることができるように、非常に低い反射率を有する上述の第1層によるコーティングを有することが好ましい。それによって、コーティングされた凹部4自体は、高反射性ファセットとして機能しうる。凹部4の左側の第2セグメント26は電気的に接触しておらず、そのために受動的であることにより、それらはいわば「付属物」にすぎず、上述の反射防止コーティングによってもはや反射率に影響を及ぼさない。しかしここでは代替的に、裏側の第1層を、少なくとも部分的な反射率を有する裏側鏡として使用することも可能である。
【0100】
凹部4が、少なくともほぼλ/4層として形成された単層12を有する対の層で充填される場合、強い変調を有する高反射鏡を製造することができる。
図3A~
図3Dには、表1に示される組成を有するコーティング10、13の波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションが示されている。
【0101】
表1ならびに他の表に提示されている材料は、基礎となる原理を説明するための純粋な例として理解されるべきである。代替的または付加的に、言及した他の材料も使用可能である。特に、材料の組成は化学量論的組成から逸脱することもある。表1および以下の表に示される材料の上から下への順序は、凹部の第1側面から第2側面への放射方向に沿った順序に対応する。側面は半導体本体によって形成されているため、それは表の最初と最後にも提示されている。
【表1】
【0102】
凹部幅の変化により、コーティングはそのままである場合、表に提示された充填材の幅xが変化し、それによって変調が変位する。
図3Aでは、450nmの範囲の波長に対し、充填された凹部の反射率Rが、x=3040nmの波長λの関数として示され、これは例えば、約446nmの示唆された波長に対する反射率の最大値を意味する。x=3070nm(
図3B)およびx=3100nm(
図3C)では、それぞれの矢印が示唆するように、最大値はより高い波長に向かって変位する。変位は周期的であるため、図示された例では、
図3Dが示すように、x=3040nmと同じ位置にx=3165nmの最大値が再び存在する。凹部幅の相対的な変化によって変位が生じるため、この周期性のゆえに、絶対的な凹部幅は重要ではない。
【0103】
図4Aおよび
図4Bには、さらなる実施形態例による、コーティングのための波長λの関数としての反射率Rおよびミラー損失Lのシミュレーションが示されている。ミラー損失Lは、式L=-ln((R1×R2)/(2×L))を使用して計算され、R1は
図4Aによる凹部の反射率を示し、R2はアウトカップリング側の第2層によって形成された鏡の反射率を示し、Lは共振器長を示す。
図4Bのシミュレーションの場合、値はR2=50%、L=600μmと仮定された。
【0104】
図4Bから容易にわかるように、凹部の反射率の小さな変化でさえ、ミラー損失Lの大きな変化をもたらすため、活性領域で生成された光はミラー損失が最も小さい波長に強制される。なぜならレーザーは通常、損失が最も小さい波長で発振を開始するためである。そのため、エミッタユニットの活性領域で生成される光の波長は、
図3A~
図3Dに示された反射スペクトルの変化を伴い、凹部幅を変化させることによって変位する。この原理は、凹部が裏側領域か、またはアウトカップリング側領域に配置されているかには関連しない。
【0105】
適切なコーティングにより、様々な反射率、変調深さおよび周期性を設定できる。
図5Aおよび5Bは、さらなる実施形態例により、異なる第1および第2コーティング10、13および充填材15を有する発光半導体チップのエミッタユニットの一部の概略図ならびに、このようなコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。純粋に例として、および明確を期するために、
図5Aには第1および第2コーティングのための3つの単層12のみが示されている。
【0106】
先行実施形態例と比較すると、第2側面7上の第2コーティング13は、第1側面6上の第1コーティング10の半分の厚さを有する。ここでは例えば、第1コーティング10および第2コーティング13を互いに別々に、したがって次々に堆積することができる。そのため、一般的な部分で説明したような、適合した方法ステップを使用できる。さらに、第1コーティング10と第2コーティング13を同時に堆積することもできる。そのために例えば、半導体本体1の主延在面17に対して角度αを有する優先方向16を有する堆積方法が使用される。このようにして、第1コーティング10および第2コーティング13は同時に堆積され、第2コーティング13は、少なくとも第2側面7上で、第1側面6上の第1コーティング10とは異なる厚さを有する。これは、優先方向16による堆積中の凹部4の自己遮光によって達成される。例えば、スパッタリングまたは蒸着は、指向性蒸着法として適合している。側面6、7上の第1コーティング10と第2コーティング13間の厚さの比は、角度αを適切に選択することによって調整することができる。
【0107】
このようにして製造された第1および第2コーティング10、13はそれぞれ、同じ材料および同じ順序の単層12の積層体を有する。第1コーティング10および第2コーティング13では、凹部4の第1側面6および第2側面7における厚みのみが異なる。残りの間隙は、
図2Bの実施形態例と同様に、充填材15で満たされる。
【0108】
図5Bは、表2に提示される組成を有する、第1および第2コーティング10、13および充填材15を有するコーティングについての、波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【表2】
【0109】
図6Aおよび
図6Bには、さらなる実施形態例による発光半導体チップ100の概略図が示され、そこでは各エミッタユニット101の第1セグメント25に加えて、第2のセグメント26も、先行実施形態例と比較すると、第2電気接点28、例えば電極層を使って電気的に接続される。例えば、エミッタユニット101の第2セグメント26は、統合されたフォトダイオードとして形成され、使用されうる。そのためには、凹部4の反射率が、適合したコーティングによって例えば99%以下、好ましくは97%以下、および特に好ましくは95%以下に設定されると有利となりうる。裏側20上の第1層21は、第1セグメント25の方向への後方反射を避けるために、反射防止コーティングであることが特に好ましい。
【0110】
図7Aおよび
図7Bは、さらなる実施形態例による発光半導体チップ100の概略図を示し、そこでは、先行実施形態例と比較すると、異なる凹部幅を有する凹部4が、アウトカップリング側22の領域に配置されている。
【0111】
図示されているように、凹部4は充填されていないか、または代替的に例えば特定の屈折率を有する材料で充填することもできる。アウトカップリング側22の第2層23は、非常に低い反射率を有するコーティングによって成形され、これは半導体本体1への後方反射を回避する。
【0112】
ここに示す実施形態例では、第2セグメント26はアウトカップリング側22で電気的に接触しておらず、したがって受動的に形成されている。ここでは代替的に、
図8Aおよび8Bに示すように、これらを第2電気接点28を使って別々に電気的に接触することもできる。
【0113】
第2セグメント26は、非反射性の第2層23により、アウトカップリング側22の反射率に影響を及ぼさない。反射率はむしろ凹部4によって定義される。外部結合反射率の位置の、発光半導体チップ100のアウトカップリング側22にある半導体本体1のファセットから凹部4内への、効果的な「変位」が有利に達成されることができるため、第2セグメント26は付加的な特性とともに使用できる。これらは例えば場合により、第2セグメント26におけるリッジ導波路の幾何学的形状の変化と組み合わせて、モードフィルタとして、またはスペクトル拡張のために、または変調器などとして使用することができる。
【0114】
最も単純なケースでは、変調は、エミッタユニット101の活性領域2内の未充填の、または材料で充填された凹部4を介して実施することができる。
図9Aで、凹部幅5000nmの、空気で満たされた凹部のさらなるシミュレーションにおいて示されているように、それによって、例えば空気で満たされた凹部4を有するAlInGaN材料システムでは、約50%未満の反射率が可能である。
図9Bで、屈折率1.5のSiO
2で充填された同様の凹部を有するさらなるシミュレーションにおいて示されているように、より高い屈折率を有する材料を充填することで、より低い反射率を設定できる。空気充填の場合、変調の間隔が比較的大きいため、必要な小さい変調間隔を維持するには、場合により大きな凹部幅が必要になる。但し、これは結合効率の低下を伴い、用途によっては50%以上の、または個々の充填材では調整できない反射率が必要となるため、以下に例示的に説明するように、代替的に多層コーティングを使用することもできる。
【0115】
図10Aでは、
図7Aおよび
図7Bの実施形態例による発光半導体チップのエミッタユニットを部分概略図で示し、
図7Aおよび
図7Bの実施形態例とは異なり、このようなコーティングが付加的に、第1コーティング10および第2コーティング13の形で凹部4内に堆積される。
図10Bおよび
図10Cは、表3および表4によるコーティングのための波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。
【表3】
【表4】
【0116】
図10Bに見られるように、表3で提示されたコーティングでは、第2側面領域における第2コーティングの厚さが、第1側面領域における第1コーティングの厚さに対して7:10の比率を有し、
図7A、
図7Bおよび
図9Aに関連して示される空気で満たされた凹部の場合に相似した変調高さおよび変調幅が達成されるが、但し、凹部幅は顕著に小さくなる。これにより結合損失が低下し、レーザーの性能が向上する。
【0117】
図10Cでわかるように、表4で提示されたコーティングでは、第2側面の領域における第2コーティングの厚さが、第1側面領域における第1コーティングの厚さに対して1:2の比率を有し、約75%の反射率が達成され、これは純粋に空気で満たされた凹部では不可能であろう。
図10Bおよび
図10Cに関連して説明したコーティングに基づいて、凹部内のコーティングにより任意の反射率を設定できることがわかる。
【0118】
変調距離、つまり反射最大値間の距離は、例えば充填材の屈折率によって設定できる。充填材の屈折率nが高くなるほど、変調距離は小さくなる。なぜならこれがλ
2/(2×n×B)に比例するためである。ここでBは充填材の幅である。
図11A~
図11Cは、表5に提示された組成を有するさらなる実施形態例によるコーティングについて、波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションにおけるこの関係を示す。充填材の屈折率は、n=1.5(
図11A)、n=1.8(
図11B)、およびn=2.2(
図11C)である。充填材の屈折率nは変化するため、表5にはこれらに対する例示的な材料は示されていない。所望の反射率に応じて、これは当業者によって合目的的に選択されうる。例えば、屈折率n=2.2の材料としてTiOを選択することができる。この場合、コーティングの組成および、それによって
図11Cに示される反射率は、
図10Bに関連して説明したコーティングの組成および反射率に相応する。屈折率についてはn=1.5、n=1.8、例えばSiO
2、SiNを選択できる。
【表5】
【0119】
変調距離の関数λ2/(2×n×B)から、充填材幅が増加するにつれて反射最大値間の距離が減少することもわかる。最大値の位置はλ/(2×n)に比例して繰り返され、充填材幅Bによる最大値の変位はλ/Bに比例する。固定的に選択された第1および第2コーティングの場合、充填材幅、およびそれにより凹部の幅も大きくなるほど、スロット幅の変化に伴う最大値の変位は小さくなる。
【0120】
表6には、表3に示されているコーティングの構造が示され、表3と比較して、充填材幅Bが可変に提示されている。
【表6】
【0121】
図12Aおよび
図12Bは、B=2000nmおよびB=3000nmとして、表6に提示される組成についての、波長λの関数としての反射率Rのシミュレーションを示す。したがって、
図12Aに示される反射率は、
図10Bに示される反射率に相応する。
【0122】
図12Cおよび
図12Dは、最大値の距離M、すなわち変調距離、ならびに凹部幅Aの関数としての最大値の変位Vのシミュレーションを示し、
図12Eは、異なる動作電流に対する波長λの関数としてのレーザーダイオードの利得Gの例示的なシミュレーションを示す。第1および第2コーティングが固定的に選択されている場合、充填幅Bの上記の関数は、凹部幅Aに関しても有効である。エミッタユニットに異なる波長を強制するためには、最大値間の距離Mが利得スペクトルの(半値)幅より大きくなければならず、そのためには凹部幅が小さい方が有利であることがわかる。同時に、エミッタユニット間の差異を可能な限り適切に設定し、プロセス変動の影響を最小限に抑えるために、最大値の変位Vを可能な限り小さくするべきであり、このことから、凹部幅Aが大きい方が有利であることがわかる。結合損失を低く保つためにはまた、凹部幅Aをできるだけ小さくするべきである。これらの境界条件から、好ましい実施形態例では、凹部幅が0.1nm以上20μm以下、好ましくは0.3nm以上10μm以下、特に好ましくは0.5nm以上5μm以下であることがわかる。
【0123】
凹部および凹部のコーティングに関する上記の特徴および実施形態例は、純粋に例として理解されるべきである。特に、発光半導体チップの波長スペクトルおよび技術的要件に応じて、材料、層の厚さ、層の組み合わせ、充填材、凹部幅および凹部の位置を合目的的に適合させることができる。
【0124】
以下の図に関連して、上述の実施形態例の変形を表す、発光半導体チップおよび特にエミッタユニットの構造のさらなる実施形態例が示される。
【0125】
図13Aおよび
図13Bは、2つの凹部4を有する発光半導体チップのためのエミッタユニット101を示し、その1つは裏側20の領域に形成され、もう1つはアウトカップリング側22の領域に形成される。それにより、図示されているエミッタユニット101は、光発生部分を成形するそれぞれ1つの第1セグメント25、例えば
図8Aおよび
図8Bに関連して説明したように設計することができる、アウトカップリング側22の領域内の第2セグメント26、および裏側29の領域内の第3セグメント29を有する。
図13Aに示されるエミッタユニット101の場合、裏側の第3セグメント29は、
図1A~
図2Bに関連して説明したように、非接触の、およびそのために受動的なセグメントとして形成されることができ、
図13Bに示すエミッタユニット101の裏側の第3セグメント29は、
図6Aおよび6Bに関連して説明したように、能動的セグメントとして形成されることができ、これは、第3電気接点30、例えば電極層を有する。特に、例えば、裏側20の領域の凹部4は裏側ミラーコーティングを形成することができ、アウトカップリング側22の領域の凹部4は第1セグメント25によって成形された共振器のためのアウトカップリングミラーコーティングを形成することができる。第1層および第2層21、23は、可能な限り反射性が小さくなるように形成することができる。以下の実施形態例に関連する図からもわかるように、裏側20の領域の凹部4ならびにアウトカップリング側22の領域の凹部4は、上述の実施形態例と同様に形成することができ、特にそれぞれが異なる凹部幅を有する。同じエミッタユニット101に割り当てられる凹部4は、寸法および/またはコーティングに関して同一または異なるように設計することができる。
【0126】
図13Aおよび
図13Bに示すように、エミッタユニット101毎の複数の凹部4の組み合わせによって、変調効果を強化することができ、および/またはより狭い反射最大値を達成することができる。例えば、凹部の幅およびコーティングに関連した凹部の異なる構成によって、重ね合わせ効果を達成することもできる。それぞれの反射スペクトルの最大値は特定のスペクトル幅を有するため、エミッタユニット101が発光しなければならない顕著に狭い波長窓は、アウトカップリング側の領域および裏側の領域で互いに対してわずかに変位した2つのスペクトルによって達成することができる。凹部の形成がアウトカップリング側の領域と裏側の領域で異なる場合、例えば複数の波形スペクトルを生成できる。それに対して、アウトカップリング側の領域と裏側の領域の凹部の形状が同じであれば、変調を増幅することができる。図示された実施形態例の代替として、凹部の適切な数および配置により、1つ、2つまたはそれ以上の能動および/または受動セグメントとの他の組み合わせも可能である。
【0127】
図14に示される発光半導体チップ100の実施形態例はまた、エミッタユニット101毎に純粋に例として2つの凹部4を3つのセグメント25、26、29内の区分のために有し、リッジ導波路構造24は、導波路および結合器として第2領域26に形成される。それによって、発光半導体チップ100は、光集積レーザーコンポーネントとして形成されうる。受動的に形成された第3セグメント29の代替として、これらは、ここおよび以下の実施形態例において、例えば集積フォトダイオードとして、およびそれによって上述のように能動的に形成されることもできる。
【0128】
図15Aおよび
図15Bに示される発光半導体チップ100の実施形態例では、エミッタユニット101のリッジ導波路構造24が第2セグメント26内に、それぞれ1つの傾斜(
図15A)または湾曲(
図15B)を有し、それは超発光動作を引き起こしうる。それによって、
図15Aおよび15Bによる発光半導体チップ100は、スーパールミネッセントダイオードとして形成されうる。
【0129】
図16には、発光半導体チップ100のさらなる実施形態例が示され、その場合、エミッタユニット101の第2セグメント26には、それぞれ1つの波長選択素子33、例えばDFB構造(DFB):「分布帰還型レーザー」、分散フィードバック付きレーザー)のような、例えば一種の格子が企図される。波長選択素子33は、例えば、リッジ導波路構造24の側面上および/またはリッジ導波路構造24の上および/または上方および/またはリッジ導波路構造24内に形成されることができる。
【0130】
上述の実施形態例では、発光半導体チップ100の各エミッタユニット101は、半導体本体1内の他のすべての凹部4からそれぞれ離れた、少なくとも1つの特別に割り当てられた凹部4を有する。これの代替として、
図17Aおよび17Bに示すように、半導体本体1内に、複数の、および好ましくはすべてのエミッタユニット101の活性領域を通って延びる、少なくとも1つの凹部4が存在することもできる。そのため、凹部4は、凹部の幅が変化する連続的なスロットまたは間隙として形成されうる。この場合、凹部の少なくとも1つの側面は、生成された光の放射方向に対して垂直に位置合わせできる有利がある。図示された実施形態例では、発光半導体チップ100のすべての活性領域がそれぞれ1つの単一の凹部4によって貫通されている。エミッタユニット101のための凹部幅が異なるように、凹部4は、
図17Aおよび
図17Bに示唆されるように、両面または片面が楔形である底面を有することができる。相応に、凹部4の一方または両方の側面は、凹部4の主延在方向に対して部分的に斜めに延在することができる。代替的または追加的に、一方または両方の側面の少なくとも部分的に湾曲した、および/または階段状の輪郭も可能である。
【0131】
前述の実施形態例で示したように、リッジ導波路構造24は、例えば、少なくとも1つの凹部4によって中断される一定の幅を有するストリップとして実施することができる。
図18A~
図18Cに示唆されるように、より良好なファセット品質を達成するために、リッジ導波路構造24は、少なくとも1つの凹部4の領域内において、少なくとも1つの凹部4の主延在方向に沿った幅広の形態の肥厚部24’を有することもできる。少なくとも1つの凹部4は、肥厚部24’内にあってもよく(
図18A)、肥厚部24’と同じ幅であってもよく(図示せず)、または肥厚部24’を越えて凹部4の主延在方向に沿って突出することができる(
図18B)。
図18Aおよび
図18Bに示唆されるように、肥厚部24’は長方形であってもよい。リッジ導波路構造24が凹部4に向かって徐々に広がる場合(
図18C)、それはいわゆるテーパとも呼ばれることもあり、結合損失を低減するために有利でありうる。
【0132】
結合損失を低減するために、
図19A~
図19Cで示唆されるように、少なくとも1つの凹部4が、長方形の基本形状の代わりに、円形、あるいは片面もしくは両面が凸面もしくは凹面である形状を有することもできる。純粋に例として、
図19Aおよび
図19Bは、片面が凸状の形状および両面が凸状の形状を示している。少なくとも1つの凹部4は、
図19Cで示唆されるように、より複雑な形状、例えば再帰反射体(キャッツアイ)の形状を有することもできる。
【0133】
図に関連して説明される特徴および実施形態例は、すべての組み合わせが明示的に記載されていなくても、さらなる実施形態例に従って互いに組み合わせることができる。さらに、図に関連して説明される実施形態例は、一般部分の説明に従って、代替的または付加的にさらなる特徴を有することができる。
【0134】
本発明は、実施形態例に基づく説明によって限定されない。むしろ本発明は、あらゆる新しい特徴ならびにあらゆる特徴の組み合わせを包含し、これには、たとえこの特徴またはこの組み合わせ自体が、特許請求の範囲または実施形態例に明示的に記載されていない場合でも、特許請求の範囲における特徴の任意の組み合わせが特に内容として含まれる。
【符号の説明】
【0135】
1 半導体本体
2 活性領域
3 基板
4 凹部
6 第1側面
7 第2側面
10 第1コーティング
11 底面
12 単層
13 第2コーティング
15 充填材
16 優先方向
17 主延在面
20 半導体本体の裏側
21 第1層
22 半導体本体のアウトカップリング側
23 第2層
24 リッジ導波路構造
24’ 肥厚部
25 第1セグメント
26 第2セグメント
27 第1電気接点
28 第2電気接点
29 第3セグメント
30 第3電気接点
33 波長選択素子
99 放射方向
100 発光半導体チップ
101 エミッタユニット
A 凹部幅
E1、E2、E3、E4 発光スペクトル