IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人旭川医科大学の特許一覧 ▶ 株式会社トプコンの特許一覧

特許7479030血流解析装置、血流解析方法、及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-25
(45)【発行日】2024-05-08
(54)【発明の名称】血流解析装置、血流解析方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/10 20060101AFI20240426BHJP
   A61B 3/12 20060101ALI20240426BHJP
   A61B 5/026 20060101ALI20240426BHJP
【FI】
A61B3/10 100
A61B3/12 300
A61B5/026 120
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020101391
(22)【出願日】2020-06-11
(65)【公開番号】P2021194146
(43)【公開日】2021-12-27
【審査請求日】2023-05-18
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 第36回 日本眼循環学会 講演抄録集 64頁 発行日 令和1年6月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】505210115
【氏名又は名称】国立大学法人旭川医科大学
(73)【特許権者】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】100124626
【弁理士】
【氏名又は名称】榎並 智和
(72)【発明者】
【氏名】吉田 晃敏
(72)【発明者】
【氏名】南出 夏奈
(72)【発明者】
【氏名】秋葉 正博
(72)【発明者】
【氏名】酒井 潤
【審査官】増渕 俊仁
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-042264(JP,A)
【文献】国際公開第2010/131550(WO,A1)
【文献】国際公開第2008/069062(WO,A1)
【文献】国際公開第2007/132865(WO,A1)
【文献】特開平08-215150(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00-3/18
A61B 5/02-5/03
G01N 21/17
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得部と、
前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出部と、
を含み、
前記抽出部は、
前記血流情報に基づいて心周期を特定する特定部と、
前記血流情報に基づいて前記血流速度の振幅及び前記心周期を正規化する正規化部と、
を含み、前記正規化部により正規化された前記心周期内の前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する、血流解析装置。
【請求項2】
1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得部と、
前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出部と、
を含み、
前記抽出部は、
前記血流情報に基づいて心周期を特定する特定部と、
前記心周期内の血流速度が所定の計測サンプリング数となるように血流速度を補間する補間部と、
含み、前記補間部により補間された前記血流速度であって前記心周期内の前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する血流解析装置。
【請求項3】
1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得部と、
前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出部と、
を含み、
前記抽出部は、前記血流情報に基づいて心周期を特定する特定部を含み、前記心周期内の前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出し、
前記1以上のパラメータは、前記心周期の開始タイミングから前記血流速度のピーク到達タイミングまでの間の立ち上がり時間と、前記血流速度の立ち上がり期間に前記血流速度が第1血流速度になるタイミングから前記ピーク到達タイミングまでの間の第1時間と、前記ピーク到達タイミングから前記ピーク到達タイミング以降の前記血流速度の立ち下がり期間に前記血流速度が前記第1血流速度になるタイミングまでの間の第2時間とを含む血流解析装置。
【請求項4】
1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得部と、
前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出部と、
を含み、
前記1以上のパラメータは、拡張期における前記血流速度の経時的変化の波形下面積と、前記拡張期の前半における前記血流速度の経時的変化の波形下面積と、前記拡張期の後半における前記血流速度の経時的変化の波形下面積とを含む血流解析装置。
【請求項5】
前記1以上のパラメータに基づいて、前記血流速度の変化が加齢とともに変化する加齢性変化であるか否かを評価する評価部を含む
ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか一項に記載の血流解析装置。
【請求項6】
前記網膜動脈又は前記網膜静脈は、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域の動脈又は静脈である
ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか一項に記載の血流解析装置。
【請求項7】
略同一の計測部位に対して異なるタイミングで光コヒーレンストモグラフィを実行することにより得られた複数の信号に基づいて前記血流情報を生成する生成部を含む
ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか一項に記載の血流解析装置。
【請求項8】
1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得ステップと、
前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出ステップと、
を含み、
前記抽出ステップは、
前記血流情報に基づいて心周期を特定する特定ステップと、
前記血流情報に基づいて前記血流速度の振幅及び前記心周期を正規化する正規化ステップと、
を含み、前記正規化ステップにおいて正規化された前記心周期内の前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する、血流解析方法。
【請求項9】
1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得ステップと、
前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出ステップと、
を含み、
前記抽出ステップは、
前記血流情報に基づいて心周期を特定する特定ステップと、
前記心周期内の血流速度が所定の計測サンプリング数となるように血流速度を補間する補間ステップと、
含み、前記補間ステップにおいて補間された前記血流速度であって前記心周期内の前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する、血流解析方法。
【請求項10】
1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得ステップと、
前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出ステップと、
を含み、
前記抽出ステップは、前記血流情報に基づいて心周期を特定する特定ステップを含み、前記心周期内の前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出し、
前記1以上のパラメータは、前記心周期の開始タイミングから前記血流速度のピーク到達タイミングまでの間の立ち上がり時間と、前記血流速度の立ち上がり期間に前記血流速度が第1血流速度になるタイミングから前記ピーク到達タイミングまでの間の第1時間と、前記ピーク到達タイミングから前記ピーク到達タイミング以降の前記血流速度の立ち下がり期間に前記血流速度が前記第1血流速度になるタイミングまでの間の第2時間とを含む血流解析方法。
【請求項11】
1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得ステップと、
前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出ステップと、
を含み、
前記1以上のパラメータは、拡張期における前記血流速度の経時的変化の波形下面積と、前記拡張期の前半における前記血流速度の経時的変化の波形下面積と、前記拡張期の後半における前記血流速度の経時的変化の波形下面積とを含む血流解析方法。
【請求項12】
前記1以上のパラメータに基づいて、前記血流速度の変化が加齢とともに変化する加齢性変化であるか否かを評価する評価ステップを含む
ことを特徴とする請求項~請求項11のいずれか一項に記載の血流解析方法。
【請求項13】
前記網膜動脈又は前記網膜静脈は、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域の動脈又は静脈である
ことを特徴とする請求項~請求項12のいずれか一項に記載の血流解析方法。
【請求項14】
略同一の計測部位に対して異なるタイミングで光コヒーレンストモグラフィを実行することにより得られた複数の信号に基づいて前記血流情報を生成する生成ステップを含む
ことを特徴とする請求項~請求項13のいずれか一項に記載の血流解析方法。
【請求項15】
コンピュータに、請求項~請求項14のいずれか一項に記載の血流解析方法の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血流解析装置、血流解析方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
動脈硬化などの循環器系の疾患の診断及び予防には、全身循環の動態の評価は有用である。全身循環の動態は、例えば血圧波形を用いて評価される。一方、近年では、網膜の血流量と全身循環の動態との関係性を評価する手法が着目されている。
【0003】
例えば、非特許文献1には、レーザースペックル血流計を用いて、視神経乳頭から出る血管内を流れる赤血球により生じるスペックルパターンの変化に基づいて血流量を測定し、測定された血流量から年齢依存性を評価する手法が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】Nikolaus Luft et al.,“Ocular Blood Flow Measurements in Healthy White Subjects Using Laser Speckle Flowgraphy”, PLOS ONE,2016年12月13日,DOI:10.1371/journal.pone.0168190
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、レーザースペックル血流計で測定される血流は、脈絡膜血流と網膜血流とを含む。それにより、脈絡膜血流又は網膜血流などの眼底における所定の層領域の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価することができない。
【0006】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、眼底における所定の層領域の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するための新たな技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
いくつかの実施形態の第1形態は、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得部と、前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出部と、を含む、血流解析装置である。
【0008】
いくつかの実施形態の第2態様では、第1態様において、前記抽出部は、前記血流情報に基づいて心周期を特定する特定部を含み、前記心周期内の前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する。
【0009】
いくつかの実施形態の第3態様では、第2態様において、前記抽出部は、前記血流情報に基づいて前記血流速度の振幅及び前記心周期を正規化する正規化部を含み、前記正規化部により正規化された前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する。
【0010】
いくつかの実施形態の第4態様では、第2態様又は第3態様において、前記抽出部は、前記心周期内の血流速度が所定の計測サンプリング数となるように血流速度を補間する補間部を含み、前記補間部により補間された前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する。
【0011】
いくつかの実施形態の第5態様では、第2態様~第4態様のいずれかにおいて、前記1以上のパラメータは、前記心周期の開始タイミングから前記血流速度のピーク到達タイミングまでの間の立ち上がり時間と、前記血流速度の立ち上がり期間に前記血流速度が第1血流速度になるタイミングから前記ピーク到達タイミングまでの間の第1時間と、前記ピーク到達タイミングから前記ピーク到達タイミング以降の前記血流速度の立ち下がり期間に前記血流速度が前記第1血流速度になるタイミングまでの間の第2時間とを含む。
【0012】
いくつかの実施形態の第6態様では、第1態様~第5態様のいずれかにおいて、前記1以上のパラメータは、拡張期における前記血流速度の経時的変化の波形下面積と、前記拡張期の前半における前記血流速度の経時的変化の波形下面積と、前記拡張期の後半における前記血流速度の経時的変化の波形下面積とを含む。
【0013】
いくつかの実施形態の第7態様は、第1態様~第6態様のいずれかにおいて、前記1以上のパラメータに基づいて、前記血流速度の変化が加齢とともに変化する加齢性変化であるか否かを評価する評価部を含む。
【0014】
いくつかの実施形態の第8態様では、第1態様~第7態様のいずれかにおいて、前記網膜動脈又は前記網膜静脈は、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域の動脈又は静脈である。
【0015】
いくつかの実施形態の第9態様は、第1態様~第8態様のいずれかにおいて、略同一の計測部位に対して異なるタイミングで光コヒーレンストモグラフィを実行することにより得られた複数の信号に基づいて前記血流情報を生成する生成部を含む。
【0016】
いくつかの実施形態の第10態様は、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得ステップと、前記血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出ステップと、を含む、血流解析方法である。
【0017】
いくつかの実施形態の第11態様では、第10態様において、前記抽出ステップは、前記血流情報に基づいて心周期を特定する特定ステップを含み、前記心周期内の前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する。
【0018】
いくつかの実施形態の第12態様では、第11態様において、前記抽出ステップは、前記血流情報に基づいて前記血流速度の振幅及び前記心周期を正規化する正規化ステップを含み、前記正規化ステップにおいて正規化された前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する。
【0019】
いくつかの実施形態の第13態様では、第11態様又は第12態様において、前記抽出ステップは、前記心周期内の血流速度が所定の計測サンプリング数となるように血流速度を補間する補間ステップを含み、前記補間ステップにおいて補間された前記血流速度の経時的変化に基づいて前記1以上のパラメータを抽出する。
【0020】
いくつかの実施形態の第14態様では、第11態様~第13態様のいずれかにおいて、前記1以上のパラメータは、前記心周期の開始タイミングから前記血流速度のピーク到達タイミングまでの間の立ち上がり時間と、前記血流速度の立ち上がり期間に前記血流速度が第1血流速度になるタイミングから前記ピーク到達タイミングまでの間の第1時間と、前記ピーク到達タイミングから前記ピーク到達タイミング以降の前記血流速度の立ち下がり期間に前記血流速度が前記第1血流速度になるタイミングまでの間の第2時間とを含む。
【0021】
いくつかの実施形態の第15態様では、第10態様~第14態様のいずれかにおいて、前記1以上のパラメータは、拡張期における前記血流速度の経時的変化の波形下面積と、前記拡張期の前半における前記血流速度の経時的変化の波形下面積と、前記拡張期の後半における前記血流速度の経時的変化の波形下面積とを含む。
【0022】
いくつかの実施形態の第16態様は、第10態様~第15態様のいずれかにおいて、前記1以上のパラメータに基づいて、前記血流速度の変化が加齢とともに変化する加齢性変化であるか否かを評価する評価ステップを含む。
【0023】
いくつかの実施形態の第17態様では、第10態様~第16態様のいずれかにおいて、前記網膜動脈又は前記網膜静脈は、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域の動脈又は静脈である。
【0024】
いくつかの実施形態の第18態様は、第10態様~第17態様のいずれかにおいて、略同一の計測部位に対して異なるタイミングで光コヒーレンストモグラフィを実行することにより得られた複数の信号に基づいて前記血流情報を生成する生成ステップを含む。
【0025】
いくつかの実施形態の第19態様は、コンピュータに、第10態様~第18態様のいずれかに記載の血流解析方法の各ステップを実行させるプログラムである。
【0026】
なお、上記した複数の態様に係る構成を任意に組み合わせることが可能である。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、眼底における所定の層領域の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するための新たな技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】実施形態に係る血流解析装置の構成の一例を表す概略図である。
図2】実施形態に係る血流解析装置の構成の一例を表す概略図である。
図3】実施形態に係る血流解析装置の構成の一例を表す概略図である。
図4】実施形態に係る血流解析装置の構成の一例を表す概略図である。
図5】実施形態に係る血流解析装置の構成の一例を表す概略図である。
図6】実施形態に係る血流解析装置の構成の一例を表す概略図である。
図7】実施形態に係る血流解析装置の構成の一例を表す概略図である。
図8】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図9】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図10】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図11A】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図11B】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図12】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図13】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図14】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図15】実施形態に係る血流解析装置の動作を説明するための概略図である。
図16】実施形態に係る血流解析装置の動作の一例を表すフロー図である。
図17】実施形態に係る血流解析装置の動作の一例を表すフロー図である。
図18】実施形態に係る血流解析装置の動作の一例を表すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
この発明に係る血流解析装置、血流解析方法、及びプログラムの実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この明細書において引用された文献の記載内容や任意の公知技術を、以下の実施形態に援用することが可能である。
【0030】
実施形態に係る血流解析装置は、被検眼の眼底における所定の層領域における1本の動脈又は静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得し、取得された血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する。例えば、抽出された1以上のパラメータに基づいて全身循環の動態が評価される。いくつかの実施形態では、動脈又は静脈は、網膜動脈又は網膜静脈である。網膜動脈又は網膜静脈は、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域に動脈又は静脈である。いくつかの実施形態では、動脈又は静脈は、脈絡膜動脈又は脈絡膜静脈である。いくつかの実施形態では、血流情報は、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を用いて取得される。いくつかの実施形態では、血流解析装置は、血流情報を取得するためのOCTを実行する機能を有する。いくつかの実施形態では、血流解析装置は、OCTを実行することにより得られた血流情報を外部から受信することで血流情報を取得する。
【0031】
実施形態に係る血流解析方法は、実施形態に係る血流解析装置により実行される。実施形態に係るプログラムは、血流解析方法の各ステップをコンピュータに実行させる。
【0032】
以下の実施形態では、フーリエドメインタイプのOCTを実行する眼科装置が実施形態に係る血流解析装置の機能を実現する場合について説明する。
【0033】
また、以下では、スウェプトソースOCTと眼底カメラとを組み合わせた眼科装置について説明するが、実施形態に係る構成はこれに限定されない。例えば、OCTの種別はスウェプトソースOCTには限定されず、スペクトラルドメインOCT等であってもよい。ここで、スウェプトソースOCTは、波長可変光源(波長掃引光源)からの光を測定光と参照光とに分割し、被検物からの測定光の戻り光を参照光と重ね合わせて干渉光を生成し、この干渉光をバランスドフォトダイオード等で検出し、波長の掃引及び測定光のスキャンに応じて収集された検出データにフーリエ変換等を施して画像を形成する手法である。一方、スペクトラルドメインOCTは、低コヒーレンス光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検物からの測定光の戻り光を参照光と重ね合わせて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル分布を分光器で検出し、検出されたスペクトル分布にフーリエ変換等を施して画像を形成する手法である。換言すると、スウェプトソースOCTは時分割でスペクトル分布を取得する手法であり、スペクトラルドメインOCTは空間分割でスペクトル分布を取得する手法である。なお、実施形態に適用可能なOCTの手法はこれらに限定されず、他の任意の手法(例えば、タイムドメインOCT)を適用することが可能である。
【0034】
実施形態に係る眼科装置は、眼底カメラのような被検眼の写真(デジタル写真)を取得する機能を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。また、眼底カメラの代わりに、走査型レーザ検眼鏡(SLO)や、スリットランプ顕微鏡や、前眼部撮影カメラや、手術用顕微鏡など、任意のモダリティが設けられてもよい。なお、眼底写真等の正面画像は、眼底の観察やスキャンエリアの設定やトラッキングなどに利用可能である。
【0035】
<構成>
図1に示すように、眼科装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100、及び演算制御ユニット200を含む。眼底カメラユニット2には、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系が設けられている。OCTユニット100には、OCTを実行するための光学系や機構が設けられている。演算制御ユニット200はプロセッサを含む。被検者の顔を支持するための顎受けや額当てが、眼底カメラユニット2に対向する位置に設けられている。
【0036】
本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
【0037】
<光学系>
[眼底カメラユニット2]
眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efを撮影するための光学系や機構が設けられている。眼底Efを撮影して得られる画像(眼底像、眼底写真等と呼ばれる)には、観察画像や撮影画像がある。観察画像は、例えば、近赤外光を用いた動画撮影により得られる。撮影画像は、例えば、可視フラッシュ光を用いて得られるカラー画像若しくはモノクロ画像、又は近赤外フラッシュ光を用いて得られるモノクロ画像である。眼底カメラユニット2は、フルオレセイン蛍光画像やインドシアニングリーン蛍光画像や自発蛍光画像などを取得可能であってよい。
【0038】
眼底カメラユニット2は、照明光学系10と撮影光学系30とを含む。照明光学系10は被検眼Eに照明光を照射する。撮影光学系30は、被検眼Eからの照明光の戻り光を検出する。OCTユニット100からの測定光は、眼底カメラユニット2内の光路を通じて被検眼Eに導かれ、その戻り光は、同じ光路を通じてOCTユニット100に導かれる。
【0039】
照明光学系10の観察光源11は、例えばハロゲンランプ又は発光ダイオード(LED)である。観察光源11から出力された光(観察照明光)は、曲面状の反射面を有する反射ミラー12により反射され、集光レンズ13を経由し、可視カットフィルタ14を透過して近赤外光となる。更に、観察照明光は、撮影光源15の近傍にて一旦集束し、ミラー16により反射され、リレーレンズ17、18、絞り19及びリレーレンズ20を経由する。そして、観察照明光は、孔開きミラー21の周辺部(孔部の周囲の領域)にて反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて被検眼E(特に眼底Ef)を照明する。
【0040】
被検眼Eからの観察照明光の戻り光は、対物レンズ22により屈折され、ダイクロイックミラー46を透過し、孔開きミラー21の中心領域に形成された孔部を通過する。孔部を通過した戻り光は、ダイクロイックミラー55を透過し、撮影合焦レンズ31を経由し、ミラー32により反射される。更に、この戻り光は、ハーフミラー33Aを透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、集光レンズ34によりCCDイメージセンサ35の受光面に結像される。CCDイメージセンサ35は、例えば所定のフレームレートで戻り光を検出する。なお、撮影光学系30のピントが眼底Efに合っている場合には眼底Efの観察画像が得られ、ピントが前眼部に合っている場合には前眼部の観察画像が得られる。
【0041】
撮影光源15は、例えば、キセノンランプ又はLEDを含む可視光源である。撮影光源15から出力された光(撮影照明光)は、観察照明光と同様の経路を通って眼底Efに照射される。被検眼Eからの撮影照明光の戻り光は、観察照明光の戻り光と同じ経路を通ってダイクロイックミラー33まで導かれ、ダイクロイックミラー33を透過し、ミラー36により反射され、集光レンズ37によりCCDイメージセンサ38の受光面に結像される。
【0042】
液晶ディスプレイ(LCD)39は、被検眼Eを固視させるための固視標を表示する。LCD39から出力された光束(固視光束)は、その一部がハーフミラー33Aにて反射され、ミラー32に反射され、撮影合焦レンズ31及びダイクロイックミラー55を経由し、孔開きミラー21の孔部を通過する。孔開きミラー21の孔部を通過した固視光束は、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。LCD39の画面における固視標の表示位置を変更することにより被検眼Eの固視位置を変更できる。なお、LCD39の代わりに、複数のLEDが2次元的に配列されたマトリクスLEDや、光源と可変絞り(液晶絞り等)との組み合わせなどを、固視光束生成手段として用いることができる。
【0043】
眼底カメラユニット2にはアライメント光学系50とフォーカス光学系60が設けられている。アライメント光学系50は、被検眼Eに対する光学系のアライメントに用いられるアライメント指標を生成する。フォーカス光学系60は、被検眼Eに対するフォーカス調整に用いられるスプリット指標を生成する。
【0044】
アライメント光学系50のLED51から出力されたアライメント光は、絞り52及び53並びにリレーレンズ54を経由し、ダイクロイックミラー55により反射され、孔開きミラー21の孔部を通過する。孔開きミラー21の孔部を通過した光は、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により被検眼Eに投射される。
【0045】
アライメント光の角膜反射光は、対物レンズ22、ダイクロイックミラー46及び上記孔部を経由し、その一部がダイクロイックミラー55を透過し、撮影合焦レンズ31を通過する。撮影合焦レンズ31を通過した角膜反射光は、ミラー32により反射され、ハーフミラー33Aを透過し、ダイクロイックミラー33に反射され、集光レンズ34によりCCDイメージセンサ35の受光面に投影される。CCDイメージセンサ35による受光像(2つの輝点からなるアライメント指標像)に基づき、従来と同様のマニュアルアライメントやオートアライメントを行うことができる。
【0046】
フォーカス光学系60は、撮影光学系30の光路(撮影光路)に沿った撮影合焦レンズ31の移動に連動して、照明光学系10の光路(照明光路)に沿って移動される。反射棒67は、照明光路に対して挿脱可能である。
【0047】
フォーカス調整を行う際には、反射棒67の反射面が照明光路に斜設される。LED61から出力されたフォーカス光は、リレーレンズ62を通過し、スプリット視標板63により2つの光束に分離され、二孔絞り64を通過し、ミラー65により反射され、集光レンズ66により反射棒67の反射面に一旦結像されて反射される。更に、フォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。
【0048】
フォーカス光の眼底反射光は、アライメント光の角膜反射光と同じ経路を通ってCCDイメージセンサ35により検出される。CCDイメージセンサ35による受光像(2つの輝線像からなるスプリット指標像)に基づき、従来と同様のマニュアルアライメントやオートアライメントを行うことができる。
【0049】
ダイクロイックミラー46は、眼底撮影用の光路とOCT用の光路とを合成する。ダイクロイックミラー46は、OCTに用いられる波長帯の光を反射し、眼底撮影用の光を透過させる。OCT用の光路には、OCTユニット100側から順に、コリメータレンズユニット40、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、ミラー44、及びリレーレンズ45が設けられている。
【0050】
光路長変更部41は、図1に示す矢印の方向に移動可能とされ、OCT用の光路の光路長を変更する。この光路長の変更は、被検眼Eの眼軸長に応じた光路長の補正や、干渉状態の調整などに利用される。光路長変更部41は、例えばコーナーキューブと、これを移動する機構とを含む。
【0051】
光スキャナ42は、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置に配置される。光スキャナ42は、OCT用の光路を通過する測定光LSの進行方向を変更する。それにより、被検眼Eが測定光LSでスキャンされる。光スキャナ42は、xy平面の任意方向に測定光LSを偏向可能であり、例えば、測定光LSをx方向に偏向するガルバノミラーと、y方向に偏向するガルバノミラーとを含む。
【0052】
[OCTユニット100]
図2に例示するように、OCTユニット100には、被検眼EのOCTを実行するための光学系が設けられている。この光学系の構成は、従来のスウェプトソースOCTと同様である。すなわち、この光学系は、光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを重ね合わせて干渉光を生成し、この干渉光を検出する干渉光学系を含む。干渉光学系により得られる検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す信号であり、演算制御ユニット200に送られる。
【0053】
光源ユニット101は、一般的なスウェプトソースOCTと同様に、出射光の波長を高速で変化させることが可能な波長可変光源を含む。波長可変光源は、例えば、近赤外レーザ光源である。
【0054】
光源ユニット101から出力された光L0は、光ファイバ102により偏波コントローラ103に導かれてその偏光状態が調整される。更に、光L0は、光ファイバ104によりファイバカプラ105に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。
【0055】
参照光LRは、光ファイバ110によりコリメータ111に導かれて平行光束に変換され、光路長補正部材112及び分散補償部材113を経由し、コーナーキューブ114に導かれる。光路長補正部材112は、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長とを合わせるよう作用する。分散補償部材113は、参照光LRと測定光LSとの間の分散特性を合わせるよう作用する。
【0056】
コーナーキューブ114は、入射した参照光LRの進行方向を逆方向に折り返す。コーナーキューブ114に対する参照光LRの入射方向と出射方向は互いに平行である。コーナーキューブ114は、参照光LRの入射方向に移動可能であり、それにより参照光LRの光路長が変更される。
【0057】
図1及び図2に示す構成では、測定光LSの光路(測定光路、測定アーム)の長さを変更するための光路長変更部41と、参照光LRの光路(参照光路、参照アーム)の長さを変更するためのコーナーキューブ114の双方が設けられている。いくつかの実施形態では、光路長変更部41とコーナーキューブ114のいずれか一方のみが設けられる。また、これら以外の光学部材を用いて、測定光路長と参照光路長との差を変更することも可能である。
【0058】
コーナーキューブ114を経由した参照光LRは、分散補償部材113及び光路長補正部材112を経由し、コリメータ116によって平行光束から集束光束に変換され、光ファイバ117に入射する。光ファイバ117に入射した参照光LRは、偏波コントローラ118に導かれてその偏光状態が調整され、光ファイバ119によりアッテネータ120に導かれて光量が調整され、光ファイバ121によりファイバカプラ122に導かれる。
【0059】
一方、ファイバカプラ105により生成された測定光LSは、光ファイバ127により導かれてコリメータレンズユニット40により平行光束に変換される。平行光束に変換された測定光LSは、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、ミラー44及びリレーレンズ45を経由し、ダイクロイックミラー46により反射され、対物レンズ22により屈折されて被検眼Eに入射する。測定光LSは、被検眼Eの様々な深さ位置において散乱・反射される。被検眼Eからの測定光LSの戻り光は、往路と同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ105に導かれ、光ファイバ128を経由してファイバカプラ122に到達する。
【0060】
ファイバカプラ122は、光ファイバ128を介して入射された測定光LSと、光ファイバ121を介して入射された参照光LRとを重ね合わせて干渉光を生成する。ファイバカプラ122は、所定の分岐比(例えば1:1)で干渉光を分岐することにより、一対の干渉光LCを生成する。一対の干渉光LCは、それぞれ光ファイバ123及び124を通じて検出器125に導かれる。
【0061】
検出器125は、例えばバランスドフォトダイオード(Balanced Photo Diode)である。バランスドフォトダイオードは、一対の干渉光LCをそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを有し、これらによる検出結果の差分を出力する。検出器125は、その検出結果(検出信号)をDAQ(Data Acquisition System)130に送る。
【0062】
DAQ130には、光源ユニット101からクロックKCが供給される。クロックKCは、光源ユニット101において、波長可変光源により所定の波長範囲内で掃引される各波長の出力タイミングに同期して生成される。光源ユニット101は、例えば、各出力波長の光L0を分岐することにより得られた2つの分岐光の一方を光学的に遅延させた後、これらの合成光を検出した結果に基づいてクロックKCを生成する。DAQ130は、検出器125から入力される検出信号をクロックKCに基づきサンプリングする。DAQ130は、検出器125からの検出信号のサンプリング結果を演算制御ユニット200に送る。
【0063】
[演算制御ユニット200]
演算制御ユニット200は、眼底カメラユニット2、表示装置3及びOCTユニット100の各部を制御する。また、演算制御ユニット200は、各種の演算処理を実行する。例えば、演算制御ユニット200は、一連の波長走査毎に(Aライン毎に)、検出器125により得られた検出結果に基づくスペクトル分布にフーリエ変換等の信号処理を施すことにより、各Aラインにおける反射強度プロファイルを形成する。更に、演算制御ユニット200は、各Aラインの反射強度プロファイルを画像化することにより画像データを形成する。そのための演算処理は、従来のスウェプトソースOCTと同様である。
【0064】
演算制御ユニット200は、例えば、プロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブ、通信インターフェイスなどを含む。ハードディスクドライブ等の記憶装置には各種のコンピュータプログラムが格納されている。演算制御ユニット200は、操作デバイス、入力デバイス、表示デバイスなどを含んでいてもよい。
【0065】
<制御系>
眼科装置1の制御系(処理系)は、演算制御ユニット200を中心に構成される。
【0066】
眼科装置1の制御系(処理系)の構成例を図3図7に示す。図3は、眼科装置1の制御系の機能ブロック図の一例を表す。図4は、図3の画像形成部220の機能ブロック図の一例を表す。図5は、図3のデータ処理部230の機能ブロック図の一例を表す。図6は、図5の血流情報生成処理部231の機能ブロック図の一例を表す。図7は、図5の血流情報解析処理部232の機能ブロック図の一例を表す。
【0067】
演算制御ユニット200は、図3に示すように、制御部210と、画像形成部220と、データ処理部230とを含む。
【0068】
(制御部210)
制御部210は、眼科装置1の各部を制御する。制御部210は、プロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブなどを含む。制御部210の機能は、回路を含むハードウェアと、制御ソフトウェアとの協働により実現される。制御部210は、主制御部211と記憶部212とを含む。
【0069】
(主制御部211)
主制御部211は各種の制御を行う。特に、主制御部211は、眼底カメラユニット2の合焦駆動部31A及び43A、CCDイメージセンサ35及び38、LCD39、光路長変更部41、及び光スキャナ42などを制御する。また、主制御部211は、OCTユニット100の光源ユニット101、参照駆動部114A、検出器125、及びDAQ130などを制御する。更に、主制御部211は、図1及び図2に示す光学系を駆動する光学系駆動部(図示せず)を制御する。
【0070】
合焦駆動部31Aは、主制御部211からの制御を受け、撮影光学系30の光軸に沿って撮影合焦レンズ31を移動させる。合焦駆動部31Aには、撮影合焦レンズ31を保持する保持部材と、この保持部材を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。アクチュエータは、例えばパルスモータにより構成される。伝達機構は、例えば歯車の組み合わせやラック・アンド・ピニオンなどによって構成される。それにより、主制御部211からの制御を受けた合焦駆動部31Aが撮影合焦レンズ31を移動することにより、撮影光学系30の合焦位置が変更される。なお、手動又はユーザーの操作部242に対する操作により合焦駆動部31Aが撮影光学系30の光軸に沿って撮影合焦レンズ31を移動するようにしてもよい。
【0071】
合焦駆動部43Aは、主制御部211からの制御を受け、OCTユニット100における干渉光学系の光軸(測定光の光路)に沿ってOCT合焦レンズ43を移動させる。合焦駆動部43Aには、OCT合焦レンズ43を保持する保持部材と、この保持部材を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。アクチュエータは、例えばパルスモータにより構成される。伝達機構は、例えば歯車の組み合わせやラック・アンド・ピニオンなどによって構成される。それにより、主制御部211からの制御を受けた合焦駆動部43AがOCT合焦レンズ43を移動することにより、測定光の合焦位置が変更される。なお、手動又はユーザーの操作部242に対する操作により合焦駆動部43Aが干渉光学系の光軸に沿ってOCT合焦レンズ43を移動するようにしてもよい。
【0072】
主制御部211は、CCDイメージセンサ35の露光時間(電荷蓄積時間)、感度、フレームレート等を制御することが可能である。主制御部211は、CCDイメージセンサ38の露光時間、感度、フレームレート等を制御することが可能である。
【0073】
主制御部211は、LCD39に対して固視標や視力測定用視標の表示制御を行うことが可能である。それにより、被検眼Eに呈示される視標の切り替えや視標の種別の変更が可能になる。また、LCD39における視標の表示位置を変更することにより、被検眼Eに対する視標呈示位置を変更することが可能である。
【0074】
主制御部211は、光路長変更部41を制御することにより、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長との差を相対的に変更することが可能である。主制御部211は、被検眼Eの対象部位がOCT画像のフレーム内における所定の範囲に描出されるように光路長変更部41を制御する。具体的には、主制御部211は、被検眼Eの対象部位がOCT画像のフレーム内における所定のz位置(深さ方向の位置)に描出されるように光路長変更部41を制御することが可能である。
【0075】
主制御部211は、光スキャナ42を制御することにより被検眼Eの眼底Ef又は前眼部における測定光LSの走査位置を変更することが可能である。光スキャナ42の制御には、測定光LSをx方向に偏向するガルバノミラーによる走査位置、走査範囲又は走査速度の制御、測定光LSをy方向に偏向するガルバノミラーによる走査位置、走査範囲又は走査速度の制御などがある。また、主制御部211は、光スキャナ42による測定光LSの走査態様を制御することができる。測定光LSの走査態様としては、例えば、水平スキャン、垂直スキャン、十字スキャン、放射スキャン、円スキャン、同心円スキャン、螺旋スキャンなどがある
【0076】
主制御部211は、光源ユニット101を制御することにより、光L0の点灯と消灯の切り替えや、光L0の光量の変更などを制御することが可能である。
【0077】
主制御部211は、参照駆動部114Aを制御することにより、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長との差を相対的に変更することが可能である。参照駆動部114Aは、参照光路に設けられたコーナーキューブ114を移動させる。それにより、参照光路の長さが変更される。主制御部211は、被検眼Eの対象部位がOCT画像のフレーム内における所定の範囲に描出されるように参照駆動部114Aを制御する。具体的には、主制御部211は、被検眼Eの対象部位がOCT画像のフレーム内における所定のz位置に描出されるように参照駆動部114Aを制御することが可能である。主制御部211は、光路長変更部41及び参照駆動部114Aの少なくとも一方を制御することにより、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長との差を相対的に変更することが可能である。以下では、主制御部211は、光路長変更部41だけを制御することにより測定光LSと参照光LRとの光路長差調整を行うものとして説明するが、参照駆動部114Aだけを制御することにより参照光LRと測定光LSとの光路長差調整を行ってもよい。
【0078】
主制御部211は、検出器125の露光時間(電荷蓄積時間)、感度、フレームレート等を制御することが可能である。また、主制御部211は、DAQ130を制御することが可能である。
【0079】
図示しない光学系駆動部は、眼科装置1に設けられた光学系(図1及び図2に示す光学系)を3次元的に移動する。主制御部211は、被検眼Eと装置光学系との位置関係を維持するように光学系駆動部を制御することが可能である。この制御は、アライメントやトラッキングにおいて用いられる。トラッキングとは、被検眼Eの運動に合わせて装置光学系を移動させるものである。トラッキングを行う場合には、事前にアライメントとピント合わせが実行される。トラッキングは、被検眼Eを動画撮影して得られる画像に基づき被検眼Eの位置や向きに合わせて装置光学系をリアルタイムで移動させることにより、アライメントとピントが合った好適な位置関係を維持する機能である。
【0080】
(記憶部212)
記憶部212は各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、被検者IDや氏名などの被検者情報や、左眼/右眼の識別情報や、電子カルテ情報などを含む。
【0081】
(画像形成部220)
画像形成部220は、DAQ130によりサンプリングされた検出器125からの検出信号に基づいて、眼底Efの断層像の画像データと位相画像の画像データとを形成する。画像形成部220はプロセッサを含む。なお、この明細書では、「画像データ」と、それに基づく「画像」とを同一視することがある。
【0082】
図4に示すように、画像形成部220は、断層像形成部221と、位相画像形成部222とを含む。
【0083】
例えば、特開2017-79886号公報に開示されているように、実施形態では、血流計測の対象部位を設定するための走査(予備計測)と、予備計測の結果から設定された部位に関する血流情報を取得するための走査(血流計測)とが実行される。
【0084】
予備計測では、眼底Efの複数の断面を測定光LSで反復的に走査する。複数の断面の走査は、例えば、互いに平行な複数の走査線に沿ったラスタースキャンである。ラスタースキャンの走査線の本数は例えば128本であり、それにより眼底Efの3次元領域が走査される(3次元スキャン)。なお、走査パターンや走査線の本数は本例に限定されない。
【0085】
血流計測では、予備計測の結果から設定された眼底Efの部位に基づき2種類の走査(第1走査及び第2走査)が実行される。予備計測の結果から設定された部位を注目部位と呼ぶ。注目部位は、注目血管と注目断面とを含む。注目血管は、予備計測の結果から設定された眼底Efの血管である。注目血管は、脈波が明瞭に観察される血管であってよく、例えば動脈である。注目断面は、注目血管に交差する断面である。更に、注目部位は、注目断面の近傍に位置する1以上の断面を含んでいてよい。この1以上の断面は、注目血管の傾きを求めるためのOCTスキャンの対象となる。
【0086】
第1走査では、注目血管に交差する2以上の断面が測定光LSで走査される。第1走査により取得されたデータは、注目断面における注目血管の傾き(向き)を求めるために用いられる。一方、第2走査は、注目血管に交差する注目断面が測定光LSで反復的に走査される。第1走査が行われる断面は、注目断面の近傍に配置される。第2走査は、OCTを用いたドップラー計測である。
【0087】
第1走査及び第2走査の対象断面は、xy面において、注目血管の走行方向に対して直交するように向き付けられることが望ましい。図8の眼底像Dに示すように、実施形態では、例えば、視神経乳頭Daの近傍に、第1走査が行われる2つの断面C11及びC12と、第2走査が行われる注目断面C2とが注目血管Dbに交差するように設定される。2つの断面C11及びC12の一方は注目断面C2に対して注目血管Dbの上流側に位置し、他方は下流側に位置する。注目断面C2に対する各断面C11及びC12の距離(断面間距離)は、事前に決定される。
【0088】
第2走査は、被検者の心臓の少なくとも1心周期の間にわたって実行されることが望ましい。それにより、心臓の全ての時相における血流情報が得られる。第2走査の実行時間は、あらかじめ設定された一定の時間(例えば2秒間)であってもよいし、被検者ごとに又は検査毎に設定された時間であってもよい。後者の一例において、心電計を用いて得られる被検者の心拍データを利用することができる。
【0089】
(断層像形成部221)
断層像形成部221は、DAQ130による検出信号のサンプリング結果に基づいて、眼底Efの断層像の画像データを形成する。断層像形成部221は、予備計測において取得されたデータに基づいて断層像を形成することができる。また、断層像形成部221は、血流計測(第1走査及び/又は第2走査)により取得されたデータに基づいて断層像を形成することができる。例えば、断層像形成部221は、断面C11及びC12に対する第1走査により得られた干渉光LCの検出結果に基づいて、断面C11の形態を表す断層像と、断面C12の形態を表す断層像とを形成する。このとき、断面C11を1回走査して1枚の断層像を形成し、かつ、断面C12を1回走査して1枚の断層像を形成することができる。或いは、断面C11を複数回走査して得られた複数の断層像に基づき1枚の断層像を取得し、かつ、断面C12を複数回走査して得られた複数の断層像に基づき1枚の断層像を取得することができる。複数の断層像から1枚の断層像を取得する処理の例として、複数の断層像を平均して画質向上を図る処理や、複数の断層像から最適な1枚を選択する処理がある。
【0090】
また、断層像形成部221は、注目断面C2に対する第2走査により得られた干渉光LCの検出結果に基づいて、注目断面C2の形態の時系列変化を表す断層像群を形成する。この処理についてより詳しく説明する。第2走査では、上記のように注目断面C2が繰り返し走査される。断層像形成部221には、第2走査に応じて、OCTユニット100の検出器125から検出信号が逐次入力される。断層像形成部221は、注目断面C2の1回分の走査に対応する検出信号群に基づいて、注目断面C2の1枚の断層像を形成する。断層像形成部221は、この処理を第2走査の反復回数だけ繰り返すことで、時系列に沿った一連の断層像を形成する。ここで、これら断層像を複数の群に分割し、各群の断層像を平均して画質の向上を図ってもよい。
【0091】
断層像形成部221が実行する処理は、従来のスペクトラルドメインOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFT(Fast Fourier Transform)などを含む。他のタイプのOCTが適用される場合、断層像形成部221は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
【0092】
(位相画像形成部222)
位相画像形成部222は、眼底Efの所定部位を繰り返しOCTスキャンすることにより得られたデータ(OCTデータ)に基づいて位相画像を形成する。位相画像形成部222は、予備計測において取得されたデータに基づいて、スキャンされた断面における位相差の時系列変化を表す位相画像を形成する。予備計測では、眼底Efの複数の断面が繰り返し走査される。位相画像形成部222は、予備計測により取得されたデータに基づいて、これら断面のそれぞれにおける位相画像を形成する。
【0093】
また、位相画像形成部222は、血流計測の第2走査により取得されたデータに基づいて位相画像を形成する。例えば、位相画像形成部222は、注目断面C2に対する第2走査により得られた干渉光LSの検出結果に基づいて、注目断面C2における位相差の時系列変化を表す位相画像を形成する。
【0094】
位相画像の形成に用いられるデータは、断層像形成部221が断層像を形成するために用いられるデータと同じであってよい。この場合、スキャンされた断面の断層像と位相画像とを容易に位置合わせすることができる。つまり、同じデータに基づき形成された断層像と位相画像とについて、断層像の画素と位相画像の画素とを自然に対応付けることが可能である。
【0095】
位相画像の形成方法の例を説明する。本例の位相画像は、隣り合うAライン複素信号(隣接する走査点に対応する信号)の位相差を算出することにより得られる。換言すると、本例の位相画像は、スキャンされた断面の断層像の各画素について、その画素の画素値(輝度値)の時系列変化に基づき形成される。任意の画素について、位相画像形成部222は、その輝度値の時系列変化のグラフを考慮する。位相画像形成部222は、このグラフにおいて所定の時間間隔Δtだけ離れた2つの時点t1及びt2(t2=t1+Δt)の間における位相差Δφを求める。そして、この位相差Δφを時点t1(より一般に2つの時点t1及びt2の間の任意の時点)における位相差Δφ(t1)として定義する。あらかじめ設定された多数の時点のそれぞれについてこの処理を実行することで、当該画素における位相差の時系列変化が得られる。
【0096】
位相画像は、各画素の各時点における位相差の値を画像として表現したものである。この画像化処理は、例えば、位相差の値を表示色や輝度で表現することで実現できる。このとき、時系列に沿って位相が増加したことを表す色(例えば赤)と、減少したことを表す色(例えば青)とを違えることができる。また、位相の変化量の大きさを表示色の濃さで表現することもできる。このような表現方法を採用することで、血流の向きや大きさを色や濃度で提示することが可能となる。以上の処理を各画素について実行することにより位相画像が形成される。
【0097】
なお、位相差の時系列変化は、上記の時間間隔Δtを十分に小さくして位相の相関を確保することにより得られる。このとき、測定光LSの走査において断層像の分解能に相当する時間未満の値に時間間隔Δtを設定したオーバーサンプリングが実行される。
【0098】
(データ処理部230)
データ処理部230は、画像形成部220により形成された画像データに対して各種のデータ処理(画像処理)や解析処理を施す。例えば、データ処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の補正処理を実行する。また、データ処理部230は、CCDイメージセンサ35、38を用い得られた画像(前眼部像等)に対して各種の画像処理や解析処理を施す。
【0099】
データ処理部230は、断層像の間の画素を補間する補間処理などの公知の画像処理を実行することにより、被検眼Eのボリュームデータ(ボクセルデータ)を形成することができる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像を形成する。
【0100】
データ処理部230は、取得されたボリュームデータ(3次元データセット、スタックデータ等)に各種のレンダリングを施すことで、任意断面におけるBモード画像(縦断面像、軸方向断面像)、任意断面におけるCモード画像(横断面像、水平断面像)、プロジェクション画像、シャドウグラムなどを形成することができる。Bモード画像やCモード画像のような任意断面の画像は、指定された断面上の画素(ピクセル、ボクセル)を3次元データセットから選択することにより形成される。プロジェクション画像は、3次元データセットを所定方向(z方向、深さ方向、軸方向)に投影することによって形成される。シャドウグラムは、3次元データセットの一部(たとえば特定層に相当する部分データ)を所定方向に投影することによって形成される。Cモード画像、プロジェクション画像、シャドウグラムのような、被検眼の正面側を視点とする画像を正面画像(en-face画像)と呼ぶ。
【0101】
また、データ処理部230は、OCTにより時系列に収集されたデータ(例えば、Bスキャン画像データ)に基づいて、網膜血管や脈絡膜血管が強調されたBモード画像や正面画像(血管強調画像、アンギオグラム)を構築することができる。例えば、被検眼Eの略同一部位を反復的にスキャンすることにより、時系列のOCTデータを収集することができる。
【0102】
いくつかの実施形態では、データ処理部230は、略同一部位に対するBスキャンにより得られた時系列のBスキャン画像を比較し、信号強度の変化部分の画素値を変化分に対応した画素値に変換することにより当該変化部分が強調された強調画像を構築する。更に、データ処理部230は、構築された複数の強調画像から所望の部位における所定の厚さ分の情報を抽出してen-face画像として構築することでOCTアンギオグラムを形成する。
【0103】
更に、データ処理部230は、画像形成部220により形成された断層像において、所定の層領域を特定することが可能である。特定可能な層領域として、内境界膜、神経繊維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、網膜色素上皮層、脈絡膜、強膜、各層領域の界面などがある。
【0104】
断層像から所定の層領域を特定する処理は、典型的には、セグメンテーション処理を含む。セグメンテーション処理は、断層像中の部分領域を特定するための公知の処理である。データ処理部230は、例えば、断層像における各画素の輝度値に基づきセグメンテーション処理を行う。すなわち、眼底Efのそれぞれの層領域は特徴的な反射率を有し、これら層領域に相当する画像領域もそれぞれ特徴的な輝度値を有する。データ処理部230は、これら特徴的な輝度値に基づきセグメンテーション処理を実行することにより、目的の画像領域(層領域)を特定することができる。データ処理部230は、少なくとも網膜動脈又は網膜静脈が存在する層領域(例えば、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域)を特定する。いくつかの実施形態では、データ処理部230は、断層像において特定された層領域に対応する位相画像中の画像領域を特定する。
【0105】
データ処理部230は、画像形成部220により形成された画像(断層像、位相画像)に基づいて血流情報を生成することが可能である。具体的には、データ処理部230は、画像形成部220により形成された画像(断層像、位相画像)において上記のように特定された所定の層領域(例えば、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域)の血流情報を生成する。また、データ処理部230は、生成された血流情報を解析して1以上のパラメータを抽出し、抽出された1以上のパラメータに基づいて被検者の全身循環の動態を評価することが可能である。このようなデータ処理部230は、図5に示すように、血流情報生成処理部231と、血流情報解析処理部232とを含む。
【0106】
(血流情報生成処理部231)
血流情報生成処理部231は、予備計測に基づいて設定された部位の血流計測にて取得されたデータの処理を実行する。本例において、血流情報生成処理部231は、1本の血管について、第1走査により取得されたデータに基づいて、注目断面における注目血管の傾きを求める。更に、血流情報生成処理部231は、第1走査に基づき求められた注目血管の傾きと、第2走査により取得されたデータとに基づいて、注目血管に関する血流情報を求める。血流情報は、例えば、血流速度や血流量を含む。このような血流情報生成処理部231は、図6に示すように、血管領域特定部2311と、傾き算出部2312と、血流速度算出部2313と、血管径算出部2314と、血流量算出部2315とを含む。
【0107】
(血管領域特定部2311)
血管領域特定部2311は、断層像形成部221により形成された断層像において、注目血管に対応する血管領域を特定する。更に、血管領域特定部2311は、位相画像形成部222により形成された位相画像において、注目血管に対応する血管領域を特定する。血管領域の特定は、各画像の画素値を解析することにより行われる(例えば閾値処理)。いくつかの実施形態では、血管領域特定部2311は、断層像又は位相画像に対して、閾値処理、エッジ検出、二値化、細線化、領域拡張法(リージョングローイング)などの公知の画像処理を実行することにより血管領域を特定する。
【0108】
いくつかの実施形態では、位相画像に描出される血管領域の形状が略円形状である場合、血管領域特定部2311は、輝度差又は位相差の変化が大きい略円形状の領域を特定することにより血管領域を特定する。
【0109】
この実施形態では、同じデータから断層像と位相画像とを形成することが可能である。それにより、血管領域特定部2311は、断面形態が比較的明瞭に描出される断層像内の血管領域を特定し、特定された血管領域に対応する位相画像内の領域を血管領域として特定することが可能である。また、断層像と位相画像とが異なるデータから作成された場合であっても、それらのレジストレーションが直接的又は間接的に可能である場合には、一方の画像の血管領域の特定結果を他方の画像の血管領域の特定に利用することができる。
【0110】
いくつかの実施形態では、血管領域特定部2311は、ユーザーによる操作部242(後述)に対する操作内容に基づいて指定された血管領域を特定する。ユーザーは、主制御部211により表示部241(後述)に表示された眼底Efの正面画像又は断面の位相画像を見ながら操作部242に対して操作を行うことにより、所望の注目血管に対応する血管領域を指定することができる。
【0111】
(傾き算出部2312)
傾き算出部2312は、第1走査により取得されたデータに基づいて注目断面C2における注目血管Dbの傾きを算出する。このとき、第2走査により得られたデータを更に用いることも可能である。傾き算出部2312は、断面間距離と血管領域の特定結果とに基づいて、注目断面C2における注目血管Dbの傾きを算出する。断面間距離は、断面C11と断面C12との間の距離を含んでよい。また、断面間距離は、断面C11と注目断面C2との間の距離と、断面C12と注目断面C2との間の距離とを含んでよい。
【0112】
注目血管Dbの傾きの算出方法の例を、図9を参照しつつ説明する。断層像G11及びG12は、それぞれ、第1走査が適用される断面C11を表す断層像及び断面C12を表す断層像である。また、断層像G2は、第2走査が適用される注目断面C2を表す断層像である。符号V11、V12及びV2は、それぞれ、断層像G11内の血管領域、断層像G12内の血管領域、及び断層像G2内の血管領域を示す。なお、これら血管領域は注目血管Dbの断面に相当する。図9において、z座標軸は下方向を向いており、これは測定光LSの照射方向(測定光LSの光路の光軸の方向、軸線方向、Aライン方向)と実質的に一致するものとする。また、隣接する断層像(断面)の間隔をLとする。
【0113】
1つの例において、傾き算出部2312は、3つの血管領域V11、V12及びV2の位置関係に基づいて、注目断面C2における注目血管Dbの傾きUを算出する。この位置関係は、例えば、3つの血管領域V11、V12及びV2を結ぶことによって得られる。具体的には、傾き算出部2312は、3つの血管領域V11、V12及びV2のそれぞれの特徴点を特定し、これら特徴点を結ぶ。この特徴点としては、中心位置、重心位置、最上部(z座標値が最小の位置)、最下部(z座標値が最大の位置)などがある。また、これら特徴点の結び方としては、線分で結ぶ方法、近似曲線(スプライン曲線、ベジェ曲線等)で結ぶ方法などがある。
【0114】
更に、傾き算出部2312は、これら特徴点を結ぶ線に基づいて傾きUを算出する。線分が用いられる場合、例えば、注目断面C2内の血管領域V2の特徴点と断面C11内の血管領域V11の特徴点とを結ぶ第1線分の傾きと、血管領域V2の当該特徴点と断面C12内の血管領域V12の特徴点とを結ぶ第2線分の傾きとに基づいて、傾きUが算出される。この算出処理の例として、2つの線分の傾きの平均値を求めることができる。また、近似曲線で結ぶ場合の例として、近似曲線と注目断面C2との交差位置における近似曲線の傾きを求めることができる。なお、断面間距離Lは、線分や近似曲線を求める処理において、これら断層像G11、G12及びG2をxyz座標系に埋め込むときに用いられる。
【0115】
本例では、3つの断面における血管領域を考慮しているが、2つの断面の血管領域を考慮して傾きを求めることも可能である。具体例として、断面C11内の血管領域V11と断面C12内の血管領域V12とに基づいて、注目断面C2における注目血管Dbの傾きUを求めるよう構成できる。或いは、上記第1線分又は第2線分の傾きを傾きUとして用いることも可能である。
【0116】
注目断面における注目血管の傾きを算出する方法は、上記のものには限定されない。例えば、次のような方法を適用することができる。まず、注目断面に交差し、かつ注目血管に沿う断面に対してOCTスキャンを行う。次に、このOCTスキャンにより取得されたデータに基づいて断層像を形成し、この断層像のセグメンテーションを行って所定組織に相当する画像領域(層領域)が特定される。特定される層領域は、例えば、内境界膜に相当する層領域(ILM領域)である。内境界膜は、網膜と硝子体との境界を規定する網膜の組織であり、比較的明瞭に描出される。更に、特定された層領域の形状を近似する線分を求め、その傾きを求める。近似線分の傾きは、例えば、z座標軸に対する角度として、又は、xy面(つまりz座標軸に直交する平面)に対する角度として表現される。
【0117】
(血流速度算出部2313)
血流速度算出部2313は、位相画像として得られる位相差の時系列変化に基づいて、注目血管Db内を流れる血液の注目断面C2における血流速度を算出する。この算出対象は、或る時点における血流速度でもよいし、この血流速度の時系列変化(血流速度変化情報)でもよい。前者の場合、例えば心電図の所定の時相(例えばR波の時相)における血流速度を選択的に取得することが可能である。また、後者における時間の範囲は、注目断面C2を走査した時間の全体又は任意の一部である。
【0118】
血流速度変化情報が得られた場合、血流速度算出部2313は、当該時間の範囲における血流速度の統計値を算出することができる。この統計値としては、平均値、標準偏差、分散、中央値、最大値、最小値、極大値、極小値などがある。また、血流速度の値についてのヒストグラムを作成することもできる。
【0119】
血流速度算出部2313は、前述のようにドップラーOCTの手法を用いて血流速度を算出する。このとき、傾き算出部2312により算出された注目断面C2における注目血管Dbの傾きUが考慮される。具体的には、傾き算出部2312は次式を用いる。
【0120】
【数1】
【0121】
式(1)において、Δfは、測定光LSの散乱光が受けるドップラーシフトを表し、nは、媒質(血液)の屈折率を表し、vは、媒質の流速(血流速度)を表し、θは、測定光LSの入射方向と媒質の流れの方向(傾きU)とが成す角度を表し、λは、測定光LSの中心波長を表す。
【0122】
実施形態では、nとλは既知であり、Δfは位相差の時系列変化から得られ、θは傾きUから得られる(又はθは傾きUとして得られる)。これらの値を式(1)に代入することにより、血流速度vが算出される。
【0123】
(血管径算出部2314)
血管径算出部2314は、眼底像又はOCT画像を解析することにより、注目断面C2における注目血管Dbの径を算出する。眼底像が用いられる場合、注目断面C2の位置を含む眼底Efの部位の撮影が行われ、それにより得られた眼底像(例えば、カラー眼底像、レッドフリー画像等)に基づいて、注目断面C2における注目血管Dbの径、つまり血管領域V2の径を算出する。OCT画像が用いられる場合、このOCT画像は、例えば、第2走査に基づき形成された断層像、又は、予備計測に基づき形成された画像である。このような血管径の算出は、従来と同様にして実行される。
【0124】
(血流量算出部2315)
血流量算出部2315は、血流速度の算出結果と血管径の算出結果とに基づいて、注目血管Db内を流れる血液の流量を算出する。この処理の一例を以下に説明する。
【0125】
血管内における血流がハーゲン・ポアズイユ流(Hagen-Poiseuille flow)と仮定する。また、血管径をwとし、血流速度の最大値をVmとすると、血流量Qは次式で表される。
【0126】
【数2】
【0127】
血流量算出部2315は、血管径算出部2314による血管径の算出結果wと、血流速度算出部2313による血流速度の算出結果に基づく最大値Vmとを式(2)に代入することにより、血流量Qを算出する。
【0128】
(血流情報解析処理部232)
血流情報解析処理部232は、血流情報生成処理部231により生成された血流情報の解析処理を実行する。本例において、血流情報解析処理部232は、血流情報生成処理部231により生成された血流情報から、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得し、取得された血流情報から被検眼の血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する。いくつかの実施形態では、血流情報解析処理部232は、抽出された1以上のパラメータを評価する。このような血流情報解析処理部232は、図7に示すように、抽出部2321と、パラメータ評価部2322とを含む。
【0129】
(抽出部2321)
抽出部2321は、血流情報生成処理部231により生成された血流情報からあらかじめ決められた1以上のパラメータを抽出する。抽出部2321は、血流情報生成処理部231により生成された血流情報から血流速度の経時的変化を表す血流速度変化情報(広義には、血流情報)を特定し、特定された血流速度変化情報から上記の1以上のパラメータを抽出する。このような抽出部2321は、図7に示すように、心周期特定部2321Aと、正規化部2321Bと、補間部2321Cとを含む。
【0130】
(心周期特定部2321A)
心周期特定部2321Aは、血流速度の経時的変化を表す血流速度変化情報から心周期を特定する。血流速度の経時的変化は、心臓の拍動に起因した変化である。心周期特定部2321Aは、例えば、拍動に対応した血流速度の変化点を特定することにより心周期を特定する。
【0131】
図10に、抽出部2321の動作説明図を示す。図10は、血流速度の経時的変化を表す血流速度波形の一例を表す。図10において、横軸は時間を表し、縦軸は血流速度を表す。
【0132】
心周期特定部2321Aは、血流速度変化情報から血流速度が所定の値となる2つのタイミングの間の期間を1心拍に要する心周期THRとして特定する。所定の値として、極小値、極大値、最小値、最大値などがある。実施形態では、心周期特定部2321Aは、血流速度が最小値となる2つのタイミングの間の期間を心周期THRとして特定する。心周期特定部2321Aは、血流速度変化情報から特定された2以上の心周期の統計値を心周期THRとして出力してもよい。この統計値としては、平均値、標準偏差、分散、中央値、最大値、最小値、極大値、極小値などがある。
【0133】
(正規化部2321B)
正規化部2321Bは、心周期特定部2321Aにより特定された心周期THRの間の血流速度変化情報を正規化する。具体的には、正規化部2321Bは、心周期THRに基づいて、時間軸方向(横軸方向)及び血流速度軸方向(縦軸方向)に血流速度変化情報を正規化する。時間軸方向の正規化は、心周期の正規化に相当する。血流速度軸方向の正規化や、血流速度の振幅の正規化に相当する。
【0134】
正規化部2321Bは、所定の時間(例えば、1秒間又は2秒間)内に血流速度の計測サンプリング数が所定の計測サンプリング数となるように時間軸方向に正規化する。また、正規化部2321Bは、図10に示すように、心周期THR内の血流速度の最大値と最小値との差VHRを最大値が「1」になり最小値が「0」になるように血流速度軸方向に正規化する。
【0135】
いくつかの実施形態では、正規化により所定の計測サンプリング数を超える場合、正規化部2321Bは、1以上の計測サンプリング点を間引く。いくつかの実施形態では、正規化により所定の計測サンプリング数に満たない場合、後述の補間部2321Cは、1以上のサンプリング点を補間により追加する。
【0136】
(補間部2321C)
補間部2321Cは、上記のように正規化により所定の計測サンプリング数に満たない場合、1以上のサンプリング点(血流速度)を補間により追加する。いくつかの実施形態では、スプライン補間等の公知の補間方法を用いて1以上のサンプリング点が追加される。
【0137】
いくつかの実施形態では、正規化部2321Bにより正規化された血流速度変化情報に対し、補間部2321Cによる補間処理が省略される。いくつかの実施形態では、補間部2321Cが血流速度変化情報を補間し、正規化部2321Bが、補間された血流速度変化情報を時間軸方向及び血流速度軸方向に正規化する。
【0138】
このような正規化処理及び補間処理を行うことによって、心拍数(心周期)が異なる被検者について、同一のサンプリング点数の血流速度変化情報からパラメータを抽出することが可能になる。それにより、被検眼から抽出されるパラメータの精度が向上し、パラメータに基づく評価の精度を向上させることが可能になる。
【0139】
抽出部2321は、心周期特定部2321A、正規化部2321B及び補間部2321Cにより生成された血流速度変化情報から1以上のパラメータを抽出する。1以上のパラメータは、心周期THR内で、基準タイミングから血流速度の変化の特徴点までに要する時間又は波形下面積を含む。
【0140】
図11A及び図11Bに、実施形態に係る1以上のパラメータの説明図を示す。図11A及び図11Bにおいて、横軸は時間を表し、縦軸は血流速度を表す。
【0141】
抽出部2321により抽出されるパラメータとして、波形下全面積(Area total)At、上行脚面積(Area Elevation)Ae、下降部面積(Area Declination)Adがある(図11A参照)。ここで、At=Ae+Adである。波形下全面積Atは、心周期THRの開始タイミング(時刻)から終了タイミングまでの間の波形下面積である。上行脚面積Aeは、心周期THRの開始タイミングから血流速度のピーク到達タイミングTpまでの間の波形下面積である。下降部面積Adは、血流速度のピーク到達タイミングTpから心周期THRの終了タイミングまでの間の波形下面積である。
【0142】
また、抽出部2321により抽出されるパラメータとして、収縮期面積(Area Systlic)Sa、拡張期面積(Area Diastolic)Sd、S1部、S2部、D1部、D2部がある(図11B参照)。ここで、At=Sa+Sd、Sa=S1+S2、Sd=D1+D2である。収縮期面積Saは、心周期THR内の収縮期における波形下面積である。実施形態では、心周期THRの開始タイミングからタイミングTbまでの期間を収縮期とする。タイミングTbは、血流速度の立ち下がり期間に血流速度が最大値V100(ピーク到達タイミングTp)の半分のV50になるタイミングである。拡張期面積Sdは、心周期THR内の拡張期における波形下面積(拡張期における血流速度の経時的変化の波形下面積)である。実施形態では、タイミングTbから心周期THRの終了タイミングまでの期間を拡張期とする。S1部は、心周期THR(収縮期)の開始タイミングからピーク到達タイミングTpまでの間の波形下面積である。S2部は、心周期THR(収縮期)のピーク到達タイミングTpからタイミングTbまでの間の波形下面積である。D1部は、心周期THR(拡張期)内のタイミングTbからタイミングTcまでの間の波形下面積(拡張期の前半における血流速度の経時的変化の波形下面積)である。タイミングTbから心周期THRの終了タイミングまでの間の期間Tdとしたとき、タイミングTcは、タイミングTbからTd/2だけ経過したタイミングである(Tc=Tb+Td/2)。D2部は、心周期THR(拡張期)内のタイミングTcから心周期THRの終了タイミングまでの間の波形下面積(拡張期の後半における血流速度の経時的変化の波形下面積)である。なお、タイミングTb、Tdの少なくとも一方は任意に変更可能であってよい。
【0143】
更に、抽出部2321により抽出されるパラメータとして、半値幅上行期間T1、半値幅下降期間T2、立ち上がり時間(Upstroke Time)(幅)Tupがある。半値幅上行期間T1は、血流速度の立ち上がり期間(収縮期)に血流速度がV50(第1血流速度)になるタイミングTaからピーク到達タイミングTpまでの間の時間(第1時間)である。半値幅下降期間T2は、ピーク到達タイミングTpからピーク到達タイミング以降の血流速度の立ち下がり期間に血流速度がV50になるタイミングTbまでの間の時間(第2時間)である。立ち上がり時間Tupは、心周期THRの開始タイミングから血流速度のピーク到達タイミングTpまでの間の時間である。
【0144】
いくつかの実施形態では、抽出部2321は、収縮期面積Sa、拡張期面積Sd、S1部、S2部、D1部、及びD2部のうち少なくとも1つを用いた新たなパラメータを求める。例えば、抽出部2321は、収縮期面積Saに対する収縮期面積Sa又は拡張期面積Sdの比、収縮期面積Saと拡張期面積Sdとの比、収縮期面積Saに対するS1部又はS2部の比、S1部とS2部との比、拡張期面積Sdに対するD1部又はD2部の比、D1部とD2部との比などを求める。
【0145】
いくつかの実施形態では、抽出部2321は、半値幅上行期間T1、半値幅下降期間T2、及び立ち上がり時間Tupのうち少なくとも1つを用いた新たなパラメータを求める。例えば、抽出部2321は、立ち上がり時間Tupに対する半値幅上行期間T1の比、半値幅上行期間T1と半値幅下降期間T2との比、半値幅上行期間T1と半値幅下降期間T2との和に対する半値幅上行期間T1又は半値幅下降期間T2の比(T1/(T1+T2)又はT2/(T1+T2))などを求める。
【0146】
実施形態に係る抽出部2321によるパラメータの抽出手法は、上記の手法に限定されるものではない。抽出部2321は、フーリエ変換、微分法、ピーク検出、面積計算、モーメント計算等による公知の波形処理手法を用いて1以上のパラメータを抽出することが可能である。
【0147】
(パラメータ評価部2322)
パラメータ評価部2322は、抽出部2321により抽出された1以上のパラメータに基づいて、所定の評価処理を実行する。例えば、複数の被検眼に対するOCT計測によって得られた複数の血流速度の経時的変化を事前に解析することにより得られた所定の評価項目の時間依存性に基づいて、パラメータ評価部2322は、抽出部2321により抽出された1以上のパラメータに基づいて、被検者の全身循環の動態に関する評価を行う。
【0148】
いくつかの実施形態では、パラメータ評価部2322は、被検眼の血流速度の経時的変化が加齢に伴う循環動態の変化に起因した加齢性変化であるか否かを評価する。いくつかの実施形態では、パラメータ評価部2322は、被検眼の血流速度の変化から全身循環の動態の程度(例えば、動脈硬化指標、心機能に関する指標)を評価する。
【0149】
複数の血流速度の経時的変化に対する事前の解析には、回帰分析(単回帰分析、重回帰分析)、ランダムフォレストやサポートベクタマシン等の機械学習等の公知の解析手法が用いられる。この場合、パラメータ評価部2322は、回帰分析により得られた回帰直線又は回帰曲線を用いて、抽出部2321により抽出された1以上のパラメータに対応した評価結果を取得することができる。或いは、パラメータ評価部2322は、機械学習により得られた学習済みモデルを用いて、抽出部2321により抽出された1以上のパラメータに対応した評価結果を取得することができる。
【0150】
図12図15に、抽出部2321により抽出されるパラメータと年齢との関係を示す。図12図15は、年齢50.0±24.3才の39例39眼(男女比は21:18)を対象とした無散瞳下でのOCT計測結果から求められたパラメータと年齢との関係を表す。但し、眼疾患又は心疾患の既往歴がある被検者、高血圧(収縮期血圧が140以上、及び/又は、拡張期血圧が90以上)の被検者は除外されている。
【0151】
図12は、(a)波形下全面積Atと年齢との相関関係、(b)上行脚面積Aeと年齢との相関関係、(c)下降部面積Adと年齢との相関関係を表す。図12の(a)~(c)において、横軸は年齢を表し、縦軸は任意単位を表す。
【0152】
図12の(a)~(c)の相関係数に相当するr値及び有意確率に相当するP値から、少なくとも上行脚面積Aeは年齢と正の相関関係があり、下降部面積Adは年齢と負の相関関係がある。例えば、複数の上行脚面積Ae又は下降部面積Adにおける回帰直線(回帰曲線)を特定することで、被検眼の血流速度の経時的変化に基づいて抽出された上行脚面積Ae又は下降部面積Adから、被検眼の血流速度の変化が加齢性変化であるか否かを評価することが可能である。また、上行脚面積Ae又は下降部面積Adと動脈硬化指標(又は心機能に関する指標)と関連付けられる場合、被検眼の血流速度の経時的変化に基づいて抽出された上行脚面積Ae又は下降部面積Adから全身循環の動態の程度を評価することが可能である。
【0153】
図13は、(a)収縮期面積Saと年齢との相関関係、(b)S1部と年齢との相関関係、(c)S2部と年齢との相関関係を表す。図13の(a)~(c)において、横軸は年齢を表し、縦軸は任意単位を表す。
【0154】
図13の(a)~(c)のr値及びP値から、少なくともS1部は年齢と正の相関関係がある。例えば、複数のS1部における回帰直線(回帰曲線)を特定することで、被検眼の血流速度の経時的変化に基づいて抽出されたS1部から、被検眼の血流速度の変化が加齢性変化であるか否かを評価することが可能である。また、S1部と動脈硬化指標(又は心機能に関する指標)と関連付けられる場合、被検眼の血流速度の経時的変化に基づいて抽出されたS1部から全身循環の動態の程度を評価することが可能である。
【0155】
図14は、(a)拡張期面積Sdと年齢との相関関係、(b)D1部と年齢との相関関係、(c)D2部と年齢との相関関係を表す。図14の(a)~(c)において、横軸は年齢を表し、縦軸は任意単位を表す。
【0156】
図14の(a)~(c)のr値及びP値から、拡張期面積Sdは年齢と負の相関関係があり、D1部は年齢と負の相関関係があり、D2部は年齢と負の相関関係がある。例えば、複数の拡張期面積Sd、D1部又はD2部における回帰直線(回帰曲線)を特定することで、被検眼の血流速度の経時的変化に基づいて抽出された拡張期面積Sd、D1部又はD2部から、被検眼の血流速度の変化が加齢性変化であるか否かを評価することが可能である。また、拡張期面積Sd、D1部又はD2部部と動脈硬化指標(又は心機能に関する指標)と関連付けられる場合、被検眼の血流速度の経時的変化に基づいて抽出された拡張期面積Sd、D1部又はD2部から全身循環の動態の程度を評価することが可能である。
【0157】
図15は、(a)立ち上がり時間Tupと年齢との相関関係、(b)半値幅上行期間T1と年齢との相関関係、(c)半値幅下降期間T2と年齢との相関関係、(d)T1/(T1+T2)と年齢との相関関係を表す。図15の(a)~(d)において、横軸は年齢を表し、縦軸は任意単位を表す。
【0158】
図15の(a)~(c)のr値及びP値から、立ち上がり時間Tupは年齢と正の相関関係があり、半値幅上行期間T1は年齢と正の相関関係があり、半値幅下降期間T2は年齢と負の相関関係があり、T1/(T1+T2)は年齢と正の相関関係がある。
例えば、複数の立ち上がり時間Tup、半値幅上行期間T1、半値幅下降期間T2、又はT1/(T1+T2)における回帰直線(回帰曲線)を特定することで、被検眼の血流速度の経時的変化に基づいて抽出された立ち上がり時間Tup、半値幅上行期間T1、半値幅下降期間T2、又はT1/(T1+T2)から、被検眼の血流速度の変化が加齢性変化であるか否かを評価することが可能である。また、立ち上がり時間Tup、半値幅上行期間T1、半値幅下降期間T2、又はT1/(T1+T2)と動脈硬化指標(又は心機能に関する指標)と関連付けられる場合、被検眼の血流速度の経時的変化に基づいて抽出された立ち上がり時間Tup、半値幅上行期間T1、半値幅下降期間T2、又はT1/(T1+T2)から全身循環の動態の程度を評価することが可能である。
【0159】
いくつかの実施形態では、パラメータ評価部2322は、上記のパラメータの少なくとも2つのパラメータのそれぞれのパラメータに対する評価結果に基づいて、被検者の全身循環の動態に関する評価を行う。例えば、パラメータ評価部2322は、第1パラメータ(例えば、S1部)に対する評価結果と、第2パラメータ(例えば、半値幅上行期間T1)に対する評価結果とに基づいて、被検眼の血流速度の変化が加齢性変化であるか否かを評価したり、全身循環の動態の程度を評価したりすることが可能である。
【0160】
(ユーザーインターフェイス240)
図3に示すように、眼科装置1には、ユーザーインターフェイス240が設けられている。ユーザーインターフェイス240は表示部241と操作部242とを含む。表示部241は表示装置3を含む。操作部242は各種の操作デバイスや入力デバイスを含む。ユーザーインターフェイス240は、例えばタッチパネルのような表示機能と操作機能とが一体となったデバイスを含んでいてもよい。ユーザーインターフェイス240の少なくとも一部を含まない実施形態を構築することも可能である。例えば、表示デバイスは、眼科装置に接続された外部装置であってよい。
【0161】
眼科装置1は、実施形態に係る「血流解析装置」の一例である。血流情報解析処理部232において外部から血流情報を受信するインターフェイス処理部(不図示)、又は図1において対物レンズ22からOCTユニット100までの光学系と演算制御ユニット200(画像形成部220、データ処理部230(血流情報生成処理部231))は、実施形態に係る「取得部」の一例である。心周期特定部2321Aは、実施形態に係る「特定部」の一例である。パラメータ評価部2322は、実施形態に係る「評価部」の一例である。血流情報生成処理部231は、実施形態に係る「生成部」の一例である。
【0162】
[動作]
実施形態に係る眼科装置1の動作について説明する。
【0163】
眼科装置1の動作の例を図16図18に示す。記憶部212には、図16図18に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部211は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図16図18に示す処理を実行する。なお、アライメント、フォーカス調整、干渉感度調整、z位置調整など、一般的な準備処理は既に完了しているものとする。
【0164】
(S1:血流情報を生成)
まず、制御部210(主制御部211)は、被検眼の1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を血流情報生成処理部231に生成させる。
【0165】
具体的には、制御部210は、OCTユニット100等の光学系を制御してOCT計測を実行させ、取得された計測結果を用いて血流情報を血流情報生成処理部231生成させる。ステップS1の詳細は後述する。
【0166】
(S2:パラメータを抽出)
次に、制御部210は、ステップS1において得られた血流情報から上記の1以上パラメータを抽出部2321に抽出させる。ステップS2の詳細は後述する。
【0167】
(S3:パラメータを評価)
続いて、制御部210は、ステップS2において得られたパラメータを用いて所定の評価処理をパラメータ評価部2322に実行させる。
【0168】
図12図15に示すように、所定の評価処理に対応したパラメータと年齢との相関関係について回帰直線(回帰曲線)があらかじめ特定されているものとする。例えば、パラメータ評価部2322は、この回帰直線に対するパラメータのずれが所定の範囲内であるときに被検眼の血流速度の変化が加齢性変化であると評価し、当該ずれが所定の範囲外であるときに被検眼の血流速度の変化が加齢性変化ではないと評価する。
【0169】
以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。
【0170】
図16のステップS1の処理は、図17に示すように行われる。
【0171】
(S11:計測位置を指定)
まず、ユーザー又は制御部210は、予備計測のスキャン範囲を設定する。スキャン範囲の設定においては、例えば、リアルタイムで取得される眼底Efの赤外観察像、或いは、過去に取得された眼底Efのデータ(眼底像、OCT画像、SLO画像、位相画像等)が参照される。
【0172】
制御部210は、OCTユニット100等を制御することにより、設定されたスキャン範囲(複数の断面)に対して予備計測を実行させる。一例として、設定されるスキャン範囲は3次元領域であり、この3次元領域のラスタースキャンが繰り返し実行される。位相画像形成部222は、予備計測により取得されたデータに基づいて、複数の断面のそれぞれについて位相画像を形成する。
【0173】
(S12:計測位置近傍の断面を設定)
次に、制御部210は、眼底Efの正面画像を表示させる。正面画像は、例えば、リアルタイムで取得される赤外観察像、又は、過去に取得された画像である。ユーザーは、表示された情報を参照し、血流計測の対象となる断面(注目断面C2)を設定する。例えば、ユーザーは、眼底Efの正面画像とともに表示された設定支援情報を参照することにより、この正面画像内の所望の動脈領域(注目血管Db)を指定する。
【0174】
本例では注目断面C2の設定を手動で行っているが、これに限定されない。例えば、眼底Efの赤外観察像と計測部位情報とに基づいて、注目血管Dbや注目断面C2を自動で設定することができる。注目血管Dbの設定は、例えば、動脈領域のいずれか(例えば最も太いもの)を選択することにより行われる。また、注目断面C2は、例えば、注目血管Dbの向きが所定の許容範囲内である位置に、注目血管Dbの走行方向に対して直交するように設定される。
【0175】
更に、ユーザー又は制御部210(又はデータ処理部230)は、第1走査の対象となる断面C11及びC12の設定を行う。
【0176】
(S13:OCT計測)
続いて、制御部210は、ステップS12において設定された断面C11及びC12のOCTスキャンを実行する(第1走査)。更に、制御部210は、ステップS12において設定された注目断面C2の反復的なOCTスキャンを実行する(第2走査)。
【0177】
(S14:画像を形成)
制御部210は、ステップS13における第1走査により取得されたデータに基づいて、断面C11及びC12に対応する断層像G11及びG12を断層像形成部221に形成させる。また、制御部210は、ステップS13における第2走査により取得されたデータに基づいて、注目断面C2の位相画像を位相画像形成部222に形成させる。また、断層像形成部221は、当該データに基づいて注目断面C2の断層像を形成する。
【0178】
(S15:血管領域を特定)
制御部210は、ステップS14において形成された断層像における注目血管Dbを特定させる。このとき、制御部210は、データ処理部230によるセグメンテーション処理により特定された所定の層領域(例えば、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域)における注目血管Dbに相当する画像領域を血管領域として特定する。
【0179】
(S16:血管の傾きを算出)
続いて、制御部210は、上記のように注目断面C2における注目血管Dbの傾きUを傾き算出部2312に算出させる。
【0180】
(S17:血流速度を算出)
続いて、制御部210は、ステップS13における第1走査に基づき算出された傾きUと、ステップS13における第2走査により取得された位相画像とに基づいて、注目断面C2における血流速度を血流速度算出部2313に算出させる。
【0181】
(S18:血管径を算出)
次に、制御部210は、注目断面C2における注目血管Dbの径を血管径算出部2314に算出させる。
【0182】
(S19:血流量を算出)
続いて、制御部210は、ステップS17において算出された血流速度と、ステップS18において算出された血管径とに基づいて、注目血管Db内を流れる血液の流量を血流量算出部2315に算出させる。
【0183】
制御部210は、少なくとも1心周期より長い期間にわたる時系列の血流速度を含む血流情報を血流情報生成処理部231に生成させる。
【0184】
以上で、図16のステップS1の処理は終了である(エンド)。
【0185】
図16のステップS2の処理は、図18に示すように行われる。
【0186】
(S21:心周期を特定)
まず、制御部210は、図16のステップS1において得られた血流情報から血流速度の経時的変化を表す血流情報を特定し、特定された血流情報から上記のように心周期を心周期特定部2321Aに特定させる。
【0187】
(S22:正規化)
次に、制御部210は、ステップS21において特定された心周期における血流速度の経時的変化を上記のように正規化部2321Bに正規化させる。
【0188】
(S23:補間)
続いて、制御部210は、ステップS22において正規化された血流速度の経時的変化を上記のように補間部2321Cに補間させる。
【0189】
(S24:パラメータを特定)
制御部210は、ステップS23において補間された血流速度の経時的変化から図11A及び図11Bに示すパラメータを抽出部2321に特定させる。抽出部2321は、特定されたパラメータをパラメータ評価部2322に出力する。
【0190】
パラメータ評価部2322は、ステップS3において、ステップS24において抽出されたパラメータを用いて上記の評価処理を実行する。
【0191】
以上で、図16のステップS2の処理は終了である(エンド)。
【0192】
[作用・効果]
実施形態に係る血流解析装置、血流解析方法、及びプログラムの作用及び効果について説明する。
【0193】
いくつかの実施形態に係る血流解析装置(眼科装置1)は、取得部(血流情報解析処理部232において外部から血流情報を受信するインターフェイス処理部、又は対物レンズ22からOCTユニット100までの光学系と演算制御ユニット200(画像形成部220、データ処理部230(血流情報生成処理部231))と、抽出部(2321)とを含む。取得部は、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報(血流速度変化情報)を取得する。抽出部は、血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する。
【0194】
このような構成によれば、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータが抽出される。それにより、眼底における網膜動脈又は網膜静脈の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能になる。
【0195】
いくつかの実施形態では、抽出部は、血流情報に基づいて心周期を特定する特定部(心周期特定部2321A)を含み、心周期内の血流速度の経時的変化に基づいて1以上のパラメータを抽出する。
【0196】
このような構成によれば、心周期内での血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出するようにしたので、心臓の拍動又は血管の状態等に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能になる。
【0197】
いくつかの実施形態では、抽出部は、血流情報に基づいて血流速度の振幅及び心周期を正規化する正規化部(2321B)を含み、正規化部により正規化された血流速度の経時的変化に基づいて1以上のパラメータを抽出する。
【0198】
このような構成によれば、血流速度及び心周期が異なる複数の被検者にとって有用なパラメータを抽出することができる。それにより、複数の被検者(被検眼)の血流速度の経時的変化を用いて全身循環の動態を高精度に評価することが可能になる。
【0199】
いくつかの実施形態では、抽出部は、心周期内の血流速度が所定の計測サンプリング数となるように血流速度を補間する補間部(2321C)を含み、補間部により補間された血流速度の経時的変化に基づいて1以上のパラメータを抽出する。
【0200】
このような構成によれば、血流速度及び心周期が異なる複数の被検者に対して一定の計測サンプリング数の血流情報からパラメータを抽出することができる。それにより、複数の被検者(被検眼)の血流速度の経時的変化を用いて全身循環の動態を高精度に評価することが可能になる。
【0201】
いくつかの実施形態では、1以上のパラメータは、心周期の開始タイミングから血流速度のピーク到達タイミングまでの間の立ち上がり時間(Tup)と、血流速度の立ち上がり期間に血流速度が第1血流速度(V50)になるタイミングからピーク到達タイミング(Tp)までの間の第1時間(T1)と、ピーク到達タイミングからピーク到達タイミング以降の血流速度の立ち下がり期間に血流速度が第1血流速度になるタイミングまでの間の第2時間(T2)とを含む。
【0202】
このような構成によれば、上記の立ち上がり時間、第1時間、又は第2時間を用いて被検者の全身循環の動態を高精度に評価するための血流解析装置を提供することが可能になる。
【0203】
いくつかの実施形態では、1以上のパラメータは、拡張期における血流速度の経時的変化の波形下面積(Sd)と、拡張期の前半における血流速度の経時的変化の波形下面積(D1部)と、拡張期の後半における血流速度の経時的変化の波形下面積(D2部)とを含む。
【0204】
このような構成によれば、波形下面積Sd、D1部、又はD2部を用いて被検者の全身循環の動態を高精度に評価するための血流解析装置を提供することが可能になる。
【0205】
いくつかの実施形態は、1以上のパラメータに基づいて、血流速度の変化が加齢とともに変化する加齢性変化であるか否かを評価する評価部(パラメータ評価部2322)を含む。
【0206】
このような構成によれば、血流速度の変化が加齢性変化であるか否かを高精度に評価するための血流解析装置を提供することが可能になる。
【0207】
いくつかの実施形態では、網膜動脈又は網膜静脈は、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域の動脈又は静脈である。
【0208】
このような構成によれば、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域の動脈又は静脈の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能になる。
【0209】
いくつかの実施形態は、略同一の計測部位に対して異なるタイミングで光コヒーレンストモグラフィを実行することにより得られた複数の信号に基づいて血流情報を生成する生成部(血流情報生成処理部231)を含む。
【0210】
このような構成によれば、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を生成し、生成された血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータが抽出される。それにより、眼底における網膜動脈又は網膜静脈の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能な血流解析装置を提供することができる。
【0211】
いくつかの実施形態に係る血流解析方法は、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を取得する取得ステップと、血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出する抽出ステップと、を含む。
【0212】
このような方法によれば、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータが抽出される。それにより、眼底における網膜動脈又は網膜静脈の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能になる。
【0213】
いくつかの実施形態では、抽出ステップは、血流情報に基づいて心周期を特定する特定ステップを含み、心周期内の血流速度の経時的変化に基づいて1以上のパラメータを抽出する。
【0214】
このような方法によれば、心周期内での血流速度の変化に対応する1以上のパラメータを抽出するようにしたので、心臓の拍動又は血管の状態等に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能になる。
【0215】
いくつかの実施形態では、抽出ステップは、血流情報に基づいて血流速度の振幅及び心周期を正規化する正規化ステップを含み、正規化ステップにおいて正規化された血流速度の経時的変化に基づいて1以上のパラメータを抽出する。
【0216】
このような方法によれば、血流速度及び心周期が異なる複数の被検者にとって有用なパラメータを抽出することができる。それにより、複数の被検者(被検眼)の血流速度の経時的変化を用いて全身循環の動態を高精度に評価することが可能になる。
【0217】
いくつかの実施形態では、抽出ステップは、心周期内の血流速度が所定の計測サンプリング数となるように血流速度を補間する補間ステップを含み、補間ステップにおいて補間された血流速度の経時的変化に基づいて1以上のパラメータを抽出する。
【0218】
このような方法によれば、血流速度及び心周期が異なる複数の被検者に対して一定の計測サンプリング数の血流情報からパラメータを抽出することができる。それにより、複数の被検者(被検眼)の血流速度の経時的変化を用いて全身循環の動態を高精度に評価することが可能になる。
【0219】
いくつかの実施形態では、1以上のパラメータは、心周期の開始タイミングから血流速度のピーク到達タイミングまでの間の立ち上がり時間(Tup)と、血流速度の立ち上がり期間に血流速度が第1血流速度(V50)になるタイミングからピーク到達タイミング(Tp)までの間の第1時間(T1)と、ピーク到達タイミングからピーク到達タイミング以降の血流速度の立ち下がり期間に血流速度が第1血流速度になるタイミングまでの間の第2時間(T2)とを含む。
【0220】
このような方法によれば、上記の立ち上がり時間、第1時間、又は第2時間を用いて被検者の全身循環の動態を高精度に評価するための血流解析方法を提供することが可能になる。
【0221】
いくつかの実施形態では、1以上のパラメータは、拡張期における血流速度の経時的変化の波形下面積(Sd)と、拡張期の前半における血流速度の経時的変化の波形下面積(D1部)と、拡張期の後半における血流速度の経時的変化の波形下面積(D2部)とを含む。
【0222】
このような方法によれば、波形下面積Sd、D1部、又はD2部を用いて被検者の全身循環の動態を高精度に評価するための血流解析方法を提供することが可能になる。
【0223】
いくつかの実施形態は、1以上のパラメータに基づいて、血流速度の変化が加齢とともに変化する加齢性変化であるか否かを評価する評価ステップを含む。
【0224】
このような方法によれば、血流速度の変化が加齢性変化であるか否かを高精度に評価するための血流解析方法を提供することが可能になる。
【0225】
いくつかの実施形態では、網膜動脈又は網膜静脈は、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域の動脈又は静脈である。
【0226】
このような方法によれば、内境界膜からブルッフ膜までの間の層領域の動脈又は静脈の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能になる。
【0227】
いくつかの実施形態は、略同一の計測部位に対して異なるタイミングで光コヒーレンストモグラフィを実行することにより得られた複数の信号に基づいて血流情報を生成する生成ステップを含む。
【0228】
このような方法によれば、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化を表す血流情報を生成し、生成された血流情報から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータが抽出される。それにより、眼底における網膜動脈又は網膜静脈の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能な血流解析方法を提供することができる。
【0229】
いくつかの実施形態に係るプログラムは、コンピュータに、上記のいずれかに記載の血流解析方法の各ステップを実行させる。
【0230】
このようなプログラムによれば、1本の網膜動脈又は網膜静脈の血流速度の経時的変化から血流速度の変化に対応する1以上のパラメータが抽出される。それにより、眼底における網膜動脈又は網膜静脈の血流に起因した全身循環の動態を高精度に評価するためのパラメータを抽出することが可能になる。
【0231】
いずれかの実施形態に係るプログラムを記録したコンピュータ可読な非一時的記録媒体を作成することが可能である。この非一時的記録媒体は任意の形態であってよく、その例として、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどがある。
【0232】
以上に説明した実施形態は本発明の一例に過ぎない。本発明を実施しようとする者は、本発明の要旨の範囲内における変形(省略、置換、付加等)を任意に施すことが可能である。
【符号の説明】
【0233】
1 眼科装置
100 OCTユニット
210 制御部
211 主制御部
220 画像形成部
221 断層像形成部
222 位相画像形成部
230 データ処理部
231 血流情報生成処理部
2311 血管領域特定部
2312 傾き算出部
2313 血流速度算出部
2314 血管径算出部
2315 血流量算出部
232 血流情報解析処理部
2321 抽出部
2321A 心周期特定部
2321B 正規化部
2321C 補間部
2322 パラメータ評価部
Ef 眼底
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11A
図11B
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18