IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社山本製作所の特許一覧

<>
  • 特許-自動精米装置 図1
  • 特許-自動精米装置 図2
  • 特許-自動精米装置 図3
  • 特許-自動精米装置 図4
  • 特許-自動精米装置 図5
  • 特許-自動精米装置 図6
  • 特許-自動精米装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-25
(45)【発行日】2024-05-08
(54)【発明の名称】自動精米装置
(51)【国際特許分類】
   B02B 7/00 20060101AFI20240426BHJP
   B02B 7/02 20060101ALI20240426BHJP
   B02B 5/02 20060101ALI20240426BHJP
【FI】
B02B7/00 101Z
B02B7/02 107
B02B5/02 102
B02B7/00 C
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020056849
(22)【出願日】2020-03-26
(65)【公開番号】P2021154208
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2023-01-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000144898
【氏名又は名称】株式会社山本製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】増子 貴彦
(72)【発明者】
【氏名】小座間 梓
【審査官】竹中 靖典
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-117943(JP,A)
【文献】特開平11-057504(JP,A)
【文献】特開2006-272334(JP,A)
【文献】特開2018-140359(JP,A)
【文献】特開2012-217203(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B02B 1/00 - 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
供給された米粒を精米機で精米処理して排出する装置であって、装置内部の米粒を装置外部に強制的に排出する排出運転が可能であると共に前記排出運転を開始するための操作を受ける開始操作部が組み込まれており、
米粒としての籾が供給された場合に籾摺り処理をする籾摺機を備え、
前記排出運転をする場合で装置内部に籾が残留している場合に前記籾摺機が籾摺り処理をするように設定されている、自動精米装置。
【請求項2】
供給された米粒を精米機で精米処理して排出する装置であって、装置内部の米粒を装置外部に強制的に排出する排出運転が可能であると共に前記排出運転を開始するための操作を受ける開始操作部が組み込まれており、
前記排出運転の待機状態である排出待機状態に設定可能とされ、前記排出待機状態で前記開始操作部が操作を受けた場合に前記排出運転を開始するように設定されており、
前記排出待機状態が遠隔操作端末による遠隔操作によって設定可能とされている、自動精米装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動精米装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載の精米設備の遠隔操作システムでは、精米機等の異常停止時に装置内の残留米を遠隔操作によって排出させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-140359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記先行技術では、管理者が遠隔操作手段のスイッチを押すことで残留米が排出されるため、精米設備の状況が現場で確認されないまま残留米の排出が開始されてしまう可能性がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、自動精米装置の異常停止時に利用者が自動精米装置の状況を現場で確認したうえで残留米の排出を開始させることができる自動精米装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の自動精米装置は、供給された米粒を精米機で精米処理して排出する装置であって、装置内部の米粒を装置外部に強制的に排出する排出運転が可能であると共に前記排出運転を開始するための操作を受ける開始操作部が組み込まれており、米粒としての籾が供給された場合に籾摺り処理をする籾摺機を備え、前記排出運転をする場合で装置内部に籾が残留している場合に前記籾摺機が籾摺り処理をするように設定されている。
【0007】
請求項2に記載の自動精米装置は、供給された米粒を精米機で精米処理して排出する装置であって、装置内部の米粒を装置外部に強制的に排出する排出運転が可能であると共に前記排出運転を開始するための操作を受ける開始操作部が組み込まれており、前記排出運転の待機状態である排出待機状態に設定可能とされ、前記排出待機状態で前記開始操作部が操作を受けた場合に前記排出運転を開始するように設定されており、前記排出待機状態が遠隔操作端末による遠隔操作によって設定可能とされている。
【発明の効果】
【0010】
請求項1及び請求項2にそれぞれ記載された自動精米装置では、供給された米粒を精米機で精米処理して排出する。この自動精米装置では、装置内部の米粒を装置外部に強制的に排出する排出運転が可能であり、装置自体に組み込まれた開始操作部が操作を受けると、排出運転が開始される。このため、自動精米装置の異常停止時には利用者が自動精米装置の状況を現場で確認したうえで残留米の排出を開始させることができる。
【0012】
また、請求項に記載の自動精米装置では、排出運転をする場合で装置内部に籾が残留している場合には籾摺機が籾摺り処理をする。これにより、米粒としての籾が供給されていても、籾と比べて精米が容易な玄米を排出させることができる。
【0013】
また、請求項に記載の自動精米装置では、排出運転の待機状態である排出待機状態に設定可能となっており、排出待機状態で開始操作部が操作を受けた場合に排出運転を開始させることができる。また、この自動精米装置では、排出待機状態が遠隔操作端末による遠隔操作によって設定可能となっているので、管理者は、利用者からの連絡に応じて、遠隔地から排出待機状態の設定をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態における自動精米装置を含むシステムの概略構成を示す模式図である。
図2】本発明の実施形態における自動精米装置を前斜め右方側から見た状態で示す斜視図である。
図3】本発明の実施形態における自動精米装置の精米処理のフロー図である。
図4】本発明の実施形態における自動精米装置の操作パネルの一部を示す正面図である。
図5】本発明の実施形態における遠隔操作端末を示す正面図である。
図6図5の遠隔操作端末を用いてサーマルリレーの作動を解除する場合を説明するための図である。遠隔操作端末の画面の一部を時系列順に図6(A)、図6(B)、図6(C)及び図6(D)に示す。
図7図5の遠隔操作端末を用いて排出待機状態にする場合を説明するための図である。遠隔操作端末の画面の一部を時系列順に図7(A)、図7(B)、図7(C)及び図7(D)に示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態に係る自動精米装置について図1図7を用いて説明する。なお、図2において示される矢印FRは装置前方側を示しており、矢印UPは装置上方側を示しており、矢印RHは装置正面視における右方側を示している。
【0016】
図1には、本実施形態における自動精米装置10を含むシステムの概略構成が示されている。本実施形態の自動精米装置10は、コイン投入口(「お金投入口」ともいう。)78(図2参照)に投入されたコインの金額に応じた時間作動し、供給された米粒を精米処理する所謂コイン精米装置である。
【0017】
図1に示す如く、自動精米装置10は、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)12及びプログラマブル表示器14を含んで構成されている。PLC12は、運転プログラムに予め設定された手順に従って、精米処理を実行させるように、自動精米装置10の各機構部を自動制御する装置である。プログラマブル表示器14は、PLC12に指示することで自動精米装置10の各部をコントロールすることが可能な表示操作端末である。PLC12及びプログラマブル表示器14については、詳細後述する。PLC12及びプログラマブル表示器14は、同一のハブ16に接続され、このハブ16は、ルータ(一例として無線ルータ)18に接続されている。ハブ16及びルータ18は、自動精米装置10の一部を構成しており、ルータ18は、インターネット等のネットワークNWに接続される。
【0018】
図1に示す如く、自動精米装置10には、ネットワークNWを介して遠隔操作端末80が接続可能となっている。遠隔操作端末80には、例えば、スマートフォンやパソコン等を適用することができる。遠隔操作端末80は、画面上からIPアドレス及びパスワードを入力することで、プログラマブル表示器14に接続され、自動精米装置10を遠隔において監視及び操作することが可能になっている。
【0019】
図2には、自動精米装置10を前斜め右方側から見た状態の斜視図が示され、図3には、自動精米装置10の精米処理がフロー図で示されている。
【0020】
図2に示す如く、自動精米装置10における機体20の前面壁20A側には、精米処理前の米粒(籾又は玄米)を供給するための供給口(「お米入口」ともいう。)22Aが設けられると共に、その下方側に台21が設けられている。供給口22Aには、シャッタ23が設けられると共に、異物混入防止用の網(図示省略)が装着されている。供給口22Aは、図3に示す供給ホッパ22の上側に設けられている。図3に示す如く、供給ホッパ22の後方側には、第一昇降機24が設けられている。第一昇降機24の下部側には、供給ホッパ22等を通過した米粒が供給される。第一昇降機24は、供給された米粒を装置上方側へ持ち上げ搬送する。
【0021】
第一昇降機24の上端部には、切換弁26が設けられている。切換弁26は、後述する籾摺機28と石抜機36とに樋等によって別々に連通されている。切換弁26は、第一昇降機24が装置上方側へ持ち上げ搬送した米粒の供給方向を、籾摺機28と石抜機36とに切換え可能とされている。そして、切換弁26は、米粒が籾の場合には米粒を籾摺機28に供給し、米粒が玄米の場合には米粒を石抜機36に供給する。
【0022】
籾摺機28は、米粒としての籾が供給された場合に籾摺り処理(「脱ぷ処理」ともいう。)をして玄米にし、玄米を石抜機36に供給する。籾摺機28にはダクト30が接続され、籾摺機28で発生した籾がらはファン(図示省略)によってダクト30を通って籾がらタンク(図示省略)等に搬送される。籾摺機28の近傍には、籾摺機28で発生したゴミを受けるゴミ受部32及び籾摺機28で発生した「しいな」を受けるしいな受部34が設けられている。
【0023】
石抜機36は、供給された米粒(玄米)を石抜き処理して、米粒(玄米)から小石を除去する。石抜機36の近傍には、石抜機36で除去された小石を受ける小石受部38が設けられると共に、第二昇降機40の下部が配置されている。第二昇降機40の下部側には、石抜機36で石抜き処理された米粒(玄米)が供給される。第二昇降機40は、供給された米粒(玄米)を装置上方側へ持ち上げ搬送してとう精タンク42に供給する。
【0024】
とう精タンク42の下端側は、流量調整部44を介して精米機50が接続されている。なお、精米機50の基本構成には例えば特開2016-168552号公報等に開示された公知構成を適用することができるため、詳細説明を省略するが、以下簡単に説明する。
【0025】
精米機50は、米粒(玄米)が供給される精米筒52を備えると共に、精米筒52内に供給された米粒(玄米)を撹拌して精米する精米ロール54を備えている。精米筒52は、金網を筒状に形成したものとされる。精米筒52及び精米ロール54は、いずれもその軸線が図中において下方側へ向けて左方側に傾斜している。精米筒52と精米ロール54との間は精米室とされている。精米ロール54は、駆動力伝達部56を介してモータ58に接続されており、モータ58の作動によって回転するようになっている。モータは、PLC12(図1参照)に接続され、PLC12によって作動が制御されるようになっている。
【0026】
また、精米筒52の白米出口52A側には、抵抗弁60(図中ではブロック化して図示)が設けられている。抵抗弁60は、精米筒52の白米出口52A側へ向けて付勢した状態で白米出口52Aを閉鎖することが可能とされる。抵抗弁60は、調節スプリング(図示省略)を含む駆動力伝達部62(図中ではブロック化して図示)を介してモータ64(図中ではブロック化して図示)に接続されている。これにより、抵抗弁60が精米筒52の白米出口52Aを閉鎖する力を調節可能とされると共に、抵抗弁60を精米筒52の白米出口52Aに対して離間させることが可能とされている。モータ64は、PLC12(図1参照)に接続され、PLC12によって作動が制御されるようになっている。
【0027】
以上により、精米機50は、供給された米粒(玄米)を精米処理して白米にする。精米機50にはダクト66が接続され、精米機50で発生した糠はファン68によってダクト66を通って糠ハウス(図示省略)等に搬送される。
【0028】
精米機50の下方側にはシフタ70が設けられている。シフタ70には、精米機50から白米が供給される。シフタ70は、供給された白米から小砕粒等を取り除いて白米ホッパ72に供給する。白米ホッパ72の下端には排出口72Aが形成され、この排出口72Aから白米を排出するようになっている。
【0029】
また、本実施形態では、自動精米装置10は、精米機50の内部に精米用の圧力を作用させない状態で運転をして装置内部の米粒を排出口72Aから装置外部に強制的に排出する排出運転が可能である。また、詳細後述するが、自動精米装置10は、排出運転の待機状態である排出待機状態に設定可能とされている。排出待機状態は、遠隔操作端末80(図1参照)による遠隔操作によって設定可能とされる。また、自動精米装置10は、自動精米装置10が排出運転をする場合で装置内部に籾が残留している場合に籾摺機28が籾摺り処理をするように設定されている。
【0030】
図2に示す如く、白米ホッパ72の下方側には、小袋受け台74が設けられている。小袋受け台74上には、白米ホッパ72から排出される白米を集積する袋を配置できるようになっている。
【0031】
また、自動精米装置10における機体20の前面壁20Aには、操作パネル76が配置されている。図4には、自動精米装置10の操作パネル76の一部が正面図で示されている。図2及び図4に示す如く、操作パネル76には、籾選択ボタンA1及び玄米選択ボタンA2が設けられている。籾選択ボタンA1及び玄米選択ボタンA2は、供給口22Aから供給した米粒が籾であるか玄米であるかを選択するためのボタンである。籾選択ボタンA1及び玄米選択ボタンA2のどちらのボタンが押されたかに基づいてPLC12(図1参照)は前述した切換弁26(図3参照)の作動を制御する。
【0032】
操作パネル76において籾選択ボタンA1及び玄米選択ボタンA2の下方側には、白度を選択するための白度選択ボタンB1、B2、B3、B4、B5、B6、B7(以下、「白度選択ボタンB1~B7」と略す)が設けられている。白度選択ボタンB1~B7は、スタートボタンを兼ねている。
【0033】
また、詳細後述するが、白度選択ボタンB1~B7のうち、一例として、「一ぶ」のボタンB7は、排出運転開始用の押しボタン(広義には自動精米装置10の排出運転を開始するための操作を受ける開始操作部)をも兼ねている。すなわち、自動精米装置10には、開始操作部としての「一ぶ」のボタンB7が装置自体に組み込まれている。そして、本実施形態では、自動精米装置10は、排出待機状態で「一ぶ」のボタンB7が押された場合(操作を受けた場合)に排出運転を開始するように設定されている。
【0034】
図2に示す如く、操作パネル76には、白度選択ボタンB1~B7の側方側にコイン投入口78が設けられると共に、コイン投入口78の下方側にはコイン返却口(「お金返却口」ともいう。)79が設けられている。
【0035】
図1に示すPLC12は、コイン投入口78(図2参照)から投入されたコインの金額に対応する時間だけ精米に必要な処理が実行されるように自動精米装置10の各部を制御する。すなわち、PLC12は、CPU、ROM、RAM及び通信インタフェース(いずれも図示省略)等を含んで構成され、PLC12のROMには、金額に対応する作動時間及び所定の運転プログラムが記憶されており、この運転プログラムに従ってPLC12のCPUが図3に示す各部の作動を制御する。
【0036】
また、図1に示すプログラマブル表示器14は、CPU、ROM、RAM及び通信インタフェース(いずれも図示省略)等を含んで構成され、PLC12に記憶された数値データ等を画面(図示省略)上に表示させることが可能となっている。プログラマブル表示器14の画面上で表示可能な内容は遠隔操作端末80の画面上で確認することができる(図5参照)。また、プログラマブル表示器14は、遠隔操作端末80からの指示に従って、自動精米装置10の各部をコントロールするための指示をPLC12に送ることが可能となっている。
【0037】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0038】
自動精米装置10の利用者は、図4に示す操作パネル76に表記された手順に従って操作等をする。すなわち、利用者は、まず図2に示すコイン投入口78にコイン(お金)を投入し、次に、精米したい米粒を供給口22Aから供給する。次に、利用者は、精米したい米粒が籾であるか玄米であるかを特定するために、図4に示す籾選択ボタンA1及び玄米選択ボタンA2のいずれかを押す。さらに、利用者が、白度を特定するために、白度選択ボタンB1~B7のいずれかを押すと、図2等に示す自動精米装置10の精米運転が開始される。自動精米装置10は、コイン投入口78から投入されたコインの金額に応じて所定時間作動し、供給された米粒を精米機50(図3参照)で精米処理して排出口72Aから排出する。
【0039】
ところで、自動精米装置10においては、例えば、自動精米装置10に供給することが禁止されている原料(例えば、高水分米(水分16%以上の米粒))が供給されると、図3に示す精米機50が詰まってしまう場合がある。その場合、精米機50が詰まった旨を利用者が管理者に電話等で連絡する場合がある。
【0040】
一方、精米機50が詰まると、自動精米装置10は、図示しないサーマルリレーが作動し、その後、図1に示す遠隔操作端末80には、図6(A)の図中左下のメッセージ表示部80Aに示す如く、「使用中止、精米機モータ過負荷のため」とのメッセージが表示される。これにより、管理者は、精米機50(図3参照)が詰まっていることを遠隔操作端末80の画面から確認することができる。
【0041】
次に、遠隔操作端末80の画面上の保守のタブT2が押されると、図6(B)に示す画面が表示される。そして、画面上の「サーマル解除」のボタン80Bが押されると、図6(C)に示す如く、画面上に「サーマルリレーが冷めるまでしばらくお待ちください。」とのメッセージが表示される。その後、サーマルリレーが冷めると、図6(D)に示す如く、画面上にサーマルリレーの作動を解除するための解除ボタン80Cが表示される。この解除ボタン80Cが押されると、サーマルリレーの作動が解除され、さらに、戻るボタン80Dが押されると、遠隔操作端末80の画面は、図7(A)に示すトップ画面に戻る。
【0042】
次に、遠隔操作端末80の画面上の保守のタブT2が押されると、図7(B)に示す画面が表示される。そして、画面上の「排出」のボタン80Eが押されると、図7(C)に示す如く、排出モードのボタン80Fが表示される。なお、この排出モードのボタン80Fには、排出モードのON/OFF状態(図7(C)ではOFF)も併記される。次に、排出モードのボタン80Fが押されると、図7(D)に示す如く、排出モードがON、言い換えると、排出運転の待機状態である排出待機状態となり、更に自動精米装置10(図3参照)に1000円が投入された場合を擬制した状態(残り金額欄80G参照)になる。このように、排出待機状態が遠隔操作端末80による遠隔操作によって設定可能となっているので、管理者は、利用者からの連絡に応じて、遠隔地から排出待機状態の設定をすることができる。
【0043】
この状態で管理者は、戻るボタン80Dを押し、利用者に対して、供給した米粒に対応する籾/玄米選択ボタン(すなわち図4に示す籾選択ボタンA1及び玄米選択ボタンA2の一方)を押してから図4に示す白度選択ボタンB1~B7のうち「一ぶ」のボタンB7を押すと排出運転が開始されることを伝える。
【0044】
籾選択ボタンA1及び玄米選択ボタンA2のいずれかが押されると、白度選択ボタンB1~B7のうち「一ぶ」のボタンB7が点灯する。その後、「一ぶ」のボタンB7が押されると、図2に示す自動精米装置10は、精米機50(図3参照)の内部に精米用の圧力を作用させない状態で運転をする排出運転を開始して装置内部の米粒を排出口72Aから装置外部に強制的に排出する。このため、自動精米装置10の異常停止時には利用者が自動精米装置10の状況を現場で確認したうえで残留米の排出を開始させることができる。また、自動精米装置10は、排出運転をする場合で装置内部に籾が残留している場合には図3に示される籾摺機28が籾摺り処理をする。これにより、米粒としての籾が供給されていても、籾と比べて精米が容易な玄米を排出させることができる。付言すると、利用者の手元に戻るのが籾でなく玄米であれば、籾摺り機能を有しない玄米専用の自動精米装置で精米をすることもできる。自動精米装置10は、装置内部の米粒がなくなると自動的に排出運転を終了する。
【0045】
なお、上記実施形態では、自動精米装置10は、籾摺機28を備えているが、自動精米装置は、図3に示す切換弁26、籾摺機28、ダクト30、ゴミ受部32及びしいな受部34、並びに、図4に示す籾選択ボタンA1及び玄米選択ボタンA2を備えないで玄米を精米処理するための専用装置であってもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、図1に示す遠隔操作端末80による遠隔操作によって排出待機状態が設定可能とされるが、例えば、自動精米装置10の一部に利用者からの残留米の排出請求を画面入力で受け付ける残留米排出システムを別途設け、当該残留米排出システムの所定のスイッチが押された場合に、上記実施形態における図6(B)~図7(D)について説明した処理と実質的に同様の処理が自動で実行されて排出待機状態が設定されるような構成も採り得る。
【0047】
また、上記実施形態では、図2等に示す自動精米装置10は、排出待機状態に設定可能とされているが、自動精米装置は、排出待機状態に設定されずに(排出運転の待機状態を経ないで)排出運転が可能な装置であってもよい。
【0048】
また、上記実施形態では、開始操作部としての「一ぶ」のボタンB7が押しボタンとされているが、開始操作部は、例えば、操作レバー等のような押しボタン以外の開始操作部であってもよい。
【0049】
なお、上記実施形態及び上述の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
【0050】
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0051】
10 自動精米装置
28 籾摺機
50 精米機
80 遠隔操作端末
B7 「一ぶ」のボタン(開始操作部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7