IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メディカルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-高周波コイル 図1
  • 特許-高周波コイル 図2
  • 特許-高周波コイル 図3
  • 特許-高周波コイル 図4
  • 特許-高周波コイル 図5
  • 特許-高周波コイル 図6
  • 特許-高周波コイル 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-25
(45)【発行日】2024-05-08
(54)【発明の名称】高周波コイル
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/055 20060101AFI20240426BHJP
   G01N 24/00 20060101ALI20240426BHJP
【FI】
A61B5/055 355
G01N24/00 560F
G01N24/00 560Y
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020064378
(22)【出願日】2020-03-31
(65)【公開番号】P2021159330
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2023-01-30
(73)【特許権者】
【識別番号】594164542
【氏名又は名称】キヤノンメディカルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】今井 聡志
(72)【発明者】
【氏名】冨羽 貞範
(72)【発明者】
【氏名】福島 正裕
(72)【発明者】
【氏名】小林 美咲
【審査官】蔵田 真彦
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0018808(US,A1)
【文献】特表2020-500073(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0204021(US,A1)
【文献】特開2019-216879(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0219648(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/055
G01N 24/00-24/14
G01R 33/28-33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体からの磁気共鳴信号を受信する高周波コイルであって、伸縮可能な第1のエレメントと伸縮可能な第2のエレメントを含み、
前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントは、前記第1のエレメントによって囲まれる第1の領域と前記第2のエレメントによって囲まれる第2の領域とが重複する重複領域が前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントが伸長した際に伸長する量が、前記第1の領域と前記第2の領域とのうち前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに重複していない非重複領域が前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントが伸長した際に伸長する量よりも小さくなるように、伸縮可能な部材に固定されていることを特徴とする高周波コイル。
【請求項2】
前記第1のエレメントのうち前記第1の領域における前記非重複領域に対応する部分前記伸縮可能な部材に固定されており、
前記第2のエレメントのうち前記第2の領域における前記非重複領域に対応する部分は前記伸縮可能な部材に固定されており、
前記第1のエレメントのうち前記第1の領域における前記重複領域に対応する少なくとも一部は前記伸縮可能な部材に固定されておらず、
前記第2のエレメントのうち前記第2の領域における前記重複領域に対応する少なくとも一部は前伸縮可能な部材に固定されていないことを特徴とする請求項に記載の高周波コイル。
【請求項3】
前記第1の領域の面積に対する前記重複領域の面積の割合は、前記第1のエレメントおよび前記第2のエレメントが伸するほど小さくなるように変化することを特徴とする請求項に記載の高周波コイル。
【請求項4】
前記第1の領域の面積に対する前記重複領域の面積の割合は、前記第1のエレメントの中心と前記第2のエレメントの中心との距離が離れるほど小さくなるように変化することを特徴とする請求項に記載の高周波コイル。
【請求項5】
前記第1のエレメントのうち前記第1の領域における前記重複領域に対応する少なくとも一部は前伸縮可能な部材よりも伸縮性が低い固定部材に固定されており、
前記第2のエレメントのうち前記第2の領域における前記重複領域に対応する少なくとも一部は前記固定部材に固定されており、
前記固定部材は前記伸縮可能な部材に固定されていないことを特徴とする請求項に記載の高周波コイル。
【請求項6】
前記第1のエレメントおよび前記第2のエレメントは、少なくとも一部に液体金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の高周波コイル。
【請求項7】
前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントは、前記伸縮可能な部材に縫い付けられる、または貼り付けられる、ことにより前記伸縮可能な部材に固定されることを特徴とする請求項に記載の高周波コイル。
【請求項8】
前記第1のエレメントおよび前記第2のエレメントは、金属糸が組紐状に編み込まれることにより、伸縮性を有することを特徴とする請求項1に記載の高周波コイル。
【請求項9】
被検体からの磁気共鳴信号を受信する高周波コイルであって、伸縮可能な第1のエレメントと伸縮可能な第2のエレメントを含み、
前記第1のエレメントによって形成される第1の領域と、前記第2のエレメントによって形成される第2の領域とが重複する重複領域を有し、
前記第1の領域で囲まれる領域の面積に対する前記重複領域の面積の割合は、前記第1のエレメントの伸縮によって変化し、
前記第1のエレメントおよび前記第2のエレメントは、少なくとも一部に伸縮する素材を含み、
前記第1の領域と前記第2の領域のうち、前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに重複していない非重複領域は、伸縮可能な部材に固定され、
前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントのうち前記重複領域に対応する少なくとも一部は、前記伸縮可能な部材に固定されていないことを特徴とする高周波コイル。
【請求項10】
前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントのうち前記重複領域に対応する少なくとも一部は、前記伸縮可能な部材よりも伸縮性が低い固定部材に固定され、
前記固定部材は前記伸縮可能な部材に固定されていないことを特徴とする請求項に記載の高周波コイル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、高周波コイルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)に関する分野において、伸縮可能な高周波(RF:Radio Frequency)コイルを形成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】Andreas Port 他11名 著 “Towards wearable MR detection: A stretchable wrist array with on-body digitization”2018年6月16日 国際磁気共鳴医学会(ISMRM:International Society for Magnetic Resonance in Medicine)
【文献】Andreas Port 他6名 著 “Liquid metal in stretchable tubes: A wearable 4-channel knee array”2019年5月11日 国際磁気共鳴医学会(ISMRM)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、高周波コイルが伸縮した場合においても、デカップリング機能の低下を軽減することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る高周波コイルは、被検体からの磁気共鳴信号を受信する高周波コイルであって、伸縮可能な第1のエレメントと伸縮可能な第2のエレメントを含む。前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントは、前記第1のエレメントによって囲まれる第1の領域と前記第2のエレメントによって囲まれる第2の領域とが重複する重複領域が前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントが伸長した際に伸長する量が、前記第1の領域と前記第2の領域とのうち前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに重複していない非重複領域が前記第1のエレメント及び前記第2のエレメントが伸長した際に伸長する量よりも小さくなるように、伸縮可能な部材に固定されている
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、第1の実施形態に係るアレイコイルが用いられる磁気共鳴イメージング装置の一例を示すブロック図である。
図2図2は、第1の実施形態に係るアレイコイルの一例を示す図である。
図3図3は、第1の実施形態に係るアレイコイルの伸長状態の一例を示す図である。
図4図4は、第1の実施形態に係るコイル中心距離と、デカップリング効果の関係性の一例を示すグラフである。
図5図5は、第2の実施形態に係るアレイコイルの一例を示す図である。
図6図6は、第3の実施形態に係るアレイコイルを側方から見た状態の一例を示す図である。
図7図7は、第3の実施形態に係るアレイコイルの伸長状態の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照しながら、高周波コイルの実施形態について詳細に説明する。
【0008】
図1は、アレイコイル200が用いられる磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置100の一例を示すブロック図である。図1に示すように、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石101と、静磁場電源(非図示)と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源104と、寝台105と、寝台制御回路106と、送信コイル107と、送信回路108と、アレイコイル200と、受信回路110と、シーケンス制御回路120と、計算機システム130とを備える。
【0009】
なお、図1に示す構成は一例に過ぎない。例えば、シーケンス制御回路120および計算機システム130内の各部は、適宜統合若しくは分離して構成されてもよい。なお、磁気共鳴イメージング装置100に被検体P(例えば、人体)は含まれない。また、アレイコイル200は、磁気共鳴イメージング装置100の一部としても良いし、磁気共鳴イメージング装置100に含まれないものとしても良い。
【0010】
図1に示すX軸、Y軸、およびZ軸は、磁気共鳴イメージング装置100に固有の装置座標系を構成する。例えば、Z軸方向は、傾斜磁場コイル103の円筒の軸方向に一致し、静磁場磁石101によって発生する静磁場の磁束に沿って設定される。また、Z軸方向は、寝台105の長手方向と同方向である。また、X軸方向は、Z軸方向に直交する水平方向に沿って設定される。Y軸方向は、Z軸方向に直交する鉛直方向に沿って設定される。
【0011】
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、超伝導磁石等であり、静磁場電源から電流の供給を受けて励磁する。静磁場電源は、静磁場磁石101に電流を供給する。別の例として、静磁場磁石101は、永久磁石でも良く、この場合、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場電源を備えなくても良い。また、静磁場電源は、磁気共鳴イメージング装置100とは別に備えられても良い。
【0012】
傾斜磁場コイル103は、中空の略円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、傾斜磁場電源104から個別に電流の供給を受けて、X、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。また、傾斜磁場電源104は、シーケンス制御回路120の制御の下、傾斜磁場コイル103に電流を供給する。
【0013】
寝台105は、被検体Pが載置される天板105aを備え、寝台制御回路106による制御の下、天板105aを、患者などの被検体Pが載置された状態で、撮像口内へ挿入する。寝台制御回路106は、計算機システム130による制御の下、寝台105を駆動して天板105aを長手方向および上下方向に移動させる。
【0014】
送信コイル107は、高周波磁場を印加することで、被検体Pの任意の領域を励起する。送信コイル107は、例えば被検体Pの全身を囲むホールボディ(Whole body)型のコイルである。送信コイル107は、送信回路108からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生し、該高周波磁場を被検体Pに印加する。送信回路108は、シーケンス制御回路120の制御の下、送信コイル107にRFパルスを供給する。なお、送信コイル107は、受信コイルと兼用されてもよい。例えば、ホールボディ型のコイルが受信コイルとして機能してもよいし、後述するアレイコイル200が送信コイルとして機能してもよい。
【0015】
アレイコイル200は、複数の受信コイル(エレメントコイル)を配置したものである。アレイコイル200は、撮像領域に配置されて、MRI装置による撮像を行う際に、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられる磁気共鳴信号(MR信号)を受信する。アレイコイル200は、MR信号を受信すると、受信したMR信号を受信回路110へ出力する。アレイコイル200は、一般に、撮像領域に応じて、特定の身体部分(頭部、腹部、腕、肩、手首、膝、脚、背骨等)の信号を収集するために設計されることが多い。
【0016】
なお、アレイコイル200は、本実施形態における高周波コイルの一例である。以下、アレイコイル200に含まれるエレメントコイルを、エレメントという。アレイコイル200の構成の詳細については後述する。
【0017】
受信回路110は、アレイコイル200から出力されるアナログのMR(Magnetic Resonance)信号をアナログ・デジタル(AD)変換して、MRデータ(Magnetic Resonance)を生成する。また、受信回路109は、生成したMRデータをシーケンス制御回路120へ送信する。なお、AD変換に関しては、アレイコイル200内で行っても構わない。また、受信回路110はAD変換以外にも任意の信号処理を行うことが可能である。
【0018】
また、受信回路110は、生成した磁気共鳴データをシーケンス制御回路120へ送信する。なお、受信回路110は、静磁場磁石101や傾斜磁場コイル103等を備える架台装置側に備えられても良い。
【0019】
シーケンス制御回路120は、計算機システム130から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源104、送信回路108および受信回路110を駆動することによって、被検体Pの撮像を行う。ここで、シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス情報には、傾斜磁場電源104が傾斜磁場コイル103に供給する電流の強さや電流を供給するタイミング、送信回路108が送信コイル107に供給するRFパルスの強さやRFパルスを印加するタイミング、受信回路110がMR信号を検出するタイミング等が定義される。
【0020】
シーケンス制御回路120は、プロセッサにより実現されるものとしても良いし、ソフトウェアとハードウェアとの混合によって実現されても良い。
【0021】
さらに、シーケンス制御回路120は、傾斜磁場電源104、送信回路108及び受信回路110を駆動して被検体Pを撮像した結果、受信回路110からMRデータを受信すると、受信したMRデータを計算機システム130へ転送する。
【0022】
計算機システム130は、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御や、MR画像の生成等を行う。図1に示すように、計算機システム130は、NW(ネットワーク)インタフェース131、メモリ132、処理回路133、入力インタフェース134、およびディスプレイ135を備える。
【0023】
NWインタフェース131は、シーケンス制御回路120および寝台制御回路106、と通信する。例えば、NWインタフェース131は、シーケンス情報をシーケンス制御回路120へ送信する。また、NWインタフェース131は、シーケンス制御回路120からMRデータを受信する。
【0024】
メモリ132は、NWインタフェース131によって受信されたMRデータ、後述の処理回路133によってk空間に配置されたk空間データ、および処理回路133によって生成された画像データ等を記憶する。例えば、メモリ132は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、または光ディスク等である。
【0025】
入力インタフェース134は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力インタフェース134は、例えば、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インタフェースは処理回路133に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路133へと出力する。なお、本明細書において入力インタフェースはマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、計算機システム130とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェースの例に含まれる。
【0026】
ディスプレイ135は、処理回路133の制御の下、撮像条件の入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、処理回路133によって生成された画像等を表示する。ディスプレイ135は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスである。
【0027】
処理回路133は、磁気共鳴イメージング装置100の全体の制御を行う。より詳細には、処理回路133は、一例として、収集機能133a、再構成機能133b、および出力機能133cを備える。収集機能133aは、収集部の一例である。再構成機能133bは、再構成部の一例である。出力機能133cは、出力部の一例である。
【0028】
ここで、例えば、処理回路133の構成要素である収集機能133a、再構成機能133b、および出力機能133cの各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ132に記憶されている。処理回路133は、プロセッサである。例えば、処理回路133は、プログラムをメモリ132から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路133は、図1の処理回路133内に示された各機能を有することとなる。なお、図1においては単一のプロセッサにて収集機能133a、再構成機能133b、および出力機能133cにて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路133を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。また、図1においては単一のメモリ132が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路133は個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
【0029】
収集機能133aは、各種のパルスシーケンスを実行することにより、パルスシーケンスの実行によって発生したMR信号から変換されたMRデータを、入力インタフェース134を介してシーケンス制御回路120から収集する。また、収集機能133aは、収集したMRデータを、傾斜磁場により付与された位相エンコード量や周波数エンコード量に従って配置させる。k空間に配置されたMRデータは、k空間データと称される。k空間データは、メモリ132に保存される。
【0030】
再構成機能133bは、メモリ132に記憶されたk空間データに基づいて磁気共鳴画像を生成する。例えば、再構成機能133bは、k空間データにフーリエ変換などの再構成処理を実行することにより、磁気共鳴画像を生成する。再構成機能133bは、生成した磁気共鳴画像を、例えば、メモリ132に保存する。
【0031】
また、出力機能133cは、再構成機能133bによって生成された磁気共鳴画像を、ディスプレイ135に出力し、表示させる。また、出力機能133cは、各種のGUI等の操作画面を、ディスプレイ135に表示させる表示制御を実行しても良い。
【0032】
上記説明では、「プロセッサ」が各機能に対応するプログラムを記憶回路から読み出して実行行する例を説明したが、実施形態はこれに限定されない。「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU (Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
【0033】
ここで、本実施形態のアレイコイル200の構成について説明する。本実施形態のアレイコイル200は、被検体Pからの磁気共鳴信号を、伸縮可能な第1のエレメントと伸縮可能な第2のエレメントを含む複数のエレメントコイルで受信する。また、エレメントコイルは、受信コイルとしての機能だけではなく、送信コイルとしての機能を有していても良い。
【0034】
図2は、本実施形態に係るアレイコイル200の一例を示す図である。図2に示すように、アレイコイル200は、第1のエレメント21aと、第2のエレメント21bと、外装部22とを備える。なお、図2では省略するが、アレイコイル200は、さらに複数のエレメントを備えても良い。以下、第1のエレメント21aと第2のエレメント21bとを特に区別しない場合には、単にエレメント21という。
【0035】
また、アレイコイル200は、例えば関節部位に身につけるサポーターのように、被検体Pに巻きつけられた状態で、不図示の面ファスナー等によって固定してもよいし、伸縮性のある円筒形状の生地で外装部22が構成されるようにしてもよい。
【0036】
なお、図2に示すX、Y、Z方向は、アレイコイル200における各方向を明示するために記載されており、図1で説明したような、静磁場の方向をZ方向とした磁気共鳴イメージング装置100の座標系とはかならずしも一致しない。以下、図2に示すX方向を、アレイコイル200の左右方向という。また、図2に示すY方向を、アレイコイル200の上下方向という。
【0037】
また、図2では説明のために、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bが露出しているように表しているが、実際には、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bは、外装部22に覆われているものとする。
【0038】
第1のエレメント21aと第2のエレメント21bとは、それぞれ、円環形状を有する。本実施形態においては、第1のエレメント21aによって形成されるループを第1のループL1、第2のエレメントによって形成されるループを第2のループL2という。本実施形態においては、第1のループL1と第2のループL2の大きさは略等しいものとする。なお、第1のループL1と第2のループL2の大きさは、厳密に同一であるものに限定されるわけではなく、所定の範囲内の差異は許容される。以下、第1のループL1と第2のループL2とを特に区別しない場合には、単にループLという。なお、ループの大きさとは、例えばエレメント21に囲まれた領域の面積を指す。
【0039】
本実施形態の第1のエレメント21aと第2のエレメント21bとは、少なくとも一部に液体金属を含む。例えば、第1のエレメント21aと第2のエレメント21bとは、伸縮性のあるチューブの内部に、液体金属が充填されたものである。なお、液体金属の種類は、特に限定されるものではない。また、チューブの素材も、特に限定されるものではない。
【0040】
また、アレイコイル200の外装部22も、伸縮性を有する。外装部22は、例えば、伸縮性のある繊維で織られた布等であるが、これに限定されるものではない。
【0041】
また、図2に示すように、第1のエレメント21aは、第2のエレメント21bの一部と重なり合うように配置されている。このため、第1のループL1と、第2のループL2とは、互いに重複する重複領域24を有する。
【0042】
本実施形態では、第1のエレメント21aと第2のエレメント21bと合わせた左右方向の幅を、コイル幅90という。また、第1のエレメント21aの左右方向の中心C1と、第2のエレメント21bの左右方向の中心C2との距離を、コイル中心距離91という。また、第1のエレメント21aと第2のエレメント21bの重複領域24の幅を、オーバーラップ幅92という。
【0043】
また、第1のエレメント21aにおいて、他のエレメント21と重複していない非重複領域は、外装部22に固定されている。また、第2のエレメント21bにおいても、他のエレメント21と重複していない非重複領域は、外装部22に固定されている。固定の手法は特に限定されるものではないが、例えば、第1のエレメント21aの非重複領域は、外装部22に縫い付けられていても良いし、貼り付けられていても良い。
【0044】
また、重複領域24のうち、少なくとも一部は、外装部22に固定されていない。例えば、重複領域24の全てが外装部22に固定されない状態であっても良いし、重複領域24のうちの一部が外装部22に固定され、重複領域24のうちの他の一部が外装部22に固定されない状態であっても良い。
【0045】
技師等が、被検体Pにアレイコイル200を装着するために、外装部22を伸長させた場合、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bの非重複領域は外装部22と共に、同じ量だけ伸長する。また、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bの重複領域24のうち外装部22に固定されていない部分は、外装部22と同じ量は伸長しない。このため、重複領域24の伸長量は、非重複領域の伸長量よりも小さくなる。
【0046】
図3は、本実施形態に係るアレイコイル200の伸長状態の一例を示す図である。図3では、一例として、図2に示す伸長前のアレイコイル200の状態から、コイル幅90が左右方向に1.5倍伸長したアレイコイル200の状態を示す。
【0047】
例えば、外装部22が左右方向に伸長することによって、第1のエレメント21a全体が左右方向に1.5倍に伸長したとする。この場合、重複領域24の左右方向の伸長、つまりオーバーラップ幅92の伸長量は1.5倍より小さくなる。このため、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合は、第1のループL1を形成する第1のエレメント21aの伸縮によって変化する。また、同様に、第2のループL2で囲まれる領域の面積に対する重複領域24の面積の割合も、第2のループL2を形成する第2のエレメント21bの伸縮によって変化する。
【0048】
なお、図3では、説明のために、アレイコイル200が左右方向にのみ伸長した例を示すが、アレイコイル200は、図3の上下方向に伸長しても良い。この場合にも、重複領域24の上下方向の伸長量は、非重複領域の上下方向の伸長量よりも小さくなる。
【0049】
ここで、重複領域24の機能について説明する。アレイコイル200においては、隣接する第1のエレメント21aと第2のエレメント21bとが重複領域24を有することにより、カップリングを抑制する。すなわち、重複領域24はデカップリング機能を有する。
【0050】
仮に、隣接する2つのエレメントコイルが重複領域を有していない場合、一方のエレメントがMR信号を受信した際に流れる電流によって発生した高周波磁場が他のエレメントのループ内を通ることにより、該MR信号を受信していない他のエレメントに誘導電流が流れる。このようにして、隣接するエレメント間には、エレメント間の相互誘導によって誘導電流が流れる現象、いわゆるカップリングが発生する。カップリングの発生により、各エレメントが受信する磁気共鳴信号のSNR(Signal-Noise Ratio)が低下する。
【0051】
これに対して、本実施形態のように隣接する2つのエレメント21が重複領域24を有している場合、一方のエレメント21がMR信号を受信した際に流れる電流によって発生した高周波磁場が、重複領域24で発生する高周波磁場によって相殺され、カップリングが抑制される。
【0052】
このようなデカップリング効果を適切に発生させることが可能となる重複領域24の面積比率は、常に一定ではなく、コイル中心距離91の長さに応じて変化する。
【0053】
重複領域24の面積比率とは、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合である。なお、第2のループL2で囲まれる領域の面積に対する重複領域24の面積の割合を、重複領域24の面積比率と呼んでも良い。
【0054】
図3に示すように、アレイコイル200が伸長すると、コイル中心距離91は、伸長前よりも遠くなる。コイル中心距離91が遠くなると、第1のエレメント21aがMR信号を受信した際に流れる電流によって発生した高周波磁場が、隣接する第2のエレメント21bに与える影響は小さくなる。このため、コイル中心距離91が遠くなる程、該高周波磁場の相殺のために適切な重複領域24の面積は、小さくなる。
【0055】
図4は、本実施形態に係るコイル中心距離91と、デカップリング効果の関係性の一例を示すグラフである。図4のグラフの横軸は、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積比率である。また、縦軸は、第1のエレメント21aに流れる電流に対するカップリングによって流れる電流の割合である。カップリングによって流れる電流の割合が大きいほど、第1のエレメント21aが受信する磁気共鳴信号のSNRが低下する。
【0056】
図4に示す例では、コイル中心距離91が遠い場合、カップリングによって流れる電流の割合を低く維持できる重複領域24の面積比率は、“6~7%”である。この面積比率よりも大きい場合も、小さい場合も、カップリングによって流れる電流の割合は増加する。
【0057】
また、コイル中心距離91の長さが中程度の場合、カップリングによって流れる電流の割合を低く維持できる重複領域24の面積比率は、“8~9%”である。また、コイル中心距離91が近い場合、カップリングによって流れる電流の割合を低く維持できる重複領域24の面積比率は、“9~10%”である。
【0058】
なお、図4に示す数値は一例であり、これに限定されるものではない。また、図4におけるコイル中心距離91の“遠”、“中”、“近”の定義は特に限定されるものではないが、例えば、“近”は、アレイコイル200が伸長されていない初期状態の場合のコイル中心距離91とする。また、“中”は、コイル幅90を第1の閾値以上伸長させた場合のコイル中心距離91とする。また、“遠”は、コイル幅90を、第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上伸長させた場合のコイル中心距離91とする。
【0059】
このような法則に即して、重複領域24の面積比率を、デカップリングに最適な重複領域24の面積比率に近づけるため、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合は、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bが伸長するほど小さくなるように変化する。より詳細には、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合は、第1のエレメント21aの中心C1と、第2のエレメント21bの中心C2との間の距離であるコイル中心距離91が離れるほど小さくなるように変化する。
【0060】
なお、本実施形態のアレイコイル200は、コイル中心距離91が“遠”、“中”、“近”の全てのパターンでデカップリングに最適な重複領域24の面積比率を維持するものに限定されない。例えば、本実施形態のアレイコイル200は、重複領域24の伸長量が、非重複領域の伸長量よりも小さくなることにより、重複領域24が非重複領域と同じ量だけ伸長する場合よりも、最適な重複領域24の面積比率に近づくものであれば良い。
【0061】
また、重複領域24のうち、外装部22に固定されない領域が大きいほど、外装部22の伸長の影響を受けない領域が大きくなるため、アレイコイル200が伸長した場合に、重複領域24の面積比率が低くなりやすい。想定されるアレイコイル200の伸長量に応じて、重複領域24のうち、外装部22に固定されない領域の大きさが決定されても良い。例えば、アレイコイル200は、装着される被検体Pの身体の部位ごとに、複数の種類が存在しても良い。この場合、アレイコイル200の種類ごとに、重複領域24のうち、外装部22に固定されない領域の大きさが異なっても良い。
【0062】
このように、本実施形態のアレイコイル200は、伸縮可能な第1のエレメント21aによって形成される第1のループL1と、第2のエレメント21bによって形成される第2のループL2とが重複する重複領域24を有し、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合は、第1のエレメント21aの伸縮によって変化する。当該構成により、アレイコイル200全体が伸縮した場合においても、重複領域24の面積比率を、カップリングによって流れる電流の割合を低く維持できる重複領域24の面積比率に近づけることが可能となる。このため、本実施形態のアレイコイル200によれば、アレイコイル200が伸縮した場合においても、デカップリング機能の低下を軽減することができる。
【0063】
また、本実施形態のアレイコイル200の第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bは、少なくとも一部に液体金属を含む。このため、本実施形態のアレイコイル200によれば、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bは、該液体金属を伸縮性および可塑性の高い素材のチューブで包むことで、高い伸縮性および高い可塑性を備えることができる。アレイコイル200の伸縮性および可塑性を高くすることで、技師等がアレイコイル200を被検体Pの身体に密着させて装着することが容易となる。
【0064】
また、本実施形態のアレイコイル200では、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合は、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bが伸長するほど小さくなるように変化する。このような構成により、本実施形態のアレイコイル200によれば、重複領域24の面積比率を、デカップリングに最適な重複領域24の面積比率に近づけることができる。
【0065】
また、本実施形態のアレイコイル200では、第1のループL1と第2のループL2のうち、互いに重複していない非重複領域は、伸縮可能な外装部22に固定されている。また、第1のループL1と第2のループL2とが重複する重複領域24のうち少なくとも一部は、外装部22に固定されていない。このため、技師等が、アレイコイル200の外装部22を伸長させた場合、非重複領域は外装部22と同じ量だけ伸長するが、重複領域24のうち外装部22に固定されていない部分が伸長しないため、重複領域24の伸長量は、非重複領域の伸長量よりも小さくなる。このような構成により、本実施形態のアレイコイル200によれば、アレイコイル200全体が伸長した場合に、重複領域24の伸長量を非重複領域の伸長量よりも小さくすることで、重複領域24の面積比率を、カップリングによって流れる電流の割合を低く維持できる重複領域24の面積比率に近づけることができる。
【0066】
より詳細には、本実施形態のアレイコイル200では、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合は、第1のエレメント21aの中心C1と、第2のエレメント21bの中心C2との間の距離であるコイル中心距離91が離れるほど小さくなるように変化する。コイル中心距離91が遠くなる程、該高周波磁場の相殺のために適切な重複領域24の面積は、小さくなるため、本実施形態のアレイコイル200によれば、重複領域24の面積比率を、デカップリングに最適な重複領域24の面積比率に近づけることができる。
【0067】
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態では、アレイコイル200の第1のエレメント21aと第2のエレメント21bの重複領域24のうち、少なくとも一部は、外装部22に固定されていないものとした。本実施形態においては、重複領域24のうち、少なくとも一部は、外装部22よりも伸縮性の低い部材に固定される。
【0068】
図5は、本実施形態に係るアレイコイル200の一例を示す図である。図5に示すように、本実施形態のアレイコイル200は、第1のエレメント21aと、第2のエレメント21bと、外装部22と、固定部材30とを備える。
【0069】
固定部材30は、外装部22よりも伸縮性が低い。例えば、固定部材30は、伸縮性の低い樹脂材であるであるが、これに限定されるものではない。なお、固定部材30は、全く伸縮性を有さなくとも良い。
【0070】
本実施形態の第1のエレメント21aと第2のエレメント21bとが重複する重複領域24のうち、少なくとも一部は、固定部材30に固定される。図5では、一例として、重複領域24全体が固定部材30に固定されている。
【0071】
また、固定部材30は、外装部22に固定されていない。
【0072】
このように、本実施形態のアレイコイル200は、重複領域24のうち少なくとも一部が、外装部22よりも伸縮性の低い固定部材30に固定されていることにより、第1の実施形態の効果を備えた上で、アレイコイル200全体の伸張が重複領域24に与える影響をより低減することができる。
【0073】
また、本実施形態のアレイコイル200は、重複領域24が固定部材30に固定されていることにより、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bの位置のずれや変形等の要因によって重複領域24の大きさが変化することを低減することができる。
【0074】
(第3の実施形態)
この第3の実施形態では、さらに、アレイコイル200は、適正な伸長量を技師等が把握するためのマーカを有する。
【0075】
図6は、本実施形態に係るアレイコイル200を側方から見た状態の一例を示す図である。図6に示すように、本実施形態のアレイコイル200は、外装部22の上に、透明なフィルム41と、フィルム41を外装部22に固定する固定部材40とを備える。
【0076】
また、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bは、外装部22に覆われているものとする。第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bは、例えば、第1の実施形態と同様に、第1のループL1と第2のループL2とが重複する重複領域24を有し、重複領域24のうち少なくとも一部は、外装部22に固定されていない。あるいは、第2の実施形態と同様に、重複領域24のうち、少なくとも一部は、固定部材30に固定されていても良い。この場合、固定部材30も、外装部22に覆われているものとする。固定部材30と固定部材40とを区別する場合には、第1の固定部材30、第2の固定部材40と称しても良い。
【0077】
フィルム41には、マーカ42aと、マーカ43aとが記されている。マーカ42aと、マーカ43aとは、例えば、フィルム41の左右方向の中心線を基準として線対称の位置に設けられる。
【0078】
本実施形態の外装部22の、フィルム41に面した表面には、マーカ42bと、マーカ43bとが記されている。マーカ42bおよびマーカ43bは、例えば、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合が所定の値となる伸縮状態を示すマーカである。
【0079】
本実施形態における所定の値は、デカップリング効果を発揮するのに適した重複領域24の面積比率である。第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合が所定の値である場合、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bが受信する磁気共鳴信号のSNRが閾値以上になるものとする。SNRの閾値は、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bにおいて、デカップリング効果が適切に発生している場合のSNRの値とする。
【0080】
マーカ42bと、マーカ43bとは、例えば、外装部22に覆われた第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bの左右方向の中心線、つまりコイル幅90の中心をとおる線を基準として線対称の位置に設けられる。
【0081】
なお、フィルム41は完全に透明でなくとも良く、フィルム41の上から、外装部22に記されたマーカ42b,43bが視認可能な程度の透明度を有していれば良い。
【0082】
次に、図7を用いて、マーカ42a,43a,42b,43bの使用方法について説明する。
【0083】
図7は、本実施形態に係るアレイコイル200の伸長状態の一例を示す図である。図7の上段は、伸長前の初期状態のアレイコイル200を示す。この状態においては、フィルム41に記されたマーカ42aと、外装部22に記されたマーカ42bとは重なり合わない。また、この場合、フィルム41に記されたマーカ43aと、外装部22に記されたマーカ43bも重なり合わない。
【0084】
そして、図7の下段は、技師等が、アレイコイル200を左右方向に伸長させた状態を示す。図7の下段では、フィルム41に記されたマーカ42aと、外装部22に記されたマーカ42bとが重なり、かつ、フィルム41に記されたマーカ43aと、外装部22に記されたマーカ43bとが重なり合う位置まで、アレイコイル200が伸長されている。
【0085】
マーカ42a,43a,42b,43bは、重複領域24の面積比率がデカップリング効果を発揮するのに適した値になるアレイコイル200の伸長位置を、技師等が把握するためのマーカである。
【0086】
技師等は、アレイコイル200を伸長させながら、マーカ42a,43a,42b,43bを目視し、図7の下段のように、マーカ42aとマーカ42b、マーカ43aとマーカ43bがそれぞれ重なり合う位置までアレイコイル200を伸長させる。マーカ42aとマーカ42b、マーカ43aとマーカ43bがそれぞれ重なり合う位置までアレイコイル200が伸長した場合、重複領域24の面積比率がデカップリング効果を発揮するのに適した値になる。
【0087】
図7の下段に示す状態よりもアレイコイル200の伸長量が小さいと、重複領域24の面積比率が、デカップリング効果を発揮するのに最適な値よりも大きくなり、デカップリングの効果が低下する。この場合、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bが受信する磁気共鳴信号のSNRが低下する。
【0088】
また、図7の下段に示す状態よりもアレイコイル200の伸長量が大きいと、重複領域24の面積比率が、デカップリング効果を発揮するのに最適な値よりも小さくなり、この場合も、デカップリングの効果が低下する。この場合もまた、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bが受信する磁気共鳴信号のSNRが低下する。
【0089】
このように、本実施形態のアレイコイル200の外装部22は、第1のループL1で囲まれる領域23の面積に対する重複領域24の面積の割合が所定の値となる伸縮状態を示すマーカ42b,43bを有する。このため、本実施形態のアレイコイル200は、第1の実施形態または第2の実施形態の効果を備えた上で、技師等がアレイコイル200を被検体Pに装着する際に、アレイコイル200がデカップリング効果を発揮するのに適した伸長状態を把握することができる。つまり、技師等がアレイコイル200をどの程度引っ張れば良いかを把握できるため、デカップリング効果を考慮してアレイコイル200の取り付けることが容易となる。
【0090】
なお、本実施形態においては、フィルム41が外装部22の外に取り付けられるものとしたが、フィルム41を含めて、外装部22と称しても良い。
【0091】
また、図7で例示したマーカ42a,43a,42b,43bの表示態様は一例であり、他の態様を採用しても良い。
【0092】
(変形例1)
なお、上述の各実施形態で説明したように、エレメント21は、伸縮可能である。このようなエレメント21を伸縮させた際に、エレメント21の太さが変化するが、それによりエレメント21の持つインダクタンスが変化する。
【0093】
例えば、エレメント21の太さが細くなった場合は、該エレメント21のインダクタンスが増える。したがって、デカップリングのために調整する重複領域24の面積を、このインダクタンスの変化を加味して調整してもよい。
【0094】
(変形例2)
また、上述の各実施形態では、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bは液体金属が充填された伸縮性のあるチューブであるとしたが、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bの構成はこれに限定されるものではない。
【0095】
例えば、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bは、金属糸が組紐状に編み込まれ、伸縮性を有するものであっても良い。金属糸の材料は特に限定されるものではないが、例えば、銅でも良い。組紐状の金属糸は、本変形例における伸縮する素材の一例である。また、第1のエレメント21aおよび第2のエレメント21bは、その他の伸縮性を有する素材によって構成されても良い。
【0096】
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、高周波コイルが伸縮した場合においても、デカップリング機能の低下を軽減することができる。
【0097】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0098】
21a 第1のエレメント
21b 第2のエレメント
22 外装部
23 領域
24 重複領域
30 固定部材
40 固定部材
41 フィルム
42a,43a,42b,43b マーカ
90 コイル幅
91 コイル中心距離
92 オーバーラップ幅
100 磁気共鳴イメージング装置
200 アレイコイル
L1 第1のループ
L2 第2のループ
P 被検体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7