IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許7479518光交換装置、リダイレクション方法、リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサ、及びシステム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-25
(45)【発行日】2024-05-08
(54)【発明の名称】光交換装置、リダイレクション方法、リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサ、及びシステム
(51)【国際特許分類】
   G02F 1/31 20060101AFI20240426BHJP
   H04B 10/291 20130101ALI20240426BHJP
   H04J 14/02 20060101ALI20240426BHJP
【FI】
G02F1/31
H04B10/291
H04J14/02 101
【請求項の数】 32
(21)【出願番号】P 2022573430
(86)(22)【出願日】2021-03-22
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-07-04
(86)【国際出願番号】 CN2021081988
(87)【国際公開番号】W WO2021244107
(87)【国際公開日】2021-12-09
【審査請求日】2022-12-26
(31)【優先権主張番号】202010480914.8
(32)【優先日】2020-05-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ジィア,ウエイ
(72)【発明者】
【氏名】ジャオ,ハン
【審査官】奥村 政人
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0128984(US,A1)
【文献】米国特許第09913008(US,B1)
【文献】国際公開第2018/123921(WO,A1)
【文献】特表2003-508821(JP,A)
【文献】国際公開第2018/191862(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0277052(US,A1)
【文献】特表2023-515056(JP,A)
【文献】特開2014-067004(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/00- 1/125
G02F 1/21- 7/00
H04B 10/00-10/90
H04J 14/00-14/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力ポートと、分散コンポーネントと、第1フィルタと、リダイレクションコンポーネントと、出力ポートと、を有する光交換装置であって、
前記入力ポートは、第1ビーム及び第2ビームが前記分散コンポーネントに入射することを可能にするように構成され、前記分散コンポーネントは、前記第1ビームを複数の第1サブビームに分解するように構成され、前記分散コンポーネントは更に、前記第2ビームを複数の第2サブビームに分解するように構成され、前記分散コンポーネントは更に、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームを第1フィルタに送るように構成され、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームは相異なるバンドに属し、
前記第1フィルタは、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームの伝送方向を、前記相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離し、前記複数の第1サブビームが前記リダイレクションコンポーネントの第1領域に入射することを可能にするとともに、前記複数の第2サブビームが前記リダイレクションコンポーネントの第2領域に入射することを可能にするように構成され、前記第1領域及び前記第2領域は前記第1方向において互いに分離され、前記第1方向は前記リダイレクションコンポーネントのポート方向であり、
前記出力ポートは、前記リダイレクションコンポーネントを用いてリダイレクトが行われた後に得られる複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを出力するように構成され、
前記分散コンポーネントと前記入力ポートとの間に更に第2フィルタが含められ、前記分散コンポーネントは第1回折格子及び第2回折格子を有し、
前記入力ポートは、前記第1ビーム及び前記第2ビームが前記第2フィルタに入射することを可能にするように構成され、
前記第2フィルタは、前記第1ビーム及び前記第2ビームの前記伝送方向を、それぞれ、前記第1ビーム及び前記第2ビームが属する前記バンドに基づいて変化させ、前記第1ビーム及び前記第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある前記第1回折格子及び前記第2回折格子に送るように構成され、
前記第1回折格子は、前記複数の第1サブビームを前記第2フィルタに送るように構成され、前記第2回折格子は、前記複数の第2サブビームを前記第2フィルタに送るように構成され、
前記第2フィルタは、前記第1領域及び前記第2領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合うように、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームを前記相異なるバンドに基づいて前記リダイレクションコンポーネントに送るように構成され、前記第2方向は前記リダイレクションコンポーネントの波長方向であり、前記第1方向は前記第2方向に対して垂直である、
光交換装置。
【請求項2】
前記第1回折格子は、少なくとも1つの第1サブビームを前記第2フィルタの第3領域に送るように構成され、前記第2回折格子は、少なくとも1つの第2サブビームを前記第2フィルタの第4領域に送るように構成され、前記第3領域及び前記第4領域は前記第2方向において少なくとも部分的に重なり合う、請求項に記載の光交換装置。
【請求項3】
前記入力ポートは第1入力ポート及び第2入力ポートを有し、前記第1入力ポート及び前記第2入力ポートの位置は第2方向において相異なり、前記第1入力ポートは、前記第1ビームを入力するように構成され、前記第2入力ポートは、前記第2ビームを入力するように構成される、請求項1に記載の光交換装置。
【請求項4】
当該光交換装置は更に、第1リフレクタ及び第2リフレクタを有し、
前記第1フィルタは、前記複数の第1サブビームを前記第1リフレクタに送るように構成され、前記第1フィルタは更に、前記複数の第2サブビームを前記第2リフレクタに送るように構成され、
前記第1リフレクタは、前記複数の第1サブビームを前記リダイレクションコンポーネントに送るように構成され、前記第2リフレクタは、前記複数の第2サブビームを前記リダイレクションコンポーネントに送るように構成される、
請求項1乃至のいずれか一項に記載の光交換装置。
【請求項5】
前記リダイレクションコンポーネントは、リダイレクトした前記複数の第1サブビームを前記第1リフレクタに送るように構成され、前記リダイレクションコンポーネントは更に、リダイレクトした前記複数の第2サブビームを前記第2リフレクタに送るように構成され、
前記第1リフレクタは、前記第1サブビームを前記第1フィルタの第5領域に送るように構成され、前記第2リフレクタは、前記第2サブビームを前記第1フィルタの第6領域に送るように構成される、
請求項に記載の光交換装置。
【請求項6】
前記第1フィルタは、リダイレクトした前記複数の第1サブビーム及び第2サブビームを前記分散コンポーネントに送るように構成され、前記分散コンポーネントは、前記複数の第1サブビームを第3ビームへと結合するように構成され、前記分散コンポーネントは更に、前記複数の第2サブビームを第4ビームへと結合するように構成され、前記出力ポートは、前記第3ビーム及び前記第4ビームを出力するように構成される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光交換装置。
【請求項7】
前記第1フィルタは、前記複数の第1サブビームが属する前記バンドに基づいて、前記第1フィルタからの前記複数の第1サブビームを反射光として反射するように構成され、前記第1フィルタは、前記複数の第2サブビームが属する前記バンドに基づいて、前記複数の第2サブビームが通過光として前記第1フィルタを通過することを可能にするように構成される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光交換装置。
【請求項8】
前記第1フィルタは薄膜フィルタであり、該薄膜フィルタは、相異なる屈折率を有する2つの領域を持ち、
前記2つの領域が別々に前記複数の第1サブビームのうちの1つを反射するときに生じる挿入損失が互いに等しく、前記複数の第2サブビームのうちの1つが前記2つの領域を別々に通過するときに生じる挿入損失が互いに等しい
請求項に記載の光交換装置。
【請求項9】
前記第1ビームは、前記第2ビームとは異なる少なくとも1つの波長値を持つ、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光交換装置。
【請求項10】
前記第1ビームはCバンドビームであり、前記第2ビームはLバンドビームである、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光交換装置。
【請求項11】
入力ポートと、第3フィルタと、分散コンポーネントと、リダイレクションコンポーネントと、出力ポートと、を有する光交換装置であって、
前記入力ポートは、第1ビーム及び第2ビームが前記第3フィルタに入射することを可能にするように構成され、前記第1ビーム及び前記第2ビームは相異なるバンドに属し、
前記第3フィルタは、前記第1ビーム及び前記第2ビームの伝送方向を、前記相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離し、前記第1ビーム及び前記第2ビームを前記分散コンポーネントに送るように構成され、前記第1方向は前記リダイレクションコンポーネントのポート方向であり、
前記分散コンポーネントは、前記第1ビームを複数の第1サブビームに分解するように構成され、前記分散コンポーネントは更に、前記第2ビームを複数の第2サブビームに分解するように構成され、前記分散コンポーネントは更に、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームが前記リダイレクションコンポーネントに入射することを可能にするように構成され、前記複数の第1サブビームは前記リダイレクションコンポーネントの第1領域に入射し、前記複数の第2サブビームは前記リダイレクションコンポーネントの第2領域に入射し、前記第1領域及び前記第2領域は前記第1方向において互いに分離され、
前記出力ポートは、前記リダイレクションコンポーネントを用いてリダイレクトが行われた後に得られる複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを出力するように構成され、
前記分散コンポーネントと前記第3フィルタとの間に更に第2フィルタが含められ、前記分散コンポーネントは第1回折格子及び第2回折格子を有し、
前記第3フィルタは、前記第1ビーム及び前記第2ビームが前記第2フィルタに入射することを可能にするように構成され、
前記第2フィルタは、前記第1ビーム及び前記第2ビームの前記伝送方向を、それぞれ、前記相異なるバンドに基づいて変化させ、前記第1ビーム及び前記第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある前記第1回折格子及び前記第2回折格子に送るように構成され、
前記第1回折格子は、前記複数の第1サブビームを前記第2フィルタに送るように構成され、前記第2回折格子は、前記複数の第2サブビームを前記第2フィルタに送るように構成され、
前記第2フィルタは、前記第1領域及び前記第2領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合うように、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームを、それぞれ、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームが属する前記バンドに基づいて前記リダイレクションコンポーネントに送るように構成され、前記第2方向は前記リダイレクションコンポーネントの波長方向であり、前記第1方向は前記第2方向に対して垂直である、
光交換装置。
【請求項12】
前記第1回折格子は、少なくとも1つの第1サブビームを前記第2フィルタの第3領域に送るように構成され、前記第2回折格子は、少なくとも1つの第2サブビームを前記第2フィルタの第4領域に送るように構成され、前記第3領域及び前記第4領域は前記第2方向において少なくとも部分的に重なり合う、請求項11に記載の光交換装置。
【請求項13】
前記入力ポートは第1入力ポート及び第2入力ポートを有し、前記第1入力ポート及び前記第2入力ポートの位置は第2方向において相異なり、前記第1入力ポートは、前記第1ビームを入力するように構成され、前記第2入力ポートは、前記第2ビームを入力するように構成される、請求項11に記載の光交換装置。
【請求項14】
前記第3フィルタは、前記第1ビームが属する前記バンドに基づいて、前記第3フィルタからの前記第1ビームを反射光として反射するように構成され、前記第3フィルタは、前記第2ビームが属する前記バンドに基づいて、前記第2ビームが通過光として前記第3フィルタを通過することを可能にするように構成される、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の光交換装置。
【請求項15】
前記第3フィルタは薄膜フィルタであり、該薄膜フィルタは、相異なる屈折率を有する2つの領域を持ち、
前記2つの領域が別々に前記第1ビームを反射するときに生じる挿入損失が互いに等しく、前記第2ビームが前記2つの領域を別々に通過するときに生じる挿入損失が互いに等しい
請求項14に記載の光交換装置。
【請求項16】
前記第1ビームは、前記第2ビームとは異なる少なくとも1つの波長値を持つ、請求項11乃至15のいずれか一項に記載の光交換装置。
【請求項17】
前記第1ビームはCバンドビームであり、前記第2ビームはLバンドビームである、請求項11乃至16のいずれか一項に記載の光交換装置。
【請求項18】
光交換装置に適用されるリダイレクション方法であって、前記光交換装置は、入力ポートと、分散コンポーネントと、第1フィルタと、リダイレクションコンポーネントと、出力ポートとを有し、当該方法は、
前記入力ポートを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが前記分散コンポーネントに入射することを可能にし、
前記分散コンポーネントを用いることにより、前記第1ビームを複数の第1サブビームに分解し、前記第2ビームを複数の第2サブビームに分解し、且つ前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームを第1フィルタに送り、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームは相異なるバンドに属し、
前記第1フィルタを用いることにより、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームの伝送方向を、前記相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離し、前記複数の第1サブビームが前記リダイレクションコンポーネントの第1領域に入射することを可能にし、且つ前記複数の第2サブビームが前記リダイレクションコンポーネントの第2領域に入射することを可能にし、前記第1領域及び前記第2領域は前記第1方向において互いに分離され、前記第1方向は前記リダイレクションコンポーネントのポート方向であり、
前記出力ポートを用いることにより、前記リダイレクションコンポーネントを用いてリダイレクトが行われた後に得られる複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを出力する、
ことを有
前記分散コンポーネントと前記入力ポートとの間に更に第2フィルタが含められ、前記分散コンポーネントは第1回折格子及び第2回折格子を有し、前記入力ポートを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが前記分散コンポーネントに入射することを可能にすることは、
前記入力ポートを用いることにより、前記第1ビーム及び前記第2ビームが前記第2フィルタに入射することを可能にし、
前記第2フィルタを用いることにより、前記第1ビーム及び前記第2ビームの前記伝送方向を、それぞれ、前記第1ビーム及び前記第2ビームが属する前記バンドに基づいて変化させ、且つ前記第1ビーム及び前記第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある前記第1回折格子及び前記第2回折格子に送る、
ことを有し、
当該方法は更に、
前記第1回折格子を用いることにより、前記複数の第1サブビームを前記第2フィルタに送り、且つ前記第2回折格子を用いることにより、前記複数の第2サブビームを前記第2フィルタに送り、
前記第2フィルタを用いることにより、前記第1領域及び前記第2領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合うように、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームを前記相異なるバンドに基づいて前記リダイレクションコンポーネントに送り、前記第2方向は前記リダイレクションコンポーネントの波長方向であり、前記第1方向は前記第2方向に対して垂直である、
ことを有する、
方法。
【請求項19】
前記第1回折格子を用いることにより、前記複数の第1サブビームを前記第2フィルタに送り、且つ前記第2回折格子を用いることにより、前記複数の第2サブビームを前記第2フィルタに送ることは、
前記第1回折格子を用いることにより、少なくとも1つの第1サブビームを前記第2フィルタの第3領域に送り、且つ前記第2回折格子を用いることにより、少なくとも1つの第2サブビームを前記第2フィルタの第4領域に送り、前記第3領域及び前記第4領域は前記第2方向において少なくとも部分的に重なり合う、
ことを有する、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記入力ポートは第1入力ポート及び第2入力ポートを有し、前記第1入力ポート及び前記第2入力ポートの位置は第2方向において相異なる、請求項18に記載の方法。
【請求項21】
前記光交換装置は更に、第1リフレクタ及び第2リフレクタを有し、前記第1フィルタを用いることにより、前記複数の第1サブビームが前記リダイレクションコンポーネントの第1領域に入射することを可能にし、且つ前記複数の第2サブビームが前記リダイレクションコンポーネントの第2領域に入射することを可能にすることは、
前記第1フィルタを用いることにより、前記複数の第1サブビームを前記第1リフレクタに送り、且つ前記第1フィルタを用いることにより、前記複数の第2サブビームを前記第2リフレクタに送り、
前記第1リフレクタを用いることにより、前記複数の第1サブビームを前記リダイレクションコンポーネントに送り、且つ前記第2リフレクタを用いることにより、前記複数の第2サブビームを前記リダイレクションコンポーネントに送る、
ことを有する、請求項18乃至20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
当該方法は更に、
前記リダイレクションコンポーネントを用いることにより、リダイレクトされた前記複数の第1サブビームを前記第1リフレクタに送り、且つ前記リダイレクションコンポーネントを用いることにより、リダイレクトされた前記複数の第2サブビームを前記第2リフレクタに送り、
前記第1リフレクタを用いることにより、前記第1サブビームを前記第1フィルタの第5領域に送り、且つ前記第2リフレクタを用いることにより、前記第2サブビームを前記第1フィルタの第6領域に送る、
ことを有する、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
当該方法は更に、
前記第1フィルタを用いることにより、リダイレクトされた前記複数の第1サブビーム及び第2サブビームを前記分散コンポーネントに送り、
前記分散コンポーネントを用いることにより、前記複数の第1サブビームを第3ビームへと結合し、且つ前記分散コンポーネントを用いることにより、前記複数の第2サブビームを第4ビームへと結合し、
前記出力ポートを用いることにより、前記第3ビーム及び前記第4ビームを出力する、
ことを有する、請求項18乃至22のいずれか一項に記載の方法。
【請求項24】
前記第1フィルタを用いることにより、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームの伝送方向を、前記相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離することは、
前記第1フィルタを用いることにより、前記複数の第1サブビームが属する前記バンドに基づいて、前記第1フィルタからの前記複数の第1サブビームを反射光として反射し、且つ前記第1フィルタを用いることにより、前記複数の第2サブビームが属する前記バンドに基づいて、前記複数の第2サブビームが通過光として前記第1フィルタを通過することを可能にする、
ことを有する、請求項18乃至23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
前記第1フィルタは薄膜フィルタであり、該薄膜フィルタは、相異なる屈折率を有する2つの領域を持ち、前記2つの領域が別々に前記複数の第1サブビームのうちの1つを反射するときに生じる挿入損失が互いに等しく、前記複数の第2サブビームのうちの1つが前記2つの領域を別々に通過するときに生じる挿入損失が互いに等しい、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
光交換装置に適用されるリダイレクション方法であって、前記光交換装置は、入力ポートと、第3フィルタと、分散コンポーネントと、リダイレクションコンポーネントと、出力ポートとを有し、当該方法は、
前記入力ポートを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが前記第3フィルタに入射することを可能にし、前記第1ビーム及び前記第2ビームは相異なるバンドに属し、
前記第3フィルタを用いることにより、前記第1ビーム及び前記第2ビームの伝送方向を、前記相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離し、且つ前記第3フィルタを用いることにより、前記第1ビーム及び前記第2ビームを前記分散コンポーネントに送り、前記第1方向は前記リダイレクションコンポーネントのポート方向であり、
前記分散コンポーネントを用いることにより、前記第1ビームを複数の第1サブビームに分解し、前記分散コンポーネントを用いることにより、前記第2ビームを複数の第2サブビームに分解し、且つ前記分散コンポーネントを用いることにより、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームが前記リダイレクションコンポーネントに入射することを可能にし、前記複数の第1サブビームは前記リダイレクションコンポーネントの第1領域に入射し、前記複数の第2サブビームは前記リダイレクションコンポーネントの第2領域に入射し、前記第1領域及び前記第2領域は前記第1方向において互いに分離され、
前記出力ポートを用いることにより、前記リダイレクションコンポーネントを用いてリダイレクトが行われた後に得られる複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを出力する、
ことを有
前記分散コンポーネントと前記第3フィルタとの間に更に第2フィルタが含められ、前記分散コンポーネントは第1回折格子及び第2回折格子を有し、前記第3フィルタを用いることにより、前記第1ビーム及び前記第2ビームを前記分散コンポーネントに送ることは、
前記第3フィルタを用いることにより、前記第1ビーム及び前記第2ビームが前記第2フィルタに入射することを可能にし、
前記第2フィルタを用いることにより、前記第1ビーム及び前記第2ビームの前記伝送方向を、それぞれ、前記相異なるバンドに基づいて変化させ、前記第1ビーム及び前記第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある前記第1回折格子及び前記第2回折格子に送る、
ことを有し、
当該方法は更に、
前記第1回折格子を用いることにより、前記複数の第1サブビームを前記第2フィルタに送り、且つ前記第2回折格子を用いることにより、前記複数の第2サブビームを前記第2フィルタに送り、
前記第2フィルタを用いることにより、前記第1領域及び前記第2領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合うように、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームを、それぞれ、前記複数の第1サブビーム及び前記複数の第2サブビームが属する前記バンドに基づいて前記リダイレクションコンポーネントに送り、前記第2方向は前記リダイレクションコンポーネントの波長方向であり、前記第1方向は前記第2方向に対して垂直である、
ことを有する、
方法。
【請求項27】
当該方法は更に、
前記第1回折格子を用いることにより、少なくとも1つの第1サブビームを前記第2フィルタの第3領域に送り、且つ前記第2回折格子を用いることにより、少なくとも1つの第2サブビームを前記第2フィルタの第4領域に送り、前記第3領域及び前記第4領域は前記第2方向において少なくとも部分的に重なり合う、
ことを有する、請求項26に記載のリダイレクション方法。
【請求項28】
前記入力ポートは第1入力ポート及び第2入力ポートを有し、前記第1入力ポート及び前記第2入力ポートの位置は第2方向において相異なる、請求項26に記載のリダイレクション方法。
【請求項29】
当該方法は更に、
前記第3フィルタを用いることにより、前記第1ビームが属する前記バンドに基づいて、前記第3フィルタからの前記第1ビームを反射光として反射し、
前記第3フィルタを用いることにより、前記第2ビームが属する前記バンドに基づいて、前記第2ビームが通過光として前記第3フィルタを通過することを可能にする、
ことを有する、請求項26乃至28のいずれか一項に記載の方法。
【請求項30】
前記第3フィルタは薄膜フィルタであり、該薄膜フィルタは、相異なる屈折率を有する2つの領域を持ち、
前記2つの領域が別々に前記第1ビームを反射するときに生じる挿入損失が互いに等しく、前記第2ビームが前記2つの領域を別々に通過するときに生じる挿入損失が互いに等しい
請求項29に記載の方法。
【請求項31】
複数の光交換装置を有するリコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサであって、異なる光交換装置が光ファイバを用いて互いに接続され、前記光交換装置は請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光交換装置である、リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサ。
【請求項32】
複数のリコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサを有する光通信システムであって、前記リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサは請求項31に記載のリコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサである、光通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願は、“光交換装置、リダイレクション方法、リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサ、及びシステム”と題されて2020年5月30日に中国国家知的所有権管理局に出願された中国特許出願第202010480914.8号に対する優先権を主張するものであり、それをその全体にてここに援用する。
【0002】
この出願は、光ファイバ通信の分野に関し、特に、光交換(switching)装置、リダイレクション方法、リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサ、及びシステムに関する。
【背景技術】
【0003】
光ネットワークサービスの急速な発展及び交換能力の増加に伴い、リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサ(reconfigurable optical add/drop multiplexer、ROADM)が処理を行う必要がある信号バンド域も増加している。波長選択スイッチ(wavelength selective switch、WSS)は、ROADMの重要なコンポーネントである。
【0004】
2018年のProceedings of European Conference on Optical Communication(ECOC)における論文“Wide-Passband C+L-band Wavelength Selective Switch by Alternating Wave-Band Arrangement on LCOS”で提供されているWSSを図1に示す。入力ポート101がCバンドビーム及びLバンドビームを入力し、分散方向Xに並列にアレイ化導波路格子(arrayed waveguide grating、AWG)102及び103が配置される。AWG102及び103を用いることにより、分散方向Xにおいて、Cバンドビーム及びLバンドビームがレンズ104を通過した後に異なる角度で回折格子105に入射し、そして、分散方向Xにおいて、Cバンドビーム及びLバンドビームが回折格子105から同じ角度で出射することで、Cバンドビームが交換エンジン106上に照射されるときに発生する複数のフレアが位置する領域と、Lバンドビームが交換エンジン106上に照射されるときに発生する複数のフレアが位置する領域とが、分散方向Xにおいて少なくとも部分的に重なり合うとともに、ポート方向Yにおいて分離され、それにより、フィルタリングバンド幅が効果的に改善される。
【0005】
しかしながら、WSS内にAWGを配置すると、空間的な光カップリングのためのAWGの挿入損失が追加される。
【発明の概要】
【0006】
この出願は、フィルタリングバンド幅を改善するための、光交換装置、リダイレクション方法、リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサ、及びシステムを提供する。
【0007】
第1の態様によれば、この出願は、入力ポートと、分散コンポーネントと、第1フィルタと、リダイレクションコンポーネントと、出力ポートと、を含む光交換装置を提供する。入力ポートは、第1ビーム及び第2ビームが分散コンポーネントに入射することを可能にするように構成され、分散コンポーネントは、第1ビームを複数の第1サブビームに分解するように構成され、分散コンポーネントは更に、第2ビームを複数の第2サブビームに分解するように構成され、分散コンポーネントは更に、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを第1フィルタに送るように構成され、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームは相異なるバンドに属する。第1フィルタは、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームの伝送方向を、相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離し、複数の第1サブビームがリダイレクションコンポーネントの第1領域に入射することを可能にするとともに、複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネントの第2領域に入射することを可能にするように構成され、第1領域及び第2領域は第1方向において互いに分離され、第1方向はリダイレクションコンポーネントのポート方向である。出力ポートは、リダイレクションコンポーネントを用いてリダイレクトが行われた後に得られる複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを出力するように構成される。
【0008】
分かることには、第1フィルタを用いることによって第1方向Xにおける第1領域と第2領域との分離が実現され、光交換装置のフィルタリングバンド幅を効果的に改善し、光交換装置に含まれる光学コンポーネントの数を効果的に削減し、それにより、挿入損失を効果的に低減させる。
【0009】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、分散コンポーネントと入力ポートとの間に更に第2フィルタが含められ、分散コンポーネントは第1回折格子及び第2回折格子を含む。入力ポートは、第1ビーム及び第2ビームが第2フィルタに入射することを可能にするように構成される。第2フィルタは、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、それぞれ、第1ビーム及び第2ビームが属するバンドに基づいて変化させ、第1ビーム及び第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子及び第2回折格子に送るように構成される。第1回折格子は、複数の第1サブビームを第2フィルタに送るように構成され、第2回折格子は、複数の第2サブビームを第2フィルタに送るように構成される。第2フィルタは、第1領域及び第2領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合うように、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを相異なるバンドに基づいてリダイレクションコンポーネントに送るように構成され、第2方向はリダイレクションコンポーネントの波長方向であり、第1方向は第2方向に対して垂直である。
【0010】
分かることには、第2フィルタを用いることによって、第2方向Yにおける第1領域及び第2領域の重なり合い又は部分的な重なり合いが実現され、光交換装置のフィルタリングバンド幅を更に改善する。
【0011】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、第1回折格子は、少なくとも1つの第1サブビームを第2フィルタの第3領域に送るように構成され、第2回折格子は、少なくとも1つの第2サブビームを第2フィルタの第4領域に送るように構成され、第3領域及び第4領域は第2方向において少なくとも部分的に重なり合う。
【0012】
分かることには、第3領域及び第4領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合う場合、第1フレアと第2フレアとが第2方向Yにおいて重なり合うことを効果的に確保することができ、光交換装置のフィルタリングバンド幅を改善する。第1フレアは、第1領域内で第1ビームによって生成されるフレアであり、第2フレアは、第2領域内で第2ビームによって生成されるフレアである。
【0013】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、入力ポートは第1入力ポート及び第2入力ポートを含み、第1入力ポート及び第2入力ポートの位置は第2方向において相異なり、第1入力ポートは、第1ビームを入力するように構成され、第2入力ポートは、第2ビームを入力するように構成される。第1入力ポートは、第2方向において、第1ビームが第1入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にするように構成され、第2入力ポートは、第2方向において、第2ビームが第2入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にするように構成され、第1入射角の絶対値と第2入射角の絶対値との間の差はゼロでなく、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差は第1プリセット値以下であり、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差は第2プリセット値以下であり、第1ブレイズ角は、第1ビームが属するバンドに対応し、第2ブレイズ角は、第2ビームが属するバンドに対応する。
【0014】
分かることには、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差が第1プリセット値以下である場合、分散コンポーネントから第1ビームを回折させる効率を効果的に改善することができ、また、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差が第2プリセット値以下である場合、分散コンポーネントから第2ビームを回折させる効率を効果的に改善することができる。
【0015】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、当該光交換装置は更に、入力ポートと分散コンポーネントとの間に位置するレンズコンポーネントを含み、該レンズコンポーネントは、第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送るように構成され、第2方向において、第1入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第1入射角の値に関係し、第2入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第2入射角の値に関係する。
【0016】
分かることには、第1ビームの回折効率を確保するために、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差が第1プリセット値以下であることを効果的に確保すべく、第1入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が調節されるとともに、第2ビームの回折効率を確保するために、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差が第2プリセット値以下であることを効果的に確保すべく、第2入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が調節される。
【0017】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、当該光交換装置は更に、第1リフレクタ及び第2リフレクタを含む。第1フィルタは、複数の第1サブビームを第1リフレクタに送るように構成され、第1フィルタは更に、複数の第2サブビームを第2リフレクタに送るように構成される。第1リフレクタは、複数の第1サブビームをリダイレクションコンポーネントに送るように構成され、第2リフレクタは、複数の第2サブビームをリダイレクションコンポーネントに送るように構成される。
【0018】
分かることには、第1リフレクタを用いることにより、第1ビームがリダイレクションコンポーネントの第1領域に送られることを効果的に確保することができ、また、第2リフレクタを用いることにより、第2ビームがリダイレクションコンポーネントの第2領域に送られることを効果的に確保することができ、それにより光交換装置のフィルタリングバンド幅を改善することができる。
【0019】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、リダイレクションコンポーネントは、リダイレクトした複数の第1サブビームを第1リフレクタに送るように構成され、リダイレクションコンポーネントは更に、リダイレクトした複数の第2サブビームを第2リフレクタに送るように構成される。第1リフレクタは、第1サブビームを第1フィルタの第5領域に送るように構成され、第2リフレクタは、第2サブビームを第1フィルタの第6領域に送るように構成される。
【0020】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、第1フィルタは、リダイレクトした複数の第1サブビーム及び第2サブビームを分散コンポーネントに送るように構成され、分散コンポーネントは、複数の第1サブビームを第3ビームへと結合するように構成され、分散コンポーネントは更に、複数の第2サブビームを第4ビームへと結合するように構成され、出力ポートは、第3ビーム及び第4ビームを出力するように構成される。
【0021】
分かることには、第5領域と第6領域が完全に又は部分的に重なり合う場合、第3ビーム及び第4ビームは光交換装置の同一の出力ポートから出力され、第5領域及び第6領域が、互いに重なり合わない領域である場合、第3ビーム及び第4ビームは光交換装置の相異なる出力ポートから出力される。
【0022】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、第1フィルタは、複数の第1サブビームが属するバンドに基づいて、第1フィルタからの複数の第1サブビームを反射光として反射するように構成され、第1フィルタは、複数の第2サブビームが属するバンドに基づいて、複数の第2サブビームが通過光として第1フィルタを通過することを可能にするように構成される。
【0023】
分かることには、第1フィルタは、同じバンドに属するビームが2回連続して薄膜フィルタを通過するときに同じ伝送方式を用いる。例えば、第1サブビームは連続した2回とも反射光として反射される。他の一例では、第2サブビームは連続した2回とも通過光として通過する。従って、フィルタリングダメージが効果的に抑制される。
【0024】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、第1フィルタは薄膜フィルタであり、該薄膜フィルタは、相異なる屈折率を有する2つの領域を持つ。2つの領域が別々に複数の第1サブビームのうちの1つを反射するときに生じる挿入損失の間の差が第3プリセット値以下であり、複数の第2サブビームのうちの1つが2つの領域を別々に通過するときに生じる挿入損失の間の差が第3プリセット値以下である。
【0025】
分かることには、相異なる屈折率を有する2つの領域を薄膜フィルタが持つ場合、第1フィルタのフィルタスペクトルがシフトしないことを効果的に確保することができる。
【0026】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、第1ビームは、第2ビームとは異なる少なくとも1つの波長値を持つ。
【0027】
第1の態様に基づき、オプションの一実装において、第1ビームはCバンドビームであり、第2ビームはLバンドビームである。
【0028】
第2の態様によれば、この出願は、入力ポートと、第3フィルタと、分散コンポーネントと、リダイレクションコンポーネントと、出力ポートと、を含む光交換装置を提供する。入力ポートは、第1ビーム及び第2ビームが第3フィルタに入射することを可能にするように構成され、第1ビーム及び第2ビームは相異なるバンドに属する。第3フィルタは、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離し、第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送るように構成され、第1方向はリダイレクションコンポーネントのポート方向である。分散コンポーネントは、第1ビームを複数の第1サブビームに分解するように構成され、分散コンポーネントは更に、第2ビームを複数の第2サブビームに分解するように構成され、分散コンポーネントは更に、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネントに入射することを可能にするように構成され、複数の第1サブビームはリダイレクションコンポーネントの第1領域に入射し、複数の第2サブビームはリダイレクションコンポーネントの第2領域に入射し、第1領域及び第2領域は第1方向において互いに分離される。出力ポートは、リダイレクションコンポーネントを用いてリダイレクトが行われた後に得られる複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを出力するように構成される。
【0029】
分かることには、第3フィルタを用いることによって第1方向Xにおける第1領域と第2領域との分離が実現され、光交換装置のフィルタリングバンド幅を効果的に改善し、光交換装置に含まれる光学コンポーネントの数を効果的に削減し、それにより、挿入損失を効果的に低減させる。
【0030】
第2の態様に基づき、オプションの一実装において、分散コンポーネントと第3フィルタとの間に更に第2フィルタが含められ、分散コンポーネントは第1回折格子及び第2回折格子を含む。第3フィルタは、第1ビーム及び第2ビームが第2フィルタに入射することを可能にするように構成される。第2フィルタは、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、それぞれ、相異なるバンドに基づいて変化させ、第1ビーム及び第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子及び第2回折格子に送るように構成される。第1回折格子は、複数の第1サブビームを第2フィルタに送るように構成され、第2回折格子は、複数の第2サブビームを第2フィルタに送るように構成される。第2フィルタは、第1領域及び第2領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合うように、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを、それぞれ、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームが属するバンドに基づいてリダイレクションコンポーネントに送るように構成され、第2方向はリダイレクションコンポーネントの波長方向であり、第1方向は第2方向に対して垂直である。
【0031】
分かることには、第2フィルタを用いることによって、第2方向Yにおける第1領域及び第2領域の重なり合い又は部分的な重なり合いが実現され、光交換装置のフィルタリングバンド幅を更に改善する。
【0032】
第2の態様に基づき、オプションの一実装において、第1回折格子は、少なくとも1つの第1サブビームを第2フィルタの第3領域に送るように構成され、第2回折格子は、少なくとも1つの第2サブビームを第2フィルタの第4領域に送るように構成され、第3領域及び第4領域は第2方向において少なくとも部分的に重なり合う。
【0033】
分かることには、第3領域及び第4領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合う場合、第1フレアと第2フレアとが第2方向Yにおいて重なり合うことを効果的に確保することができ、光交換装置のフィルタリングバンド幅を改善する。第1フレアは、第1領域内で第1ビームによって生成されるフレアであり、第2フレアは、第2領域内で第2ビームによって生成されるフレアである。
【0034】
第2の態様に基づき、オプションの一実装において、入力ポートは第1入力ポート及び第2入力ポートを含み、第1入力ポート及び第2入力ポートの位置は第2方向において相異なり、第1入力ポートは、第1ビームを入力するように構成され、第2入力ポートは、第2ビームを入力するように構成される。第3フィルタは、第2方向において、第1ビームが第1入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にするように構成され、第3フィルタは更に、第2方向において、第2ビームが第2入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にするように構成され、第1入射角の絶対値と第2入射角の絶対値との間の差はゼロでなく、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差は第4プリセット値以下であり、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差は第5プリセット値以下であり、第1ブレイズ角は、第1ビームが属するバンドに対応し、第2ブレイズ角は、第2ビームが属するバンドに対応する。
【0035】
分かることには、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差が第プリセット値以下である場合、分散コンポーネントから第1ビームを回折させる効率を効果的に改善することができ、また、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差が第プリセット値以下である場合、分散コンポーネントから第2ビームを回折させる効率を効果的に改善することができる。
【0036】
第2の態様に基づき、オプションの一実装において、当該光交換装置は更に、第3フィルタと分散コンポーネントとの間に位置するレンズコンポーネントを含み、該レンズコンポーネントは、第3フィルタからの第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送るように構成され、第2方向において、第1入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第1入射角の値に関係し、第2入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第2入射角の値に関係する。
【0037】
分かることには、第1ビームの回折効率を確保するために、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差が第プリセット値以下であることを効果的に確保すべく、第1入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が調節されるとともに、第2ビームの回折効率を確保するために、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差が第プリセット値以下であることを効果的に確保すべく、第2入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が調節される。
【0038】
第2の態様に基づき、オプションの一実装において、第3フィルタは、第1ビームが属するバンドに基づいて、第3フィルタからの第1ビームを反射光として反射するように構成され、第3フィルタは、第2ビームが属するバンドに基づいて、第2ビームが通過光として第3フィルタを通過することを可能にするように構成される。
【0039】
第2の態様に基づき、オプションの一実装において、第3フィルタは薄膜フィルタであり、該薄膜フィルタは、相異なる屈折率を有する2つの領域を持つ。2つの領域が別々に第1ビームを反射するときに生じる挿入損失の間の差が第3プリセット値以下であり、第2ビームが2つの領域を別々に通過するときに生じる挿入損失の間の差が第3プリセット値以下である。
【0040】
分かることには、第1フィルタは、同じバンドに属するビームが立て続けに二回薄膜フィルタを通過するときに同じ伝送方式を用いる。例えば、第1サブビームは立て続けに二回とも反射光として反射される。他の一例では、第2サブビームは立て続けに二回とも通過光として通過する。従って、フィルタリングダメージが効果的に抑制される。
【0041】
第2の態様に基づき、オプションの一実装において、第1ビームは、第2ビームとは異なる少なくとも1つの波長値を持つ。
【0042】
第2の態様に基づき、オプションの一実装において、第1ビームはCバンドビームであり、第2ビームはLバンドビームである。
【0043】
第3の態様によれば、この出願は、光交換装置に適用されるリダイレクション方法を提供する。光交換装置は、入力ポートと、分散コンポーネントと、第1フィルタと、リダイレクションコンポーネントと、出力ポートとを含み、当該方法は、入力ポートを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが分散コンポーネントに入射することを可能にし、分散コンポーネントを用いることにより、第1ビームを複数の第1サブビームに分解し、第2ビームを複数の第2サブビームに分解し、且つ複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを第1フィルタに送り、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームは相異なるバンドに属し、第1フィルタを用いることにより、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームの伝送方向を、相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離し、複数の第1サブビームがリダイレクションコンポーネントの第1領域に入射することを可能にし、且つ複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネントの第2領域に入射することを可能にし、第1領域及び第2領域は第1方向において互いに分離され、第1方向はリダイレクションコンポーネントのポート方向であり、出力ポートを用いることにより、リダイレクションコンポーネントを用いてリダイレクトが行われた後に得られる複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを出力する、ことを含む。
【0044】
この態様で示される有利な効果の具体的な説明については、第1の態様に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0045】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、分散コンポーネントと入力ポートとの間に更に第2フィルタが含められ、分散コンポーネントは第1回折格子及び第2回折格子を含み、入力ポートを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが分散コンポーネントに入射することを可能にすることは、入力ポートを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが第2フィルタに入射することを可能にし、第2フィルタを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、それぞれ、第1ビーム及び第2ビームが属するバンドに基づいて変化させ、且つ第1ビーム及び第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子及び第2回折格子に送る、ことを含み、当該方法は更に、第1回折格子を用いることにより、複数の第1サブビームを第2フィルタに送り、且つ第2回折格子を用いることにより、複数の第2サブビームを第2フィルタに送り、第2フィルタを用いることにより、第1領域及び第2領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合うように、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを相異なるバンドに基づいてリダイレクションコンポーネントに送り、第2方向はリダイレクションコンポーネントの波長方向であり、第1方向は第2方向に対して垂直である、ことを含む。
【0046】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、第1回折格子を用いることにより、複数の第1サブビームを第2フィルタに送り、且つ第2回折格子を用いることにより、複数の第2サブビームを第2フィルタに送ることは、第1回折格子を用いることにより、少なくとも1つの第1サブビームを第2フィルタの第3領域に送り、且つ第2回折格子を用いることにより、少なくとも1つの第2サブビームを第2フィルタの第4領域に送り、第3領域及び第4領域は第2方向において少なくとも部分的に重なり合う、ことを含む。
【0047】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、入力ポートは第1入力ポート及び第2入力ポートを含み、第1入力ポート及び第2入力ポートの位置は第2方向において相異なり、入力ポートを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが分散コンポーネントに入射することを可能にすることは、第1入力ポートを用いることにより、第2方向において、第1ビームが第1入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にし、且つ第2入力ポートを用いることにより、第2方向において、第2ビームが第2入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にし、第1入射角の絶対値と第2入射角の絶対値との間の差はゼロでなく、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差は第1プリセット値以下であり、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差は第2プリセット値以下であり、第1ブレイズ角は、第1ビームが属するバンドに対応し、第2ブレイズ角は、第2ビームが属するバンドに対応する、ことを含む。
【0048】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、光交換装置は更に、入力ポートと分散コンポーネントとの間に位置するレンズコンポーネントを含み、当該方法は更に、レンズコンポーネントを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送り、第2方向において、第1入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第1入射角の値に関係し、第2入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第2入射角の値に関係する、ことを含む。
【0049】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、光交換装置は更に、第1リフレクタ及び第2リフレクタを含み、第1フィルタを用いることにより、複数の第1サブビームがリダイレクションコンポーネントの第1領域に入射することを可能にし、且つ複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネントの第2領域に入射することを可能にすることは、第1フィルタを用いることにより、複数の第1サブビームを第1リフレクタに送り、且つ第1フィルタを用いることにより、複数の第2サブビームを第2リフレクタに送り、第1リフレクタを用いることにより、複数の第1サブビームをリダイレクションコンポーネントに送り、且つ第2リフレクタを用いることにより、複数の第2サブビームをリダイレクションコンポーネントに送る、ことを含む。
【0050】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、当該方法は更に、リダイレクションコンポーネントを用いることにより、リダイレクトされた複数の第1サブビームを第1リフレクタに送り、且つリダイレクションコンポーネントを用いることにより、リダイレクトされた複数の第2サブビームを第2リフレクタに送り、第1リフレクタを用いることにより、第1サブビームを第1フィルタの第5領域に送り、且つ第2リフレクタを用いることにより、第2サブビームを第1フィルタの第6領域に送る、ことを含む。
【0051】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、当該方法は更に、第1フィルタを用いることにより、リダイレクトされた複数の第1サブビーム及び第2サブビームを分散コンポーネントに送り、分散コンポーネントを用いることにより、複数の第1サブビームを第3ビームへと結合し、且つ分散コンポーネントを用いることにより、複数の第2サブビームを第4ビームへと結合し、出力ポートを用いることにより、第3ビーム及び第4ビームを出力する、ことを含む。
【0052】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、第1フィルタを用いることにより、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームの伝送方向を、相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離することは、第1フィルタを用いることにより、複数の第1サブビームが属するバンドに基づいて、第1フィルタからの複数の第1サブビームを反射光として反射し、且つ第1フィルタを用いることにより、複数の第2サブビームが属するバンドに基づいて、複数の第2サブビームが通過光として第1フィルタを通過することを可能にする、ことを含む。
【0053】
第3の態様に基づき、オプションの一実装において、第1フィルタは薄膜フィルタであり、該薄膜フィルタは、相異なる屈折率を有する2つの領域を持つ。2つの領域が別々に複数の第1サブビームのうちの1つを反射するときに生じる挿入損失の間の差が第3プリセット値以下であり、複数の第2サブビームのうちの1つが2つの領域を別々に通過するときに生じる挿入損失の間の差が第3プリセット値以下である。
【0054】
第4の態様によれば、この出願は、光交換装置に適用されるリダイレクション方法を提供する。光交換装置は、入力ポートと、第3フィルタと、分散コンポーネントと、リダイレクションコンポーネントと、出力ポートとを含む。当該方法は、入力ポートを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが第3フィルタに入射することを可能にし、第1ビーム及び第2ビームは相異なるバンドに属し、第3フィルタを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、相異なるバンドに基づいて、第1方向において相異なる伝送方向に分離し、且つ第3フィルタを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送り、第1方向はリダイレクションコンポーネントのポート方向であり、分散コンポーネントを用いることにより、第1ビームを複数の第1サブビームに分解し、分散コンポーネントを用いることにより、第2ビームを複数の第2サブビームに分解し、且つ分散コンポーネントを用いることにより、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネントに入射することを可能にし、複数の第1サブビームはリダイレクションコンポーネントの第1領域に入射し、複数の第2サブビームはリダイレクションコンポーネントの第2領域に入射し、第1領域及び第2領域は第1方向において互いに分離され、出力ポートを用いることにより、リダイレクションコンポーネントを用いてリダイレクトが行われた後に得られる複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを出力する、ことを含む。
【0055】
この態様で示される有利な効果の具体的な説明については、第の態様に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0056】
第4の態様に基づき、オプションの一実装において、分散コンポーネントと第3フィルタとの間に更に第2フィルタが含められ、分散コンポーネントは第1回折格子及び第2回折格子を含み、第3フィルタを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送ることは、第3フィルタを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームが第2フィルタに入射することを可能にし、第2フィルタを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、それぞれ、相異なるバンドに基づいて変化させ、第1ビーム及び第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子及び第2回折格子に送る、ことを含み、当該方法は更に、第1回折格子を用いることにより、複数の第1サブビームを第2フィルタに送り、且つ第2回折格子を用いることにより、複数の第2サブビームを第2フィルタに送り、第2フィルタを用いることにより、第1領域及び第2領域が第2方向において少なくとも部分的に重なり合うように、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを、それぞれ、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームが属するバンドに基づいてリダイレクションコンポーネントに送り、第2方向はリダイレクションコンポーネントの波長方向であり、第1方向は第2方向に対して垂直である、ことを含む。
【0057】
第4の態様に基づき、オプションの一実装において、当該方法は更に、第1回折格子を用いることにより、少なくとも1つの第1サブビームを第2フィルタの第3領域に送り、且つ第2回折格子を用いることにより、少なくとも1つの第2サブビームを第2フィルタの第4領域に送り、第3領域及び第4領域は第2方向において少なくとも部分的に重なり合う、ことを含む。
【0058】
第4の態様に基づき、オプションの一実装において、入力ポートは第1入力ポート及び第2入力ポートを含み、第1入力ポート及び第2入力ポートの位置は第2方向において相異なり、第3フィルタを用いることにより、第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送ることは、第3フィルタを用いることにより、第2方向において、第1ビームが第1入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にし、第3フィルタを用いることにより、第2方向において、第2ビームが第2入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にし、第1入射角の絶対値と第2入射角の絶対値との間の差はゼロでなく、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差は第4プリセット値以下であり、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差は第5プリセット値以下であり、第1ブレイズ角は、第1ビームが属するバンドに対応し、第2ブレイズ角は、第2ビームが属するバンドに対応する、ことを含む。
【0059】
第4の態様に基づき、オプションの一実装において、光交換装置は更に、第3フィルタと分散コンポーネントとの間に位置するレンズコンポーネントを含み、当該方法は更に、レンズコンポーネントを用いることにより、第3フィルタからの第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送り、第2方向において、第1入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第1入射角の値に関係し、第2入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第2入射角の値に関係する、ことを含む。
【0060】
第4の態様に基づき、オプションの一実装において、当該方法は更に、第3フィルタを用いることにより、第1ビームが属するバンドに基づいて、第3フィルタからの第1ビームを反射光として反射、第3フィルタを用いることにより、第2ビームが属するバンドに基づいて、第2ビームが通過光として第3フィルタを通過することを可能にする、ことを含む
【0061】
第4の態様に基づき、オプションの一実装において、第3フィルタは薄膜フィルタであり、該薄膜フィルタは、相異なる屈折率を有する2つの領域を持つ。2つの領域が別々に第1ビームを反射するときに生じる挿入損失の間の差が第3プリセット値以下であり、第2ビームが2つの領域を別々に通過するときに生じる挿入損失の間の差が第3プリセット値以下である。
【0062】
第5の態様によれば、この出願は、複数の光交換装置を含んだリコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサを提供し、異なる光交換装置が光ファイバを用いて互いに接続され、光交換装置は第1の態様又は第2の態様のいずれか一に示したものである。
【0063】
第6の態様によれば、この出願は、複数のリコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサを含んだ光通信システムを提供し、リコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサは第1の態様に示したものである。
【図面の簡単な説明】
【0064】
図1】従来技術に従った波長選択スイッチの構成の一例の図である。
図2】この出願に従ったリコンフィギュラブル光アド/ドロップマルチプレクサの構成の一例の図である。
図3】この出願に従った第2方向における光交換装置の第1構成の一例の図である。
図4】この出願に従った第1方向における光交換装置の第1構成の一例の図である。
図5】この出願に従ったリダイレクションコンポーネント上のフレアの第1配置の一例の図である。
図6】この出願に従った薄膜フィルタにビームが入射することの一例の図である。
図7】この出願に従った薄膜フィルタのフィルタスペクトルの第1の例の図である。
図8】この出願に従ったリダイレクションコンポーネント上のフレアの第2配置の一例の図である。
図9図3に示した光交換装置の一部構成の一例の拡大図である。
図10】この出願に従った薄膜フィルタのフィルタスペクトルの他の一例の図である。
図11図4に示した光交換装置の一部構成の一例の拡大図である。
図12】この出願に従った第2方向における光交換装置の第2構成の一例の図である。
図13】この出願に従った第1方向における光交換装置の第2構成の一例の図である。
図14】この出願に従った第2方向における光交換装置の第3構成の一例の図である。
図15】この出願に従った第1方向における光交換装置の第3構成の一例の図である。
図16】この出願に従った第2方向における光交換装置の第4構成の一例の図である。
図17】この出願に従った第1方向における光交換装置の第4構成の一例の図である。
図18】この出願に従った第2方向における光交換装置の第5構成の一例の図である。
図19】この出願に従った第1方向における光交換装置の第5構成の一例の図である。
図20A図20A及び図20Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第1実施形態におけるステップのフローチャートである。
図20B図20A及び図20Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第1実施形態におけるステップのフローチャートである。
図21A図21A及び図21Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第2実施形態におけるステップのフローチャートである。
図21B図21A及び図21Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第2実施形態におけるステップのフローチャートである。
図22A図22A及び図22Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第3実施形態におけるステップのフローチャートである。
図22B図22A及び図22Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第3実施形態におけるステップのフローチャートである。
図23】この出願に従ったリダイレクション方法の第4実施形態におけるステップのフローチャートである。
図24】この出願に従った光通信システムの構成の一例の図である。
【発明を実施するための形態】
【0065】
以下、本発明の実施形態における添付図面を参照して、本発明の実施形態における技術的ソリューションを明瞭且つ完全に説明する。明らかなことには、説明される実施形態は、本発明の実施形態の全てではなく単なる一部である。当業者によって創造的労力なしに本発明の実施形態に基づいて得られる他の実施形態は全て、本発明の保護範囲に入るものである。
【0066】
この出願の明細書、特許請求の範囲、及び添付図面において、用語“第1”、“第2”などは、同様の対象を区別することを意図したものであり、必ずしも特定の順番又は順序を示すものではない。以下では添付図面を参照して本発明の実施形態例がいっそう包括的に説明され、それら実施形態例が添付図面に示される。しかしながら、本発明は数多くの異なるやり方で実装されることができ、この明細書に記載された実施形態に限定されるものとして解釈されるべきでない。それどころか、これらの実施形態は、本開示が徹底的且つ完全であって本発明の範囲が当業者に十分に伝えられるように提供されるものである。添付図面においては、明瞭さの目的で、層及び領域のサイズ及び相対的サイズが誇張されることがある。同じ参照符号は常に同じ要素を表す。
【0067】
先ず、図2を参照して、この出願で提供されるROADMの構成を説明する。図2は、この出願に従ったROADMの構成の一例の図である。
【0068】
ROADMの具体的なネットワーク構成は、この実施形態において限定されない。例えば、複数の光交換装置を含むROADMは、チェーンネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、又はこれらに類するもののネットワーク構成を用い得る。図2に示すようにROADMがメッシュネットワークのネットワーク構成を用いる例を用いて、一例の説明を提供する。この実施形態では、光交換装置がWSSである例を用いて、一例の説明を提供する。
【0069】
この実施形態において、例えば、ROADMは8つのWSS(WSS1及びWSS2乃至WSS8)を含む。これら8つのWSSは異なる位置に配置される。ROADMに含まれるWSSの数及びWSSの位置は、この実施形態において制限されない。光信号の柔軟なスケジューリングを実現するよう、異なる位置にあるWSS間で光信号が交換される。この実施形態に示される異なる位置は、N次元の異なる方向を指し示すことができ、Nは1以上の正の整数である。
【0070】
例としてWSS1を用いる。WSS1は、光ファイバを用いてWSS1に接続された、ROADMに含まれる任意のWSSに光信号を送信して、異なる次元の方向への光信号の偏向を実現することができる。例えば、この実施形態に示すROADMでは、WSS4、WSS6、及びWSS8が、光ファイバを用いてWSS1に接続されており、故に、WSS1はWSS4、WSS6、及びWSS8のうちのいずれかのWSSに光信号を送信することができる。この実施形態では、光ファイバを用いてWSS1がWSS4、WSS6、及びWSS8に接続されている例を用いて一例の説明を提供し、限定は課されない。他の一例において、WSS1は代わりに、ROADMに含まれるWSS2、WSS3、WSS5、及びWSS7のうちのいずれかのWSSに光ファイバを用いて接続されてもよい。
【0071】
以下では、例としてWSS1及びWSS4を用いて、光信号交換を説明することを続ける。
【0072】
WSS1の入力ポートを用いて、第1の次元方向201に伝送された光信号がWSS1に入力され、その光信号が、WSS1を用いてリダイレクトされ、その光信号が、WSS1の出力ポート及び光ファイバを用いてWSS4に伝送され、そして、WSS4の出力ポートから出力された光信号が第2の次元方向202に送信されて、第1の次元方向201から第2の次元方向202への光信号の伝送方向の偏向が実現される。
【0073】
以下、複数の異なる実施形態を参照して、この出願で提供される光交換装置の構成を説明する。
【0074】
実施形態1
以下では、図3及び図4を参照して、この出願で提供される光交換装置の具体的な構成を説明する。図3は、第2方向における光交換装置の構成の一例の図であり、図4は、第1方向における光交換装置の構成の一例の図である。この実施形態で示す光交換装置は、入力ポート41、分散コンポーネント、リダイレクションコンポーネント301、及び出力ポート(42及び43)を含んでいる。入力ポートの具体的な数及び出力ポートの具体的な数は、この実施形態において限定されることではない。
【0075】
以下では、先ず、この出願で示す第1方向及び第2方向を説明する。この実施形態で示す第1方向は交換方向又はポート方向とも称することがあり、第2方向は波長方向又は分散方向とも称することがある。第1方向及び第2方向の定義は、光交換装置に含まれる異なるコンポーネントに関して異なる。具体的な定義は次の通りである。
【0076】
最初に、留意すべきことには、この実施形態において、入力ポートを用いて光交換装置に入力されるビームは第3方向Zに伝送されており、第3方向Zは第1方向X及び第2方向Yに対して個別に垂直であり、第1方向Xは第2方向Yに対して垂直である。
【0077】
定義1
この定義は、リダイレクションコンポーネント301に関して行われる。この実施形態に示すリダイレクションコンポーネント301は、入力ポートを用いて入力される第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を偏向するように構成される。なお、この実施形態において、リダイレクションコンポーネント301が伝送方向偏向を行うビームの数、及びビームが属するバンドは、異なるビームが異なるバンドに属していれば限定されない。伝送方向偏向を実現するため、図5に示すように、第1ビームによって生成される複数のフレアはリダイレクションコンポーネント301の第1領域501に位置し、第2ビームによって生成される複数のフレアはリダイレクションコンポーネント301の第2領域502に位置する。第2方向Yは、第1領域501に含まれる複数のフレアの配列方向であり、第2方向Yはまた、第2領域502に含まれる複数のフレアの配列方向である。第1方向Xは、リダイレクションコンポーネント301上の第1領域501と第2領域502の配列方向である。分かることには、第1方向Xと第2方向Yとで形成される二次元座標系XYにおいて、異なるビームによって生成されるフレアは第2方向Yにおいて同一座標に対応し、異なるビームによって生成されるフレアは第1方向Xにおいて異なる座標に対応し、その結果、異なるビームのフレアが第2方向Yにおいて重なり合うか少なくとも部分的に重なり合うかするとともに、異なるビームのフレアが第1方向Xにおいて分離されることで、リダイレクションコンポーネント301のフィルタリングバンド幅が改善される。
【0078】
定義2
この定義は、依然としてリダイレクションコンポーネント301に関して行われる。オプションで、リダイレクションコンポーネント301が液晶・オン・シリコン(liquid crystal on silicon、LCOS)チップである場合、第1方向Xは、回折ビームを生成するためにリダイレクションコンポーネント301上に位相格子がロードされる方向である。また、オプションで、リダイレクションコンポーネント301が液晶(liquid crystal)アレイチップ又は微小電気機械システム(micro electro mechanical system、MEMS)である場合、第1方向Xは、偏向ビームが生成される方向である。具体的には、回折ビーム又は偏向ビームはXZ平面内で出力ポートに伝送され、XZ平面は、第1方向Xと第3方向Zとで形成されるビュー平面であり、すなわち、XZ平面は第1方向Xと第3方向Zの両方に延びる。
【0079】
定義3
この定義は、光交換装置に含まれる入力ポート及び出力ポートに関して行われる。なお、この例において、入力ポート及び出力ポートの位置の説明はオプションの例であり、入力ポートが光交換装置にビームを入力することができ、出力ポートが光交換装置からビームを出力することができるのであれば、限定は課されない。図3及び図4に示すように、例えば、光交換装置は、入力ポート41と、出力ポート42と、出力ポート43とを含む。光交換装置に含まれるポート(41、42、及び43)は、同一のXZ平面内に配置される。具体的には、複数のポート(41、42、及び43)の位置はXZ平面内で離隔され、複数のポート(41、42、及び43)の位置は、YZ平面(第2方向Yと第3方向Zの両方に延びる平面)内で完全に重なり合うか部分的に重なり合うかすることができる。
【0080】
以下にて、この実施形態において光交換装置が伝送方向偏向を行う対象(第1ビーム及び第2ビーム)を説明する。
【0081】
この実施形態では、光交換装置が第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を偏向するように構成される例を用いて、一例の説明を提供する。他の一例において、光交換装置は代わりに、別の数のビームの伝送方向を偏向してもよく、例えば、1つのビームの伝送方向を偏向したり3つ以上のビームの伝送方向を偏向したりしてもよい。この実施形態に示す第1ビーム及び第2ビームは相異なる波長域を持つ。具体例を参照して、以下、第1ビーム及び第2ビームが相異なる波長域を持つことの一例の説明を提供する。
【0082】
例えば、この実施形態において、第1ビームはCバンド(C band)ビームであり、第2ビームはLバンド(L band)ビームである。第1ビーム及び第2ビームが相異なるバンドにあれば、例えば、第1ビームは代わりにEバンド(E band)ビームであってもよく、第2ビームは代わりにOバンド(O band)ビームであってもよい。
【0083】
具体的には、例えば、第1ビームはN個の波長値:λc-1、λc-2、…、及びλc-Nを持ち、第2ビームもN個の波長値:λL-1、λL-2、…、及びλL-Nを持ち得る。Nの値は、この実施形態において限定されるものではない。第1ビーム及び第2ビームは代わりに異なる数の波長値を持っていてもよい。第1ビーム及び第2ビームが相異なる波長域を持つことは具体的に、λc-1、λc-2、…、及びλc-Nと、λL-1、λL-2、…、及びλL-Nとの中に同じ波長値がないことを指し示し得る。第1ビーム及び第2ビームが相異なる波長域を持つことは代わりに、λc-1、λc-2、…、及びλc-Nの中に、λL-1、λL-2、…、及びλL-Nとは異なる1つ以上の波長値があること、換言すれば、λc-1、λc-2、…、及びλc-Nと、λL-1、λL-2、…、及びλL-Nとの中に、幾つかの同じ波長値と幾つかの異なる波長値とがあることを指し示してもよい。
【0084】
以下、この実施形態に示す光交換装置が第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を偏向するプロセスを説明する。
【0085】
例えば、図4に示すように、光交換装置に含まれる入力ポート41が、第1ビーム及び第2ビーム(各々、図3及び図4に示した入力ポート41によって入力された実線で示す)を入力するように構成される。すなわち、この実施形態では、同一の入力ポート41を用いて第1ビーム及び第2ビームが光交換装置に入力される例を用いて、一例の説明を提供する。なお、他の一例では代わりに、相異なる入力ポートを用いて第1ビーム及び第2ビームが光交換装置に入力されてもよい。これは特に限定されることではない。
【0086】
オプションで、入力ポート41を用いて入力された第1ビーム及び第2ビームは、第1コリメーションレンズ302に送られる。具体的には、第1コリメーションレンズ302の前側焦点に入力ポート41が位置し、第1コリメーションレンズ302は入力ポート41からの第1ビーム及び第2ビームをコリメートするように構成される。
【0087】
この実施形態では、さらに、第1コリメーションレンズ302と第2フィルタ303との間に第1レンズコンポーネントが配置されている。第1レンズコンポーネントが、第1コリメーションレンズ302からのコリメートされた第1ビーム及びコリメートされた第2ビームを第2フィルタ303に送ることができれば、第1レンズコンポーネントに含まれるレンズの数はこの実施形態において限定されない。この実施形態では、第1レンズコンポーネントが、第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307を含む例を用いて、一例の説明を提供する。以下、この例で示すレンズ(第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307)の機能の説明の一例を提供する。
【0088】
第1レンズ304は、第2方向Y(YZ平面内)において第1ビーム及び第2ビームを整形するように構成され、第2レンズ305は、第1レンズ304からの第1ビーム及び第2ビームを第3レンズ306に送るように構成され、第3レンズ306は、第1方向X(XZ平面内)において第1ビーム及び第2ビームを整形するように構成される。この実施形態に示す整形は、第1ビームがリダイレクションコンポーネント301上に照射されるときに生成されるフレアの大きさ、及び第2ビームがリダイレクションコンポーネント301上に照射されるときに生成されるフレアの大きさを調節することを意味し得る。第4レンズ307は、整形された第1ビーム及び整形された第2ビームを第2フィルタ303に送るように構成される。
【0089】
以下、第1レンズコンポーネントに含まれるレンズ(第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307)の位置の説明の一例を提供する。
【0090】
第1コリメーションレンズ302の後側焦点が第1レンズ304の前側焦点と重なり、第1コリメーションレンズ302と第1レンズ304との間の距離は、第1コリメーションレンズ302の焦点距離と第1レンズ304の焦点距離との和に等しい。第1レンズ304の後側焦点が第3レンズ306の前側焦点と重なり、第3レンズ306の後側焦点が第4レンズ307の前側焦点と重なる。さらに、第1コリメーションレンズ302の後側焦点が第2レンズ305の前側焦点と重なり、第1コリメーションレンズ302と第2レンズ305との間の距離は、第1コリメーションレンズ302の焦点距離と第2レンズ305の焦点距離との和に等しく、第2レンズ305は第1レンズ304と第3レンズ306との間に位置する。分かることには、第2レンズ305の焦点距離は第1レンズ304の焦点距離よりも大きい。なお、この実施形態における第1レンズコンポーネントに含まれるレンズの説明はオプションの例であり、第1レンズコンポーネントが第1ビーム及び第2ビームを第2フィルタ303に送ることができれば、限定は課されない。
【0091】
この実施形態では、さらに、リダイレクションコンポーネント301と第2フィルタ303との間に第2レンズコンポーネントが配置されている。第2レンズコンポーネントが、第2フィルタ303から出て来るビームをリダイレクションコンポーネント301に送ることができれば、第2レンズコンポーネントに含まれるレンズの数はこの実施形態において限定されない。この実施形態では、第2レンズコンポーネントが第5レンズ310を含む例を用いて、一例の説明を提供する。
【0092】
具体的には、第4レンズ307と分散コンポーネント(図3に示す第1回折格子308及び第2回折格子309)との間に第2フィルタ303が配置される。第2フィルタ303が第4レンズ307と分散コンポーネントとの間にあるのであれば、第2フィルタ303の具体的な位置はこの実施形態において限定されない。第2フィルタ303が第1ビームを第1回折格子308上にフォーカシングすることができ、且つ第2フィルタ303が更に第2ビームを第2回折格子309上にフォーカシングすることができれば、第1回折格子308及び第2回折格子309の具体的な位置はこの実施形態において限定されない。例として第2回折格子309を用いる。第2回折格子309は、第4レンズ307の後側焦点がと第5レンズ310の前側焦点と重なる位置に置かれる。
【0093】
第5レンズ310は第2フィルタ303とリダイレクションコンポーネント301との間に位置し、リダイレクションコンポーネント301は第5レンズ310の後側焦点に位置する。分かることには、リダイレクションコンポーネント301と第5レンズ310との間の距離は第5レンズ310の焦点距離に等しい。
【0094】
図3から分かることには、YZ平面において、この実施形態では、第4レンズ307が第1ビーム及び第2ビームを第2フィルタ303内の同一位置(第4レンズ307から出て実線が第2フィルタ303と交わる、図3に示す位置)に送る例を用いて、一例の説明を提供する。他の一例において、第4レンズ307は代わりに、第1ビーム及び第2ビームを第2フィルタ303の相異なる位置に送ってもよい。
【0095】
この実施形態に示す第2フィルタ303は、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、それぞれ、第1ビーム及び第2ビームが属するバンドに基づいて変化させ、第1ビーム及び第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子308及び第2回折格子309に送るように構成されている。
【0096】
具体的には、第2フィルタ303は、第1ビームの伝送方向と第2ビームの伝送方向との間の分離がYZ平面内で実現されるように、第1ビーム及び第2ビームが第2フィルタ303から相異なる方向に出ることを可能にするように構成される。よりよい理解のために、以下、第2フィルタ303の具体的な構成を参照して説明を提供する。
【0097】
この実施形態において、例えば、第2フィルタ303は薄膜フィルタである。薄膜フィルタは、ダイクロイックフィルタ(dichroic filter)とし得る。図6に示すように、YZ平面(第2方向Yと第3方向Zの両方に延びる平面)内で、ビームが第2フィルタ303に入射角θで入射している。よりよい理解のために、以下では、図7を参照することに続く。図7は、薄膜フィルタのフィルタスペクトルの一例の図である。このフィルタスペクトルは2つのカーブを含んでおり、すなわち、通過光の通過カーブ701と反射光の反射カーブ702とを含んでいる。この実施形態に示す第1ビーム710は、図7に示す第1バンド内にあり、それ故に、第1バンド内にある第1ビーム710は、第1バンドに対応する挿入損失の作用下で第2フィルタ303から反射光伝送方式で出て行き、すなわち、第1ビーム710の伝送方向は、第1ビーム710が反射光となった後に変化する。伝送方向が変化する前に存在する第1ビームと、伝送方向が変化した後に得られる第1ビームとをよりよく区別するために、伝送方向が変化する前の第1ビームは、図3及び図6に示す第1ビーム710であり、第1ビームが第2フィルタ303によって反射されて伝送方向が変化した後の第1ビームは、図3及び図6に示す第1ビーム711である。分かることには、第1ビーム710及び第1ビーム711の伝送方向を参照するに、第1ビーム710に対する第2フィルタ303の反射作用により、第1ビーム710の伝送方向が第1ビーム711の伝送方向へと変化する。
【0098】
この実施形態に示す第2ビーム720は、図7に示す第2バンド内にあり、それ故に、第2バンド内にある第2ビーム720は、第2バンドに対応する挿入損失の作用下で第2フィルタ303から通過光伝送方式で出て行き、すなわち、第2ビーム720の伝送方向は、第2ビーム720が通過光となった後に変化する。伝送方向が変化する前に存在する第2ビームと、伝送方向が変化した後に得られる第2ビームとをよりよく区別するために、伝送方向が変化する前の第2ビームは、図3及び図6に示す第2ビーム720であり、第2ビームが第2フィルタ303を通過して伝送方向が変化した後の第2ビームは、図3及び図6に示す第2ビーム721である。分かることには、第2ビーム720及び第2ビーム721の伝送方向を参照するに、第2ビーム720に対する第2フィルタ303の通過作用により、第2ビーム720の伝送方向が第2ビーム721の伝送方向へと変化する。
【0099】
なお、相異なるバンド内にあるビームが第2フィルタ303の作用下で相異なる伝送方向に伝送されるのであれば、第1バンドの範囲及び第2バンドの範囲はこの実施形態において限定されない。
【0100】
また、図3から分かることには、第2フィルタ303は、伝送方向が変化した後に得られる第1ビーム711を第1回折格子308に送り、伝送方向が変化した後に得られる第2ビーム721を第2回折格子309に送る。この実施形態に示す第1回折格子308及び第2回折格子309は相異なる位置にある。第1回折格子308が第1ビーム711の光伝送路上に位置し、第2回折格子309が第2ビーム721の光伝送路上に位置して、第1ビーム711を第1回折格子308に首尾良く送ることができ、第2ビーム721を第2回折格子309に首尾良く送ることができることを確保すれば、第1回折格子308及び第2回折格子309の具体的な位置はこの実施形態において限定されない。
【0101】
この実施形態では、第1回折格子308及び第2回折格子309が相異なる位置にある2つの独立した格子である例を用いて、一例の説明を提供する。他の一例において、第1回折格子308及び第2回折格子309は代わりに、曲線状の回折格子の2つの領域であってもよい。
【0102】
第1回折格子308は、第1ビーム711を複数の第1サブビーム712(各々、第1回折格子308から出る実線で示す)に分解するように構成される。例えば、第1回折格子308は第1ビーム711をN個の第1サブビーム712に分解し、N個の第1サブビーム712の波長は、それぞれ、λc-1、λc-2、…、及びλc-Nである。第2回折格子309は、第2ビーム721を複数の第2サブビーム722(各々、第2回折格子309から出る破線で示す)に分解するように構成される。例えば、第2回折格子309は第2ビーム721をN個の第2サブビームに分解し、N個の第2サブビームの波長は、それぞれ、λL-1、λL-2、…、及びλL-Nである。λc-1、λc-2、…、及びλc-Nと、λL-1、λL-2、…、及びλL-Nの具体的な説明については、前述の説明を参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0103】
第1回折格子308は更に、複数の第1サブビーム712を第2フィルタ303に送るように構成され、第2回折格子309は更に、複数の第2サブビーム722を第2フィルタ303に送るように構成される。分かることには、この実施形態に示す第2フィルタ303は、複数の第1サブビーム712及び複数の第2サブビーム722の光伝送路上に配置され、それにより、複数の第1サブビーム712及び複数の第2サブビーム722を第2フィルタ303に首尾良く送ることができることが効果的に確保する。
【0104】
図5から分かることには、フィルタリングバンド幅を改善するためには、複数の第1サブビーム712によって生成されるフレアは第1領域501に位置する必要があり、複数の第2サブビーム722によって生成されるフレアは第2領域502に位置する必要がある。よりよい理解のために、以下、具体的なフレアを参照して説明を提供する。
【0105】
リダイレクションコンポーネント301上に第1ターゲットサブビームによって生成される第1フレア(第1領域501に位置する)と、リダイレクションコンポーネント301上に第2ターゲットサブビームによって生成される第2フレア(第2領域502に位置する)とが、第2方向Yにおいて重なり合う。第1ターゲットサブビームは、第1回折格子308によって生成された複数の第1サブビーム712のうちの1つであり、第2ターゲットサブビームは、第2回折格子309によって生成された複数の第2サブビーム722のうちの1つである。この実施形態に示す第1回折格子308及び第2回折格子309は、第1フレア及び第2フレアが第2方向Yにおいて重なり合うことを効果的に確保することができる。
【0106】
先ず第1フレア及び第2フレアを説明する。
【0107】
また、図5を参照するに、第1サブビーム712のフレアは図5に示す第1領域501内に配列され、第2サブビーム722のフレアは図5に示す第2領域502内に配列され、この実施形態に示す第1領域501及び第2領域502は第2方向Yにおいて重なり合っている。この実施形態では、第1領域501及び第2領域502が第2方向Yにおいて完全に重なり合う例を用いて、一例の説明を提供する。他の一例において、第1領域501及び第2領域502は代わりに(図8に示すように)部分的に重なり合ってもよい。
【0108】
第1フレアは、リダイレクションコンポーネント301上に第1ターゲットサブビームによって生成されるフレアであり、第2フレアは、リダイレクションコンポーネント301上に第2ターゲットサブビームによって生成されるフレアであり、複数の第1サブビーム712によって生成される複数のフレア内での第1フレアの序列は、複数の第2サブビーム722によって生成される複数のフレア内での第2フレアの序列と同じであり、換言すれば、第1領域501に含まれる複数のフレア内での第1フレアの序列は、第2領域502に含まれる複数のフレア内での第2フレアの序列と同じである。
【0109】
例えば、第1フレアは、波長λc-1を持つ第1ターゲットサブビームがリダイレクションコンポーネント301に入射するときに生成されるフレアであり、第2フレアは、波長λL-1を持つ第2ターゲットサブビームがリダイレクションコンポーネント301に入射するときに生成されるフレアであり、すなわち、第1領域501に含まれる複数のフレア内での第1フレアの序列、及び第2領域502に含まれる複数のフレア内での第2フレアの序列はともに1番目である。他の一例では、第1フレアは、波長λc-Nを持つ第1ターゲットサブビームがリダイレクションコンポーネント301に入射するときに生成されるフレアであり、第2フレアは、波長λL-Nを持つ第2ターゲットサブビームがリダイレクションコンポーネント301に入射するときに生成されるフレアであり、すなわち、第1領域501に含まれる複数のフレア内での第1フレアの序列、及び第2領域502に含まれる複数のフレア内での第2フレアの序列はともにN番目である。Nが1以上の正の整数に等しいのであれば、Nの具体的な値はこの実施形態において限定されない。
【0110】
第2方向Yにおいて第1領域501と第2領域502との間の重なりを実現するために、第1回折格子308から出る複数の第1サブビーム712が第2フィルタ303の第3領域に送られるとともに、第2回折格子309から出る複数の第2サブビーム722が第2フィルタ303の第4領域に送られ、第3領域及び第4領域は第2方向Yにおいて重なり合う。
【0111】
具体的には、第2方向Yにおいて第1フレアと第2フレアとの間の重なりを実現するために、第1回折格子308から出る第1ターゲットサブビームが送られる、第2フィルタ303内の位置と、第2回折格子309から出る第2ターゲットサブビームが送られる、第2フィルタ303内の位置とが、第2方向Yにおいて(YZ平面内で)重なる必要がある。
【0112】
他の一例において、第2方向Yにおいて第1領域501と第2領域502との間の部分的な重なりを実現するために、第3領域及び第4領域は部分的に重なり合ってもよい。具体的には、第2方向Yにおいて第1フレアと第2フレアとの間の部分的な重なりを実現するために、第1回折格子308から出る第1ターゲットサブビームが送られる、第2フィルタ303内の位置と、第2回折格子309から出る第2ターゲットサブビームが送られる、第2フィルタ303内の位置とが、第2方向Yにおいて(YZ平面内で)近くにある必要がある。第1フレアと第2フレアとが第2方向Yにおいて部分的に重なるのであれば、近さの程度はこの実施形態において限定されない。
【0113】
第1回折格子308から出る第1ターゲットサブビームが送られる、第2フィルタ303内の位置と、第2回折格子309から出る第2ターゲットサブビームが送られる、第2フィルタ303内の位置との間の重なりを実現するために、第1回折格子308から第1ターゲットサブビームが出る角度の値を調節し、それにより、第1ターゲットサブビームが送られる第2フィルタ303内の位置を調節するために、YZ平面内での第1ビームが第1回折格子308に入射する角度の値が調節され得る。第2ターゲットサブビームが送られる第2フィルタ303内の位置を調節するプロセスについては、第1ターゲットサブビームが送られる第2フィルタ303内の位置の説明を参照されたい。詳細を説明することはしない。分かることには、リダイレクションコンポーネント301上での第1フレアと第2フレアとの間の重なり合い又は部分的な重なり合いを実現するように、第1ターゲットサブビームが送られる第2フィルタ303内の位置、及び第2ターゲットサブビームが送られる第2フィルタ303内の位置が調節される。
【0114】
例えば、第1ターゲットサブビームが第1回折格子308から出る角度は、次式1:
【数1】
を用いて調節することができ、ただし、αは、YZ平面内での第1ビームが第1回折格子308に入射する角度であり、βは、第1ターゲットサブビームが第1回折格子308から出る角度であり、dは、第1回折格子308内の2つの隣接する格子ライン間の距離であり、mは、格子回折次数であって定数である。
【0115】
式1から分かることには、なおも第1ターゲットサブビームを例として用いれば、YZ平面内で第1ビームが第1回折格子308に入射する入射角αの値を調節し、それにより、第1ターゲットサブビームが第1回折格子308から出る出射角βの値を調節するために、第1回折格子308の位置が調節され得る。
【0116】
第2フィルタ303が第1ターゲットサブビーム及び第2ターゲットサブビームをリダイレクションコンポーネント301に送るプロセスを、なおも第1ターゲットサブビーム及び第2ターゲットサブビームを例として用いて説明する。
【0117】
さらに、図9を参照されたい。図9は、図3に示した光交換装置の一部構成の一例の図である。図9において、第1ターゲットサブビーム901及び第2ターゲットサブビーム902は、第2フィルタ303内の同じ位置、すなわち、図9に示す位置900に入射している。図3及び図9を参照するに、第2フィルタ303は、第2方向Yにおいて(YZ平面内で)重なり合う第1ターゲットサブビーム901及び第2ターゲットサブビーム902をリダイレクションコンポーネント301に送る必要がある。具体的には、リダイレクションコンポーネント301への第1ターゲットサブビーム901の伝送を実現するために、第2フィルタ303は、第1ターゲットサブビーム901を反射光903(図9に示した第2フィルタ303から出る実線で示す)としてリダイレクションコンポーネント301に送る必要があり、第2フィルタ303は更に、第2ターゲットサブビーム902を通過光904(図9に示した第2フィルタ303から出る破線で示す)としてリダイレクションコンポーネント301に送る要がある。分かることには、第1バンドに属するビームは、該ビームが第2フィルタ303に入射する(第1ビーム710が第2フィルタ303に入射する)一回目と、該ビームが第2フィルタ303に入射する(第1ターゲットサブビーム901が第2フィルタ303に入射する)二回目との両方で、反射光として第2フィルタ303から反射される。更に分かることには、第2バンドに属するビームは、該ビームが第2フィルタ303に入射する(第2ビーム720が第2フィルタ303に入射する)一回目と、該ビームが第2フィルタ303に入射する(第2ターゲットサブビーム902が第2フィルタ303に入射する)二回目との両方で、第2フィルタ303を通過する。
【0118】
以下、この実施形態に示す第2フィルタ303がどのようにして、第1バンドに属するビームが第2フィルタ303に立て続けに二回入射する両方で反射光であることを効果的に確保するのかを説明する。
【0119】
先ず、既存の薄膜フィルタの欠点を説明する。
【0120】
既存の薄膜フィルタでは、同じバンドに属するビームが、立て続けに二回、異なる入射角で薄膜フィルタに入射するときに、フィルタスペクトルがシフトする。具体的な説明を、具体的な式2:
【数2】
を用いて提供する。
【0121】
図6を参照するに、λは、薄膜フィルタ303に対して垂直な方向にビームが薄膜フィルタ303に入射する波長であり、nは、薄膜フィルタ303に入射する前にビームが位置する媒体の有効屈折率であり、neffは、薄膜フィルタ303の有効屈折率である。式2から分かることには、ビームがYZ平面内で、立て続けに二回、異なる入射角θで薄膜フィルタ303に入射するとき、ビームの波長λθの値が変化する。図7から分かることには、異なるビームの波長λθは異なるフィルタ挿入損失に対応し、その結果、フィルタスペクトルがシフトする。以下、具体例を参照して一例の説明を提供する。
【0122】
例えば、ビームは一回目に入射角θで薄膜フィルタに入射し、この場合、薄膜フィルタのフィルタスペクトルは、図10に示す実線のスペクトル形状のものであり、そして、ビームは二回目に入射角θで薄膜フィルタに入射し、この場合、薄膜フィルタのフィルタスペクトルは、図10に示す破線のスペクトル形状のものである。θ及びθの絶対値は互いに等しくない。
【0123】
フィルタスペクトルがシフトする(フィルタスペクトルが実線のスペクトル形状から破線のスペクトル形状へとシフトする)ので、薄膜フィルタがビームを送る方式が変化する。例えば、ビームは波長λを持ち、λは第1バンドに属する。λのビームが一回目にθで薄膜フィルタに入射するとき、実線のスペクトル形状のフィルタスペクトルと、λに対応するフィルタ挿入損失とに基づいて、薄膜フィルタは次の方式でビームを送ることができる:薄膜フィルタはλのビームを反射光として反射する。
【0124】
λのビームが二回目にθで薄膜フィルタに入射するとき、破線のスペクトル形状のフィルタスペクトルと、λに対応する2つのフィルタ挿入損失とに基づいて、薄膜フィルタは次の方式でビームを送ることができる:薄膜フィルタはλのビームのエネルギーのうち一部分を反射光として反射するとともに、該エネルギーのうち他の部分が通過光として通過することを可能にする。他の一例でも、同じバンドに属するビームが一回目に薄膜フィルタに入射するときに用いられる伝送方式は反射光であり、ビームが二回目に薄膜フィルタに入射するときに用いられる伝送方式は通過光である。分かることには、フィルタスペクトルがシフトすると、ビームの伝送方式が変化し、例えば、反射光伝送方向から通過光伝送方向へと変化し、あるいは通過光伝送方向から反射光伝送方向へと変化する。
【0125】
分かることには、この実施形態に示す第2フィルタ303のフィルタスペクトルがシフトすると、第2フィルタ303から出る一部のサブビームを首尾良くリダイレクションコンポーネント301に送ることができない。例えば、第1ターゲットサブビーム901が全て反射光903として用いられるときにのみ、第1ターゲットサブビーム901をリダイレクションコンポーネント301に首尾良く送ることができることを確保することができる。第1ターゲットサブビーム901のエネルギーのうち少なくとも一部の伝送方式が通過光に変わる場合、第1ターゲットサブビーム901のエネルギーのうち該少なくとも一部を首尾良くリダイレクションコンポーネント301に送ることができずに光交換装置の挿入損失の増加をもたらすという欠点がある。
【0126】
第2フィルタ303から出る第1サブビームと第2サブビームを首尾良くリダイレクションコンポーネント301に送ることができることを効果的に確保するには、同じバンドに属するビームが第2フィルタ303に入射する立て続けの二回で用いられる伝送方式が一致する必要がある。例えば、第1バンドに属するビームが、一回目に第2フィルタ303に入射するときに反射光として反射される場合、第1バンドに属する該ビームは、二回目に第2フィルタ303に入射するときにも反射光として反射される。この目的を実現するために、第1バンドに属するビームが立て続けに二回入射する第2フィルタ303内の位置に基づいて、この実施形態に示す第2フィルタ303は、第1反射領域と第2反射領域との2つの領域に分けられる。前述の例を参照するに、第1ビーム710は入射角θで第2フィルタ303の第1反射領域に入射し、第1ターゲットサブビーム901は入射角θで第2フィルタ303の第2反射領域に入射する。θ及びθの説明については、前述の説明を参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0127】
この実施形態では、第1バンドに属するビームが第2フィルタ303に二回、一致した伝送方式で入射することが、次式3:
【数3】
を用いることによって確保される。
【0128】
ただし、第1反射領域の有効屈折率neff1は、第2反射領域の有効屈折率 eff2 とは異なる。この実施形態に示す第2フィルタ303の第1反射領域及び第2反射領域の有効屈折率と入射角が式3を満たすならば、第1バンドに属するビームは、第2フィルタ303に入射する立て続けの二回とも、反射光として第2フィルタ303から反射されることができ、それ故に、第1ビーム710の第1サブビームを全てリダイレクションコンポーネント301に送ることができる。
【0129】
この実施形態に示す第2フィルタ303が上の式3を満たす場合、第1バンドに属するビームが第2フィルタ303に立て続けに二回入射するとき、第2フィルタ303のフィルタスペクトルはシフトせず、それ故に、第1ビーム710に含まれた第1ターゲットサブビームが入射角θで第2フィルタ303に入射するときに生じる第1挿入損失と、第1ターゲットサブビーム901が入射角θで第2フィルタ303に入射するときに生じる第2挿入損失との間の差は、第3プリセット値以下となる。第1ビーム710に含まれた第1ターゲットサブビームと第1ターゲットサブビーム901とは同じ波長を持つ。第1挿入損失が第2挿入損失に等しい又は略等しいのであれば、第3プリセット値はこの実施形態において限定されない。分かることには、第1挿入損失と第2挿入損失との間の差が第3プリセット値以下である場合、第2フィルタ303のフィルタスペクトルがシフトしないことを効果的に確保することができる。
【0130】
この実施形態に示す第2フィルタ303がどのようにして、第2バンドに属するビームが第2フィルタ303に入射する立て続けの二回で通過光であることを効果的に確保するのかに関する具体的な説明については、第1バンドに属するビームが第2フィルタ303に入射する立て続けの二回で反射光として用いられることを確保することの前述の説明を参照されたい。
【0131】
以下、第2フィルタ303から反射された複数の第1サブビーム及び第2フィルタ303を通過した複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネント301に送られるプロセスを説明する。
【0132】
さらに、図3及び図4を参照するに、第2フィルタ303は、複数の第1サブビーム(各々、図3に示した第2フィルタ303から出る実線で示す)及び複数の第2サブビーム(各々、図3に示した第2フィルタ303から出る破線で示す)を第5レンズ310に送る。この実施形態に示す第5レンズ310は、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームが別々に第1フィルタ311へと第5レンズ310の光軸に平行な方向に伝送されるように、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームの伝送方向を変えるように構成される。なお、この実施形態では、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームが第5レンズ310の光軸に平行な方向に伝送させる例を用いて一例の説明を提供するが、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを首尾良く第1フィルタ311に送ることができれば、限定は課されない。
【0133】
前述の第2フィルタ303の説明から分かることには、当該光交換装置は、第1回折格子308と、第2回折格子309と、第2フィルタ303とを用いることによって、第1ターゲットサブビームと第2ターゲットサブビームとが第2方向Yにおいて重なり合うことを可能にし、それにより第1ターゲットサブビームの第1フレアと第2ターゲットサブビームの第2フレアとが第2方向Yにおいて重なり合うことを確保する。以下、この実施形態に示す光交換装置が、複数の第1サブビームの伝送方向と複数の第2サブビームの伝送方向とを第1方向Xにおいて分離し、それにより、第1フレアと第2フレアとが第1方向Xにおいて分離されることを効果的に確保するプロセスを説明する。
【0134】
複数の第1サブビームの伝送方向と複数の第2サブビームの伝送方向との間の分離を第1方向Xにおいて実現するために、この実施形態に示す光交換装置は更に、第1リフレクタ312及び第2リフレクタ313(図4に示されている)を含む。第1フィルタ311は、第1バンドに属する複数の第1サブビーム401を反射光として第1リフレクタ312へと反射するように構成され、第1フィルタ311は更に、第2バンドに属する複数の第2サブビーム402が通過光として第2リフレクタ313へと通過することを可能にするように構成される。反射光及び通過光の具体的な説明については、前述の第2フィルタ303の説明を参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0135】
分かることには、第1バンドに属する複数の第1サブビーム401の伝送方向及び第2バンドに属する複数の第2サブビーム402の伝送方向は、それぞれ、異なる位置にある第1リフレクタ312及び第2リフレクタ313に送られるように、第フィルタ311を用いることによってXZ平面内で相異なる伝送方向へと分離されることができる。
【0136】
複数の第1サブビーム401の光伝送路上に第1リフレクタ312が配置され、すなわち、複数の第1サブビーム401が第1フィルタ311から反射されてリダイレクションコンポーネント301へと伝送される光伝送路上に第1リフレクタ312が配置され、且つ、第1フィルタ311を通過する複数の第2サブビーム402の光伝送路上に第2リフレクタ313が配置され、すなわち、複数の第2サブビーム402が第1フィルタ311を通過してリダイレクションコンポーネント301へと伝送される光伝送路上に第2リフレクタ313が配置されるのであれば、第1リフレクタ312及び第2リフレクタ313の具体的な位置はこの実施形態において限定されない。
【0137】
より明瞭な理解のために、以下、図4及び図11を参照して説明を提供する。図11は、図4に示した光交換装置の一部構成の一例の拡大図である。第1リフレクタ312から反射された複数の第1サブビーム403(各々、第1リフレクタ312から出る実線で示す)が、図5に示した第1領域501に照射される。なお、この実施形態における第1サブビームの異なる参照符号及び第2サブビームの異なる参照符号は単に、区別を通じて第1サブビームの伝送路の変化及び第2サブビームの伝送路の変化を示すために使用されている。第2リフレクタ313から反射された複数の第2サブビーム404(各々、第2リフレクタ313から出る実線で示す)が、図5に示した第2領域502に照射される。分かることには、この実施形態に示す第1領域501及び第2領域502は、第1方向Xにおいて分離され、第2方向Yにおいて重なり合うか部分的に重なり合うかし、その結果、この実施形態に示す光交換装置は第1ビーム及び第2ビームのフィルタリングバンド幅を効果的に改善することができる。
【0138】
リダイレクションコンポーネント301は、第1サブビーム403の伝送方向を偏向するように構成されており、リダイレクションコンポーネント301を用いて第1サブビーム403の伝送方向が偏向された後に、第1サブビーム403は、リダイレクトされた第1サブビーム405(各々、リダイレクションコンポーネント301から出る破線で示す)として第1リフレクタ312に送られる。さらに、リダイレクションコンポーネント301は更に、第2サブビーム404の伝送方向を偏向するように構成されており、リダイレクションコンポーネント301を用いて第2サブビーム404の伝送方向が偏向された後に、第2サブビーム404は、リダイレクトされた第2サブビーム406(各々、リダイレクションコンポーネント301から出る破線で示す)として第2リフレクタ313に送られる。
【0139】
分かることには、リダイレクションコンポーネント301から出る第1サブビーム405の光伝送路上に、この実施形態に示す第1リフレクタ312が更に配置されるとともに、リダイレクションコンポーネント301から出る第2サブビーム406の光伝送路上に、第2リフレクタ313が更に配置される。
【0140】
XZ平面内で、リダイレクションコンポーネント301を用いて伝送方向偏向が行われた後に得られる複数の第1サブビーム405は、1つの出射角で出射されてもよいし、複数の出射角で出射されてもよい。詳細をこの実施形態において説明することはしない。例えば、複数の第1サブビーム405が同一の出力ポート(例えば、出力ポート42)に沿って光交換装置から出力される場合、複数の第1サブビームを出力のために出力ポート42に送ることができるように、複数の第1サブビーム405は同一の出射角でリダイレクションコンポーネント301から出射され得る。複数の第1サブビーム405が2つの出力ポート(例えば、出力ポート42及び出力ポート43)に沿って出力される場合には、第1サブビーム405のうち一部が出力ポート42から出力されるとともに、第1サブビーム405のうち一部が出力ポート43から出力されるように、複数の第1サブビーム405は2つの異なる出射角でリダイレクションコンポーネント301から出射されることができる。リダイレクションコンポーネント301からの第2サブビーム406の出射については、リダイレクションコンポーネント301から第1サブビーム405が出射されるプロセスを参照されたい。詳細を説明することはしない。
【0141】
第1リフレクタ312は、リダイレクションコンポーネント301からの第1サブビーム405を第1フィルタ311へと反射するように構成され、すなわち、第1リフレクタ312は、第1サブビーム407(各々、第1リフレクタ312から出る破線で示す)を第1フィルタ311へと反射するように構成される。第2リフレクタ313は、リダイレクションコンポーネント301からの第2サブビーム406を第1フィルタ311へと反射するように構成され、すなわち、第2リフレクタ313は、第2サブビーム408(各々、第2リフレクタ313から出る破線で示す)を第1フィルタ311へと反射するように構成される。
【0142】
具体的には、第1リフレクタ312は、第1ターゲットサブビームを第1フィルタ311上の第5領域に送るように構成され、第2リフレクタ313は、第2ターゲットサブビームを第1フィルタ311上の第6領域に送るように構成される。前述の説明から分かることには、第1ターゲットサブビームは複数の第1サブビームのうちの1つであり、第2ターゲットサブビームは複数の第2サブビームのうちの1つである。この実施形態において、第1ターゲットサブビーム及び第2ターゲットサブビームを同一のポート(例えば、出力ポート42)を用いて出力するためには、第5領域及び第6領域が完全に又は部分的に重なり合う必要がある。第1ターゲットサブビーム及び第2ターゲットサブビームが相異なる出力ポート(例えば、出力ポート42及び出力ポート43)を用いて出力される必要がある場合には、第5領域及び第6領域は互いに重なり合わない領域である。
【0143】
この実施形態において、第1フィルタ311が第1サブビームを首尾良く出力ポートに送るために、第1フィルタ311に入射する一回目で、第1バンドに属する第1サブビーム(第5レンズ310からの第1サブビーム)は反射光として反射される必要があり、また、第1フィルタ311に入射する二回目でも、第1サブビーム(第1リフレクタ312からの第1サブビーム407)は反射光として反射される必要がある。第1フィルタ311が第2サブビームを首尾良く出力ポートに送るために、第1フィルタ311に入射する一回目で、第2バンドに属する第2サブビーム(第5レンズ310からの第2サブビーム)は通過光として通過する必要があり、また、第1フィルタ311に入射する二回目でも、第2サブビーム(第2リフレクタ313からの第2サブビーム408)は通過光として通過する必要がある。
【0144】
この実施形態において、第1フィルタ311に入射する立て続けの二回の両方で第1サブビームが反射されることを第1フィルタ311が効果的に確保する具体的なプロセスについては、第2フィルタ303に入射する立て続けの二回の両方で第1バンドに属するビームが反射されることを第2フィルタ303が効果的に確保するものである図に示した前述のプロセスを参照されたい。詳細を説明することはしない。第1フィルタ311に入射する立て続けの二回の両方で第2サブビームが通過光であることを第1フィルタ311が効果的に確保する具体的なプロセスについては、第2フィルタ303に入射する立て続けの二回の両方で第2バンドに属するビームが通過光であることを第2フィルタ303が効果的に確保するものである図に示した前述のプロセスを参照されたい。詳細を説明することはしない。
【0145】
以下、第1フィルタ311から出る第1サブビーム及び第2サブビームが出力ポートに送られるプロセスを説明する。
【0146】
第5レンズ310は、第1サブビーム409及び第2サブビーム410を別々に第2フィルタ303に送るように構成され、第2フィルタ303は、第1サブビーム409が属する第1バンドに基づいて、第1サブビーム409を第1回折格子308へと反射するように構成される。第2フィルタ303は更に、第2サブビーム410が属する第2バンドに基づいて、第2サブビーム410が通過して第2回折格子309に到達することを可能にするように構成される。反射プロセス及び通過プロセスについては、図6及び図7に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0147】
図3に示すように、第1回折格子308は、複数の第1サブビーム409を第3ビーム411(第1回折格子308から出る実線で示す)へと結合するように構成され、第2回折格子309は、複数の第2サブビーム410を第4ビーム412(第2回折格子309から出た破線で示す)へと結合するように構成される。
【0148】
第2フィルタ303は、第3ビーム411が属する第1バンドに基づいて第3ビーム411を反射光として反射するように構成され、それ故に、第2フィルタ303が第1サブビームを伝送する方式と、第2フィルタ303が第3ビーム411を伝送する方式の両方が反射光であり、それにより、第1サブビームを第1回折格子308に首尾良く送ることができることが効果的に確保され、さらに、第3ビーム411を第4レンズ307に首尾良く送ることができることが効果的に確保される。第2フィルタ303は、第4ビーム412が属する第2バンドに基づいて第4ビーム412が通過光として通過することを可能にするように構成され、それ故に、第2フィルタ303が第2サブビームを伝送する方式と、第2フィルタ303が第4ビーム412を伝送する方式の両方が通過光であり、それにより、第2サブビームを第2回折格子309に首尾良く送ることができることが効果的に確保され、さらに、第4ビーム412を第4レンズ307に首尾良く送ることができることが効果的に確保される。
【0149】
出力のために第3ビーム411が対応する出力ポート42に伝送されるとともに、出力のために第4ビーム412が対応する出力ポート43に伝送されるように、第3ビーム411及び第4ビーム412は、光伝送路を調節するための第4レンズ307、第3レンズ306、第2レンズ305、及び第1レンズ304を順に通過する。なお、第3ビーム411及び第4ビーム412を出力するために用いられる具体的な出力ポートは、この実施形態において限定されない。例えば、第3ビーム411及び第4ビーム412は、同一の出力ポートを用いて光交換装置から出力され得る。他の一例では、第3ビーム411及び第4ビーム412は、相異なる出力ポートを用いて光交換装置から出力され得る。
【0150】
この実施形態において、出力ポート42を用いて第3ビーム411が出力されるとともに、出力ポート43を用いて第4ビーム412が出力される例では、第4レンズ307、第3レンズ306、第2レンズ305、及び第1レンズ304は、第3ビーム411を、出力ポート42に接続された第2コリメーションレンズ314に送ることができる。第3ビーム411は、第2コリメーションレンズ314によってコリメートされた後に、出力ポート42を用いて出力される。第4レンズ307、第3レンズ306、第2レンズ305、及び第1レンズ304は更に、第ビーム412を、出力ポート43に接続された第3コリメーションレンズ315に送ることができる。第ビーム412は、第3コリメーションレンズ315によってコリメートされた後に、出力ポート43を用いて出力される。
【0151】
この実施形態に示す光交換装置を使用することの有益な効果は次の通りである:この実施形態に示す光交換装置においては、入力ビームの多重化及び逆多重化を行うための光学コンポーネント(例えばAWGなど)を配置する必要がなく、それにより、光学コンポーネント(例えばAWGなど)を追加することによって生じる挿入損失を効果的に低減させることができる。さらに、第2方向Yにおける第1領域と第2領域との重なり合い又は部分的な重なり合いが、第2フィルタを用いて実現されるとともに、第1方向Xにおける第1領域と第2領域との間の分離が、第1フィルタを用いて実現され、それにより、光交換装置のフィルタリングバンド幅が効果的に改善する。
【0152】
この実施形態に示す第1フィルタ及び第2フィルタが薄膜フィルタである場合、同じバンドに属するビームが立て続けに二回当該薄膜フィルタを通る時に同じ伝送方式が用いられ、例えば、立て続けの二回でビームが反射光として反射され、あるいは立て続けの二回でビームが通過光として通過し、それによりフィルタリングダメージを効果的に抑制する。
【0153】
実施形態2
実施形態1では、同一の入力ポートを用いて第1ビーム及び第2ビームが光交換装置に入力されている。この実施形態では、相異なる入力ポートを用いて第1ビーム及び第2ビームが光交換装置に入力される例を用いて、一例の説明を提供する。
【0154】
この実施形態に示す光交換装置の構成について、図12及び図13を参照されたい。図12は、第2方向における光交換装置の構成の一例の図であり、図13は、第1方向における光交換装置の構成の一例の図である。第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zの説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0155】
この実施形態に示す光交換装置は、第1入力ポート1201及び第2入力ポート1202を含む。図から分かることには、第1入力ポート1201及び第2入力ポート1202の位置は第2方向Yにおいて異なる。具体的には、第1入力ポート1201及び第2入力ポート1202の位置はYZ平面内で並列に離れて配置され、第1入力ポート1201及び第2入力ポート1202の位置はXZ平面内で重なり合う。なお、この実施形態におけるXZ平面内での第1入力ポート1201及び第2入力ポート1202の位置の説明は単に一例である。例えば、他の一例において、XZ平面内での第1入力ポート1201及び第2入力ポート1202の位置は離されてもよい。この実施形態に示す第1入力ポート1201は第1ビームを入力するように構成され、第2入力ポート1202は第2ビームを入力するように構成される。第1ビーム及び第2ビームの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0156】
以下、この実施形態に示す光交換装置が第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を偏向するプロセスを説明する。
【0157】
オプションで、第1入力ポート1201を用いて入力された第1ビームは、第4コリメーションレンズ1203に送られ、第4コリメーションレンズ1203の前側焦点に第1入力ポート1201が位置し、第4コリメーションレンズ1203は第1入力ポート1201からの第1ビームをコリメートするように構成される。第2入力ポート1202を用いて入力された第2ビームは、第5コリメーションレンズ1204に送られ、第5コリメーションレンズ1204の前側焦点に第2入力ポート1202が位置し、第5コリメーションレンズ1204は第2入力ポート1202からの第ビームをコリメートするように構成される。
【0158】
この実施形態では、さらに、第4コリメーションレンズ1203及び第5コリメーションレンズ1204と第2フィルタ303との間に第1レンズコンポーネントが配置されている。第1レンズコンポーネントが、第4コリメーションレンズ1203からの第1ビーム及び第5コリメーションレンズ1204からの第2ビームを第2フィルタ303に送ることができれば、第1レンズコンポーネントに含まれるレンズの数はこの実施形態において限定されない。第2フィルタ303の具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0159】
この実施形態では、第1レンズコンポーネントが第5レンズ1205及び第6レンズ1206を含む例を用いて、一例の説明を提供する。なお、この実施形態における第1レンズコンポーネントの説明はオプションの例である。例えば、第1レンズコンポーネントに含まれるレンズは代わりに実施形態1に示されているとし得る。
【0160】
以下、第1レンズコンポーネントに含まれるレンズ(第5レンズ1205及び第6レンズ1206)の位置の一例の説明を提供する。
【0161】
第4コリメーションレンズ1203の後側焦点が第5レンズ1205の前側焦点面に位置し、第5レンズ1205の前側焦点面は、第5レンズ1205の前側焦点を含むXY平面である。第5コリメーションレンズ1204の後側焦点も、第5レンズ1205の前側焦点面に位置する。すなわち、YZ平面内で、第4コリメーションレンズ1203と第5レンズ1205との間の距離は、第4コリメーションレンズ1203の焦点距離と第5レンズ1205の焦点距離との和に等しく、第5コリメーションレンズ1204と第5レンズ1205との間の距離は、第5コリメーションレンズ1204の焦点距離と第5レンズ1205の焦点距離との和に等しい。類推して、第5レンズ1205の後側焦点と、第6レンズ1206の前側焦点とが重なり合う。第6レンズ1206と分散コンポーネント(第1回折格子308及び第2回折格子309)との間に第2フィルタ303が配置されている。分散コンポーネントの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0162】
第2フィルタ303とリダイレクションコンポーネント301との間に第2レンズコンポーネントが配置される。第2レンズコンポーネントに含まれるレンズの数及びレンズの機能は、この実施形態において限定されない。例えば、この実施形態に示す第2レンズコンポーネントは第7レンズ1207を含む。第7レンズ1207は、第2フィルタ303とリダイレクションコンポーネント301との間に位置する。第7レンズ1207の位置の具体的な説明については、前述の実施形態に示した第5レンズ310の説明を参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0163】
この実施形態において、第4コリメーションレンズ1203を用いてコリメーションが行われた後に得られる第1ビーム1208(図12に示した第4コリメーションレンズ1203から出る実線で示す)は、第5レンズ1205及び第6レンズ1206を順に通過することで第2フィルタ303に送られ、第5コリメーションレンズ1204を用いてコリメーションが行われた後に得られる第2ビーム1209(図12に示した第コリメーションレンズ1204から出る破線で示す)は、第5レンズ1205及び第6レンズ1206を順に通過することで第2フィルタ303に送られる。この実施形態では、第6レンズ1206がYZ平面に沿って第1ビーム1208及び第2ビーム1209を第2フィルタ303の相異なる位置に送る例を用いて、一例の説明を提供する。YZ平面内で第1ビーム1208が送られる第2フィルタ303内の具体的な第1位置、及びYZ平面内で第2ビーム1209が送られる第2フィルタ303内の具体的な第2位置は、第1位置と第2位置とが第2フィルタ303内の異なる位置であれば、この実施形態において限定されない。
【0164】
図12に示すように、この実施形態に示す第2フィルタ303は、第1ビーム1208及び第2ビーム1209の伝送方向を、それぞれ、第1ビーム1208及び第2ビーム1209が属するバンドに基づいて変化させ、第1ビーム1208及び第2ビーム1209を、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子308及び第2回折格子309に送るように構成されている。第2フィルタ303は更に、第1回折格子308からの複数の第1サブビーム1210を反射光方式で第7レンズ1207へと送るように構成され、第2フィルタ303は更に、第2回折格子309からの複数の第2サブビーム1211を通過光方式で第7レンズ1207へと送るように構成される。具体的なプロセスの説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0165】
第7レンズ1207は、複数の第1サブビーム1210及び複数の第2サブビーム1211を別々に、第7レンズ1207の光軸に対して平行な方向に、第1フィルタ311へと送るように構成される。図13に示すように、第1フィルタ311、第1リフレクタ312、及び第2リフレクタ313が一緒になって、複数の第1サブビーム1210のフレアがリダイレクションコンポーネント301の第1領域501に生成されることを可能にするように構成され、さらに、複数の第2サブビーム1211のフレアがリダイレクションコンポーネント301の第2領域502に生成されることを可能にするように構成される。具体的なプロセスの説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0166】
リダイレクションコンポーネント301を用いてリダイレクトが行われた後に得られる第1サブビーム1212及び第2サブビーム1213がこの実施形態において出力ポートに送られるプロセスの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0167】
この実施形態に示す第1ビーム1208及び第2ビーム1209は、それぞれ、独立した第1入力ポート1201及び第2入力ポート1202を用いることによって光交換装置に入力されるので、この実施形態に示す光交換装置には、これらの入力ポートに結合されて第1ビーム1208及び第2ビーム1209に対して多重化を行うように構成されたフィルタを配置する必要がない。実施形態1と比較して分かることには、実施形態1では、同一の入力ポートを用いて第1ビーム及び第2ビームを光交換装置に入力する必要があるので、実施形態1に示した入力ポートが第1ビーム及び第2ビームを同時に光交換装置に入力することができるように、入力ポートに結合されたフィルタを配置する必要があり、該フィルタが、2つの異なる光ファイバを用いて伝送された第1ビーム及び第2ビームに対して多重化を行うように構成される。分かることには、実施形態1と比較して、実施形態2では光学コンポーネントの数が削減され、それによって挿入損失が低減される。
【0168】
実施形態3
実施形態1及び実施形態2では、第2方向Yにおいて第1領域501と第2領域502との間で少なくとも一部領域が重なり合うことが、第2フィルタ303、第1回折格子308、及び第2回折格子309を配置することによって実現されている。この実施形態では、第2方向Yにおいて第1領域501と第2領域502との間で少なくとも一部領域が重なり合うことを、第2フィルタ303を配置する必要なしに実現することができる。詳細は以下の通りである。
【0169】
図14及び図15に示すように、実施形態1及び実施形態2と比較して、この実施形態に示す分散コンポーネントは1つの回折格子1400のみを含んでいる。図14は、第2方向における光交換装置の構成の一例の図であり、図15は、第1方向における光交換装置の構成の一例の図である。
【0170】
この実施形態に示す光交換装置は、第1入力ポート1401及び第2入力ポート1402を含む。第1ビームを入力するように構成される第1入力ポート1401、及び第2ビームを入力するように構成される第2入力ポート1402の具体的な説明については、実施形態2に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0171】
オプションで、第1入力ポート1401を用いて入力された第1ビームは第4コリメーションレンズ1403に送られ、第2入力ポート1402を用いて入力された第2ビームは第5コリメーションレンズ1404に送られる。第4コリメーションレンズ1403及び第5コリメーションレンズ1404の具体的な説明については、実施形態2に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0172】
当該光交換装置は更に第1レンズコンポーネントを含む。この実施形態において、第1レンズコンポーネントは、第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307を含んでいる。なお、実施形態3に示す第1レンズコンポーネントが、実施形態1に示したものと同じレンズが含む例を用いている。第1レンズコンポーネントに含まれるレンズの数及びレンズの機能は、この実施形態において限定されない。他の一例において、実施形態3に示す第1レンズコンポーネントは代わりに、実施形態2に示したものと同じレンズを含んでもよい。
【0173】
第1レンズ304、第2レンズ305、及び第3レンズ306の具体的な位置及び機能の具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0174】
実施形態1と比較して、違いは、この実施形態に示す回折格子1400が置かれているのが、第4レンズ307の後側焦点が、第2レンズコンポーネントに含まれる第5レンズ310の前側焦点と交わる位置である点にある。第2レンズコンポーネントの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0175】
この実施形態において、第1入力ポート1401を用いて入力された第1ビーム1405は、第4コリメーションレンズ1403、第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307を順に通過することによって回折格子1400に伝送され、第2入力ポート1402を用いて入力された第2ビーム1406は、第5コリメーションレンズ1404、第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307を順に通過することによって回折格子1400に伝送される。具体的な伝送プロセスの説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0176】
この実施形態では、YZ平面内で、第4レンズ307が、第1ビーム1405及び第2ビーム1406を回折格子1400内の同じ又は同様の位置に送るように構成される。この実施形態では、YZ平面内で、第1ビーム1405及び第2ビーム1406が回折格子1400内の同じ又は同様の位置に送られる場合にのみ、第2方向Yにおいて第1フレアと第2フレアとの間で少なくとも一部領域が重なり合うことを効果的に確保することができる。第1フレア及び第2フレアの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0177】
この実施形態では、第1入射角の値を調節することによって、第1ビーム1405の回折効率が改善され得る。第1入射角は、YZ平面内で第1ビーム1405が回折格子1400に入射する角度である。さらに、第2入射角の値を調節することによって、第2ビーム1406の回折効率が改善され得る。第2入射角は、YZ平面内で第2ビーム1406が回折格子1400に入射する角度である。以下、第1入射角及び第2入射角の値を説明する。
【0178】
この実施形態に示す第1入射角及び第2入射角の値は等しくなく、すなわち、第1入射角の絶対値と第2入射角の絶対値との間の差はゼロでない。第1入射角と第1ブレイズ角との間の差は第1プリセット値以下である。第1入射角が第1ブレイズ角に等しい又は略しいのであれば、具体的な第1プリセット値はこの実施形態において限定されない。この実施形態では、第1プリセット値が5である例を用いて、一例の説明を提供する。
【0179】
第1ブレイズ角は、第1ビームが属するバンドに対応する。分かることには、この実施形態では、第1ビーム1405が属するバンドが指定されれば、そのバンドに対応するブレイズ角を決定することができる。この実施形態において、例えば、Cバンドに属するビームに対応するブレイズ角が第1ブレイズ角である。第1ビーム1405が回折格子1400に第1ブレイズ角で、又は第1ブレイズ角に略等しい角度(第1入射角)で入射するとき、回折格子1400は比較的良好な回折効率を持つ。分かることには、第1ビーム1405が第1入射角で回折格子1400に入射するとき、回折格子1400から第1ビーム1405を回折させる効率を効果的に改善することができる。
【0180】
この実施形態に示す第2入射角と第2ブレイズ角との間の差は上記第1プリセット値以下である。第2ブレイズ角は、第2ビーム1406が属するバンドに対応する。分かることには、この実施形態では、第2ビーム1406が属するバンドLが指定されれば、バンドLに対応するブレイズ角を決定することができる。具体的には、第2ビーム1406が回折格子1400に第2ブレイズ角で、又は第2ブレイズ角に略等しい角度(第2入射角)で入射するとき、回折格子1400は比較的良好な回折効率を持つ。分かることには、第2ビーム1406が第2入射角で回折格子1400に入射するとき、回折格子1400から第2ビーム1406を回折させる効率を効果的に改善することができる。
【0181】
第1ビーム1405が第1入射角で回折格子1400に入射するとともに、第2ビーム1406が第2入射角で回折格子1400に入射することを確保するために、第1入射角が第1ブレイズ角に等しい又は略等しいとともに、第2入射角が第2ブレイズ角に等しい又は略等しいように、第1入射角及び第2入射角の値が次のように調節され得る。
【0182】
第1入射角に関して、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差が第1プリセット値以下になるまで、第1入力ポート1401と、YZ平面内で入力ポートと回折格子1400との間に位置するレンズ(304、305、及び306)の光軸との間の距離を調節することによって、第1入射角の値が調節され得る。第2入射角の調節手法の具体的な説明については、第1入射角の調節手法の説明を参照されたい。詳細を説明することはしない。
【0183】
この実施形態に示す回折格子1400は、第1ビーム1405を複数の第1サブビーム1407(各々、図14に示した回折格子1400から出る実線で示す)に分解するように構成され、回折格子1400は更に、第2ビーム1406を複数の第2サブビーム1408(各々、図14に示した回折格子1400から出る破線で示す)に分解するように構成される。第1サブビーム1407及び第2サブビーム1408の具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0184】
回折格子1400は、複数の第1サブビーム1407及び複数の第2サブビーム1408を、第5レンズ310を用いて第1フィルタ311へと送るように構成される。第1フィルタ311、第1リフレクタ312、及び第2リフレクタ313が一緒になって、複数の第1サブビーム1407のフレアがリダイレクションコンポーネント301の第1領域501に生成されることを可能にするように構成され、さらに、複数の第2サブビーム1408のフレアがリダイレクションコンポーネント301の第2領域502に生成されることを可能にするように構成される。具体的なプロセスの説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0185】
第1フィルタ311から出る複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームは回折格子1400に送られる。回折格子1400は、複数の第1サブビームを第ビームへと結合するように構成され、回折格子1400は更に、複数の第2サブビームを第ビームへと結合するように構成される。出力ポートを用いて第ビーム及び第ビームが出力されるプロセスの説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0186】
この実施形態に示す光交換装置によれば、この実施形態では1つの回折格子1400が示される。実施形態1及び実施形態2における2つの回折格子と第2フィルタとの構成と比較して、光学コンポーネントの数が削減され、それにより、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を偏向するプロセスでの挿入損失が低減される。
【0187】
実施形態4
実施形態1から実施形態3では、第1ビーム及び第2ビームが光交換装置に入力されるときに、先ず第1ビーム及び第2ビームが第2方向において調節されており、すなわち、リダイレクションコンポーネント上に第1ビームによって生成される第1フレアと、リダイレクションコンポーネント上に第2ビームによって生成される第2フレアとが、第2方向Yにおいて重なる又は部分的に重なるように、第1ビーム及び第2ビームが第2方向において調節されている。具体的な説明については、実施形態1から実施形態3に示したものを参照されたい。第2方向での第1ビーム及び第2ビームの調節が完了した後に、第1フレア及び第2フレアの位置が第1方向Xにおいて分離されるように、第1方向での調節が行われている。
【0188】
この実施形態では、第1ビーム及び第2ビームが先ず第1方向Xにおいて調節され、次いで、第1ビーム及び第2ビームが第2方向Yにおいて調節される。具体的なプロセスは次の通りである。
【0189】
この実施形態では、図16及び図17を参照されたい。図16は、第2方向における光交換装置の構成の一例の図であり、図17は、第1方向における光交換装置の構成の一例の図である。
【0190】
この実施形態において、光交換装置は、第1ビーム及び第2ビームを入力するように構成された入力ポート41を含む。第1ビーム、第2ビーム、及び入力ポート41の具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。なお、この実施形態では、同一の入力ポート41を用いて第1ビーム及び第2ビームが光交換装置に入力される例を用いて、一例の説明を提供する。他の一例において、第1ビームと第2ビームは代わりに、実施形態2に示したように、相異なる入力ポートを用いて光交換装置に入力されてもよい。詳細を再び説明することはしない。
【0191】
オプションで、当該光交換装置は更に、入力ポート41に結合された第1コリメーションレンズ302を含む。第1コリメーションレンズ302の具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0192】
第1コリメーションレンズ302を用いてコリメーションが行われた後に得られる第1ビーム及び第2ビームは第3フィルタ1601に送られる。すなわち、この実施形態に示す光交換装置は更に第3フィルタ1601を含み、第3フィルタ1601は第1コリメーションレンズ302の後側焦点に置かれ、すなわち、XZ平面内で、第1コリメーションレンズ302と第3フィルタ1601との間の距離はコリメーションレンズ302の焦点距離に等しい。この実施形態に示す第3フィルタ1601は薄膜フィルタとし得る。薄膜フィルタの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0193】
具体的には、第1ビーム及び第2ビームを受けた後、この実施形態に示す第3フィルタ1601は、第1ビームが属するバンド及び第2ビームが属するバンドに基づいて、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を第1方向において相異なる伝送方向へと分離し得る。具体的には、この実施形態における第1方向での第1ビーム及び第2ビームの伝送方向の分離は具体的に、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向がXZ平面内で相異なる伝送方向に分離されることを指し示す。
【0194】
図17に示すように、第3フィルタ1601が薄膜フィルタである場合、実施形態1における薄膜フィルタの原理の説明から分かることには、第3フィルタ1601は、XZ平面内で伝送方向間の分離を実現するように、第1ビーム1602及び第2ビーム1603を相異なる伝送方式で伝送することができる。
【0195】
この実施形態に示す光交換装置は更に第1レンズコンポーネントを含む。この実施形態に示す第1レンズコンポーネントは、第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307を含んでいる。第1レンズコンポーネントの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。この実施形態に示す第3フィルタ1601は第2レンズ305の前側焦点に置かれる。
【0196】
第4レンズ307は、第1ビーム1602及び第2ビーム1603を第2フィルタ303へと送るように構成される。第2フィルタ303は、第1ビーム1602及び第2ビーム1603の伝送方向を、それぞれ、第1ビーム1602及び第2ビーム1603が属するバンドに基づいて変化させ、第1ビーム1602及び第2ビーム1603を、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子308及び第2回折格子309に送るように構成されている。第2フィルタ303は更に、第1回折格子308からの複数の第1サブビーム1604(各々、第1回折格子308から出る実線で示す)を反射光方式で第5レンズ310へと送るように構成され、第2フィルタ303は更に、第2回折格子309からの複数の第2サブビーム1605(各々、第2回折格子309から出る破線で示す)を通過光方式で第5レンズ310へと送るように構成される。具体的なプロセス及び第5レンズ310の具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0197】
第5レンズ310は、複数の第1サブビーム1606(各々、第5レンズ310から出る実線で示す)及び複数の第2サブビーム1607(各々、第5レンズ310から出る破線で示す)を別々に、第5レンズ310の光軸に対して平行な方向にリダイレクションコンポーネント301へと送るように構成される。複数の第1サブビーム1606のフレアがリダイレクションコンポーネント301の第1領域501に生成され、複数の第2サブビーム1607のフレアがリダイレクションコンポーネント301の第2領域502に生成される。具体的なプロセスの説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0198】
リダイレクションコンポーネント301から出るリダイレクトされた第1サブビーム及び第2サブビームがこの実施形態において出力ポートに送られるプロセスの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0199】
この実施形態における有益な効果の具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0200】
実施形態5
実施形態4では、第2方向Yにおいて第1フレアと第2フレアとの間で少なくとも一部領域が重なり合うことが、第2フィルタ303、第1回折格子308、及び第2回折格子309を配置することによって実現されている。この実施形態では、第2方向Yにおいて第1フレアと第2フレアとの間で少なくとも一部領域が重なり合うことを、第2フィルタ303を配置する必要なしに実現することができる。詳細は以下の通りである。
【0201】
図18は、第2方向における光交換装置の構成の一例の図であり、図19は、第1方向における光交換装置の構成の一例の図である。実施形態4と比較して、この実施形態に示す分散コンポーネントは1つの回折格子1800のみを含んでいる。
【0202】
この実施形態に示す光交換装置は、第1入力ポート1401及び第2入力ポート1402を含む。第1ビームを入力するように構成される第1入力ポート1401、及び第2ビームを入力するように構成される第2入力ポート1402の具体的な説明については、実施形態3に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0203】
オプションで、第1入力ポート1401を用いて入力された第1ビームは第4コリメーションレンズ1403に送られ、第2入力ポート1402を用いて入力された第2ビームは第5コリメーションレンズ1404に送られる。第4コリメーションレンズ1403及び第5コリメーションレンズ1404の具体的な説明については、実施形態3に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0204】
この実施形態に示す光交換装置は更に第3フィルタ1801を含む。第3フィルタ1801は、第4コリメーションレンズ1403及び第5コリメーションレンズ1404の後側焦点面に置かれる。第3フィルタ1801は、第1ビームが属するバンド及び第2ビームが属するバンドに基づいて、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を第1方向において相異なる伝送方向へと分離するように構成される。具体的な説明については、実施形態4に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0205】
この実施形態に示す光交換装置は更に第1レンズコンポーネントを含む。この実施形態に示す第1レンズコンポーネントは、第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307を含んでいる。第1レンズコンポーネントの具体的な説明については、実施形態1に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。この実施形態に示す回折格子1800は、第4レンズ307の後側焦点が第5レンズ310の前側焦点と交わる位置に置かれる。回折格子1800及び第5レンズ310の具体的な説明については、実施形態4に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0206】
分かることには、この実施形態では、第1入力ポート1401を用いて入力された第1ビーム1802(図18に示した、第1入力ポート1401によって回折格子1800に送られる実線)は、第4コリメーションレンズ1403、第3フィルタ1801、第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307を順に通過することによって回折格子1800に伝送され、第2入力ポート1402を用いて入力された第2ビーム1803(図18に示した、第2入力ポート1402によって回折格子1800に送られる破線)は、第5コリメーションレンズ1404、第3フィルタ1801、第1レンズ304、第2レンズ305、第3レンズ306、及び第4レンズ307を順に通過した後に回折格子1800に伝送される。具体的な伝送プロセスの説明については、実施形態3に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0207】
この実施形態では、YZ平面内で、第4レンズ307が、第1ビーム1802及び第2ビーム1803を回折格子1800内の同じ又は同様の位置に送るように構成され、YZ平面内で、第1ビーム1802は第1入射角で回折格子1800に入射し、第2ビーム1803は第2入射角で回折格子1800に入射する。第1入射角及び第2入射角の具体的な説明については、実施形態3に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0208】
この実施形態に示す回折格子1800は、第1ビーム1802を複数の第1サブビーム1804(各々、図18に示した回折格子1800から出る実線で示す)に分解するように構成され、回折格子1800は更に、第2ビーム1803を複数の第2サブビーム1805(各々、図18に示した回折格子1800から出る破線で示す)に分解するように構成される。第1サブビーム1804及び第2サブビーム1805の具体的な説明については、実施形態3に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0209】
回折格子1800は、複数の第1サブビーム1804及び複数の第2サブビーム1805を、第5レンズ310を用いてリダイレクションコンポーネント301へと送るように構成される。複数の第1サブビーム1804のフレアはリダイレクションコンポーネント301の第1領域501に生成され、複数の第2サブビーム1805のフレアはリダイレクションコンポーネント301の第2領域502に生成される。具体的なプロセスの説明については、実施形態4に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0210】
リダイレクションコンポーネント301から出るリダイレクトされた第1サブビーム及び第2サブビームがこの実施形態において出力ポートに送られるプロセスの具体的な説明については、実施形態4に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0211】
実施形態6
この実施形態はリダイレクション方法を提供する。この実施形態に示すリダイレクション方法は、実施形態1又は実施形態2に示した光交換装置に基づく。光交換装置の具体的な構成については、実施形態1又は実施形態2に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。以下、図20A及び図20Bを参照して、この実施形態に示すリダイレクション方法の実行プロセスの一例の説明を提供する。図20A及び図20Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第1実施形態におけるステップのフローチャートである。
【0212】
ステップ2001:光交換装置は、入力ポートを用いて第1ビーム及び第2ビームが第2フィルタに入射することを可能にする。
【0213】
この実施形態において、光交換装置は、実施形態1に示したように、同一の入力ポートを用いて第1ビームと及び第2ビームを当該光交換装置に入力し得る。また、オプションで、光交換装置は、実施形態2に示したように、第1入力ポートを用いて第1ビームを当該光交換装置に入力し得るとともに、更に第2入力ポートを用いて第2ビームを当該光交換装置に入力し得る。
【0214】
ステップ2002:光交換装置は、第2フィルタを用いて、第1ビーム及び第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子及び第2回折格子に伝送する。
【0215】
具体的には、光交換装置は、第1ビームが第1回折格子に送られるとともに第2ビームが第2回折格子に送られるように、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、第2フィルタを用いて、それぞれ、第1ビーム及び第2ビームが属するバンドに基づいて変化させる。
【0216】
ステップ2003:光交換装置は、第1回折格子を用いて第1ビームを複数の第1サブビームに分解する。
【0217】
ステップ2004:光交換装置は、第2回折格子を用いて第2ビームを複数の第2サブビームに分解する。
【0218】
ステップ2005:光交換装置は、第1回折格子を用いて複数の第1サブビームを第2フィルタに伝送する。
【0219】
ステップ2006:光交換装置は、第2回折格子を用いて複数の第2サブビームを第2フィルタに伝送する。
【0220】
ステップ2007:光交換装置は、第2フィルタを用いて、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを相異なるバンドに基づいて第1フィルタに伝送する。
【0221】
ステップ2008:光交換装置は、第1フィルタを用いて、複数の第1サブビームがリダイレクションコンポーネントの第1領域に入射することを可能にする。
【0222】
ステップ2009:光交換装置は、第1フィルタを用いて、複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネントの第2領域に入射することを可能にする。
【0223】
具体的には、光交換装置は、複数の第1サブビームがリダイレクションコンポーネントの第1領域に入射するとともに、複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネントの第2領域に入射するように、第1フィルタを用いて、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームの伝送方向を相異なるバンドに基づいて第1方向において相異なる伝送方向へと分離する。
【0224】
より具体的には、光交換装置は、第1フィルタを用いて複数の第1サブビームを第1リフレクタへと伝送するとともに、第1フィルタを用いて複数の第2サブビームを第2リフレクタへと伝送することで、当該光交換装置が、第1リフレクタを用いて複数の第1サブビームをリダイレクションコンポーネントの第1領域に伝送するとともに、第2リフレクタを用いて複数の第2サブビームをリダイレクションコンポーネントの第2領域に伝送するようことができるようにする。
【0225】
ステップ2010:光交換装置は、リダイレクションコンポーネントを用いて、リダイレクトされた複数の第1サブビームを第1リフレクタに伝送する。
【0226】
ステップ2011:光交換装置は、リダイレクションコンポーネントを用いて、リダイレクトされた第2サブビームを第2リフレクタに伝送する。
【0227】
ステップ2012:光交換装置は、第1リフレクタを用いて第1サブビームを第1フィルタの第5領域に伝送し、第2リフレクタを用いて第2サブビームを第1フィルタの第6領域に伝送する。
【0228】
オプションで、第1サブビーム及び第2サブビームを同一の出力ポートを用いて出力する必要がある場合に、第5領域及び第6領域は重なり合う又は部分的に重なり合う。また、オプションで、第1サブビーム及び第2サブビームを相異なる出力ポートを用いて出力する必要がある場合に、第5領域及び第6領域の位置は分離される。
【0229】
ステップ2013:光交換装置は、第1フィルタを用いて、リダイレクトされた複数の第1サブビーム及び第2サブビームを第1回折格子及び第2回折格子に伝送する。
【0230】
ステップ2014:光交換装置は、第1回折格子を用いて複数の第1サブビームを第3ビームへと結合し、第2回折格子を用いて複数の第2サブビームを第4ビームへと結合する。
【0231】
ステップ2015:光交換装置は、出力ポートを用いて第3ビーム及び第4ビームを出力する。
【0232】
この実施形態で示される有益な効果の具体的な説明については、実施形態1又は実施形態2に示したものを参照されたい。この実施形態において詳細を再び説明することはしない。
【0233】
実施形態7
この実施形態はリダイレクション方法を提供する。この実施形態に示すリダイレクション方法は、実施形態3に示した光交換装置に基づく。光交換装置の具体的な構成については、実施形態3に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。以下、図21A及び図21Bを参照して、この実施形態に示すリダイレクション方法の実行プロセスの一例の説明を提供する。図21A及び図21Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第2実施形態におけるステップのフローチャートである。
【0234】
ステップ2101:光交換装置は、第1入力ポートを用いて、第1ビームが第1入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にする。
【0235】
ステップ2102:光交換装置は、第2入力ポートを用いて、第2ビームが第2入射角で分散コンポーネントに入射することを可能にする。
【0236】
第1入射角の絶対値と第2入射角の絶対値との間の差はゼロでなく、第1入射角と第1ブレイズ角との間の差は第1プリセット値以下であり、第2入射角と第2ブレイズ角との間の差は第2プリセット値以下であり、第1ブレイズ角は、第1ビームが属するバンドに対応し、第2ブレイズ角は、第2ビームが属するバンドに対応する。第1入射角及び第2入射角の具体的な説明については、実施形態3に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0237】
具体的には、当該光交換装置は、第1レンズコンポーネントを用いることによって第1ビーム及び第2ビームを分散コンポーネントに送る。第2方向において、第1入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第1入射角の値に関係し、第2入力ポートとレンズコンポーネントの光軸との間の距離の値が第2入射角の値に関係する。
【0238】
ステップ2103:光交換装置は、回折格子を用いて第1ビームを複数の第1サブビームに分解し、上記回折格子を用いて第2ビームを複数の第2サブビームに分解する。
【0239】
ステップ2104:光交換装置は、上記回折格子を用いて複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを第1フィルタに伝送する。
【0240】
ステップ2105:光交換装置は、第1フィルタを用いて、複数の第1サブビームがリダイレクションコンポーネントの第1領域に入射することを可能にする。
【0241】
ステップ2106:光交換装置は、第1フィルタを用いて、複数の第2サブビームがリダイレクションコンポーネントの第2領域に入射することを可能にする。
【0242】
ステップ2107:光交換装置は、リダイレクションコンポーネントを用いて、リダイレクトされた複数の第1サブビームを第1リフレクタに伝送する。
【0243】
ステップ2108:光交換装置は、リダイレクションコンポーネントを用いて、リダイレクトされた第2サブビームを第2リフレクタに伝送する。
【0244】
ステップ2109:光交換装置は、第1リフレクタを用いて第1サブビームを第1フィルタの第5領域に伝送し、第2リフレクタを用いて第2サブビームを第1フィルタの第6領域に伝送する。
【0245】
この実施形態に示すステップ2105からステップ2109の具体的な実行プロセスについては、実施形態6に示したステップ2008からステップ2012を参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0246】
ステップ2110:光交換装置は、第1フィルタを用いて、リダイレクトされた複数の第1サブビーム及び第2サブビームを上記回折格子に伝送する。
【0247】
ステップ2111:光交換装置は、上記回折格子を用いて複数の第1サブビームを第3ビームへと結合し、上記回折格子を用いて複数の第2サブビームを第4ビームへと結合する。
【0248】
ステップ2112:光交換装置は、出力ポートを用いて第3ビーム及び第4ビームを出力する。
【0249】
この実施形態で示される有益な効果の具体的な説明については、実施形態3に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0250】
実施形態8
この実施形態はリダイレクション方法を提供する。この実施形態に示すリダイレクション方法は、実施形態4に示した光交換装置に基づく。光交換装置の具体的な構成については、実施形態4に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。以下、図22A及び図22Bを参照して、この実施形態に示すリダイレクション方法の実行プロセスの一例の説明を提供する。図22A及び図22Bは、この出願に従ったリダイレクション方法の第3実施形態におけるステップのフローチャートである。
【0251】
ステップ2201:光交換装置は、入力ポートを用いて第1ビーム及び第2ビームが第3フィルタに入射することを可能にする。
【0252】
第1ビーム及び第2ビームは相異なるバンドに属する。具体的な説明については、実施形態4に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0253】
ステップ2202:光交換装置は、第3フィルタを用いて第1ビーム及び第2ビームを第2フィルタに伝送する。
【0254】
具体的には、光交換装置は、第1ビーム及び第2ビームが第2フィルタに送られるように、第3フィルタを用いて、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を相異なるバンドに基づいて第1方向において相異なる伝送方向へと分離する。
【0255】
ステップ2203:光交換装置は、第2フィルタを用いて、第1ビーム及び第2ビームを、それぞれ、相異なる位置にある第1回折格子及び第2回折格子に伝送する。
【0256】
具体的には、光交換装置は、第1ビームが第1回折格子に送られるとともに第2ビームが第2回折格子に送られるように、第2フィルタを用いて、第1ビーム及び第2ビームの伝送方向を、それぞれ、相異なるバンドに基づいて変化させる。
【0257】
ステップ2204:光交換装置は、第1回折格子を用いて第1ビームを複数の第1サブビームに分解する。
【0258】
ステップ2205:光交換装置は、第2回折格子を用いて第2ビームを複数の第2サブビームに分解する。
【0259】
ステップ2206:光交換装置は、第1回折格子を用いて複数の第1サブビームを第2フィルタに伝送する。
【0260】
ステップ2207:光交換装置は、第2回折格子を用いて複数の第2サブビームを第2フィルタに伝送する。
【0261】
この実施形態に示すステップ2204からステップ2207の具体的な実行プロセスについては、図20A及び図20Bに示したステップ2003からステップ2006を参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0262】
ステップ2208:光交換装置は、第2フィルタを用いて、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームを相異なるバンドに基づいてリダイレクションコンポーネントに伝送する。
【0263】
ステップ2209:光交換装置は、リダイレクションコンポーネントを用いて、リダイレクトされた複数の第1サブビームを第2フィルタに伝送する。
【0264】
ステップ2210:光交換装置は、リダイレクションコンポーネントを用いて、リダイレクトされた複数の第2サブビームを第2フィルタに伝送する。
【0265】
ステップ2211:光交換装置は、第2フィルタを用いて、リダイレクトされた複数の第1サブビーム及び第2サブビームを第1回折格子及び第2回折格子に伝送する。
【0266】
ステップ2212:光交換装置は、第1回折格子を用いて複数の第1サブビームを第3ビームへと結合し、第2回折格子を用いて複数の第2サブビームを第4ビームへと結合する。
【0267】
ステップ2213:光交換装置は、出力ポートを用いて第3ビーム及び第4ビームを出力する。
【0268】
この実施形態で示される有益な効果の具体的な説明については、実施形態4に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0269】
実施形態9
この実施形態はリダイレクション方法を提供する。この実施形態に示すリダイレクション方法は、実施形態5に示した光交換装置に基づく。光交換装置の具体的な構成については、実施形態5に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。以下、図23を参照して、この実施形態に示すリダイレクション方法の実行プロセスの一例の説明を提供する。図23は、この出願に従ったリダイレクション方法の第4実施形態におけるステップのフローチャートである。
【0270】
ステップ2301:光交換装置は、第1入力ポートを用いて、第1ビームが第3フィルタに入射することを可能にする。
【0271】
ステップ2302:光交換装置は、第2入力ポートを用いて、第2ビームが第3フィルタに入射することを可能にする。
【0272】
ステップ2303:光交換装置は、第3フィルタを用いて第1ビーム及び第2ビームを回折格子に伝送する。
【0273】
ステップ2304:光交換装置は、上記回折格子を用いて、第1ビームを複数の第1サブビームに分解し、第2ビームを複数の第2サブビームに分解する。
【0274】
ステップ2305:光交換装置は、上記回折格子を用いて、複数の第1サブビーム及び複数の第2サブビームをリダイレクションコンポーネントに伝送する。
【0275】
ステップ2306:光交換装置は、リダイレクションコンポーネントを用いて、リダイレクトされた複数の第1サブビーム及びリダイレクトされた複数の第2サブビームを上記回折格子に伝送する。
【0276】
ステップ2307:光交換装置は、上記回折格子を用いて複数の第1サブビームを第3ビームへと結合し、上記回折格子を用いて複数の第2サブビームを第4ビームへと結合する。
【0277】
ステップ2307:光交換装置は、出力ポートを用いて第3ビーム及び第4ビームを出力する。
【0278】
この実施形態で示される有益な効果の具体的な説明については、実施形態5に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0279】
実施形態10
この出願は更に光通信システムを提供する。図24を参照して、以下、この出願で提供される光通信システム2400の構成を説明する。光通信システム2400は、例えば図24に示すROADM2401、ROADM2402、ROADM2403、ROADM2404、及びROADM2405といった、複数のROADMを含む。なお、この実施形態において光通信システム2400に含まれるROADMの数の説明はオプションの例であり、限定は課されない。
【0280】
光通信システム2400は更に、2つのROADM間に接続された光ファイバを含む。例えば、ROADM2401とROADM2405の場合、光通信システム2400は更に、ROADM2401とROADM2405との間に接続された光ファイバ2406を含む。光通信システム2400に含まれる複数のROADM間の接続関係は、この実施形態において限定されない。ROADMの具体的な説明については、図2に示したものを参照されたい。詳細を再び説明することはしない。
【0281】
上述の実施形態は、単に本発明の技術的ソリューションを説明することを意図したものであり、本発明を限定することを意図したものではない。上述の実施形態を参照して本発明が詳細に説明されているが、当業者が理解するはずのことには、当業者は、本発明の実施形態の技術的ソリューションの精神及び範囲から逸脱することなく、上述の実施形態で説明された技術的ソリューションになおも変更を為したり、その一部の技術的特徴に均等な置換を為したりすることができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20A
図20B
図21A
図21B
図22A
図22B
図23
図24