(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-26
(45)【発行日】2024-05-09
(54)【発明の名称】汚れ軽減シート
(51)【国際特許分類】
A41D 27/12 20060101AFI20240430BHJP
A41D 27/16 20060101ALI20240430BHJP
A41B 3/00 20060101ALI20240430BHJP
A41B 7/12 20060101ALI20240430BHJP
【FI】
A41D27/12
A41D27/16
A41B3/00 Z
A41B7/12
(21)【出願番号】P 2020173648
(22)【出願日】2020-10-15
【審査請求日】2023-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】520401479
【氏名又は名称】野原 常雄
(74)【代理人】
【識別番号】100166589
【氏名又は名称】植村 貴昭
(72)【発明者】
【氏名】野原常雄
【審査官】山尾 宗弘
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-001801(JP,A)
【文献】特開2018-104864(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0033436(US,A1)
【文献】中国実用新案第210299517(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41D 27/12
A41D 27/16
A41B 3/00
A41B 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイシャツの襟の内側に沿った帯状の平帯状部と、
前記平帯状部の長手方向に沿った形状であり、自身の幅方向両端のうち内側の端部である内側端部が、前記平帯状部の幅方向両端のうち一端である幅方向一端部に対して、外側から連結するサポート部と、
前記襟の内側に対し、前記平帯状部を着脱可能とする着脱手段とを備
え、
前記サポート部は、幅方向に蛇腹形状となっている
ことを特徴とする汚れ軽減シート。
【請求項2】
ワイシャツの袖口の内側に沿った帯状の平帯状部と、
前記平帯状部の長手方向に沿った形状であり、自身の幅方向両端のうち内側の端部である内側端部が、前記平帯状部の幅方向両端のうち一端である幅方向一端部に対して、外側から連結するサポート部と、
前記袖口の内側に対し、前記平帯状部を着脱可能とする着脱手段とを備え、
前記サポート部は、幅方向に蛇腹形状となっている
ことを特徴とする汚れ軽減シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイシャツに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば下記特許文献1等のように、様々な工夫を施したワイシャツが開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ワイシャツは、着用者の皮脂が襟や袖口に付着して黄ばみになり、さらに、この皮脂の上に埃や塵が蓄積することで黒ずみの原因になる。そして、この汚れは洗濯してもなかなか落ちない。
【0005】
本発明では、このような課題に鑑み、ワイシャツの汚れを軽減することができる汚れ軽減シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点における汚れ軽減シートは、
ワイシャツの襟の内側に沿った帯状の平帯状部と、
前記平帯状部の長手方向に沿った形状であり、自身の幅方向両端のうち内側の端部である内側端部が、前記平帯状部の幅方向両端のうち一端である幅方向一端部に対して、外側から連結するサポート部と、
前記襟の内側に対し、前記平帯状部を着脱可能とする着脱手段とを備える
ことを特徴とする。
【0007】
本発明の第2の観点における汚れ軽減シートは、
ワイシャツの袖口の内側に沿った帯状の平帯状部と、
前記平帯状部の長手方向に沿った形状であり、自身の幅方向両端のうち内側の端部である内側端部が、前記平帯状部の幅方向両端のうち一端である幅方向一端部に対して、外側から連結するサポート部と、
前記袖口の内側に対し、前記平帯状部を着脱可能とする着脱手段とを備える
ことを特徴とする。
【0008】
より好適には、
前記サポート部は、幅方向に蛇腹形状となっている
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る汚れ軽減シートによれば、ワイシャツの汚れを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施例に係る汚れ軽減シートの概略図である。
【
図2】本発明の実施例に係る汚れ軽減シートの長手方向端部の拡大図である。
【
図3】本発明の実施例に係る汚れ軽減シートをワイシャツの襟に取り付けた状態を説明する概略図である。
【
図4】本発明の実施例に係る汚れ軽減シートをワイシャツの袖口に取り付けた状態を説明する概略図である。
【
図5】本発明の実施例に係る汚れ軽減シート(変形例)の長手方向端部の拡大図である。
【
図6】本発明の実施例に係る汚れ軽減シート(変形例)の長手方向端部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る汚れ軽減シートについて、実施例にて図面を用いて説明する。
【実施例】
【0012】
図1には本実施例に係る汚れ軽減シート1が表わされている。汚れ軽減シート1は、平帯状部2、サポート部3、及び、着脱手段4を有している。
【0013】
平帯状部2は、長手方向中央を中心として左右対称となるようにV字型あるいはU字型に湾曲した帯状のものであって、換言すれば、後述するワイシャツ11の襟12あるいは袖口13の内側に沿った形状のものである。なお、平帯状部2の幅方向(上下方向)の長さは3cm程度とするのが好ましい。また平帯状部2は、例えば食器棚シートと同様の素材(ポリエチレン素材等)からなるものとしてもよい。
【0014】
サポート部3は、平帯状部2の長手方向に沿った形状であり、自身の幅方向両端のうち内側の端部である内側端部3aが、平帯状部2の幅方向両端のうち一端である幅方向一端部2aに対して、外側から連結するようにして、平帯状部2と一体的に形成されている。なお、ここでの「内側」及び「外側」とは、平帯状部2やサポート部3の膨らみを考えたときの内側及び外側という意味である(以下も同様である)。
【0015】
またサポート部3は、
図2に示すように、3つの面3b,3c,3dからなる横断面N字状であり、すなわち幅方向に蛇腹形状となっている。そして、このうち内側端部3aを有する面3bは、平帯状部2と成す角度が鋭角となる方向を向いており、隣接する面3cとの間に溝3eが形成されている。
【0016】
3つの面3b,3c,3dは、それぞれの幅が平帯状部2の幅方向の長さよりも短くなっており、それぞれ5mm程度とするのが好ましい。なおサポート部3は、平帯状部2と一体的に形成されているため、言うまでもなく平帯状部2と同一の素材である。
【0017】
着脱手段4は、平帯状部2の長手方向に沿って、平帯状部2の外側に設けられており、さらに、平帯状部2の幅方向においては、サポート部3の面3b(あるいは面3c,3d)の幅分の長さを除いた範囲A内に設けられている。
【0018】
さらに着脱手段4は、後述するワイシャツ11の襟12あるいは袖口13の内側に対し着脱可能な、テープ(両面テープ)あるいは面ファスナーである。すなわち、着脱手段4は、平帯状部2をワイシャツ11の襟12あるいは袖口13の内側に対し着脱可能とするものである。なお、着脱手段4を面ファスナーとする場合は、ワイシャツ11の襟12あるいは袖口13の内側にも、対応する面ファスナーを設ける必要がある。
【0019】
以上が本実施例に係る汚れ軽減シート1の構成についての説明である。以下、本実施例に係る汚れ軽減シート1の使用方法を説明する。
【0020】
図3に示すように、汚れ軽減シート1の着脱手段4を、ワイシャツ11の襟12の内側に対し接着することで、汚れ軽減シート1を襟12の内側に沿って取り付ける。このときサポート部3は、平帯状部2と襟12の内側との間に挟まれた状態となる(ワイシャツ着用時には、着用者の首に押圧されることにより、サポート部3の蛇腹がやや縮まる格好となる)。なお、その際、汚れ軽減シート1が襟12から上方にはみ出ないようにする。
【0021】
このように取り付けることで、従来、ワイシャツ11の襟12に付着していた着用者の首の皮脂が、平帯状部2に付着することとなり、襟12の汚れを防ぐことができる。
【0022】
また、従来ワイシャツ11の襟12に付着していた着用者の首の汗についても、本実施例では平帯状部2に付着することとなる。そして、平帯状部2と襟12の内側との間にサポート部3あるいは着脱手段4が設けられており、平帯状部2と襟12の内側とは接触していないため、汗が平帯状部2から襟12に染み出すこともない。さらに、着用者の首の上方から平帯状部2の外側に流れてしまった汗も、サポート部3の溝3eに溜まることになり、直接襟12に付着することがない。
【0023】
また、汚れ軽減シート1は、
図4に示すように、ワイシャツ11の袖口13に設けることもできる。すなわち、汚れ軽減シート1の着脱手段4を、ワイシャツ11の袖口13の内側に対し接着することで、汚れ軽減シート1を袖口13の内側に沿って取り付ける。このときサポート部3は、平帯状部2と袖口13の内側との間に挟まれた状態となる(ワイシャツ着用時には、着用者の手首に押圧されることにより、サポート部3の蛇腹がやや縮まる格好となる)。なお、その際、汚れ軽減シート1が袖口13から外側にはみ出ないようにする。
【0024】
このように取り付けることで、従来、ワイシャツ11の袖口13に付着していた着用者の手首の皮脂が、平帯状部2に付着することとなり、袖口13の汚れを防ぐことができる。
【0025】
また、従来ワイシャツ11の袖口13に付着していた着用者の手首の汗についても、本実施例では平帯状部2に付着することとなる。そして、平帯状部2と袖口13の内側との間にサポート部3あるいは着脱手段4が設けられており、平帯状部2と袖口13の内側とは接触していないため、汗が平帯状部2から袖口13に染み出すこともない。
以上が本実施例に係る汚れ軽減シート1の構成についての使用方法の説明である。
【0026】
なお、本実施例では、季節に応じて襟12や袖口13を調整(拡張又は縮小)することにより、一層の効果が生じる。
【0027】
また、本実施例に係る汚れ軽減シート1は、取り付け対象の襟12又は袖口13の長さに合わせて、はさみ等で長手方向両端を切断して長さを調整してもよい。
【0028】
さらに、本実施例では、サポート部3が3つの面3b,3c,3dからなるN字状の蛇腹であるものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
図5に示すような形状でも良い。ただし、サポート部3は、平帯状部2に平行な溝3eが1つ以上形成される蛇腹とすることで、着用者の汗をその溝3eに溜めることができるので、
図2あるいは
図6のような形状の方が好ましい。
【0029】
このようにして、汚れ軽減シート1は、ワイシャツの襟及び袖口の汚れを軽減することができる。したがって、清潔感を保つことができ、クリーニング代を節約することもできる。
【0030】
また、汚れ軽減シート1は、着脱手段4を用いていることで、ワイシャツ11に対し着脱可能であり、高い利便性を有する。また、肌に触れる部位が薄いため、違和感がなく、装着しても目立たない。さらに、溝3eを有するので、汗がワイシャツ11に流れ出すのを抑えることができる。
【0031】
また、汚れ軽減シート1は、その素材の色を変えることにより、着用を楽しむこともできる。さらに、ワイシャツ11が布製でも装着することが可能である。そして、汚れた場合には廃棄してその都度新しいものと交換することができる。そして、男性用のワイシャツ、女性用のワイシャツ両方に適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、ワイシャツの汚れを軽減するシートとして好適である。
【符号の説明】
【0033】
1 汚れ軽減シート
2 平帯状部
2a (平帯状部2の)幅方向一端部
3 サポート部
3a (サポート部3の)内側端部
3b,3c,3d 面
3e 溝
4 着脱手段
11 ワイシャツ
12 襟
13 袖口