(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-26
(45)【発行日】2024-05-09
(54)【発明の名称】自転車用ペダル着脱ユニット及び自転車
(51)【国際特許分類】
B62K 15/00 20060101AFI20240430BHJP
B62K 13/00 20060101ALI20240430BHJP
B62H 7/00 20060101ALI20240430BHJP
B62M 3/00 20060101ALI20240430BHJP
B62M 3/08 20060101ALI20240430BHJP
B62M 9/00 20060101ALI20240430BHJP
B62M 9/16 20060101ALI20240430BHJP
【FI】
B62K15/00
B62K13/00
B62H7/00
B62M3/00 Z
B62M3/08 Z
B62M9/00 A
B62M9/16 A
(21)【出願番号】P 2019146545
(22)【出願日】2019-08-08
【審査請求日】2021-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】505429832
【氏名又は名称】株式会社 ビタミンアイファクトリー
(74)【代理人】
【識別番号】100074169
【氏名又は名称】広瀬 文彦
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 未来雄
【審査官】中島 昭浩
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102010039034(DE,A1)
【文献】登録実用新案第3212384(JP,U)
【文献】米国特許第00613237(US,A)
【文献】米国特許第00651907(US,A)
【文献】独国特許出願公開第102013014625(DE,A1)
【文献】英国特許出願公告第00751691(GB,A)
【文献】米国特許第02139941(US,A)
【文献】中国特許出願公開第104890782(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0339744(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62K 13/00-17/00
B62H 7/00
B62M 3/00
B62M 3/08
B62M 9/00
B62M 9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
チェーンホイール(11)が軸着されたペダルクランク(12)を回転自在に保持するとともに練習用の自転車本体(10)に接続するためのユニット接続部(120)を有するユニット本体(110)と、
前記ユニット接続部(120)と連結するための部材であって自転車本体
(10)に固定設置され
るユニット受部(130)と、からなる、ペダルクランクを着脱自在に練習用の自転車本体に接続するための自転車用ペダル着脱ユニット(100)において、
前記自転車用ペダル着脱ユニット(100)は、前記ユニット受部(130)が板状部材または箱状部材からなるとともに、前記ユニット接続部(120)が
前記ユニット受部(130)を挟持する挟持部材からなり、
前記ユニット接続部(120)は、前記ユニット本体(110)と溶接されるか、または前記ユニット本体(110)と溶接以外の手段によって一体形成されており、
前記ユニット受部(130)およびユニット接続部(120)には、前記自転車用ペダル着脱ユニット(100)の
前記自転車本体(10)に対する前後の接続位置を調整してチェーンの張力を調整するため、前記ユニット受部(130)およびユニット接続部(120)相互の前後の接続位置を変更および固定するスライド調整機構(S)が装備されており、
前記スライド調整機構(S)は、受部側接合孔(140a)が水平方向に穿設されたユニット受部(130)および接続部側接合孔(140b)が水平方向に穿設されたユニット接続部(120)と、前記受部側接合孔(140a)および接続部側接合孔(140b)を介してユニット受部(130)と前記ユニット接続部(120)とを螺設するボルト(150)と、からなり、
前記受部側接合孔(140a)および前記接続部側接合孔(140b)は、相互に対応する位置に穿設されて連通孔となる一対の接合孔(140)を形成するとともに、該連通する一対の接合孔を前記ボルトによって螺設するとともに、前記挟持部材の先端部に、前記板状部材または前記箱状部材と当接する螺子と該螺子を螺合する螺合孔とからなる螺子状調整部(160)を回転自在に螺設し、
前記スライド調整機構(S)は、前記一対の接合孔(140)を複数対備えるとともに、前記一対の接合孔(140)は、前記受部側接合孔(140a)または前記接続部側接合孔(140b)の少なくとも一方が前後方向にスライド調整可能なように長孔に形成され、前記ユニット受部(130)およびユニット接続部(120)を前記一対の接合孔(140)を介して前記ボルト(150)によって螺設することにより前記ユニット本体(110)を前記長孔に沿って前後にスライド調整可能とする構成であり、
前記板状部材または前記箱状部材のうち前記螺子が当接する領域は、自転車の正面方向から見た場合に、前記挟持部材の先端部に覆われており、且つ当該先端部は、前記挟持部材のうち前記板状部材または前記箱状部材を挟持する部分と一体的に形成されていることを特徴とする自転車用ペダル着脱ユニット。
【請求項2】
チェーンホイール(11)が軸着されたペダルクランク(12)を回転自在に保持するとともに練習用の自転車本体(10)に接続するためのユニット接続部(120)を有するユニット本体(110)と、
前記ユニット接続部(120)と連結するための部材であって自転車本体
(10)に固定設置され
るユニット受部(130)と、からなる、ペダルクランクを着脱自在に練習用の自転車本体に接続するための自転車用ペダル着脱ユニット(100)において、
前記自転車用ペダル着脱ユニット(100)は、前記ユニット接続部(120)が板状部材または箱状部材からなるとともに、前記ユニット受部(130)が
前記ユニット接続部(120)を挟持する挟持部材からなり、
前記ユニット受部(130)は、前記自転車本体(10)のフレームと溶接されるか、または溶接以外の手段によって前記自転車本体(10)の前記フレームと一体形成されており、
前記ユニット受部(130)およびユニット接続部(120)には、前記自転車用ペダル着脱ユニット(100)の
前記自転車本体(10)に対する前後の接続位置を調整してチェーンの張力を調整するため、前記ユニット受部(130)およびユニット接続部(120)相互の前後の接続位置を変更および固定するスライド調整機構(S)が装備されており、
前記スライド調整機構(S)は、受部側接合孔(140a)が水平方向に穿設されたユニット受部(130)および接続部側接合孔(140b)が水平方向に穿設されたユニット接続部(120)と、前記受部側接合孔(140a)および接続部側接合孔(140b)を介してユニット受部(130)と前記ユニット接続部(120)とを螺設するボルト(150)と、からなり、
前記受部側接合孔(140a)および前記接続部側接合孔(140b)は、相互に対応する位置に穿設されて連通孔となる一対の接合孔(140)を形成するとともに、該連通する一対の接合孔を前記ボルトによって螺設するとともに、前記挟持部材の後端部に、前記板状部材または前記箱状部材と当接する螺子と該螺子を螺合する螺合孔とからなる螺子状調整部(160)を回転自在に螺設し、
前記スライド調整機構(S)は、前記一対の接合孔(140)を複数対備えるとともに、前記一対の接合孔(140)は、前記受部側接合孔(140a)または前記接続部側接合孔(140b)の少なくとも一方が前後方向にスライド調整可能なように長孔に形成され、前記ユニット受部(130)およびユニット接続部(120)を前記一対の接合孔(140)を介して前記ボルト(150)によって螺設することにより前記ユニット本体(110)を前記長孔に沿って前後にスライド調整可能とする構成であり、
前記板状部材または前記箱状部材のうち前記螺子が当接する領域は、自転車の正面方向から見た場合に、前記挟持部材の後端部に覆われており、且つ当該後端部は、前記挟持部材のうち前記板状部材または前記箱状部材を挟持する部分と一体的に形成されていることを特徴とする自転車用ペダル着脱ユニット。
【請求項3】
前記挟持部材は、断面U字状からなる部材であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の自転車用ペダル着脱ユニット。
【請求項4】
前記一対の接合孔(140)は、それぞれの接合孔を形成する前記長孔が互いに平行となるように穿設されるとともに、前記一対の接合孔の前後方向に対する穿設位置を変位させたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自転車用ペダル着脱ユニット。
【請求項5】
前記スライド調整機構(S)は、2対ある前記一対の接合孔(140)のうち、一方が、円形の孔同士からなる一対の軸側接合孔(142)からなるとともに、他方が、前記軸側接合孔(142)を取り囲むように略C字型に穿設された湾曲形の孔を含む一対のスライド接合孔(144)とからなり、
前記ユニット受部(130)および前記ユニット接続部(120)を、前記軸側接合孔および回転スライド接合孔(144)を介してボルトによって螺設することにより、前記ユニット本体を軸接合孔(142)を軸として前記スライド接合孔(144)に沿ってスライド可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自転車用ペダル着脱ユニット。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の自転車用ペダル着脱ユニットを備えた自転車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自転車用のペダルの着脱ユニット及びこれを備えた自転車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、着脱可能なペダルユニットを備えた練習用の自転車が開発され、使用されている。これらは、チェーンホイール及びペダルクランクを含むユニット本体部分を自転車本体にボルト等で着脱可能とした構成であり、ボルトとナットによるペダルユニットの固定接続/解除を可能としている。
【0003】
この構成により、自転車に初めて乗る場合には、ユニット本体部分を取り外した状態で、脚で地面を蹴ってハンドル操作技術とバランス感覚を習得し、ある程度乗れるようになったらユニット本体部分を自転車本体に取り付けて、ペダルクランクに接続されたペダルをこいで自転車を前に進める練習をすることを可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の自転車においては、ペダルユニットを自転車本体に接続した後で、チェーンの緩みを調整することが難しいという課題があった。特に、練習用の自転車では、頻繁に転倒が発生することから、ペダルユニットが地面に繰り返しぶつかってしまい、通常の自転車よりもチェーンが緩みやすくなるという課題があった。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ペダルユニットを着脱可能な練習用の自転車において、簡易な方法でチェーンの緩みを調整できるようにした自転車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために本発明に係る自転車用ペダル着脱ユニットは、チェーンホイールが軸着されたペダルクランクを回転自在に保持するとともに練習用の自転車本体に接続するためのユニット接続部を有するユニット本体と、前記ユニット接続部と連結するための部材であって自転車本体に固定設置されるユニット受部と、からなる、ペダルクランクを着脱自在に練習用の自転車本体に接続するための自転車用ペダル着脱ユニットであって、前記自転車用ペダル着脱ユニットは、前記ユニット受部が板状部材または箱状部材からなるとともに、前記ユニット接続部が前記ユニット受部を挟持する挟持部材からなり、前記ユニット接続部は、前記ユニット本体と溶接されるか、または前記ユニット本体と溶接以外の手段によって一体形成されており、前記ユニット受部およびユニット接続部には、前記自転車用ペダル着脱ユニットの前記自転車本体に対する前後の接続位置を調整してチェーンの張力を調整するため、前記ユニット受部およびユニット接続部相互の前後の接続位置を変更および固定するスライド調整機構が装備されており、前記スライド調整機構は、受部側接合孔が水平方向に穿設されたユニット受部および接続部側接合孔が水平方向に穿設されたユニット接続部と、前記受部側接合孔および接続部側接合孔を介してユニット受部と前記ユニット接続部とを螺設するボルトと、からなり、前記受部側接合孔および前記接続部側接合孔は、相互に対応する位置に穿設されて連通孔となる一対の接合孔を形成するとともに、該連通する一対の接合孔を前記ボルトによって螺設するとともに、前記挟持部材の先端部に、前記板状部材または前記箱状部材と当接する螺子と該螺子を螺合する螺合孔とからなる螺子状調整部を回転自在に螺設し、前記スライド調整機構は、前記一対の接合孔を複数対備えるとともに、前記一対の接合孔は、前記受部側接合孔または前記接続部側接合孔の少なくとも一方が前後方向にスライド調整可能なように長孔に形成され、前記ユニット受部およびユニット接続部を前記一対の接合孔を介して前記ボルトによって螺設することにより前記ユニット本体を前記長孔に沿って前後にスライド調整可能とする構成であり、前記板状部材または前記箱状部材のうち前記螺子が当接する領域は、自転車の正面方向から見た場合に、前記挟持部材の先端部に覆われており、且つ当該先端部は、前記挟持部材のうち前記板状部材または前記箱状部材を挟持する部分と一体的に形成されている構成である。
【0008】
また、本発明に係る自転車用ペダル着脱ユニットは、チェーンホイールが軸着されたペダルクランクを回転自在に保持するとともに練習用の自転車本体に接続するためのユニット接続部を有するユニット本体と、前記ユニット接続部と連結するための部材であって自転車本体に固定設置されるユニット受部と、からなる、ペダルクランクを着脱自在に練習用の自転車本体に接続するための自転車用ペダル着脱ユニットであって、前記自転車用ペダル着脱ユニットは、前記ユニット接続部が板状部材または箱状部材からなるとともに、前記ユニット受部が前記ユニット接続部を挟持する挟持部材からなり、前記ユニット受部は、前記自転車本体のフレームと溶接されるか、または溶接以外の手段によって前記自転車本体の前記フレームと一体形成されており、前記ユニット受部およびユニット接続部には、前記自転車用ペダル着脱ユニットの前記自転車本体に対する前後の接続位置を調整してチェーンの張力を調整するため、前記ユニット受部およびユニット接続部相互の前後の接続位置を変更および固定するスライド調整機構が装備されており、前記スライド調整機構は、受部側接合孔が水平方向に穿設されたユニット受部および接続部側接合孔が水平方向に穿設されたユニット接続部と、前記受部側接合孔および接続部側接合孔を介してユニット受部と前記ユニット接続部とを螺設するボルトと、からなり、前記受部側接合孔および前記接続部側接合孔は、相互に対応する位置に穿設されて連通孔となる一対の接合孔を形成するとともに、該連通する一対の接合孔を前記ボルトによって螺設するとともに、前記挟持部材の後端部に、前記板状部材または前記箱状部材と当接する螺子と該螺子を螺合する螺合孔とからなる螺子状調整部を回転自在に螺設し、前記スライド調整機構は、前記一対の接合孔を複数対備えるとともに、前記一対の接合孔は、前記受部側接合孔または前記接続部側接合孔の少なくとも一方が前後方向にスライド調整可能なように長孔に形成され、前記ユニット受部およびユニット接続部を前記一対の接合孔を介して前記ボルトによって螺設することにより前記ユニット本体を前記長孔に沿って前後にスライド調整可能とする構成であり、前記板状部材または前記箱状部材のうち前記螺子が当接する領域は、自転車の正面方向から見た場合に、前記挟持部材の後端部に覆われており、且つ当該後端部は、前記挟持部材のうち前記板状部材または前記箱状部材を挟持する部分と一体的に形成されている構成でもある。
【0009】
また、前記挟持部材は、断面U字状からなる部材である。
【0011】
また、前記一対の接合孔は、それぞれの接合孔を形成する前記長孔が互いに平行となるように穿設されるとともに、前記一対の接合孔の前後方向に対する穿設位置を変位させた構成である。
【0012】
前記スライド調整機構は、2対ある前記一対の接合孔のうち、一方が、円形の孔同士からなる一対の軸側接合孔からなるとともに、他方が、前記軸側接合孔を取り囲むように略C字型に穿設された湾曲形の孔を含む一対のスライド接合孔とからなり、前記ユニット受部および前記ユニット接続部を、前記軸側接合孔および回転スライド接合孔を介してボルトによって螺設することにより、前記ユニット本体を軸接合孔を軸として前記スライド接合孔に沿ってスライド可能とした構成である。
【0013】
更に、本発明に係る自転車は、前記自転車用ペダル着脱ユニットを備えた構成である。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、上記詳述した通りの構成であるので、以下のような効果がある。
1.自転車用ペダル着脱ユニットを設けたため、ペダルクランクを着脱自在に自転車本体に接続することが可能となる。また、ユニット受部およびユニット接続部の一方を板状部材または箱状部材とし、他方を板状部材または箱状部材を挟持する挟持部材としたため、ユニット接続部とユニット受部とのボルトによる接続を強固にすることが可能になり、安定したペダル着脱ユニットの接続が可能となる。
2.自転車用ペダル着脱ユニットにスライド調整機構を装備する構成としたため、ペダル着脱ユニットの設置位置の微調整が可能となり、自転車のチェーンの適宜な張力を維持できるとともに、自転車搭乗中にチェーンが脱落することを防止することが可能となる。
3.スライド調整機構を、ユニット接続部とユニット受部とにそれぞれ穿設された接合孔を介して接続する構成としたため、確実にペダル着脱ユニットを自転車本体に固定できるとともに、容易に取り外すことが可能となる。
【0015】
4.受部側接合孔または接続部側接合孔の少なくとも一方を長孔に形成したため、ユニット本体を長孔に沿って前後にスライド調整可能となり、略水平方向にスライドさせて、接続位置を調整することが可能となる。
5.ユニット接続部の先端部にユニット受部と当接する螺子状調整部を螺設する構成としたため、ユニット本体の前後位置を回転移動する螺子の押圧によって微調整することが可能となる。
【0016】
6.ユニット受部の先端部にユニット接続部と当接する螺子状調整部を螺設する構成としたため、同様に、ユニット本体の前後位置を回転移動する螺子の押圧によって微調整することが可能となる。
7.スライド調整機構の一対の接合孔を複数穿設したため、安定した状態で強固にペダル着脱ユニットを自転車本体に固定することが可能となる。
【0017】
8.それぞれの接合孔を形成する一対の接合孔のうちの長孔が互いに平行となるように穿設され、一対の接合孔の前後方向に対する穿設位置を変位させたため、より安定した状態でペダル着脱ユニットを自転車本体に固定することが可能となる。
9.2対ある一対の接合孔のうちの一方を円形の孔同士とし、他方をC字型に穿設された湾曲形の孔としたため、ユニット本体を円形の孔を軸として回転するようにスライドさせて、ユニット本体の位置を微調整することが可能となる。
【0018】
10.あらゆるサイズの自転車に、上記構造のペダル着脱ユニットを適応することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明に係る自転車用ペダル着脱ユニットを、図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る自転車用ペダル着脱ユニットを接続する自転車の側面図であり、
図2は、自転車用ペダル着脱ユニットのユニット本体側の斜視図である。
図3は、ユニット受部側の
接合孔を長孔とした自転車用ペダル着脱ユニットの側面図であり、
図4は、ユニット接続部側の
接合孔を長孔とした自転車用ペダル着脱ユニットの側面図である。
【0020】
また、
図5は、ユニット受部側の
接合孔を回転スライド接合孔とした自転車用ペダル着脱ユニットの側面図であり、
図6は、ユニット接続部側の
接合孔を回転スライド接合孔とした自転車用ペダル着脱ユニットの側面図である。
図7は、ユニット接続部側を挟持部材とした自転車用ペダル着脱ユニットの接続前の正面図であり、
図8は、ユニット接続部側を挟持部材とした自転車用ペダル着脱ユニットの接続後の正面図である。
図9は、ユニット受部側を挟持部材とした自転車用ペダル着脱ユニットの接続前の正面図であり、
図10は、ユニット受部側を挟持部材とした自転車用ペダル着脱ユニットの接続後の正面図である。
図11は、螺子状調整部による調整前の自転車本体の側面図であり、
図12は、螺子状調整部による調整後の自転車本体の側面図である。
【0021】
本発明に係る自転車用ペダル着脱ユニット100は、
図3乃至
図6に示すように、ユニット接続部120を有するユニット本体110と、ユニット受部130と、からなり、自転車本体10に固定接続されるユニット受部130にペダルクランクを含むユニット本体10のユニット接続部120を位置調整可能となるように着脱自在に接続する自転車用ペダル着脱ユニットである。
【0022】
ユニット本体110は、
図2に示すように、チェーンホイール11が軸着されたペダルクランク12を回転自在に保持するとともに自転車本体10に接続するための部材である。ユニット本体110には、
図2に示すように、ユニット接続部120が装備される。ユニット接続部120は、ユニット本体110を自転車本体10に接続して固定するための部材であり、本実施例では、後述するように、自転車本体10に設けられるユニット受部130に接続される構成である。
【0023】
ユニット接続部120は、本実施例では、ユニット本体110に溶接する構成であるが、これに限定されることはなく、一体形成によって装備する構成としてもよい。また、ユニット接続部120は、本実施例では強度を保つために自転車本体10と同じ鉄で構成されるが、これに限定されることはなく、軽量化を図るためにアルミ製、クロモリ製、カーボン製、チタン製、樹脂製としたり、その他十分な強度を有する材質を適宜選択して使用することが可能である。
【0024】
自転車本体10には、
図1および
図3等に示すように、本体中央部にユニット受部130が装備される。ユニット受部130は、ユニット接続部120と連結するための部材であり、本実施例では、自転車本体10のフレーム下部(例えば、ダウンチューブ下部のシートチューブと交差する部分、シートチューブやトップチューブなど)に固定設置される。この時、トップチューブのみに固定したり、シートチューブとトップチューブの2か所に固定するなど、自転車本体10のフレームの任意の位置に固定設置することが可能である。
【0025】
ユニット受部130は、ユーザが自転車に搭乗してペダルを漕ぐ際にペダルを踏む力が集中する部材となるため、頑丈な部材であるとともに自転車本体10に対して強固に接続されることが望ましい。本実施例では、ユニット受部130を自転車本体10と同じ鉄で構成しているが、これに限定されることはなく、軽量化を図るためにアルミ製、クロモリ製、カーボン製、チタン製、樹脂製としたり、その他十分な強度を有する材質を適宜選択して使用することが可能である。また、ユニット受部130は、本実施例では、自転車本体10に溶接する構成であるが、これに限定されることはなく、自転車本体10のフレームと一体形成する構成としてもよい。
【0026】
ユニット受部130およびユニット接続部120には、
図3乃至
図6に示すように、スライド調整機構Sが装備される。スライド調整機構Sは、自転車用ペダル着脱ユニット100の自転車本体10に対する前後の接続位置を調整することにより、ユニット本体110のチェーンホイール11とリアスプロケット13との間に架設されるチェーン14の張力を調整するための部材である。
【0027】
スライド調整機構Sは、ユニット受部130およびユニット接続部120を接続してユニット本体110を自転車本体10に接続する際に、ユニット受部130およびユニット接続部120相互の前後の接続位置を変更・調整し、固定することを可能にするものであり、自転車本体10に対するユニット本体110の前後位置の調整を容易にする。
【0028】
従来は、自転車のリアエンド部分は、自転車本体に対して後輪の軸が前後移動可能となるようにU字状に削設された構造となっており、リアエンド部分に固定された後輪の軸を前後にずらすことで、自転車のチェーンの張力の調整を行っていた。しかしながら、後輪の軸を前後に微調整する構造は複雑となり、その作業は容易ではなく、かつ多大な労力が必要となり、手軽に自転車本体に対する軸の設置位置を変更することができないという問題点があった。本発明のスライド調整機構Sによれば、後輪の軸を固定したままで、自転車用ペダル着脱ユニット100によるユニット本体110のスライドだけで、
図11および
図12に示すように、自転車のチェーン14の張力の調整を容易に行うことが可能となる。
【0029】
以下、スライド調整機構Sの構造を詳述する。スライド調整機構Sは、
図3または
図4、及び、
図7乃至
図10に示すように、ユニット受部130とユニット接続部120を固定接続する構成であり、ユニット受部130には、受部側接合孔140aが穿設され、ユニット接続部120には、接続部側接合孔140bが穿設される。また、ユニット受部130とユニット接続部120は、この受部側接合孔140aと接続部側
接合孔140bを重合し、ボルト150を介して螺設される構成である。
【0030】
受部側
接合孔140aと接続部側接合孔140bとは、ユニット受部130とユニット接続部120の相互に対応する位置に穿設される。これにより、ユニット受部130にユニット接続部120が装着された際に、受部側
接合孔140aと接続部側接合孔140bとが連通孔を構成して一対の
接合孔140を形成する。この連通する一対の接合孔140を、ボルト150によって螺接して固定することにより、自転車本体10にユニット本体110を接続する構成である。本実施例では、例えば、ボルト150を螺子溝が形成された各
接合孔に螺接して固定する構成であるが、
図7乃至
図10に示すように、ナット152をボルト150に螺合して固定する構成としてもよい。
【0031】
次に、スライド調整機構Sのスライド調整の構造について説明する。一対の接合孔140は、受部側
接合孔140aまたは接続部側接合孔140bの少なくとも一方が前後方向にスライド調整可能なように長孔に形成される構成である。本実施例では、
図3または
図4に示すように、受部側
接合孔140aまたは接続部側接合孔140bの一方が円形に形成され、他方が略水平方向にスライド調整可能なように長孔(楕円形)に形成される構成であるが、これに限定されず、それぞれの孔の形状や位置は、スライド調整が可能となるように適宜調整して設置することが可能である。
【0032】
ユニット受部130およびユニット接続部120は、上記のように形成された一対の接合孔140を介して、ボルト150によって螺設される。これにより、ボルト150が緩められた状態で、ユニット本体110を長孔に沿って前後にスライドさせ、任意の位置でボルト150を締めることによってユニット本体110を固定することにより、スライド調整機構Sによるスライド調整が可能となる。なお、本実施例では、長孔の長さ分ユニット本体110を前後に移動可能な構成であるが、長孔の形状によって、前後移動の距離や動く範囲が異なることとなる。また、前述のとおり、ナット152をボルト150に螺合してユニット受部130およびユニット接続部120を固定する構成としてもよい。
【0033】
スライド調整機構Sは、
図3、
図4に示すように、ユニット接続部120の先端部に螺子状調整部160を回転自在に螺設する構成である。螺子状調整部160は、本実施例では、螺子162と、螺子162を回転自在に螺合する螺合孔164とからなり、螺子162をユニット接続部120の先端部に穿設された螺合孔164に螺入する。螺子162を回転させて進入させると、螺子162の先端部がユニット受部130と当接し押圧する。または、ユニット受部130の螺子162の当接箇所に螺子孔(図示せず)を削設し、螺子162が該螺子孔に螺合して押圧する。これにより、ユニット本体110をスライド移動させることが可能となり、自転車本体10に対するユニット本体110の前後位置を、回転移動する螺子162の押圧によって微調整することが可能となる。
【0034】
また、スライド調整機構Sは、図9に示すように、ユニット受部130の後端部に螺子状調整部160を回転自在に螺設する構成とすることも可能である。螺子状調整部160は、本実施例では、螺子162と、螺子162を回転自在に螺合する螺合孔164とからなり、螺子162を、ユニット受部130の後端部に穿設された螺合孔164に螺入し、回転させて進入させると、螺子162の先端部がユニット接続部120と当接し押圧する。これにより、ユニット本体110をスライド移動させることが可能となり、上記と同様に、自転車本体10に対するユニット本体110の前後位置を、回転移動する螺子162の押圧によって微調整することが可能となる。
【0035】
スライド調整機構Sは
、一対の接合孔140を
複数対備えた構成とすることが可能である。すなわち、ユニット受部130およびユニット接続部120には、受部側
接合孔140aまたは接続部側接合孔140bが複数穿設されており、それぞれ対応する一対の
接合孔140を形成している。本実施例では、
図3または
図4に示すように、一対の
接合孔140が2つ穿設されているがこれに限定されることはなく、3つ以上としてもよいし、1つのみの一対の
接合孔140を形成する構成としてもよく、一対の
接合孔140の数は、ユニット本体110の大きさや確保すべき強度、必要とする接続の強固さに応じて、適宜選択することが可能である。
【0036】
一対の接合孔140は、
図3または
図4に示すように、それぞれの接合孔を形成する長孔が互いに平行となるように穿設し、更に、一対の接合孔140の前後方向に対する穿設位置を変位させた構成とすることが可能である。すなわち、一対の接合孔140の穿設する高さを変える構成である。この構成にすることにより、より安定した状態でペダル着脱ユニットを自転車本体に固定することが可能となった。
【0037】
スライド調整機構Sの他の実施例について説明する。スライド調整機構Sは、
図5または
図6に示すように、2
対ある一対の接合孔140のうち、一方が、円形の孔同士からなる一対の軸側接合孔142からなり、他方が、軸側接合孔142を取り囲むように略C字型に穿設された湾曲形の孔を含む一対のスライド接合孔144とからなる構成とすることが可能である。
【0038】
この実施例では、ユニット受部130およびユニット接続部120を、軸側接合孔142および回転スライド接合孔144を介し、ボルト150によって螺設する。また、前述のとおり、ナット152をボルト150に螺合してユニット受部130およびユニット接続部120を固定する構成としてもよい。この構成とすることにより、ユニット本体110を、軸接合孔142を軸としてスライド接合孔144に沿ってスライド移動させることが可能となり、ユニット本体110を円形の孔を軸として回転するようにスライドさせて、ユニット本体110の前後位置を微調整することが可能となった。
【0039】
自転車用ペダル着脱ユニット100は、本実施例では、
図7乃至
図10に示すように、ユニット受部130およびユニット接続部120の一方が板状部材からなるとともに他方が該板状部材を挟持する挟持部材からなる構成とすることが可能である。また、ユニット受部130およびユニット接続部120の一方を中空の箱状部材とし、他方を該箱状部材を挟持する挟持部材からなる構成とすることも可能である。本実施例では、ユニット受部130またはユニット接続部120のいずれかを形成する板状または箱状の部材を挟持する挟持部材を断面U字状からなる部材とすることが可能であるが、これに限定されることはなく、挟持可能な形状であれば、適宜選択して使用することが可能である。また、ユニット受部130またはユニット接続部120の一方を構成する部材を箱状や板状ではなく、例えば、中の詰まった方形状の塊で構成することも可能である。
【0040】
次に、本発明にかかる自転車用ペダル着脱ユニット100の着脱方法について説明する。
図1に示すユニット本体110が接続されていない自転車の下部に、
図2に示すユニット本体110を
図3乃至
図6、
図7、
図9のように配置する。なお、ここでは図示していないが、チェーン14を予め、チェーンホイール11とリアスプロケット13に架設しておく。
【0041】
次に、自転車本体10に設置されたユニット受部130に対して、
図8または
図10に示すように、ユニット接続部120を挿入するように接続する。その後、
図8または
図10に示すように、ボルト150を螺子溝が形成された一対の
接合孔に螺設する。或いは、ボルト150およびナット152を一対の
接合孔を介して螺設する。また、この段階では、軽く締めて仮止め状態としておくことが望ましい。
【0042】
次に、
図2乃至
図6に示すように、螺子状調整部160の螺子162を締めることにより、ユニット本体110を微調整する。これによって、チェーン14の張力を調整することが可能となる。すなわち、
図11に示すように、緩んでいたチェーン14は、
図12に示すように十分な張力で設置される。
図12に示すようなチェーン14が適度に張られた状態となったら、ボルト150(またはボルト150とナット152)を強く締める。これにより、チェーン14が適度に張られた自転車用ペダル着脱ユニット100装着済みの自転車となる。自転車使用中にチェーン14が緩んだら、再度ボルト150(またはボルト150とナット152)を緩めて螺子状調整部160によるユニット本体110の接続位置の調整を行うことで、再度チェーン14を適度に張られた状態に戻すことが可能である。
【0043】
自転車用ペダル着脱ユニット100は、例えば、練習用の自転車に搭載することが可能である。特に子供が自転車にのる練習をする場合に、自転車用ペダル着脱ユニット100を取り外した自転車で練習することにより、足で地面を蹴って前に進むことで自転車に乗るためのバランス感覚を身に着け、それができるようになった際には、自転車用ペダル着脱ユニット100を装着してペダルの推進力によって自転車を動かし操作する技術を身に着けることが可能となり、1台の自転車で、子供等が自転車に乗る練習が行いやすくなった。更に、子供等がペダル付きの自転車に乗る練習をする際に、自転車に装着するペダル着脱ユニットの設置位置の微調整を可能にして、自転車のチェーンの張力を維持し、自転車搭乗中にチェーンが脱落することを防止することで、けがをすることを避け、安全な自転車の走行を提供することが可能となった。
【0044】
特に、自転車の練習の際には、転倒しやすくペダルユニットが地面に繰り返しぶつかってしまう。その結果、通常の自転車よりもチェーンが緩みやすく、チェーンの脱落が発生しやすくなる。この点、本発明にかかる自転車によれば、自転車用ペダル着脱ユニット100の前後方向の設置位置の微調整をすることで、自転車のチェーンの張力を維持し、自転車搭乗中にチェーンが脱落することを防止することができるため、搭乗者のケガを防ぎ、安全な自転車走行が可能となる。また、これまでチェーンの緩みが発生した場合には、後輪車軸を外し、チェーンを張り直す必要があるなど、時間がかかり、工具も必要だった。これに対し、本発明にかかる自転車によれば、例えば六角レンチのような簡易な工具でネジ(螺子162)を回すだけでチェーンの張力が調整できるので、簡易な方法でチェーンの緩みを調整できると共に、時間の節約にもなる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【
図1】本発明に係る自転車用ペダル着脱ユニットを接続する自転車の側面図
【
図2】自転車用ペダル着脱ユニットのユニット本体側の斜視図
【
図3】ユニット受部側の
接合孔を長孔とした自転車用ペダル着脱ユニットの側面図
【
図4】ユニット接続部側の
接合孔を長孔とした自転車用ペダル着脱ユニットの側面図
【
図5】ユニット受部側の
接合孔を回転スライド接合孔とした自転車用ペダル着脱ユニットの側面図
【
図6】ユニット接続部側の
接合孔を回転スライド接合孔とした自転車用ペダル着脱ユニットの側面図
【
図7】ユニット接続部側を挟持部材とした自転車用ペダル着脱ユニットの接続前の正面図
【
図8】ユニット接続部側を挟持部材とした自転車用ペダル着脱ユニットの接続後の正面図
【
図9】ユニット受部側を挟持部材とした自転車用ペダル着脱ユニットの接続前の正面図
【
図10】
図10は、ユニット受部側を挟持部材とした自転車用ペダル着脱ユニットの接続後の正面図
【
図11】螺子状調整部による調整前の自転車本体の側面図
【
図12】螺子状調整部による調整後の自転車本体の側面図
【符号の説明】
【0046】
S スライド調整機構
10 自転車本体
11 チェーンホイール
12 ペダルクランク
13 リアスプロケット
14 チェーン
100 自転車用ペダル着脱ユニット
110 ユニット本体
120 ユニット接続部
130 ユニット受部
140 一対の接合孔
140a 受部側接合孔
140b 接続部側接合孔
142 軸側接合孔
144 スライド接合孔
150 ボルト
152 ナット
160 螺子状調整部
162 螺子
164 螺合孔