IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 蛇の目ミシン工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図1
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図2
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図3
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図4
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図5
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図6
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図7
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図8
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図9
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図10
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図11
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図12
  • 特許-送り歯着脱機構及びミシン 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-26
(45)【発行日】2024-05-09
(54)【発明の名称】送り歯着脱機構及びミシン
(51)【国際特許分類】
   D05B 27/02 20060101AFI20240430BHJP
【FI】
D05B27/02 101
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020095361
(22)【出願日】2020-06-01
(65)【公開番号】P2021186311
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2023-05-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000002244
【氏名又は名称】株式会社ジャノメ
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】石川 宗幸
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 悟拡
【審査官】住永 知毅
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-154743(JP,A)
【文献】特開2018-042911(JP,A)
【文献】実公昭47-016268(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D05B1/00-97/12
D05C9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
送り運動を行う送り台と、
前記送り台に着脱可能に組付けられると共に、被固定部を有するミシンの送り歯と、
前記送り台に設けられ、前記被固定部を固定する第1固定部と、
前記送り台にスライド可能に設けられ、初期位置からスライド方向一方側へスライドし且つ固定位置へ配置されることで前記第1固定部と共に前記被固定部を挟み込んで固定する第2固定部を有するレバーと、
前記レバーをスライド方向一方側へ付勢するレバー付勢部材と、
移動可能に前記送り台に設けられ、前記レバーを前記初期位置に保持すると共に、前記送り歯の組付時に前記送り歯によって押込まれることで移動して前記レバーのスライドを許可するストッパと、
を備えた送り歯着脱機構。
【請求項2】
前記ストッパは、前記レバーを前記初期位置に保持するレバー保持位置と、前記送り歯によって押込まれる押込位置と、の間を移動可能に構成され、
前記送り台には、ストッパ付勢部材が設けられ、前記ストッパ付勢部材が、前記ストッパをレバー保持位置側へ付勢している請求項1に記載の送り歯着脱機構。
【請求項3】
前記レバーには、レバー側当て面が形成され、前記送り台には、前記レバー側当て面に対してスライド方向一方側に対向して配置された送り台側当て面が形成されており、
前記固定位置における前記レバー側当て面と前記送り台側当て面との間に、隙間が形成されている請求項2に記載の送り歯着脱機構。
【請求項4】
前記送り台は、
前記送り台の下部を構成する送り台本体と、
前記送り台の上部を構成すると共に、前記第1固定部が設けられた送り歯台と、
を含んで構成され、
前記レバーが前記送り台本体と前記送り歯台との間にスライド可能に設けられており、
前記送り歯が、前記送り歯台に上側から載置される請求項2又は請求項3に記載の送り歯着脱機構。
【請求項5】
前記送り台本体には、上側へ開放され且つ前記ストッパ及び前記ストッパ付勢部材を収容するストッパ収容部が形成されており、
前記レバー保持位置において、前記ストッパの一部が前記ストッパ収容部から上側へ突出し且つ前記初期位置の前記レバーと当接している請求項4に記載の送り歯着脱機構。
【請求項6】
前記第1固定部は、前記レバーのスライド方向他方側へ向かうに従い上側へ傾斜した第1固定面を有し、
前記第2固定部は、前記レバーのスライド方向一方側へ向かうに従い上側へ傾斜した第2固定面を有しており、
前記送り歯が、前記第1固定面及び前記第2固定面によって挟み込まれる請求項4又は請求項5に記載の送り歯着脱機構。
【請求項7】
前記送り歯は、
前記送り歯台に載置される本体部と、
前記本体部から下側へ突出し、前記送り歯の組付時に前記ストッパを押込む突起部と、
を含んで構成されている請求項4~請求項6の何れか1項に記載の送り歯着脱機構。
【請求項8】
請求項1~請求項7の何れか1項に記載の送り歯着脱機構を備えたミシン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送り歯着脱機構及びこれを備えたミシンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載のミシンでは、送り歯が送り台に着脱可能に構成されている。具体的には、送り台は、装着部を有しており、装着部は、第1受け面及び第2受け面と、板バネにより構成された押圧部材と、を含んで構成されている。また、送り歯は、カム部を有している。そして、カム部を、第1受け面と第2受け面との間に差込み、下方側へ押し込むことで、押圧部材がカム部によって弾性変形する。また、カム部の押込み完了時には、押圧部材がカム部を第1受け面及び第2受け面側へ押圧して、カム部が装着部に組付けられる。これにより、送り歯が送り台に着脱可能に組付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6441084号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、送り歯の組付状態では、押圧部材の付勢力によって、送り歯の組付状態を維持する必要がある。このため、押圧部材の付勢力が比較的高く設定されている。一方、上述のように、送り歯の組付時には、カム部によって押圧部材を弾性変形させつつ、カム部を装着部に組付ける必要がある。すなわち、押圧部材の比較的高い付勢力に抗して、カム部を装着部に組付ける必要があるため、作業者の負担が増加する。したがって、上記ミシンでは、送り歯の組付性を向上するという点において改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、送り歯の組付性を向上することができる送り歯着脱構造及びミシンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、送り運動を行う送り台と、前記送り台に着脱可能に組付けられると共に、被固定部を有するミシンの送り歯と、前記送り台に設けられ、前記被固定部を固定する第1固定部と、前記送り台にスライド可能に設けられ、初期位置からスライド方向一方側へスライドし且つ固定位置へ配置されることで前記第1固定部と共に前記被固定部を挟み込んで固定する第2固定部を有するレバーと、前記レバーをスライド方向一方側へ付勢するレバー付勢部材と、移動可能に前記送り台に設けられ、前記レバーを前記初期位置に保持すると共に、前記送り歯の組付時に前記送り歯によって押込まれることで移動して前記レバーのスライドを許可するストッパと、を備えた送り歯着脱機構である。
【0007】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ストッパは、前記レバーを前記初期位置に保持するレバー保持位置と、前記送り歯によって押込まれる押込位置と、の間を移動可能に構成され、前記送り台には、ストッパ付勢部材が設けられ、前記ストッパ付勢部材が、前記ストッパをレバー保持位置側へ付勢している送り歯着脱機構である。
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記レバーには、レバー側当て面が形成され、前記送り台には、前記レバー側当て面に対してスライド方向一方側に対向して配置された送り台側当て面が形成されており、前記固定位置における前記レバー側当て面と前記送り台側当て面との間に、隙間が形成されている送り歯着脱機構である。
【0009】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記送り台は、前記送り台の下部を構成する送り台本体と、前記送り台の上部を構成すると共に、前記第1固定部が設けられた送り歯台と、を含んで構成され、前記レバーが前記送り台本体と前記送り歯台との間にスライド可能に設けられており、前記送り歯が、前記送り歯台に上側から載置される送り歯着脱機構である。
【0010】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記送り台本体には、上側へ開放され且つ前記ストッパ及び前記ストッパ付勢部材を収容するストッパ収容部が形成されており、前記レバー保持位置において、前記ストッパの一部が前記ストッパ収容部から上側へ突出し且つ前記初期位置の前記レバーと当接している送り歯着脱機構である。
【0011】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記第1固定部は、前記レバーのスライド方向他方側へ向かうに従い上側へ傾斜した第1固定面を有し、前記第2固定部は、前記レバーのスライド方向一方側へ向かうに従い上側へ傾斜した第2固定面を有しており、前記送り歯が、前記第1固定面及び前記第2固定面によって挟み込まれる送り歯着脱機構である。
【0012】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記送り歯は、前記送り歯台に載置される本体部と、前記本体部から下側へ突出し、前記送り歯の組付時に前記ストッパを押込む突起部と、を含んで構成されている送り歯着脱機構である。
【0013】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、上記構成の送り歯着脱機構を備えたミシンである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、送り歯の組付性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本実施の形態に係る送り歯着脱機構が適用されたミシンを示す左斜め前方から見た斜視図である。
図2】本実施の形態に係る送り歯着脱機構を示す上側から見た平面図である。
図3図2に示される送り歯着脱機構の右斜め前方から見た斜視図である。
図4図3に示される送り歯着脱機構の分解斜視図である。
図5図4に示される送り歯を示す右側から見た側面図である。
図6】(A)は、図4に示されるレバーの固定位置においてレバー本体がレバー収容部に収容された状態を示す右側から見た断面図であり、(B)は、(A)のレバーが固定位置から前側へスライドした初期位置に配置された状態を示す断面図である。
図7図3に示される送り歯を送り台に組付けるときの手順を説明するための説明図である。
図8図3に示される送り歯を送り台から取外すときの手順を説明するための説明図である。
図9】本実施の形態に係る送り歯着脱機構において、送り歯を送り台から取り外すときに用いられる工具を示す斜視図である。
図10】(A)は、図4に示される送り歯及びストッパの変形例を示す右側から見た断面図であり、(B)は、(A)の送り歯を送り台から取外した状態を示す断面図である。
図11】(A)は、図7に示される第1被固定面の変形例を示す断面図であり、(B)は、図7に示されるレバー側固定部の変形例の一例を示す断面図であり、(C)は、図7に示されるレバー側固定部の他の変形例を示す断面図である。
図12図4に示される送り歯台の変形例を示す右斜め前方から見た斜視図である。
図13】(A)は、送り歯を送り歯台から取外すときに用いられる工具を送り歯台に取付けた例を示す斜視図であり、(B)は、(A)の工具を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を用いて、本実施の形態に係る送り歯着脱機構20が適用されたミシン10について説明する。なお、図面において適宜示される矢印UP、矢印FR、及び矢印RHは、それぞれミシン10の上側、前側、及び右側(幅方向一方側)を示している。以下、上下、前後、左右の方向を用いて説明する場合は、ミシン10の上下、前後、左右を示すものとする。
【0017】
図1に示されるように、ミシン10は、ミシン本体12を有しており、ミシン本体12は、前側から見た正面視で、左側へ開放された略U字形状に形成されている。具体的には、ミシン本体12は、ミシン本体12の右端部を構成し且つ上下方向に延在された脚柱部12Aと、脚柱部12Aの上端部から左側へ延出されたアーム部12Bと、脚柱部12Aの下端部から左側へ延出されたベッド部12Cと、を含んで構成されている。また、ミシン本体12の内部には、ミシン本体12の骨格を構成する骨格フレーム(図示省略)が設けられており、骨格フレームが、ミシン本体12の外郭を構成するカバー14によって覆われている。
【0018】
ベッド部12Cの左上部には、針板16が着脱可能に設けられている。針板16は、上下方向を板厚方向とする略矩形板状に形成されている。そして、ベッド部12Cの内部で且つ針板16の下側に、送り歯着脱機構20(図1では、不図示)が設けられている。そして、ミシン10の作動時には、送り歯着脱機構20の送り歯22によって、針板16の上側に載置される縫製対象物を前後に送るように構成されている。
【0019】
図2図6に示されるように、送り歯着脱機構20は、送り歯22と、送り台30と、レバー40と、「レバー付勢部材」としてのレバー付勢バネ50と、ストッパ60と、「ストッパ付勢部材」としてのストッパ付勢バネ70と、を含んで構成されている。以下、送り歯着脱機構20の各構成について説明する。
【0020】
(送り歯22について)
送り歯22は、「本体部」としての送り歯本体部23と、被固定部24と、を含んで構成されている。送り歯本体部23は、上下方向を板厚方向とする略矩形板状に形成されており、送り歯本体部23の前部には、略矩形状の挿通孔23Aが貫通形成されている。送り歯本体部23の上端部には、前後方向に延在された複数(本実施の形態では、5列)の歯部が形成されており、これらの歯部が左右方向に並んでいる。具体的には、送り歯本体部23は、送り歯本体部23の左右方向両端部に配置された左右一対の第1歯部23Bと、左右一対の第1歯部23Bの間で且つ挿通孔23Aの後側に配置された3本の第2歯部23Cと、挿通孔23Aの前側に配置された2つの第3歯部と、を有している。また、第1歯部23B及び第2歯部23Cの上面には、それぞれ複数の歯が形成されている。
【0021】
さらに、送り歯本体部23の後端部の下面は、送り歯本体部23の前部の下面よりも下側へ一段下がっている。この後端部の下面には、左右方向中央部において、下側へ開放された規制凹部23D(図6参照)が形成されている。規制凹部23Dは、下側から見て、左右方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。
【0022】
被固定部24は、上下方向を板厚方向とし且つ前側へ開放された略U字形板状に形成されている。被固定部24は、送り歯本体部23の後端部における外周面の下部に接続されて、送り歯本体部23に対して左右方向外側へ突出すると共に、後側へ突出している。すなわち、被固定部24が、送り歯22の後端部及び左右方向両端部を構成している。被固定部24の下面は、送り歯本体部23の後端部の下面と面一に配置されている。
【0023】
被固定部24の後面には、左右一対の第1被固定面24Aが形成されている。第1被固定面24Aは、側面視で前側へ向かうに従い上側へ直線状に傾斜されている。また、被固定部24の前面(具体的には、被固定部24における送り歯本体部23から左右方向外側へ突出した部分の前面)には、左右一対の第2被固定面24Bが形成されている。第2被固定面24Bは、側面視で後側へ向かうに従い上側へ直線状に傾斜している。つまり、第1被固定面24A及び第2被固定面24Bは、平面状の傾斜面として構成されている。
【0024】
また、被固定部24の右側部分には、位置決め溝24Cが形成されている。位置決め溝24Cは、前後方向に延在されると共に、後側へ開放されており、上下方向に貫通している。さらに、被固定部24の左端部には、切欠部24Dが形成されており、切欠部24Dは、平面視で左側及び後側へ開放されている。
【0025】
(送り台30について)
送り台30は、送り歯22を載置するための台として構成されている。送り台30は、送り台30の下部を構成する「送り台本体」としての基台32と、送り台30の上部を構成する送り歯台34と、を含んで構成されている。
【0026】
<基台32について>
図4に示されるように、基台32は、ミシン10のベッド部12Cの内部に設けられた送り機構(図示省略)に連結されている。そして、ミシン10の作動時には、送り機構によって、基台32(すなわち、送り台30)が送り運動を行うようになっている。
【0027】
基台32は、上下方向を厚み方向とし且つ左右方向を長手方向とする略直方体ブロック状に形成されている。基台32の左右方向中央部には、後述するレバー40の一部を収容するためのレバー収容部32Aが形成されている。レバー収容部32Aは、上側へ開放された凹状に形成されると共に、平面視で略矩形状に形成されている。基台32には、レバー収容部32Aの右側において、後述するストッパ60のストッパ本体61を収容するためのストッパ収容部32Bが形成されている。ストッパ収容部32Bは、上側へ開放された凹状に形成されると共に、平面視で略矩形状に形成されている。さらに、基台32の左右方向両端部には、左右一対のネジ部32Cが形成されている。ネジ部32Cは、上側へ開放された凹状に形成されており、ネジ部32Cの内周面には雌ネジが形成されている。
【0028】
また、基台32の上面における前端部には、レバー収容部32Aの左右方向外側において、左右一対の段差面32Dが形成されており、段差面32Dは、基台32の上面よりも下側へ一段下がった位置に配置されている。また、右側の段差面32Dは、ストッパ収容部32Bの前側に隣接して配置されており、ストッパ収容部32Bの上端部における前面が、段差面32Dによって切り欠かれている。
【0029】
<送り歯台34について>
送り歯台34は、上下方向を板厚方向とし且つ左右方向を長手方向とする略矩形プレート状に形成されると共に、基台32の上側に配置されている。送り歯台34には、前述した送り歯22の被固定部24を収容する送り歯収容部34Aが形成されており、送り歯収容部34Aは、上側へ開放された凹状に形成されると共に、左右方向に延在されている。送り歯収容部34Aの底面は、載置面34Bとして構成されており、載置面34Bは、上下方向に対して直交する面に沿って形成されている。また、送り歯台34の右端部には、上側及び右側へ開放されたザグリ部34Cが形成されている。さらに、送り歯収容部34Aの左端部及びザグリ部34Cには、基台32のネジ部32Cに対応する位置において、円形状の固定孔34Dがそれぞれ貫通形成されている。そして、ネジSC1が固定孔34D内に上側から挿入され、ネジ部32Cに螺合されて、送り歯台34が、基台32に締結固定されている。
【0030】
送り歯台34の左右方向中央部には、後述するレバー40のレバー側当て部44を収容するための当て収容部34Eが形成されている。当て収容部34Eは、上側へ開放された凹状に形成されると共に、平面視で略矩形状に形成されている。当て収容部34Eの下面は、載置面34Bよりも下側に配置されている。また、当て収容部34Eの前部には、略矩形状の孔部34Fが上下に貫通形成されている。さらに、当て収容部34Eの後面は、送り台側当て面34Gとして構成されている。
【0031】
送り歯収容部34Aの右側部分には、送り歯22の位置決め溝24Cに対応する位置において、位置決めボス34Hが設けられている。位置決めボス34Hは、上下方向を軸方向とする略円柱状に形成されて、載置面34Bから上側へ突出している。そして、送り歯22の送り台30への固定状態では、位置決めボス34Hが位置決め溝24C内に挿入されて、送り歯22の送り歯台34に対する左右方向の相対位置が決定する設定になっている。
【0032】
また、送り歯台34の後端部における当て収容部34Eの左右方向外側部分は、左右一対の「第1固定部」としての台側固定部34Jとして構成されている。すなわち、台側固定部34Jは、送り歯収容部34Aの後側に隣接配置され且つ載置面34Bよりも上側へ突出しており、台側固定部34Jの前面が、送り歯収容部34Aの後面を構成している。台側固定部34Jの前面は、「第1固定面」としての台側固定面34Kとして構成されており、台側固定面34Kは、側面視で前側へ向かうに従い上側へ直線状に傾斜されている。すなわち、台側固定面34Kは、平面状の傾斜面として構成されている。
【0033】
そして、送り歯22の固定状態では、送り歯22における被固定部24の第1被固定面24Aが台側固定面34Kの前側に隣接して配置されて、第1被固定面24Aと台側固定面34Kとが当接する設定になっている。これにより、台側固定面34K及び第1被固定面24Aが係合して、固定状態における被固定部24の後側及び上側への移動が制限される構成になっている。また、側面視において、前後方向に対する台側固定面34Kの傾斜角度が、前後方向に対する被固定部24の第1被固定面24Aの傾斜角度よりも若干小さく設定されている。このため、第1被固定面24Aと台側固定面34Kとの当接状態では、第1被固定面24A及び台側固定面34Kが、面接触ではなく線接触している。具体的には、台側固定面34Kの上端部が、第1被固定面24Aに当接するように設定されている。
【0034】
また、送り歯台34の前端部における左右方向中央部には、上側へ突出した規制突起34L(図4及び図6参照)が設けられている。規制突起34Lは、左右方向を長手方向とする略直方体状に形成されている。そして、送り歯22の固定状態では、規制突起34Lが、送り歯22の規制凹部23Dの内部に挿入される構成になっている。具体的には、前後方向において規制突起34Lの後面と規制凹部23Dの後面との間に隙間を形成しないように、規制突起34Lが、送り歯22の規制凹部23Dの内部に挿入される構成になっている。これにより、送り歯22の送り歯台34に対する前側への移動が規制される構成になっている。
【0035】
(レバー40について)
図6(A)及び(B)にも示されるように、レバー40は、レバー本体41を有しており、レバー本体41は、略直方体ブロック状に形成されている。そして、レバー本体41が基台32のレバー収容部32A内に前後方向にスライド可能に収容されている。具体的には、レバー40が、初期位置(図6(B)に示される位置)と、初期位置から後側(スライド方向一方側)へスライドした固定位置(図6(A)にて示される位置)と、の間をスライド可能に構成されている。また、レバー本体41のレバー収容部32A内への収容状態では、レバー本体41の上端部が、基台32よりも上側に突出している。さらに、レバー本体41の上側には、送り歯台34が隣接して配置されており、レバー本体41(レバー40)の上側への移動が送り歯台34によって制限されている。
【0036】
レバー本体41には、左右一対のバネ収容凹部41Aが形成されており、バネ収容凹部41Aは、後側へ開放された凹状に形成されている。バネ収容凹部41Aには、「レバー付勢部材」としてのレバー付勢バネ50が収容されている。レバー付勢バネ50は、圧縮コイルスプリングとして構成されており、レバー付勢バネ50の後端部が、バネ収容凹部41Aの底面に係止され、レバー付勢バネ50の前端部が、基台32におけるレバー収容部32Aの前面に係止されている。これにより、レバー付勢バネ50によって、レバー40が後側へ付勢されている。
【0037】
図4及び図7に示されるように、レバー本体41の左右方向両側面には、アーム部42がそれぞれ設けられている。アーム部42は、レバー本体41の前端且つ上端部から左右方向外側へ延出すると共に、基台32の段差面32Dの上側に隣接して配置されている。アーム部42の先端部には、「第2固定部」としてのレバー側固定部43が形成されており、レバー側固定部43は、アーム部42から上側へ突出している。レバー側固定部43は、送り歯台34の前側で且つ送り歯台34の載置面34Bよりも上側に配置されている。また、レバー側固定部43は、前述した台側固定面34Kの前側に所定の間隔を空けて配置されている。具体的には、レバー40の初期位置では、前後方向における台側固定部34Jとレバー側固定部43との間の距離が、送り歯22の被固定部24における前後方向の長さよりも長く設定されている。
【0038】
レバー側固定部43の後面は、「第2固定面」としてのレバー側固定面43Aとして構成されており、レバー側固定面43Aは、側面視で後側へ向かうに従い上側へ直線状に傾斜されている。すなわち、レバー側固定面43Aは、平面状の傾斜面として構成されている。そして、送り歯22の固定状態では、レバー側固定面43Aが送り歯22の第2被固定面24Bに前側から当接して、レバー40が固定位置に配置されるようになっている。これにより、レバー側固定面43A及び第2被固定面24Bが係合して、固定状態における被固定部24の前側及び上側への移動が制限される構成になっている。すなわち、レバー付勢バネ50の付勢力によって台側固定部34J及びレバー側固定部43が被固定部24を前後方向に挟みこんで被固定部24を固定する構成になっている。また、側面視において、前後方向に対するレバー側固定面43Aの傾斜角度が、前後方向に対する第2被固定面24Bの傾斜角度よりも若干小さくなるように設定されている。このため、第2被固定面24Bとレバー側固定面43Aとの当接状態では、第2被固定面24B及びレバー側固定面43Aが、面接触ではなく線接触している。具体的には、レバー側固定面43Aの上端部が第2被固定面24Bに当接する構成になっている。
【0039】
図4及び図5に示されるように、レバー本体41の上面には、レバー側当て部44が設けられており、レバー側当て部44は、略直方体ブロック状に形成されている。レバー側当て部44は、レバー本体41の後端部における左右方向中央部に接続されると共に、レバー本体41から後側へ突出している。レバー側当て部44は、送り歯台34の孔部34F内を挿通すると共に、送り歯台34の当て収容部34E内に収容されている。レバー側当て部44の後面は、レバー側当て面44Aとして構成されている。そして、レバー40の固定位置では、レバー側当て面44Aが送り歯台34の送り台側当て面34Gに対して所定の隙間Gを空けて前側に配置されている。
【0040】
(ストッパ60について)
図4及び図7に示されるように、ストッパ60は、ストッパ本体61を有している。ストッパ本体61は、略直方体ブロック状に形成されて、上下方向に移動可能に基台32のストッパ収容部32B内に収容されている。具体的には、ストッパ60が、レバー保持位置(図7の(a)にて位置)と、レバー保持位置から下側へ移動した押圧位置(図7の(e)にて位置)と、の間を移動可能に構成されている。また、ストッパ60のレバー保持位置では、ストッパ本体61が送り歯台34の下側に隣接して配置されて、ストッパ本体61の上側への移動が制限されている。
【0041】
ストッパ本体61の下面には、下側へ開放された凹状のバネ収容部61Aが形成されている。バネ収容部61A内には、「ストッパ付勢部材」としてのストッパ付勢バネ70が収容されている。ストッパ付勢バネ70は、圧縮コイルスプリングとして構成されており、ストッパ付勢バネ70の上端部がバネ収容部61Aの頂面に係止され、ストッパ付勢バネ70の下端部がストッパ収容部32Bの底面に係止されている。これにより、ストッパ付勢バネ70の付勢力によってストッパ60が上側へ付勢されている。
【0042】
そして、送り歯22の非組付状態では、ストッパ60が、レバー保持位置に配置されると共に、ストッパ本体61の上端部が、基台32の段差面32Dよりも上側に配置されている。これにより、ストッパ本体61の上端部の前面が、ストッパ収容部32Bから前側へ露出するように構成されている。また、ストッパ60のレバー保持位置では、レバー40における右側のアーム部42がストッパ本体61の上端部に前側から当接している。これにより、ストッパ60によってレバー40が初期位置に保持される構成になっている。
【0043】
また、ストッパ本体61の上面には、被押圧部62が設けられている。被押圧部62は、略矩形柱状に形成されて、ストッパ本体61から上側へ突出している。被押圧部62の上面の後部には、傾斜面62Aが形成されている。傾斜面62Aは、側面視で後側へ向かうに従い下側へ傾斜している。
【0044】
そして、ストッパ60のレバー保持位置では、被押圧部62の上端部が、送り歯台34の載置面34Bよりも上側へ突出している。また、送り歯22の送り歯台34への組付時には、送り歯22の下面によって被押圧部62が下側へ押し込まれて、ストッパ60がレバー保持位置から下側へ移動する構成になっている。より詳しくは、送り歯22が載置面34Bに載置されたときには、ストッパ60が押込位置に移動する設定になっている。また、ストッパ60の押込位置への手前の位置において、ストッパ本体61とレバー40との当接状態が解除される設定になっている。これにより、初期位置におけるレバー40の後側へのスライドが許可される構成になっている。
【0045】
(作用効果)
次に、送り歯22を送り台30に着脱するときの手順を説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
【0046】
(送り歯22を送り台30に組付けるときの手順について)
以下、図7を用いて、送り歯22を送り台30に組付けるときの手順について説明する。なお、図7では、送り歯22を送り台30に組付けるときの手順を時系列にて示している。
【0047】
送り歯22の送り台30への組付前では、ストッパ付勢バネ70によって、ストッパ60が上側に付勢されて、レバー保持位置に配置されている。また、この状態では、レバー40が初期位置に保持されると共に、レバー付勢バネ50の付勢力によって、レバー40のアーム部42が、ストッパ60の上端部に当接している(図7の(a)参照)。
【0048】
そして、送り歯22を送り台30に組付けるときには、送り歯22を、送り台30の上側において、後傾させた状態に配置し、送り歯22の被固定部24の後端部を、送り歯台34の台側固定面34Kの下側に差し込む(図7の(b)参照)。さらに、送り歯22の被固定部24を、ストッパ60の被押圧部62の上側に隣接して配置させる。
【0049】
この状態で、送り歯22の前端部を下側へ押し込む。これにより、送り歯22の被固定部24の前端部が下側へ変位すると共に、被固定部24が、ストッパ60の被押圧部62を下側へ押し込む。その結果、ストッパ60が、ストッパ付勢バネ70の付勢力に抗して、レバー保持位置から下側へ移動する(図7の(c)参照)。すなわち、ストッパ60の上端部が、レバー40のアーム部42を摺動しながら下側へ移動する。
【0050】
そして、ストッパ60の押込位置の手前において、ストッパ60とレバー40のアーム部42との当接状態が解除される。具体的には、送り歯22の被固定部24が、送り歯台34の載置面34Bに載置される手前の位置において、ストッパ60とレバー40のアーム部42との当接状態が解除される。これにより、レバー40の初期位置から後側へのスライドが許可される。このため、レバー付勢バネ50の付勢力によって、レバー40が後側へスライドする。その結果、レバー40のレバー側固定面43Aが、送り歯22の被固定部24の第2被固定面24Bに当接する(図7の(d)参照)。
【0051】
この状態から、送り歯22が下側へさらに押し込まれ、被固定部24が送り歯台34の載置面34Bに載置されると、ストッパ60が押込位置まで移動する。さらに、レバー40が、後側へさらにスライドして、固定位置に配置される。これにより、送り歯22の被固定部24が、レバー40のレバー側固定部43と送り歯台34の台側固定部34Jとによって前後方向に挟み込まれて、被固定部24が、送り台30に固定される(図7の(e)参照)。また、この状態では、ストッパ60のストッパ本体61の上面が、レバー40のアーム部42の下側に離間して配置される。さらに、この状態では、送り歯台34の規制突起34Lが、送り歯22の規制凹部23Dの内部に挿入されている。
【0052】
(送り歯22を送り台30から取外すときの手順について)
送り歯22を送り台30から取外すときには、取外用工具Tを用いて、送り歯22を送り台30から取外す。このため、最初に、取外用工具Tの構成について、説明する。図9に示されるように、取外用工具Tは、略L字形状に屈曲された長尺棒状に形成されている。そして、取外用工具Tの一端部が、断面マイナス形をしたビット部T1として構成されて、取外用工具Tの他端部が、使用者が把持する把持部T2として構成されている。なお、取外用工具Tの代わりに、マイナスドライバなどの工具を用いて、送り歯22を送り台30から取り外してもよい。
【0053】
次に、図8を用いて、送り歯22を送り台30から取外すときの手順について説明する。なお、図8では、送り歯22を送り台30から取外すときの手順を時系列にて示している。さらに、図8では、左側に示される図が送り歯着脱機構20の後端部周辺の平面図であり、右側に示される図が、左側に示される図に対応する送り歯着脱機構20のストッパ60周辺の断面図である。
【0054】
送り歯22の送り台30への組付状態では、レバー40におけるレバー側当て部44のレバー側当て面44Aが、送り歯台34の送り台側当て面34Gに対して所定の隙間Gを空けて前側に配置されている。送り歯22を送り台30から取外すときには、取外用工具Tのビット部T1を、レバー側当て面44Aと送り台側当て面34Gとの間の隙間G内に挿入する(図8の(a)参照)。
【0055】
この状態で、取外用工具Tのビット部T1を、回転させる(図8の(b)参照)。図8の(b)に示される例では、ビット部T1を、反時計回りに回転させた例を示している。取外用工具Tのビット部T1を回転させると、ビット部T1の一端が送り歯台34の送り台側当て面34Gに当接し、ビット部T1の他端がレバー40のレバー側当て面44Aに当接して、レバー側当て部44が前側へ押し出される。つまり、梃子の原理によって、レバー側当て部44が取外用工具Tのビット部T1により前側へ押し出される。これにより、レバー40が、レバー付勢バネ50の付勢力に抗して、固定位置から前側へスライドする。
【0056】
レバー40が固定位置から前側へスライドするときには、レバー40のレバー側固定面43Aが、送り歯22の第2被固定面24Bに対して、前側へ相対移動する。また、ストッパ60の被押圧部62は、送り歯22の被固定部24の下側に配置され、ストッパ60はストッパ付勢バネ70によって上側へ付勢されている。このため、レバー40が固定位置から前側へスライドすることで、ストッパ60の被押圧部62が送り歯22の被固定部24を上側へ押し出して、被固定部24の下面が送り歯台34の載置面34Bから上側へ離間する。具体的には、送り歯22の第2被固定面24Bがレバー40のレバー側固定面43Aに当接し、送り歯22の第1被固定面24Aが送り歯台34の台側固定面34Kに当接した状態で、送り歯22が後傾した状態に持ち上がる。
【0057】
図8の(b)の状態から、取外用工具Tのビット部T1を、さらに回転させると、レバー40が前側へさらにスライドすると共に、レバー40のレバー側固定面43Aと送り歯22の被固定部24の第2被固定面24Bとの当接状態が解除される(図8の(c)参照)。
【0058】
そして、レバー40が初期位置までスライドされる途中で、ストッパ60がストッパ付勢バネ70の付勢力によって上側へ移動すると共に、レバー保持位置に配置される。これにより、送り歯22の被固定部24がストッパ60の被押圧部62によって上側へ押し出されて、送り歯22が送り台30から取外される。また、このときには、ストッパ60のストッパ本体61の上端部が、レバー40のアーム部42の後側に隣接して配置される。これにより、ストッパ本体61によって、レバー40が初期位置に保持される(図8の(d)参照)。
【0059】
以上説明したように、送り歯着脱機構20では、レバー40が、送り台30に前後方向にスライド可能に設けられている。また、レバー40は、レバー付勢バネ50によって後側へ付勢されている。そして、レバー40が、初期位置から後側へスライドすることで、送り台30の台側固定部34J及びレバー40のレバー側固定部43が、送り歯22の被固定部24を前後方向に挟み込んで、被固定部24が固定される。
【0060】
ここで、送り台30には、上下方向に移動可能に構成されたストッパ60が設けられており、ストッパ60が、レバー40を初期位置に保持している。そして、送り歯22の送り台30への組付時に送り歯22によってストッパ60が下側へ押込まれることで、ストッパ60が移動して、レバー40の初期位置からのスライドが許可される。これにより、レバー付勢バネ50の付勢力によってレバー40が初期位置から固定位置へスライドして、台側固定部34J及びレバー側固定部43によって被固定部24を挟み込むことができる。このため、レバー付勢バネ50の付勢力に抗して、レバー40を前側へスライドさせることなく、台側固定部34J及びレバー側固定部43によって被固定部24を挟み込むことができる。すなわち、レバー付勢バネ50の付勢力による影響を受けることなく送り歯22を送り台30に組付けることができる。したがって、送り歯22の組付性を向上することができる。
【0061】
また、ストッパ60は、レバー40を初期位置に保持するレバー保持位置と、送り歯22によってレバー保持位置から下側へ押込まれる押込位置と、の間を移動可能に構成されている。また、送り台30のベース台には、ストッパ付勢バネ70が設けられており、ストッパ付勢バネ70が、ストッパ60をレバー保持位置側へ付勢している。このため、送り歯22の送り台30からの取外時には、レバー40を固定位置から初期位置にスライドさせ、台側固定部34J及びレバー側固定部43による被固定部24への挟み込み状態を解除することで、ストッパ60によって送り台30を上側へ押し出すことができる。これにより、送り歯22の送り台30からの取外性能を向上することができる。
【0062】
また、レバー40のレバー側当て部44が、送り歯台34の当て収容部34E内に収容されている。そして、レバー側当て部44のレバー側当て面44Aが、当て収容部34Eの送り台側当て面34Gの前側に配置されており、レバー側当て面44Aと送り台側当て面34Gとの間には、隙間Gが形成されている。このため、レバー側当て面44Aと送り台側当て面34Gとの間の隙間Gに、取外用工具Tのビット部T1を挿入して、取外用工具Tを用いてレバー40を固定位置から初期位置へスライドさせることができる。したがって、送り歯22の送り台30からの取外性能を一層向上することができる。
【0063】
また、送り台30は、送り台30の下部を構成する基台32と、送り台30の上部を構成する送り歯台34と、を含んで構成されている。そして、レバー40が、基台32と送り歯台34との間にスライド可能に設けられており、送り歯22が、送り歯台34の送り歯収容部34Aに上側から載置される。これにより、簡易な構成で、レバー40をスライド可能に送り台30に設けることができると共に、レバー40が連結された送り台30に、送り歯22を載置させることができる。
【0064】
また、基台32には、上側へ開放されたストッパ収容部32Bが形成されており、ストッパ60のストッパ本体61及びストッパ付勢バネ70が、ストッパ収容部32Bに収容されている。そして、ストッパ60のレバー保持位置において、ストッパ60のストッパ本体61の上端部がストッパ収容部32Bから上側へ突出して、初期位置のレバー40のアーム部42と当接している。これにより、簡易な構成でレバー40を初期位置に保持することができる。また、ストッパ本体61をストッパ収容部32B内に収容させることで、レバー40とストッパ60との当接状態を解除して、レバー40の初期位置からのスライドを許可することができる。
【0065】
また、送り歯台34の台側固定部34Jは、台側固定面34Kを有しており、台側固定面34Kは、前側へ向かうに従い上側へ傾斜している。また、レバー40のレバー側固定部43は、レバー側固定面43Aを有しており、レバー側固定面43Aは、後側へ向かうに従い上側へ傾斜している。このため、台側固定面34Kとレバー側固定面43Aとによって、送り歯22の被固定部24を前後方向に挟みこむことで、被固定部24の前後方向及び上下方向に移動を規制することができる。
【0066】
また、送り歯22における被固定部24の第1被固定面24Aは、台側固定面34Kに対応して前側へ向かうに従い上側へ傾斜しており、被固定部24の第2被固定面24Bは、レバー側固定面43Aに対応して後側へ向かうに従い上側へ傾斜している。このため、第1被固定面24A及び第2被固定面24Bの傾斜角度を適宜設定することで、第1被固定面24Aと台側固定面34Kとを線接触させることができ、第2被固定面24Bとレバー側固定面43Aとを線接触させることができる。これにより、第1被固定面24A(第2被固定面24B)と台側固定面34K(レバー側固定面43A)との接触部位を明確に設定することができる。したがって、被固定部24に対する固定状態を良好にすることができる。
【0067】
なお、本実施の形態では、ストッパ60が、ストッパ本体61と、ストッパ本体61から上側へ突出した被押圧部62と、を含んで構成されているが、図10(A)及び(B)に示されるように、ストッパ60において、被押圧部62を省略してもよい。この場合には、送り歯22の被固定部24に、突起部24Eを形成してもよい。この突起部24Eは、側面視で被押圧部62を上下方向に反転させた形状に形成されると共に、被固定部24から下側へ突出している。そして、送り歯22の送り台30への組付時には、突起部24Eによって、ストッパ60のストッパ本体61を下側へ押圧する。これにより、送り歯22を送り台30から取外したときには、ストッパ60を、送り歯台34の載置面34Bの上側に突出させない構成にすることができる。このため、送り歯22の送り台30への取外状態において、ストッパ60が下側へ不用意に押圧されることを抑制である。その結果、送り歯22の送り台30への取外状態において、レバー40が、固定位置にスライドすることを抑制できる。
【0068】
また、本実施の形態では、送り歯22の第1被固定面24A及び送り歯台34の台側固定面34Kが、平面状の傾斜面として構成され、送り歯22の第2被固定面24B及びレバー40のレバー側固定面43Aが、平面状の傾斜面として構成されている。これに代えて、第1被固定面24A及び台側固定面34Kの少なくとも一方を、曲面状の傾斜面として構成し、第2被固定面24B及びレバー側固定面43Aの少なくとも一方を、曲面状の傾斜面として構成してもよい。例えば、図11(A)に示されるように、第1被固定面24Aを、台側固定面34K側へ凸となるように、曲面状に形成してもよい。この場合でも、第1被固定面24A及び台側固定面34Kを線当接させることができると共に、第2被固定面24B及びレバー側固定面43Aを線当接させることができる。
【0069】
また、本実施の形態では、送り歯22の第2被固定面24Bとレバー40のレバー側固定面43Aとを当接させることで、被固定部24の前端部の上側へ移動を制限しているが、レバー40のレバー側固定部43に被固定部24の上側への移動を規制する規制部を形成してもよい。
【0070】
例えば、図11(B)に示されるように、レバー40のレバー側固定面43Aに、後側へ突出する規制部43Bを形成すると共に、規制部43Bの下面を上下方向と直交する方向に沿った面に形成する。一方、送り歯22の第2被固定面24Bには、上側及び前側へ開放された係合凹部24Fを形成すると共に、係合凹部24Fの底面を上下方向と直交する方向に沿った面に形成する。そして、係合凹部24Fを規制部43Bの下側に隣接配置することで、規制部43Bと係合凹部24Fとが上下方向に係合する。これにより、被固定部24の上側への移動が効果的に規制されるため、送り歯22の固定状態を良好に維持することができる。
【0071】
また、例えば、図11(C)に示されるように、レバー40のレバー側固定部43の上端部に、後側へ突出する規制部43Bを形成すると共に、規制部43Bの下面を上下方向と直交する方向に沿った面に形成する。そして、被固定部24の前端部を規制部43Bの下側に隣接配置することで、規制部43Bと被固定部24の前端部とが上下方向に係合する。これにより、被固定部24の上側への移動が効果的に規制されるため、送り歯22の固定状態を良好に維持することができる。
【0072】
また、本実施の形態では、送り歯台34に台側固定部34Jが一体に形成されているが、図12に示されるように、送り歯台34と台側固定部34Jとを別体に形成し、ネジSC2によって台側固定部34Jを送り歯台34に締結固定して、台側固定部34Jを送り歯台34に一体的に設ける構成にしてもよい。これにより、前後方向における台側固定部34Jの位置を微調整することができる。すなわち、前後方向における台側固定部34Jと規制突起34Lとの間の距離を微調整することができる。換言すると、送り歯台34における規制突起34Lの後面と送り歯22における規制凹部23Dの後面との間の隙間をなくすように台側固定部34Jの位置を微調整することができる。その結果、例えば、送り歯22に下側への外力が入力されたときの、送り歯22のがたつきを抑制することができる。
【0073】
また、本実施の形態において、取外用工具Tを送り歯着脱機構20に設ける構成にしてもよい。例えば、図13(A)及び(B)に示されるように、長尺棒状の取外用工具Tの一端部に回転軸T3を設けて、回転軸T3を取外用工具Tから取外用工具Tの延在方向に直交する方向に延出させる。また、取外用工具Tの一端側部分に、ビット部T1を設けて、ビット部T1を回転軸T3と平行に配置させる。そして、回転軸T3の軸方向を上下方向にして、送り歯台34に回転可能に連結する。また、ビット部T1を隙間G内に挿入させる。これにより、取外用工具Tを回転軸T3の軸回りに回転させることで、固定位置のレバー40を前側へスライドさせて、送り歯22を送り台30から取外すことができる。したがって、使用者の利便性を向上することができる。
【0074】
また、本実施の形態では、送り歯22を送り台30から取外すときに、取外用工具Tを用いるようになっているが、取外用工具Tを用いずに、送り歯22を送り台30から取外してもよい。すなわち、使用者に指によって、レバー40のレバー側当て部44を前側へ押圧して、固定位置のレバー40を前側へスライドさせてもよい。
【符号の説明】
【0075】
10 ミシン
20 送り歯着脱機構
22 送り歯
23 送り歯本体部(本体部)
24 被固定部
24E 突起部
30 送り台
32 基台(送り台本体)
32B ストッパ収容部
34 送り歯台
34G 送り台側当て面
34J 台側固定部(第1固定部)
34K 台側固定面(第1固定面)
40 レバー
43 レバー側固定部(第2固定部)
43A レバー側固定面(第2固定面)
44A レバー側当て面
50 レバー付勢バネ(レバー付勢部材)
60 ストッパ
70 ストッパ付勢バネ(ストッパ付勢部材)
G 隙間(レバー側当て面と送り台側当て面との間の隙間)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13