(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-26
(45)【発行日】2024-05-09
(54)【発明の名称】カラオケ装置
(51)【国際特許分類】
G10K 15/04 20060101AFI20240430BHJP
【FI】
G10K15/04 302D
(21)【出願番号】P 2020141595
(22)【出願日】2020-08-25
【審査請求日】2023-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】390004710
【氏名又は名称】株式会社第一興商
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100150304
【氏名又は名称】溝口 勉
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 政之
【審査官】大石 剛
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-060634(JP,A)
【文献】特開2014-235303(JP,A)
【文献】特開2008-076677(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者のログイン操作に応じて利用者識別情報を取得するログイン部と、
歌唱者の予約操作に応じて、楽曲の楽曲識別情報を歌唱者の利用者識別情報に対応付けて予約待ち行列に登録する予約部と、
予約待ち行列から楽曲識別情報を読み出して、当該楽曲識別情報に対応する楽曲のカラオケ演奏を行う演奏部と、
前記ログイン部が複数の利用者識別情報を取得した場合に、カラオケ演奏中に歌唱者以外でカラオケに参加する参加者の音声を記録し、記録データをカラオケ演奏中の楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応付ける記録部と、
前記ログイン部が1つの利用者識別情報を取得した場合に、カラオケ演奏中に楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応する記録データを再生する再生部と、を有することを特徴とするカラオケ装置。
【請求項2】
前記記録部は、記録データにカラオケ演奏中の楽曲のテンポ情報を対応付けており、
前記演奏部は、予約待ち行列から読み出した楽曲識別情報に記録データが対応付けられていた場合に、当該記録データに対応するテンポ情報に基づいてカラオケ演奏を行うことを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
【請求項3】
前記記録部は、前記ログイン部が複数の利用者識別情報を取得した場合に、カラオケ演奏中に参加者の音声と映像を記録し、記録データをカラオケ演奏中の楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応付けることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラオケ装置。
【請求項4】
他のカラオケ装置と共にサーバ装置に通信可能に接続されたカラオケ装置であって、
利用者のログイン操作に応じて利用者識別情報を取得するログイン部と、
歌唱者の予約操作に応じて、楽曲の楽曲識別情報を歌唱者の利用者識別情報に対応付けて予約待ち行列に登録する予約部と、
予約待ち行列から楽曲識別情報を読み出して、当該楽曲識別情報に対応する楽曲のカラオケ演奏を行う演奏部と、
前記ログイン部が複数の利用者識別情報を取得した場合に、カラオケ演奏中に歌唱者以外でカラオケに参加する参加者の音声を記録し、記録データをカラオケ演奏中の楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応付ける記録部と、
記録データを前記サーバ装置に送信して、前記他のカラオケ装置からアクセス可能な状態で前記サーバ装置に記録データを登録させる送信部と、を有し、
前記他のカラオケ装置はカラオケ演奏中に楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応する記録データを再生可能であることを特徴とするカラオケ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラオケ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一人で気兼ねなくカラオケ歌唱を楽しんだり、同じ楽曲を繰り返し練習したりするために、空室の多い曜日や時間帯にカラオケルームを一人で借りたり、ヘッドフォンを備えた専用ブースを借りたりする、いわゆる「一人カラオケ」の利用者が増えている。一人カラオケの利用中に、ディスプレイに臨場感にあふれた聴衆の映像を表示させる機能が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、一人カラオケの利用中に、歌唱者がマイクロフォンを傾けることで、歌唱者の呼びかけに聴衆が答えたかのように、聴衆の歓声を再現させる機能が提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-333577号公報
【文献】特開2011-154289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、一人で気兼ねなくカラオケ歌唱を楽しむためや、楽曲の練習のため以外にも、感染症の流行によってやむを得ず一人カラオケを利用するという事情もあり、できれば仲間と賑やかに楽しみたいと考える利用者も少なくない。しかしながら、特許文献1、2記載の聴衆の映像や歓声は仲間のものではないため、一人カラオケで仲間とカラオケ歌唱を楽しんでいるような雰囲気を味わうことはできない。
【0005】
本発明の目的は、一人カラオケでも仲間と楽しんでいるような雰囲気を味わうことができるカラオケ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、利用者のログイン操作に応じて利用者識別情報を取得するログイン部と、歌唱者の予約操作に応じて、楽曲の楽曲識別情報を歌唱者の利用者識別情報に対応付けて予約待ち行列に登録する予約部と、予約待ち行列から楽曲識別情報を読み出して、当該楽曲識別情報に対応する楽曲のカラオケ演奏を行う演奏部と、前記ログイン部が複数の利用者識別情報を取得した場合に、カラオケ演奏中に歌唱者以外でカラオケに参加する参加者の音声を記録し、記録データをカラオケ演奏中の楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応付ける記録部と、前記ログイン部が1つの利用者識別情報を取得した場合に、カラオケ演奏中に楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応する記録データを再生する再生部と、を有するカラオケ装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、カラオケをグループで利用したときに、楽曲のカラオケ演奏中に歌唱者以外の参加者の音声が記録される。この歌唱者がカラオケを一人で利用したときに、カラオケをグループで利用したときと同じ楽曲が予約されると、楽曲のカラオケ演奏中にグループ利用時の参加者の音声が放音される。一人カラオケであっても、カラオケをグループで利用したときの状況が疑似的に再現され、仲間とカラオケ歌唱を楽しんでいるような雰囲気を味わうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態のカラオケ装置の構成図である。
【
図2】第1実施形態のカラオケ装置の機能ブロック図である。
【
図3】第1実施形態のカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図4】第2実施形態のカラオケ装置の機能ブロック図である。
【
図5】第3実施形態のカラオケ装置の機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1実施形態>
図1及び
図2を参照して、第1実施形態のカラオケ装置10について説明する。
図1は、第1実施形態のカラオケ装置10の構成図である。
図2は、第1実施形態のカラオケ装置10の機能ブロック図である。なお、
図2の機能ブロック図には、説明の便宜上、特定処理を実現するための機能ブロックを図示しているが、カラオケ装置10が通常備える構成については備えているものとする。
【0010】
図1に示すように、カラオケ装置10は、カラオケ本体11と、モニタ12と、スピーカ13と、歌唱マイクロフォン14と、集音マイクロフォン15と、リモコン装置16と、を備えている。モニタ12は、カラオケ本体11からの映像信号等に基づいて、カラオケ演奏に合わせて背景映像等を表示する。スピーカ13は、カラオケ本体11からの放音信号に基づいて、楽曲の伴奏音と共に歌唱者の歌唱音声を放音する。歌唱マイクロフォン14は、歌唱者の歌唱音声を歌唱音声信号に変換してカラオケ本体11に入力する。集音マイクロフォン15は、同席者の音声を音声信号に変換してカラオケ本体11に入力する。
【0011】
リモコン装置16は、タッチパネルを主体に構成されている。リモコン装置16は、検索メニューや検索結果等の各種情報をタッチパネルに表示すると共に、タッチパネルによって利用者の入力を受け付けている。リモコン装置16とカラオケ本体11は近距離無線通信を介してペアリングされており、リモコン装置16とカラオケ本体11の間で各種情報が相互に送受信される。リモコン装置16によって楽曲が検索され、タッチパネルに表示された転送ボタンのタッチによって予約操作が完了して、リモコン装置16からカラオケ本体11に楽曲識別情報が送信される。
【0012】
リモコン装置16からの楽曲識別情報は、カラオケ本体11の予約待ち行列に登録される。カラオケ本体11の記憶部21(
図2参照)には、各楽曲のカラオケ歌唱に関する各種データとして、例えば、カラオケ楽曲の伴奏音の元になる伴奏データ、歌唱の採点基準となるリファレンスデータ、モニタ12に表示される歌詞テロップの元になる歌詞テロップデータ、背景映像の元になる背景映像データが記憶されている。カラオケ演奏時には、予約待ち行列から登録順に楽曲識別情報が読み出されて、この楽曲識別情報に対応する各種データが記憶部21から読み出される。
【0013】
カラオケ演奏時には、伴奏データの再生に同期して、歌詞テロップデータ及び背景映像データに基づいて歌詞テロップと背景映像がモニタ12に表示される。また、カラオケ演奏の伴奏音信号と歌唱マイクロフォン14から入力された歌唱音声信号がミキサによって適切な比率でミキシングされて、このミキシング信号がアンプによって増幅されてスピーカ13から放音される。このように、歌唱者がカラオケ演奏に合わせて歌唱すると、スピーカ13から伴奏音と共に歌唱音声が放音される。さらに、歌唱音声はリファレンスデータに基づいて採点される。
【0014】
図2に示すように、カラオケ本体11は、カラオケ演奏処理に加えて、カラオケをグループで利用したときの状況を一人カラオケで疑似的に再現するように構成されている。すなわち、カラオケ本体11は、グループで利用可能な通常のカラオケ機器として機能する他、一人カラオケ用のカラオケ機器としても機能する。カラオケ本体11には、記憶部21と、ログイン部22と、予約部23と、演奏部24と、記録部25と、再生部26とが設けられている。記憶部21には、上記したように、楽曲識別情報毎に伴奏データ、リファレンスデータ、歌詞テロップデータ、背景映像データが記憶されている。
【0015】
ログイン部22は、利用者のログイン操作に応じて利用者識別情報を取得する。利用者によってリモコン装置16のログイン画面に利用者識別情報及びパスワードが入力され、リモコン装置16からカラオケ本体11に利用者識別情報及びパスワードが送信される。ログイン部22によって利用者識別情報及びパスワードに基づいて利用者が認証されて、ログイン済みの利用者の利用者識別情報が取得されると共に利用者にカラオケサービスの提供が許可される。なお、リモコン装置16がログイン操作を受け付ける代わりに、利用者が所持する携帯端末がログイン操作を受け付けてもよい。
【0016】
予約部23は、歌唱者の予約操作に応じて、楽曲の楽曲識別情報を歌唱者の利用者識別情報に対応付けて予約待ち行列に登録する。ログイン済みの歌唱者によってリモコン装置16の予約画面に楽曲の楽曲識別情報が入力され、リモコン装置16からカラオケ本体11に歌唱者の利用者識別情報と楽曲の楽曲識別情報が送信される。予約部23によって歌唱者の利用者識別情報と楽曲の楽曲識別情報が予約待ち行列の最後尾に登録される。なお、リモコン装置16が予約操作を受け付ける代わりに、利用者が所持する携帯端末が予約操作を受け付けてもよい。
【0017】
演奏部24は、予約待ち行列から楽曲識別情報を読み出して、当該楽曲識別情報に対応する楽曲のカラオケ演奏を行う。記憶部21から伴奏データが順次読み出されて伴奏データが再生される。通常はオリジナルテンポでカラオケ演奏が行われるが、リモコン装置16の操作によってカラオケ演奏のテンポを変更することが可能である。詳細は後述するが、カラオケを一人で利用するときに、予約待ち行列から読み出した楽曲識別情報に参加者の記録データが対応付けられていた場合には、記録データに対応するテンポ情報に基づいてカラオケ演奏が行われる。
【0018】
記録部25は、ログイン部22が複数の利用者識別情報を取得した場合に、すなわちカラオケをグループで利用する場合に、カラオケ演奏中に歌唱者以外の参加者の音声を記録する。集音マイクロフォン15が客席に向けられており、客席にいる参加者の音声が集音マイクロフォン15によって集音される。集音マイクロフォン15から出力された音声信号が記録部25に記録され、記録部25によって音声信号に対して各種信号処理が施されて記録データが生成される。記録データにはカラオケ演奏中の楽曲の楽曲識別情報、歌唱者の利用者識別情報、カラオケ演奏のテンポ情報が対応付けられる。
【0019】
再生部26は、ログイン部22が1つの利用者識別情報を取得した場合、すなわちカラオケを一人で利用する場合に、カラオケ演奏中に楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応する記録データを再生する。カラオケ演奏中に記録部25から記録データが順次読み出されて、記録データが再生されることで、参加者の音声が歌唱者の歌唱音声及びカラオケ演奏音と共にスピーカ13から放音される。これにより、一人カラオケの利用時に、カラオケをグループで利用したときの参加者の音声が放音されて、カラオケをグループで利用したときの状況が疑似的に再現される。
【0020】
カラオケ本体11の各部の処理は、プロセッサを用いてソフトウェアによって実現されてもよいし、集積回路等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現されてもよい。プロセッサを用いる場合には、プロセッサがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで各種処理が実施される。プロセッサとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)が使用される。また、メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体によって構成されている。
【0021】
次に、カラオケ装置10の処理動作について具体例を挙げて説明する。カラオケルームには利用者U1-U3が入室し、利用者U1-U3のログイン操作に応じてログイン部22が利用者識別情報「ID****U1」、「ID****U2」、「ID****U3」を取得する。利用者U1の楽曲Xの予約操作に応じて予約部23が楽曲識別情報「ID****X」、利用者識別情報「ID****U1」を対応付けて予約待ち行列に登録する。利用者U1が歌唱者(以下、歌唱者U1)であり、利用者U2、U3が歌唱者U1以外でカラオケに参加する参加者(以下、参加者U2、U3)である。
【0022】
歌唱者U1によって楽曲Xのカラオケ演奏が指示されると、演奏部24によって記憶部21から楽曲Xの伴奏データが読み出され、歌唱者U1により設定されたテンポ情報TXに基づいてカラオケ演奏が行われる。以下の具体例では、テンポ情報TXはオリジナルテンポよりも遅いテンポを示す情報である。ログイン部22が3つの利用者識別情報「ID****U1」、「ID****U2」、「ID****U3」を取得しているため、楽曲Xのカラオケ演奏中に集音マイクロフォン15に集音された参加者U2、U3の音声が記録部25によって記録される。
【0023】
楽曲Xのカラオケ演奏の終了後には、予約部23から記録部25に楽曲識別情報「ID****X」、利用者識別情報「ID****U1」が出力され、演奏部24から記録部25に楽曲Xのテンポ情報TXが出力される。そして、記録部25によって参加者U2、U3の音声信号から生成された記録データに楽曲識別情報「ID****X」、利用者識別情報「ID****U1」、テンポ情報TXが対応付けられる。カラオケをグループで利用する場合には、再生部26による記録データの再生処理が実施されない。なお、本実施形態では、記録部25に記録データが記憶されるが、記憶部21に記録データが記憶されてもよい。
【0024】
後日、カラオケルームに利用者U1が一人で入室し、利用者U1のログイン操作に応じてログイン部22が利用者識別情報「ID****U1」を取得する。利用者U1の楽曲Xの予約操作に応じて予約部23が楽曲識別情報「ID****X」、利用者識別情報「ID****U1」を対応付けて予約待ち行列に登録する。利用者U1が歌唱者(以下、歌唱者U1)であり、歌唱者以外の参加者は存在しない。歌唱者U1によって楽曲Xのカラオケ演奏が指示されると、演奏部24によって記憶部21から楽曲Xの伴奏データが読み出されてカラオケ演奏が行われる。
【0025】
ログイン部22が1つの利用者識別情報「ID****U1」を取得しているため、演奏部24のカラオケ演奏に合わせて、再生部26によって楽曲識別情報「ID****X」、利用者識別情報「ID****U1」に対応する記録データが再生される。また、記録データにはテンポ情報TXが対応付けられているため、演奏部24によってテンポ情報TXに基づいてカラオケ演奏が行われる。再生部26によって記録データが再生されることで、参加者U2、U3の音声が歌唱者U1の歌唱音声と共にスピーカ13から放音される。カラオケを一人で利用する場合には、記録部25による参加者の音声の記録処理が実施されない。
【0026】
このようにして、例えば、感染症の非流行期にはグループ利用者の一人としてカラオケ歌唱した時の仲間の音声が記録され、感染症の流行期に一人でカラオケ歌唱をしたときに記録データが再生される。これにより、一人カラオケであっても、グループ利用者の一人として仲間とカラオケ歌唱を楽しんでいるような雰囲気を味わうことができる。また、カラオケ演奏時のテンポ情報が記録データに対応付けられるため、一人カラオケであっても、カラオケをグループで利用したときと同じテンポで楽曲がカラオケ演奏されるため、カラオケ演奏音と参加者の音声にズレが生じることがない。
【0027】
なお、本実施形態の記録部25によって記録データにテンポ情報が対応付けられ、このテンポ情報に基づいて演奏部24によってカラオケ演奏が行われたが、演奏部24によるカラオケ演奏は、この構成に限定されない。例えば、楽曲の演奏時間と記録データの再生時間が比較されて、楽曲の演奏時間に合わせて記録データの再生時間が圧縮又は伸長されてもよいし、記録データの再生時間に合わせて楽曲のカラオケ演奏のテンポが調整されてもよい。記録データの再生時間の圧縮又は伸長や、カラオケ演奏のテンポの調整には、公知の技術が用いられる。
【0028】
また、ログイン部22が1つの利用者識別情報を取得したときに、楽曲識別情報及び利用者識別情報に対応する記録データが存在しない場合がある。この場合には、同じ利用者識別情報に対応した記録データのうち再生時間や楽曲構成が近い他の楽曲の記録データが代用されてもよいし、再生部26による再生処理が行われなくてもよい。また、ログイン部22が複数の利用者識別情報を取得したときに、楽曲識別情報及び利用者識別情報に対応する記録データが既に存在する場合がある。この場合には、新たな記録データに更新されてもよいし、複数の記録データが記録されて再生部26によって選択されてもよい。あるいは、利用者識別情報の数と記録データが対応付けられ、利用者識別情報の数の多い方又は少ない方が優先して記録されてもよい。
【0029】
また、集音マイクロフォン15は、できるだけカラオケ演奏音や歌唱音声を集音しないことが望ましい。例えば、集音マイクロフォン15としては、最大感度方向を客席に向けた超指向性マイクロフォン等が適している。さらに、参加者が所持する携帯端末が集音マイクロフォン15として使用されてもよい。各携帯端末がカラオケ装置10に通信可能に接続され、携帯端末に入力された音声がカラオケ装置10に送信される。
【0030】
図3を参照して、カラオケ装置10の処理動作の流れについて説明する。
図3は、第1実施形態のカラオケ装置10の処理を示すフローチャートである。なお、
図3に示すフローチャートは一例を示すものであり、カラオケ装置10の処理動作は、このフローチャートに限定されない。なお、
図3では、
図1及び
図2の符号を適宜使用して説明する。
【0031】
図3に示すように、利用者によってログイン操作が行われると、ログイン部22によって利用者の認証処理が実施され、認証後の利用者の利用者識別情報が取得される(ステップS01)。ログイン後の利用者によって予約操作が行われると、予約部23によって楽曲の楽曲識別情報が歌唱者の利用者識別情報に対応付けられて予約待ち行列に登録される(ステップS02)。楽曲を予約した利用者である歌唱者によって楽曲のカラオケ演奏の開始が指示されると(ステップS03)、ログイン部22によって取得された利用者識別情報の数が複数か否かが判定される(ステップS04)。
【0032】
利用者識別情報の数が複数の場合(ステップS04でYes)、カラオケをグループで利用しているため、歌唱者により設定されたテンポ情報に基づいて演奏部24によってカラオケ演奏が行われる(ステップS05)。カラオケ演奏中には、集音マイクロフォン15によって集音された参加者の音声が記録部25によって記録され、参加者の音声信号から記録データが生成される(ステップS06)。楽曲のカラオケ演奏が終了すると(ステップS07でYes)、記録部25によって記録データに歌唱者の利用者識別情報、楽曲の楽曲識別情報、テンポ情報が対応付けられる(ステップS08)。
【0033】
一方、利用者識別情報の数が1つの場合(ステップS04でNo)、カラオケを一人で利用しているため、記録データに対応付けられたテンポ情報に基づいて、演奏部24によってカラオケ演奏が行われる(ステップS09)。カラオケ演奏中には、再生部26によって楽曲識別情報及び利用者識別情報に対応付けられた記録データが再生される(ステップS10)。これにより、カラオケ演奏中に歌唱者の歌唱音声と参加者の音声がスピーカ13から放音される。楽曲のカラオケ演奏が終了すると(ステップS11でYes)、再生部26による記録データの再生処理が終了される(ステップS12)。
【0034】
以上、第1実施形態によれば、カラオケをグループで利用したときに、楽曲のカラオケ演奏中に歌唱者以外の参加者の音声が記録される。この歌唱者がカラオケを一人で利用したときに、カラオケをグループで利用したときと同じ楽曲が予約されると、楽曲のカラオケ演奏中にグループ利用時の参加者の音声が放音される。一人カラオケであっても、カラオケをグループで利用したときの状況が疑似的に再現され、仲間とカラオケ歌唱を楽しんでいるような雰囲気を味わうことができる。
【0035】
<第2実施形態>
図4を参照して、第2実施形態のカラオケ装置30について説明する。
図4は、第2実施形態のカラオケ装置30の機能ブロック図である。なお、第2実施形態のカラオケ装置30は、カラオケをグループで利用したときに、参加者の音声だけでなく映像も記録する点で、第1実施形態のカラオケ装置10と相違する。したがって、第2実施形態については、第1実施形態と同様な構成については説明を省略する。
【0036】
図4に示すように、第2実施形態のカラオケ装置30は、第1実施形態のカラオケ装置10(
図2参照)と略同様に構成されており、カラオケをグループで利用したときの状況を一人カラオケで疑似的に再現するように構成されている。カラオケ装置30のカラオケ本体31には、モニタ12と、スピーカ13と、歌唱マイクロフォン14と、集音マイクロフォン15と、リモコン装置16と、カメラ17とが接続されている。また、カラオケ本体31には、記憶部32と、ログイン部33と、予約部34と、演奏部35と、記録部36と、再生部37とが設けられている。
【0037】
記録部36は、ログイン部33が複数の利用者識別情報を取得した場合に、カラオケ演奏中に参加者の音声及び映像を記録する。集音マイクロフォン15によって参加者の音声が集音され、カメラ17によって参加者の映像が撮像される。集音マイクロフォン15から出力された音声信号が記録部36に記録されると共に、カメラ17から出力された映像信号が記録部36に記録される。記録部36によって音声信号及び映像信号に対して各種信号処理が施されて記録データが生成される。記録データにはカラオケ演奏中の楽曲の楽曲識別情報、歌唱者の利用者識別情報、カラオケ演奏のテンポ情報が対応付けられる。
【0038】
再生部37は、ログイン部33が1つの利用者識別情報を取得した場合に、カラオケ演奏中に楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応する記録データを再生する。記録部36から記録データが順次読み出されて、記録データから録音データと録画データが抽出される。カラオケ演奏中に録音データが生成されることで、参加者の音声が歌唱者の歌唱音声及びカラオケ演奏音と共にスピーカ13から放音される。また、カラオケ演奏中に録画データが再生されることで、カラオケをグループで利用したときの参加者の映像がモニタ12に表示される。
【0039】
以上、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、カラオケをグループで利用したときの状況が疑似的に再現される。また、参加者の音声に加えて映像も再現されるため、一人カラオケであっても、仲間とカラオケ歌唱を楽しんでいるような雰囲気を聴覚だけではなく視覚的にも味わうことができる。
【0040】
<第3実施形態>
図5を参照して、第3実施形態のカラオケ装置40について説明する。
図5は、第3実施形態のカラオケ装置40の機能ブロック図である。なお、第3実施形態のカラオケ装置40は、記録データをサーバ装置51に登録させる点で、第2の実施形態のカラオケ装置30と相違する。したがって、第3実施形態については、第2実施形態と同様な構成については説明を省略する。
【0041】
図5に示すように、第3実施形態のカラオケ装置40は、第2実施形態のカラオケ装置30(
図4参照)と略同様に構成されており、他のカラオケ装置50と共にネットワークを介してサーバ装置51に通信可能に接続されている。カラオケ装置40は、カラオケルーム等のグループ利用に適した場所に設置されたカラオケ機器である。他のカラオケ装置50は、専用ブースの一人用カラオケ機器、家庭用カラオケ機器、カラオケ機能を備えたゲーム機、カラオケアプリケーションがインストールされた携帯機器等のカラオケを一人で手軽に利用するのに適したカラオケ機器である
【0042】
カラオケ装置40のカラオケ本体41には、モニタ12と、スピーカ13と、歌唱マイクロフォン14と、集音マイクロフォン15と、リモコン装置16と、カメラ17とが接続されている。また、カラオケ本体41には、記憶部42と、ログイン部43と、予約部44と、演奏部45と、記録部46と、再生部47と、送信部48とが設けられている。他のカラオケ装置50は、カラオケ演奏中に楽曲の楽曲識別情報及び歌唱者の利用者識別情報に対応する記録データを再生可能に形成されている。他のカラオケ装置50は、録音機能等を備えていない点を除いては、カラオケ装置10と略同様に構成されている。
【0043】
カラオケ装置40にて利用者がグループ利用者の一人としてカラオケ歌唱を行うと、記録部46によって参加者の音声及び映像が記録されて記録データが生成される。送信部48からサーバ装置51に記録データが送信され、サーバ装置51には他のカラオケ装置50からアクセス可能な状態で記録データが登録される。他のカラオケ装置50にて利用者がログインして楽曲を予約すると、サーバ装置51から他のカラオケ装置50に記録データが送信される。他のカラオケ装置50にてカラオケ演奏が開始されると、他のカラオケ装置50の再生部によって記録データが再生される。
【0044】
カラオケ演奏中に録音データが再生されることで、参加者の音声が歌唱者の歌唱音声及びカラオケ演奏音と共に他のカラオケ装置50のスピーカから放音される。また、カラオケ演奏中に録画データが再生されることで、カラオケをグループで利用したときの参加者の映像が他のカラオケ装置50のモニタに表示される。なお、他のカラオケ装置50のスピーカ及びモニタは、スピーカとモニタが一体化したHMD(Head Mounted Display)等によって構成されてもよい。すなわち、記録データはVR(Virtual Reality)データとしてサーバ装置51に登録されていてもよい。
【0045】
以上、第3実施形態によれば、カラオケ装置40によってサーバ装置51に登録された記録データを他のカラオケ装置50が取得することで、他のカラオケ装置50で一人カラオケするときに、仲間とカラオケ歌唱を楽しんでいるような雰囲気を手軽に味わうことができる。
【0046】
また、各実施形態では、カラオケ装置10、30、40がカラオケコマンダである一例について説明したが、カラオケ装置10、30、40は携帯電話等の携帯端末によって構成されてもよい。
【0047】
また、第3実施形態では、記録部46が参加者の音声及び映像を記録する構成にしたが、記録部46は少なくとも参加者の音声を記録すればよい。
【0048】
また、第2、3実施形態では、カラオケ装置30、40がカメラ17を有する構成にしたが、カラオケ装置30、40がカメラ17を有さなくてもよい。カラオケ装置30、40は、カラオケ装置30、40とは別体のカメラから参加者の映像データを取得してもよい。
【0049】
また、上記した各実施形態において、カラオケ装置10、30、40に対してプログラムをインストールすることによって、カラオケをグループで利用したときの状況を一人カラオケで疑似的に再現する機能がカラオケ装置10、30、40に追加されてもよい。このプログラムは記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は特に限定されないが、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体であってもよい。
【0050】
また、本実施形態を説明したが、他の実施形態として、上記実施形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
【0051】
また、本発明の技術は上記の実施形態に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方によって実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
【符号の説明】
【0052】
10、30、40:カラオケ装置
22、33、43:ログイン部
23、34、44:予約部
24、35、45:演奏部
25、36、46:記録部
26、37、47:再生部
48 :送信部
50 :他のカラオケ装置
51 :サーバ装置
U1 :歌唱者
U1-U3 :利用者
U2、U3 :参加者