IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロンヘルスケア株式会社の特許一覧

特許7480519生体信号測定装置、方法およびプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-30
(45)【発行日】2024-05-10
(54)【発明の名称】生体信号測定装置、方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/022 20060101AFI20240501BHJP
   A61B 5/02 20060101ALI20240501BHJP
   A61B 5/0245 20060101ALI20240501BHJP
【FI】
A61B5/022 400F
A61B5/02 310V
A61B5/0245 100D
A61B5/0245 100E
A61B5/02 310B
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2020027153
(22)【出願日】2020-02-20
(65)【公開番号】P2021129823
(43)【公開日】2021-09-09
【審査請求日】2022-12-27
(73)【特許権者】
【識別番号】503246015
【氏名又は名称】オムロンヘルスケア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100199565
【弁理士】
【氏名又は名称】飯野 茂
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】松村 直美
(72)【発明者】
【氏名】川端 康大
(72)【発明者】
【氏名】藤井 健司
(72)【発明者】
【氏名】藤田 麗二
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 晃人
(72)【発明者】
【氏名】阪口 裕暉
【審査官】遠藤 直恵
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-012072(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0099090(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2012/0053432(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0235540(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0029539(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/02-5/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第1の生体信号を第1のセンサから取得する第1の取得部と、
前記被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第2の生体信号を、発光素子を使用する第2のセンサから取得する第2の取得部と、
取得された前記第1の生体信号から第1の特徴量を検出する第1の検出部と、
前記第1の特徴量の検出タイミングと、前記第1の生体信号と前記第2の生体信号との時間相関を表す情報とに基づいて、前記第2のセンサの前記発光素子を間欠的に発光駆動る発光制御部と
を具備し、
前記発光制御部は、前記第1の特徴量の検出タイミングに同期して、前記時間相関を表す情報をもとに決定される第1の期間に前記発光素子を発光させ、前記第1の期間の経過後、次に前記第1の特徴量が検出されるまでの第2の期間に前記発光素子を消灯させ、
前記発光制御部は、前記第1の特徴量の検出タイミングから前記第1の生体信号の少なくとも1周期分の期間が経過した後に前記第1の期間を設定する、
生体信号測定装置。
【請求項2】
前記発光制御部は、前記第1の期間中の少なくとも一部期間に前記発光素子を消灯させる、請求項に記載の生体信号測定装置。
【請求項3】
前記発光制御部は、前記第2の期間中の少なくとも一部期間に前記発光素子を発光させる、請求項またはに記載の生体信号測定装置。
【請求項4】
被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第1の生体信号を第1のセンサから取得する第1の取得部と、
前記被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第2の生体信号を、発光素子を使用する第2のセンサから取得する第2の取得部と、
取得された前記第1の生体信号から第1の特徴量を検出する第1の検出部と、
前記第1の特徴量の検出タイミングと、前記第1の生体信号と前記第2の生体信号との時間相関を表す情報とに基づいて、前記第2のセンサの前記発光素子を間欠的に発光駆動する発光制御部と
を具備し、
前記発光制御部は、前記第1の特徴量の検出タイミングから前記時間相関を表す情報をもとに設定される第3の期間が経過した時点で前記発光素子の点灯を開始させ、当該点灯の開始後予め設定される第4の期間が経過した時点で前記発光素子を消灯させ、
前記発光制御部は、前記第1の特徴量の検出タイミングから前記第1の生体信号の少なくとも1周期分の期間が経過した後に前記第4の期間を設定する、
生体信号測定装置。
【請求項5】
前記第2の生体信号から第2の特徴量を検出する第2の検出部を、さらに具備し、
前記発光制御部は、前記第2の特徴量の検出タイミングに同期して、前記第1の期間における前記発光素子の点灯を終了させる、
請求項に記載の生体信号測定装置。
【請求項6】
前記第2の生体信号から第2の特徴量を検出する第2の検出部を、さらに具備し、
前記発光制御部は、前記第2の特徴量の検出タイミングに同期して、前記第4の期間における前記発光素子の点灯を終了させる、
請求項に記載の生体信号測定装置。
【請求項7】
前記第1の取得部は、前記第1の生体信号として、心電信号、脈波信号、心音の検出信号、血管の振動に応じて変化する皮膚のインピーダンスの検出信号のいずれかを取得し、
前記第2の取得部は、前記第2の生体信号として脈波信号を取得する、
請求項1に記載の生体信号測定装置。
【請求項8】
前記第1のセンサが、発光素子を使用して脈波を測定するセンサからなる場合に、
前記発光制御部は、前記第1のセンサの前記発光素子を、前記第2のセンサの前記発光素子の間欠的な発光駆動に対し発光期間と消灯期間が相反するように発光駆動る、
請求項1に記載の生体信号測定装置。
【請求項9】
被測定者の生体信号を測定する装置が実行する生体信号測定方法であって、
前記被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第1の生体信号を第1のセンサから取得する過程と、
前記被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第2の生体信号を、発光素子を使用する第2のセンサから取得する過程と、
取得された前記第1の生体信号から第1の特徴量を検出する過程と、
前記第1の特徴量の検出タイミングと、前記第1の生体信号と前記第2の生体信号との時間相関を表す情報とに基づいて、前記第2のセンサの前記発光素子を間欠的に発光駆動る過程と
を具備し、
前記発光駆動する過程は、前記第1の特徴量の検出タイミングに同期して、前記時間相関を表す情報をもとに決定される第1の期間に前記発光素子を発光させ、前記第1の期間の経過後、次に前記第1の特徴量が検出されるまでの第2の期間に前記発光素子を消灯させ、
前記発光駆動する過程は、前記第1の特徴量の検出タイミングから前記第1の生体信号の少なくとも1周期分の期間が経過した後に前記第1の期間を設定する、
生体信号測定方法。
【請求項10】
請求項1乃至8のいずれかに記載の生体信号測定装置が具備する前記発光制御部の処理を、前記生体信号測定装置が備えるハードウェアプロセッサに実行させるプログラム。
【請求項11】
被測定者の生体信号を測定する装置が実行する生体信号測定方法であって、
前記被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第1の生体信号を第1のセンサから取得する過程と、
前記被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第2の生体信号を、発光素子を使用する第2のセンサから取得する過程と、
取得された前記第1の生体信号から第1の特徴量を検出する過程と、
前記第1の特徴量の検出タイミングと、前記第1の生体信号と前記第2の生体信号との時間相関を表す情報とに基づいて、前記第2のセンサの前記発光素子を間欠的に発光駆動する過程と
を具備し、
前記発光駆動する過程は、前記第1の特徴量の検出タイミングから前記時間相関を表す情報をもとに設定される第3の期間が経過した時点で前記発光素子の点灯を開始させ、当該点灯の開始後予め設定される第4の期間が経過した時点で前記発光素子を消灯させ、
前記発光駆動する過程は、前記第1の特徴量の検出タイミングから前記第1の生体信号の少なくとも1周期分の期間が経過した後に前記第4の期間を設定する、
生体信号測定方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の一態様は、例えば人の生体信号を測定する生体信号測定装置、方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
生体信号の一つとして例えば脈波が知られている。脈波は、心臓の拍動に応じて大動脈が振動することにより発生する周期性を有する波形信号である。動脈を流れる脈波の伝搬速度(Pulse Wave Velocity:PWV)は血管の容積弾性率と相関があり、容積弾性率は血圧が高くなるほど増加することから、脈波の伝搬速度を求めることで血圧や動脈硬化の進行具合を推定することが可能である。脈波伝搬速度は、例えば動脈上の異なる2点間を脈波が伝搬する時間である脈波伝搬時間(Pulse Transit Time:PTT)を測定することで求めることができる。
【0003】
ところで、上記脈波伝搬時間(PTT)を測定する技術としては、例えば特許文献1に記載されているように、血圧を測定する際に、人の胴体に装着された心電図(Electrocardiogram:ECG)センサの出力と、耳に装着された光電式容積脈波測定法(Plethysmography:PPG)を適用した光電センサの出力とに基づいて脈波伝搬時間を算出するものが知られている。また、別の測定技術として、例えば特許文献2に記載されているように、血圧測定に際し、動脈上の異なる2点にそれぞれPPGセンサを配置してこれらのセンサにより測定される脈波をもとに脈波伝搬時間を計算する技術も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第5984088号公報
【文献】特開平7-327940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、脈波伝搬時間を測定するために使用されるPPGセンサは、発光素子として一般に発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を使用しており、ECGセンサ等の他の生体センサに比べて消費電力が大きい。このため、例えばPPGセンサを使用した血圧計により睡眠中(例えば8時間)に連続的に血圧測定を行おうとすると、バッテリ容量が不足して測定対象期間を通して測定を行えなくなるおそれがある。一方、上記不具合を回避するにはバッテリを大容量化すればよいが、このようにするとバッテリの大型化および重量化により装置が嵩張り、ウェアラブル型の血圧計としての利点が損なわれるという別の問題が生じる。
【0006】
この発明は上記事情に着目してなされたもので、一側面として、装置の大型化および重量化を招くことなく長時間の使用を可能にし、かつ生体信号を確実に測定し得る技術を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る生体信号測定装置または生体信号測定方法の一態様は、被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第1の生体信号を第1のセンサから取得すると共に、前記被測定者の心臓の拍動と関連性を有する第2の生体信号を発光素子を使用する第2のセンサから取得し、取得された前記第1の生体信号から第1の特徴量を検出し、前記第1の特徴量の検出タイミングと、前記第1の生体信号と前記第2の生体信号との時間相関を表す情報とに基づいて、前記第2のセンサの前記発光素子を間欠的に発光駆動るように構成される。
さらに、上記発光駆動に際して、前記第1の特徴量の検出タイミングに同期して、前記時間相関を表す情報をもとに決定される第1の期間に前記発光素子を発光させ、前記第1の期間の経過後、次に前記第1の特徴量が検出されるまでの第2の期間に前記発光素子を消灯させ、前記発光制御部は、前記第1の特徴量の検出タイミングから前記第1の生体信号の少なくとも1周期分の期間が経過した後に前記第1の期間を設定する。
【発明の効果】
【0008】
この発明の一態様によれば、第2のセンサの発光素子が間欠的に発光駆動される。このため、発光素子を連続的に発光させる場合に比べ消費電力を低減することが可能となる。しかも、上記間欠的な発光駆動による発光期間が、同一の被測定者から測定される第1の生体信号の特徴量の検出タイミングに同期し、かつ第1の生体信号と第2の生体信号との時間相関に基づいて設定されるため、第2の生体信号の特徴量を見逃すことなく確実に検出することが可能となる。
【0009】
すなわち、この発明の一態様によれば、装置の大型化および重量化を招くことなく長時間の使用を可能にし、かつ生体信号を確実に測定し得る技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、この発明に係る生体信号測定装置の第1の実施形態である血圧測定装置の全体構成の一例を示す図である。
図2図2は、図1に示した血圧測定装置の装着ユニットの表面側の構成の一例を示す図である。
図3図3は、図1に示した血圧測定装置の装着ユニットの裏面側の構成の一例を示す図である。
図4図4は、図1に示した血圧測定装置の装着ユニットを被測定者の上腕部に装着した状態の一例を示す断面図である。
図5図5は、図1に示した血圧測定装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図6図6は、図1に示した血圧測定装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
図7図7は、図6に示した血圧測定装置の血圧測定ユニットによる処理手順と処理内容の前半部分を示すフローチャートである。
図8図8は、図6に示した血圧測定装置の血圧測定ユニットによる処理手順と処理内容の後半部分を示すフローチャートである。
図9図9は、この発明の第1の実施形態に係る血圧測定装置の第1の動作例を説明するための波形図である。
図10図10は、この発明の第1の実施形態に係る血圧測定装置の第2の動作例を説明するための波形図である。
図11図11は、この発明の第1の実施形態に係る血圧測定装置の第3の動作例を説明するための波形図である。
図12図12は、この発明の第1の実施形態に係る血圧測定装置の第4の動作例を説明するための波形図である。
図13図13は、この発明の第1の実施形態に係る血圧測定装置の第5の動作例を説明するための波形図である。
図14図14は、この発明の第1の実施形態に係る血圧測定装置の第6の動作例を説明するための波形図である。
図15図15は、この発明に係る生体信号測定装置の第2の実施形態である血圧測定装置の装着ユニットの裏面側の構成の一例を示す図である。
図16図16は、この発明の第2の実施形態に係る血圧測定装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図17図17は、この発明の第2の実施形態に係る血圧測定装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
図18図18は、図17に示した血圧測定装置の血圧測定ユニットによる処理手順と処理内容の前半部分を示すフローチャートである。
図19図19は、図17に示した血圧測定装置の血圧測定ユニットによる処理手順と処理内容の後半部分を示すフローチャートである。
図20図20は、この発明の第2の実施形態に係る血圧測定装置の第1の動作例を説明するための波形図である。
図21図21は、この発明の第2の実施形態に係る血圧測定装置の第2の動作例を説明するための波形図である。
図22図22は、この発明に係る生体信号測定装置の第3の実施形態である血圧測定装置の装着ユニットの裏面側の構成の一例を示す図である。
図23図23は、この発明の第3の実施形態に係る血圧測定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図24図24は、この発明の第3の実施形態に係る血圧測定装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。
図25図25は、図24に示した血圧測定装置の血圧測定ユニットによる処理手順と処理内容の前半部分を示すフローチャートである。
図26図26は、図24に示した血圧測定装置の血圧測定ユニットによる処理手順と処理内容の後半部分を示すフローチャートである。
図27図27は、この発明の第3の実施形態に係る血圧測定装置の動作例を説明するための波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一側面に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に説明する実施形態はあらゆる点においてこの発明の例示に過ぎない。
【0012】
[第1の実施形態]
(構成例)
(1)装置の全体構成
図1は、この発明に係る生体信号測定装置の第1の実施形態である血圧測定装置の全体構成を示す図である。また、図5および図6はそれぞれ図1に示した血圧測定装置のハードウェア構成およびソフトウェア構成を示すブロック図である。
【0013】
第1の実施形態に係る血圧測定装置は、装着ユニット10と、この装着ユニット10に接続される血圧測定ユニット20とから構成される。なお、図1では装着ユニット10と血圧測定ユニット20とが別体により構成される場合を例示しているが、血圧測定ユニット20が装着ユニット10と一体的に設けられ、これにより血圧測定装置がいわゆるウェアラブルデバイスとして機能する構成であってもよい。
【0014】
(2)装着ユニット10
装着ユニット10は、図1に例示するように被測定者の上腕部1に装着される。図2は装着ユニット10の表面側の構成例を、図3は装着ユニット10の裏面側の構成例をそれぞれ示す。
【0015】
装着ユニット10は、例えば柔軟性を有する樹脂または繊維により構成されたベルト部11を有し、このベルト部11の表面側に装着ユニット回路部12を配設したものとなっている。装着ユニット回路部12は、操作部13と、表示部14と、後述する心電(Electro Cardio Graphic:ECG)センサ30のECG検出部32と、脈波センサ40のパルス駆動部42とを備えている。
【0016】
操作部13は例えば押しボタン式スイッチからなり、血圧測定の開始/終了指示や、測定された血圧データの表示または送信指示等を入力するために用いられる。表示部14は、表示デバイスとして例えば液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いたもので、測定された血圧データ等を表示するために使用される。なお、操作部13および表示部14を、表示部の表示画面上にタッチパネル用のシートを配置したタブレット型のデバイスにより構成することも可能である。
【0017】
一方、ベルト部11の裏面側には、図3に例示するように、ベルト部11の長手方向にECGセンサ30の電極群31が配設されている。電極群31は、複数(この例では6個)の電極311~316を等間隔で配置したもので、被測定者の皮膚に接触してECG信号を検出する。なお、ベルト部11の幅方向における電極群31の配置位置は、図3に例示するように被測定者の肩に近い側となるように設定されている。これは、ECGセンサ30が、可能な限り被測定者の心臓に近い位置でECG信号を検出できるようにするためである。
【0018】
ECGセンサ30のECG検出部32は、図5に例示するように、スイッチ回路321と、減算回路322と、AFE(Analog Front End)323とを有する。スイッチ回路321は、後述する血圧測定ユニット20の制御部21から出力される切替制御信号に応じて、上記6個の電極311~316を2個ずつ選択して減算回路322に接続する。減算回路322は、例えば計装増幅器からなり、上記スイッチ回路321により選択された2個の電極から出力される信号間の電位差を出力する。AFE323は、例えばローパスフィルタ(LPF)、増幅器およびアナログ/デジタル変換器を有する。そして、上記減算回路322から出力された電位差信号を、LPFで不要なノイズ成分を除去し、さらに増幅器で増幅した後アナログ/デジタル変換器でデジタル信号に変換し、変換後のデジタル信号をECG信号として血圧測定ユニット20へ出力する。
【0019】
また、ベルト部11の裏面側において、ベルト部11の長手方向および幅方向のほぼ中央部位には、脈波センサ40の光電センサ41が配設されている。光電センサ41は、発光素子としてのLED(Light Emitting Diode)411と、受光素子としてのPD(Photo Diode)412とを備える。そして、LED411から発生する光を上腕部1の皮膚面に照射し、当該照射光の上記皮膚面による反射光をPD412で受光して、その受光強度に応じた電気信号をパルス駆動部42へ出力する。
【0020】
脈波センサ40のパルス駆動部42は、通電および電圧検出回路421を有する。通電および電圧検出回路421は、血圧測定ユニット20の制御部21から出力される発光制御信号に応じてLED411を間欠的もしくは連続的に発光駆動する。このうち間欠的な発光制御動作については後に詳しく述べる。また、通電および電圧検出回路421は、PD412から出力された電気信号からノイズ成分を除去した後、所定のレベルに増幅した上でデジタル信号に変換し、変換されたデジタル信号からなる脈波信号を血圧測定ユニット20へ出力する。
【0021】
なお、図示を省略しているが、ベルト部11の表面側および裏面側には、それぞれ面ファスナを構成するループ面部材とフック面部材が貼付されている。上記面ファスナを使用することで、装着ユニット10はベルト部11が被測定者の上腕部1の周方向に巻回された状態で固定される。図4は上記装着ユニット10が上腕部1に装着された状態の一例を示す断面図である。
【0022】
(3)血圧測定ユニット
血圧測定ユニット20は、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)等のハードウェアプロセッサを有する制御部21を備え、この制御部21に対しプログラム記憶部22、データ記憶部23および通信部24を接続したものとなっている。また血圧測定ユニット20は、電源回路25を内蔵している。
【0023】
通信部24は、制御部21の制御の下、例えば測定された血圧データを図示しない情報端末へ送信するために使用される。通信インタフェースとしては、例えばBluetooth(登録商標)等の小電力データ通信規格を採用したインタフェースが使用される。また情報端末としては、例えばスマートフォンやパーソナルコンピュータが用いられる。
【0024】
電源回路25は、バッテリ251の出力をもとに所要の電源電圧Vccを生成し、生成された電源電圧Vccを血圧測定ユニット20内の各部、および装着ユニット10の装着ユニット回路部12にそれぞれ供給する。
【0025】
プログラム記憶部22は、例えば、記憶媒体としてHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリとを組み合わせて構成したもので、OS(Operating System)等のミドルウェアに加えて、この発明の一実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なプログラムを格納する。
【0026】
データ記憶部23は、例えば、記憶媒体として、HDDまたはSSD等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリとを組み合わせて構成したもので、この発明の第1の実施形態を実施するための主たる記憶領域として、ECG信号記憶部231と、脈波信号記憶部232と、血圧データ記憶部233とを備えている。
【0027】
ECG信号記憶部231は、上記ECGセンサ30から出力されたECG信号を時系列に従い記憶するために使用される。脈波信号記憶部232は、上記脈波センサ40から出力された脈波信号を時系列に従い記憶するために使用される。血圧データ記憶部233は、後述する制御部21において推定された1心拍毎の血圧データを記憶するために使用される。
【0028】
制御部21は、この発明の第1の実施形態を実施するための処理機能として、ECG信号取得部211と、ECG特徴量検出部212と、脈波信号取得部213と、脈波特徴量検出部214と、脈波伝搬時間算出部215と、血圧推定部216と、発光制御部217と、血圧データ出力部218とを備えている。これらの処理部211~218は、何れもプログラム記憶部22に格納されたプログラムを制御部21のハードウェアプロセッサに実行させることにより実現される。
【0029】
ECG信号取得部211は、ECGセンサ30のECG検出部32から出力されるECG信号を取り込み、取り込んだECG信号を時系列でECG信号記憶部231に一旦記憶させる処理を行う。ECG特徴量検出部212は、上記ECG信号記憶部231からECG信号を読み込み、当該ECG信号からその特徴量の一つである1心拍毎のR波ピークRPを検出する処理を行う。
【0030】
脈波信号取得部213は、脈波センサ40のパルス駆動部42から出力された脈波信号を取り込み、当該脈波信号を時系列で脈波信号記憶部232に一旦記憶させる処理を行う。脈波特徴量検出部214は、脈波信号記憶部232から脈波信号を読み込み、当該脈波信号からその特徴量の一つである1心拍毎の立ち上がり(脈波立ち上がり)PSを検出する処理を行う。
【0031】
脈波伝搬時間算出部215は、上記ECG特徴量検出部212により検出されたR波ピークRPと、上記脈波特徴量検出部214により検出された脈波立ち上がりPSとの間の時間差をもとに、1心拍毎の脈波伝搬時間(PTT)を算出する処理を行う。血圧推定部216は、例えば予めデータ記憶部23に記憶されたPTTと血圧値との関係を表す変換テーブルを用いるか、或いは変換式を用いて、算出された上記脈波伝搬時間(PTT)に対応する血圧値を推定する処理を行う。
【0032】
発光制御部217は、脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動するための発光制御信号をパルス駆動部42に与えるもので、例えば以下の各処理機能を有する。
【0033】
(1) 血圧測定動作の開始に先立ち準備モードを設定し、予め設定された準備期間中にECG信号と脈波信号との時間相関を推定する。例えば、上記準備期間に含まれる複数の心拍においてそれぞれPTTを算出しその平均値を算出する。そして、算出されたPTT平均値をもとに、LED411の発光期間と消灯期間を規定する発光制御パターンを設定する。発光期間は、少なくとも脈波信号の脈波立ち上がりPSを含む前後一定区間が含まれるように設定される。
【0034】
なお、PTT平均値の代わりに、上記準備期間に得られたPTTの最長値をもとに発光期間の長さを設定するようにしてもよい。このようにすると、何らかの原因で心拍間隔が長くなっても脈波信号の脈波立ち上がりPSを高い確率で検出することが可能となる。
【0035】
(2) 上記準備モード終了後の血圧測定モードにおいて、ECG信号のR波ピークRPが検出される毎に、当該R波ピークRPの検出タイミングに同期して、上記準備モードにおいて設定された発光制御パターンにより脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動るための発光制御信号を生成する。そして、生成された上記発光制御信号を脈波センサ40のパルス駆動部42に与える。
【0036】
血圧データ出力部218は、操作部13により血圧データの表示要求が入力された場合に、血圧データ記憶部233から血圧データを読み出し、当該血圧データを表示部14に表示させる処理を行う。また血圧データ出力部218は、操作部13により血圧データの送信要求が入力された場合には、血圧データ記憶部233から血圧データを読み出し、当該血圧データを予め送信先として設定されている情報端末に向けて通信部24から送信る処理を行う。
【0037】
(動作例)
次に、以上のように構成された血圧測定装置の動作を説明する。なお、この例では、被測定者が例えば睡眠中に自身の血圧変動を測定する場合を例にとって説明する。
図7および図8は、血圧測定ユニット20の制御部21による処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
【0038】
(1)準備モード
被測定者は、先ず装着ユニット10のベルト部11を自身の上腕部1に巻回し、ベルト裏面側が上腕部1の皮膚面に接触する状態で面ファスナにより固定する。そして、この状態で装着ユニット10に設けられている操作部13を操作して測定開始要求を入力する。この測定開始要求は電源オン信号を兼ねている。
【0039】
血圧測定ユニット20は、ステップS10において測定開始要求の入力を監視している。この状態で、装着ユニット10から上記測定開始要求が入力されると、制御部21の制御の下で電源回路25が動作し、装置内の各部に電源電圧Vccの供給を開始する。この結果、血圧測定ユニット20および装着ユニット10は動作状態となる。
【0040】
動作状態になると血圧測定ユニット20は、発光制御部217の制御の下、先ずステップS11において連続発光制御信号を生成し、生成された上記連続発光制御信号を脈波センサ40のパルス駆動部42に与える。この結果、パルス駆動部42によりLED411が連続的に発光駆動され、これにより脈波センサ40から検出された脈波信号が連続的に出力される。
【0041】
この状態で血圧測定ユニット20は、ステップS12において、ECG信号取得部211により上記ECGセンサ30から出力されるECG信号を取得して、ECG信号記憶部231に時系列に記憶させる。また血圧測定ユニット20は、ステップS13において、脈波信号取得部213により上記脈波センサ40から出力される脈波信号を取得して、脈波信号記憶部232に時系列に記憶させる。
【0042】
そして血圧測定ユニット20は、ステップS14において、ECG特徴量検出部212により上記ECG信号記憶部231からECG信号を読み込んで、その特徴量の一つであるR波ピークRPを検出すると共に、脈波特徴量検出部214により上記脈波信号記憶部232から脈波信号を読み込んで、その特徴量の一つである脈波立ち上がりPSを検出する。
【0043】
続いて血圧測定ユニット20は、ステップS15において、脈波伝搬時間算出部215により、1心拍周期において検出された上記R波ピークRPの検出タイミングと上記脈波立ち上がりPSの検出タイミングとの時間差を算出し、算出された上記時間差を上記1心拍周期における脈波伝搬時間(PTT)としてデータ記憶部23内のPTTデータ記憶部(図示省略)に保存する。
【0044】
そして血圧測定ユニット20は、ステップS16において、予め設定された準備期間が経過したか否かを監視し、経過していなければステップS11に戻り、ステップS11~S15により心拍毎のPTTを算出する処理を繰り返し実行する。なお、上記準備期間は、心拍が安定するに要する平均的な時間、例えば10~20心拍に対応する時間に設定される。但し、準備期間の長さはこれに限るものではない。
【0045】
一方、上記準備期間が経過すると血圧測定ユニット20は、脈波センサ40のLED411を連続発光状態から消灯状態に一旦復旧させる。そして、ステップS17において、発光制御部217により例えば上記準備期間に算出された心拍毎の各PTTの平均値を算出し、算出された上記PTT平均値をもとに脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動するための発光制御パターン、つまり発光期間および消灯期間の長さを設定する。なお、この発光制御パターンによる代表的な動作例については、後ほど詳しく説明する。
【0046】
(2)血圧測定モード
準備モードにおける上記発光制御パターンの設定が終了すると、血圧測定ユニット20は以後以下のように1心拍毎の血圧測定の制御動作を開始する。
【0047】
すなわち、血圧測定ユニット20は、先ずステップS18において、ECG信号取得部211により上記ECGセンサ30から出力されるECG信号を取得して、ECG信号記憶部231に時系列に記憶させる。そして、ステップS19において、ECG特徴量検出部212により上記ECG信号記憶部231から上記ECG信号を読み込み、読み込んだ上記ECG信号からR波ピークRPを検出して、その検出タイミングをデータ記憶部23内のECG特徴量記憶部(図示せず)に保存する。
【0048】
次に血圧測定ユニット20は、ステップS20において、発光制御部217の制御の下、上記準備モードにおいて設定された発光制御パターンに従い、上記R波ピークRPの検出タイミングに同期して脈波センサ40のLED411に発光を開始させるための発光制御信号を生成し、脈波センサ40のパルス駆動部42に与える。この結果、脈波センサ40のLED411は発光を開始し、脈波センサ40からは被測定者の脈波信号が出力される。
【0049】
血圧測定ユニット20は、ステップS21において、脈波信号取得部213により上記脈波センサ40から出力された脈波信号を取得し、脈波信号記憶部232に時系列に記憶させる。そして、ステップS22において、脈波特徴量検出部214により上記脈波信号記憶部232から上記脈波信号を読み込み、当該脈波信号から脈波立ち上がりPSを検出する。そして、脈波立ち上がりPSが検出されると、その検出タイミングをデータ記憶部23内の脈波特徴量記憶部(図示省略)に保存する。
【0050】
また血圧測定ユニット20は、発光制御部217の制御の下、ステップS23において、上記発光制御パターンにより規定される発光期間の終了タイミングを監視する。そして、発光期間が終了すると、ステップS24において脈波センサ40のLED411の発光を停止させる。
【0051】
血圧測定ユニット20は、上記脈波立ち上がりPSが検出されると、ステップS25において、脈波伝搬時間算出部215により、先にステップS19で検出されたECG信号のR波ピークRPの検出タイミングと、上記ステップS22で検出された上記脈波信号の脈波立ち上がりPSの検出タイミングとの時間差を、現在の心拍のPTTとして算出する。そして、ステップS26において、血圧推定部216により、算出された上記PTTをもとに血圧値を推定し、推定された血圧値を上記R波ピークRPの検出タイミング、つまり心拍の識別情報と紐づけて血圧データ記憶部233に記憶させる。この結果、血圧データ記憶部233には、被測定者の1心拍の血圧値が記憶される。
【0052】
血圧測定ユニット20は、上記した血圧測定のための処理を実行しながら、ステップS27において、血圧データ出力部218により血圧データの表示/送信要求の入力を監視している。そして、例えば被測定者が操作部13により表示/送信要求のための操作を行うと、血圧データ出力部218の制御の下、ステップS28において血圧データ記憶部233から血圧データを読み出して表示部14に表示させるか、または通信部24から情報端末へ送信する。
【0053】
また血圧測定ユニット20は、上記血圧測定のための処理を実行しながら、ステップS29において測定終了要求の入力を監視している。この状態で、例えば被測定者が操作部13により測定終了を要求する操作を行うと、血圧測定ユニット20は血圧測定のための処理を終了し、電源回路25から各部への電源電圧Vccの供給を停止する。
【0054】
なお、電源供給終了後においても、血圧データ記憶部233に記憶された血圧データは保持される。また、例えば、発光制御部217により設定された発光制御パターンを被測定者の識別情報と紐づけてデータ記憶部23に保存しておくとよい。このようにすると、次回同一の被測定者の血圧測定を行う際に、当該被測定者に対応する発光制御パターンをもとに即時血圧測定を開始することが可能となる。
【0055】
(代表的な動作例)
次に、第1の実施形態における代表的な動作例を説明する。なお、動作例は以下の例に限定されるものではなく、他にも種々動作例が考えられる。
【0056】
(1)第1の動作例
図9は、第1の動作例を説明するための信号波形図である。
血圧測定ユニット20は、先ず準備期間において、1心拍毎にECG信号のR波ピークRPと脈波信号の脈波立ち上がりPSとの時間差として算出されるPTTの平均値をもとに、発光期間を当該PTT平均値より所定時間だけ長い期間T1に設定し、消灯期間を次の心拍のECG信号のR波ピークRPが検出されるまでの期間T2に設定する。
【0057】
血圧測定ユニット20は、血圧測定モードにおいて、ECG信号のR波ピークRPが検出されると、当該R波ピークRPの検出タイミングを起点として脈波センサ40のLED411の発光を開始させる。そうすると、脈波センサ40が動作して脈波信号が出力される。血圧測定ユニット20は、出力された上記脈波信号から脈波立ち上がりPSを検出する。そして、上記ECG信号のR波ピークRPの検出タイミングと上記脈波信号の脈波立ち上がりPSの検出タイミングとの時間差を1心拍におけるPTTとして算出し、このPTTをもとに血圧値を推定する。
【0058】
また血圧測定ユニット20は、上記脈波センサ40のLED411の発光動作中に、その発光期間の長さが上記準備モードにおいて設定された発光期間の設定値T1に達すると、LED411を消灯させる。そしてこの消灯状態を次の心拍のECG信号のR波ピークRPが検出されるまで維持する。以後、血圧測定ユニット20はECG信号のR波ピークRPが検出される毎に、当該R波ピークRPの検出タイミングに同期して脈波センサ40のLED411を間欠的に発光動作させ、1心拍毎の血圧値を測定する処理を繰り返す。
【0059】
第1の動作例によれば、脈波センサ40のLED411は、心拍毎に、ECG信号のR波ピークRPに同期して、準備期間に設定された発光期間T1のみ発光動作する。このため、脈波センサ40のLED411を常時発光させる場合に比べ、脈波センサ40のLED411による電力消費を減らすことができ、これにより大容量のバッテリ251を用いなくても睡眠期間を通して血圧を測定し続けることが可能となる。
【0060】
しかも、第1の動作例によれば、LED411の発光期間T1が、R波ピークRPの検出タイミングを起点としてPTT値より所定長だけ長い値に設定されているので、脈波信号の脈波立ち上がりPSを漏れなく確実に検出することができる。これにより、心拍毎の血圧をデータの欠損を生じることなく測定することが可能となる。
【0061】
(2)第2の動作例
図10は、第2の動作例を説明するための信号波形図である。
この例では、血圧測定ユニット20は、発光期間の長さを図9に示した第1の動作例と同様にT1に設定した上で、当該発光期間T1中に消灯期間を間欠的に設定する。この発光期間T1中における発光と消灯との時間比、つまりデューティは例えば50%に設定されるが、100%未満でかつ0%を超える値の範囲であればどのような値でもよい。
【0062】
第2の動作例によれば、脈波信号の脈波立ち上がりPSを検出するために設定された期間T1に、LED411がさらに間欠的に発光動作することになり、これによりLED411の発光期間の累計がさらに短縮される。この結果、バッテリ251の電力消費がさらに抑えられ、血圧の連続測定が可能な時間をさらに延長することが可能となる。
【0063】
(3)第3の動作例
図11は、第3の動作例を説明するための信号波形図である。
この例では、血圧測定ユニット20は、発光期間の長さを図9に示した第1の動作例と同様にT1に設定した上で、当該発光期間T1中に消灯期間を設定する。さらに、上記発光期間T1以外の消灯期間T2に間欠的に発光期間を設定する。当該消灯期間T2における発光期間と消灯期間との時間比、つまりデューティは例えば25%に設定されるが、100%未満でかつ0%を超える値の範囲であればどのような値でもよい。
【0064】
第3の動作例によれば、発光期間T1内に消灯期間が設定されることで、第1の動作例に比べバッテリ251の電力消費をさらに抑えることが可能となる。また、消灯期間T2に間欠的に発光期間が設定されることで、図11に示すように消灯期間T2にも間欠的に脈波信号を検出することが可能となり、これにより例えば心拍周期が一時的に変動して脈波立ち上がりPSのタイミングがずれたとしても、これを検出できる確率を高めることができる。
【0065】
(4)第4の動作例
図12は、第4の動作例を説明するための信号波形図である。
この例では、血圧測定ユニット20は、ECG信号のR波ピークRPの検出タイミングを起点として先ず待機期間T3を設定し、この待機期間T3が経過した後に続いて発光期間T4を設定する。
【0066】
上記待機期間T3および発光期間T4は、例えば以下のように設定される。すなわち、血圧測定ユニット20は、準備モードにおいて、PTTの平均値または最小値を求めると共に、脈波立ち上がりPSの検出タイミングのずれ幅の平均値または最大値を求める。そして、求められた上記各値に基づいて、待機期間T3および発光期間T4を設定する。例えば、待機期間T3については、脈波立ち上がりPSのタイミングが早くなってもこれが待機期間T3に含まれないように設定する。また、発光期間T4については、脈波立ち上がりPSのタイミングが変動しても当該脈波立ち上がりPSが発光期間T4に含まれるように設定する。
【0067】
第4の動作例によれば、心拍毎に、ECG信号のR波ピークRPの検出タイミングを起点として待機期間T3が設定され、この待機期間T3の経過後に続いて発光期間T4が設定される。このため、脈波信号の脈波立ち上がりPSが検出されると予測される期間に対し限定的に、脈波センサ40のLED411を発光動作させることができ、これにより心拍毎のLED411の発光期間をさらに短縮することができる。この結果、バッテリの電力消費をさらに抑えて、血圧の連続測定時間を延長することが可能となる
【0068】
(5)第5の動作例
図13は、第5の動作例を説明するための信号波形図である。
この第5の動作例は、上記第4の動作例をさらに改良したもので、心拍毎の発光期間の終了タイミングを脈波立ち上がりPSの検出タイミングに同期させるようにしたものである。
【0069】
すなわち、血圧測定ユニット20は、心拍毎に、ECG信号のR波ピークRPの検出タイミングを起点として先ず待機期間T3を設定する。そして、この待機期間T3の経過後、それに続いて発光を開始し、その後心拍の脈波信号の脈波立ち上がりPSが検出された時点で上記発光を終了させる。
【0070】
第5の動作例によれば、心拍毎にLED411の発光期間T5は脈波信号の脈波立ち上がりPSが検出された時点で終了する。このため、上記第4の動作例の場合に比べ、脈波センサのLED411の発光動作時間をさらに短縮することができ、これによりバッテリ251の電力消費をさらに抑えて、血圧の連続測定時間を延長することが可能となる。
【0071】
(6)第6の動作例
図14は、第6の動作例を説明するための信号波形図である。
第6の動作例は、上記第4の動作例をさらに改良したものである。すなわち、血圧測定ユニット20は、ECG信号のR波ピークRPの検出タイミングに同期して待機期間を設定する際に、この待機期間を1心拍周期分延長してT6に設定し、この待機期間T6の経過後、それに続いて発光期間T7を設定するようにしたものである。
【0072】
第6の動作例によれば、ECG信号のR波ピークRPの検出タイミングに同期して発光制御を行う際に、その発光期間T7の開始タイミングを1心拍周期後に遅らせることができる。この結果、制御部21の処理速度が遅い場合や、処理負荷が高く処理遅延が生じやすい状況下においても、発光制御を遅延なく正確に行うことが可能となる。
なお、この第6の動作例においても、発光期間T7は次の心拍の脈波信号の脈波立ち上がりPSが検出された時点で終了るようにしてもよい。
【0073】
(効果)
以上詳述したようにこの発明の第1の実施形態では、脈波センサ40のLED411を間欠的に発光動作させるようにし、かつこの間欠的な発光動作の発光制御パターンを、1心拍毎にECG信号のR波ピークRPの検出タイミングに同期させ、かつ当該ECG信号と脈波信号との時間相関を示すPTTに応じて設定するようにしている。
【0074】
従って、脈波センサ40のLED411による消費電力を低減してバッテリ251の電力消費を抑えることができ、これにより大容量のバッテリを用いなくても、例えば睡眠期間中を通して被測定者の心拍毎の血圧を連続的に測定するこが可能となる。また、脈波センサ40のLED411の発光期間を、ECGセンサ30により得られるECG信号と脈波センサ40により得られる脈波信号とから算出されるPTTをもとに設定するようにしているので、脈波信号の脈波立ち上がりPSを漏れなく確実に検出することができ、これにより心拍毎の血圧をデータの欠落を生じることなく確実に測定することが可能となる。
【0075】
[第2の実施形態]
(構成例)
図15は、この発明の第2の実施形態おける血圧測定装置で使用される装着ユニット10の裏面側の構成を示す図である。また、図16および図17はそれぞれ血圧測定装置のハードウェア構成およびソフトウェア構成を示すブロック図である。なお、図15図16および図17において、図3図5および図6と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0076】
(1)装着ユニット
装着ユニット10のベルト部11の裏面側には、ベルト部11の幅方向に所定の距離を隔てて、第1脈波センサ50の光電センサ51と、第2脈波センサ40の光電センサ41がそれぞれ配置されている。これらの各光電センサ41,51の配置関係は、被測定者の心臓に近い側に第1脈波センサ50の光電センサ51が、遠い側に第2脈波センサ40の光電センサ41がそれぞれ配置されるように設定される。各光電センサ41,51はいずれも発光素子としてのLED411,511と、受光素子としてのPD412,512とを備える。
【0077】
第2脈波センサ40は、第1の実施形態で説明した脈波センサ40に対応するもので、光電センサ41は発光素子としてのLED411と、受光素子としてのPD412とを備える。またパルス駆動部42は、血圧測定ユニット20の制御部21から出力される発光制御信号に応じて、LED411を間欠的に発光駆動する。
【0078】
一方、第1脈波センサ50は、第1の実施形態で説明したECGセンサ30に代わるもので、光電センサ51は発光素子としてのLED511と、受光素子としてのPD512とを備える。また、パルス駆動部52は、通電および電圧検出回路521により、LED511を連続的に発光駆動する。但し、制御部21から間欠発光を指示する発光制御信号が送られた場合には、パルス駆動部52は当該発光制御信号に従いLED511を間欠的に発光駆動する。
【0079】
第1脈波センサ50の通電および電圧検出回路521は、第2脈波センサ40の通電および電圧検出回路421と同様に、PD512から出力された電気信号からノイズ成分を除去した後、所定のレベルに増幅した上でデジタル信号に変換し、変換されたデジタル信号からなる脈波信号を血圧測定ユニット20へ出力する。
【0080】
(2)血圧測定ユニット
データ記憶部23には、この発明の第2の実施形態を実施するために、第1脈波信号記憶部234と、第2脈波信号記憶部232と、血圧データ記憶部233が設けられている。第1脈波信号記憶部234は、上記第1脈波センサ50から出力される第1脈波信号を記憶するために使用される。第2脈波信号記憶部232は、第1の実施形態で説明した脈波信号記憶部232に対応するもので、上記第2脈波センサ40から出力される第2脈波信号を記憶するために使用される。血圧データ記憶部233は、制御部21において推定された1心拍毎の血圧データを記憶するために使用される。
【0081】
制御部21は、第1の実施形態で述べたECG信号取得部211およびECG特徴量検出部212に代わる処理機能として、第1脈波信号取得部221および第1脈波特徴量検出部222を備えている。これらの処理部221,222も、他の処理部213~218と同様に、プログラム記憶部22に格納されたプログラムを制御部21のハードウェアプロセッサに実行させることにより実現される。
【0082】
第1脈波信号取得部221は、第1脈波センサ50のパルス駆動部52から出力された第1脈波信号を取り込み、当該第1脈波信号を時系列で第1脈波信号記憶部234に記憶させる処理を行う。第1脈波特徴量検出部222は、第1脈波信号記憶部234から第1脈波信号を読み込み、当該第1脈波信号からその特徴量の一つである心拍毎の脈波立ち上がりPS1を検出する処理を行う。
【0083】
脈波信号取得部(ここでは第1脈波信号取得部と区別するために第2脈波信号取得部と呼ぶ)213は、脈波センサ(同様に第2脈波センサと呼ぶ)40のパルス駆動部42から出力された脈波信号(同様に第2脈波信号と呼ぶ)を取り込み、当該第2脈波信号を時系列で脈波信号記憶部(同様に第2脈波信号記憶部と呼ぶ)232に記憶させる処理を行う。脈波特徴量検出部(同様に第2脈波特徴量検出部と呼ぶ)214は、上記第2脈波信号記憶部232から第2脈波信号を読み込み、当該第2脈波信号からその特徴量の一つである心拍毎の脈波立ち上がりPS2を検出する処理を行う。
【0084】
脈波伝搬時間算出部215は、上記第1脈波特徴量検出部222により検出された第1脈波立ち上がりPS1と、第2脈波特徴量検出部214により検出された第2脈波立ち上がりPS2との時間差をもとに、1心拍毎の脈波伝搬時間(PTT)を算出する処理を行う。
【0085】
血圧推定部216は、第1の実施形態と同様に、PTTと血圧値との関係を表す変換テーブルを用いるかまたは変換式を用いて、算出された上記脈波伝搬時間(PTT)に対応する血圧値を求める処理を行う。
【0086】
発光制御部227は、第2脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動るための発光制御信号をパルス駆動部42に与えるもので、例えば次の各処理機能を有する。
【0087】
(1) 血圧測定動作の開始に先立ち準備モードを設定し、予め設定された準備期間中に第1脈波信号と第2脈波信号との時間相関を推定する。例えば、上記準備期間に検出された複数の心拍においてそれぞれPTTを算出し、その平均値を算出する。そして、算出されたPTT平均値をもとに、LED411の発光期間と消灯期間を規定する発光制御パターンを設定する。発光期間は、少なくとも第2脈波信号の脈波立ち上がりPS2を含む前後一定区間が含まれるように設定される。
【0088】
なお、PTT平均値の代わりに、上記準備期間に得られたPTTの最長値をもとに発光期間の長さを設定するようにしてもよい。このようにすると、何らかの原因で心拍間隔が長くなっても脈波信号の脈波立ち上がりPSを高い確率で検出することが可能となる。
【0089】
(2) 上記準備モード終了後の血圧測定モードにおいて、第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1が検出される毎に、当該脈波立ち上がりPS1の検出タイミングに同期して、上記準備モードにおいて設定された発光制御パターンによりLED411を間欠的に発光駆動るための発光制御信号を生成する。そして、生成された上記発光制御信号を第2脈波センサ40のパルス駆動部42に与える。
【0090】
(3) 第2脈波センサ0のLED511を間欠的に発光駆動する場合には、第脈波センサ0のLED411の発光制御パターンと相反する発光制御パターンを設定し、設定された上記発光制御パターンに応じた発光制御信号を第脈波センサ0のパルス駆動部52に与える。
【0091】
(動作例)
次に、以上のように構成された血圧測定装置の動作を説明する。
図18および図19は、血圧測定ユニット20の制御部21による処理手順と処理内容を示すフローチャートである。なお、図18および図19において、前記図7および図8と処理内容が同一のステップについては同一符号を付して説明を行う。
【0092】
(1)準備モード
被測定者が装着ユニット10を自身の上腕部1に装着した後、操作部13を操作して測定開始要求を入力すると、血圧測定ユニット20ではステップS10により上記測定開始要求が検出され、その結果電源回路25から装置内の各部に電源電圧Vccが供給され、血圧測定ユニット20および装着ユニット10は動作状態となる。
【0093】
動作状態になると血圧測定ユニット20は、発光制御部227の制御の下、先ずステップS111において連続発光制御信号を生成し、生成された上記連続発光制御信号を第1脈波センサ50および第2脈波センサ40の各パルス駆動部52,42にそれぞれ与える。この結果、パルス駆動部52,42によりLED511,411が連続的に発光駆動され、これにより第1脈波センサ50および第2脈波センサ40から、それぞれ第1脈波信号および第2脈波信号が連続的に出力される。
【0094】
この状態で血圧測定ユニット20は、ステップS121において、第1脈波信号取得部221により上記第1脈波センサ50から出力される第1脈波信号を取得して、第1脈波信号記憶部234に一旦記憶させる。また血圧測定ユニット20は、ステップS13において、第2脈波信号取得部213により上記第2脈波センサ40から出力される第2脈波信号を取得して、第2脈波信号記憶部232に一旦記憶させる。
【0095】
そして血圧測定ユニット20は、ステップS141において、第1脈波特徴量検出部222により上記第1脈波信号記憶部234から第1脈波信号を読み込んで、その脈波立ち上がりPS1を検出する。またそれと共に、第2脈波特徴量検出部214により上記第2脈波信号記憶部232から第2脈波信号を読み込んで、その脈波立ち上がりPS2を検出する。
【0096】
続いて血圧測定ユニット20は、ステップS15において、脈波伝搬時間算出部215により、検出された上記第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1の検出タイミングと、上記第2脈波信号の脈波立ち上がりPS2の検出タイミングとの時間差を算出し、算出された上記時間差を現在の心拍における脈波伝搬時間(PTT)としてデータ記憶部23内に一旦保存する。
【0097】
そして血圧測定ユニット20は、ステップS16において、予め設定された準備期間が経過したか否かを監視し、経過していなければステップS111に戻って1心拍毎のPTTを算出する処理を繰り返し実行する。なお、上記準備期間は、心拍が安定するに要する平均的な時間、例えば10~20心拍に対応する時間に設定される。但し、準備期間の長さはこれに限るものではない。
【0098】
一方、上記準備期間が経過すると血圧測定ユニット20は、第2脈波センサ40のLED411を連続発光状態から消灯状態に一旦復旧させる。そして、ステップS17において、発光制御部227により例えば上記準備期間に算出された心拍毎の各PTTの平均値を算出し、算出された上記PTT平均値をもとに第2脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動するための発光制御パターン、つまり発光期間および消灯期間の長さを設定する。
【0099】
(2)血圧測定モード
準備モードにおける上記発光制御パターンの設定が終了すると、血圧測定ユニット20は以後以下のように心拍毎の血圧測定の制御動作を開始する。
【0100】
すなわち、血圧測定ユニット20は、先ずステップS181において、第1脈波信号取得部221により上記第1脈波センサ50から出力される第1脈波信号を取得して、第1脈波信号記憶部234に一旦記憶させる。なお、このとき第1脈波センサ50のLED511は連続的に発光動作しているため、上記第1脈波信号は連続的に取得される。
【0101】
続いて血圧測定ユニット20は、ステップS191において、第1脈波特徴量検出部222により上記第1脈波信号記憶部234から上記第1脈波信号を読み込み、読み込んだ上記第1脈波信号から脈波立ち上がりPS1を検出して、その検出タイミングをデータ記憶部23内に保存する。
【0102】
次に血圧測定ユニット20は、ステップS20において、発光制御部227の制御の下、上記準備モードにおいて設定された発光制御パターンに従い、上記脈波立ち上がりPS1の検出タイミングに同期して第2脈波センサ40のLED411に発光を開始させるための発光制御信号を生成し、第2脈波センサ40のパルス駆動部42に与える。この結果、第2脈波センサ40のLED411は発光を開始し、第2脈波センサ40からは被測定者の第2脈波信号が出力される。
【0103】
血圧測定ユニット20は、ステップS21において、第2脈波信号取得部213により上記第2脈波センサ40から出力された第2脈波信号を取得し、第2脈波信号記憶部232に一旦記憶させる。続いてステップS22において、第2脈波特徴量検出部214により上記第2脈波信号記憶部232から上記第2脈波信号を読み込み、当該第2脈波信号から脈波立ち上がりPS2を検出する。そして、脈波立ち上がりPS2が検出されると、その検出タイミングをデータ記憶部23内に保存する。
【0104】
また血圧測定ユニット20は、発光制御部227の制御の下、ステップS23において、上記発光制御パターンにより規定される発光期間の終了タイミングを監視している。そして、発光期間が終了すると、ステップS24において第2脈波センサ40のLED411の発光を停止させる。なお、第1脈波センサ50のLED511の発光動作は維持する。
【0105】
上記第2脈波立ち上がりPS2が検出されると血圧測定ユニット20は、ステップS25において、脈波伝搬時間算出部215により、先にステップS191で検出された第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1の検出タイミングと、上記ステップS22で検出された上記第2脈波信号の脈波立ち上がりPS2の検出タイミングとの時間差を、現在の心拍のPTTとして算出する。そして血圧測定ユニット20は、ステップS26において、血圧推定部216により、算出された上記PTTをもとに血圧値を推定し、推定された上記血圧値を血圧データ記憶部233に記憶させる。この結果、血圧データ記憶部233には、被測定者の1心拍の血圧値が記憶される。なお、血圧値には検出時刻が紐づけられるようにしてもよい。
【0106】
血圧測定ユニット20は、上記血圧測定のための処理を実行しながら、ステップS27において、血圧データ出力部218により血圧データの表示/送信要求の入力を監視する。そして、例えば被測定者が操作部13により表示/送信要求のための操作を行うと、血圧データ出力部218の制御の下、ステップS28により血圧データ記憶部233から血圧データを読み出して表示部14に表示させるか、または通信部24から情報端末へ送信する。
【0107】
また血圧測定ユニット20は、上記血圧測定のための処理を実行しながら、ステップS29において測定終了要求の入力を監視している。この状態で、例えば被測定者が操作部13により測定終了を要求する操作を行うと、血圧測定ユニット20は血圧測定のための処理を終了し、電源回路25から各部への電源電圧Vccの供給を停止する。
【0108】
なお、電源供給終了後においても、血圧データ記憶部233に記憶された血圧データは保持される。また、例えば、発光制御部227により設定された発光制御パターンを被測定者の識別情報と紐づけてデータ記憶部23に保存しておくとよい。このようにすると、次回同一の被測定者の血圧測定を行う際に、当該被測定者に対応する発光制御パターンをもとに即時血圧測定を開始することが可能となる。
【0109】
(代表的な動作例)
次に、第の実施形態における代表的な動作例を説明する。なお、動作例は以下の例に限定されるものではなく、他にも種々動作例が考えられる。
【0110】
(1)第1の動作例
図20は、第1の動作例を説明するための信号波形図である。
血圧測定ユニット20は、準備期間において、心拍毎に第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1と、第2脈波信号の脈波立ち上がりPS2をそれぞれ検出し、検出された各脈波立ち上がりPS1,PS2の時間差として表されるPTTを算出する。そして、準備期間における複数の心拍のPTT平均値を算出し、算出されたPT平均値をもとに、発光期間を当該PTT平均値より所定時間だけ長い期間T8に設定し、その後次の心拍による第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1が検出されるまでの期間を消灯期間T9に設定する。
【0111】
血圧測定ユニット20は、血圧測定モードにおいて、第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1が検出されると、当該脈波立ち上がりPS1の検出タイミングを起点として第2脈波センサ40のLED411の発光動作を開始させる。そうすると、第2脈波センサ40が動作して第2脈波信号が出力される。血圧測定ユニット20は、出力された上記第2脈波信号から脈波立ち上がりPS2を検出する。そして、上記第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1の検出タイミングと、上記第2脈波信号の脈波立ち上がりPS2の検出タイミングとの時間差を、現在の心拍におけるPTTとして算出し、このPTTをもとに血圧値を推定する。
【0112】
また血圧測定ユニット20は、上記第2脈波センサ40のLED411の発光動作中に、その発光期間の長さが上記準備モードにおいて設定された発光期間の設定値T8に達すると、LED411を消灯させる。そしてこの消灯状態を次の心拍の第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1が検出されるまで維持する。以後、血圧測定ユニット20は、第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1が検出される毎に、当該脈波立ち上がりPS1の検出タイミングに同期して第2脈波センサ40のLED411を間欠的に発光動作させ、血圧を測定する処理を繰り返す。
【0113】
第1の動作例によれば、第2脈波センサ40のLED411は、心拍毎に、その第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1に同期して発光期間T8のみ発光動作する。このため、第2脈波センサ40のLED411を常時発光させる場合に比べ、当該LED411による消費電力を減らすことができ、これにより大容量のバッテリ251を用いなくても睡眠期間を通して血圧を測定し続けることが可能となる。
【0114】
また第1の動作例によれば、第2脈波センサ40のLED411の発光期間T8が、第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1の検出タイミングを起点としてPTT値より所定長だけ長い値に設定されるので、第2脈波信号の脈波立ち上がりPS2を確実に検出することができる。これにより、心拍毎の血圧値をデータの欠損を生じることなく漏れなく測定することが可能となる。
【0115】
(2)第2の動作例
図21は、第2の動作例を説明するための信号波形図である。
この例では、血圧測定ユニット20は、発光制御部227において、第2脈波センサ40のLED411の発光制御パターンを、図20に示した第1の動作例と同様に発光期間がT8、消灯期間がT9となるように設定する。またそれと共に、第1脈波センサ50のLED511の発光制御パターンを、上記第2脈波センサ40のLED411の発光制御パターンと相反するように、つまり発光期間がT9、消灯期間がT8となるように設定する。
【0116】
第2の動作例によれば、第2脈波センサ40のLED411は第1の動作例と同様に第1の脈波信号の脈波立ち上がりPS1に同期して間欠的に発光動作し、さらに第1脈波センサ50のLED511が上記第2脈波センサ40のLED411の間欠的な発光動作と相反する発光パターンで間欠的に発光動作する。このため、2組の脈波センサ40,50を使用しているにもかかわらず、脈波センサのLEDを発光動作させるために消費される電力は脈波センサ1個分となる。従って、バッテリ251の電力消費を抑え、大容量のバッテリを用いなくても長時間に渡り心拍毎の血圧測定が可能となる。
【0117】
なお、第2の実施形態においても、発光期間T8には例えば図10に例示したように一部に消灯期間を設定してもよく、また上記消灯期間T9には例えば図11に例示したように間欠的に発光期間を設定してもよい。さらに、図12または図14に例示したように待機期間を経て発光期間を設定するようにしてもよく、また発光期間の終了タイミングを図13に例示したように第2脈波信号の脈波立ち上がりPS2の検出タイミングに同期して設定するようにしてもよい。
【0118】
(効果)
以上述べたように第2の実施形態によれば、2組の脈波センサ40,50を使用してPTT方式による血圧測定を行う装置において、第1脈波センサ50から出力される第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1に同期して、第2脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動している。この結果、第2脈波センサ40のLED411による電力消費が抑制され、これにより大容量のバッテリを用いなくても長時間に渡り心拍毎の血圧測定を行うことが可能となる。
【0119】
また、第2脈波センサ40のLED411の発光期間を、第1脈波センサ50により得られる第1脈波信号と第2脈波センサ40により得られる第2脈波信号とから算出されるPTTをもとに設定するようにしているので、第2脈波信号の脈波立ち上がりを漏れなく確実に検出することができ、これにより心拍毎の血圧をデータの欠落を生じることなく確実に測定することが可能となる。
【0120】
[第3の実施形態]
(構成例)
図22は、この発明の第3の実施形態おける血圧測定装置で使用される装着ユニット10の裏面側の構成を示す図である。また、図23および図24はそれぞれ血圧測定装置のハードウェア構成およびソフトウェア構成を示すブロック図である。なお、図22図23および図24において、図3図5および図6と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0121】
(1)装着ユニット
装着ユニット10のベルト部11の裏面側には、ベルト部11の長手方向のほぼ中央部位において、ベルト部11の幅方向に所定の距離を隔てて、心音センサ60の圧電センサ61と、脈波センサ40の光電センサ41がそれぞれ配置されている。圧電センサ61および光電センサ41の配置関係は、被測定者の心臓に近い側に心音センサ60の圧電センサ61が、遠い側に脈波センサ40の光電センサ41がそれぞれ配置されるように設定される。
【0122】
心音センサ60の圧電センサ61は、心音により発生した空間の圧力変化を例えば圧電素子により検出し、当該圧力変化を電気信号に変換して出力する。
【0123】
また、心音センサ60は心音検出回路62を備える。心音検出回路62は、心音帯域検出部621と、アナログ/デジタル変換器(A/D)622とを有する。心音帯域検出部621は、上記圧電センサ61から出力された圧力変化を表す電気信号を、例えばLPFまたはBPFに通すことで心音を含む周波数成分を通過させ、通過した周波数成分を心音信号として出力する。A/D622は、上記心音帯域検出部621から出力される心音信号をデジタル信号に変換して血圧測定ユニット20へ出力する。
【0124】
(2)血圧測定ユニット
データ記憶部23には、この発明の第3の実施形態を実施するために、心音信号記憶部235と、脈波信号記憶部232と、血圧データ記憶部233とが設けられている。心音信号記憶部235は、上記心音センサ60から出力される心音信号を記憶するために使用される。
【0125】
制御部21は、第1の実施形態で述べたECG信号取得部211およびECG特徴量検出部212に代わる処理機能として、心音信号取得部223および第2心音検出部224を備えている。これらの処理部223,224も、他の処理部213~218と同様に、プログラム記憶部22に格納されたプログラムを制御部21のハードウェアプロセッサに実行させることにより実現される。
【0126】
心音信号取得部223は、心音センサ60の心音検出回路62から出力された心音信号を取り込み、当該心音信号を時系列に心音信号記憶部235に記憶させる処理を行う。第2心音検出部224は、心音信号記憶部235から心音信号を読み込み、当該心音信号からその特徴量の一つである心拍毎の第2心音の立ち上がりHSを検出する処理を行う。なお、心音信号の特徴量は、第2心音に限定されるものではなく、第1心音等、その他の特徴量であってもよい。
【0127】
脈波伝搬時間算出部215は、上記第2心音検出部224により検出された第2心音の立ち上がりHSと、脈波特徴量検出部214により検出された脈波立ち上がりPSとの間の時間差をもとに、1心拍毎の脈波伝搬時間(PTT)を算出する処理を行う。
【0128】
血圧推定部216は、第1の実施形態と同様に、PTTと血圧値との関係を表す変換テーブルを用いるか、或いは変換式を用いて、算出された上記脈波伝搬時間(PTT)に対応する血圧値を推定する処理を行う。
【0129】
発光制御部237は、脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動るための発光制御信号をパルス駆動部42に与えるもので、例えば次の各処理機能を有する。
【0130】
(1) 血圧測定動作の開始に先立ち準備モードを設定し、予め設定された準備期間中に心音信号と脈波信号との時間相関を推定する。例えば、上記準備期間に含まれる複数の心拍においてそれぞれPTTを算出しその平均値を算出する。そして、算出されたPTT平均値をもとに、LED411の発光制御パターンを設定する。発光制御パターンの発光期間は、少なくとも脈波信号の脈波立ち上がりPSを含む前後一定区間が含まれるように設定される。
【0131】
なお、PTT平均値の代わりに、上記準備期間に得られたPTTの最長値をもとに発光期間の長さを設定するようにしてもよい。このようにすると、何らかの原因で心拍間隔が長くなっても脈波信号の脈波立ち上がりPSを高い確率で検出することが可能となる。
【0132】
(2) 上記準備モード終了後の血圧測定モードにおいて、心音信号の第2心音の立ち上がりHSが検出される毎に、当該第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングに同期して、上記準備モードにおいて設定された発光制御パターンにより脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動るための発光制御信号を生成する。そして、生成された上記発光制御信号を脈波センサ40のパルス駆動部42に与える。
【0133】
(動作例)
次に、以上のように構成された血圧測定装置の動作を説明する。
図25および図26は、血圧測定ユニット20の制御部21による処理手順と処理内容を示すフローチャートである。なお、図25および図26において、前記図7および図8と処理内容が同一のステップについては同一符号を付して説明を行う。
【0134】
(1)準備モード
被測定者が装着ユニット10を自身の上腕部1に装着した後、操作部13を操作して測定開始要求を入力すると、血圧測定ユニット20ではステップS10により上記測定開始要求が検出され、その結果電源回路25から装置内の各部に電源電圧Vccが供給され、血圧測定ユニット20および装着ユニット10は動作状態となる。
【0135】
動作状態になると血圧測定ユニット20は、発光制御部237の制御の下、先ずステップS11において連続発光制御信号を生成し、生成された上記連続発光制御信号を脈波センサ40のパルス駆動部42に与える。この結果、パルス駆動部42によりLED411が連続的に発光動作し、これにより脈波センサ40から脈波信号が連続的に出力される。
【0136】
この状態で血圧測定ユニット20は、ステップS12において、心音信号取得部223により上記心音センサ60から出力される心音信号を取得して、心音信号記憶部235に一旦記憶させる。また血圧測定ユニット20は、ステップS13において、脈波信号取得部213により上記脈波センサ40から出力される脈波信号を取得して、脈波信号記憶部232に一旦記憶させる。そして血圧測定ユニット20は、ステップS14において、第2心音検出部224により上記心音信号記憶部235から心音信号を読み込んで、その特徴量の一つである第2心音の立ち上がりHSを検出する。またそれと共に、脈波特徴量検出部214により上記脈波信号記憶部232から脈波信号を読み込んで、その特徴量の一つである脈波立ち上がりPSを検出する。
【0137】
続いて血圧測定ユニット20は、ステップS15において、脈波伝搬時間算出部215により、検出された上記第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングと上記脈波立ち上がりPSの検出タイミングとの時間差を算出し、算出された上記時間差を現在の心拍における脈波伝搬時間(PTT)としてデータ記憶部23内のPTTデータ記憶部(図示省略)に一旦保存する。
【0138】
そして血圧測定ユニット20は、ステップS16において、予め設定された準備期間が経過したか否かを監視し、経過していなければステップS11に戻り、ステップS11~S15により心拍毎のPTTを算出する処理を繰り返し実行する。なお、上記準備期間は、心拍が安定するに要する平均的な時間、例えば10~20心拍に対応する時間に設定される。但し、準備期間の長さはこれに限るものではない。
【0139】
一方、上記準備期間が経過すると血圧測定ユニット20は、脈波センサ40のLED411を連続発光状態から消灯状態に一旦復旧させる。そして、ステップS17において、発光制御部237により例えば上記準備期間に算出された心拍毎の各PTTの平均値を算出し、算出された上記PTT平均値をもとに脈波センサ40のLED411を間欠的に発光駆動するための発光制御パターン、つまり発光期間および消灯期間の長さを設定する。なお、この発光制御パターンによる代表的な動作例については、後ほど詳しく説明する。
【0140】
(2)血圧測定モード
準備モードにおける上記発光制御パターンの設定が終了すると、血圧測定ユニット20は以後以下のように1心拍毎の血圧測定の制御動作を開始する。
【0141】
すなわち、血圧測定ユニット20は、先ずステップS182において、心音信号取得部223により上記心音センサ60から出力される心音信号を取得して、心音信号記憶部235一旦記憶させる。そして、ステップS192において、第2心音検出部224により上記心音信号記憶部235から上記心音信号を読み込み、読み込んだ上記心音信号から第2心音の立ち上がりHSを検出して、その検出タイミングをデータ記憶部23内の特徴量記憶部(図示せず)に保存する。
【0142】
次に血圧測定ユニット20は、ステップS20において、発光制御部237の制御の下、上記準備モードにおいて設定された発光制御パターンに従い、上記第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングに同期して脈波センサ40のLED411に発光を開始させるための発光制御信号を生成し、脈波センサ40のパルス駆動部42に与える。この結果、脈波センサ40のLED411は発光を開始し、脈波センサ40からは被測定者の脈波信号が出力される。
【0143】
血圧測定ユニット20は、ステップS21において、脈波信号取得部213により上記脈波センサ40から出力された脈波信号を取得し、脈波信号記憶部232に一旦記憶させる。そして、ステップS22において、脈波特徴量検出部214により上記脈波信号記憶部232から上記脈波信号を読み込み、当該脈波信号から脈波立ち上がりPSを検出する。そして、脈波立ち上がりPSが検出されると、その検出タイミングをデータ記憶部23内に保存する。
【0144】
また血圧測定ユニット20は、発光制御部237の制御の下、ステップS23において、上記発光制御パターンにより規定される発光期間の終了タイミングを監視する。そして、発光期間が終了すると、ステップS24において脈波センサ40のLED411の発光を停止させる。
【0145】
血圧測定ユニット20は、上記脈波立ち上がりPSが検出されると、ステップS25において、脈波伝搬時間算出部215により、先にステップS192で検出された第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングと、上記ステップS22で検出された上記脈波信号の脈波立ち上がりPSの検出タイミングとの時間差を、現在の心拍のPTTとして算出する。そして、ステップS26において、血圧推定部216により、算出された上記PTTをもとに血圧値を推定し、推定された血圧値を上記第2心音の立ち上がりHSの検出タイミング、つまり心拍の識別情報と紐づけて血圧データ記憶部233に記憶させる。この結果、血圧データ記憶部233には、被測定者の1心拍の血圧値が記憶される。
【0146】
また血圧測定ユニット20は、上記した血圧測定のための処理を実行しながら、ステップS27において、血圧データ出力部218により血圧データの表示/送信要求の入力を監視している。そして、例えば被測定者が操作部13により表示/送信要求のための操作を行うと、血圧データ出力部218の制御の下、ステップS28において血圧データ記憶部233から血圧データを読み出して表示部14に表示させるか、または通信部24から情報端末へ送信する。
【0147】
また血圧測定ユニット20は、上記血圧測定のための処理を実行しながら、ステップS29において測定終了要求の入力を監視している。この状態で、例えば被測定者が操作部13により測定終了を要求する操作を行うと、血圧測定ユニット20は血圧測定のための処理を終了し、電源回路25から各部への電源電圧Vccの供給を停止する。
【0148】
なお、電源供給終了後においても、血圧データ記憶部233に記憶された血圧データは保持される。また、例えば、発光制御部237により設定された発光制御パターンを被測定者の識別情報と紐づけてデータ記憶部23に保存しておくとよい。このようにすると、次回同一の被測定者の血圧測定を行う際に、当該被測定者に対応する発光制御パターンをもとに即時血圧測定を開始することが可能となる。
【0149】
(代表的な動作例)
次に、第3の実施形態における代表的な動作例を説明する。なお、動作例は以下の例に限定されるものではなく、他にも種々動作例が考えられる。
【0150】
図27は、第3の実施形態における代表的な動作例を説明するための信号波形図である。
血圧測定ユニット20は、先ず準備期間において、1心拍毎に心音信号の第2心音の立ち上がりHSと脈波信号の脈波立ち上がりPSとの時間差からPTTを算出し、準備期間における各心拍のPTTの平均値を求める。そして、発光制御パターンの発光期間を当該PTT平均値より所定時間だけ長い期間T10に設定し、消灯期間を次の心拍の第2心音の立ち上がりHSが検出されるまでの期間T11に設定する。
【0151】
血圧測定ユニット20は、続いて血圧測定モードにおいて、心音信号の第2心音の立ち上がりHSが検出されると、当該第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングを起点として脈波センサ40のLED411の発光を開始させる。そうすると、脈波センサ40が動作して脈波信号が出力される。血圧測定ユニット20は、出力された上記脈波信号から脈波立ち上がりPSを検出する。そして、上記心音信号の第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングと上記脈波信号の脈波立ち上がりPSの検出タイミングとの時間差を1心拍におけるPTTとして算出し、このPTTをもとに血圧値を推定する。
【0152】
また血圧測定ユニット20は、上記脈波センサ40のLED411の発光動作中に、その発光期間の長さが上記準備モードにおいて設定された発光期間の設定値T10に達すると、脈波センサ40のLED411を消灯させる。そして、この消灯状態を次の心拍の心音信号の第2心音の立ち上がりHSが検出されるまで維持する。
【0153】
以後同様に血圧測定ユニット20は、心音信号の第2心音の立ち上がりHSが検出される毎に、当該第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングに同期して脈波センサ40のLED411を間欠的に発光動作させ、1心拍毎の血圧値を測定する処理を繰り返す。
【0154】
この動作例によれば、脈波センサ40のLED411は、心拍毎に、心音信号から検出される第2心音の立ち上がりに同期して、準備期間に設定された発光期間T10のみ発光動作する。このため、脈波センサ40のLED411を常時発光させる場合に比べ、脈波センサ40のLED411による電力消費を減らすことができ、これにより大容量のバッテリ251を用いなくても睡眠期間を通して血圧を測定し続けることが可能となる。
【0155】
しかも、この動作例によれば、脈波センサ40のLED411の発光期間T10が、心音信号の第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングを起点としてPTT値より所定長だけ長い値に設定されているので、脈波信号の脈波立ち上がりPSを漏れなく確実に検出することができる。これにより、心拍毎の血圧をデータの欠損を生じることなく測定することが可能となる。
【0156】
なお、第3の実施形態においても、発光期間T10には例えば図10に例示したように消灯期間を設定してもよく、また上記消灯期間T11には例えば図11に例示したように間欠的に発光期間を設定してもよい。さらに、図12または図14に例示したように待機期間を経て発光期間を設定するようにしてもよく、また発光期間の終了タイミングを図13に例示したように脈波信号の脈波立ち上がりPSの検出タイミングに同期して設定するようにしてもよい。
【0157】
また、心音信号の特徴量としては、第2心音以外にも第1心音やその他の特徴量が検出されるようにしてもよい。
【0158】
[その他の実施形態]
前記各実施形態では、準備モードを設け、この準備モードにおいて、ECG信号のR波ピークRP、第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1または心音信号の第2心音の立ち上がりHSを検出すると共にPTTを測定し、上記R波ピークRP、第1脈波信号の脈波立ち上がりPS1または心音信号の第2心音の立ち上がりHSの検出タイミングと上記PTTの準備期間における平均値とに基づいて発光制御パターンを設定するようにした。しかし、準備モードは必ずしも必要ではなく、一般的なPTTの値に基づいて発光制御パターンの発光期間を予め固定的に設定するようにしてもよい。
【0159】
また、心臓の拍動に関連する生体信号の種類としては、ECG信号や脈波信号の他に、血管の振動に応じて変化する皮膚のインピーダンス等を検出するようにしてもよい。その他、生体信号測定装置の構成や処理手順と処理内容、脈波センサの発光素子の発光制御パターンの構成等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
【0160】
以上、この発明に係る各実施形態について詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点においてこの発明の例示に過ぎず、この発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、この発明の実施にあたって、各実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。
【0161】
また、この発明は、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【符号の説明】
【0162】
1…上腕部
2…骨部
3…動脈
10…装着ユニット
11…ベルト部
12…装着ユニット回路部
13…操作部
14…表示部
20…血圧測定ユニット
21…制御部
22…プログラム記憶部
23…データ記憶部
24…通信部
25…電源回路
211…ECG信号取得部
212…ECG特徴量検出部
213,221…脈波信号取得部
214,222…脈波特徴量検出部
215…脈波伝搬時間算出部
216…血圧推定部
217,227,237…発光制御部
218…血圧データ出力部
223…心音信号取得部
224…第2心音検出部
231…ECG信号記憶部
232,234…脈波信号記憶部
233…血圧データ記憶部
235…心音信号記憶部
251…バッテリ
30…ECGセンサ
31…電極群
32…ECG検出部
321…スイッチ回路
322…減算回路
323…AFE
40,50…脈波センサ
41,51…光電センサ
411,511…LED
412,512…PD
42,52…パルス駆動部
421,521…通電および電圧検出回路
60…心音センサ
61…圧電センサ
62…心音検出回路
621…心音帯域検出部
622…A/D
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27