IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-樹脂成形品 図1
  • 特許-樹脂成形品 図2
  • 特許-樹脂成形品 図3
  • 特許-樹脂成形品 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-30
(45)【発行日】2024-05-10
(54)【発明の名称】樹脂成形品
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/42 20060101AFI20240501BHJP
   B29C 45/37 20060101ALI20240501BHJP
   F02F 7/00 20060101ALI20240501BHJP
【FI】
B29C33/42
B29C45/37
F02F7/00 L
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020122990
(22)【出願日】2020-07-17
(65)【公開番号】P2022019254
(43)【公開日】2022-01-27
【審査請求日】2022-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】宮永 斎庸
【審査官】小山 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/129511(WO,A1)
【文献】特開2013-124598(JP,A)
【文献】特開平07-293568(JP,A)
【文献】特開2018-015419(JP,A)
【文献】特開昭62-003156(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 45/00-45/84
B29C 33/00-33/76
F02F 1/00- 1/42
F02F 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂材料により一体に成形された樹脂成形品であって、
主面を有するベース部と、
前記主面に突設された第1筒部と、
前記主面に突設され、前記第1筒部よりも内径の小さい第2筒部と、
前記主面から突出するとともに前記第1筒部の外周面と前記第2筒部の外周面とを連結する一対のリブと、を備え、
前記一対のリブは、前記第1筒部の中心と前記第2筒部の中心とを通る仮想直線を挟んで設けられるとともに、前記第1筒部の外周面と前記第2筒部の外周面との一対の共通外接線よりもそれぞれ外側において円弧状に延在している、
樹脂成形品。
【請求項2】
前記主面からの前記リブの突出高さは、前記第1筒部から前記第2筒部に近づくほど大きい、
請求項1に記載の樹脂成形品。
【請求項3】
前記一対のリブは、前記第1筒部の中心と前記第2筒部の中心とを通る仮想直線に対して対称な形状を有している、
請求項1または請求項2に記載の樹脂成形品。
【請求項4】
前記リブを第1リブとするとき、
一対の前記第1リブの間において前記主面から突出するとともに前記第1筒部の外周面と前記第2筒部の外周面とを連結する第2リブを備える、
請求項1~請求項のいずれか一項に記載の樹脂成形品。
【請求項5】
前記第2筒部は、締結部材が締結される締結孔を構成している、
請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の樹脂成形品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主面を有するベース部と、主面に突設された第1筒部と、主面に突設され、第1筒部よりも内径の小さい第2筒部とを備え、樹脂材料により一体に成形された樹脂成形品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の樹脂成形品としては、内燃機関のシリンダヘッドカバーがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシリンダヘッドカバーは、イグニッションコイルの挿入部が挿入されるプラグ筒と、ナットがインサート成形された受け部とを有し、樹脂材料により一体に成形されている。なお、ナットには、イグニッションコイルをシリンダヘッドカバーに固定するボルトが螺入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-122601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、こうした樹脂製のシリンダヘッドカバーの成形時には、成形収縮が生じる。特許文献1に記載のシリンダヘッドカバーにおいては、プラグ筒と受け部とが、各々の中心に向かって収縮しようとする。ここで、プラグ筒の内径は、受け部の内径よりも大きいことから、プラグ筒の成形収縮に伴いプラグ筒に向けて受け部が引っ張られることとなり、受け部、すなわちナットが正規の位置からずれるおそれがある。その結果、イグニッションコイルの挿入部をプラグ筒内に挿入した後に、受け部のナットにボルトを螺入しようとしても、ボルトをナットに螺入することができないおそれがある。
【0005】
なお、こうした問題は樹脂製のシリンダヘッドカバーに限定されるものではなく、主面を有するベース部と、主面に突設された第1筒部と、主面に突設され、第1筒部よりも内径の小さい第2筒部とを備え、樹脂材料により一体に成形された樹脂成形品においては、同様に生じる。
【0006】
本発明の目的は、寸法精度を好適に高めることのできる樹脂成形品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための樹脂成形品は、樹脂材料により一体に成形された樹脂成形品であって、主面を有するベース部と、前記主面に突設された第1筒部と、前記主面に突設され、前記第1筒部よりも内径の小さい第2筒部と、前記主面から突出するとともに前記第1筒部の外周面と前記第2筒部の外周面とを連結する一対のリブと、を備える。前記一対のリブは、前記第1筒部の中心と前記第2筒部の中心とを通る仮想直線を挟んで設けられている。
【0008】
同構成によれば、成形収縮に伴い第1筒部に向けて第2筒部を引っ張る力が一対のリブによって分散されるようになる。これにより、第1筒部に向けて第2筒部が引っ張られることを抑制できる。特に、一対のリブが、第1筒部の中心と第2筒部の中心とを通る仮想直線を挟んで設けられているため、第2筒部が一対のリブのうちの一方側に向けて倒れ込むこと、及び他方側に向けて倒れ込むことの双方を抑制できる。これにより、樹脂成形品の寸法精度を高めることができる。
【0009】
また、上記構成によれば、第2筒部の外周面から放射線状に延びるリブを設ける場合に比べて、樹脂成形品の体格の増大を抑制できる。
したがって、寸法精度を好適に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】樹脂成形品の一実施形態について、内燃機関用のシリンダヘッドカバーを示す平面図。
図2】同実施形態について、第1筒部、第2筒部、及びリブを中心に示す下面図。
図3図1の3-3線に沿った断面図。
図4図3の4-4線に沿った断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図1図4を参照して、樹脂成形品の一実施形態について説明する。なお、本実施形態では、直列4気筒式の内燃機関のシリンダヘッドに取り付けられるシリンダヘッドカバーとして本発明を具体化している。
【0012】
図1に示すように、シリンダヘッドカバー10は、平面視長方形状の頂壁11及び頂壁11の周縁に設けられた周壁12を有しており、硬質樹脂材料により一体に成形されている。なお、頂壁11が本発明に係るベース部に相当する。周壁12の外周縁には、シリンダヘッドカバー10をシリンダヘッド(図示略)に取り付けるためのボルトが挿通される複数の取付部13が設けられている。
【0013】
なお、頂壁11の裏面11aが本発明に係るベース部の主面に相当する(図2及び図3参照)。
図2及び図3に示すように、頂壁11の裏面11aには、いずれも円筒状の第1筒部20及び第2筒部30が突設されている。
【0014】
なお、本実施形態では、第1筒部20及び第2筒部30が4つずつ設けられている。
第1筒部20は、イグニッションコイル60の挿通部62が挿通される挿通孔21を構成している。
【0015】
第2筒部30の内径は、第1筒部20の内径よりも小さい。頂壁11の裏面11aからの第2筒部30の突出高さは、同裏面11aからの第1筒部20の突出高さよりも大きい。
【0016】
第2筒部30には、ナット70がインサート成形されている。第2筒部30は、イグニッションコイル60の本体ケース61をシリンダヘッドカバー10に固定するボルト71が締結される締結孔31を構成している。
【0017】
なお、ボルト71が本発明に係る締結部材に相当する。
<第1リブ40>
図2図4に示すように、シリンダヘッドカバー10は、頂壁11の裏面11aから突出するとともに第1筒部20の外周面22と第2筒部30の外周面32とを連結する一対の第1リブ40を備えている。
【0018】
図2及び図4に示すように、一対の第1リブ40は、第1筒部20の中心C1と第2筒部30の中心C2とを通る仮想直線Lを挟んで設けられている。
図2に示すように、一対の第1リブ40は、第1筒部20の外周面22と第2筒部30の外周面32との一対の共通外接線Tよりもそれぞれ外側において円弧状に延在している。一対の第1リブ40の外面41、第1筒部20の外周面22の一部23、及び第2筒部30の外周面32の一部33が全体として円環状をなしている。すなわち、第1筒部20の中心C1と第2筒部30の中心C2とを通る仮想直線Lに対して対称な形状を有している。
【0019】
図3に示すように、頂壁11の裏面11aからの第1リブ40の突出高さは、第1筒部20から第2筒部30に近づくほど大きい。
<第2リブ50>
図2図4に示すように、シリンダヘッドカバー10は、一対の第1リブ40の間において頂壁11の裏面11aから突出するとともに第1筒部20の外周面22と第2筒部30の外周面32とを連結する第2リブ50を備えている。
【0020】
図2及び図4に示すように、第2リブ50は、仮想直線Lに沿って延在している。より詳しくは、第2リブ50は、仮想直線L上に設けられている。
頂壁11の裏面11aからの第2リブ50の突出高さは、第1筒部20から第2筒部30に近づくほど大きい。
【0021】
次に、本実施形態の作用について説明する。
成形収縮に伴い第1筒部20に向けて第2筒部30を引っ張る力が一対の第1リブ40と、第2リブ50とによって分散されるようになる。これにより、第1筒部20に向けて第2筒部30が引っ張られることが抑制される。特に、一対の第1リブ40が、第1筒部20の中心C1と第2筒部30の中心C2とを通る仮想直線Lを挟んで設けられているため、第2筒部30が一対の第1リブ40のうちの一方側に向けて倒れ込むこと、及び他方側に向けて倒れ込むことの双方が抑制される。
【0022】
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)裏面11aから突出するとともに第1筒部20の外周面22と第2筒部30の外周面32とを連結する一対の第1リブ40と、を備える。一対の第1リブ40は、第1筒部20の中心C1と第2筒部30の中心C2とを通る仮想直線Lを挟んで設けられている。
【0023】
こうした構成によれば、上述した作用を奏する。これにより、シリンダヘッドカバー10の寸法精度を高めることができる。
また、上記構成によれば、第2筒部30の外周面32から放射線状に延びるリブを設ける場合に比べて、シリンダヘッドカバー10の体格の増大を抑制できる。
【0024】
したがって、寸法精度を好適に高めることができる。
(2)裏面11aからの第1リブ40の突出高さは、第1筒部20から第2筒部30に近づくほど大きい。
【0025】
第1リブ40のうち第1筒部20に近い部分には、第1筒部20の成形収縮に伴い第2筒部30に向かう引っ張り力が作用する。一方、第1リブ40のうち第2筒部30に近い部分には、第2筒部30の成形収縮に伴って第2筒部30に向かう引っ張り力が作用する。
【0026】
ここで、上記構成によれば、裏面11aからの第1リブ40の突出高さが、第2筒部30に近づくほど大きいため、第1リブ40のうち第2筒部30に近い部分の突出高さが第1筒部20に近い部分の突出高さに比べて大きくなる。このため、第1リブ40のうち第2筒部30に向かう引っ張り力を効果的に高めることができる。これにより、成形収縮によって第1筒部20に向けて第2筒部30が引っ張られることを一層抑制できる。
【0027】
(3)一対の第1リブ40は、第1筒部20の中心C1と第2筒部30の中心C2とを通る仮想直線Lに対して対称な形状を有している。
こうした構成によれば、第2筒部30が一対の第1リブ40のうちの一方側に向けて倒れ込むことの抑制と、他方側に向けて倒れ込むことの抑制とを高い次元で両立することができる。これにより、シリンダヘッドカバー10の寸法精度を一層高めることができる。
【0028】
(4)一対の第1リブ40は、第1筒部20の外周面22と第2筒部30の外周面32との一対の共通外接線Tよりもそれぞれ外側において円弧状に延在している。
こうした構成によれば、成形収縮に伴って一対の第1リブ40に作用する引っ張り力が好適に分散されるようになる。これにより、成形収縮によって第1筒部20に向けて第2筒部30が引っ張られることを効果的に抑制できる。
【0029】
また、上記構成によれば、一対の第1リブ40の外面41、第1筒部20の外周面22の一部23、及び第2筒部30の外周面32の一部33が全体として円環状をなす。これにより、全体としての剛性を高めることができる。
【0030】
(5)一対の第1リブ40の間において裏面11aから突出するとともに第1筒部20の外周面22と第2筒部30の外周面32とを連結する第2リブ50を備える。第2リブ50は、仮想直線L上に設けられている。
【0031】
こうした構成によれば、成形収縮によって第1筒部20に向けて第2筒部30が引っ張られることを一層抑制できる。特に、第2リブ50が仮想直線L上に設けられているため、第1筒部20向けて第2筒部30が引っ張られることをより好適に抑制できる。これにより、シリンダヘッドカバー10の寸法精度を一層高めることができる。
【0032】
また、上記構成によれば、第2リブ50は、一対の第1リブ40の間に設けられるため、第2リブ50を追加することによるシリンダヘッドカバー10の体格の増大を抑制できる。
【0033】
(6)第2筒部30は、ボルト71が締結される締結孔31を構成している。
こうした構成によれば、シリンダヘッドカバー10の寸法精度が高められているため、ボルト71を第2筒部に容易且つ的確に締結することができる。
【0034】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0035】
・第1筒部20及び第2筒部30の数は4つに限定されない。シリンダヘッドカバー10が適用される内燃機関の気筒数に応じて適宜変更することができる。
・イグニッションコイル60を固定するボルト71に代えて、内燃機関に搭載されるセンサを固定するボルトを、第2筒部30により構成される締結孔31に締結するようにしてもよい。
【0036】
・第2筒部30は、ボルトが締結される締結孔を構成するものに限定されず、他に例えば流体が流通する流路を構成するものであってもよい。
・頂壁11の裏面11aからの第2筒部30の突出高さを、第1筒部20と第2筒部30との間において一定にするなど適宜変更することができる。
【0037】
・第1筒部20は、本実施形態で例示したようなイグニッションコイル60の挿通部62を挿通する挿通孔21を構成するものに限定されず、他の部品を挿通する挿通孔を構成するものであってもよい。また、第1筒部20は、部品が挿通される挿通孔を構成しなくともよく、流体が流通する流路を構成するものであってもよい。
【0038】
・第2リブ50は、本実施形態で例示したように仮想直線L上に沿って設けられるものに限定されず、他に例えば仮想直線Lに交差するものであってもよい。また、頂壁11の裏面11aからの第2リブ50の突出高さを、第1筒部20と第2筒部30との間において一定にするなど適宜変更することができる。
【0039】
・第2リブ50は、省略することもできる。
・一対の第1リブ40は、本実施形態で例示した形状に限定されず、他に例えば一対の共通外接線Tに沿って共通外接線T上に延在するものであってもよい。また、一対の第1リブ40は、仮想直線Lに対して非対称な形状であってもよい。また、頂壁11の裏面11aからの第1リブ40の突出高さを、第1筒部20と第2筒部30との間において一定にするなど適宜変更することができる。
【0040】
・樹脂成形品は、本実施形態で例示したようなシリンダヘッドカバーに限定されない。要するに、主面を有するベース部と、主面に突設された第1筒部と、主面に突設され、第1筒部よりも内径の小さい第2筒部とを備え、樹脂材料により一体に成形された樹脂成形品であれば、本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0041】
L…仮想直線
T…共通外接線
C1…中心
C2…中心
10…シリンダヘッドカバー
11…頂壁(ベース部)
11a…裏面
12…周壁
13…取付部
20…第1筒部
21…挿通孔
22…外周面
23…一部
30…第2筒部
31…締結孔
32…外周面
33…一部
40…第1リブ
41…外面
50…第2リブ
60…イグニッションコイル
61…本体ケース
62…挿通部
70…ナット
71…ボルト
図1
図2
図3
図4