IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中国長江三峡集団有限公司の特許一覧 ▶ 三峡大学の特許一覧

<>
  • 特許-浮きドックの自発的な調節の補水魚道 図1
  • 特許-浮きドックの自発的な調節の補水魚道 図2
  • 特許-浮きドックの自発的な調節の補水魚道 図3
  • 特許-浮きドックの自発的な調節の補水魚道 図4
  • 特許-浮きドックの自発的な調節の補水魚道 図5
  • 特許-浮きドックの自発的な調節の補水魚道 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-30
(45)【発行日】2024-05-10
(54)【発明の名称】浮きドックの自発的な調節の補水魚道
(51)【国際特許分類】
   E02B 8/08 20060101AFI20240501BHJP
【FI】
E02B8/08
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2023521073
(86)(22)【出願日】2022-02-08
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-19
(86)【国際出願番号】 CN2022075433
(87)【国際公開番号】W WO2022174742
(87)【国際公開日】2022-08-25
【審査請求日】2023-04-05
(31)【優先権主張番号】202110197324.9
(32)【優先日】2021-02-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】520414480
【氏名又は名称】中国長江三峡集団有限公司
(73)【特許権者】
【識別番号】521110633
【氏名又は名称】三峡大学
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【弁理士】
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100148633
【弁理士】
【氏名又は名称】桜田 圭
(74)【代理人】
【識別番号】100147924
【弁理士】
【氏名又は名称】美恵 英樹
(72)【発明者】
【氏名】戴 会超
(72)【発明者】
【氏名】譚 均軍
(72)【発明者】
【氏名】蒋 定国
(72)【発明者】
【氏名】陳 磊
(72)【発明者】
【氏名】石 小涛
(72)【発明者】
【氏名】王 ▲イー▼
【審査官】石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開平04-182507(JP,A)
【文献】実開平02-120523(JP,U)
【文献】実開昭62-094115(JP,U)
【文献】特開2002-115243(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第1863970(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第104018473(CN,A)
【文献】中国実用新案第210395269(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02B 8/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
魚道本体(1)を備える浮きドックの自発的な調節の補水魚道であって、前記魚道本体(1)の底部は浮きドック構造(5)に回転可能に接続され、前記魚道本体(1)の内部には補助遊泳構造(2)を設け、前記浮きドック構造(5)には前記補助遊泳構造(2)の補助遊泳板(21)の角度を調節するために用いられる調節構造(6)が配置されている、
ことを特徴とする浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【請求項2】
前記補助遊泳構造(2)は複数の補助遊泳板(21)を備え、前記補助遊泳板(21)はそれぞれ一つの連動柱(22)の一端に回転可能に接続され、前記連動柱(22)の他端は滑り塊(23)の一端に回転可能に接続され、前記滑り塊(23)の他端は前記魚道本体(1)に摺動可能に接続される、
ことを特徴とする請求項1に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【請求項3】
前記魚道本体(1)には前記滑り塊(23)と係合する滑り凹部(25)を開け、前記滑り凹部(25)と前記滑り塊(23)の側部との間に第1ばね(24)を設け、前記滑り塊(23)の底部にはローラー(27)をヒンジで配置し、前記ローラー(27)は前記調節構造(6)の移動板(61)の表面に接触する、
ことを特徴とする請求項2に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【請求項4】
前記魚道本体(1)には送気構造(3)を配置し、前記送気構造(3)は筐体(31)を備え、前記筐体(31)の内部にエアポンプ(35)を固定し、前記エアポンプ(35)の出力端は送気管(32)の一端に接続され、前記送気管(32)の他端は複数の吸気管(33)に接続され、前記吸気管(33)にはそれぞれ一方向排気バルブ(34)を取り付ける、
ことを特徴とする請求項1に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【請求項5】
前記一方向排気バルブ(34)の片側には頂部塊(36)を固定し、前記頂部塊(36)は調節板(37)の片側に接触し、前記調節板(37)の他側は第2ばね(38)を介して前記補助遊泳板(21)と接続する、
ことを特徴とする請求項4に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【請求項6】
前記魚道本体(1)の下流に案内板(4)を更に配置し、前記案内板(4)は三角柱構造である、
ことを特徴とする請求項1に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【請求項7】
前記浮きドック構造(5)は固定座(51)を備え、前記固定座(51)の表面には取り付け孔(53)を開け、前記固定座(51)の頂部は固定枠(52)の底部に固定接続され、前記固定枠(52)の片側は防水カバー(56)に固定接続され、前記防水カバー(56)の内部にはモーター(55)を固定し、前記モーター(55)の出力端は回転軸(57)を介して軸座(54)と固定接続し、前記軸座(54)の上部は前記魚道本体(1)の底部に固定接続され、前記軸座(54)は前記固定枠(52)の頂部に回転可能に接続される、
ことを特徴とする請求項1に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【請求項8】
前記調節構造(6)は移動板(61)を備え、前記移動板(61)は前記魚道本体(1)の内側壁に摺動可能に接続され、前記移動板(61)の上部には複数のラック(62)を固定し、前記ラック(62)は歯車(63)と噛み合い、前記歯車(63)は固定軸(26)を介して前記補助遊泳板(21)の下部と固定接続し、前記移動板(61)の下部にはそれぞれ推し棒(64)と推し柱(66)と係合する凹部を開け、前記推し棒(64)と前記推し柱(66)は全て前記魚道本体(1)の内側壁にヒンジで配置され、前記推し棒(64)の下部は固定棒(65)の頂部に接触し、前記推し柱(66)の下部は固定柱(67)に接触し、前記固定棒(65)と前記固定柱(67)は、全て前記魚道本体(1)の貫通孔を通して浮きドック構造(5)の固定枠(52)の上端に固定される、
ことを特徴とする請求項1又は3に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【請求項9】
前記移動板(61)と前記魚道本体(1)との間に第3ばね(68)を更に設ける、
ことを特徴とする請求項8に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補水魚道の技術分野に関し、特に浮きドックの自発的な調節の補水魚道に関する。
【背景技術】
【0002】
魚道は、魚類が回遊するための通路を指し、魚類が回遊するように水門又は堰の人工水槽を利用する。魚道の設計は、主に魚類の上流方向へ泳ぐ習慣を考慮することである。堰の下流で、魚類はしばしば水流によって吸入されて魚道に入る。魚類は魚道において自身で流速を克服し、上流方向へ泳いている。魚道の設計は、主に魚類の上流方向へ泳ぐ習慣を考慮することである。堰の下流で、魚類はしばしば水流によって吸入されて魚道に入る。上流へ回遊している魚類は魚道において自身で流速を克服し、上流までに泳ぎ、下流へ回遊している魚類は魚道を通して川を下っている。従来の魚道を設置して使用する場合は、魚道の調節を不便にし、上流及び下流の水位が変化して落差が変化する場合は、魚道を上流と下流にうまく接続できず、魚類の回遊に不利であるだけでなく、魚道に良い魚の生息場所がなくなるため、上流へ回遊している魚類が疲れる場合は、優れた泊まり場所と補助休憩装置がなくなるため、魚類の回遊効率に影響を与える。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上記欠点を克服するために、浮きドックの自発的な調節の補水魚道を提供して、背景技術に記載の技術的問題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記技術的問題を解決するために、本発明で採用される技術手段は、
魚道本体を備える浮きドックの自発的な調節の補水魚道であって、前記魚道本体の底部は浮きドック構造に回転可能に接続され、前記魚道本体の内部には補助遊泳構造を設け、前記浮きドック構造には前記補助遊泳構造の補助遊泳板の角度を調節するために用いられる調節構造が配置されている浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0005】
好ましくは、前記補助遊泳構造は複数の補助遊泳板を備え、前記補助遊泳板はそれぞれ一つの連動柱の一端に回転可能に接続され、前記連動柱の他端は滑り塊の一端に回転可能に接続され、前記滑り塊の他端は前記魚道本体に摺動可能に接続される。
【0006】
好ましくは、前記魚道本体には前記滑り塊と係合する滑り凹部を開け、前記滑り凹部と前記滑り塊の側部との間に第1ばねを設け、前記滑り塊の底部にはローラーをヒンジで配置し、前記ローラーは前記調節構造の移動板の表面に接触する。
【0007】
好ましくは、前記魚道本体には送気構造を配置し、前記送気構造は筐体を備え、前記筐体の内部にエアポンプを固定し、前記エアポンプの出力端は送気管の一端に接続され、前記送気管の他端は複数の吸気管に接続され、前記吸気管にはそれぞれ一方向排気バルブを取り付ける。
【0008】
好ましくは、前記一方向排気バルブの片側には頂部塊を固定し、前記頂部塊は調節板の片側に接触し、前記調節板の他側は第2ばねを介して前記補助遊泳板と接続する。
【0009】
好ましくは、前記魚道本体の下流に案内板を更に配置し、前記案内板(4)は三角柱構造である。
【0010】
好ましくは、前記浮きドック構造は固定座を備え、前記固定座の表面には取り付け孔を開け、前記固定座の頂部は固定枠の底部に固定接続され、前記固定枠の片側は防水カバーに固定接続され、前記防水カバーの内部にはモーターを固定し、前記モーターの出力端は回転軸を介して軸座と固定接続し、前記軸座の上部は前記魚道本体の底部に固定接続され、前記軸座は前記固定枠の頂部に回転可能に接続される。
【0011】
好ましくは、前記調節構造は移動板を備え、前記移動板は前記魚道本体の内側壁に摺動可能に接続され、前記移動板の上部には複数のラックを固定し、前記ラックは歯車と噛み合い、前記歯車は固定軸を介して前記補助遊泳板の下部と固定接続し、前記移動板の下部にはそれぞれ推し棒と推し柱と係合する凹部を開け、前記推し棒と前記推し柱は全て前記魚道本体の内側壁にヒンジで配置され、前記推し棒の下部は固定棒の頂部に接触し、前記推し柱の下部は固定柱に接触し、前記固定棒と前記固定柱は、全て前記魚道本体の貫通孔を通して浮きドック構造の固定枠の上端に固定される。
【0012】
好ましくは、前記移動板と前記魚道本体との間に第3ばねを更に設ける。
【0013】
本発明の有益な効果は次の通りである。
【0014】
1、取り付け穴の内側を固定部材に打ち込み、上流と下流の間に固定座を固定して魚道本体を支え、水流が魚道本体の内壁を通って流れ、補助遊泳板を越えてあふれ出ると、下流の魚類が案内板を通って魚道本体の内部まで泳ぎ、複数の補助遊泳板を一つずつ通って魚道本体の頂部までに泳ぐようになる。上流へ回遊している魚類は、疲れると、補助遊泳板と魚通路本体の内壁の間で休むことができる。上向きに傾斜した補助遊泳板は、休息中の魚が水流で下流へ流されることを回避し、上流の魚類が魚道本体を通って水流とともに下流へ直接に流れるようにする。
【0015】
2、上流と下流の水位の落差が変化した場合、下流の水位が上昇し上流の水位が下降して落差が小さくなる時、モーターが回転軸を回転させて軸座と魚道本体を時計回りに回転させ、魚道本体の底部及び頂部を落差が小さくなった下流及び上流に接触させて、魚道本体内にある水流が魚を回遊させるようにする。同様に、下流の水位が下降し上流の水位が上昇して落差が増大する時、モーターが軸座と魚道本体を反時計回りに回転させると、水位が魚道本体を水没させて、魚類の回遊が困難になることを回避し、魚類が補助的に回遊するように魚道本体を調節するのに便利である。
【0016】
3、魚道本体が時計回りに回転して水位落差の縮小に適応する場合は、推し棒が固定棒の抵抗制限で時計回りに回転して移動板を上向きに滑らせ、ラックが上向きに滑って歯車を反時計回りに回転させると、補助遊泳板が反時計回りに回転して水平面に対して元の傾斜角度を維持するようになる。魚道本体が反時計回りに回転して水位落差の増大に適応する場合は、推し棒が固定棒の抵抗制限で反時計回りに回転して移動板とラックが下向きに滑って歯車を時計回りに回転させると、補助遊泳板が時計回りに回転して水平面に対して元の傾斜角度を依然として維持するようになる。上記設計は、魚類が回遊している時の体力消費が一貫し、魚類が回遊している時の体力を保つようにする。エアポンプが通電により作動し、送気管路の内部に空気を流入させ、次いで空気が送気管路から複数の吸気管の内部に入ると、空気は一方向排気バルブを通って魚道本体の内部に入り、回遊している魚類の呼吸のために与えられ、魚類の回遊に有利となる。
【0017】
4、補助遊泳板と接続する調節板が第2ばねの弾性力により一方向排気バルブの側壁の頂部塊を抵触すると、一方向排気バルブは、取り付けの堅牢度が高まり、魚類への酸素供給プロセス中に緩まないようになる。補助遊泳板の回転中、第2ばねが伸びて調節板を頂部塊に抵触させ、第2ばねが圧縮すると、調節板は依然として頂部塊に抵触するが、補助遊泳板の回転中、調節板は、常に頂部塊に抵触し、一方向排気バルブに抵触すると、一方向排気バルブを緩めることを回避し、魚類が回遊するための酸素を吸収して体力を保つようになる。
【0018】
5、魚道本体と補助遊泳板の角度を自発的に調節できるのは、魚類の補助的な回遊に有利である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の立体構造図を示す。
図2】本発明の断面図を示す。
図3図2中のA区域の拡大図を示す。
図4図2中のB区域の拡大図を示す。
図5】本発明の魚道本体と補助遊泳構造と送気構造との接続概略図を示す。
図6図5中のC区域の拡大図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明は、次に図面及び実施例と相まって詳細に説明される。
【0021】
図1~6に示されたように、魚道本体1を備える浮きドックの自発的な調節の補水魚道であって、前記魚道本体1の底部は浮きドック構造5に回転可能に接続され、前記魚道本体1の内部には補助遊泳構造2を設け、前記浮きドック構造5には前記補助遊泳構造2の補助遊泳板21の角度を調節するために用いられる調節構造6が配置されている。
【0022】
好ましくは、前記補助遊泳構造2は複数の補助遊泳板21を備え、前記補助遊泳板21はそれぞれ一つの連動柱22の一端に回転可能に接続され、前記連動柱22の他端は滑り塊23の一端に回転可能に接続され、前記滑り塊23の他端は前記魚道本体に摺動可能に接続される。
【0023】
好ましくは、前記魚道本体1には前記滑り塊23と係合する滑り凹部25を設けられ、前記滑り凹部25と前記滑り塊23の側部との間に第1ばね24を設け、前記滑り塊23の底部にはローラー27をヒンジで配置し、前記ローラー27は前記調節構造6の移動板61の表面に接触する。
【0024】
上流と下流の間に魚道本体1を取り付け、水流が魚道本体1の内壁を通って流れ、補助遊泳板21を越えてあふれ出ると、下流の魚類が案内板4を通って魚道本体1の内部まで泳ぎ、複数の補助遊泳板21を一つずつ通って魚道本体1の頂部までに泳ぐようになる。補助遊泳板21を通って上流へ泳いでいる魚類は、疲れると、補助遊泳板21と魚通路本体1の内壁の間で休むことができる。上向きに傾斜した補助遊泳板21は、休息中の魚が水流で下流へ流されることを回避し、上流の魚類が魚道本体1を通って水流とともに下流へ直接に流れるようにする。補助遊泳板21は、回転中、連動柱22を移動させて滑り塊23を魚道本体1の内壁を往復に滑らせると、第1ばね24が圧縮し伸長させ、常に補助遊泳板21を支えて魚類の補助的な回遊に有利であるようにする。
【0025】
好ましくは、前記魚道本体1には送気構造3を配置し、前記送気構造3は筐体31を備え、前記筐体31の内部にエアポンプ35を固定し、前記エアポンプ35の出力端は送気管32の一端に接続され、前記送気管32の他端は複数の吸気管33に接続され、前記吸気管33にはそれぞれ一方向排気バルブ34を取り付ける。
【0026】
好ましくは、前記一方向排気バルブ34の片側には頂部塊36を固定し、前記頂部塊36は調節板37の片側に接触し、前記調節板37の他側は第2ばね38を介して前記補助遊泳板21と接続する。
【0027】
好ましくは、前記魚道本体1の下流に案内板4を更に配置し、前記案内板4は三角柱構造である。
【0028】
好ましくは、前記浮きドック構造5は固定座51を備え、前記固定座51の表面には取り付け孔53を開け、前記固定座51の頂部は固定枠52の底部に固定接続され、前記固定枠52の片側は防水カバー56に固定接続され、前記防水カバー56の内部にはモーター55を固定し、前記モーター55の出力端は回転軸57を介して軸座54と固定接続し、前記軸座54の上部は前記魚道本体1の底部に固定接続され、前記軸座54は前記固定枠52の頂部に回転可能に接続される。
【0029】
好ましくは、前記調節構造6は移動板61を備え、前記移動板61は前記魚道本体1の内側壁に摺動可能に接続され、前記移動板61の上部には複数のラック62を固定し、前記ラック62は歯車63と噛み合い、前記歯車63は固定軸26を介して前記補助遊泳板21の下部と固定接続し、前記移動板61の下部にはそれぞれ推し棒64と推し柱66と係合する凹部を開け、前記推し棒64と前記推し柱66は全て前記魚道本体1の内側壁にヒンジで配置され、前記推し棒64の下部は固定棒65の頂部に接触し、前記推し柱66の下部は固定柱67に接触し、前記固定棒65と前記固定柱67は、全て前記魚道本体1の貫通孔を通して浮きドック構造5の固定枠52の上端に固定される。
【0030】
好ましくは、前記移動板61と前記魚道本体1との間に第3ばね68を更に設ける。
【0031】
補助遊泳板21は、傾斜角を保ちながら滑り塊23を滑らせているところで、ローラー27が移動板61の上面を転がり、且つ移動板61に抵触するようにさせると、移動板61が揺れないようになる。その上、移動板61は、上下に滑って歯車63を回転させる時、第3ばね68が圧縮されて弾性が生じるようにさせると、移動板61の安定した摺動を確保するようになる。
【0032】
本実施例の原理は次の通りである。取り付け穴53の内側を固定部材に打ち込み、上流と下流の間に固定座51を固定して魚道本体1を支え、水流が魚道本体1の内壁を通って流れ、補助遊泳板21を越えてあふれ出ると、下流の魚類が案内板を通って魚道本体1の内部まで泳ぎ、複数の補助遊泳板21を一つずつ通って魚道本体1の頂部まで泳ぐようになる。補助遊泳板21を通して上流へ回遊している魚類は、疲れると、補助遊泳板21と魚通路本体1の内壁の間で休むことができる。上向きに傾斜した補助遊泳板21は、休息中の魚が水流で下流へ流されないようにし、上流の魚類が魚道本体を通って水流とともに下流へ直接に流れるようにする。上流と下流の水位の落差が変化した場合、モーター55は制御されて作動し始める。下流の水位が上昇し上流の水位が下降して落差が小さくなる時、モーター55が回転軸57を回転させて軸座54と魚道本体1を時計回りに回転させ、魚道本体1の底部及び頂部を落差が小さくなった下流及び上流に接触させて、魚道本体1内にある水流が魚を回遊させるようにする。同様に、下流の水位が下降し上流の水位が上昇して落差が増大する時、モーター55が軸座54と魚道本体1を反時計回りに回転させると、水位が魚道本体1を水没させて、魚類の回遊が困難になることを回避し、魚類が補助的に回遊するように魚道本体1を調節するのに便利である。魚道本体1が時計回りに回転して水位落差の縮小に適応する場合は、推し棒64が固定棒65の抵抗制限で時計回りに回転して移動板61を上向きに滑らせ、ラック62が上向きに滑って歯車63を反時計回りに回転させると、補助遊泳板21が反時計回りに回転して水平面に対して元の傾斜角度を維持するようになる。魚道本体1が反時計回りに回転して水位落差の増大に適応する場合は、推し棒66が固定棒67の抵抗制限で反時計回りに回転して移動板61とラック62が下向きに滑って歯車63を時計回りに回転させると、補助遊泳板21が時計回りに回転して水平面に対して元の傾斜角度を依然として維持するようになる。上記設計は、魚類が回遊している時の体力消費が一貫し、魚類が回遊している時の体力を保つようにする。エアポンプ35が通電によりて作動し、送気管路32の内部に空気を流入させ、次いで空気が送気管路32から複数の吸気管33の内部に入ると、空気は一方向排気バルブ34を通って魚道本体1の内部に入り、回遊している魚類の呼吸のために与えられ、魚類の回遊に有利となる。補助遊泳板21と接続する調節板37が、第2ばね38の弾性力により一方向排気バルブ34の側壁の頂部塊36を抵触すると、一方向排気バルブ34は、取り付けの堅牢度が高まり、魚類への酸素供給プロセス中に緩まないようになる。補助遊泳板21の回転中、第2ばね38が伸びて調節板37を頂部塊36に抵触させ、第2ばね38が圧縮すると、調節板37は、依然として頂部塊36に抵触するが、補助遊泳板21の回転中、調節板37は、常に頂部塊36に抵触し、一方向排気バルブ34に抵触すると、一方向排気バルブ34を緩めることを回避し、魚類が回遊するための酸素を吸収して体力を保つようになる。
【0033】
上記実施例はただ本発明の好ましい技術手段であり、本発明を限定するものと見なしてならず、本願における実施例及び実施例における特徴は矛盾しない限り、互いに任意に組み合わせることが可能である。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に記載の技術手段に加えて、特許請求の範囲に記載の技術手段における技術特徴の同等な取替手段をも保護範囲とすべきである。即ち、この範囲で行われる同等な取替改良も本発明の保護範囲に含まれるものである。
【0034】
(付記)
(付記1)
魚道本体(1)を備える浮きドックの自発的な調節の補水魚道であって、前記魚道本体(1)の底部は浮きドック構造(5)に回転可能に接続され、前記魚道本体(1)の内部には補助遊泳構造(2)を設け、前記浮きドック構造(5)には前記補助遊泳構造(2)の補助遊泳板(21)の角度を調節するために用いられる調節構造(6)が配置されている、
ことを特徴とする浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0035】
(付記2)
前記補助遊泳構造(2)は複数の補助遊泳板(21)を備え、前記補助遊泳板(21)はそれぞれ一つの連動柱(22)の一端に回転可能に接続され、前記連動柱(22)の他端は滑り塊(23)の一端に回転可能に接続され、前記滑り塊(23)の他端は前記魚道本体(1)に摺動可能に接続される、
ことを特徴とする付記1に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0036】
(付記3)
前記魚道本体(1)には前記滑り塊(23)と係合する滑り凹部(25)を開け、前記滑り凹部(25)と前記滑り塊(23)の側部との間に第1ばね(24)を設け、前記滑り塊(23)の底部にはローラー(27)をヒンジで配置し、前記ローラー(27)は前記調節構造(6)の移動板(61)の表面に接触する、
ことを特徴とする付記2に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0037】
(付記4)
前記魚道本体(1)には送気構造(3)を配置し、前記送気構造(3)は筐体(31)を備え、前記筐体(31)の内部にエアポンプ(35)を固定し、前記エアポンプ(35)の出力端は送気管(32)の一端に接続され、前記送気管(32)の他端は複数の吸気管(33)に接続され、前記吸気管(33)にはそれぞれ一方向排気バルブ(34)を取り付ける、
ことを特徴とする付記1に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0038】
(付記5)
前記一方向排気バルブ(34)の片側には頂部塊(36)を固定し、前記頂部塊(36)は調節板(37)の片側に接触し、前記調節板(37)の他側は第2ばね(38)を介して前記補助遊泳板(21)と接続する、
ことを特徴とする付記4に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0039】
(付記6)
前記魚道本体(1)の下流に案内板(4)を更に配置し、前記案内板(4)は三角柱構造である、
ことを特徴とする付記1に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0040】
(付記7)
前記浮きドック構造(5)は固定座(51)を備え、前記固定座(51)の表面には取り付け孔(53)を開け、前記固定座(51)の頂部は固定枠(52)の底部に固定接続され、前記固定枠(52)の片側は防水カバー(56)に固定接続され、前記防水カバー(56)の内部にはモーター(55)を固定し、前記モーター(55)の出力端は回転軸(57)を介して軸座(54)と固定接続し、前記軸座(54)の上部は前記魚道本体(1)の底部に固定接続され、前記軸座(54)は前記固定枠(52)の頂部に回転可能に接続される、
ことを特徴とする付記1に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0041】
(付記8)
前記調節構造(6)は移動板(61)を備え、前記移動板(61)は前記魚道本体(1)の内側壁に摺動可能に接続され、前記移動板(61)の上部には複数のラック(62)を固定し、前記ラック(62)は歯車(63)と噛み合い、前記歯車(63)は固定軸(26)を介して前記補助遊泳板(21)の下部と固定接続し、前記移動板(61)の下部にはそれぞれ推し棒(64)と推し柱(66)と係合する凹部を開け、前記推し棒(64)と前記推し柱(66)は全て前記魚道本体(1)の内側壁にヒンジで配置され、前記推し棒(64)の下部は固定棒(65)の頂部に接触し、前記推し柱(66)の下部は固定柱(67)に接触し、前記固定棒(65)と前記固定柱(67)は、全て前記魚道本体(1)の貫通孔を通して浮きドック構造(5)の固定枠(52)の上端に固定される、
ことを特徴とする付記1又は3に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【0042】
(付記9)
前記移動板(61)と前記魚道本体(1)との間に第3ばね(68)を更に設ける、
ことを特徴とする付記8に記載の浮きドックの自発的な調節の補水魚道。
【符号の説明】
【0043】
1-魚道本体、2-補助遊泳構造、21-補助遊泳板、22-連動柱、23-滑り塊、24-第1ばね、25-滑り凹部、26-固定軸、27-ローラー、3-送気構造、31-筐体、32-送気管、33-吸気管、34-一方向排気バルブ、35-エアポンプ、36-頂部塊、37-調節板、38-第2ばね、4-案内板、5-浮きドック構造、51-固定座、52-固定枠、53-取り付け孔、54-軸座、55-モーター、56-防水カバー、57-回転軸、6-調節構造、61-移動板、62-ラック、63-歯車、64-推し棒、65-固定棒、66-推し柱、67-固定柱、68-第3ばね。
図1
図2
図3
図4
図5
図6