IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ しげる工業株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用加飾パネルの取付構造 図1
  • 特許-車両用加飾パネルの取付構造 図2
  • 特許-車両用加飾パネルの取付構造 図3
  • 特許-車両用加飾パネルの取付構造 図4
  • 特許-車両用加飾パネルの取付構造 図5
  • 特許-車両用加飾パネルの取付構造 図6
  • 特許-車両用加飾パネルの取付構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-30
(45)【発行日】2024-05-10
(54)【発明の名称】車両用加飾パネルの取付構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 37/00 20240101AFI20240501BHJP
【FI】
B60K37/00 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020149404
(22)【出願日】2020-09-04
(65)【公開番号】P2022043902
(43)【公開日】2022-03-16
【審査請求日】2023-05-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000100366
【氏名又は名称】しげる工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100085556
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100115211
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 三十義
(74)【代理人】
【識別番号】100153800
【弁理士】
【氏名又は名称】青野 哲巳
(72)【発明者】
【氏名】成田 知美
(72)【発明者】
【氏名】上谷 昌也
【審査官】西藤 直人
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-138626(JP,A)
【文献】特開2018-144674(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インストルメントパネル内のエアバッグ装置に対向して配置され車両前方に下向きに傾斜する加飾パネルが、上記インストルメントパネルに取り付けられる構造において、
上記加飾パネルの上縁部と下縁部の裏側に係止爪が設けられ、上記インストルメントパネルには上記係止爪に対応した位置に爪孔が形成され、上記係止爪が上記爪孔に嵌め込まれることにより、上記加飾パネルが上記インストルメントパネルに取り付けられ、
さらに上記加飾パネルの上縁部の裏側にはアンカーが設けられ、このアンカーは、車両前方に突出する首部と、この首部の先端から車幅方向両側に張り出す引掛部とを有しており、
上記インストルメントパネルには、上記アンカーに対応した位置に係合穴が形成され、この係合穴は、上側の第1穴部と、上記第1穴部に連なるとともに上記第1穴部より車両幅方向の寸法が小さな下側の第2穴部とを有しており、
上記係合穴の第1穴部は、上記係止爪と上記爪孔の嵌め合わせの際に上記アンカーの引掛部を挿通可能であり、
上記係止爪と上記爪孔の嵌め合わせにより上記加飾パネルが上記インストルメントパネルに取り付けられた状態で上記アンカーの引掛部が、上記インストルメントパネルの裏面から離れており、
上記加飾パネルの下端部を中心とする回動軌跡において、上記第2穴部は、上記アンカーの首部の挿入を許容し、上記引掛部の挿通を禁じることを特徴とする車両用加飾パネルの取付構造。
【請求項2】
上記加飾パネルはその下縁部にさらに固定部を有し、この固定部は締結手段により上記インストルメントパネルに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用加飾パネルの取付構造。
【請求項3】
上記加飾パネルが上記インストルメントパネルに取り付けられた状態において、上記アンカーの首部をその軸線方向から見たとき、上記首部が上記第1穴部内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用加飾パネルの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のインストルメントパネルに加飾パネルを取り付ける構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両の車室内に設けられたインストルメントパネルには、その装飾性を高めるために加飾パネルが取り付けられる場合がある。また、インストルメントパネルの内部には、助手席用のエアバッグ装置が装備されることが一般的となっている。この助手席用エアバッグ装置の作動時には、その衝撃がインストルメントパネルに作用することにより、インストルメントパネルから加飾パネルが外れて車室内に飛散してしまう恐れがある。乗員の安全のためには、加飾パネルの飛散を防止することが求められている。
【0003】
下記特許文献1には、内部にエアバッグ装置が配設されるインストルメントパネルの車体側パネルに、車室側から意匠パネルを取り付ける構造が記載されている。この取付構造では、意匠パネルの裏側に係止爪部が設けられ、車体側パネルに係止孔が形成され、係止爪部を係止孔に嵌め込むことにより、意匠パネルが車体側パネルに取り付けられる。
【0004】
意匠パネルの裏側には、さらに脱落防止片部が設けられている。この脱落防止片部は、車両前方に突出する延設部と、この延設部の先端に形成された幅広の係止突部とを有している。脱落防止片部に対応して、車体側パネルには脱落防止穴が形成されている。この脱落防止穴は、幅広の上開口部と、上開口部に連なるとともに上開口部より幅の狭い下開口部とを有している。
【0005】
脱落防止穴の上開口部は、係止爪部を係止孔に嵌め込む際に脱落防止片部の係止突部を挿通可能である。係止爪部と係止孔の嵌め合わせにより意匠パネルが車体側パネルに取り付けられた状態では、脱落防止片部の延設部が下開口部に挿通され、かつ脱落防止片部の係止突部が、車体側パネルの裏面から離間している。
【0006】
特許文献1の取付構造により意匠パネルを取り付けるためには、脱落防止片部の係止突部を車体側パネルの上開口部に通す。このとき、係止爪部は係止孔の手前側でわずかに上方に位置している。次に、意匠パネルを車体側パネルに向かって前方に移動させると、係止爪部に形成されたガイド面と係止孔に形成されたガイド面が当接しつつ、係止爪部は係止孔に挿入される。このとき、ガイド面の作用によって、意匠パネルの係止爪部が下方へ移動し、ひいては、脱落防止片部の延設部も上開口部から下開口部に移動させられる。すなわち、係止爪部と係止孔の各ガイド面により、係止爪部の係止孔への挿入と、脱落防止片部の上開口部から下開口部への移動とが連動している。
【0007】
意匠パネルが車体側パネルに取り付けられた状態でエアバッグ装置が作動し、その衝撃で係止爪部と係止孔の嵌め合わせが外れた場合には、脱落防止片部の係止突部が車体側パネルの下開口部の周縁部に係止されて、意匠パネルが車体側パネルから外れることを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2018-144674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1の取付構造では、エアバッグ装置の作動時の衝撃で係止爪部と係止孔の嵌め合わせが外れた場合に、脱落防止片部の延設部が下開口部から上開口部に移動して上開口部から係止突部が抜け出て、意匠パネルが車体側パネルから外れ飛散してしまう恐れがあった。
【0010】
特に、特許文献1の取付構造では、車体側パネルに対する意匠パネルの前後方向の移動と、脱落防止片部の上下方向の移動とが、係止爪部と係止孔の各ガイド面の作用により連動している。そのため、意匠パネルが車体側パネルから遠ざかるにつれ、脱落防止片部が下開口部から上開口部へ移動し得るため、脱落防止片部の係止突部が上開口部から抜け出やすい傾向があった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記課題の少なくとも1つを解決するためになされたものであって、本発明の一態様に係る車両用加飾パネルの取付構造は、
インストルメントパネル内のエアバッグ装置に対向して配置され車両前方に下向きに傾斜する加飾パネルが、上記インストルメントパネルに取り付けられる構造において、
上記加飾パネルの上縁部と下縁部の裏側に係止爪が設けられ、上記インストルメントパネルには上記係止爪に対応した位置に爪孔が形成され、上記係止爪が上記爪孔に嵌め込まれることにより、上記加飾パネルが上記インストルメントパネルに取り付けられ、
さらに上記加飾パネルの上縁部の裏側にはアンカーが設けられ、このアンカーは、車両前方に突出する首部と、この首部の先端から車幅方向両側に張り出す引掛部とを有しており、
上記インストルメントパネルには、上記アンカーに対応した位置に係合穴が形成され、この係合穴は、上側の第1穴部と、上記第1穴部に連なるとともに上記第1穴部より車両幅方向の寸法が小さな下側の第2穴部とを有しており、
上記係合穴の第1穴部は、上記係止爪と上記爪孔の嵌め合わせの際に上記アンカーの引掛部を挿通可能であり、
上記係止爪と上記爪孔の嵌め合わせにより上記加飾パネルが上記インストルメントパネルに取り付けられた状態で上記アンカーの引掛部が、上記インストルメントパネルの裏面から離れており、
上記加飾パネルの下端部を中心とする回動軌跡において、上記第2穴部は、上記アンカーの首部の挿入を許容し、上記引掛部の挿通を禁じることを特徴とする。
【0012】
上記構成によれば、車両前方に下向きに傾斜する加飾パネルは、エアバッグ装置の作動時の衝撃により、下端部を中心とする回動モーメントが付与され、加飾パネルの上側からインストルメントパネルから外れようとする。上側の係止爪と爪孔の嵌め合わせが解除された場合には、アンカーの引掛部がインストルメントパネルの係合穴の第2穴部に引っ掛かることにより、加飾パネルがインストルメントパネルから外れることを防止できる。
【0013】
好ましくは、上記加飾パネルはその下縁部にさらに固定部を有し、この固定部は締結手段により上記インストルメントパネルに固定されている。
上記構成によれば、固定部により加飾パネルの外れ防止機能を高めることができる。固定部が加飾パネルの下縁部にあることにより、下側の係止爪と爪孔の嵌め合わせを補強する。ひいては、上側の係止爪と爪孔の嵌め合わせの解除が誘導され、アンカーの引掛部が係合穴の第2穴部に引っ掛かるようにすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、エアバッグ装置の作動時に、加飾パネルがインストルメントパネルから外れることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る車両用加飾パネルの取付構造により取り付けられる加飾パネルをインストルメントパネルから分離した状態で示す斜視図である。
図2図1のII-II線に沿う同取付構造を示す縦断面図であって、加飾パネルをインストルメントパネルに取り付けた状態を示す。
図3図1のIII-III線に沿う同取付構造を示す縦断面図であって、加飾パネルをインストルメントパネルに取り付けた状態を、エアバッグ装置を省略して示す。
図4図1のIV-IV線に沿う同取付構造を示す縦断面図であって、加飾パネルをインストルメントパネルに取り付けた状態を、エアバッグ装置を省略して示す。
図5図2の一部を示す拡大図であって、エアバッグ装置が作動し、下端部を中心に回動する加飾パネルのアンカーがインストルメントパネルに引っ掛かった状態を示す。
図6】(A)図2に対応する状態においてアンカーと係合穴との関係を上から見た図である。(B)図6(A)の6B矢視図である。
図7】(A)図5に対応する状態においてアンカーと係合穴との関係を上から見た図である。(B)図7(A)の7B矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態をなす車両用加飾パネルの取付構造について、図1図7を参照して説明する。
図1図2に示すように、自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネル1(以下、インパネと略称する)が設けられている。インパネ1には、助手席側の内部の収容空間Sにエアバッグ装置2が設けられているとともに、装飾性を高めるために合成樹脂製の加飾パネル3が車室側から取り付けられている。
【0017】
インパネ1は、車幅方向に長い形状をなしており、パッド10と芯材20を有している。図2に示すように、パッド10は、表皮11とクッション材12を有しており、芯材20の表面を覆い芯材20と一体に積層されている。表皮11は、合成樹脂製で、表面を意匠面としている。クッション材12は、発泡樹脂からなり表皮11の裏側で表皮11と芯材20に挟まれている。
【0018】
芯材20は、比較的硬質の合成樹脂を射出成形することにより形成されている。芯材20の助手席側の上面には、芯材20を貫通する取付穴21が形成されている。取付穴21の周縁には支持突出部21aが形成されている。取付穴21には、エアバッグリッド30が装着されている。
【0019】
エアバッグリッド30は、芯材20と同様の合成樹脂を射出成形することにより形成されており、リッド部31と、このリッド部31の周囲に配された鍔部32と、このリッド部31の裏面から突出する枠部33とを一体に有している。リッド部31と枠部33で囲まれた空間が助手席用のエアバッグ装置2の上記収容空間Sとなっている。
【0020】
図3に示すように、リッド部31は、その裏面にエアバッグ装置2の作動時に破断する溝状の脆弱部31aを有している。鍔部32は、上記芯材20の支持突出部21aに支持されている。枠部33は、芯材20の取付穴21に挿入されており、エアバッグ装置2を保持する保持穴33aを有している。
【0021】
図2に示すように、エアバッグ装置2は、折り畳まれた状態のエアバッグ40を収容するケース41と、インフレータ42とを有している。エアバッグ装置2は、そのケース41を保持するブラケット43が上記エアバッグリッド30の枠部33の保持穴33aに係止されることにより、エアバッグリッド30に取り付けられているとともに、図示しないブラケットを介して図示しないステアリング支持部材に固定されている。このようにして、インパネ1の助手席側内部の収容空間Sには、助手席用のエアバッグ装置2が配設されている。
【0022】
図1図2に示すように、上記インパネ1の芯材20には、助手席側の後面に、上記加飾パネル3によって閉塞される開口22が形成されている。開口22は、車幅方向に長い形状をなしており、車長方向の前方及び後方おいて、それぞれエアバッグ装置2及び助手席(図示しない)と対向している。
【0023】
加飾パネル3は、図1に示すように、車幅方向に長く延びてインパネ1の後面に対応する形状をなしており、車室側から開口22を覆っている。図2に示すように、加飾パネル3は、傾斜壁部51と、支持壁部52と、突出壁部53と、取付壁部54を一体に有している。
【0024】
傾斜壁部51は、車長方向前方に向かうにしたがって下向きに傾斜するとともに、車室側に湾曲している。傾斜壁部51の下端51aには、傾斜壁部51を支持する支持壁部52が連なっている。支持壁部52の一部は車長方向前方に向かうにしたがって下向きに、傾斜壁部51より急な角度で傾斜している。
【0025】
支持壁部52の下端からは、突出壁部53が車室側にせり出すように延びている。突出壁部53の先端には、下方に延びる取付壁部54がほぼ直角をなして連なっているとともに、図1図4に示すように車幅方向の車両中央側では、ビス固定板部55(固定部)が連なっている。ビス固定板部55は、車長方向後方に向かって下向きに傾斜している。ビス固定板部55には、これを貫通するビス挿通穴55aが形成されている。これら取付壁部54及びビス固定板部55は、加飾パネル3の下縁部をなしている。
【0026】
上記構成の加飾パネル3のインパネ1への取付構造について説明する。
図2図4に示すように、加飾パネル3は、係止爪56とビス4(締結手段)によってインパネ1の芯材20に取り付けられている。図1に示すように、係止爪56は、加飾パネル3の上縁部である傾斜壁部51の上部と、取付壁部54に、加飾パネル3の裏面から車長方向前方に突出するように設けられている。本実施形態では、係止爪56は、傾斜壁部51には、車幅方向に間隔を有して5つ設けられ、取付壁部54には、車幅方向に間隔を有して4つ設けられている。
【0027】
図2図3に示すように、本実施形態では、各係止爪56は、先端側にクリップ56aと、基端側に取付け板部56bを有している。取付け板部56bは、加飾パネル3から延びている。クリップ56aは、合成樹脂製であって取付け板部56bに取り付けられており、先端部に先細形状を有するとともに、中間部に上下方向にくびれた形状を有している。係止爪56は、先端側と基端側を一体に構成してもよい。
【0028】
図1に示すように、上記インパネ1の芯材20は、開口22の周囲に複数の爪孔23を有している。爪孔23は、上記係止爪56に対応して配置されている。また、芯材20は、車幅方向の車両中央側の下縁部にビス固定凸部24を有している。図4に示すように、ビス固定凸部24は、車室側に膨出するように形成され、有底のほぼ四角形の箱状をなして車長方向前方が開口している。ビス固定部24の底部には、前方に延びる円柱状のビス螺合部24aが設けられている。
【0029】
図2図3に示すように、加飾パネル3のインパネ1への取付け状態において、各爪孔23には、対応する係止爪56が嵌め合わされている。さらに、図4に示すように、ビス4が、ビス挿通穴55aを通してビス螺合部24aにねじ込まれている。
【0030】
次に、上述した加飾パネル3の取付構造における、加飾パネル3の脱落防止のための構造について説明する。
図1図2に示すように、加飾パネル3は、その裏面にアンカー60を有している。アンカー60は、傾斜壁部51の上部であって加飾パネル3の上縁部をなす部分の裏側から車長方向前方に突出している。本実施形態では、アンカー60は、2つ設けられており平行をなしている。アンカー60,60は、それぞれ、車幅方向に隣り合う上側の係止爪56,56の間に配置されている。
【0031】
図2図6に示すように、各アンカー60は、傾斜壁部51の裏面から前方に突出する首部61と、この首部61の先端から車幅方向両側に張り出す引掛部62とを有している。引掛部62は、図6に示すように平面視において台形状をなすとともに、図2に示すように先端に向かうにつれて上下方向の間隔が狭くなる形状を有している。アンカー60の上下面において首部61と引掛部62は面一をなしている。
【0032】
図1に示すように、上記インパネ1の芯材20には、アンカー60に対応した位置に2つの係合穴25が形成され、開口22の上方に配置されている。図6(B)に示すように、各係合穴25は、上側の挿通穴部25a(第1穴部)と、この挿通穴部25aに連なる下側の係合穴部25b(第2穴部)とを有している。挿通穴部25a及び係合穴部25bは、それぞれ略矩形状に形成されている。挿通穴部25aは、アンカー60が挿通可能な大きさに設定されており、係合穴部25bは、挿通穴部25aより幅(車幅方向の寸法)を小さくして形成されている。
【0033】
図6(B)に示すように、上記アンカー60の引掛部62の後端の幅W1は、係合穴部25bの幅W2より大きく形成され、首部61の幅W3は、係合穴部25bの幅W2より小さく形成されている(W1>W2>W3)。そのため、図7(B)に示すように、係合穴部25bは、アンカー60の首部61のみ挿通可能であり、引掛部62を挿通させることができない。
【0034】
図2図6(B)に示すように、加飾パネル3のインパネ1への取付け状態において、アンカー60はインパネ1の芯材20の挿通穴部25aに挿通され、アンカー60の引掛部62は、芯材20の裏面から車長方向前方に離間している。
【0035】
加飾パネル3をインパネ1に取り付けるためには、加飾パネル3の係止爪56とアンカー60を、それぞれインパネ1の爪孔23及び係合穴25に相対させ、加飾パネル30をインパネ1に向かって押し込む。これにより、アンカー60の引掛部62は係合穴25の挿通穴部25aに挿通され、係止爪56のクリップ56aが爪孔23に嵌め合わされる。
【0036】
次に、車両衝突時における加飾パネル3のインパネ1からの脱落防止の作用について説明する。
図5に示すように、車両衝突時にエアバッグ装置2が作動すると、エアバッグ40の膨らみに追従してケース41が膨張する。これにより、ブラケット43を介してエアバッグリッド30の枠部33が膨張方向に押される。
【0037】
車室側では、ブラケット43と枠部33により、加飾パネル3の傾斜壁部51の下端部が押され、傾斜壁部51は、その下端51aを中心とする回動モーメントが付与され、下端51aを中心とした回動軌跡Rを描くように車室側に倒れ込もうとする。
【0038】
加飾パネル3の上側の係止爪56(図1図3)と、これら係止爪56に対応するインパネ1の爪孔23との嵌め合わせが外れた場合には、アンカー60は回動軌跡Rを描きながら、図5図7(B)に示すように、首部61が芯材20の挿通穴部25aから係合穴部25bに入り込む。これにより、引掛部62は係合穴部25bの周縁部25cに引っ掛かり、係合穴部25bを通過できないため、加飾パネル3がインパネ1から外れることを防止できる。
【0039】
また、加飾パネル3は、図4に示すように、ビス固定部55がビス4によりインパネ1のビス固定凸部24に固定されているため、外れ防止機能がより高められている。特に、ビス固定部55が加飾パネル3の下縁部にあることにより、下側の係止爪56と爪孔23の嵌め合わせが補強される。これにより、上側の係止爪56と爪孔23の嵌め合わせの解除が誘導され、アンカー60の引掛部62が係合穴部25bの周縁部25cに引っ掛かるようになっている。
【0040】
なお、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
上記実施形態では、アンカーを2つ設けたが、アンカーの数はこれに限られない。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、車両のインストルメントパネルに加飾パネルを取り付ける構造に関する。
【符号の説明】
【0042】
1 インストルメントパネル
2 エアバッグ装置
3 加飾パネル
4 ビス(締結手段)
10 パッド
11 表皮
12 クッション材
20 芯材
21 取付穴
21a 支持突出部
22 開口
23 爪孔
24 ビス固定凸部
24a ビス螺合部
25 係合穴
25a 挿通穴部(第1穴部)
25b 係合穴部(第2穴部)
25c 係合穴部の周縁部
30 エアバッグリッド
31 リッド部
32 鍔部
33 枠部
33a 保持穴
40 エアバッグ
41 ケース
42 インフレータ
43 ブラケット
51 傾斜壁部
51a 傾斜壁部の下端
52 支持壁部
53 突出壁部
54 取付壁部
55 ビス固定部
55a ビス挿通部
56 係止爪
56a クリップ
56b 取付け板部
60 アンカー
61 首部
62 引掛部
S 収容空間
R 回動軌跡
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7