IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ダンパ装置 図1
  • 特許-ダンパ装置 図2
  • 特許-ダンパ装置 図3
  • 特許-ダンパ装置 図4
  • 特許-ダンパ装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-30
(45)【発行日】2024-05-10
(54)【発明の名称】ダンパ装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/134 20060101AFI20240501BHJP
   F16H 45/02 20060101ALI20240501BHJP
【FI】
F16F15/134 D
F16H45/02 Y
F16F15/134 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021090047
(22)【出願日】2021-05-28
(65)【公開番号】P2022182469
(43)【公開日】2022-12-08
【審査請求日】2023-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】300034334
【氏名又は名称】ヴァレオカペックジャパン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】八壽八 勇
(72)【発明者】
【氏名】武藤 敦
(72)【発明者】
【氏名】藤田 司
(72)【発明者】
【氏名】山本 喜誉司
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-048217(JP,A)
【文献】特開2002-070949(JP,A)
【文献】特開2010-014206(JP,A)
【文献】特開2016-136051(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/134
F16H 45/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸を中心に回転可能な入力側回転部材と、
前記回転軸を中心に前記入力側回転部材の外側で前記入力側回転部材から独立して相対回転可能な中間回転部材と、
前記中間回転部材に対して前記中間回転部材の内側で相対回転可能に設けられた出力側回転部材と、
前記入力側回転部材と前記出力側回転部材の各爪部同士が対向する複数の対応部分と、前記中間回転部材との周方向の隙間に設けられた弾性体と、を含み、
前記複数の対応部分の一部は、前記弾性体が前記出力側回転部材と離隔し、かつ、前記入力側回転部材と接触する第1対応部分であり、
前記複数の対応部分の残部は、前記弾性体が前記入力側回転部材と離隔し、かつ、前記出力側回転部材と接触する第2対応部分である、
ことを特徴とするダンパ装置。
【請求項2】
前記第1対応部分は、前記入力側回転部材の回転が静止した静止状態において、前記弾性体が前記出力側回転部材と離隔し、かつ、前記入力側回転部材と接触する部分であり、
前記第2対応部分は、前記静止状態において、前記弾性体が前記入力側回転部材と離隔し、かつ、前記出力側回転部材と接触する部分である、
ことを特徴とする請求項1に記載のダンパ装置。
【請求項3】
前記第1対応部分の数と前記第2対応部分の数が同じである、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のダンパ装置。
【請求項4】
前記弾性体は、第1弾性体と第2弾性体を含み、
前記第1弾性体の第1弾性体端部は、前記入力側回転部材が回転した回転状態において、前記第1弾性体の前記第1弾性体端部を除いた第1弾性体本体部と前記出力側回転部材との接触を実現する位置にあり、
前記第2弾性体の第2弾性体端部は、前記回転状態において、前記第2弾性体の前記第2弾性体端部を除いた第2弾性体本体部と前記入力側回転部材との接触を実現する位置にある、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のダンパ装置。
【請求項5】
前記ダンパ装置は、ロックアップクラッチ、ロックアップピストン、クラッチディスク、及びタービンハブを備えるトルクコンバータの内部に設けられ、
前記ロックアップクラッチ、前記ロックアップピストン、前記クラッチディスクのいずれかと前記タービンハブとの間に前記ダンパ装置が配置される、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のダンパ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダンパ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トルクコンバータ内のロックアップピストンとタービンハブとの間に介装され、入力側と出力側とが直結された状態であるロックアップ時における捩り振動を低減するダンパ装置が知られている。ダンパ装置はトルクコンバータの外部やトルクコンバータを採用しない車両の他の動力伝達部に適用されることもある。ダンパ装置では、保持プレートといった入力側回転部材と出力プレートといった出力側回転部材が同じ相対角度で配置され、周方向においてばねを介して連結されている。
【0003】
入力側回転部材にトルクが入力されていない状態では、ばねは、初期セット状態にあり、入力側回転部材と出力側回転部材の双方で支持されている。このとき、ばねの端部は、その外周面がばね収容部の内周壁の端部と外周壁の端部とに当接し、ばねの端部は入力側回転部材の半径方向で位置決めされている。また、ばねの端部内周面が出力側回転部材における突起部の両側面に当接し、ばねの端部が出力側回転部材に対して位置決めされている(以上、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-282651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、入力側回転部材と出力側回転部材が同じ相対角度で配置されている場合、ばねの端部が入力側回転部材と出力側回転部材の各側面の双方と平面的に接触しなければ、入力側回転部材と出力側回転部材のどちらか一方に周方向のがたつきが生じる。
【0006】
具体的には、ばねの端部が入力側回転部材の側面と接触し、出力側回転部材の側面から離隔する場合、入力側回転部材はばねによって支持されるが、出力側回転部材はばねによる支持がない。この結果、出力側回転部材に周方向のがたつきが生じる。逆に、ばねの端部が出力側回転部材の側面と接触し、入力側回転部材の側面から離隔する場合、出力側回転部材はばねによって支持されるが、入力側回転部材はばねによる支持がない。この結果、入力側回転部材に周方向のがたつきが生じる。
【0007】
ばねの端部が入力側回転部材と出力側回転部材の各側面の双方と平面的に接触することができれば、入力側回転部材と出力側回転部材のがたつきを回避することができる。しかしながら、入力側回転部材と出力側回転部材は異なる部品であるため、入力側回転部材と出力側回転部材の中心軸が揃う調芯精度は低く、ばねの端部を入力側回転部材と出力側回転部材と双方と平面的に接触させることは難しい。
【0008】
そこで、本発明では、入力側回転部材と出力側回転部材のがたつきを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るダンパ装置は、回転軸を中心に回転可能な入力側回転部材と、前記回転軸を中心に前記入力側回転部材の外側で前記入力側回転部材から独立して相対回転可能な中間回転部材と、前記中間回転部材に対して前記中間回転部材の内側で相対回転可能に設けられた出力側回転部材と、前記入力側回転部材と前記出力側回転部材の各爪部同士が対向する複数の対応部分と、前記中間回転部材との周方向の隙間に設けられた弾性体と、を含み、前記複数の対応部分の一部が、前記弾性体が前記出力側回転部材と離隔し、かつ、前記入力側回転部材と接触する第1対応部分であり、前記複数の対応部分の残部が、前記弾性体が前記入力側回転部材と離隔し、かつ、前記出力側回転部材と接触する第2対応部分である。
【0010】
上記構成において、前記第1対応部分が、前記入力側回転部材の回転が静止した静止状態において、前記弾性体が前記出力側回転部材と離隔し、かつ、前記入力側回転部材と接触する部分であり、前記第2対応部分が、前記静止状態において、前記弾性体が前記入力側回転部材と離隔し、かつ、前記出力側回転部材と接触する部分であってもよい。
【0011】
上記構成において、前記第1対応部分の数と前記第2対応部分の数が同じであってもよい。
【0012】
上記構成において、前記弾性体は、第1弾性体と第2弾性体を含み、前記第1弾性体の第1弾性体端部は、前記入力側回転部材が回転した回転状態において、前記第1弾性体の前記第1弾性体端部を除いた第1弾性体本体部と前記出力側回転部材との接触を実現する位置にあり、前記第2弾性体の第2弾性体端部は、前記回転状態において、前記第2弾性体の前記第2弾性体端部を除いた第2弾性体本体部と前記入力側回転部材との接触を実現する位置にあってもよい。
【0013】
上記構成において、前記ダンパ装置は、ロックアップクラッチ、ロックアップピストン、クラッチディスク、及びタービンハブを備えるトルクコンバータの内部に設けられ、前記ロックアップクラッチ、前記ロックアップピストン、前記クラッチディスクのいずれかと前記タービンハブとの間に前記ダンパ装置が配置されていてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、入力側回転部材と出力側回転部材のがたつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1はダンパ装置を備えたトルクコンバータの模式図である。
図2図2はダンパ装置の正面図の一例である。
図3図3(a)はトルク入力前のダンパ装置の部分正面図の一例である。図3(b)はトルク入力後のダンパ装置の部分正面図の一例である。
図4図4(a)は矢印V1から見たトーションスプリングと出力プレートの接触例を説明する図である。図4(b)は矢印V2から見たトーションスプリングと保持プレートの接触例を説明する図である。
図5図5は比較例と実施例を説明するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図1に示すように、ダンパ装置1はトルクコンバータ2の内部に設けられている。ダンパ装置1は内燃機関3と変速機4との間のトルクの伝達経路に設けられている。内燃機関3はガソリンエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。変速機4は変速比がステップ的に変化する有段式の変速機であってもよいし、変速比が連続的に変化する無段変速機であってよい。ダンパ装置1は内燃機関3で発生させたトルクの振動を低減して変速機4に伝達する。
【0018】
トルクコンバータ2はハウジング5を備えている。ハウジング5の内部にはトルクの伝達を行うオイルが封入されている。ハウジング5はフロントカバー6とポンプシェル7を含んでいる。フロントカバー6は内燃機関3の出力軸3aに連結されている。ポンプシェル7はフロントカバー6に一体的に設けられている。トルクコンバータ2はフロントカバー6とポンプシェル7によって液密状態になっている。
【0019】
ポンプシェル7には複数のポンプブレード8が取り付けられている。ポンプシェル7に複数のポンプブレード8が取り付けられることによってポンプインペラ9になる。ポンプインペラ9に対向して、タービンランナ10が配置されている。タービンランナ10はポンプインペラ9によって生じさせられたオイル流を受けて回転する。タービンランナ10はポンプインペラ9と対称的な形状を有する。タービンランナ10は、タービンシェル(不図示)と、タービンシェルの内面に取り付けられた多数のタービンブレード11とを備える。タービンランナ10は、タービンハブ12を介して、変速機4の入力軸4aに連結されている。
【0020】
ポンプインペラ9とタービンランナ10との間に、ステータ13が配置されている。ステータ13は一方向クラッチ14を介してトルクコンバータ2内の固定軸(不図示)に取り付けられている。ステータ13はポンプインペラ9とタービンランナ10との速度比が小さい状態では、タービンランナ10から流れ出たオイルの流動方向を変化させる。一方、この速度比が大きい状態では、ステータ13はタービンランナ10から流れ出たオイルに押されて回転することによりオイルの流動方向を変化させない。したがって、一方向クラッチ14は速度比が小さい状態では係合してステータ13の回転を止め、速度比が大きい状態ではステータ13を回転させる。
【0021】
フロントカバー6の内側にはフロントカバー6の内面に対向するロックアップクラッチ15が配置されている。ロックアップクラッチ15は、複数のクラッチディスク16と、クラッチプレート18とを備えている。すなわち、ロックアップクラッチ15は多板クラッチである。クラッチディスク16はフロントカバー6に一体化されているクラッチハブにスプライン嵌合している。クラッチプレート18はクラッチディスク16と交互に配置されている。クラッチプレート18はクラッチハブの外周側を覆うように配置されたクラッチドラム17の内周面にスプライン嵌合している。
【0022】
クラッチディスク16とクラッチプレート18は、ロックアップピストン(不図示)とクラッチドラム17に取り付けたスナップリング(不図示)との間に交互に配置されている。ロックアップピストンが前進してクラッチディスク16及びクラッチプレート18をスナップリングとの間に挟み付けることで、クラッチディスク16とクラッチプレート18が摩擦接触して両者の間でトルクが伝達される。すなわち、ロックアップクラッチ15がトルクを伝達する係合状態になる。
【0023】
なお、図示しないが、トルクコンバータ2の半径方向でロックアップクラッチ15の内周側に、ロックアップクラッチ15の少なくとも一部と並んでリターンスプリングが配置されている。リターンスプリングはロックアップクラッチ15を解放させる方向に、つまり、クラッチディスク16とクラッチプレート18とを離隔させる方向にロックアップピストンを押圧している。以上説明したように、トルクコンバータ2はロックアップクラッチ15、ロックアップピストン、クラッチディスク16、及びタービンハブ12を備えている。
【0024】
ダンパ装置1は、ロックアップクラッチ15、ロックアップピストン、クラッチディスク16の少なくともいずれかとタービンハブ12との間に配置されている。ダンパ装置1は、トルクコンバータ2の回転中心軸(以下、単に回転軸と記載)の軸方向でロックアップクラッチ15と互いに隣接して配置されている。ロックアップクラッチ15のクラッチドラム17には円板状又は環状のピストンプレート21が連結されている。ピストンプレート21には環状の保持プレート22がリベット23によって連結されて固定されている。保持プレート22は、入力側回転部材の一例であり、回転軸を中心に回転することができる。リベット23に代えてボルトを採用してもよい。ピストンプレート21は回転軸の軸方向で保持プレート22よりもロックアップクラッチ15側に位置している。
【0025】
ピストンプレート21と保持プレート22は回転軸の軸方向に予め定めた間隔を空けて配置されている。ピストンプレート21と保持プレート22は連結されているため、この間隔を維持した状態で一体的に回転する。このように、ピストンプレート21と保持プレート22はトルクの伝達方向で上流側に配置されている。保持プレート22の外周部には保持プレート22とは別体である環状の中間プレート27が設けられている。中間プレート27は、中間回転部材の一例であって、回転軸を中心に保持プレート22の外側で保持プレート22から独立して相対回転することができる。
【0026】
回転軸の軸方向におけるピストンプレート21と保持プレート22のトルクの伝達方向の下流側には出力プレート26が配置されている。出力プレート26は、出力側回転部材の一例であり、中間プレート27に対して中間プレート27の内側で相対回転することができる。出力プレート26は、保持プレート22及び中間プレート27に対して所定角度で相対回転できるように、中間プレート27と弾性体としてのトーションスプリング28を介して連結されている。
【0027】
より詳しくは、図2に示すように、中間プレート27は保持プレート22及び出力プレート26の外周を囲っている。中間プレート27の内側に複数のトーションスプリング28が周方向に沿って配置されている。中間プレート27は複数のトーションスプリング28によって保持プレート22及び出力プレート26を回転方向に弾性的に連結する。複数のトーションスプリング28は、第1トーションスプリングS1、第2トーションスプリングS2、第3トーションスプリングS3、第4トーションスプリングS4などを含んでいる。第1トーションスプリングS1が第1弾性体の一例であり、第2トーションスプリングS2が第2弾性体の一例である。中間プレート27は複数のトーションスプリング28を直列的に作動させる。中間プレート27は保持プレート22及び出力プレート26の回転運動に対しては独立して摺動しながら相対回転することができる。
【0028】
中間プレート27の内周には回転軸Oから略90度の間隔で内周突起部27P,27Qを含む4つの内周突起部が設けられている。内周突起部の周方向の両側面であるスプリング接触部27Rにおいてトーションスプリング28の端部の一方を支持する。中間プレート27の内周突起部を除いた内周側縁部には内周フランジ部27Sを有する。
【0029】
保持プレート22の外周には回転軸Oから略90度の間隔で4つの外周突起部22A,22B,22C,22Dが爪部として設けられている。例えば、外周突起部22Aは内周突起部27Pから45度の間隔で配置されている。残りの外周突起部22B,22C,22Dについても同様に内周突起部から45度の間隔で配置されている。外周突起部22A,22Cの周方向の両側面である外周スプリング接触部22Eにおいてトーションスプリング28の端部の他方を支持する。外周突起部22B,22Dの周方向の両側面である外周スプリング接触部22Fではトーションスプリング28の端部の他方が外周突起部22B,22Dから離隔する。
【0030】
保持プレート22の外周突起部22A,22B,22C,22Dの各先端部は、先端上段爪と先端下段爪の二段の爪を有する(図4(a)及び(b)も併せて参照)。外周突起部22A,22B,22C,22Dはそれぞれピストンプレート21(図1参照)に対して反対側に位置し、先端上段爪と先端下段爪によって中間プレート27の内周フランジ部27Sを摺動可能に保持する。内周フランジ部27S以外の中間プレート27の内周面はトーションスプリング28の外周側面を支持する。
【0031】
出力プレート26の外周には回転軸Oから略90度の間隔で4つの外周爪26A,26B,26C,26Dが爪部として設けられている。4つの外周爪26A,26B,26C,26Dは保持プレート22の4つの外周突起部22A,22B,22C,22Dのそれぞれに対応して設けられている。すなわち、4つの外周爪26A,26B,26C,26Dと4つの外周突起部22A,22B,22C,22Dは同じ相対角度で設けられており、これらの相対角度は一致する。4つの外周爪26A,26B,26C,26Dと4つの外周突起部22A,22B,22C,22Dがそれぞれ対向する各対応部分1A,1B,1C,1Dと、中間プレート27の各内周突起部との周方向の隙間にトーションスプリング28が設けられている。例えば、対応部分1Aと内周突起部27Pとの周方向の隙間に第1トーションスプリングS1が設けられている。対応部分1Aと内周突起部27Qとの周方向の隙間に第2トーションスプリングS2が設けられている。
【0032】
上記対応部分1A,1B,1C,1Dの一部である第1対応部分1A,1Cでは、トーションスプリング28が出力プレート26の外周爪26A,26Cと離隔し、保持プレート22の外周突起部22A,22Cと接触する。例えば、第1対応部分1Aでは、第1トーションスプリングS1の端部の他方と第2トーションスプリングS2の端部の他方がいずれも外周爪26Aと離隔し、保持プレート22の外周突起部22Aといずれも接触する。このように、第1対応部分1Aでは、外周突起部22Aと外周爪26Aの周方向の各側面が平面的でなくても、外周突起部22Aに接触する第1トーションスプリングS1と第2トーションスプリングS2によって保持プレート22が挟まれる。第1対応部分1Cについても第1対応部分1Aと同様である。このように、外周突起部22A,22Cがそれぞれ2つのトーションスプリング28によって支持されることで、保持プレート22の周方向のがたつきを抑制することができる。
【0033】
一方、上記対応部分1A,1B,1C,1Dの残部である第2対応部分1B,1Dでは、トーションスプリング28が保持プレート22の外周突起部22B,22Dと離隔し、出力プレート26の外周爪26B,26Dと接触する。例えば、第2対応部分1Bでは、第3トーションスプリングS3の端部の他方と第4トーションスプリングS4の端部の他方がいずれも保持プレート22の外周突起部22Bと離隔し、出力プレート26の外周爪26Bといずれも接触する。このように、第2対応部分1Bでも、外周突起部22Bと外周爪26Bの周方向の各側面が平面的でなくても、外周爪26Bに接触する第3トーションスプリングS3と第4トーションスプリングS4によって出力プレート26が挟まれる。第2対応部分1Dについても第2対応部分1Bと同様である。このように、外周爪26B,26Dがそれぞれ2つのトーションスプリング28によって支持されることで、出力プレート26の周方向のがたつきも抑制することができる。
【0034】
すなわち、外周突起部22Aと外周爪26Aの周方向の各側面や、外周突起部22Bと外周爪26Bの周方向の各側面などが平面的でなくても、保持プレート22と出力プレート26の双方の周方向のがたつきを抑制することができる。残りの外周突起部22C,22Dと外周爪26C,26Dについても同様である。
【0035】
ピストンプレート21にトルクが入力されておらず、図2及び図3(a)に示すように、保持プレート22の回転が静止した静止状態において、ピストンプレート21にトルクが入力されると、図3(b)に示すように、保持プレート22が回転した回転状態に移行する。回転状態に移行すると、保持プレート22の外周突起部22Aは矢印Rで示すように周方向に移動する。これにより、外周突起部22Aは第2トーションスプリングS2を押圧する。また、外周突起部22Aが移動することにより、外周突起部22Aと接触していた第1トーションスプリングS1の端部の他方は外周爪26Aと接触する。なお、図3(a)及び(b)では、この作用を理解し易くするため、第1トーションスプリングS1及び第2トーションスプリングS2の詳細な図示は省略している。
【0036】
ここで、本実施形態に係る第1トーションスプリングS1の巻き端及び研磨端は、上記回転状態において、第1トーションスプリングS1の巻き端及び研磨端を除いたスプリング本体部と出力プレート26の外周爪26Aとの接触を実現する位置にある。本実施形態に係る研磨端とは、研磨によりトーションスプリング28の端面が軸心に対して直角な平面になる面である。
【0037】
具体的には、図3(b)の矢印V1で示すように、外周爪26Aを側面から見ると、図4(a)に示すように、出力プレート26の外周爪26Aが外周突起部22Aの方向に屈曲している。第1トーションスプリングS1の巻き端E1及び研磨端E2は、第1トーションスプリングS1のスプリング本体部Sbと、屈曲した外周爪26Aの先端部に位置する爪縁26Nとの接触を実現する第1所定位置にある。これにより、回転状態に移行しても、破線円C1で示すように、スプリング本体部Sbと爪縁26Nが安定的に接触し、巻き端E1及び研磨端E2が第1所定位置にない場合に比べて、保持プレート22と出力プレート26の位置を安定させることができる。なお、第1トーションスプリングS1のスプリング本体部Sbが第1弾性体本体部の一例であり、巻き端E1及び研磨端E2が第1弾性体端部の一例である。
【0038】
また、本実施形態に係る第2トーションスプリングS2の巻き端及び研磨端も、上記回転状態において、第2トーションスプリングS2のスプリング本体部と保持プレート22の外周突起部22Aとの接触を実現する位置にある。
【0039】
具体的には、図3(b)の矢印V2で示すように、外周突起部22Aを側面から見ると、図4(b)に示すように、保持プレート22の外周突起部22Aの一部がU字状に屈曲している。第2トーションスプリングS2の巻き端E3及び研磨端E4は、第2トーションスプリングS2のスプリング本体部Sbと、外周突起部22Aの爪縁26Nより回転軸側に位置するU字片22Nとの接触を実現する第2所定位置にある。これにより、回転状態に移行しても、破線円C2,C3で示すように、スプリング本体部SbとU字片22Nが安定的に接触し、巻き端E3及び研磨端E4が第2所定位置にない場合に比べて、保持プレート22と出力プレート26の位置を安定させることができる。なお、第2トーションスプリングS2のスプリング本体部Sbが第2弾性体本体部の一例であり、巻き端E3及び研磨端E4が第2弾性体端部の一例である。
【0040】
例えば、図5の比較例で示すように、巻き端E1及び研磨端E2が第1所定位置にない場合や、巻き端E3及び研磨端E4が第2所定位置にない場合、測定回数によっては保持プレート22と出力プレート26の位置が安定せずに、保持プレート22と出力プレート26のアンバランス(回転バランス)位相が変化する。
【0041】
しかしながら、図5の実施例で示すように、巻き端E1及び研磨端E2が第1所定位置にある場合や、巻き端E3及び研磨端E4が第2所定位置にある場合、どの測定回数によっても保持プレート22と出力プレート26の位置が安定し、保持プレート22と出力プレート26のアンバランス(回転バランス)位相が変化しないで済む。
【0042】
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0043】
例えば、上述した実施形態では、2つの第1対応部分1A,1Cと、2つの第2対応部分1B,1Dを説明したが、6つの外周爪と6つの外周突起部とを対応付けて設けてもよい。この場合、外周爪と外周突起部は60度の間隔で配置され、第1対応部分と第2対応部分とをそれぞれ3つと同数にすることができる。また、上述した実施形態では、ダンパ装置1をトルクコンバータ2の内部に設けたが、例えば、ダンパ装置1をトルクコンバータ2の外部や、トルクコンバータ2を採用しない車両の他の動力伝達部に設けてもよい。
【符号の説明】
【0044】
1 ダンパ装置
1A,1C 第1対応部分
1B,1D 第2対応部分
2 トルクコンバータ
12 タービンハブ
15 ロックアップクラッチ
16 クラッチディスク
22 保持プレート(入力側回転部材)
22A,22B,22C,22D 外周突起部(爪部)
26 出力プレート(出力側回転部材)
26A,26B,26C,26D 外周爪(爪部)
27 中間プレート(中間回転部材)
28 トーションスプリング(弾性体)
S1 第1トーションスプリング(第1弾性体)
S2 第2トーションスプリング(第2弾性体)
Sb スプリング本体部(第1弾性体本体部、第2弾性体本体部)
E1 巻き端(第1弾性体端部)
E2 研磨端(第1弾性体端部)
E3 巻き端(第2弾性体端部)
E4 研磨端(第2弾性体端部)
図1
図2
図3
図4
図5