IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ウーシー・バイオシティ・バイオファーマシューティクス・カンパニー・リミテッドの特許一覧

特許7481336Wee1阻害剤としてのピリミドピラゾロン類誘導体及びその使用
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-30
(45)【発行日】2024-05-10
(54)【発明の名称】Wee1阻害剤としてのピリミドピラゾロン類誘導体及びその使用
(51)【国際特許分類】
   C07D 471/22 20060101AFI20240501BHJP
   C07D 519/00 20060101ALI20240501BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20240501BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240501BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240501BHJP
【FI】
C07D471/22
C07D519/00
A61K31/519
A61P35/00
A61P43/00 111
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2021522414
(86)(22)【出願日】2019-10-28
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-14
(86)【国際出願番号】 CN2019113622
(87)【国際公開番号】W WO2020083404
(87)【国際公開日】2020-04-30
【審査請求日】2022-10-14
(31)【優先権主張番号】201811257877.3
(32)【優先日】2018-10-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201910650345.4
(32)【優先日】2019-07-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】522048993
【氏名又は名称】ウーシー・バイオシティ・バイオファーマシューティクス・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】▲銭▼ 文▲遠▼
(72)【発明者】
【氏名】▲楊▼ ▲純▼道
(72)【発明者】
【氏名】李 正▲偉▼
(72)【発明者】
【氏名】黎 健
(72)【発明者】
【氏名】▲陳▼ 曙▲輝▼
【審査官】柳本 航佑
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/171633(WO,A1)
【文献】特許第7290638(JP,B2)
【文献】国際公開第2007/126128(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/075629(WO,A1)
【文献】特表2012-511502(JP,A)
【文献】特表2016-520645(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 471/00-471/22
C07D 519/00-519/06
A61K 31/519
A61P 35/00
A61P 43/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)に示される化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩
【化1】
(式中、
【化2】
は単結合又は二重結合であり、
nは1、2又は3であり、
環Aは、C6~10アリール、5~12員ヘテロアリール、C3~8シクロアルキル、及び4~10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、
は、H及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、前記C1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、且つ、R及びRは同時にHではなく、
は、C3~8シクロアルキル及び4~10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、前記C3~8シクロアルキル及び4~10員ヘテロシクロアルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記NH、及びC1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
前記5~12員ヘテロアリール及び4~10員ヘテロシクロアルキルは、O、-S-、及びNから独立して選ばれるヘテロ原子を1、2、3又は4個含む。)。
【請求項2】
環Aは、C6~8アリール及び5~10員ヘテロアリールから選ばれる、請求項1に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
前記化合物は式(II)又は(III)に示される構造を有する、請求項1に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩
【化3】
(式中、
【化4】
は単結合又は二重結合であり、
nは1、2又は3であり、
は、それぞれ独立して、H、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、前記C1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、且つ、R及びRは、同時にHではなく、
は、それぞれ独立して、C3~8シクロアルキル及び4~10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、前記C3~8シクロアルキル及び4~10員ヘテロシクロアルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記NH、及びC1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
前記4~10員ヘテロシクロアルキルは、独立して、O、-S-、及びNから選ばれるヘテロ原子を1、2、3又は4個含み、
「*」付き炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)若しくは(S)単一エナンチオマーの形態又は1種のエナンチオマーを豊富に含む形態で存在している。)。
【請求項4】
前記化合物は、式(II-A)又は(III-A)に示される構造を有する、請求項3に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩
【化5】
(式中、
rは1又は2であり、
Dは、それぞれ独立して、-N(R)-及び-C(R)(R)-から選ばれ、
は、それぞれ独立して、H、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記NH、及びC1~3アルキルは、場合によって、1、2又は3個のRによって置換され、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、
「*」付き炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)若しくは(S)単一エナンチオマーの形態又は1種のエナンチオマーを豊富に含む形態で存在しており、
、R及びRは請求項3で定義したとおりである。)。
【請求項5】
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH、及びEtから選ばれる、請求項1又は3に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH、及びEtから選ばれる、請求項4に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
は、それぞれ独立して、H、CH、及びEtから選ばれる、請求項1、3又は4のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH、及びEtから選ばれ、且つ、R及びRは同時にHではない、請求項1、3又は4のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH、Et、及びOCHから選ばれる、請求項1又は3に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
は、それぞれ独立して、H、CH、及びEtから選ばれる、請求項4に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、-NH(CH)、-N(CH、CH、及びEtから選ばれる、請求項4に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、-NH(CH)、-N(CH、CH、及びEtから選ばれる、請求項11に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、CH、及びEtから選ばれる、請求項11に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
構造単位
【化6】
は、
【化7】
から選ばれる、請求項4に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項15】
構造単位
【化8】
は、
【化9】
から選ばれる、請求項14に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項16】
構造単位
【化10】
は、
【化11】
から選ばれる、請求項15に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項17】
構造単位
【化12】
は、
【化13】
から選ばれる、請求項1、3又は4のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項18】
前記化合物は、式(II-A1)、(II-A2)又は(III-AA1)に示される構造を有する、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、そのエナンチオマー、その光学立体異性体又はその薬学的に許容される塩
【化14】
(式中、
、R、R、R、R及びRは請求項1~13で定義したとおりであり、
「*」付き炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)若しくは(S)単一エナンチオマーの形態又は1種のエナンチオマーを豊富に含む形態で存在しており、
上記
【化15】
は、該化合物の(Z)型立体異性体、(E)型立体異性体又は2種の立体異性体の混合物を示す。)。
【請求項19】
前記化合物は式(II-1)、(II-2)又は(III-A1)に示される構造を有する、請求項18に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩
【化16】
(式中、
、R、R、R、R及びRは請求項18で定義したとおりであり
「*」付き炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一エナンチオマーの形態又は1種のエナンチオマーを豊富に含む形態で存在している。)。
【請求項20】
以下の式の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化17】
【請求項21】
以下の構造を有する、請求項20に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化18】
【請求項22】
請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩の、Wee1関連疾患を治療する医薬品の製造における使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
CN201811257877.3、出願日:2018年10月26日、CN201910650345.4、出願日:2019年07月18日。
【0002】
本発明は、Wee1阻害剤としてのピリミドピラゾロン類誘導体、及びWee1関連疾患を治療する医薬品の製造における使用に関する。具体的には、式(I)に示される化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩に関する。
【背景技術】
【0003】
細胞周期のプロセスは一連の細胞周期制御系によって制御される複雑なプロセスであり、細胞周期制御系のコア成分はサイクリン依存性キナーゼ(cyclin-dependent kinases、CDKs)とサイクリン(Cyclins)が結合して形成したCDKs/Cyclins複合体であり、これらの複合体は細胞の増殖周期への進入を促進することができ、その中でも、CDK1(ヒトのホモログはCDC2とも呼ばれる)/Cyclin Bの複合体は細胞のM期への進入を制御するのに重要な役割を果たす。
【0004】
細胞がM期に入る前にDNAの複製を完了する必要があり、様々な内因性と外因性の要素による干渉を受けるため、DNAはしばしば突然変異や損傷が発生し、これらの異常が発生したDNAは修復を完了しなければならず、そうでないと、有糸分裂災害を引き起こし、細胞死を引き起こすことがある。細胞周期チェックポイントの主な機能は細胞周期を一時的に停止し、細胞がDNAの修復を完了した後にM期に入るようにすることである。G1末期にあるG1/SチェックポイントとG2期にあるG2/Mチェックポイントは2つの主要な細胞周期チェックポイントであり、それらはDNA損傷の識別と修復の機能を共同で担っている。正常細胞はG1/Sチェックポイントを利用してG1期でDNAの修復を完了することができるが、約50%の癌細胞には癌抑制遺伝子p53欠損が存在し、これによりG1/Sチェックポイント機能を欠損しており、DNAの修復を完了するには更にG2/Mチェックポイントに依存する。G2/Mチェックポイントに突然変異が発生することはめったになく、それがあるからこそ、癌細胞はDNA損傷剤や放射線による治療を免れることができる。
【0005】
細胞周期調節因子であるWee1プロテインキナーゼは、核内セリン及びスレオニンプロテインキナーゼファミリーの一員であり、G2/Mチェックポイントの重要なキナーゼである。ヒトの「Wee」プロテインキナーゼファミリーは主にWee1とMyt1の2種類を含み、いずれもDNAの修復を完了するまでに、CDC2上のTyr15部位をリン酸化させ、CDC2/CyclinB複合体の活性化を阻害し、細胞がM期に入るのを阻止することができる。また、Myt1はCDC2上のThr14部位をリン酸化することができ、これもCDC2活性に対する負の制御である。多くの種類の癌細胞でWee1キナーゼが高発現しており、Wee1キナーゼに対する阻害を通じて、腫瘍細胞はG2期のDNA修復をスキップして早期に有糸分裂に入り、それにより腫瘍細胞を死亡させ、癌治療の目的を達成することができる。
【0006】
現在、AstraZenecaのWee1阻害剤AZD1775は臨床第II相に入っており、30個の臨床実験が開発中であり、良好な治療効果を示している。AZD1775は、最初にMerckにより開発されたものであるため、MK-1775とも呼ばれ、Merckは2013年9月にAstraZenecaに該化合物を譲渡しており、これに関連する特許には、主にUS20070254892、WO2007126122、EP2213673、WO2008133866、WO2011034743などがある。Abbott及びAbbvieもWee1阻害剤について研究を行っており、関連特許には、主にUS2012220572、WO2013126656、WO2013012681、WO2013059485、WO2013013031、WO2013126656などがある。Wee1阻害剤に関するAlmac社の特許にはWO2014167347、WO2015019037、WO2015092431などがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は式(I)に示される化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【化1】
(式中、
【化2】
は単結合又は二重結合であり、
nは1、2又は3であり、
環Aは、C6~10アリール、5~12員ヘテロアリール、C3~8シクロアルキル、及び4~10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、
は、H及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、前記C1~3アルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、且つ、R及びRは同時にHではなく、
は、C3~8シクロアルキル及び4~10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、前記C3~8シクロアルキル及び4~10員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記NH、及びC1~3アルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
前記5~12員ヘテロアリール及び4~10員ヘテロシクロアルキルは、-NH-、O、-S-、及びNから独立して選ばれるヘテロ原子又はヘテロ原子団を1、2、3又は4個含む。)
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のいくつかの態様では、上記環Aは、C6~8アリール及び5~10員ヘテロアリールから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0009】
本発明のいくつかの態様では、上記化合物は式(II)又は(III)に示される構造を有する。
【化3】
(式中、
【化4】
は単結合又は二重結合であり、
nは1、2又は3であり、
は、それぞれ独立して、H、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、前記C1~3アルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、且つ、R及びRは、同時にHではなく、
は、それぞれ独立して、C3~8シクロアルキル及び4~10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、前記C3~8シクロアルキル及び4~10員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記NH、及びC1~3アルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
前記4~10員ヘテロシクロアルキルは、-NH-、O、-S-、及びNから独立して選ばれるヘテロ原子又はヘテロ原子団を1、2、3又は4個含み、
「*」付き炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一エナンチオマーの形態又は1種のエナンチオマーを豊富に含む形態で存在している。)
【0010】
本発明のいくつかの態様では、上記化合物は、式(II-A)又は(III-A)に示される構造を有する。
【化5】
(式中、
rは1又は2であり、
Dは、それぞれ独立して、-N(R)-及び-C(R)(R)-から選ばれ、
は、それぞれ独立して、H、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記C1~3アルキルは、1、2又は3個のReによって置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、ここで、前記NH、及びC1~3アルキルは、1、2又は3個のRによって置換されてもよく、
Reは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、及びNHから選ばれ、
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、及びC1~3アルキルから選ばれ、
「*」付き炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一エナンチオマーの形態又は1種のエナンチオマーを豊富に含む形態で存在しており、
、R及びRは本発明で定義したとおりである。)
【0011】
本発明のいくつかの態様では、上記Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH、及びEtから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0012】
本発明のいくつかの態様では、上記Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH、及びEtから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0013】
本発明のいくつかの態様では、上記Rは、それぞれ独立して、H、CH、及びEtから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0014】
本発明のいくつかの態様では、上記R及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH、及びEtから選ばれ、且つ、R及びRは同時にHではなく、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0015】
本発明のいくつかの態様では、上記Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH、Et、及びOCHから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0016】
本発明のいくつかの態様では、上記Rは、それぞれ独立して、H、CH、及びEtから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0017】
本発明のいくつかの態様では、上記R及びRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、-NH(CH)、-N(CH、CH、及びEtから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0018】
本発明のいくつかの態様では、上記Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、-NH(CH)、-N(CH、CH、及びEtから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0019】
本発明のいくつかの態様では、上記Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、CH、及びEtから選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0020】
本発明のいくつかの態様では、上記構造単位
【化6】
は、
【化7】
から選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0021】
本発明のいくつかの態様では、上記構造単位
【化8】
は、
【化9】
から選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0022】
本発明のいくつかの態様では、上記構造単位
【化10】
は、
【化11】
から選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0023】
本発明のいくつかの態様では、上記構造単位
【化12】
は、
【化13】
から選ばれ、他の変数は本発明で定義したとおりである。
【0024】
本発明のいくつかの態様では、上記化合物、そのエナンチオマー、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩であって、その化合物は、式(II-A1)、(II-A2)又は(III-AA1)に示される構造を有する。
【化14】
(式中、
、R、R、R、R及びRは本発明で定義したとおりであり、
「*」付き炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一エナンチオマーの形態又は1種のエナンチオマーを豊富に含む形態で存在しており、
上記
【化15】
は、該化合物の(Z)型異性体、(E)型異性体又は2種の異性体の混合物を含む。)
【0025】
本発明のいくつかの態様では、上記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩であって、その化合物は式(II-1)、(II-2)又は(III-A1)に示される構造を有する。
【化16】
(式中、
、R、R、R、R及びRは本発明で定義したとおり、
「*」付き炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一エナンチオマーの形態又は1種のエナンチオマーを豊富に含む形態で存在している。)
【0026】
本発明は、以下の式の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。
【化17】
【0027】
本発明のいくつかの態様では、上記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩である。
【化18】
【0028】
本発明は、上記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩の、Wee1関連疾患を治療する医薬品の製造における使用をさらに提供する。
【発明の効果】
【0029】
新規Wee1阻害剤である本発明の化合物は、Wee1キナーゼに対して優れた阻害作用を有し、透過性が良好であり、薬物動態学に関しては、薬物動態学的な複数の指標が良好であり、この中でも、生生体内クリアランス、半減期、生体内濃度積分及びバイオアベイラビリティのいずれにも顕著な優位性がある。
【0030】
定義と説明
特に断らない限り、本明細書で使用される以下の用語及び句は、以下の意味を有することを意図している。1つの特定の用語や句は、特別な定義がない限り、不確かなものや不明瞭なものとはみなされず、通常の意味で理解されるべきである。本明細書に商品名が現れる場合、それに対応する商品又はその活性成分を指すことを意図する。
【0031】
ここで用いられている「薬学的に許容される」という用語は、信頼できる医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激性、アレルギー性反応や他の問題又は合併症なしに人間及び動物の組織と接触して使用するのに適しており、合理的な利益/リスク比にふさわしい化合物、材料、組成物及び/又は剤形のことである。
【0032】
「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明で発見され特定の置換基を有する化合物と、比較的毒性のない酸又は塩基とから製造される本発明の化合物の塩をいう。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含む場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で、そのような化合物の中性形態に十分な量の塩基を接触させることによって塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン若しくはマグネシウム塩又は類似の塩が含まれる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含む場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で、そのような化合物の中性形態に十分な量の酸を接触させることによって酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸根、リン酸、リン酸一水素根、リン酸二水素根、硫酸、硫酸水素根、ヨウ化水素酸、亜リン酸等を含む無機酸の塩;及び、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、オクタン二酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸及びメタンスルホン酸等の類似の酸を含む有機酸の塩とを含み、アミノ酸(例えばアルギニンなど)の塩;及びグルクロン酸などの有機酸の塩も含まれる。本発明の特定の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含み、それにより、いずれかの塩基又は酸付加塩に変換され得る。
【0033】
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法により、酸基又は塩基を含む母体化合物から合成することができる。一般的に、このような塩は、遊離の酸又は塩基の形態のこれらの化合物を、水又は有機溶媒中、又は両者の混合物中で、化学量論的に適切な塩基又は酸と反応させることにより製造される。
【0034】
本発明の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明は、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそれらのラセミ混合物と他の混合物例えばエナンチオマー又はジアステレオマーが濃縮された混合物を含む、すべてのこのような化合物を想定し、これらの混合物はすべて本発明の範囲内である。アルキル基などの置換基には、別の不斉炭素原子が存在していてもよい。これらの異性体及びそれらの混合物は、すべて本発明の範囲内に含まれる。
【0035】
別に断らない限り、「エナンチオマー」又は「旋光異性体」という用語は、互いに鏡像関係にある立体異性体を意味する。
【0036】
別に断らない限り、「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」という用語は、二重結合又は環を形成する炭素原子の単結合が自由に回転できないことに起因するものである。
【0037】
特に断らない限り、「ジアステレオマー」という用語は、分子が2つ以上のキラル中心を有し、かつ分子間が非鏡像関係にある立体異性体を意味する。
【0038】
特に断らない限り、「(+)」は右旋性、「(-)」は左旋性、「(±)」はラセミを表す。
【0039】
特に断らない限り、楔形実線結合
【化19】
と楔形破線結合
【化20】
は1つの立体の中心の絶対配置を表し、直線実線結合
【化21】
と直線破線結合
【化22】
は立体の中心の相対配置を表し、波線
【化23】
は楔形実線結合
【化24】
又は楔形破線結合
【化25】
を表し、又は波線
【化26】
は直線実線結合
【化27】
と直線破線結合
【化28】
を表す。
【0040】
特に断らない限り、化合物に二重結合構造、例えば炭素―炭素二重結合、炭素―窒素二重結合及び窒素―窒素二重結合が存在し、且つ二重結合上の各原子が2つの異なる置換基に連結されている場合(窒素原子を含む二重結合では、窒素原子上の1対の孤立電子対はそれが連結する1つの置換基と見なす)、当該化合物中の二重結合上の原子とその置換基との間が波線
【化29】
で連結されていれば、当該化合物の(Z)型異性体、(E)型異性体又は2種類の異性体の混合物を表す。例えば、下記式(A)は、該化合物が、式(A-1)又は式(A-2)の単一異性体の形態で存在するか、又は式(A-1)と式(A-2)の2種類の異性体の混合物の形態で存在することを示し、下記式(B)は、該化合物が、式(B-1)又は式(B-2)の単一異性体の形態で存在するか、式(B-1)と式(B-2)の2種類の異性体の混合物の形態で存在することを示す。下記式(C)は、該化合物が、式(C-1)又は式(C-2)の単一異性体の形態で存在するか、式(C-1)と式(C-2)の2種類の異性体の混合物の形態で存在することを示す。
【化30】
【0041】
本発明の化合物は、特定のものが存在してもよい。特に断らない限り、「互変異性体」又は「互変異性体形態」という用語は、室温で異なる官能基異性体が動的平衡にあり、相互に急速に変換することができることを意味する。互変異性体が(例えば溶液中)可能であれば、互変異性体の化学平衡を達成することができる。例えばプロトン互変異性体(proton tautomer)(プロトン移動互変異性体とも呼ばれる(prototropic tautomer))には、ケト-エノール異性化やイミン-エナミン異性化などのプロトン移動による相互変換が含まれる。原子価互変異性体(valence tautomer)はいくつかの結合性電子の再結合による相互変換を含む。ケト-エノール互変異性化の具体例は、ペンタン-2,4-ジオンと4-ヒドロキシペンタ-3-エン-2-オンとの互変異性体の間の相互変換である。
【0042】
特に断らない限り、「1つの異性体を豊富に含む」、「異性体濃縮」、「1つのエナンチオマーを豊富に含む」又は「エナンチオマー濃縮」という用語は、そのうちの1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満であり、且つ、該異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、99.9%以上であることを意味する。
【0043】
特に断らない限り、「異性体過剰」又は「エナンチオマー過剰」という用語は、2つの異性体又は2つのエナンチオマーの相対百分率の差の値を意味する。例えば、一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、他方の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマーの過剰量(ee値)は80%である。
【0044】
光学活性(R)及び(S)異性体、ならびにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬、又は他の従来技術によって製造することができる。本発明のある化合物の1つのエナンチオマーを得るためには、不斉合成又はキラル助剤を有する誘導作用により製造することができ、得られたジアステレオマー混合物は単離され、補助基が開裂されて純粋な所望のエナンチオマーを提供する。又は、分子内に塩基性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシル基)が含まれている場合、適当な光学活性な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成した後、本分野で公知の従来の方法によりジアステレオマー分割を行い、次に回収して純粋なエナンチオマーを得る。さらに、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、キラル固定相を採用し、任意選択的に化学誘導方法(例えば、アミンからのカルバメートの生成)と組み合わせたクロマトグラフィーを使用することによって行われる。本発明の化合物は、この化合物を構成する1つ以上の原子に非自然比の原子同位体を含んでいてもよい。化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)、C-14(14C)などの放射性同位元素で標識することができる。また、例えば、重水素を水素の代わりに重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素からなる結合は普通の水素と炭素からなる結合より更に堅固であり、重水素化されていない薬物に比べて、重水素化薬物は有害な副作用を低減し、薬物の安定性を増加し、治療効果を高め、薬物の生物半減期を延長するなどの優位性がある。本発明の化合物の全ての同位体組成の変換は、放射能の有無にかかわらず、本発明の範囲内に含まれる。「任意選択的」又は「任意選択的に」とは、後に説明されるイベント又は状態が発生する可能性があるが、発生する必要はないことを意味し、このような説明は、前記イベント又は状態が発生する場合と発生しない場合とを含む。
【0045】
「置換された」とは、特定の原子上の任意の1つ以上の水素原子が置換基で置換されたことを意味し、特定の原子の価数が正常であり、置換された化合物が安定である限り、重水素及び水素のバリアントを含むことができる。置換基が酸素(すなわち=O)である場合、2つの水素原子が置換されていることを意味する。芳香族基では酸素置換は起こらない。「置換されてもよい」という用語は、置換されてもよく、又は置換されなくてもよいことを意味し、別段の規定がない限り、置換基の種類及び数は、化学的に実施可能な限り任意であってもよい。
【0046】
いずれかの変数(例えばR)が化合物の組成又は構造中に複数回出現する場合、その定義はそれぞれの場合において独立である。従って、例えば、1つの基が0~2個のRで置換されている場合、前記基は2個以下のRで置換されていてもよく、それぞれの場合においてRは独立した選択肢を有していてもよい。さらに、置換基及び/又はそのバリアントの組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を生成する場合にのみ許容される。
【0047】
-(CRR)-のように連結基の数が0である場合、この連結基が単結合であることを示す。
【0048】
変数の1つが単結合から選択された場合、それにより連結される2つの基は直接連結されることを示し、例えばA-L-Z中のLが単結合である場合、この構造が実際にA-Zであることを示す。1つの置換基が空である場合、この置換基が存在しないことを示し、例えば、A-XのうちXが空である場合、この構造が実際にAであることを示す。
【0049】
別段の規定がない限り、環上の原子の数は通常、環の員数として定義され、例えば、「5~7員環」とは、5~7個の原子がその周囲に配置された「環」を意味する。
【0050】
別段の規定がない限り、「4~10員環」とは、4~10個の環原子からなるシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を意味する。前記環は、単環を含み、スピロ環、縮合環及び架橋環などの二環又は多環系も含む。別段の規定がない限り、該環は、任意選択的に、O、S及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む。前記4~10員環は、4~9員環、4~8員環、4~7員環、4~6員環、4~10員環、4~9員環、4~8員環、及び4~7員環などを含む。「4~7員環」には、例えば、フェニル基、ピリジル基及びピペリジル基等が含まれ、一方、「4~7員ヘテロシクロアルキル基」という用語にはピペリジル基等が含まれるが、フェニル基は含まれない。「環」という用語はさらに、少なくとも1つの環を含有する環系を含み、各「環」は独立して上記の定義に適合する。
【0051】
別段の規定がない限り、「5~12員環」とは、5~12個の環原子からなるシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を意味する。前記環は、単環を含み、スピロ環、縮合環及び架橋環などの二環又は多環系も含む。別段の規定がない限り、該環は、任意選択的に、O、S及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む。前記5~12員環は、5~10員環、5~9員環、5~8員環、5~7員環、5~6員環、6~10員環、6~9員環、6~8員環、及び6~7員環などを含む。「5~7員環」には、例えば、フェニル基、ピリジル基及びピペリジル基等が含まれ、一方、「5~7員ヘテロシクロアルキル基」という用語にはピペリジル基等が含まれるが、フェニル基は含まれない。「環」という用語はさらに、少なくとも1つの環を含有する環系を含み、各「環」は独立して上記の定義に適合する。
【0052】
別段の規定がない限り、「6~12員環」とは、6~12個の環原子からなるシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を意味する。前記環は、単環を含み、スピロ環、縮合環及び架橋環などの二環又は多環系も含む。別段の規定がない限り、該環は、任意選択的に、O、S及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む。前記6~12員環は、6~10員環、6~9員環、6~8員環、6~7員環などを含む。「5~7員環」には、例えば、フェニル基、ピリジル基及びピペリジル基等が含まれ、一方、「5~7員ヘテロシクロアルキル基」という用語にはピペリジル基等が含まれるが、フェニル基は含まれない。「環」という用語はさらに、少なくとも1つの環を含有する環系を含み、各「環」は独立して上記の定義に適合する。
【0053】
別段の規定がない限り、「5~10員環」とは、5~10個の環原子からなるシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を意味する。前記環は、単環を含み、スピロ環、縮合環及び架橋環などの二環又は多環系も含む。別段の規定がない限り、該環は、任意選択的に、O、S及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む。前記5~10員環は、5~9員環、5~8員環、5~7員環、5~6員環、6~10員環、6~9員環、6~8員環、及び6~7員環などを含む。「5~7員環」には、例えば、フェニル基、ピリジル基及びピペリジル基等が含まれ、一方、「5~7員ヘテロシクロアルキル基」という用語にはピペリジル基等が含まれるが、フェニル基は含まれない。「環」という用語はさらに、少なくとも1つの環を含有する環系を含み、各「環」は独立して上記の定義に適合する。
【0054】
別段の規定がない限り、「5~8員環」とは、5~8個の環原子からなるシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を意味する。前記環は、単環を含み、スピロ環、縮合環及び架橋環などの二環又は多環系も含む。別段の規定がない限り、該環は、任意選択的に、O、S及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む。前記5~8員環は、5~7員環、6~8員環、及び6~7員環などを含む。「5~7員環」には、例えば、フェニル基、ピリジル基及びピペリジル基等が含まれ、一方、「5~7員ヘテロシクロアルキル基」という用語にはピペリジル基等が含まれるが、フェニル基は含まれない。「環」という用語はさらに、少なくとも1つの環を含有する環系を含み、各「環」は独立して上記の定義に適合する。
【0055】
別段の規定がない限り、「5~6員環」とは、5~6個の環原子からなるシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を意味する。前記環は、単環を含み、スピロ環、縮合環及び架橋環などの二環又は多環系も含む。別段の規定がない限り、該環は、任意選択的に、O、S及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む。前記5~6員環は、5員環、6員環などを含む。「5~6員環」には、例えば、フェニル基、ピリジル基及びピペリジル基等が含まれ、一方、「5~6員ヘテロシクロアルキル基」という用語にはピペリジル基等が含まれるが、フェニル基は含まれない。「環」という用語はさらに、少なくとも1つの環を含有する環系を含み、各「環」は独立して上記の定義に適合する。
【0056】
別段の規定がない限り、「C1~3アルキル基」という用語は、直鎖状又は分岐状の炭素数1~3の飽和炭化水素基を示す。前記C1~3アルキル基は、C1~2、及びC2~3アルキル基などを含み、一価(例えばメチル基)、二価(例えばメチレン基)又は多価(例えばメチン基)であってもよい。C1~3アルキル基の例には、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル基(n-プロピル基及びイソプロピル基を含む)等が含まれるが、これらに限定されない。
【0057】
別段の規定がない限り、「C1~3アルコキシ基」という用語は、1つの酸素原子を介して分子の残りの部分に連結されている、炭素数1~3のアルキル基を意味する。前記C1~3アルコキシ基は、C1~2、C2~3、C、及びCアルコキシ基等を含む。C1~3アルコキシ基の例には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(n-プロポキシ基及びイソプロポキシ基を含む)などが含まれるが、これらに限定されない。
【0058】
別段の規定がない限り、「C1~3アルカンアミノ基」という用語は、アミノ基を介して分子の残りの部分に連結されている、炭素数1~3のアルキル基を意味する。前記C1~3アルキルアミノ基は、C1~2、C、及びCアルキルアミノ基などを含む。C1~3アルキルアミノ基の例には-NHCH、-N(CH、-NHCHCH、-N(CH)CHCH、-NHCHCHCH、-NHCH(CHなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0059】
別段の規定がない限り、「C3~8シクロアルキル基」は3~8個の炭素原子からなる飽和環状炭化水素基を示し、単環系及び二環系を含み、このうち、二環系はスピロ環、縮合環及び架橋環を含む。前記C3~8シクロアルキル基は、C3~6、C3~5、C4~8、C4~6、C4~5、C5~8、又はC5~6シクロアルキル基などを含み、一価、二価又は多価であってもよい。C3~8シクロアルキル基の例には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基、[2.2.2]ジシクロオクタンなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0060】
別段の規定がない限り、「4~10員ヘテロシクロアルキル基」という用語は、それ自体又は他の用語と組み合わせて、それぞれ4~10個の環原子からなる飽和環状基を示し、その1、2、3又は4個の環原子は、O、S及びNから独立して選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、窒素原子は4級化されてもよく、窒素及び硫黄原子は酸化されてもよい(すなわち、NO及びS(O)、pは1又は2である)。これには単環、二環及び三環系が含まれ、二環及び三環系にはスピロ環、縮合環及び架橋環が含まれる。さらに、該「4~10員ヘテロシクロアルキル基」については、ヘテロ原子がヘテロシクロアルキル基と分子の残りの部分との連結位置を占めていてもよい。前記4~10員ヘテロシクロアルキル基は、4~8員、4~6員、4~5員、5~6員、4員、5員、及び6員のヘテロシクロアルキル基などを含む。4~10員ヘテロシクロアルキル基の例には、アゼチジニル基、オキセタニル基、チエタニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロチエニル基(テトラヒドロチオフェン-2-イル基及びテトラヒドロチオフェン-3-イル基等を含む)、テトラヒドロフラニル基(テトラヒドロフラン-2-イル基等を含む)、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基(1-ピペリジニル基、2-ピペリジニル基及び3-ピペリジニル基等を含む)、ピペラジニル基(1-ピペラジニル基及び2-ピペラジニル基等を含む)、モルホリニル基(3-モルホリニル基及び4-モルホリニル基等を含む)、ジオキサニル基、ジチアニル基、イソキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、1,2-オキサジニル基、1,2-チアジニル基、ヘキサヒドロピリダジニル基、ホモピペラジニル基、ホモピペリジル基又はジオキセパニル基などが含まれるが、これらに限定されない。
【0061】
別段の規定がない限り、本発明の用語「5~12員ヘテロ芳香環」と「5~12員ヘテロアリール基」は交換して使用することができ、「5~12員ヘテロアリール基」という用語は5~12個の環原子からなる共役π電子系を有する環状基を表し、その1、2、3又は4個の環原子はO、S及びNから独立して選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子である。単環、縮合二環又は縮合三環系であってもよく、そのうち、各環はいずれも芳香性である。ここで、窒素原子は4級化されてもよく、窒素原子及び硫黄原子は酸化されてもよい(すなわち、NO及びS(O)、pは1又は2である)。5~12員ヘテロアリール基は、ヘテロ原子又は炭素原子を介して分子の残りの部分に連結していてもよい。前記5~12員のヘテロアリール基は、5~10員、5~8員、5~7員、5~6員、5員、及び6員のヘテロアリール基等を含む。前記5~12員ヘテロアリール基の例は、ピロリル基(N-ピロリル基、2-ピロリル基及び3-ピロリル基などを含む)、ピラゾリル基(2-ピラゾリル基及び3-ピラゾリル基などを含む)、イミダゾリル基(N-イミダゾリル基、2-イミダゾリル基、4-イミダゾリル基及び5-イミダゾリル基などを含む)、オキサゾリル基(2-オキサゾリル基、4-オキサゾリル基及び5-オキサゾリル基などを含む)、トリアゾリル基(1H-1,2,3-トリアゾリル基、2H-1,2,3-トリアゾリル基、1H-1,2,4-トリアゾリル基及び4H-1,2,4-トリアゾリル基等)、テトラゾリル基、イソキサゾリル基(3-イソキサゾリル基、4-イソキサゾリル基及び5-イソキサゾリル基等)、チアゾリル基(2-チアゾリル基、4-チアゾリル基及び5-チアゾリル基等を含む)、フラニル基(2-フラニル基及び3-フラニル基等を含む)、チエニル基(2-チエニル基及び3-チエニル基等を含む)、ピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル基及び4-ピリジル基等を含む)、ピラジニル基、ピリミジニル基(2-ピリミジニル基及び4-ピリミジニル基等を含む)、ベンゾチアゾリル基(5-ベンゾチアゾリル基等を含む)、プリニル基、ベンゾイミダゾリル基(2-ベンゾイミダゾリル基等を含む)、ベンゾオキサゾリル基、インドリル基(5-インドリル基等を含む)、イソキノリル基(1-イソキノリル基及び5-イソキノリル基等を含む)、キノキサリニル基(2-キノキサリニル基及び5-キノキサリニル基等を含む)又はキノリル基(3-キノリル基及び6-キノリル基等を含む)が含まれるが、これらに限定されない。
【0062】
別段の規定がない限り、本発明の用語「C6~10芳香環」と「C6~10アリール基」は交換して使用することができ、「C6~10芳香環」又は「C6~10アリール基」という用語は6~10個の炭素原子からなる共役π電子系を有する環状炭化水素基を表し、単環、縮合二環又は縮合三環系であってもよく、そのうち、各環はいずれも芳香性である。一価、二価又は多価であってもよく、C6~10アリール基は、C6~9、C、C10及びCアリール基等を含む。C6~10アリール基の例には、フェニル基、ナフチル基(1-ナフチル基及び2-ナフチル基などを含む)が含まれるが、これらに限定されない。
【0063】
別段の規定がない限り、本発明の用語「C6~8芳香環」と「C6~8アリール基」は交換して使用することができ、「C6~8芳香環」又は「C6~8アリール基」という用語は6~8個の炭素原子からなる共役π電子系を有する環状炭化水素基を表し、単環、縮合二環又は縮合三環系であってもよく、そのうち、各環はいずれも芳香性である。一価、二価又は多価であってもよく、C6~8アリール基はCアリール基などを含み、C6~8アリール基の例には、フェニル基が含まれるが、これに限定されない。
【0064】
別段の規定がない限り、Cn~n+m又はC~Cn+mは炭素数n~n+mのいずれかの特定の状況を含み、例えば、C1~12は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11、及びC12を含み、また、n~n+mのいずれかの範囲も含み、例えば、C1~12は、C1~3、C1~6、C1~9、C3~6、C3~9、C3~12、C6~9、C6~12、及びC9~12などを含み、同様に、n員~n+m員は、環上の原子数がn~n+m個であることを示し、例えば、3~12員環は、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環、及び12員環を含み、また、n~n+mのいずれかの範囲も含み、例えば、3~12員環は、3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、6~7員環、6~8員環、及び6~10員環等を含む。
【0065】
「脱離基」という用語とは、置換反応(例えば、親和性置換反応)により他の官能基又は原子に置換され得る官能基又は原子を意味する。例えば、代表的な脱離基は、トリフルオロメタンスルホン酸エステル;塩素、臭素、ヨウ素;スルホン酸エステル基例えばメタンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル、p-ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステルなど;アシルオキシ基、例えばアセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基などを含む。
【0066】
「保護基」という用語は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」、又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。「アミノ保護基」という用語とは、アミノ基の窒素位での副反応を阻止するのに適した保護基のことである。代表的なアミノ保護基には、ホルミル基;アシル基、例えばアルカノイル基(例えばアセチル基、トリクロロアセチル基又はトリフルオロアセチル基など);アルコキシカルボニル基、例えばtert-ブトキシカルボニル基(Boc);アリールメトキシカルボニル基、例えば、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)及び9-フルオレニルオキシカルボニル基(Fmoc);アリールメチル基、例えばベンジル(Bn)、トリフェニルメチル基(Tr)、1,1-ジ-(4’-メトキシフェニル)メチル基;シリル基、例えばトリメチルシリル基(TMS)やt-ブチルジメチルシリル基(TBS)などが含まれるが、これらに限定されない。「ヒドロキシ保護基」という用語は、ヒドロキシの副反応を阻止するのに適した保護基を意味する。代表的なヒドロキシ保護基には、アルキル基、例えばメチル基、エチル基及びtert-ブチル基;アシル基、例えばアルカノイル基(例えばアセチル基);アリールメチル基、例えばベンジル基(Bn)、p-メトキシベンジル基(PMB)、9-フルオレニルメチル基(Fm)やジフェニルメチル基(ジフェニルメチル基、DPM);シリル基、トリメチルシリル基(TMS)やt-ブチルジメチルシリル基(TBS)が含まれるが、これらに限定されない。
【0067】
本発明の化合物は、当業者に周知の従来の方法により構造を確認することができ、本発明が化合物の絶対配置に関する場合、その絶対配置は該技術分野の従来の技術手段により確認できる。例えば単結晶X線回折法(SXRD)では、培養した単結晶をBruker D8 venture回折器で回折強度データを収集し、光源はCuKα放射、走査方式:φ/ω走査してデータを収集した後、さらに直接法(Shelxs97)で結晶構造を解析し、それにより絶対的な構造を確認する。
【0068】
本発明の化合物は、当業者に周知の複数の合成方法により製造することができ、以下に列挙された具体的な実施形態、他の化学合成方法との組み合わせから形成された実施形態、及び当業者に周知の同等の代替形態を含み、好ましい実施形態は、本発明の実施形態を含むが、これらに限定されない。
【0069】
本発明の化合物は、複数の用途又は適応症を有することができ、本出願に列挙された特定の用途又は適応症を含むが、これらに限定されない。
【0070】
本発明に使用される溶剤は、市販品として入手可能である。本発明は以下の略語を使用する。aqは水を表し、ACNはアセトニトリルを表し、Tris-HClはトリメチロールアミノメタン塩酸塩を表し、EDTAはエチレンジアミン四酢酸を表し、m-CPBAは、メタクロロペルオキシ安息香酸を表し、NHOはアンモニア水を表し、DEAはジエタノールアミンを表し、IPAはイソプロピルアルコールを表す。
【発明を実施するための形態】
【0071】
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明に対するいかなる不利な制限ではない。本発明は、本明細書で詳細に説明され、その具体的な実施形態も開示されており、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の具体的な実施形態について様々な変化及び改良が行われることは、当業者にとって明らかなことである。
【0072】
中間体1
【化31】
【0073】
特許WO2007126122における合成方法を参照して製造した。
【0074】
実施例1:化合物1
【化32】
【化33】
ステップ1:化合物1-Aの合成
20~30℃で、5L四つ口フラスコにジクロロメタン2.5Lを加え、次に、2,6-ジブロモピリジン(500g、2.11mol)を加え、窒素ガス置換を3回行い、ドライアイスエタノールで-60~-70℃に冷却した。温度を-60~-70℃に制御して、n-ブチルリチウム(2M)886.5mLを1滴ずつ滴下し、滴下終了後、-60~-70℃で保温して1時間反応し、アセトン(233mL、3.17mol)を滴下し、滴下終了後、保温して20~30分間反応し、高速液体クロマトグラフィーにより追跡して完全に反応させた。系に飽和塩化アンモニウム溶液250mLを加えて反応をクエンチングした。系の温度を室温に戻して、水1.6Lを加え、10分間撹拌後、静置して分液し、有機相を水1.6Lで洗浄し、有機相を乾燥濃縮させて、黒色液体1-Aを得て、そのまま次のステップに用いた。
【0075】
ステップ2:化合物1-Bの合成
20~30℃で、濃硫酸1.75Lを5L三口フラスコに加え、1-A(1.75kg、8.10mol)を1滴ずつ滴下し、温度を60℃以下に制御した。滴下終了後、系を50~60℃で保温して12時間反応した。高速液体クロマトグラフィーにより追跡して完全に反応させ、反応液を室温に冷却し、氷水6Kgに注入し、6N水酸化ナトリウム溶液でpH=9~10に調整した。系をn-ヘプタン10Lで抽出して分液し、有機相を減圧濃縮させて粗製品を得た。粗製品を高速シリカゲルパット(n-ヘプタンでリンス)に通して黄色液体1-Bを得た。
【0076】
ステップ3:化合物1-Cの合成
20~30℃で、50L球形釜にt-ブタノール10Lと水10Lを加え、撹拌しながら、無水炭酸カリウム(1.74kg、12.59mol)、フェリシアン化カリウム(4.16kg、12.59mol)、オスミウム酸カリウム・二水和物(3.72g、0.01mol)及びヒドロキニジン1,4-フタラジンジイルジエーテル(19.67g、0.025mol)を加え、添加終了後、20~30℃で10~20分間撹拌した。氷水浴で系を0~15℃に降温し、化合物1-B(1kg、5.04mol)を加えて、保温して15~20時間反応し、高速液体クロマトグラフィーにより追跡して完全に反応させた。飽和亜硫酸ナトリウム溶液10Lで反応をクエンチングし、次に、酢酸エチル15Lを加え、抽出して分液し、有機相を飽和食塩水溶液15Lで洗浄し、有機相を減圧濃縮させて粘稠液体を得た。粗製品にn-ヘプタン4Lを加え、0℃で1時間撹拌し、ろ過してろ過ケーキを乾燥させ、化合物1-Cを得た。
【0077】
ステップ4:化合物1-Dの合成
15~30℃で、50Lジャケット付き釜にトルエン21Lを加え、撹拌しながら1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(4.13kg、27.13mol)と化合物1-C(2.1kg、9.04mol)を加えた。系を0~5℃に冷却し、パーフルオロブタンスルホニルフルオリド(4.24kg、14.01mol)を滴下し、滴下終了後、0~5℃で保温して15~20時間反応し、高速液体クロマトグラフィーにより追跡して完全に反応させた。反応系を水17.5Lに注入してクエンチングし、静置して分液し、水相をトルエン8.8Lで抽出して分液し、有機相を合わせて、水(15.8L*2)で洗浄し、留分がなくなるまで減圧濃縮させ、黒色液体1-Dを得た。
【0078】
ステップ5:化合物1-Eの合成
20~30℃で、乾燥したクリーンな5L三口フラスコについて窒素ガス置換を3回行い、臭化アリルマグネシウム(1Mエチルエーテル溶液、1.64L、1.92mol)を加え、ドライアイスエタノールで-60℃未満に冷却し、化合物1-D(293g、1.37mol)のジクロロメタン溶液1Lを滴下し、過程にわたって温度を-50℃未満に制御した。滴下終了後、温度を-50℃未満に制御して0.5~1時間反応した。高速液体クロマトグラフィーにより追跡して完全に反応させ、系を飽和塩化アンモニウム溶液2.5Lに注入してクエンチングし、次に、25~30%アンモニア水でpH≧10に調整し、酢酸エチル3.5Lを加え、撹拌後静置して分液し、有機相を飽和食塩水1Lで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、回転蒸発により乾燥し、粗製品を得た。粗製品を高速シリカゲルパット(酢酸エチル:n-ヘプタン=1:10)に通して褐色液体1-Eを得た。 1H NMR(DMSO-d 6):7.71(t,J=7.6Hz,1H),7.64(d,J=7.2Hz,1H),7.44(d,J=6.8Hz,1H),5.69-5.78(m,1H),5.25(s,1H),4.84-4.93(m,2H),1.67-2.04(m,4H),1.42(s,3H)。
【0079】
ステップ6:化合物1-Fの合成
化合物1-E(50.00g、164.58mmol)と2,6-ジメチルピリジン(21.16g、197.50mmol、23.00mL)をジクロロメタン(500mL)に加え、ドライアイスで-10℃~0℃に降温し、次に、系にトリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(56.56g、213.95mmol、48.34mL)を緩やかに加え、-10℃~0℃で撹拌しながら2.5時間反応した。反応液を飽和クエン酸溶液で抽出し(500mL*2)、有機相を水で洗浄し(500mL*1)、下層で得た有機相(500mL)を、化合物1-Fのジクロロメタン溶液として得て、そのまま次のステップに投入した。
【0080】
ステップ7:化合物1-Gの合成
原料化合物1-Fのジクロロメタン(500mL)溶液(60.96g、164.58mmol)を、ドライアイスエタノール浴で-40℃に降温し、次に、開放したままオゾンを導入して2.5時間反応し、検出したところ完全に反応させた後、開放したまま酸素ガスを40分間導入し、次に、開放したまま窒素ガスを20min導入し、-40℃で系にトリフェニルホスフィン(47.48g、181.04mmol)を緩やかに加え、添加終了後、20℃に緩やかに回復して12時間反応した。反応終了後、反応液をそのまま減圧濃縮させ、回転蒸発により乾燥させ、粗製品を得て、粗製品を酢酸エチル(80mL)に加え、次に、石油エーテル(300mL)を緩やかに加え、撹拌して(粘状物が析出される)、ろ過し、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、固体が析出されると、回転蒸発後の粗製品に石油エーテル(300mL)を再度加え、10分間撹拌してろ過し、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:100~200メッシュ、ジクロロメタン:石油エーテル=3:1)により分離し、目標化合物1-Gを得た。
1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 9.65(s,1H)7.44-7.60(m,2H)7.31(d,J=7.58Hz,1H)2.29-2.41(m,2H)2.02-2.14(m,2H)1.68(s,3H)0.92-1.02(m,9H)0.66(q,J=7.91Hz,6H)。MS-ESI m/z:372.0[M+H]+,MS-ESI m/z:374.0[M+H]+
【0081】
ステップ8:化合物1-Hの合成
化合物2-ホスホノプロピオン酸トリエチル(7.68g、32.23mmol、7.04mL)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解して、窒素ガスで3回置換し、次に、ドライアイスアセトン浴で-70℃に降温し、次に、n-ブチルリチウム(2.5M、12.89mL、1.2eq)を系に緩やかに滴下し、温度を-70℃以下に制御し、添加終了後、1時間保温して反応し、次に、系に化合物1-G(10g、26.85mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を緩やかに滴下し、温度を-70℃以下に制御し、添加終了後、1時間保温して反応した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)を緩やかに加え、次に、静置して分液し、水相を酢酸エチルで抽出し(100mL*1)、有機相を合わせて、水で洗浄し(100mL*1)、さらに飽和食塩水で洗浄し(120mL*1)、有機相を無水硫酸ナトリウムに加えて乾燥させ、ろ過して、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発により乾燥させて、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:200~300メッシュ、石油エーテル:酢酸エチル=70:1)により分離し、目標化合物1-Hを得た。
1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 7.72(d,J=7.72Hz,1H)7.58-7.64(m,1H)7.41(d,J=7.72Hz,1H)5.83-5.90(m,1H)4.20-4.31(m,2H)2.48-2.61(m,1H)2.17-2.35(m,2H)1.93(s,3H)1.84-1.91(m,1H)1.77(s,3H)1.34(t,J=7.06Hz,3H)1.08-1.14(m,9H)0.79(q,J=8.09Hz,6H)。MS-ESI m/z:457.9[M+H]+
【0082】
ステップ9:化合物1-Iの合成
化合物1-H(3.17g、6.94mmol)をジクロロメタン(30mL)に加え、窒素ガスで3回置換し、次に、氷塩浴で0℃に降温し、次に、系に水素化ジイソブチルアルミニウム(1M、17.36mL)を緩やかに滴下し、温度を-5℃~0℃に制御し、添加終了後、保温して室温19℃に回復し12時間反応した。反応完了後、向反応液に飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液(50mL)を緩やかに滴下し、次に、珪藻土でろ過し、ろ過ケーキをジクロロメタンでリンスし(500mL*2)、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発により乾燥させて、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:200-300メッシュ、石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により分離し、目標化合物1-Iを得た。
1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 7.51(d,J=7.72Hz,1H)7.42(t,J=7.72Hz,1H)7.19-7.23(m,1H)5.08(br t,J=6.84Hz,1H)3.91(br d,J=4.85Hz,2H)1.90-2.07(m,2H)1.63(s,3H)1.55-1.61(m,2H)1.53(s,3H)0.86-0.97(m,9H)0.59(q,J=8.01Hz,6H)。
【0083】
ステップ10:化合物1-Jの合成
化合物1-N(3.9g、17.55mmol)と化合物1-I(7.27g、17.55mmol)を1,4-ジオキサン(60mL)に加え、次に、炭酸カリウム(3.37g、24.39mmol、)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(464.03mg、5.26mmol、566.58μL)及びヨウ化第一銅(501.26mg、2.63mmol)を順次加え、窒素ガスで置換を3回行い、次に、窒素ガス条件で105℃に加熱して12時間撹拌した。反応完了後、反応液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、次に、水100mLと酢酸エチル80mLとアンモニア水(5mL 25%)を加えて抽出し、静置して分液し、下層水相を酢酸エチル(3mL 25%を加えたアンモニア水)で抽出し(50mL*1)、2回の有機相を合わせて、有機相を水で洗浄し(80mL*1)、さらに飽和食塩水で洗浄し(100mL*1)、静置して分液し、有機相を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:100~200メッシュ、溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により分離し、化合物1-Jとして淡黄色油状液体を得た。
1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 8.92(s,1H)7.81-7.88(m,1H)7.71(d,J=8.07Hz,1H)7.60(d,J=7.70Hz,1H)5.65(ddt,J=16.87,10.36,6.19,6.19Hz,1H)5.10(br t,J=6.91Hz,1H)5.03(d,J=10.27Hz,1H)4.90(s,1H)4.81-4.88(m,2H)3.93(d,J=5.26Hz,2H)2.57(s,3H)1.97-2.17(m,2H)1.68-1.84(m,2H)1.67(s,3H)1.62(s,3H)1.00(t,J=7.89Hz,9H)0.68(q,J=8.03Hz,6H),MS-ESI m/z:556.2[M+H]+
【0084】
ステップ11:化合物1-Kの合成
化合物1-J(8.38g、15.08mmol)とバルビツール酸(4.71g、30.15mmol)をジクロロメタン(100mL)に加え、次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(348.45mg、301.54μμmol、0.02eq)を加え、窒素ガスで3回置換し、次に、40℃に加熱して14時間撹拌した。反応完了後、反応液に水(150mL)を加え、静置して分液し、上層水相をジクロロメタンで抽出し(50mL*1)、2回の有機相を合わせて、有機相に飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えて洗浄し(120mL*1)、さらに飽和食塩水で洗浄し(200mL*1)、有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発により乾燥させて、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:200-300メッシュ、石油エーテル:酢酸エチル=2:1~ジクロロメタン:メタノール=70:1)により分離し、目標化合物1-Kを得た。
1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 8.95(s,1H)8.34(d,J=8.38Hz,1H)7.86(t,J=7.94Hz,1H)7.55(d,J=7.72Hz,1H)5.24(br t,J=7.06Hz,1H)3.84-4.08(m,2H)2.71(s,3H)2.27-2.39(m,1H)2.05(s,2H)1.72-1.85(m,2H)1.69(s,3H)1.65(s,3H)0.97-1.07(m,9H)0.71(q,J=8.01Hz,6H),MS-ESI m/z:516.1[M+H]+,MS-ESI m/z:538.2[M+Na]+
【0085】
ステップ12:化合物1-Lの合成
化合物1-K(2.63g、5.10mmol)とトリフェニルホスフィン(1.74g、6.63mmol)をテトラヒドロフラン(85mL)に加え、次に、窒素ガスで3回置換し、窒素ガス条件で、氷塩浴により0℃に降温した後、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.34g、6.63mmol、1.29mL)を緩やかに滴下し、温度を0℃~5℃に制御し、滴下終了後、20℃に回復して12時間撹拌した。反応完了後、反応液を水(100mL)に加え、減圧濃縮させて溶媒を除去し、次に、水(100mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(80mL*1)、有機相を飽和食塩水で洗浄し(100mL*1)、有機相を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:100-200メッシュ;溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル:ジクロロメタン=4:1:0.2)により分離し、目標化合物1-Lを得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 8.97(s,1H)7.75-7.84(m,1H)7.55-7.72(m,2H)4.97(td,J=12.51,6.50Hz,1H)4.88(br s,1H)2.58(s,3H)1.92-2.03(m,2H)1.77(s,3H)1.53-1.69(m,1H)1.33-1.50(m,2H)1.26(d,J=6.17Hz,4H)0.99(t,J=7.94Hz,9H)0.67(q,J=7.94Hz,6H),MS-ESI m/z:498.0[M+H]+
【0086】
ステップ13:化合物1-Mの合成
化合物1-L(1.02g、2.05mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)に加え、次に、系にフッ化テトラブチルアンモニウム(1M、4.10mL)を加え、45℃に加熱して2.5時間撹拌した。反応完了後、反応液を水(30mL)に加え、次に、酢酸エチルで抽出し(10mL*1)、留分がなくなるまで有機相を減圧濃縮させ、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:100-200メッシュ、石油エーテル:酢酸エチル=3:1~2:1)により分離し、化合物1-Mを得た。 1H NMR(400MHz,DMSO-d 6)δppm 9.02(s,1H)7.96(t,J=7.94Hz,1H)7.66(br s,2H)5.33-5.39(m,1H)4.83(br s,1H)4.71(br d,J=14.33Hz,1H)2.53(s,3H)1.99(s,1H)1.89(br d,J=16.32Hz,1H)1.61(s,3H)1.21-1.39(m,3H),MS-ESI m/z:383.9[M+H]+
【0087】
ステップ14:化合物1の合成
化合物1-L(0.175g、456.36μmol)をジクロロメタン(3.5mL)に溶解し、次に、メタクロロ過安息香酸(147.66mg、684.54μmol、80%純度)を加え、20℃で2時間撹拌し、検出した後、系にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(147.45mg、1.14mmol、198.72μL)と化合物4-(4-メチルピペラジン)アニリン(96.02mg、502.00μmol)を緩やかに加え、40℃に加熱して12時間撹拌した。反応完了後、反応液を飽和亜硫酸ナトリウム溶液(3mL)に加えて10分間撹拌し、次に、水酸化ナトリウム溶液(4mL、3N)を加えて、10分間撹拌し、次に、ジクロロメタンを加えて抽出し(10mL*3)、有機相を合わせて、有機相を水で洗浄し(25mL*1)、さらに飽和食塩水で洗浄し(20mL*2)、静置して分液し、有機相を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、粗製品を得た。粗製品を分取液体クロマトグラフィー(キラルカラム:Waters Xbridge BEH C18 100*30mm*10μm;移動相:[HO(0.04%NHO+10mM NHHCO)-ACN];ACN%:20%-50%、10min)により分離し、粗製品化合物1を得た。粗製品化合物1をさらにSFCで分割し(キラルカラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10μm);移動相:[0.1%NHO MeOH];MeOH%:60%-60%、15min)目標化合物1(保持時間:6.02分)を得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 8.85(s,1H)7.81(br t,J=7.61Hz,2H)7.47(br d,J=8.82Hz,2H)7.21-7.31(m,1H)6.91(br d,J=8.60Hz,2H)5.52(br s,1H)4.21-5.12(m,2H)3.13-3.27(m,4H)2.54-2.65(m,4H)2.37(s,3H)1.99-2.12(m,1H)1.80-1.99(m,3H)1.70(s,4H)。MS-ESI m/z:527.2[M+H]+
【0088】
実施例2:化合物2
【化34】
【化35】
ステップ1:化合物2-I合成
化合物N-t-ブトキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジン(10g、49.69mmol)をジクロロメタン(200mL)に加え、次に、温度を0℃~5℃に制御して、トリエチルアミン(7.54g、74.53mmol、10.37mL)とメタンスルホニルクロリド(6.89g、60.12mmol、4.65mL)を加え、保温して3時間撹拌した。完全に反応させた後、反応液をクエン酸溶液(180mL、5%)に加え、静置して分液し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(150mL)、飽和食塩水(150mL)で順次洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過してろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、目標化合物2-Iを得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 4.88(tt,J=7.75,3.72Hz,1H)3.64-3.76(m,2H)3.24-3.36(m,2H)3.04(s,3H)1.90-2.02(m,2H)1.76-1.88(m,2H)1.46(s,9H)。
【0089】
ステップ2:化合物2-J合成
化合物5-ニトロインドール(6g、37.00mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)に加え、次に、0℃で系に水素化ナトリウム(2.96g、74.01mmol、60%純度)を加えて、1時間撹拌し、次に、化合物2-I(10.34g、37.00mmol)を加え、100℃に加熱して12時間撹拌した。反応完了後、反応に水を加えてクエンチングし(200mL)、次に、酢酸エチルで抽出し(50mL*3)、有機相を希水酸化ナトリウム溶液で1回洗浄し(150mL)、さらに飽和食塩水で1回洗浄し(150mL)、有機相を減圧濃縮させて、回転蒸発により乾燥させ、目標化合物2-Jを得て、そのまま次のステップに投入した。(MS-ESI m/z:245.9)
【0090】
ステップ3:化合物2-K合成
化合物2-J(12.90g、37.35mmol)を酢酸エチル(100mL)に加え、次に、塩酸/酢酸エチル(4M、80mL)を加え、20℃で2時間撹拌した。反応完了後、反応液を減圧濃縮させ、塩酸ガスを回転蒸発により除去し、次に、ろ過して、ろ過ケーキを酢酸エチルで1回リンスし(20mL)、ろ過ケーキを減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、目標化合物2-Kを得て、そのまま次のステップに投入した。
【0091】
ステップ4:化合物2-L合成
20℃で、化合物2-K(4.59g、18.71mmol)をジクロロメタン(90mL)に加え、次に、系にホルムアルデヒド溶液(3.04g、37.43mmol、2.79mL、37%純度)とトリエチルアミン(3.79g、37.43mmol、5.21mL)を緩やかに加え、5分間撹拌後、酢酸(3.5mL)を加えて、20℃で1時間撹拌し、次に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.53g、56.14mmol)を加えて、2hr撹拌した。反応完了後、まず反応液を氷水で降温し、反応液に水酸化ナトリウム溶液(50mL、1M)を緩やかに加えてクエンチングし、次に、水(150mL)を加えて希釈し、静置して分液し、ジクロロメタン有機相をさらに飽和食塩水で1回洗浄し(100mL)、有機相を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:100-200メッシュ、溶離剤:ジクロロメタン:メタノール=40:1)により分離し、目標化合物2-Lを得た。 1H NMR(400MHz,CH3OH-d 4)δppm 8.53(d,J=2.20Hz,1H)8.06(dd,J=9.15,2.09Hz,1H)7.61(d,J=9.04Hz,1H)7.58(d,J=3.53Hz,1H)6.73(d,J=3.31Hz,1H)4.42-4.52(m,1H)3.06(br d,J=12.13Hz,2H)2.38(s,3H)2.29-2.36(m,2H)2.00-2.18(m,4H)。MS-ESI m/z:260.0[M+H]+
【0092】
ステップ5:化合物2-H合成
化合物2-L(1g、3.86mmol)をメタノール(35mL)とアンモニア水(1mL)に加え、次に、パラジウム/炭素(0.6g、10%純度)を加え、水素ガスで3回置換し、ヘリウム風船の条件、20℃で12時間撹拌した。反応完了後、反応液を珪藻土でろ過し、メタノール(400mL)でリンスし、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、目標化合物2-Hを得た。 1H NMR(400MHz,CH3OH-d 4)δppm 7.24(d,J=8.68Hz,1H)7.20(d,J=3.18Hz,1H)6.94(d,J=1.83Hz,1H)6.72(dd,J=8.62,2.02Hz,1H)6.26(d,J=2.93Hz,1H)4.18-4.29(m,1H)3.02(br d,J=12.10Hz,2H)2.36(s,3H)2.23-2.33(m,2H)1.94-2.13(m,4H)。
【0093】
ステップ6:化合物1-Fの合成
化合物1-E(50.00g、164.58mmol)と2,6-ジメチルピリジン(21.16g、197.50mmol、23.00mL)をジクロロメタン(500mL)に加え、ドライアイスで-10℃~0℃に降温し、次に、系にトリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(52.21g、197.50mmol、44.62mL、1.2eq)を緩やかに加え、-10℃~0℃で撹拌して4時間反応し、検出後、-10℃~0℃でトリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(4.35g、16.46mmol、3.72mL、0.1eq)を補充して、12h時間撹拌し続けた。反応完了後、反応液を飽和クエン酸溶で洗浄し(500mL*3)、目標化合物1-Fのジクロロメタン溶液を得て、そのまま次のステップに投入した。
【0094】
ステップ7:化合物1-Gの合成
原料として化合物1-Fのジクロロメタン(500mL)溶液(理論収量164.58mmol)を、ドライアイスエタノール浴で-40℃に降温し、次に、開放したままオゾンを導入して2.5時間反応し、検出したところ完全に反応させた後、開放したまま酸素ガスを45分間導入し、次に、開放したまま窒素ガスを30分間導入し、-40℃で系にトリフェニルホスフィン(43.17g、164.58mmol)を緩やかに加え、添加終了後、20℃に緩やかに回復して12時間反応した。反応完了後、反応液をそのまま減圧濃縮させ、回転蒸発により乾燥させ、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(シリコンメッシュ:100-200メッシュ、ジクロロメタン:石油エーテル=3:1、石油エーテル:酢酸エチル=30:1~10:1)により分離し、目標化合物1-Gを得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 9.54-9.58(m,1H)7.40-7.51(m,2H)7.24(dd,J=7.61,0.99Hz,1H)2.22-2.34(m,2H)1.95-2.06(m,2H)1.56-1.63(m,3H)0.85-0.94(m,9H)0.58(q,J=8.01Hz,6H)。
【0095】
ステップ8:化合物2-Aの合成
2-フルオロ-2ホスホノ酢酸トリエチル(9.73g、40.17mmol、8.18mL)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解して、-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(2.5M、17.53mL)を1滴ずつ滴下し、滴下終了後、30分間撹拌し、次に、1-G(13.6g、36.52mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を1滴ずつ滴下し、滴下終了後、-78℃で1時間反応し、TLC(ジクロロメタン:石油エーテル=1:1、R=0.3)によれば完全に反応させた。系に飽和塩化アンモニウム溶液60mLを1滴ずつ滴下して反応をクエンチングし、次に、温度を室温に緩やかに回復し、分液して、水相を酢酸エチル30mLで抽出し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、回転蒸発により乾燥させ、淡黄色液体化合物2-Aを得た。さらに精製せずに、そのまま次のステップに用いた。
【0096】
ステップ9:化合物2-Bの合成
化合物2-A(19g、41.26mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、0℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(1M、103.16mL)を1滴ずつ滴下した。滴下終了後、0℃で2h反応した。LCMSによれば完全に反応させた。系に10%酒石酸カリウムナトリウム溶液60mLを加え、30分間撹拌後、ろ過して、ろ液に水150mLと酢酸エチル150mLを加えて抽出して分液し、留分がなくなるまで有機相を濃縮させ、黄色粘稠液体化合物2-Bを得た。さらに精製せずに、粗製品をそのまま次のステップに用いた。
【0097】
ステップ10:化合物2-Cの合成
1-N(6.9g、31.04mmol)、化合物2-B(14.29g、34.15mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(820.97mg、9.31mmol、1.00mL)、炭酸カリウム(10.73g、77.61mmol)、及びCuI(886.84mg、4.66mmol)をジオキサン(150mL)に加え、窒素ガス置換を3回行った後、105℃に昇温して15hr反応した。系を室温に降温して、濃縮させて溶媒を除去し、それに水200mLとアンモニア水20mLを加え、さらに酢酸エチル200mLで抽出して分液し、水相を酢酸エチル100mLで抽出して分液し、有機相を合わせて、水200mLとアンモニア水10mLで洗浄し、さらに水200mLで洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させた。粗製品をカラムクロマトグラフィー(TLC:酢酸エチル:石油エーテル=1:1、R=0.4、溶離剤:酢酸エチル:石油エーテル=1:4)により精製し、黄色粘稠液体化合物2-Cを得た。
【0098】
ステップ11:化合物2-Dの合成
化合物2-C(1g、1.79mmol)、ギ酸アンモニウム(225.29mg、3.57mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(26.14mg、35.73μmol)をジオキサン(10mL)に加え、窒素ガス置換を3回行った後、100℃に昇温して4hr反応した。
化合物2-C(1g、1.79mmol、)、ギ酸アンモニウム(225.29mg、3.57mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(26.14mg、35.73μmol)をジオキサン(10mL)に加え、窒素ガス置換を3回行った後、60℃に昇温して1h反応し、次に、100℃に昇温して4h反応した。
2バッチの系をドライアイスで室温に素早く降温した。撹拌しながら、系に水100mLを加え、大量の固体を析出させ、吸引ろ過して、ろ過ケーキを水20mLでリンスし、ブラウン色固体を得た。固体をジクロロメタン50mLで溶解した後、高速シリカゲルカラム(TLC:メタノール:ジクロロメタン=1:10、R=0.4、溶離剤メタノール:ジクロロメタン=1:20)を通して、淡黄色固体化合物2-Dを得た。
【0099】
ステップ12:化合物2-Eの合成
化合物2-D(2.5g、4.81mmol)とトリエチルアミン(1.46g、14.43mmol、2.01mL)をジクロロメタン(25mL)に加え、次に、0℃でメタンスルホニルクロリド(1.10g、9.62mmol、744.65μL)を加え、次に、20℃に回復して1.5時間撹拌した。反応完了後、反応液を水(50mL)に加え、次に、ジクロロメタン(30mL)を加えて抽出し、静置して分液し、水相をジクロロメタン(30mL)で抽出し、2回の有機相を合わせて、有機相を飽和食塩(120mL)で1回洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、ろ過して、留分がなくなるまでろ液を減圧濃縮させ、化合物2-Eを得た。そのまま次のステップに投入した。
【0100】
ステップ13:化合物2-Fの合成
化合物2-E(3.31g、5.54mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(90mL)に加え、次に、炭酸カリウム(1.99g、14.40mmol)を加え、50℃に加熱して12時間撹拌し、反応完了後、反応液を水(200mL)に加え、次に、酢酸エチルを加えて抽出し(250mL*1)、下層水相を酢酸エチルで抽出し(100mL*1)、静置して分液し、2回の有機相を合わせて、有機相を半飽和食塩水で洗浄し(150mL*2)、有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、目標化合物2-Fを得た。MS-ESI m/z:502.2[M+H]+
【0101】
ステップ14:化合物2-Gの合成
化合物2-F(2.41g、4.80mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に加え、次に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、9.61mL)を加え、40℃に加熱して12時間撹拌した。反応完了後、反応液に水(20mL)を加え、次に、酢酸エチルで抽出し(30mL*2)、2回の有機相を合わせて、有機相を水(50mL)で1回洗浄し、半飽和食塩水(50mL)で1回洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムに加えて乾燥させ、ろ過してろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発により乾燥させて、粗製品を得た。粗製品を中圧液体クロマトグラフィー(シリコンメッシュ:100-200メッシュ、酢酸エチル:石油エーテル=1:1)により分離し、目標化合物2-Gを得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 8.98(s,1H)7.89-7.97(m,1H)7.84(br d,J=7.95Hz,1H)7.36(d,J=7.58Hz,1H)5.31(s,1H)5.17-5.34(m,1H)4.72-4.85(m,1H)4.49-4.72(m,1H)4.00(s,1H)2.61(s,3H)2.16-2.28(m,1H)2.02-2.13(m,1H)1.76-1.89(m,1H)1.71(s,3H)。MS-ESI m/z:388.0[M+H]+
【0102】
ステップ15:化合物2の合成
19℃で、化合物2-G(0.23g、593.65μmol)をジクロロメタン(3mL)に加え、次に、メタクロロ過安息香酸(192.08mg、890.48μmol、80%純度、1.5eq)を加えて、2時間撹拌し、反応を検出したところ、原料点が完全に消えていない。メタクロロ過安息香酸(64.03mg、296.83μmol、80%純度)を補充した後、1時間撹拌し続けた。反応を検出したところ、原料点が消え、中間状態が生成された。次に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(191.81mg、1.48mmol、258.51μL)と化合物2-H(136.14mg、593.65μmol)を順次加え、40℃に加熱して12時間撹拌した。反応完了後、反応液に飽和亜硫酸ナトリウム(7ml)を加えてクエンチングし、10分間撹拌し、次に、水酸化ナトリウム溶液(6mL、3M)を加え、酢酸エチルで抽出し(10mL*3)、有機相を合わせて、有機相を飽和食塩水で洗浄し(25mL*2)、有機相を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、粗製品を得た。粗製品を高速液体クロマトグラフィー(キラルカラム:Waters Xbridge Prep OBD C18 150*40mm*10μm;移動相:[HO(10mM NHHCO)-ACN];ACN%:30%-60%、8min)により分離し、目標化合物2を得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 8.87(br s,1H)7.96(br d,J=7.82Hz,2H)7.80-7.88(m,1H)7.35(d,J=8.80Hz,1H)7.20-7.30(m,1H)7.20-7.30(m,2H)6.48(d,J=2.93Hz,1H)5.31(s,1H)4.64-4.77(m,1H)4.47(br d,J=15.89Hz,1H)4.16-4.28(m,1H)4.07(br s,1H)3.06(br d,J=11.13Hz,2H)2.39(s,3H)2.02-2.28(m,1H)2.02-2.28(m,7H)1.73-1.86(m,2H)1.66-1.72(m,3H)。MS-ESI m/z:569.3[M+H]+
【0103】
実施例3:化合物3及び化合物4
【化36】
【化37】
ステップ1:化合物3-Aの合成
化合物3-SM(28g、86.94mmol)と2,6-ジメチルピリジン(11.18g、104.33mmol、12.15mL)をジクロロメタン(300mL)に溶解し、-40℃で、トリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(27.58g、104.33mmol、23.57mL)を緩やかに滴下し、次に反応液を-40℃で2時間撹拌した。反応液に水50mLを加えて1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、粗製品を得た。粗製品を石油エーテル100mLで溶解し、シリカゲルパッドに通して迅速にろ過し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=10:1、R=0.8)により産物点が消えると確認するまで石油エーテル1.5Lでシリカゲルパッドをリンスし、有機相を回転蒸発により乾燥させ、化合物3-Aを得る。MS m/z:371.8[M+H]+
【0104】
ステップ2:化合物3-Bの合成
化合物3-A(1g、2.70mmol)を1,4-ジオキサン(45mL)と水(15mL)に溶解し、2,6-ジメチルピリジン(659.56mg、6.16mmol、716.92μL)とオスミウム酸カリウム二水和物(19.90mg、54.00μmol)を加え、最後に過ヨウ素酸ナトリウム(2.31g、10.80mmol)を加え、18℃で2時間撹拌した。反応液をろ過して、酢酸エチル50mLでろ過ケーキをリンスし、ろ液を分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過してろ液を回転蒸発により乾燥させ、粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=5/1、R=0.8))により分離し、化合物3-Bを得た。
1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δ=9.67-9.63(m,1H),7.59-7.55(m,1H),7.55-7.49(t,1H),7.32(dd,J=1.0,7.5Hz,1H),2.41-2.31(m,2H),2.16-2.03(m,2H),1.68(s,4H),1.00-0.95(t,9H),0.66(q,J=7.9Hz,6H)。MS m/z:373.9[M+H]+
【0105】
ステップ3:化合物3-Cの合成
化合物2-フルオロホスホノ酢酸トリエチル(8.58g、35.45mmol、7.21mL)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶解し、窒素ガス置換を3回行い、-70℃に降温し、n-ブチルリチウム(2.5M、14.18mL)を滴下し、滴下終了後、30分間撹拌し、次に化合物3-B(11g、29.54mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解した溶液を緩やかに滴下した。滴下終了後、-70℃で2.5時間撹拌し、その後、15℃に緩やかに昇温して13時間撹拌した。反応液を0℃に降温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を緩やかに滴下し、滴下終了後、20min撹拌した。分液して、水相を酢酸エチル(50mL*3)で抽出し、有機相を合わせた後、飽和食塩水(50mL)を加えて1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、化合物3-Cを得た。MS m/z:460.1[M+H]+
【0106】
ステップ4:化合物3-Dの合成
化合物3-C(14.03g、30.47mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、窒素ガス置換を3回行い、0℃に降温し、水素化ジイソブチルアルミニウム(1M、76.18mL)を滴下し、滴下終了後、0℃で2時間撹拌した。反応液に飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液(100mL)を緩やかに加え、酷く排気することに注意すべきである。滴下終了後、0.5時間撹拌し、コロイド濁液を得て、珪藻土でろ過し、ろ過ケーキをジクロロメタン(50mL*2)で抽出し、有機相に飽和食塩水(100mL)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、化合物3-Dを得た。
1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δ=7.62-7.56(d,1H),7.55-7.49(t,1H),7.31(d,J=7.6Hz,1H),5.18-5.01(m,1H),4.19-4.05(m,2H),2.18-1.97(m,2H),1.80-1.67(m,2H),1.62(s,3H),1.02-0.96(t,9H),0.67(q,J=7.8Hz,6H)。MS m/z:420.0[M+H]+
【0107】
ステップ5:化合物3-Eの合成
化合物1-N(6.84g、30.79mmol)を1,4-ジオキサン(200mL)に溶解し、3-D(11.71g、27.99mmol)、炭酸カリウム(5.34g、38.62mmol)、ヨウ化第一銅(5.33g、27.99mmol)、及びN,N-ジメチルエチレンジアミン(2.76g、31.34mmol、3.37mL)を加え、窒素ガス置換を3回行い、105℃で12時間撹拌した。アンモニア水50mLを加え、酢酸エチル(50mL*3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(50mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過してろ液を回転蒸発により乾燥させ、粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=2/1、R=0.4))により分離した。化合物3-Eを得た。
1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δ=8.93(s,1H),7.86(t,J=7.9Hz,1H),7.73(dd,J=0.8,8.0Hz,1H),7.60(d,J=7.5Hz,1H),5.65(m,1H),5.08-4.97(m,2H),4.91-4.76(m,3H),4.05(d,J=6.3Hz,1H),4.02-3.98(d,1H),2.58(s,3H),2.12-2.05(m,2H),1.79-1.70(m,2H),1.63(s,3H),1.61(s,1H),1.02-0.97(t,9H),0.68(q,J=8.0Hz,6H)。MS m/z:560.2[M+H]+
【0108】
ステップ6:化合物3-Fの合成
化合物3-E(9.94g、17.76mmol)を1,4-ジオキサン(100mL)に溶解し、ギ酸アンモニウム(2.24g、35.51mmol)と1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンクロロパラジウム(649.66mg、887.87μmol)を加え、窒素ガス置換を3回行い、100℃で4時間撹拌した。水150mLを加えて、ジクロロメタン(100mL*2)を加えて抽出した。有機相を合わせた後、飽和食塩水を加えて洗浄し(100mL*2)、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、化合物3-Fを得た。MS m/z:520.1[M+H]+
【0109】
ステップ7:化合物3-Gの合成
化合物3-F(8.5g、16.36mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.97g、49.07mmol)を加え、0℃でメタンスルホニルクロリド(4.33g、37.80mmol、2.93mL)を緩やかに加え、次に15℃で2時間撹拌した。水30mLを緩やかに加えてクエンチングし、分液して、水相をジクロロメタンで抽出し(15mL*2)、有機相を合わせた後、飽和食塩水30mLを加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、化合物3-Gを得た。MS m/z:676.1[M+H]+
【0110】
ステップ8:化合物3-Hの合成
化合物3-G(10.4g、15.39mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(250mL)に溶解し、炭酸カリウム(5.53g、40.01mmol)を加え、50℃で5時間撹拌した。水500mLを加えて、酢酸エチル(50mL*3)で抽出し、有機相を水500mLで1回洗浄し、飽和食塩水(50mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、化合物3-Hを得た。MS m/z:502.0[M+H]+
【0111】
ステップ9:化合物3-Iの合成
化合物3-H(8.74g、17.42mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、17.42mL)を加え、20℃で24時間撹拌した。反応液を回転蒸発により乾燥させ、ジクロロメタン(50mL)に加えて溶解し、水(30mL*2)で洗浄し、さらに飽和食塩水(30mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/1、3/1、4/1、TLC(酢酸エチル/石油エーテル=3/1、R=0.4))により分離した。3-Iを得た。
【0112】
ステップ10:化合物3-Jの合成
化合物3-I(1.1g、2.84mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、メタクロロ過安息香酸(734.93mg、3.41mmol、80%purity)を加え、30℃で1時間撹拌した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(917.37mg、7.1mmol)と4-(4-メチルピペラジン)アニリン(597.37mg、3.12mmol)を加え、50℃で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム溶液10mLを加え、10分間撹拌し、酢酸エチル(15mL*3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(20mL)で1回洗浄し、さらに飽和食塩水(20mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、ろ液を回転蒸発により乾燥させ、粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1、TLC(ジクロロメタン/メタノール=10/1、R=0.3))により分離し、固体を得て、メタノール5mLを加えて溶解し、固体を析出させ、2時間撹拌して、ろ過し、ろ過ケーキを回転蒸発により乾燥させ、化合物3-Jを得た。MS m/z:531.1[M+H]+
【0113】
ステップ11:化合物3及び化合物4の合成
化合物3-JについてSFCキラル分割(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD 250mm*30mm直径.、10μm;移動相:A:超臨界CO、B:ETOH(0.1%NHO)、A:B=55:45at 70mL/min行い、3を得て、保持時間:9.1minとした。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δ=8.90-8.83(s,1H),7.90-7.82(d,2H),7.78-7.54(m,1H),7.47(d,J=9.0Hz,2H),7.32-7.27(m,1H),6.98-6.88(d,2H),5.31(m,1H),4.71(t,J=15.3Hz,1H),4.47(m,1H),4.08(s,1H),3.25-3.17(m,4H),2.65-2.56(m,4H),2.40-2.34(s,4H),2.19(m,1H),2.13-2.01(m,1H),1.87-1.73(m,2H),1.70(s,3H)。MS m/z:531.0[M+H]+。4を得て、保持時間:11.8minとした。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δ=8.87(s,1H),7.87(d,J=4.8Hz,2H),7.47(d,J=9.0Hz,2H),7.33-7.28(m,1H),6.94(d,J=9.0Hz,2H),5.38-5.28(m,1H),4.78-4.65(t,2H),4.57-4.38(m,1H),4.06(s,1H),3.27-3.16(m,6H),2.65-2.56(m,4H),2.38(s,3H),2.22(m,1H),2.13-2.03(m,1H),1.85-1.72(m,2H),1.70(s,3H)MS m/z:531.0[M+H]+
【0114】
実施例4:化合物5及び化合物6
【化38】
【化39】
ステップ1:化合物5-Aの合成
化合物炭酸カリウム(0.36g、2.60mmol)の水(0.36mL)溶液と臭化テトラブチルアンモニウム(0.1g、310.21μmol)の水(0.1mL)溶液とを混合し、化合物2-フルオロ-2ホスホノ酢酸トリエチル(78.05mg、322.26μmol、65.58μL)を加えた。15min後、化合物1-G(0.1g、268.55μmol、1eq)を加え、15℃で16hr撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより検出したところ、完全に反応させた。反応液に加石油エーテル/酢酸エチル=10:1(50mL*2)を加えて抽出し、有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させた。分取薄層クロマトグラフィーにより精製し、化合物5-Aを得た。MS m/z:460.0[M+H]+
【0115】
ステップ2:化合物5-Bの合成
化合物5-A(9.67g、21.00mmol)をジクロロメタン(100mL)に加え、次に、窒素ガスで3回置換し、0℃で系に水素化ジイソブチルアルミニウム(1M、52.50mL)を緩やかに加え、添加終了後、0℃で19℃に緩やかに回復して12hr撹拌した。反応液を飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液(溶液が糊状)60mLに加え、次に、系を珪藻土でろ過し、ろ過ケーキを合計1Lのジクロロメタンで複数回リンスし、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発させ、次に、100mLの水を加え、ジクロロメタンで抽出し(70mL*2)、2回の有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水100mLで1回洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して、ろ液を減圧濃縮させ、留分がなくなるまで回転蒸発により乾燥させて、粗製品を得た。粗製品を高速カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)に通して、化合物5-Bを得た。
【0116】
ステップ3:化合物5-Cの合成
5-B(2.82g、6.75mmol)をジオキサン(30mL)に溶解し、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(178.47mg、2.03mmol、217.91μL)、炭酸カリウム(1.31g、9.45mmol、1.4eq)及び化合物1-N(1.5g、6.75mmol)を加え、窒素ガス置換を3回行い、CuI(192.79mg、1.01mmol)を加えた。100℃に昇温して15h撹拌した。反応液を降温して濃縮させ、大部分の溶媒を除去した。水50mL、アンモニア水5mLを加えて、酢酸エチル(50mL*2)で抽出した。有機相を合わせた後、水(50mL)、アンモニア水1mLを加えて洗浄し、飽和食塩水50mLを加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して、回転蒸発により乾燥させた。化合物5-Cを得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 0.69(q,J=8.01Hz,6H)0.92-1.07(m,9H)1.63(s,3H)1.65-1.83(m,3H)2.06-2.23(m,2H)2.59(s,3H)3.99(dd,J=15.55,6.28Hz,2H)4.60(t,J=7.28Hz,0.5H)4.69(t,J=7.28Hz,0.5H)4.76-4.92(m,3H)5.02(d,J=10.14Hz,1H)5.65(ddt,J=16.87,10.42,6.09,6.09Hz,1H)7.63(d,J=7.72Hz,1H)7.70(d,J=7.94Hz,1H)7.82-7.90(m,1H)8.93(s,1H)。
【0117】
ステップ4:化合物5-Dの合成
5-C(3g、5.36mmol)をジオキサン(45mL)に溶解し、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(196.07mg、267.97μmol)とギ酸アンモニウム(675.88mg、10.72mmol)を加えた。窒素ガス置換を3回行い、100℃に加熱して4hr撹拌した。反応液を20℃に降温し、水50mLを加えて、10min撹拌後、ろ過した。ろ過ケーキを回転蒸発により乾燥させた。ジクロロメタン(20ml)を加えて10min撹拌した後、ろ過してろ過ケーキを回転蒸発により乾燥させ、化合物5-D(1.87g、3.60mmol)を得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 0.72(q,J=7.86Hz,6H)0.89-1.11(m,9H)1.53-1.69(m,1H)1.71-1.80(m,3H)1.85(td,J=12.29,4.08Hz,1H)2.12-2.43(m,2H)2.70(s,3H)3.50(s,1H)3.86-4.08(m,2H)4.57-4.80(m,1H)7.56(d,J=7.72Hz,1H)7.85(t,J=7.94Hz,1H)8.35(d,J=8.16Hz,1H)8.95(s,1H)。
【0118】
ステップ5:化合物5-Eの合成
化合物5-D(1.67g、3.21mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(975.48mg、9.64mmol、1.34mL)を加え、0℃に降温してメタンスルホニルクロリド(736.18mg、6.43mmol、497.42μL)を滴下した。滴下終了後、1h撹拌した。水30mLを緩やかに加えてクエンチングし、分液して、水相をジクロロメタン(15mL)で抽出した。有機相を合わせた後、飽和食塩水50mLを加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、化合物黄色油状5-E(粗製品)を得た。
【0119】
ステップ6:化合物5-Fの合成
化合物5-E(2.17g、3.21mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(65mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.15g、8.35mmol)を加えた。80℃に昇温して3hr撹拌した。反応液を降温し、減圧濃縮により大部分の溶媒を除去した後、水(100mL)を加え、水相を酢酸エチル(50mL*2)で抽出した。有機相を合わせた後、飽和食塩水(100mL)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させた。シリカゲルカラム(溶離剤:極性石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製し、5-F(0.4g、797.30μmol)を得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 0.65(q,J=8.09Hz,6H)0.98(t,J=7.83Hz,9H)1.68(s,3H)1.69-1.76(m,1H)1.85(br d,J=11.91 Hz,1H)2.24(br d,J=13.89Hz,1H)2.55(s,3H)2.62-2.77(m,1H)3.48-3.67(m,1H)3.69-3.86(m,1H)5.19(br d,J=15.44Hz,1H)7.52(d,J=7.72Hz,1H)7.75(d,J=7.28Hz,1H)7.85-7.90(m,1H)8.94(s,1H)。
【0120】
ステップ7:化合物5-Gの合成
化合物5-E(350mg、697.64μmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、臭化テトラブチルアンモニウム(1M、2.09mL、3eq)を加えた。添加終了後、40℃に昇温して、1hr撹拌した。反応液に水15mLを加えて、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機相に飽和食塩水を加えて洗浄し(20mL*2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させ、化合物5-Gを得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 1.56(td,J=13.51,3.64Hz,2H)1.64-1.70(m,3H)1.77(br dd,J=14.00,3.20Hz,1H)2.01-2.12(m,1H)2.56(s,3H)3.00-3.14(m,1H)3.49-3.67(m,1H)3.813.96(m,1H)4.59(d,J=3.09Hz,1H)5.25(br d,J=15.66Hz,1H)7.32(d,J=7.72Hz,1H)7.62(d,J=7.94Hz,1H)7.90-7.97(m,1H)8.96(s,1H)。
【0121】
ステップ8:化合物5及び化合物6の合成
化合物5-G(0.3g、774.33μmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、15℃でメタクロロ過安息香酸(235.81mg、1.16mmol、85%純度)を加えて、0.5hr撹拌した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(200.15mg、1.55mmol、269.74μL、2eq)と化合物4-(4-メチルピペラジン)アニリン(162.92mg、851.77μmol)を加え、15℃で15hr撹拌した。飽和亜硫酸ナトリウム溶液15mLと3N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、0.5h撹拌して抽出した。水相をジクロロメタン(10mL)で抽出した。有機相を合わせた後、飽和食塩水(20mL*2)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過して回転蒸発により乾燥させた。メタノール5mLを加えて0.5hr撹拌し、ろ過してろ過ケーキをメタノールで洗浄した(2mL*2)。ろ過ケーキを減圧回転蒸発により乾燥させた。SFC(キラルカラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10μm);移動相:[0.1%NHO IPA]IPA%:50%-50%、10min)により精製し、5(保持時間:9.61分)を得た。 1H NMR(400MHz,CHCl3-d)δppm 1.52-1.55(m,1H)1.67(s,3H)1.74-1.78(m,1H)2.04-2.08(m,1H)2.37(s,3H)2.58-2.60(m,4H)3.09-3.18(m,1H)3.18-3.21(m,4H)3.48-3.60(m,1H)3.93-3.95(m,1H)4.65(br d,J=3.2Hz,2H)5.18-5.22(m,1H)6.90(d,J=8.8Hz,2H)7.26(m,1H)7.44(br d,J=8.8Hz,2H)7.59-7.61(m,1H)7.85-7.91(m,1H)8.84(s,1H)。
MS m/z:531.2[M+H]+
【0122】
生物学的試験
実験例1:本発明の化合物の体外・体外酵素学的阻害活性
実験用の本発明の化合物はすべて自作したものであり、その化学名及び構造式が各化合物の製造実施例に記載されており、実験テストはEurofinsにて行われ、実験結果は当該会社により提供された。
Wee1反応系に、20mM Tris-HCl、pH 8.5、0.2mM EDTA、500μMポリペプチド基質(LSNLYHQGKFLQTFCGSPLYRRR)、10mM酢酸マグネシウム、及び所定濃度の[8-33P]-ATP(強度は約500cpm/pmol)を加えた。Mg2+とATPの混合液を加えた後、反応を開始させ、室温で40minインキュベートした。3%リン酸緩衝液を加えて、反応を停止した。反応液10μLを連続ろ過機P30でろ過し、75mMリン酸緩衝液で3回洗浄し、メタノールで1回洗浄し、毎回5min洗浄した。乾燥後、シンチレーションカウンター法により値を読み取った。
【表1】
【0123】
実験結論
表1から明らかなように、本発明の化合物はWee1キナーゼに対して優れた阻害作用を有する。
【0124】
実験例2:ヒト膵臓癌PC-07-0049ヌードマウス皮下移植腫瘍モデルに対する試験薬物の生体内薬効学研究
実験方法:使用される実験動物はBALB/cヌードマウス(1群6匹)、6~8週齢、体重16~21gである。
ヒト膵臓癌PC-07-0049モデルを作成するときに、外科手術で切除された臨床サンプルから最初のソースを入手し、ヌードマウス体内に移植した後、P0世代とした。P0世代の腫瘍組織を次の世代に移植してP1世代とした。このようにヌードマウス体内に持続的に移植した。ここで、FP3の腫瘍はP2世代を経て蘇生したものである。FP3世代で生産した次の世代をFP4とし、このように、FP5世代の腫瘍組織を今回の薬効試験に用いた。
PC-07-0049 FP5腫瘍組織から壊死組織を除去した後、(20~30mm)の大きさにカットして、各ヌードマウスの右後背に皮下接種し、腫瘍の平均体積が約193mmに達すると、腫瘍体積に応じてランダムに群分けし、投与し始めた。
実験指標として、腫瘍の生長が阻害、遅延又は治癒されたか否かを調べた。ノギスで腫瘍直径を1週に2回測定した。化合物の腫瘍抑制効果をTGI(%)又は相対腫瘍増殖率T/C(%)で評価した。TGI(%)は、腫瘍生長阻害率を示す。TGI(%)の計算:TGI(%)=[(1-(特定の処置群の投与終了時の平均腫瘍体積-該処置群の投与開始時の平均腫瘍体積))/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積-溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×100%。
最終的な実験結果を以下に示す。
【表2】
【0125】
実験結論
表2から明らかなように、本発明の化合物3とゲムシタビンとを併用すると、マウスの体内の腫瘍に対する阻害作用を顕著に向上させた。