IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士機械製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-突上装置 図1
  • 特許-突上装置 図2
  • 特許-突上装置 図3
  • 特許-突上装置 図4
  • 特許-突上装置 図5
  • 特許-突上装置 図6
  • 特許-突上装置 図7
  • 特許-突上装置 図8
  • 特許-突上装置 図9
  • 特許-突上装置 図10
  • 特許-突上装置 図11
  • 特許-突上装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-30
(45)【発行日】2024-05-10
(54)【発明の名称】突上装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 41/00 20060101AFI20240501BHJP
【FI】
B65H41/00 B
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2023500135
(86)(22)【出願日】2021-02-16
(86)【国際出願番号】 JP2021005663
(87)【国際公開番号】W WO2022176007
(87)【国際公開日】2022-08-25
【審査請求日】2024-01-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000237271
【氏名又は名称】株式会社FUJI
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西本 剛
(72)【発明者】
【氏名】森 一明
【審査官】久慈 純平
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-087547(JP,A)
【文献】特開平07-122623(JP,A)
【文献】特開平05-109870(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 41/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1以上のシールが貼付されたシートから該シールを突き上げて剥離させる突上装置であって、
前記シートを載置する載置部と、
前記載置部に載置された前記シールの下面側に配設され前記シールの先端部を下方から押し上げる第1部材と該第1部材より低い高さを有し前記シールの先端部よりも中央側に位置する第2部材とを有し前記シールの先端部とは異なる側を前記シートに貼付した状態で該シールを押し上げて該シートから端部を剥離させる押上部と、
前記押上部を上下動させる昇降部と、を備え
前記載置部には、前記押上部が挿入される開口部が形成され、前記押上部は前記開口部で位置決めされる、突上装置。
【請求項2】
前記押上部は、前記シールの一端側を起点に該シールの他端側が高い位置で直線状にシールが傾く高さの前記第1部材と前記第2部材とが配設されている、請求項1に記載の突上装置。
【請求項3】
前記押上部は、上昇すると前記シールの端部が前記第1部材から外れるタイミングで前記第2部材が前記シールを下面側から押し上げる高さ及び位置に該第1部材及び該第2部材が配設されている、請求項1又は2に記載の突上装置。
【請求項4】
前記押上部は、前記第1部材として前記シールの先端部の角部を下方から押し上げる2本の第1ピンと、前記第2部材として前記シールの先端部よりも中央側を押し上げる2本の第2ピンとを有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の突上装置。
【請求項5】
記開口部は、少なくとも一部の開口縁に前記押上部を導く導入面が形成され、
前記押上部は、前記導入面に導かれ前記開口部で位置決めされる、請求項1~4のいずれか1項に記載の突上装置。
【請求項6】
記押上部は、上方端部に前記開口部の少なくとも一部の開口縁と接触するテーパ面が形成されており、前記開口部で位置決めされる、請求項1~5のいずれか1項に記載の突上装置。
【請求項7】
前記押上部は、複数の前記シールの下面側に複数配列されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の突上装置。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の突上装置であって、
剥離対象の前記シールの下面側へ前記押上部を移動させる移動部、
を備えた突上装置。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載の突上装置であって、
剥離対象の前記シールの下面側にある前記押上部を押し上げたのち下降させるよう前記昇降部を制御する突上制御部、
を備えた突上装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書では、突上装置を開示する。
【背景技術】
【0002】
従来、シールを突き上げる装置としては、例えば、複数のラベルが貼着されているシートよりラベルを剥がすラベル剥がしの際に、シート上に複数枚貼着されたラベルの周囲を押圧した状態で、ラベル下部から複数のピンを上昇させて、前記ラベルを突き上げ、ラベルをシートより剥がすものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、確実にシートよりラベルを剥がし、ラベルの搬送貼付を行うことができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平11-87547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したラベル剥がし装置では、ラベルの両端部に2箇所、中央部に2箇所のピンでラベルを突き上げることによりラベルを浮き上げるが、ラベル全体が浮き上げられるため、その姿勢が不安定になることがあった。このため、この装置では、その後のラベルの移動を確実に行うことは、まだ十分でなく、更なる改良が望まれていた。
【0005】
本開示は、このような課題に鑑みなされたものであり、貼付されたシートからシールをより確実に移動することができる突上装置を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書で開示する突上装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の突上装置は、
1以上のシールが貼付されたシートから該シールを突き上げて剥離させる突上装置であって、
前記シートを載置する載置部と、
前記載置部に載置された前記シールの下面側に配設され前記シールの先端部を下方から押し上げる第1部材と該第1部材より低い高さを有し前記シールの先端部よりも中央側に位置する第2部材とを有し前記シールの先端部とは異なる側を前記シートに貼付した状態で該シールを押し上げて該シートから端部を剥離させる押上部と、
前記押上部を上下動させる昇降部と、
を備えたものである。
【0008】
この突上装置では、第1部材によってシールの先端部を下方から押し上げたのち、第1部材より低い高さを有する第2部材がシールの先端部よりも中央側を押し上げ、シールの先端部とは異なる側をシートに貼付した状態でシールを押し上げてシートからその端部を剥離させる。このように、この突上装置では、シールの片方の端部がシートに貼付されており、シールの姿勢が安定すると共に、シールの他方の端部が持ち上げられるため、持ち上げられたシールの端部を把持しやすい。したがって、この突上装置では、貼付されたシートからシールをより確実に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】剥離貼付システム10の一例を示す概略説明図。
図2】突上装置20及び剥離貼付機構41の斜視図。
図3】突上装置20及び剥離貼付機構41の側面図。
図4】押上部26の説明図。
図5】剥離貼付機構41の斜視図。
図6】剥離貼付システム10の電気的な接続関係を示すブロック図。
図7】突上処理ルーチンの一例を示すフローチャート。
図8】剥離貼付処理ルーチンの一例を示すフローチャート。
図9】シール12の先端部13を押し上げて把持する一連の処理の説明図。
図10】シール12を剥離する一連の処理の説明図。
図11】シール12を貼付対象15へ貼付する一連の処理の説明図。
図12】別の突上装置20Bの一例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、剥離貼付システム10の一例を示す概略説明図である。図2は、突上装置20及び剥離貼付機構41の斜視図である。図3は、突上装置20及び剥離貼付機構41の側面図である。図4は、押上部26の説明図である。図5は、剥離貼付機構41の斜視図である。図6は、剥離貼付システム10の電気的な接続関係を示すブロック図である。剥離貼付システム10は、例えば、シート11に添付された1以上のシール12を1枚ずつ剥離させて移動し、貼付対象に貼付する処理を実行するシステムである。この剥離貼付システム10は、突上装置20と、剥離貼付装置40と、制御PC60とを備えている。なお、本実施形態において、左右方向(X軸)、前後方向(Y軸)及び上下方向(Z軸)は、図1~5に示した通りとする。ここでは、便宜的に、シール12を押し上げる方を「前」、その際にシール12がシート11に貼付されている方を「後」とし、これを前後方向として説明する。
【0011】
シール12は、例えば、貼付対象に関する情報が形成されているものとしてもよい。貼付対象に関する情報には、例えば、識別情報、貼付対象の価格、性能などが挙げられる。また、このシール12に形成される情報は、例えば、文字や記号、図形などとしてもよく、バーコードや2次元コードなどとしてもよい。貼付対象15は、シール12を貼付するものであれば特に限定されず、例えば、機械や装置、装置のユニット、部品などを含む産業品や、一般に日用的に用いられる生活用品、食品や生鮮品などが挙げられる。図1には、部品を基板に実装する実装装置に用いられ、部品を保持したテープを装着したフィーダを貼付対象15の一例として示した。
【0012】
突上装置20は、1以上のシール12が貼付されたシート11からシール12を突き上げてその端部を剥離させる装置である。突上装置20は、図1~4に示すように、載置部21と、押上部26と、昇降部28とを備えている。載置部21は、シート11を載置する板状の部材であり、載置面22と、開口部23とを有している。載置面22は、載置部21の上面であり、シート11を載置する矩形状の面である。開口部23は、載置部21の上面である載置面22から下面側まで連通しており、押上部26が挿入される空間である。開口部23は、直方体状の押上部26が挿入可能な矩形状の面によって形成されている。図3に示すように、この開口部23の下面側の開口縁24には、押上部26を開口部23の内部空間に導く導入面25が形成されている。導入面25は、下面から上面側に向かって開口面積が小さくなるテーパ状に形成された面である。押上部26は、導入面25に導かれて開口部23の内側へ移動し、位置決めされる。
【0013】
押上部26は、図4に示すように、シール12の先端部13を押し上げてシール12の先端部13を剥離させる部材である。この押上部26は、シール12の先端部13とは異なる側をシート11に貼付した状態でシート11から先端部13を剥離させる。押上部26は、図1、2に示すように、複数のシール12のそれぞれの下面側に配列されている。この押上部26は、シール12を下面側から押し上げる第1部材31と、第2部材32とを有している。第1部材31は、押上部26の上面前方に配設され、所定の高さH1で形成され、シール12の先端部を下方から押し上げる部材である。第2部材32は、押上部26の上面後方に配設され、第1部材31の高さH1より低い高さH2を有し、シールの先端部よりも中央側に位置し、シール12を下方から押し上げる部材である。第1部材31及び第2部材32は、シート11を貫通してシール12を下面側から押し上げる。第1部材31は、シール12の先端部13の角部を下方から押し上げる2本の第1ピンであり、第2部材32は、シール12の先端部よりも中央側を押し上げる2本の第2ピンである。なお、「角部」とは、先端部13の角を含む領域(例えば、数mm四方など)をいう。押上部26には、シール12の一端側を起点に、このシール12の他端側が高い位置で直線状にシールが傾く高さの第1部材31と第2部材32とが配設されている。また、押上部26は、上昇するとシール12の先端部13が第1部材31から外れるタイミングで第2部材32がシール12を下面側から押し上げる高さ及び位置に第1部材31及び第2部材32が配設されているものとしてもよい。この押上部26では、一方の端部がシール12に貼付された状態で先端部13を押し上げることから、先端部13が円弧を描いて上昇するため、第1部材31の上昇に伴い、ある高さを超えると第1部材31の先端が先端部13から外れる。このような、第1部材31では、シール12の先端部13に継続して力がかかりすぎないため、その破損などをより抑制することができる。また、押上部26には、上方端部に上方ほど上面の面積が小さくなるように傾いたテーパ面33が形成されている。テーパ面33は、開口部23の開口縁24と接触する面であり、押上部26は、上昇と共に導入面25とテーパ面33とが接触して開口部23の内部へ導かれ、開口部23で位置決めされる。
【0014】
昇降部28は、載置部21の下面側の待機位置とシール12の先端部13を押し上げた押上位置との間で押上部26を上下動させるものである。昇降部28は、エアシリンダであるものとしてもよい。エアシリンダは、上昇した際に前後左右に余裕があるため、昇降部28の固定位置と開口部23の配設位置との間に寸法ずれが存在しても、押上部26を開口部23へ挿入することができる。
【0015】
剥離貼付装置40は、1以上のシール12が貼付されたシート11からシール12を剥離し、移動したのち貼付対象15へ貼付する装置である。この剥離貼付装置40は、剥離貼付機構41と、ロボットアーム54とを有する。剥離貼付機構41は、シール12を移動する剥離貼付装置40の主要部であり、装着解除可能な状態でロボットアーム54の先端に装着されるエンドエフェクタとして構成されている。剥離貼付機構41は、ベース部42と、吸着部43と、把持部46と、駆動部48と、固定部50と、装着部52とを有している。
【0016】
ベース部42は、剥離貼付機構41の各構成が配設された基部である。このベース部42の下面側に吸着部43が配設され、前方に駆動部48を介して把持部46を支持し、吸着部43の下方にステーを介して固定部50が固定され、上面にロボットアーム54に接続される装着部52が配設されている。また、ベース部42には、図示しない圧力付与装置が接続されており、この圧力付与装置からベース部42へ負圧や正圧が供給される。このベース部42は、ロボットアーム54によって上下方向、左右方向及び前後方向へ自在に移動する。
【0017】
吸着部43は、ベース部42の下面側に配設され、シール12の一部を吸着するものである。吸着部43は、ノズル44と、吸着管45とを備えている。ノズル44は、シール12に当接して負圧を与える部材であり、ゴムや樹脂により円形の吸盤状に成形されている。このノズル44は、貼付対象15にシール12を置いたのちシール12を上から押し付ける押付部材を兼ねている。吸着管45は、ベース部42に内包され、ノズル44が下降する際にベース部42の内部から外部へせり出す。吸着管45には、ベース部42を介して圧力付与装置から負圧や正圧が供給される。吸着部43は、待機位置と吸着位置との間で昇降可能にベース部42に配設されており、シール12を吸着する際は吸着位置へ下降し、吸着解除する際は待機位置へ上昇する。
【0018】
把持部46は、押上部26によって押し上げられた状態のシール12の先端部13を把持するものであり、1対の対向する把持爪47を有している。把持部46は、吸着部43に対して近接及び離間する近接離間方向(前後方向)に移動可能にベース部12に配設されている。また、把持部46は、ベース部42が昇降する上下方向に移動するのに伴って、上下方向に移動可能である。把持部46は、図5に示すように、シート11から持ち上げられた状態のシール12の先端部13に向かうよう斜め下方に向かって配設されている。1対の把持爪47は、2本の第1部材31の間に挿入可能な幅を有している。この把持爪47は、第1部材31が押し上げた先端部13を第1部材31の間に入り込んで把持する。把持部46は、図示しないエアアクチュエータ又は電磁アクチュエータによって把持爪47の先端が閉じる把持状態とその先端が開く把持解除状態とに駆動される。この把持部46は、側方から見たシール12の形状がS字状になるように曲線屈曲した状態でシール12の先端部13を把持する(図1など参照)。
【0019】
駆動部48は、把持部46を吸着部43に対して近接及び離間する方向に支持部材49を移動させる。駆動部48は、ベース部42から供給された圧力により駆動するエアシリンダを有している。支持部材49は、駆動部48によって前後方向に移動可能に駆動部48に接続され、その下方に把持部46を支持する部材である。
【0020】
固定部50は、シート11が載置された載置部21にシート11を固定する部材である。固定部50は、図5に示すように、前方に開口を有するC字状の板状部材であり、その下面は、載置面22に接触して押圧する押圧面である。この固定部50の前方から中央にかけて、吸着部43が上下方向に通過し、把持部46が後方に入り込む作業空間51を有している。作業空間51は、固定部50にシート11を固定させた状態でシール12をシート11から剥離させる作業を行う空間である。この作業空間51を通過してシール12が把持部46及び吸着部43と共に上方へ移動する。
【0021】
装着部52は、ロボットアーム54に装着、装着解除可能な部位であり、ベース部42の上面に配設されている。この装着部52は、剥離貼付機構41がロボットアーム54に装着されるとロックされるロック機構を有している。作業者は、剥離貼付機構41をロボットアーム54から外す際は、このロック機構を解除する。
【0022】
ロボットアーム54は、図1に示すように、その先端に剥離貼付機構41を装着し、シート11からシール12を剥離させ、移動し、貼付対象15に貼付するよう剥離貼付機構41を前後左右、上下方向に移動させる。ロボットアーム54は、回動軸を中心に回動する複数のアーム55や、アーム55の接続された回動軸を回動駆動する駆動モータ56、アーム55を支持配設する基部57などを有している。
【0023】
制御PC60は、剥離貼付システム10の各装置の制御を実行する。制御PC60は、突上制御部61と、処理制御部62と、記憶部63と、通信部64と、表示部65と、操作装置66とを備えている。突上制御部61は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、突上装置20の全体を制御する。突上制御部61は、剥離対象のシール12の下面側にある押上部26を押し上げたのち下降させるよう昇降部28へ制御信号を出力する。処理制御部62は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、剥離貼付装置40の全体を制御する。処理制御部62は、吸着部43や把持部46、駆動部48、ロボットアーム54へ駆動信号を出力する。記憶部63は、フラッシュメモリなどの大容量の記憶媒体であり、剥離貼付システム10を制御するプログラムや、シール12、貼付対象15の情報などが記憶されている。通信部64は、突上装置20や剥離貼付装置40などの外部装置と情報のやりとりを行うインターフェイスである。剥離貼付システム10の各装置は、通信部64を介して制御PC60と情報をやりとりする。表示部65は、作業者へ情報を表示するディスプレイである。操作装置66は、作業者が各種入力を行うキーボードやマウスなどを含む。なお、剥離貼付システム10では、突上装置20及び剥離貼付装置40の制御を制御PC60の1台で行うものとして説明するが、突上装置20及び剥離貼付装置40のそれぞれに制御装置を設けてもよいし、3以上の制御装置に各制御処理を分担させてもよい。
【0024】
次に、こうして構成された剥離貼付システム10によるシール12剥離貼付処理について説明する。図7は、突上制御部61のCPUによって実行され突上装置20が動作する突上処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。図8は、処理制御部62のCPUによって実行され剥離貼付装置40が動作する剥離貼付処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。図9は、突上装置20によりシール12の先端部13を押し上げて剥離貼付装置40が把持する一連の処理の説明図であり、図9Aがシート11を固定する図、図9Bが押上部26によるシール12の押上げ状態の図、図9Cが把持部46の把持準備した図、図9Dが把持部46によりシール12が把持された図である。図10は、剥離貼付装置40がシール12を剥離する一連の処理の説明図であり、図10Aがシール12を曲線屈曲させる図、図10Bが吸着部43にシール12の一部を吸着させる図、図10Cがシール12をシート11から剥離させる図である。図11は、剥離貼付装置40がシール12を貼付対象15へ貼付する一連の処理の説明図であり、図11Aがシール12の一部を貼付対象15に貼付した図、図11Bが吸着解除した図、図11Cがシール12の曲線屈曲を解除する図、図11Dがシール12の把持を解除する図、図11Eが1回目の押さえ付け処理の説明図、図11Fが2回目の押さえ付け処理の説明図である。
【0025】
まず、突上装置20が実行するシール12の突上処理について説明する。図7の突上処理ルーチンは、記憶部63に記憶され、作業者からシール12の貼付処理の実行指令を入力したあと、実行される。このルーチンを開始すると、突上制御部61のCPUは、まず、シール12の剥離タイミングか否かを判定する(S100)。CPUは、例えば、剥離貼付装置40側の準備が完了し、剥離貼付装置40が新たなシール12を剥離可能になるときなどに剥離タイミングであると判定する。S100でシール12の剥離タイミングであると判定されると、CPUは、剥離対象のシール12の位置を、記憶部63に記憶されている情報などに基づいて取得し(S110)、固定部50によってシート11が固定されているか否かを判定する(S120)。CPUは、例えば、剥離貼付機構41の位置情報などを剥離貼付装置40から取得してこの判定を実行することができる。固定部50がシート11を固定していないときには、CPUは、そのまま待機する。一方、固定部50がシート11を固定したときには(図9A)、CPUは、該当する押上部26を上昇させてシール12の先端部13を押し上げる処理を行う(S130,図9B)。押上部26の上昇速度などの条件は、例えば、予めシール12を用いて、シール12の押し上げ処理にかかる時間やシール12の破損を防止する条件を経験的に求め、好適な範囲を採用するものとしてもよい。同様に、作業者は、押上部26の第1部材31や第2部材32の高さ、位置、本数なども好適な範囲を経験的に求め、求めた条件の押上部26を用いるものとする。
【0026】
ここで、押上部26は、高さH1で形成された第1部材31によって、まずシール12の先端部13を押し上げる(図4参照)。押上部26が上昇すると、シール12は、反対側の端部がシート11に貼付された状態で先端部13が上昇するため、先端部13は、円弧を描き第1部材31から離間する方向にずれながら上昇する。押上部26が所定の高さまで上昇すると、先端部13は第1部材31から外れるが、このあと、シール12の中央側を高さH2の第2部材32が下支えして更にシール12を押し上げる。このように、押し上げる部位が変更されるため、突上装置20では、シール12の破損をより抑制しつつ、把持部46に把持されやすい姿勢でシール12の片側の先端部13を押し上げることができる。
【0027】
押上部26がシール12の先端部13を押し上げると、CPUは、剥離貼付装置40の把持部46がシール12の端部を把持したか否かを剥離貼付装置40からの信号などに基づいて判定する(S140)。把持部46によって先端部13が把持されていないときには、CPUは、押上部26を上昇した押上位置で待機させる(図9C)。一方、S140でシール12の先端部13が把持部46に把持されたときには、CPUは、押上部26を下降して待機位置へ移動させる(S150、図9D)。S150のあと、または、S100でシール12の剥離タイミングでないときには、CPUは、全てのシール12の剥離貼付処理が完了したか否かを判定し(S160)、まだ剥離貼付処理されていないシール12があるときには、S100以降の処理を繰り返し実行する。一方、S160で全てのシール12の剥離貼付処理を完了したときには、CPUは、このルーチンを終了する。このように、突上装置20は、押上部26を上昇下降させて、シール12の剥離を支援する。
【0028】
次に、剥離貼付装置40が実行するシール12の剥離、移動及び貼付処理について説明する。図8の突上処理ルーチンは、記憶部63に記憶され、作業者からシール12の貼付処理の実行指令を入力したあと、実行される。このルーチンを開始すると、処理制御部62のCPUは、まず、シール12の剥離タイミングか否かを判定する(S200)。CPUは、例えば、突上装置20側の準備が完了し、突上装置20が新たなシール12を突上可能になるときなどに剥離タイミングであると判定する。S200でシール12の剥離タイミングであると判定されると、CPUは、剥離対象のシール12の位置を記憶部63に記憶されている情報などに基づいて取得し(S210)、剥離貼付機構41を剥離対象の上部へロボットアーム54によって移動させる(S220)。次にCPUは、ベース部42を下降し、固定部50によってシート11を固定させる(S230,図9A)。次に、CPUは、押上部26がシール12の先端部13を押し上げた状態であるか否かを突上装置20からの信号に基づいて判定する(S240)。押上部26がシール12を押し上げた状態でないときには、CPUは、そのまま待機する。一方、押上部26がシール12を押し上げた状態であるときには、CPUは、把持部46を吸着部43側へ近接移動させ(図9C)、把持部46にシール12の先端部13を把持させる(S250,図9D)。
【0029】
続いて、CPUは、シール12が側方から見たときにS字状に曲線屈曲するよう、ベース部42を上方且つ後方へロボットアーム54によって移動させる(S260,図10A)。このとき、ロボットアーム54は、吸着部43が吸着可能であると共に、シール12がシート11に貼付されている面積が最小面積となるように、ベース部42を移動することが好ましい。シール12がシート11に貼付された面積がより大きいと、吸着部43の吸着力でシール12を剥離するのが困難な場合がある。この貼付面積は、より小さいほどシール12をより確実に剥離することができ、好ましい。なお、このとき、吸着部43は、シート11に貼付されたシール12の端部上方に位置する。次に、CPUは、吸着部43を吸着位置まで下降させ、シート11に貼付された側のシール12の端部を吸着させる(S270,図10B)。そして、CPUは、ベース部42をロボットアーム54によって上昇させ、シール12をシート11から剥離させる(S280,図10C)。このとき、CPUは、ベース部42を上方且つ後方へ移動させることが、シール12をより確実に剥離する観点から、好ましい。
【0030】
次に、処理制御部62のCPUは、貼付対象15の上方へ剥離貼付機構41をロボットアーム54によって移動させ(S290)、ベース部42を下降して、吸着部43が吸着しているシール12の一部を貼付対象15に貼付させる(S300,図11A)。次に、CPUは、吸着部43の吸着を解除させ、吸着部43を待機位置へ上昇させる(S310,図11B)。S300でシール12の一部が貼付対象15上に固定されるから、この状態においてもシール12は貼付対象15上で安定している。次に、CPUは、シール12のS字状の曲線屈曲を解除するようベース部42を前方且つ下方へロボットアーム54により移動させる(S320,図11C)。続いて、CPUは、把持部46による先端部13の把持を解除させ、把持部46を吸着部43から離間する方向へ待避させる(330,図11D)。先端部13が把持状態から解放されると、シール12は、屈曲状態から解放され、貼付済みの一部から先端部13側に向かって順に下降し、しわの生じにくい状態で貼付対象15の上に貼付される。そして、CPUは、押付部材としてのノズル44をシール12に押し付ける押し付け処理を1回以上行う(S340)。CPUは、ここでは、シール12の中央、把持されていた先端部13側の2カ所で押し付け処理を行うものとした(図11E,F)。このように、剥離貼付装置40は、シート11からシール12を剥離させ、貼付対象15へ、しわのないきれいな状態で、貼付することができる。
【0031】
ここで、本実施形態の構成要素と本開示の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の載置部21が本開示の載置部に相当し、押上部26が押上部に相当し、第1部材31が第1部材及び第1ピンに相当し、第2部材32が第2部材及び第2ピンに相当し、昇降部28が昇降部に相当し、突上制御部61が突上制御部に相当する。
【0032】
以上説明した本実施形態の突上装置20では、高さH1を有する第1部材31によってシール12の先端部13を下方から押し上げたのち、第1部材31より低い高さH2を有する第2部材32がシール12の先端部13よりも中央側を押し上げ、シール12の先端部13とは異なる側をシート11に貼付した状態でシール12を押し上げてシート11からその端部を剥離させる。このように、この突上装置20では、シール12の片方の端部がシート11に貼付されており、シール12の姿勢が安定すると共に、シール12の他方の端部が持ち上げられるため、持ち上げられたシール12の端部を把持しやすい。したがって、この突上装置20では、貼付されたシート11からシール12をより確実に剥離させて移動させることができる。また、押上部26は、シール12の一端側を起点にこのシールの他端側が高い位置で直線状にシール12が傾く高さの第1部材31と第2部材32とが配設されている。この突上装置20では、第1部材31と第2部材32とによりシール12を傾けた状態で支持しやすい。
【0033】
また、押上部26は、上昇するとシール12の先端部13が第1部材31から外れるタイミングで第2部材32がシール12を下面側から押し上げる高さ及び位置にこの第1部材31及び第2部材32が配設されている。この突上装置20では、例えば、第1部材31によってシール12が破損されることをより抑制することができる。また、この突上装置20では、第2部材32によって、持ち上げられた状態でシール12をより確実に支持することができる。また、押上部26は、第1部材31としてシール12の先端部13の角部を下方から押し上げる2本の第1ピンと、第2部材32としてシール12の先端部13よりも中央側を押し上げる2本の第2ピンとを有する。この突上装置20では、第1ピン及び第2ピンによって、シート11を突き抜けてシール12を押し上げることができる。更に、載置部21には、押上部26が挿入される開口部23が形成され、この開口部23の少なくとも一部の開口縁24に押上部26を導く導入面25が形成され、押上部26は、導入面25に導かれ開口部23で位置決めされる。この突上装置40では、押上部26が開口部23によって位置決めされるため、第1部材31や第2部材32をより正確な位置で押し上げさせることができ、より確実性を高めることができる。
【0034】
更に、押上部26は、上方端部に開口部23の少なくとも一部の開口縁24と接触するテーパ面33が形成されており、開口部23で位置決めされる。この突上装置20では、押上部26がテーパ面33に導かれたのち、開口部23によって位置決めされるため、第1部材31や第2部材32をより正確な位置で押し上げさせることができ、より確実性を高めることができる。また、押上部26は直方体状であり、開口部23は直方体が挿入可能な矩形状である。押上部26や開口部23が矩形面により構成されているものとすれば、押上部26の位置決めをより確実に行うことができると共に、加工が容易であり好ましい。また、昇降部28は、エアシリンダである。この突上装置20では、比較的安価且つ簡素な駆動機構で押上部26の昇降を行うことができる。更に、押上部26は、複数のシール12の下面側に複数配列されている。この突上装置20では、各々の押上部26を昇降することによって各々のシール12を押し上げることができるため、より迅速にシール12を押し上げることができる。そして、突上装置20は、剥離対象のシール12の下面側にある押上部26を押し上げたのち下降させるよう昇降部28を制御する突上制御部61を備える。この突上装置20では、突上制御部61によって自動で剥離対象のシール12を押し上げることができる。
【0035】
また、剥離貼付システム10は、1以上のシールが貼付されたシートから該シールを突き上げて剥離させ、該シールを移動して貼付対象へ貼付する剥離貼付システムであって、上述した剥離貼付装置40と、シール12の下面側に配設されこのシール12を押し上げる押上部26を備え1以上のシール12が貼付されたシート11からこのシール12を剥離させる突上装置20と、を備え、把持部46は、突上装置20が押し上げたシール12の端部を把持してこのシール12を剥離する。この剥離貼付システムは、上述した剥離貼付装置40を備えるため、貼付されたシート11からシール12をより確実に移動することができる。更に、剥離貼付システム10において、突上装置20は、シート11を載置する載置部21と、載置部21に載置されたシール12の下面側に配設されシール12の先端部13を下方から押し上げる第1部材31とこの第1部材31より低い高さH2を有しシール12の先端部13よりも中央側に位置する第2部材32とを有しシール12の先端部13とは異なる側をシート11に貼付した状態でこのシール12を押し上げてこのシート11から先端部13を剥離させる押上部26と、押上部26を上下動させる昇降部28と、剥離対象のシール12の下面側にある押上部26を押し上げたのち下降させるよう昇降部28を制御する突上制御部61と、を備える。この突上装置20では、シール12の片方の端部がシート11に貼付されており、シール12の姿勢が安定すると共に、シール12の他方の端部が持ち上げられるため、持ち上げられたシール12の端部を把持しやすい。したがって、この剥離貼付システム10では、貼付されたシート11からシール12をより確実に移動することができる。
【0036】
更に、剥離貼付システム10において、突上制御部61は、押上部26を上昇させてシール12の端部を押し上げ、把持部46がこのシール12の端部を把持したのち押上部26を下降させ、処理制御部62は、押上部26がシール12の端部を押し上げたのち把持部46をこのシール12の端部へ移動させ、この端部を把持部46に把持させる。この剥離貼付システム10では、より確実にシールの端部を把持することができる。また、剥離貼付システム10において、ベース部42は、吸着部43と把持部46とを含む作業空間51を有しシート11が載置された載置部に該シートを固定する固定部、が配設されており、前記突上制御部は、前記固定部が前記シートを固定したあと、前記押上部を上昇させて前記シールの端部を押し上げるものとしてもよい。この剥離貼付システムでは、より確実にシールの端部を剥離することができる。
【0037】
なお、本開示の収納装置及び印刷システムは上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0038】
例えば、上述した実施形態では、押上部26は、シール12の一端側を起点にシール12の他端側が高い位置で直線状にシール12が傾くような高さの第1部材31と第2部材32とが配設されているものとしたが、シール12の先端部13を押し上げることができるものであれば、特に限定されず、直線状で無くてもよいし、傾けないものでもよい。
【0039】
上述した実施形態では、押上部26は、上昇するとシール12の先端部13が第1部材31から外れるタイミングで第2部材32がシール12を下面側から押し上げる高さ及び位置に第1部材31及び第2部材32が配設されているものとしたが、特にこれに限定されない。例えば、シール12の先端部13は、第1部材31から外れないものとしてもよい。なお、シール12の保護の観点からは、押上部26は、シール12の先端部13が第1部材31から外れるタイミングで第2部材32がシール12を下面側から押し上げることが好ましい。
【0040】
上述した実施形態では、第1部材31は、2本の第1ピンであるものとしたが、特に2本に限られず、1本以上としてもよい。また、第2部材32は、2本の第2ピンであるものとしたが、特に2本に限られず、1本以上としてもよい。
【0041】
上述した実施形態では、開口部23の少なくとも一部の開口縁24には、押上部26を導く導入面25が形成されているものとしたが、これを省略してもよい。このとき、押上部26にはテーパ面33が形成されていることが好ましい。また、上述した実施形態では、押上部26の上方端部には、開口縁24と接触するテーパ面33が形成されているものとしたが、これを省略してもよい。このとき、開口縁24には導入面25が形成されていることが好ましい。また、開口部23の導入面25と、押上部26のテーパ面33とのどちらも省略してもよい。
【0042】
上述した実施形態では、突上装置20は、シール12のそれぞれの下面に押上部26を配設したものとしたが(図1参照)、特にこれに限定されず、例えば、図12に示すように、剥離対象のシール12の下面側へ押上部26を移動させる移動部35を備えた突上装置20Bとしてもよい。図12は、別の突上装置20Bの一例を示す説明図である。突上装置20Bでは、シール12の列ごとに1つの押上部26を備え、列方向に昇降部28を移動する移動部35を備える。移動部35は、昇降部28を固定して所定の移動方向にスライドするスライダである。なお、突上装置20Bでは、左右方向を移動方向とした。この突上装置20Bでは、押上部26を移動することによって、剥離対象のシール12を押し上げることができ、押上部26及び昇降部28の数をより低減可能であるため、より構成を簡略化してシールを押し上げることができる。また、突上装置20Bでは、列ごとに押上部26及び昇降部28を備えるものとしたが、更に前後方向をも移動方向とする移動部を配設し、押上部26及び昇降部28の数を減ずるものとしてもよい。
【0043】
上述した実施形態では、剥離貼付システム10は、吸着部43と把持部46とを備えた剥離貼付装置40によってシール12を剥離、移動、貼付するものとしたが、特にこれに限定されず、吸着部43及び把持部46のいずれか一方を省略した剥離貼付装置や、吸着部43及び把持部46のいずれか一方を更に加えた剥離貼付装置などを用いるものとしてもよい。本開示の突上装置20を用いるものとすれば、剥離貼付装置は、シール12の先端部13を把持しやすい。
【実施例
【0044】
以下には、本開示の突上装置20を具体的に作製した例を説明する。ここでは、突上装置20の構造的条件と、動作条件と、シール12の突上状態の一例について検討した結果を説明する。なお、この実施例は一例であり本開示は本実施例に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0045】
剥離貼付装置40を用いて、シールの突上試験を行った。シール12の突き上げにおいて、突き上げ圧力、突き上げ速度、突き上げ位置、突き上げ高さを検討した。表1に各条件で試験した結果をまとめた。評価は、シール12の破れや剥がれの有無を目視により確認し、良好を「A」、支障無しを「B」、第1ピン側で不具合があったものを「C1」、第2ピン側で不具合があったものを「C2」とした。剥離するシールのサイズは、12mm×52mmとし、最大5サンプルまで評価を行い、大きな不具合が出た場合については、そこで評価を中断し、条件を変更した。表1に示すように、突き上げ圧力は、低すぎる場合を除いて比較的良い結果が得られた。また、突き上げ速度は、早すぎるとピンがシールまで貫通した。突き上げ速度は遅い方がシールの破損防止にはよいが、処理効率が低下する。したがって、突き上げ速度は、中観測が好ましいことがわかった。突き上げ位置は、最先端からの距離が1~2.5mm程度と、端部の際を突き上げることが安定したシールの突き上げを実行できた。また、突き上げ位置が重要であることがわかり、押上部26の位置決め精度が、シールの突き上げの確実性に大きな影響を与えることがわかった。突き上げ高さは、第1ピンより第2ピンが低いことが好ましく、このシールにおいては、第1ピンが8.5~10.5mm、第2ピンが7.5~9.5mmの範囲が良好であった。なお、第1,第2ピンの高さH1,H2は、シールの種別、材質、サイズなどに応じて、経験的に求めるものとすればよい。シール12の突き上げ処理では、突き上げる位置と、ピンの本数及び高さの条件がより重要であることがわかった。
【0046】
【表1】
【産業上の利用可能性】
【0047】
本開示は、物品にシールを自動貼付する技術分野に利用可能である。
【符号の説明】
【0048】
10 剥離貼付システム、11 シート、12 シール、13 先端部、15 貼付対象、20,20B 突上装置、21 載置部、22 載置面、23 開口部、24 開口縁、25 導入面、26 押上部、28 昇降部、31 第1部材、32 第2部材、33 テーパ面、35 移動部、40 剥離貼付装置、41 剥離貼付機構、42 ベース部、43 吸着部、44 ノズル、45 吸着管、46 把持部、47 把持爪、48 駆動部、49 支持部材、50 固定部、51 作業空間、52 装着部、54 ロボットアーム、55 アーム、56 駆動モータ、57 基部、60 制御PC、61 突上制御部、62 処理制御部、63 記憶部、64 通信部、65 表示部、66 操作装置、H1,H2 高さ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12