(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-01
(45)【発行日】2024-05-13
(54)【発明の名称】洗濯機
(51)【国際特許分類】
D06F 37/36 20060101AFI20240502BHJP
【FI】
D06F37/36
(21)【出願番号】P 2020049764
(22)【出願日】2020-03-19
【審査請求日】2023-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】512128645
【氏名又は名称】青島海爾洗衣机有限公司
【氏名又は名称原語表記】QINGDAO HAIER WASHING MACHINE CO.,LTD.
(73)【特許権者】
【識別番号】307036856
【氏名又は名称】アクア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111383
【氏名又は名称】芝野 正雅
(74)【代理人】
【識別番号】100170922
【氏名又は名称】大橋 誠
(72)【発明者】
【氏名】新村 光則
【審査官】葛谷 光平
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第109863265(CN,A)
【文献】特開平05-131079(JP,A)
【文献】特開2016-036398(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0093277(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D06F 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外槽内に回転可能に配置された洗濯脱水槽と、
前記洗濯脱水槽の底部に回転可能に配置された回転翼と、
前記洗濯脱水槽の底壁と前記回転翼との間に回転可能に配置された揚水翼と、
前記洗濯脱水槽の側壁に設けられ、前記揚水翼の回転により供給された水が流れる揚水路と、
前記揚水路を流れた水が前記洗濯脱水槽内へと吐き出される吐出口と、
前記外槽の下方に設けられ、前記洗濯脱水槽、前記回転翼および前記揚水翼を駆動するための駆動部と、を備え、
前記駆動部は、
前記洗濯脱水槽に固定される脱水槽軸と、
前記脱水槽軸に挿入される回転翼軸と、
前記回転翼軸に挿入され、前記揚水翼に固定される揚水翼軸と、
前記揚水翼を内包するようにして前記回転翼軸と前記回転翼とを連結し、前記揚水翼の回転により押し出された水が流出する流出部を有する連結体と、
駆動モータと、
前記駆動モータの回転が前記回転翼軸と前記揚水翼軸に伝達される第1駆動モードと、前記駆動モータの回転が前記回転翼軸に伝達されずに前記揚水翼軸に伝達される第2駆動モードとの間で切り替えを行う第1切替部と、
前記脱水槽軸と前記回転翼軸とが周方向に固定されることにより前記脱水槽軸と前記回転翼軸とが一体的に回転可能な第3駆動モードと、前記脱水槽軸と前記回転翼軸との固定が解除されることにより前記脱水槽軸に対して前記回転翼軸が回転可能な第4駆動モードとの間で切り替えを行う第2切替部と、を含
み、
前記駆動モータは、そのモータ軸が前記回転翼軸および前記揚水翼軸と並行するように前記外槽の下方に配置され、
前記モータ軸には、当該モータ軸とともに回転する第1モータプーリと第2モータプーリとが、前記第2モータプーリが前記第1モータプーリよりも下方に位置するように設けられ、
前記回転翼軸および前記揚水翼軸には、それぞれ、前記第1モータプーリおよび前記第2モータプーリの回転がそれぞれ第1ベルトおよび第2ベルトを介して伝達される第1プーリおよび第2プーリが、前記第2プーリが前記第1プーリよりも下方に位置するように設けられ、
前記第1切替部は、
前記モータ軸における前記第1モータプーリよりも上に配置され、前記第1駆動モードにおいて、前記モータ軸の回転が前記第1モータプーリに伝達されるよう前記モータ軸に対して前記第1モータプーリを固定する動作を行い、前記第2駆動モードにおいて、前記モータ軸の回転が前記第1モータプーリに伝達されないよう前記モータ軸に対する前記第1モータプーリの固定を解除する動作を行う切替作動体を含み、
前記第2切替部は、
前記回転翼軸の下部に、前記脱水槽軸の下部と連続するように固定され、前記脱水槽軸の下部の外径と等しい外径を有するクラッチボスと、
前記脱水槽軸と前記クラッチボスとに渡って巻かれ、その締付力によりクラッチボスを前記脱水槽軸に対して固定するクラッチスプリングと、
前記クラッチスプリングの周囲に配置されて前記クラッチスプリングの一端が連結され、前記クラッチスプリングが拡がって緩む方向に回動可能な爪車と、
前記爪車に係合可能なクラッチ片が取り付けられたクラッチレバーと、を含み、
前記クラッチボス、前記クラッチスプリングおよび前記爪車は、前記第1プーリよりも上に配置され、
前記第3駆動モードでは、前記クラッチ片が前記爪車から離れて前記クラッチスプリングが締まる方向に前記爪車が回動することにより、前記脱水槽軸と前記回転翼軸とが周方向に固定され、
前記第4駆動モードでは、前記クラッチ片が前記爪車に係合して前記クラッチスプリングが緩む方向に前記爪車が回動することにより、前記脱水槽軸と前記回転翼軸との固定が解除され、
デリケートな洗濯物を洗濯するデリケートコースの洗い工程では、前記第1切替部により前記第2駆動モードに切り替えられ、前記第2切替部により前記第4駆動モードに切り替えられ状態で前記駆動モータが回転することにより、前記回転翼が回転せずに前記揚水翼が回転し、
標準的な洗濯物を洗濯する標準コースの洗い工程では、前記第1切替部により前記第1駆動モードに切り替えられ、前記第2切替部により前記第4駆動モードに切り替えられ状態で前記駆動モータが回転することにより、前記回転翼および前記揚水翼が回転し、
脱水工程では、前記第1切替部により前記第1駆動モードに切り替えられ、前記第2切替部により前記第3駆動モードに切り替えられ状態で前記駆動モータが回転することにより、前記回転翼および前記洗濯脱水槽が一体的に回転する、
ことを特徴とする洗濯機。
【請求項2】
請求項1に記載の洗濯機において、
前記揚水翼には、前記洗濯脱水槽の底壁側に複数の羽根が形成され、
前記連結体には、前記羽根に対向し、前記揚水翼が回転したときに前記連結体の外から水が流入する流入部が設けられる、
ことを特徴とする洗濯機。
【請求項3】
請求項1または2に記載の洗濯機において、
前記第1切替部は、前記モータ軸と並行に配置され、前記
切替作動体を動作させるための動力を発生させる動力発生部を含む、
ことを特徴とする洗濯機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗濯機に関する。
【背景技術】
【0002】
洗濯兼脱水槽内の底部に回転自在に設けられた回転翼と、洗濯兼脱水槽内の側壁に設けられた揚水通路と、洗濯兼脱水槽内の底部と回転翼との間に設けられ、揚水通路を通じて洗濯兼脱水槽内の洗濯液を循環させる揚水翼と、揚水翼の回転速度を回転翼の回転速度よりも速める増速手段とを備える洗濯機が、特許文献1に記載されている。
【0003】
上記洗濯機において、増速手段は、洗濯兼脱水槽の底部に固定された太陽歯車と、回転翼に固定され、太陽歯車の周りを回転する遊星歯車と、揚水翼に固定され、遊星歯車の外周とかみ合って回転する外輪歯車とで構成される。回転翼が回転すると、この回転が遊星歯車と外輪歯車により増速されて揚水翼に伝達され、揚水翼が回転翼より高速で回転する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の洗濯機では、洗い工程において、回転翼と揚水翼の双方が回転する。よって、デリートな洗濯物が洗われる場合、デリケートな洗濯物が回転する回転翼に擦られることで布傷みが生じやすくなることが懸念される。
【0006】
即ち、上記洗濯機では、洗い工程において、揚水翼を有効に利用して、デリケートな洗濯物を、布傷みが生じにくいように洗うことが難しい。
【0007】
本発明は、このような課題を解消するものであり、揚水翼を有効に利用して、デリケートな洗濯物を、布傷みが生じにくいように洗うことができ得る洗濯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の主たる態様に係る洗濯機は、外槽内に回転可能に配置された洗濯脱水槽と、前記洗濯脱水槽の底部に回転可能に配置された回転翼と、前記洗濯脱水槽の底壁と前記回転翼との間に回転可能に配置された揚水翼と、前記洗濯脱水槽の側壁に設けられ、前記揚水翼の回転により供給された水が流れる揚水路と、前記揚水路を流れた水が前記洗濯脱水槽内へと吐き出される吐出口と、前記外槽の下方に設けられ、前記洗濯脱水槽、前記回転翼および前記揚水翼を駆動するための駆動部と、を備える。ここで、前記駆動部は、前記洗濯脱水槽に固定される脱水槽軸と、前記脱水槽軸に挿入される回転翼軸と、前記回転翼軸に挿入され、前記揚水翼に固定される揚水翼軸と、前記揚水翼を内包するようにして前記回転翼軸と前記回転翼とを連結し、前記揚水翼の回転により押し出された水が流出する流出部を有する連結体と、駆動モータと、前記駆動モータの回転が前記回転翼軸と前記揚水翼軸に伝達される第1駆動モードと、前記駆動モータの回転が前記回転翼軸に伝達されずに前記揚水翼軸に伝達される第2駆動モードとの間で切り替えを行う第1切替部と、前記脱水槽軸と前記回転翼軸とが周方向に固定されることにより前記脱水槽軸と前記回転翼軸とが一体的に回転可能な第3駆動モードと、前記脱水槽軸と前記回転翼軸との固定が解除されることにより前記脱水槽軸に対して前記回転翼軸が回転可能な第4駆動モードとの間で切り替えを行う第2切替部と、を含む。前記駆動モータは、そのモータ軸が前記回転翼軸および前記揚水翼軸と並行するように前記外槽の下方に配置される。前記モータ軸には、当該モータ軸とともに回転する第1モータプーリと第2モータプーリとが、前記第2モータプーリが前記第1モータプーリよりも下方に位置するように設けられる。前記回転翼軸および前記揚水翼軸には、それぞれ、前記第1モータプーリおよび前記第2モータプーリの回転がそれぞれ第1ベルトおよび第2ベルトを介して伝達される第1プーリおよび第2プーリが、前記第2プーリが前記第1プーリよりも下方に位置するように設けられる。前記第1切替部は、前記モータ軸における前記第1モータプーリよりも上に配置され、前記第1駆動モードにおいて、前記モータ軸の回転が前記第1モータプーリに伝達されるよう前記モータ軸に対して前記第1モータプーリを固定する動作を行い、前記第2駆動モードにおいて、前記モータ軸の回転が前記第1モータプーリに伝達されないよう前記モータ軸に対する前記第1モータプーリの固定を解除する動作を行う切替作動体を含む。前記第2切替部は、前記回転翼軸の下部に、前記脱水槽軸の下部と連続するように固定され、前記脱水槽軸の下部の外径と等しい外径を有するクラッチボスと、前記脱水槽軸と前記クラッチボスとに渡って巻かれ、その締付力によりクラッチボスを前記脱水槽軸に対して固定するクラッチスプリングと、前記クラッチスプリングの周囲に配置されて前記クラッチスプリングの一端が連結され、前記クラッチスプリングが拡がって緩む方向に回動可能な爪車と、前記爪車に係合可能なクラッチ片が取り付けられたクラッチレバーと、を含む。前記クラッチボス、前記クラッチスプリングおよび前記爪車は、前記第1プーリよりも上に配置される。前記第3駆動モードでは、前記クラッチ片が前記爪車から離れて前記クラッチスプリングが締まる方向に前記爪車が回動することにより、前記脱水槽軸と前記回転翼軸とが周方向に固定される。前記第4駆動モードでは、前記クラッチ片が前記爪車に係合して前記クラッチスプリングが緩む方向に前記爪車が回動することにより、前記脱水槽軸と前記回転翼軸との固定が解除される。デリケートな洗濯物を洗濯するデリケートコースの洗い工程では、前記第1切替部により前記第2駆動モードに切り替えられ、前記第2切替部により前記第4駆動モードに切り替えられ状態で前記駆動モータが回転することにより、前記回転翼が回転せずに前記揚水翼が回転する。標準的な洗濯物を洗濯する標準コースの洗い工程では、前記第1切替部により前記第1駆動モードに切り替えられ、前記第2切替部により前記第4駆動モードに切り替えられ状態で前記駆動モータが回転することにより、前記回転翼および前記揚水翼が回転する。脱水工程では、前記第1切替部により前記第1駆動モードに切り替えられ、前記第2切替部により前記第3駆動モードに切り替えられ状態で前記駆動モータが回転することにより、前記回転翼および前記洗濯脱水槽が一体的に回転する。
【0009】
なお、回転翼軸は、一本の軸により構成されてもよいし、二本の軸とこれらの軸の間に設けられた減速機構または増速機構とにより構成されてもよい。
【0010】
上記の構成によれば、洗い工程において、駆動モータにより回転翼を回転させずに揚水翼のみを回転させ、吐出口から水を放出させつつ洗濯脱水槽と揚水路との間で水を循環させることにより、デリケートな洗濯物を洗うことができる。よって、洗濯によるデリケートな洗濯物の布傷みが抑えられる。
さらに、回転翼軸および揚水翼軸と駆動モータとが上下方向に並ばないため、駆動部の上下方向のサイズをコンパクトにでき、洗濯機が高くなることを抑制できる。
【0011】
なお、短時間の回転翼の間欠回転を行うことにより洗濯物を少しずつ移動させながら、効果的に循環水を洗濯物に当てることも可能である。
【0012】
しかも、脱水槽軸とその内側の回転翼軸との間に揚水翼軸が存在しないため、揚水翼が邪魔にならず、脱水槽軸と回転翼軸の固定および固定解除が行いやすくなる。よって、第2切替部は、複雑な機構を用いなくてもよくなり、製品コストの増加等を抑制できる。
【0013】
本態様に係る洗濯機において、前記揚水翼には、前記洗濯脱水槽の底壁側に複数の羽根が形成され、前記連結体には、前記羽根に対向し、前記揚水翼が回転したときに前記連結体の外から水が流入する流入部が設けられるような構成が採られ得る。
【0014】
上記の構成によれば、連結体に内包された揚水翼の羽根に連結体の外の水を円滑に導くことができるので、揚水路へ円滑に水を送ることができる。
【0017】
上記の構成とされた場合、さらに、前記第1切替部は、前記モータ軸と並行に配置され、前記切替作動体を動作させるための動力を発生させる動力発生部を含むような構成とされ得る。
【0018】
このような構成とされれば、モータ軸と動力発生部とが上下方向に並ばないため、駆動部の上下方向のサイズを、一層、コンパクトにできる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、揚水翼を有効に利用して、デリケートな洗濯物を、布傷みが生じにくいように洗うことが可能となる。
【0020】
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は、実施の形態に係る、全自動洗濯機の側面断面図である。
【
図2】
図2は、実施の形態に係る、外槽の底部と駆動ユニットが示された全自動洗濯機の要部の縦断面図である。
【
図3】
図3(a)は、実施の形態に係る、回転翼の平面図であり、
図3(b)は、実施の形態に係る、連結体の平面図である。
【
図4】
図4は、実施の形態に係る、第1クラッチ機構部の周辺が示された駆動ユニットの縦断面図である。
【
図5】
図5(a)は、実施の形態に係る、第1クラッチ機構部の周辺が示された駆動ユニットの横断面図であり、
図5(b)は、実施の形態に係る、レバー駆動装置のカムの正面図である。
【
図6】
図6(a)は、実施の形態に係る、第1クラッチ機構部により一翼駆動モードに切り替えられた状態を模式的に示す図であり、
図6(b)は、実施の形態に係る、第1クラッチ機構部により二翼駆動モードに切り替えられた状態を模式的に示す図である。
【
図7】
図7は、実施の形態に係る、第2クラッチ機構部の周辺が示された駆動ユニットの縦断面図である。
【
図8】
図8は、実施の形態に係る、第2クラッチ機構部の周辺が示された駆動ユニットの底面図である。
【
図9】
図9は、実施の形態に係る、第2クラッチ機構部の周辺が示された、第1プーリ、第2プーリおよびクラッチ機構が除かれた状態の駆動ユニットの底面図である。
【
図10】
図10(a)および(b)は、それぞれ、変更例に係る、連結体の平面図および断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の洗濯機の一実施形態である全自動洗濯機1について、図面を参照して説明する。
【0023】
図1は、本実施の形態に係る、全自動洗濯機1の側面断面図である。
【0024】
全自動洗濯機1は、外観を構成する筐体10を備える。筐体10は、上面が開放された有底の方形筒状の胴体部11と、胴体部11の上面を覆う上面板12とを含む。筐体10の外底面には、脚13が設けられる。上面板12には、洗濯物を投入するための投入口14が形成される。投入口14は、開閉自在な上蓋15により覆われる。
【0025】
筐体10内には、上面が開口するほぼ円筒状の外槽20が、防振装置を有する4本の吊棒21により弾性的に吊り下げ支持される。外槽20内には、上面が開放されたほぼ円筒状の洗濯脱水槽22が配置される。洗濯脱水槽22の側壁には、全周に亘って多数の脱水孔22aが形成される。洗濯脱水槽22の上部には、バランスリング23が設けられる。
【0026】
洗濯脱水槽22の底部には、ほぼ円板状の回転翼24が配置される。回転翼24の上面には、中央から放射状に延びる複数の羽根24aが形成される。また、洗濯脱水槽22の底部には、回転翼24と洗濯脱水槽22の底壁との間に、ほぼ円盤状の揚水翼25が配置される。揚水翼25には、洗濯脱水槽22の底壁側である下面に、中央から放射状に延びる複数の羽根25aが形成される。洗濯脱水槽22の底壁には、揚水翼25の形状に対応してほぼ円形に凹む凹部26が形成され、この凹部26に揚水翼25が収容される。また、洗濯脱水槽22の底壁には、凹部26の位置に、複数の通水口22bが形成される。
【0027】
洗濯脱水槽22の側壁には、揚水カバー27が取り付けられることにより、上下方向に延びる揚水路28が、周方向にほぼ均等な間隔を置いて3か所に配置される。各揚水路28の下端部は、凹部26に繋がる。各揚水カバー27の上部には、スリット状の吐出口27aが形成される。
【0028】
外槽20の外底部には、洗濯脱水槽22、回転翼24および揚水翼25を駆動するための駆動ユニット30が配置される。駆動ユニット30は、洗い工程およびすすぎ工程において、洗濯運転コースに応じて、回転翼24と揚水翼25とを回転させる場合と、揚水翼25のみを回転させる場合とがある。また、駆動ユニット30は、脱水工程において、洗濯脱水槽22および回転翼24を一体的に回転させる。駆動ユニット30は、本発明の駆動部に相当する。駆動ユニット30の詳細な構成は、追って説明される。
【0029】
外槽20の外底部には、円筒状の排水口部20aが形成される。排水口部20aには、排水バルブ40が接続される。排水バルブ40には、排水ホース41が接続される。即ち、排水口部20aと排水ホース41により排水経路が構成され、この排水経路に排水バルブ40が配置される。排水バルブ40が開放されると、洗濯脱水槽22および外槽20に溜められた水が排水ホース41を通じて機外へ排出される。
【0030】
上面板12の後部には、水道水を洗濯脱水槽22内に供給するための給水ユニット50が配置される。給水ユニット50は、給水バルブ51を有する。給水バルブ51は、水道栓に接続される。給水バルブ51が開放されると、水道栓から水道水が給水ユニット50に導入される。導入された水道水は、給水ユニット50の注水口52から洗濯脱水槽22内へ流出する。
【0031】
次に、駆動ユニット30の構成について詳細に説明する。
【0032】
図2は、外槽20の底部と駆動ユニット30が示された全自動洗濯機1の要部の縦断面図である。
図3(a)は、回転翼24の平面図であり、
図3(b)は、連結体60の平面図である。なお、
図2では、吊棒21の図示が省略されている。
【0033】
図2を参照して、駆動ユニット30は、駆動モータ100と、脱水槽軸200と、回転翼軸300と、揚水翼軸400と、軸受ユニット500と、第1伝達機構部600と、第2伝達機構部700と、第1クラッチ機構部800と、第2クラッチ機構部900とを含む。
【0034】
駆動モータ100は、インナーロータ型のDCブラシレスモータであり、洗濯脱水槽22、回転翼24および揚水翼25を駆動するためのトルクを発生する。駆動モータ100は、ロータ110とステータ120とを含む。ロータ110の中央には、モータ軸130が取り付けられる。モータ軸130は、上下の転がり軸受141、142を介して支持部150に回転可能に支持される。なお、駆動モータ100は、アウターロータ型のDCブラシレスモータなど、他の種類のモータであってもよい。
【0035】
脱水槽軸200は、上部、中間部および下部の3つの部材を結合することにより形成される。脱水槽軸200は、中空であり、その中央部が外側に膨出し、ブレーキドラム201を構成する。脱水槽軸200の内部には、上端部、中間部および下端部にすべり軸受211、212、213が設けられ、上端部のすべり軸受211の上方にオイルシール214が設けられる。
【0036】
回転翼軸300は、脱水槽軸200に挿入される。回転翼軸300は、入力軸310と、出力軸320と、減速機構330とにより構成される。入力軸310の下部、即ち回転翼軸300の下部は脱水槽軸200から下方に突出し、出力軸320の上部、即ち回転翼軸300の上部は脱水槽軸200から上方に突出する。入力軸310は、外周面がすべり軸受213により受けられ、脱水槽軸200内において円滑に回転する。出力軸320は、外周面がすべり軸受211、212により受けられ、脱水槽軸200内において円滑に回転する。また、オイルシール214により、脱水槽軸200と回転翼軸300との間への水の侵入が防止される。
【0037】
入力軸310は、中空であり、その内部には、上端部と下端部にすべり軸受311、312が設けられる。出力軸320は、中空であり、その内部には、上端部と下端部にすべり軸受321、322が設けられ、すべり軸受321の上方にオイルシール323が設けられる。
【0038】
減速機構330は、遊星歯車機構であり、脱水槽軸200のブレーキドラム201の内部に構成され、太陽歯車331と、太陽歯車331を囲む環状の内歯車332と、太陽歯車331と内歯車332との間に介在する複数の遊星歯車333と、これら遊星歯車333を回転自在に保持する遊星キャリア334とを含む。太陽歯車331が入力軸310の上端部に一体形成され、内歯車332がブレーキドラム201の内周面に固定され、遊星キャリア334が出力軸320の下端部に固定される。減速機構330は、入力軸310の回転を減速して出力軸320に伝達する。
【0039】
揚水翼軸400は、回転翼軸300に挿入される。揚水翼軸400の上部は、回転翼軸300から上方に突出し、揚水翼軸400の下部は、回転翼軸300から下方に突出する。揚水翼軸400は、外周面がすべり軸受311、312、321、322により受けられ、回転翼軸300内において円滑に回転する。また、オイルシール323により、回転翼軸300と揚水翼軸400との間への水の侵入が防止される。
【0040】
軸受ユニット500は、ほぼ長方形の平面形状を有する取付台510と、取付台510の中央部に下方から取り付けられる軸受ケース520とを含む。取付台510の上面には、中央部に円形の軸受凹部511が形成される。軸受凹部511内には、転がり軸受531が配置される。また、軸受凹部511の入口には、オイルシール540が設けられる。
【0041】
軸受ケース520は、その底部521の径が絞られた有底の円筒状を有する。軸受ケース520の底部521には、転がり軸受532が配置される。軸受ケース520の上端にはフランジ部522が形成され、このフランジ部522が取付台510にねじ止めされる(
図8参照)。また、軸受ケース520の上端には、後述するレバー軸を支持する支持部523が形成される。
【0042】
回転翼軸300および揚水翼軸400が回転可能に挿入された脱水槽軸200は、その上部が転がり軸受531を介して取付台510の軸受凹部511に回転可能に支持され、その下部が転がり軸受532を介して軸受ケース520の底部521に回転可能に支持される。脱水槽軸200のブレーキドラム201が、軸受ケース520内に収容される。なお、上部の転がり軸受532は、ワンウェイクラッチ付きベアリングであり、脱水槽軸200は、後述するブレーキ機構のブレーキバンドが締まる方向にのみ回転でき、ブレーキバンドが緩む方向には回転できない。よって、脱水槽軸200が回転可能な方向が、脱水時の洗濯脱水槽22の回転方向となる。
【0043】
取付台510は、外槽20の底壁に取り付けられる。脱水槽軸200が外槽20の内部に臨む。外槽20内において、洗濯脱水槽22に脱水槽軸200が固定される。また、回転翼軸300と揚水翼軸400が洗濯脱水槽22の内部に臨む。洗濯脱水槽22の内部において、揚水翼軸400は、その先端部が揚水翼25の中央に形成された固定ボス25bのボス穴に挿入されてネジ71で固定されることにより、揚水翼25に固定される。
【0044】
洗濯脱水槽22の内部において、回転翼24と回転翼軸300とが連結体60により連結される。
【0045】
図2および
図3(a)に示すように、回転翼24の外周縁部には、周方向に所定の間隔を置いて、複数の有底円筒状のボス部24bが回転翼24の下面から突出するように形成される。ボス部24bの底面には、取付孔24cが形成される。
【0046】
図2および
図3(b)に示すように、連結体60は、円板状の本体部61を備える。本体部61は、揚水翼25の外径よりも大きな外径を有し、内周部61aに対して外周部61bが上方に僅かに傾斜する。本体部61の中央には、下方に突出する有底円筒状の固定部62が形成される。固定部62には、中央に円形の開口部63が形成され、開口部63の周囲に複数の取付孔64が形成される。また、本体部61の内周部61aには、周方向に並ぶように、複数の円形の通水孔65が形成される。
【0047】
揚水翼25よりも外側に位置する本体部61の外周縁部には、周方向に所定の間隔を置いて、上方に延びる複数の円筒状のボス部66が設けられる。各ボス部66の位置は、回転翼24の各ボス部24bの位置に対応する。
【0048】
回転翼軸300のフランジ形の上端部が下方から固定部62に当接し、各取付孔64を通されたネジ72が回転翼軸300の上端部に止められる。これにより、連結体60が回転翼軸300に取り付けられる。揚水翼軸400が固定部62の開口部63を通される。連結体60の各ボス部66が、対応する回転翼24の各ボス部24bに下方から当接し、各取付孔24cを通されたネジ73が各ボス部66に止められる。これにより、回転翼24が連結体60に取り付けられる。
【0049】
連結体60は、回転翼24と回転翼軸300の間に存在する揚水翼25を避けて揚水翼25の外側から回転翼24に接続される。このため、揚水翼25は、連結体60に内包された状態となる。連結体60の通水孔65が、揚水翼25の羽根25aに対向する。
【0050】
なお、連結体60の通水孔65が、本発明の流入部に相当する。また、連結体60における、2つのボス部66の間の空間67が、本発明の流出部に相当する。
【0051】
図2を参照して、第1伝達機構部600は、第1プーリ610と、第1モータプーリ620と、第1プーリ610と第1モータプーリ620とを連結する第1ベルト630とを含む。第1プーリ610が、本発明の第1回転従動部に相当し、第1モータプーリ620が、本発明の第1モータ回転駆動部に相当する。
【0052】
第1プーリ610は、円盤状を有し、外槽20の下方において、脱水槽軸200から露出した回転翼軸300の下部に固定される。第1プーリ610の外周部には、第1ベルト630が掛けられる溝部611が形成される。
【0053】
第1モータプーリ620は、プーリ部621と、プーリ部621の上側に一体形成されたボス部622とを含む。プーリ部621の外周部には、第1ベルト630が掛けられる溝部623が形成される。
【0054】
第1モータプーリ620は、駆動モータ100のモータ軸130により回転可能に支持される。即ち、第1モータプーリ620は、2つの転がり軸受640を介してモータ軸130の中間部に取り付けられる。第1モータプーリ620は、転がり軸受640により、モータ軸130に対して円滑に回転する。
【0055】
第1プーリ610の外径は、第1モータプーリ620のプーリ部621の外径よりも大きくされている。第1プーリ610と第1モータプーリ620のプーリ部621との間に、第1ベルト630が掛け渡される。
【0056】
第1クラッチ機構部800の切替動作によって第1モータプーリ620がモータ軸130に固定された状態にあるとき、第1伝達機構部600によって、駆動モータ100の回転が回転翼軸300に伝達される。この際、駆動モータ100の回転は、第1プーリ610と第1モータプーリ620のプーリ部621との外径比で決まる減速比に従って減速される。
【0057】
図2を参照して、第2伝達機構部700は、第2プーリ710と、第2モータプーリ720と、第2プーリ710と第2モータプーリ720とを連結する第2ベルト730とを含む。第2プーリ710が、本発明の第2回転従動部に相当し、第2モータプーリ720が、本発明の第2モータ回転駆動部に相当する。
【0058】
第2プーリ710は、円盤状を有し、外槽20の下方において、回転翼軸300から露出した揚水翼軸400の下部に固定される。第2プーリ710は、第1プーリ610と並ぶようにして第1プーリ610の下方に位置する。第2プーリ710の外周部には、第2ベルト730が掛けられる溝部711が形成される。
【0059】
第2モータプーリ720は、円盤状を有し、モータ軸130の先端部に固定される。第2モータプーリ720の外周部には、第2ベルト730が掛けられる溝部721が形成される。
【0060】
第2プーリ710の外径は、第2モータプーリ720の外径よりも大きくされている。第2プーリ710と第2モータプーリ720との間に、第2ベルト730が掛け渡される。
【0061】
第2伝達機構部700によって、駆動モータ100の回転が揚水翼軸400に伝達される。この際、駆動モータ100の回転は、第2プーリ710と第2モータプーリ720との外径比で決まる減速比に従って減速される。
【0062】
第1クラッチ機構部800は、モータ軸130の回転が第1伝達機構部600を介して回転翼軸300に伝達されることを可能または不可能にすることにより、駆動モータ100の回転が回転翼24と揚水翼25の双方に伝達される二翼駆動モードと、駆動モータ100の回転が回転翼24に伝達されずに揚水翼25に伝達される一翼駆動モードとの間で切り替えを行う。第1クラッチ機構部800は、本発明の第1切替部に相当する。二翼駆動モードは、本発明の第1駆動モードに相当し、一翼駆動モードは、本発明の第2駆動モードに相当する。
【0063】
図4は、第1クラッチ機構部800の周辺が示された駆動ユニット30の縦断面図である。
図5(a)は、第1クラッチ機構部800の周辺が示された駆動ユニット30の横断面図であり、
図5(b)は、レバー駆動装置850のカム852の正面図である。
【0064】
図4ないし
図5(b)を参照して、第1クラッチ機構部800は、クラッチ体810と、スプリング820と、クラッチレバー830と、レバー支持部840と、レバー駆動装置850と、取付板860とを含む。
【0065】
クラッチ体810は、ロータ110と第1モータプーリ620との間に位置するよう、モータ軸130に配置される。クラッチ体810は、クラッチ部811と、包囲部812と、転がり軸受813とを含む。クラッチ部811は、ほぼ円筒形状を有し、下側部811aの外径が上側部811bの外径よりも大きくなるように構成されている。下側部811aは、第1モータプーリ620のボス部622の外径とほぼ等しい内径を有し、その内周面には、全周に亘って第1スプライン814が形成される。第1スプライン814に対応して、第1モータプーリ620のボス部622の外周面には、全周に亘ってスプライン624が形成される。
【0066】
上側部811bの内周面には、全周に亘って第2スプライン815が形成される。第2スプライン815に対応して、モータ軸130におけるロータ110と第1モータプーリ620との間に位置には、外周面に、全周に亘ってスプライン131が形成される。スプライン131の上下の寸法は、第2スプライン815の上下の寸法より大きくされる。
【0067】
クラッチ部811の第2スプライン815とモータ軸130のスプライン131とが係合し、かかる係合によって、クラッチ部811は、モータ軸130に対してモータ軸130の軸線方向への移動でき且つモータ軸130と共に回転できる状態となる。
【0068】
包囲部812は、円環状に形成され、クラッチ部811が回転可能となるように、転がり軸受813を介してクラッチ部811を包囲する。転がり軸受813により、クラッチ部811は、包囲部812に対して円滑に回転する。包囲部812には、外周面に互いに背向する一対の軸部816が形成される。
【0069】
クラッチ体810は、クラッチ部811の第1スプライン814が第1モータプーリ620のボス部622のスプライン624と係合する係合位置へ移動することにより、モータ軸130の回転が第1モータプーリ620に伝達されるようモータ軸130に対して第1モータプーリ620を固定する動作を行う。また、クラッチ体810は、第1スプライン814とスプライン624との係合が解除される解除位置へ移動することにより、モータ軸130の回転が第1モータプーリ620に伝達されないようモータ軸130に対する第1モータプーリ620の固定を解除する動作を行う。
【0070】
スプリング820は、クラッチ体810とロータ110との間に配置され、クラッチ体810を第1モータプーリ620側、即ち係合位置側へ付勢する。
【0071】
クラッチレバー830、レバー支持部840、レバー駆動装置850および取付板860は、クラッチ体810に対して、脱水槽軸200とモータ軸130とが並ぶ方向に配置される。
【0072】
クラッチレバー830は、レバー本体831と、一対のアーム832と、操作片833とを含む。レバー本体831は、ほぼ長方形状を有する。一対のアーム832は、レバー本体831の両端部からクラッチ体810へと延びる。各アーム832の先端部に設けられた環状の連結部832aに、包囲部812の軸部816が挿入される。操作片833は、レバー本体831のアーム832とは反対側に設けられ、レバー駆動装置850側へ突出する。
【0073】
レバー支持部840は、取付板860と一体形成された一対の支持片841と、一対の支持片841の上部に固定され、レバー本体831を貫通する支軸842とを含み、クラッチレバー830を、支軸842を中心に回転可能となるように支持する。
【0074】
レバー駆動装置850は、トルクモータ851と、カム852とを含む。トルクモータ851は、クラッチ体810を動作させるための動力であるトルクを発生させる。カム852は、円盤状を有し、トルクモータ851のトルクによって水平軸周りに回転する。カム852の正面には、内側と外側の2重のリブにより、円形のカム溝853が形成される。カム溝853の中心は、カム852の回転中心とずらされている。カム溝853の内部にクラッチレバー830の操作片833が収容される。なお、トルクモータ851は、本発明の動力発生部に相当する。
【0075】
レバー駆動装置850は、取付板860に固定される。取付板860は、軸受ユニット500の取付台510に固定される。これにより、レバー駆動装置850、即ちトルクモータ851は、外槽20の下方において、モータ軸130と並行に配置される。
【0076】
図6(a)は、第1クラッチ機構部800により一翼駆動モードに切り替えられた状態を模式的に示す図であり、
図6(b)は、第1クラッチ機構部800により二翼駆動モードに切り替えられた状態を模式的に示す図である。
【0077】
トルクモータ851の動作によりカム852が回転すると、
図6(a)および(b)に示すように、カム溝853に案内されてクラッチレバー830の操作片833が下方向または上方向に回動し、クラッチレバー830のアーム832が、操作片833と逆方向、即ち上方向または下方向に回動する。
【0078】
一翼駆動モードでは、
図6(a)に示すように、カム溝853が最下位置となり、操作片833が押し下げられて、アーム832の先端部、即ち連結部832aが押し上げられる。これにより、クラッチ体810がスプリング820の付勢力に抗して解除位置まで押し上げられ、クラッチ体810の第1スプライン814と第1モータプーリ620のスプライン624とが離れた状態となり、モータ軸130に対して、第1モータプーリ620が固定されない状態となる。モータ軸130の回転は、第2モータプーリ720には伝達され、揚水翼軸400、即ち揚水翼25に伝達されるが、第1モータプーリ620には伝達されず、回転翼軸300、即ち回転翼24に伝達されない。
【0079】
一方、二翼駆動モードでは、
図6(b)に示すように、カム溝853が最上位置となり、操作片833が押し上げられて、アーム832の連結部832aが押し下げられる。これにより、クラッチ体810がスプリング820の付勢力により係合位置まで押し下げられ、第1スプライン814とスプライン624とが係合する状態となり、モータ軸130に対して、第1モータプーリ620が固定される状態となる。モータ軸130の回転は、第2モータプーリ720と第1モータプーリ620の双方に伝達され、揚水翼軸400、即ち揚水翼25と回転翼軸300、即ち回転翼24の双方に伝達される。
【0080】
図7は、第2クラッチ機構部900の周辺が示された駆動ユニット30の縦断面図である。
図8は、第2クラッチ機構部900の周辺が示された駆動ユニット30の底面図である。
図9は、第2クラッチ機構部900の周辺が示された、第1プーリ610、第2プーリ710およびクラッチ機構910が除かれた状態の駆動ユニット30の底面図である。
【0081】
なお、
図7では、便宜上、クラッチボス911、クラッチスプリング912および爪車913の右半分のみが断面で示されている。また、
図9では、便宜上、軸受ケース520は、その胴部のみが断面にて示されている。
【0082】
図7ないし
図9を参照して、第2クラッチ機構部900は、クラッチ機構910と、クラッチ機構910を駆動するための駆動装置920とを含む。これらクラッチ機構910と駆動装置920とにより、脱水槽軸200と回転翼軸300とが周方向に固定されることにより、脱水槽軸200と回転翼軸300とが一体的に回転可能な一体駆動モードと、脱水槽軸200と回転翼軸300との周方向の固定が解除されることにより、脱水槽軸200に対して回転翼軸300が回転可能な別個駆動モードとの間で切り替えが行われる。クラッチ機構910と駆動装置920により、本発明の第2切替部が構成される。一体駆動モードは、本発明の第3駆動モードに相当し、別個駆動モードは、本発明の第4駆動モードに相当する。
【0083】
さらに、第2クラッチ機構部900には、脱水槽軸200を制動するためのブレーキ機構930と、排水バルブ40を開閉させるための開閉機構940とが含まれる。これらブレーキ機構930と開閉機構940の駆動のために駆動装置920が供用される。
【0084】
クラッチ機構910は、クラッチボス911と、クラッチスプリング912と、爪車913と、クラッチレバー914と、レバー軸915と、スプリング916と、連結体917を含む。
【0085】
クラッチボス911は、回転翼軸300、即ち入力軸310の下部に、脱水槽軸200の下部と連続するように固定される。クラッチボス911の外径は、脱水槽軸200の下部の外径と等しくされる。クラッチスプリング912は、脱水槽軸200とクラッチボス911とに渡って巻かれ、その締付力によりクラッチボス911、即ち回転翼軸300を脱水槽軸200に対して固定する。爪車913は、クラッチスプリング912の周囲に配置される。クラッチスプリング912の一端が爪車913に連結される。爪車913は、クラッチスプリング912が拡がって緩む方向に回動可能とされる。
【0086】
レバー軸915は、軸受ケース520の支持部523に支持されて下方に延びる。レバー軸915の下部に、回動可能にクラッチレバー914が取り付けられる。クラッチレバー914には、爪車913の方向へ延びる第1アーム部914aが形成され、第1アーム部914aの先端に、爪車913に係合可能なクラッチ片918が取り付けられる。また、クラッチレバー914には、脱水槽軸200から離れる方向へ延びる第2アーム部914bが形成される。なお、レバー軸915は、ブレーキ機構930にも用いられる。
【0087】
スプリング916は、ねじりスプリングであり、レバー軸915に取り付けられ、クラッチ片918が爪車913と係合する方向にクラッチレバー914が回動するように、クラッチレバー914を付勢する。クラッチ片918が爪車913に係合すると、クラッチスプリング912が緩む方向に爪車913が回動する。クラッチスプリング912が緩んで拡がると、脱水槽軸200に対する回転翼軸300の固定が解除される。
【0088】
連結体917は、駆動装置920と排水バルブ40の間に配置され、第1連結部917aと、第2連結部917bとを有する。第1連結部917aに、クラッチレバー914の第2アーム部914bが連結される。また、連結体917には、駆動装置920側の端部に第1取付部917cが設けられ、排水バルブ40側の端部に第2取付部917dが設けられる。
【0089】
ブレーキ機構930は、ブレーキバンド931と、ブレーキレバー932と、スプリング933とを含む。ブレーキバンド931には、裏面にブレーキシュー934が張り付けられている。ブレーキバンド931は、軸受ケース520内において脱水槽軸200のブレーキドラム201に巻き付けられる。軸受ケース520には、支持部523側に2つの孔524が形成される。ブレーキバンド931の一端は、一方の孔524から軸受ケース520の外に出され、軸受ケース520にネジ935で固定される。また、ブレーキバンド931の他端は、他方の孔524から軸受ケース520の外に出され、ブレーキレバー932にピン936で固定される。
【0090】
ブレーキレバー932は、レバー軸915の上部に回動可能に取り付けられる。ブレーキレバー932には、脱水槽軸200から離れる方向へ延びるアーム部932aが形成される。アーム部932aは、連結体917の第2連結部917bに連結される。
【0091】
スプリング933は、ねじりスプリングであり、レバー軸915に取り付けられ、ブレーキバンド931が引っ張られる方向にブレーキレバー932が回動ように、ブレーキレバー932を付勢する。この状態では、ブレーキバンド931のブレーキシュー934がブレーキドラム201に接触するため、ブレーキドラム201の回転が制止される。
【0092】
開閉機構940は、作動体941と、連結棒942とを含む。作動体941は、排水バルブ40の弁室42内に挿入されて、弁室42内に移動可能に配置された弁体43に接続される。連結棒942は、一端が作動体941に接続され、他端が連結体917の第2取付部917dに取り付けられる。作動体941および連結棒942が、排水バルブ40に近づく方向または離れる方向に移動することにより、弁体43が排水口部20aにつながる排水口44を閉塞または開放する。
【0093】
駆動装置920は、トルクモータ921と、カム922と、連結ワイヤー923とを含む。トルクモータ921は、クラッチ機構910、ブレーキ機構930および開閉機構940を動作させるための動力であるトルクを発生させる。カム922は、円盤状を有し、トルクモータ921のトルクによって水平軸周りに回転する。カム922の正面には、外周縁部に取付部924が設けられる。連結ワイヤー923は、一端が取付部924に取り付けられ、他端が連結体917の第1取付部917cに取り付けられる。
【0094】
別個駆動モードでは、
図7に示すように、クラッチ片918が爪車913に係合することにより、クラッチスプリング912が緩んだ状態となる。クラッチスプリング912が緩んで拡がることにより、脱水槽軸200と回転翼軸300との固定が解除され、回転翼軸300が脱水槽軸200と別個に回転できる状態となる。即ち、回転翼24が洗濯脱水槽22と別個に回転できる状態となる。
【0095】
別個駆動モードでは、ブレーキバンド931のブレーキシュー934がブレーキドラム201に接触しており、脱水槽軸200、即ち洗濯脱水槽22は、ブレーキ機構930によって制止されている。これにより、洗濯脱水槽22は、回転できない状態となる。また、排水バルブ40は、開閉機構940により弁体43が閉塞された状態となっている。
【0096】
別個駆動モードから一体駆動モードに切り替えられる際には、
図8に示す状態から、トルクモータ921の動作によりカム922が回転し、連結体917が連結ワイヤー923に引かれて駆動装置920側に移動する。これにより、クラッチレバー914が、スプリング916の付勢力に抗して駆動装置920側に回動し、クラッチ片918が爪車913から離れる。これにより、クラッチスプリング912が締まる方向に爪車913が回動する。クラッチスプリング912が締まることにより、脱水槽軸200と回転翼軸300とが周方向に固定され、脱水槽軸200と回転翼軸300とが一体に回転できる状態となる。即ち、洗濯脱水槽22と回転翼24とが一体に回転できる状態となる。
【0097】
一体駆動モードでは、連結体917が駆動装置920側に移動すると、ブレーキレバー932が、スプリング933の付勢力に抗して駆動装置920側に回動し、ブレーキバンド931が緩んでブレーキシュー934がブレーキドラム201から離れる。これにより、脱水槽軸200、即ち洗濯脱水槽22は、ブレーキ機構930によって制止されない状態となる。また、開閉機構940では、作動体941と連結棒942が排水バルブ40から離れる方向に移動する。これにより、排水バルブ40の弁体43が開放される。
【0098】
全自動洗濯機1では、各種運転コースの洗濯運転が行われる。洗濯運転コースには、標準的な洗濯物を洗濯する標準コースの他、デリケートな洗濯物を洗濯するデリケートコースが含まれる。洗濯運転では、洗い工程、中間脱水工程、すすぎ工程および最終脱水工程が順番に実行される。
【0099】
洗い工程では、第2クラッチ機構部900により、駆動モードが別個駆動モードに切り替えられている。これにより、洗濯脱水槽22が回転しないよう固定された状態となり、回転翼24と揚水翼25とが回転できる状態となっている。なお、別個駆動モードへの切り替えは、前回の洗濯運転での最終すすぎ工程が終了した際に行われる。このとき、ブレーキ機構930により、駆動モータ100が停止されて惰性回転している洗濯脱水槽22が制動される。
【0100】
さらに、洗い工程において、洗濯コースが標準コースの場合は、第1クラッチ機構部800により、駆動モードが二翼駆動モードに切り替えられる。これにより、駆動モータ100の回転が回転翼24と揚水翼25の双方に伝達される状態となる。
【0101】
洗濯脱水槽22内に洗剤を含む水が溜められた状態で、駆動モータ100が、停止を挟んで右方向と左方向とに回転する。これにより、回転翼24および揚水翼25が停止を挟んで右方向と左方向に回転する。このとき、第2伝達機構部700による減速率は、第1伝達機構部600と減速機構330とによる減速率より小さく、揚水翼25は、回転翼24よりも高速で回転する。
【0102】
回転翼24の回転により洗濯脱水槽22内に渦水流が発生する。洗濯脱水槽22内の洗濯物は、渦水流の作用により、攪拌されたり互いに擦れ合ったりして洗われる。また、洗濯物は、回転翼24の羽根24aで擦られることによっても洗われる。
【0103】
揚水翼25が回転すると、洗濯脱水槽22と外槽20との間の水が通水口22bを通じて凹部26内に吸い込まれる。凹部26内に吸い込まれた水は、連結体60の通水孔65を通って、揚水翼25が存在する連結体60の内部に流入する。流入した水は、揚水翼25の羽根25aにより押し出され、連結体60における、2つのボス部66の間の空間67を通って連結体60の内部から流出し、各揚水路28へ送られる。各揚水路28に流入した水は、各揚水路28内を流れて各吐出口27aから洗濯脱水槽22内に放出される。洗濯脱水槽22内の水面側の洗濯物が、落下する水で叩かれて洗われる。
【0104】
このようにして、標準的な洗濯物が、回転翼24の回転による渦水流等の作用と揚水翼25の回転による水の循環放水により良好に洗われる。なお、洗い工程では、洗剤による洗浄性能も発揮される。
【0105】
一方、洗い工程において、洗濯コースがデリケートコースの場合は、第1クラッチ機構部800により、駆動モードが一翼駆動モードに切り替えられる。これにより、駆動モータ100の回転が回転翼24には伝達されず揚水翼25に伝達される状態となる。
【0106】
洗濯脱水槽22内に洗剤を含む水が溜められた状態で、駆動モータ100が回転する。これにより、回転翼24が停止した状態で揚水翼25が回転する。このとき、駆動モータ100および揚水翼25は、右方向および左方向のうち何れか一方向に連続的に回転してもよいし、間欠的に回転してもよい。駆動モータ100および揚水翼25が間欠的に回転する場合は、停止を挟んで右方向と左方向とに回転してもよい。
【0107】
洗濯脱水槽22内の洗濯物が、揚水路28の吐出口27aから放出された洗剤を含む水で叩かれることにより洗われる。また、洗濯脱水槽22内で水面側から底部側へ向かう水流が発生し、洗濯物の中を水が通り抜けることにより、洗濯物が洗われる。このとき、回転翼24は駆動モータ100により回転駆動されないので、渦水流が発生せず、洗濯物同士の擦れが生じにくい。また、洗濯物が回転翼24の羽根24aで擦られることも生じにくい。
【0108】
なお、短時間の回転翼24の間欠回転を行うことにより洗濯物を少しずつ移動させながら、効果的に循環水を洗濯物に当てることも可能である。
【0109】
このようにして、デリケートな洗濯物が、揚水翼25の回転による水の循環放水により、布傷みが抑えられるように良好に洗われる。
【0110】
すすぎ工程においても、洗い工程と同様、洗濯コースが標準コースの場合には、回転翼24と揚水翼25とが回転し、標準的な洗濯物が、回転翼24の回転による渦水流等の作用と揚水翼25の回転による水の循環放水により良好にすすがれる。また、洗濯コースがデリケートコースの場合には、揚水翼25のみが回転し、デリケートな洗濯物が、揚水翼25の回転による水の循環放水により、布傷みが抑えられるように良好にすすがれる。
【0111】
なお、すすぎ工程では、中間脱水工程の終了直後に別個駆動モードへの切り替えが行われ、ブレーキ機構930により、駆動モータ100が停止されて惰性回転している洗濯脱水槽22が制動される。
【0112】
中間脱水工程および最終脱水工程では、第2クラッチ機構部900により、駆動モードが一体駆動モードに切り替えられる。これにより、脱水槽軸200と回転翼軸300とが結合されて、洗濯脱水槽22および回転翼24が一体的に回転できる状態となる。また、第1クラッチ機構部800により、駆動モードが二翼駆動モードに切り替えられる。これにより、駆動モータ100の回転が、第1伝達機構部600を介して回転翼軸300には伝達され、第2伝達機構部700を介して揚水翼軸400に伝達される状態となる。
【0113】
一体駆動モードに切り替えられたとき、開閉機構940により排水バルブ40が開放される。これにより、洗濯脱水槽22内および外槽20内から排水される。
【0114】
排水が終了した後、駆動モータ100が高速で一方向に回転する。これにより、回転翼軸300と、回転翼軸300と一体化された脱水槽軸200とが、高速で回転し、洗濯脱水槽22と回転翼24が一体的に高速回転する。洗濯脱水槽22に発生する遠心力の作用により、洗濯物が脱水される。
【0115】
揚水翼25は、回転翼24および洗濯脱水槽22と異なる速度で回転するため、回転翼24および洗濯脱水槽22に対して回転することになる。しかしながら、揚水翼25は洗濯脱水槽22の内部に露出しないため、回転する揚水翼25が洗濯物に接触することはない。
【0116】
デリケートコースでは、洗濯物が傷みにくいよう、標準コースに比べて、脱水時の駆動モータ100の回転数が低くされたり、脱水時間が短くされたりされ得る。
【0117】
なお、洗濯コースとして、標準的な洗濯物を、布がらみを抑えながら洗濯する布がらみ低減コースが設けられてもよい。この布がらみ低減コースでは、洗い工程およびすすぎ工程において、一定時間ごとに、第1クラッチ機構部800により、二翼駆動モードと一翼駆動モードとの間で切り替えが行われる。これにより、回転翼24と揚水翼25の双方が回転する期間と揚水翼25のみが回転する期間とが生じる。
【0118】
<実施の形態の効果>
以上、本実施の形態によれば、デリケートな洗濯物を洗う場合に、第1クラッチ機構部800により一翼駆動モードに切り替えられ、第2クラッチ機構部900により別個駆動モードに切り替えられた状態で洗い工程が行われる。これにより、洗い工程において、駆動モータ100により回転翼24を回転させずに揚水翼25のみを回転させ、吐出口27aから水を放出させつつ洗濯脱水槽22と揚水路28との間で水を循環させることにより、デリケートな洗濯物を洗うことができる。よって、洗濯によるデリケートな洗濯物の布傷みが抑えられる。
【0119】
なお、短時間の回転翼24の間欠回転を行うことにより洗濯物を少しずつ移動させながら、効果的に循環水を洗濯物に当てることも可能である。
【0120】
また、本実施の形態によれば、脱水槽軸200とその内側の回転翼軸300との間に揚水翼軸400が存在しないため、揚水翼軸400が邪魔にならず、脱水槽軸200と回転翼軸300の固定および固定解除が行いやすくなる。よって、第2クラッチ機構部900のクラッチ機構910は、複雑な機構を用いなくてもよくなり、即ち、たとえば、クラッチボス911、クラッチスプリング912、爪車913等を用いた従来の機構により実現でき、製品コストの増加等を抑制できる。
【0121】
さらに、本実施の形態によれば、揚水翼25には、洗濯脱水槽22の底壁側に複数の羽根25aが形成され、連結体60には、羽根25aに対向し、揚水翼25が回転したときに連結体60の外から水が流入する通水孔65が設けられている。これにより、連結体60に内包された揚水翼25の羽根25aに連結体60の外の水を円滑に導くことができるので、揚水路28へ円滑に水を送ることができる。
【0122】
さらに、本実施の形態によれば、駆動モータ100が、そのモータ軸130が回転翼軸300および揚水翼軸400と並行するように外槽20の下方に配置され、回転翼軸300および揚水翼軸400に、それぞれ第1プーリ610および第2プーリ710が設けられ、モータ軸130に、第1プーリ610に第1ベルト630を介して連結される第1モータプーリ620と第2プーリ710に第2ベルト730を介して連結される第2モータプーリ720とが設けられるような構成が採られている。これにより、回転翼軸300および揚水翼軸400と駆動モータ100とが上下方向に並ばないため、駆動ユニット30の上下方向のサイズをコンパクトにでき、全自動洗濯機1が高くなることを抑制できる。
【0123】
さらに、本実施の形態によれば、第1クラッチ機構部800は、クラッチ体810を動作させるための動力を発生させるトルクモータ851が駆動モータ100のモータ軸130と並行に配置されるよう構成されている。これにより、モータ軸130とトルクモータ851とが上下方向に並ばないため、駆動ユニット30の上下方向のサイズを、一層、コンパクトにできる。
【0124】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
【0125】
たとえば、上記実施の形態では、連結体60が、円盤状の本体部61と、本体部61の外周縁部に設けられた複数のボス部66とを含み、2つのボス部66の間に流出部となる空間67を有するような構成とされた。しかしながら、連結体60の構成は、このような構成に限定されるものではない。たとえば、
図10(a)および(b)に示すように、連結体60は、本体部61の外周縁から立ち上がる周壁68が設けられ、この周壁68に流出部となる開口部69が形成されるような構成とされてもよい。この構成では、連結体60を周壁68により補強できる。また、連結体60に形成される、流入部となる通水孔65の形状も、上記実施の形態のように円形でなくともよく、たとえば、径方向に長い長円形やその他の形状にされてよい。さらに、連結体60は、回転翼軸300と一体形成されるような構成とされてもよい。
【0126】
また、上記実施の形態では、回転翼軸300は、第1プーリ610に固定される入力軸310と、連結体60に固定される出力軸320と、これらの軸310、320の間に設けられた減速機構330とを含むような構成とされた。しかしながら、回転翼軸300の構成は、上記のものに限られない。たとえば、回転翼軸300は、減速機構330に代えて増速機構を含でもよい。あるいは、回転翼軸300は、減速機構330を含ます、一本の軸により構成されてもよい。
【0127】
さらに、上記実施の形態では、第1クラッチ機構部800が、モータ軸130側に設けられた。しかしながら、第1クラッチ機構部800が、回転翼軸300側に設けられてもよい。この場合、第1プーリ610が回転翼軸300に対して回転可能とされ、クラッチ体810が回転翼軸300に配置される。この構成では、一翼駆動モードに切り替えられると、第1プーリ610が空転して回転翼軸300が回転せず、二翼駆動モードに切り替えられると、第1プーリ610とともに回転翼軸300が回転する。
【0128】
さらに、上記実施の形態では、第2モータプーリ720がモータ軸130に固定されており、モータ軸130の回転が常に第2モータプーリ720に伝達される。しかしながら、モータ軸130と第2モータプーリ720との間に、第1クラッチ機構部800と同様な構成の第3クラッチ機構部が設けられてもよい。あるいは、第3クラッチ機構部が、第2プーリ710と揚水翼軸400との間に設けられてもよい。この場合、第3クラッチ機構部により、モータ軸130の回転が揚水翼軸400に伝達される状態と伝達されない状態とに切り替えられる。このように第3クラッチ機構部が設けられた場合、第1クラッチ機構部800によりモータ軸130の回転が回転翼軸300に伝達されるよう切り替えが行われ、第3クラッチ機構部によりモータ軸130の回転が揚水翼軸400に伝達されないよう切り替えが行われることにより、揚水翼軸400、即ち揚水翼25が回転せず、回転翼軸300、即ち回転翼24が回転する駆動モードを実現できる。この駆動モードは、本発明の第1駆動モードに相当することになり、本発明の第1切替部が、第1クラッチ機構部800と第3クラッチ機構部とにより構成されることになる。
【0129】
なお、上記のように第3クラッチ機構部が設けられる場合には、脱水工程において、第2クラッチ機構部900により一体駆動モードに切り替えられたときに、揚水翼軸400が回転せずに回転翼軸300が回転する駆動モードに切り替えられるようにしてもよい。このようにすれば、揚水翼25を回転させるためのトルクが不要となる分、駆動モータ100の消費電力を低減できる。
【0130】
さらに、第1クラッチ機構部800は、一翼駆動モードと二翼駆動モードとの間で切り替えを行うことができれば、上記実施の形態に挙げられた構成以外の構成とされてもよい。同様に、第2クラッチ機構部900、即ち、クラッチ機構910と駆動装置920は、一体駆動モードと別個駆動モードとの間で切り替えを行うことができれば、上記実施の形態に挙げられた構成以外の構成とされてもよい。
【0131】
さらに、上記実施の形態では、第2クラッチ機構部900は、駆動装置920が、クラッチ機構910だけでなく、排水バルブ40を開閉させる開閉機構940を駆動するような構成とされた。しかしながら、第2クラッチ機構部900が開閉機構940を含まない構成とされ、開閉機構940が駆動装置920とは別の駆動源により駆動される構成が採られてもよい。
【0132】
さらに、上記実施の形態では、吐出口27aが揚水路28の上部に設けられたが、中央部など他の位置に設けられてもよい。また、吐出口27aは、いかなる形状であってもよい。
【0133】
さらに、上記実施の形態では、第1伝達機構部600が、第1プーリ610、第1モータプーリ620および第1ベルト630により構成され、第2伝達機構部700が、第2プーリ710、第2モータプーリ720および第2ベルト730により構成された。しかしながら、第1伝達機構部600は、モータ軸130に設けられる第1モータ歯車と、回転翼軸400に設けられ、第1モータ歯車に噛み合う第1歯車とにより構成されもよく、第2伝達機構部700は、モータ軸130に設けられる第2モータ歯車と、揚水翼軸300に設けられ、第2モータ歯車に噛み合う第2歯車とにより構成されもよい。この場合、第1モータ歯車および第1歯車が、それぞれ、本発明の第1モータ回転駆動部および第1回転従動部に相当し、第2モータ歯車および第2歯車が、それぞれ、本発明の第2モータ回転駆動部および第2回転従動部に相当する。
【0134】
さらに、上記実施の形態では、衣類の乾燥機能が搭載されていない全自動洗濯機1に本発明が適用された例が示された。しかしながら、衣類の乾燥機能が搭載された全自動洗濯乾燥機に本発明を適用することもできる。
【0135】
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0136】
1 全自動洗濯機(洗濯機)
20 外槽
22 洗濯脱水槽
24 回転翼
25 揚水翼
27a 吐出口
28 揚水路
30 駆動ユニット(駆動部)
60 連結体
65 通水孔(流入部)
67 空間(流出部)
100 駆動モータ
200 脱水槽軸
300 回転翼軸
400 揚水翼軸
610 第1プーリ(第1回転従動部)
620 第1モータプーリ(第1モータ回転駆動部)
630 第1ベルト
710 第2プーリ(第2回転従動部)
720 第2モータプーリ(第2モータ回転駆動部)
730 第2ベルト
800 第1クラッチ機構部(第1切替部)
810 クラッチ体
851 トルクモータ(動力発生部)
900 第2クラッチ機構部
910 クラッチ機構(第2切替部)
920 駆動装置(第2切替部)