IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジシールの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-01
(45)【発行日】2024-05-13
(54)【発明の名称】シートロールの取出装置及び取出方法
(51)【国際特許分類】
   B65B 69/00 20060101AFI20240502BHJP
【FI】
B65B69/00 101
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020078762
(22)【出願日】2020-04-28
(65)【公開番号】P2021172392
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2023-03-23
(73)【特許権者】
【識別番号】313004403
【氏名又は名称】株式会社フジシール
(72)【発明者】
【氏名】堀川 嗣人
(72)【発明者】
【氏名】羽田 繁
(72)【発明者】
【氏名】嵜田 慎也
【審査官】西塚 祐斗
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-054610(JP,U)
【文献】特開2020-001703(JP,A)
【文献】実開平07-004307(JP,U)
【文献】特開2002-087658(JP,A)
【文献】特開2002-226094(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 69/00
B25J 15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートロールをチャッキングする複数のチャック爪と、
当該チャック爪が移動可能に設けられチャック爪を開閉する駆動機構が搭載されているベース部と、
閉状態の複数のチャック爪に囲まれる内部空間に収まるように配置され内袋を吸引保持する吸引保持部と、
を備えるシートロールのチャック装置と、
前記チャック装置が先端部に取り付けられ、当該チャック装置の位置と姿勢が制御部によって制御されるロボットとをさらに備え、
上方が開梱された外装体に収納されている、上方が開口された内袋内に納められているシートロールの内径部に、ロボットの先端部にあるチャック装置のチャック爪を位置決めし、閉状態のチャック爪を開口された内袋の口部から進入させチャック爪を開いてシートロールをチャッキングし、吸引保持部によって内袋を吸引保持し、シートロールを開口された内袋ごと外装体から取り出す動作を行う、シートロールの取出装置。
【請求項2】
前記吸引保持部が内袋に孔を形成する穿孔部を備える、請求項1に記載のシートロールの取出装置。
【請求項3】
シートロールをチャッキングする複数のチャック爪と、
当該チャック爪が移動可能に設けられチャック爪を開閉する駆動機構が搭載されているベース部と、
閉状態の複数のチャック爪に囲まれる内部空間に収まるように配置され内袋を吸引保持する吸引保持部と、
を備えるシートロールのチャック装置と、
前記チャック装置が先端部に取り付けられ、当該チャック装置の位置と姿勢が制御部によって制御されるロボットとを用い
開梱された外装体に収納されている内袋に包装されたシートロールを、開口された内袋の口部から進入してシートロールをチャッキングし、シートロールを開口された内袋ごと取り出す、シートロールの取出方法であって、シートロールを複数のチャック爪を閉状態から開状態にすることでチャッキングする第1ステップと、
前記第1ステップの後に、前記チャック装置に設けられた吸引保持部が内袋を吸引保持する第2ステップと、
前記第2ステップの後に前記吸引保持部が内袋を吸引保持しながら、前記チャック装置を移動させる第3ステップと、
を有することを特徴とするシートロールの取出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシートロールののチャック装置、取出装置及び取出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、長尺の帯状フィルムを巻回したフィルムロールから、帯状フィルムを繰り出して、例えばラベリング装置等に送出するフィルム送出装置が記載されている。
【0003】
特許文献2には、箱体内袋体の口部開き技術が記載されており、箱体に収容されている袋体の口部が4方向から順次内側に折り曲げられて重ねられた4辺の折り曲げ蓋部を構成しており、これら4辺の折り曲げ蓋部を上から順次負圧により吸着して、箱体の4角形外側面に沿って立ち上げて、口部を開く吸着開口装置を備える箱体内袋体の折り返し口部引き下げ装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第4575254号公報
【文献】特許第5976476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年のラベリング装置の高速稼働に伴ってフィルム送出装置から繰り出される帯状のフィルムの送出量が増加してきており、作業者の負担軽減とさらなる効率化を図るためには、搬送されてきたフィルムロールを取り出してラベリング装置等に自動的に送出し得る自動化システムが要望されている。
【0006】
本発明の目的は、自動化システムにおいて、開梱された外装体に収納されている内袋に包装されたシートロールを、開口された内袋の口部から進入してシートロールを開口された内袋ごと迅速確実に取り出すことができるシートロールのチャック装置、取出装置及び取出方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のシートロールのチャック装置は、シートロールをチャッキングする複数のチャック爪と、当該チャック爪が移動可能に設けられチャック爪を開閉する駆動機構が搭載されているベース部と、閉状態の複数のチャック爪に囲まれる内部空間に収まるように配置され内袋を吸引保持する吸引保持部とを備える。前記吸引保持部が内袋に孔を形成する穿孔部を備える構成とすることもできる。吸引保持部はアクチュエータにより進退可能に構成することが好ましい。
本発明のシートロールの取出装置は、前記チャック装置と、前記チャック装置が先端部に取り付けられ、当該チャック装置の位置と姿勢が制御部によって制御されるロボットとを備え、上方が開梱された外装体に収納されている、上方が開口された内袋内に納められているシートロールの内径部に、ロボットの先端部にあるチャック装置のチャック爪を位置決めし、閉状態のチャック爪を開口された内袋の口部から進入させチャック爪を開いてシートロールをチャッキングし、吸引保持部によって内袋を吸引保持し、シートロールを開口された内袋ごと外装体から取り出す動作を行う。
本発明のシートロールの取出方法は、前記チャック装置と、前記チャック装置が先端部に取り付けられ、当該チャック装置の位置と姿勢が制御部によって制御されるロボットとを用い、開梱された外装体に収納されている内袋に包装されたシートロールを、開口された内袋の口部から進入してシートロールをチャッキングし、シートロールを開口された内袋ごと取り出す、シートロールの取出方法であって、シートロールを複数のチャック爪を閉状態から開状態にすることでチャッキングする第1ステップと、前記第1ステップの後に、前記チャック装置に設けられた吸引保持部が内袋を吸引保持する第2ステップと、前記第2ステップの後に前記吸引保持部が内袋を吸引保持しながら、前記チャック装置を移動させる第3ステップとを有することを特徴とする。
【0008】
本発明の取出装置では、ロボットによってチャック装置の位置と姿勢を制御し、チャック装置の吸引保持部にて内袋を吸引保持した状態で、シートロールを内袋ごと取り出すことが可能となり、内袋を除去する所定の場所まで搬送する過程での内袋の落下を防止できる。
【0009】
本発明の他の取出装置では、ロボットによってチャック装置の位置と姿勢を制御し、外装体の内底までチャック装置の吸引保持部を進入させる際に先端部にある穿孔部にて内袋に孔を形成する。これにより、外装体の内底に敷かれた保護シートを内袋と共に吸引保持し、シートロールを内袋ごと保護シートと共に取り出すことが可能となり、内袋と保護シートを除去する所定の場所まで搬送する過程での内袋と保護シートの落下を防止できる。
【0010】
上記取出装置において、チャック装置の吸引保持部をアクチュエータにより進退可能に構成すると、シートロールをチャッキングした後に、外装体の内底まで吸引保持部を進入させて内袋を吸引保持する動作や、穿孔部にて内袋に孔を形成する動作を独立して確実に行うことが可能になる。
【0011】
上記取出装置を、シートロールの内側のみをチャッキングし、シートロールが水平面から所定角度だけ傾斜した状態でシートロールを取り出すようにしてもよい。
【0012】
また、本発明の取出装置が多関節アームロボットを備え、多関節アームロボットは、シートロールが傾斜する前の水平状態でシートロールの内側のみをチャッキングし、シートロールが傾斜した状態でシートロールを取り出すようにしてもよい。
【0013】
内袋に包装されたシートロールは、内袋開口装置で内袋の口部を開口するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、内袋に包装されたシートロールを開口された内袋ごと迅速確実に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態のフィルムロール供給システムの平面図である。
図2】実施形態のフィルムロール供給システムの斜視図である。
図3】実施形態のパターン1での全体処理フローチャートである。
図4】実施形態のパターン2での全体処理フローチャートである。
図5】実施形態のパターン3での全体処理フローチャートである。
図6】フィルムロールの梱包箱の斜視図である。
図7】フィルムロールの梱包箱の4つのフラップ部を開いた状態を示す斜視図である。
図8A】内袋の口部が開口される様子を示す模式図(その1)である。
図8B】内袋の口部が開口される様子を示す模式図(その2)である。
図8C】内袋の折り畳み順次を示す模式図である。
図9】内袋の口部が開口された状態の平面図である。
図10】第2ロボットによりフィルムロールを取り出す状態を示す模式図(その1)である。
図11】第2ロボットによりフィルムロールを取り出す状態を示す模式図(その2)である。
図12】第2ロボットによりフィルムロールを取り出す状態を示す模式図(その3)である。
図13】第2ロボットによりフィルムロールを取り出す状態を示す模式図(その4)である。
図14】内袋が除去される様子を示す模式図(その1)である。
図15】内袋が除去される様子を示す模式図(その2)である。
図16】内袋が除去される様子を示す模式図(その3)である。
図17】吸引プレートの模式図である。
図18】フィルムロール外径部の巻崩れが修正される様子を示す模式図(その1)である。
図19】フィルムロール外径部の巻崩れが修正される様子を示す模式図(その2)である。
図20】別のシートロールの取出装置のチャック装置を示す図である。
図21】別のシートロールの取出装置のチャック装置に設けられる吸引ヘッドを示す図であって、(a)は先端部を部分断面した正面図を、(b)は下面図を表す。
図22】別のシートロールの取出装置のチャック装置によりフィルムロールを取り出す状態を示す模式図であって、(a)は閉状態の内側チャック爪をシートロールの内径部に進入させた状態を、(b)は内側チャック爪を開きシートロールの内径部をチャッキングした状態を、(c)は吸引ヘッドを梱包箱の内底まで進入させて先端部にある吸引保持部にて内袋を吸引保持すると共に、穿孔部にて内袋に孔を形成する状態を表す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。本実施形態のフィルムロール供給システムは、段ボール箱等の外装体によって梱包された状態で納入される内袋に包装されたシートロール(フィルムロールR)を外装体から取り出すシートロールの取出装置を備え、この取出装置によってシートロールを内袋ごと外装体から取り出し、さらに包装された内袋を除去してラベリング装置に供給するシステムである。ここで、シートロールは長尺の帯状シートを巻回したものであり、帯状シートの材料は限定されないが、以下では帯状シートが合成樹脂フィルムからなるフィルムロールRの例を示す。
【0017】
フィルムロールRは、ボトル等に装着されるシュリンクラベルのような合成樹脂によって形成された筒状のラベルが連続的に繋がった状態でシート状に折り畳まれた長尺帯状のラベル形成基材である帯状フィルムFを円筒状の紙管PPに例えば500m~2000mロール状に巻回したものである。ラベリング装置では、供給された帯状フィルムFが所定長さに切断されて個々のラベルが生成され、その後、各ラベルが筒状に開口されてボトル等にそれぞれ装着される。なお、例えばシュリンクラベルの場合、強く(固く)ロール状に巻くと折り畳みで生じる折り目が強くなり、開口し難くボトルへの装着後の収縮で歪みの原因になるので、適度な強さで巻回されるためフィルムロールRの外側がずれやすい。
【0018】
図1は、フィルムロール供給システム10の平面図を示す。また、図2は、フィルムロール供給システムの斜視図を示す。
【0019】
フィルムロール供給システム(以下、単に「システム」という)10は、図1及び図2に示すように、主要な構成要素として、テープカット装置12と、フラップ開梱・内袋開口装置14とを備える。また、取出装置として第1ロボット50と第2ロボット60とを備える。第1ロボット50及び第2ロボット60は、ともに多関節アームロボットで構成される。多関節アームロボットは、例えば、汎用の6軸多関節ロボットとし、体を回転させる軸、体を前後に動かす軸、腕を上下に動かす軸、腕を回転させる軸、手首を上下に振る軸、手首を回転させる軸の6軸で構成されたものを用い、位置と姿勢を制御して所望の動作を行うようにする。
【0020】
フィルムロールRは、外装体である梱包箱1内に収納された状態で、システム10が設置されている工場に納品される。通常、梱包箱1は、複数個が段積みされた状態でパレットに搭載されて納品される。
【0021】
第1ロボット50は、所定位置に搬送されたパレットに段積みされた梱包箱1を1個ずつパレットから取り出し、コンベヤ等の搬送機構に載置して梱包箱1をテープカット装置12に搬送する。なお、梱包箱1をテープカット装置12に搬送するに際し、その前処理として、梱包箱1が所定のフィルムロールRを梱包しているか否かを検査する異品種検査を実行してもよい。異品種検査に合格した梱包箱1がテープカット装置12に搬送される。検査に不合格の梱包箱1はNGとしてテープカット装置12まで搬送することなく排出される。異品種検査は、例えば梱包箱1の所定位置に貼付された品番シートに印刷されているQRコード(登録商標)を読み取ることで実行し得る。但し、これに限定されるものではなく、バーコード、ICタグ、RFIDタグ等の他の情報媒体が用いられ得る。
【0022】
テープカット装置12は、フィルムロールRを収納する梱包箱1のテープをカットする装置である。テープカットされた梱包箱1は、次にフラップ開梱・内袋開口装置14に搬送される。
【0023】
フラップ開梱・内袋開口装置14は、梱包箱1のフラップ開梱と、フィルムロールRを包装する内袋の口部を開口する装置である。フラップ開梱・内袋開口装置14は、複数の吸引ノズルにより内袋の口部を吸引して上方に持ち上げることにより内袋の口部を開口する。なお、本実施形態では、フラップ開梱機能と内袋開口機能を一つの装置で実現しているが、フラップ開梱機能を実行する装置と、内袋開口機能を実行する装置に物理的に分離していてもよい。
【0024】
第2ロボット60は、フラップ開梱・内袋開口装置14に隣接して設置されており、フラップ開梱・内袋開口装置14で内袋の口部が開口されたフィルムロールRを内袋ごと梱包箱1から取り出す。また、フィルムロールRを梱包箱1から取り出した後に、フィルムロールRを包装している内袋をフィルムロールRから除去する。内袋を除去する際に、第2ロボット60は、取り出したフィルムロールRを除去装置に近づけ、除去装置により内袋を例えば吸引することで除去する。除去装置は、フラップ開梱・内袋開口装置14に隣接して配置される。第2ロボット60は、内袋を除去したフィルムロールRをオートスプライサ70に装着する。
【0025】
上記の説明では、フィルムロールRが内袋で包装された上で梱包箱1に梱包されてシステム10まで搬送されてくる(パターン1)ことを前提としているが、これ以外にも、内袋で包装されず、かつ梱包箱1にも梱包されずにシステム10まで運ばれてくる(パターン2)場合や、内袋には包装されないが、梱包箱1には梱包されてシステム10まで搬送されてくる(パターン3)場合もあり得る。梱包箱1の有無、及び内袋の有無で識別すると以下の通りである。
パターン1:梱包箱有り、内袋有り
パターン2:梱包箱無し、内袋無し
パターン3:梱包箱有り、内袋無し
【0026】
本実施形態のシステム10は、いずれのパターンの場合にも同一のシステム構成で対応してフィルムロールRをラベリング装置に供給し得る。なお、本実施形態におけるシステム10は、図1及び図2に示すような配置で工場に設置されるが、必ずしもかかる配置に限定されるものではない。また、取出装置も第1ロボット50及び第2ロボット60で構成する必要はなく、1台の多関節アームロボットで構成してもよい。さらに、システム10のテープカット装置12、フラップ開梱・内袋開口装置14、第1ロボット50,第2ロボット60は、システム10を制御する制御装置11で統括制御されるが、制御装置11は必ずしもシステム10と同一場所に設置される必要はなく、有線あるいは無線でシステム10と接続されていればよい。また、制御装置11は単一である必要はなく、複数の制御装置11として分散処理してもよい。制御装置11は、1又は複数のプロセッサ、メモリ、及び各種インターフェイスを備える。各種インターフェイスは通信インターフェイスを備え、システム10の各位置に設置された監視カメラ等のセンサからの検出信号を受信してシステム10の状態をリアルタイムで監視する。メモリは制御プログラム及び各種データを記憶する。各種データには、システム10で処理する梱包箱1あるいはその内容物であるフィルムロールRについての情報が含まれる。プロセッサは、センサからの検出信号に基づき、メモリに記憶された制御プログラムを読み出して実行することでテープカット装置12、フラップ開梱・内袋開口装置14、第1ロボット50、第2ロボット60を駆動制御する。
【0027】
以下、これら3つのパターン毎に、システム10の全体処理を概説する。
【0028】
<パターン1の場合>
図3は、パターン1の場合のシステム10での処理フローチャートを示す。
【0029】
まず、パレットがシステム10の所定位置まで搬送されると、制御装置11は、第1ロボット50に駆動指令を出力し、第1ロボット50によってパレットから梱包箱1を取り出す(S101)。パレットには複数の梱包箱1が搭載され、例えば4個の梱包箱が8段に段積みされており、第1ロボット50は、この段積み状態から1個ずつ梱包箱1を取り出す。
【0030】
第1ロボット50は、駆動指令に従って、梱包箱1を所定の異品種検査位置に搬送し、梱包箱1に対して異品種検査を行う(S102)。この異品種検査は、既述したように、梱包箱1の所定位置に貼付された品番シートに印刷されているQRコード(登録商標)をリーダで読み取ることで実行される。リーダで読み取られた品番情報は制御装置11に送信される。制御装置11は、品番情報に基づいて処理対象の梱包箱1が正常であるか否か判定する(S103)。
【0031】
QRコード(登録商標)を読み取って得られた梱包箱1の品番情報が、予め設定されメモリに記憶された情報と一致する場合に正常と判定され(S103でYES)、次の処理に移行する。読み取って得られた情報が予め設定されメモリに記憶された情報と一致しない場合には異常と判定され(S103でNO)、制御装置11は、搬送装置の搬送路を切り替えて当該梱包箱1を排出路に搬送して排斥する(S113)。正常と判定された梱包箱1は、搬送装置によってテープカット装置12に搬送される。
【0032】
テープカット装置12は、制御装置11からの駆動指令に応じて、搬送されてきた梱包箱1の上面の2つのフラップ部を止めている粘着テープ及び2つのフラップ部を側壁部に止めている粘着テープを切断する(S104)。具体的には、テープカット装置は、搬送されてきた梱包箱1をストッパ機構により停止させ、梱包箱1の上面を閉じる2つのフラップ部を止めている粘着テープ、及びこれら2つのフラップ部を側壁部に止めている粘着テープをカッター機構により順次切断する。梱包箱1の内容物であるフィルムロールRを傷つけないようにカッター機構には超音波カッターを用い得るが、これに限定されるものではなく、刃物を備えたカッターを用いてもよい。
【0033】
テープカット装置12は、梱包箱1の上面に張られた粘着テープに加え、梱包箱1の下面に張られた粘着テープもカッター機構により切断してもよい。これにより、内容物であるフィルムロールRが取り出されて空箱となった梱包箱1を扁平な状態に畳んで貯蔵する作業を容易かつ確実なものとし得る。
【0034】
テープカットされた梱包箱1は、フラップ開梱・内袋開口装置14に搬送される。フラップ開梱・内袋開口装置14は、制御装置11からの駆動指令に応じて、梱包箱1の上面の4つのフラップ部を開梱する(S105)。フラップ開梱・内袋開口装置14は、梱包箱1の4つのフラップ部にそれぞれ対応した4つの吸引ノズルを備え、4つの吸引ノズルによって各フラップ部を吸引した状態で持ち上げながら、各吸引ノズルを側壁部の外側へ移動させることによって各フラップ部を開く。この状態で、さらに押し付け部材によって各フラップ部を梱包箱1の側壁部に押し付けるように折り曲げてもよい。
【0035】
梱包箱1の上面の4つのフラップ部を開梱した後、第1ロボット50は、制御装置11からの駆動指令によってフィルムロールR上に載置されている上部エアマットを回収する(S106)。
【0036】
フラップ開梱後、フラップ開梱・内袋開口装置14は、フィルムロールRを包装している保護用の内袋の口部を開口する。既述したフラップ開梱と同様に複数、例えば4つの吸引ノズルを備え、初期位置から内袋に近づく方向に回転して内袋の上面に当接し、内袋の上面を吸引した状態で内袋から離れる方向に逆回転して内袋を開き、その後に上方に移動して内袋を持ち上げることで内袋の口部を開く(S107)。フラップ開梱と内袋開口に用いる複数の吸引ノズルは同一でもよく互いに異なっていてもよい。
【0037】
フラップ開梱・内袋開口装置14で内袋の口部を開口した後、第2ロボット60は、制御装置11の駆動指令によってアームの先端を内袋の口部に挿入し、フィルムロールRをその内側からチャッキングする(S108)。そして、フィルムロールRを内側からチャッキングした状態を維持しながら、梱包箱1が載置されているステージを所定角度だけ傾斜させることで梱包箱1を傾斜させ、梱包箱1を傾斜させた状態においてフィルムロールRを内袋ごと梱包箱1から取り出す(S109)。フィルムロールRをその内側からチャッキングするのは、後段の処理で内袋をフィルムロールRから除去するためである。すなわち、内袋を開口した状態でフィルムロールRを内側からチャッキングすることで、第2ロボット60はフィルムロールRの内側のみに当接して内袋には当接しておらず、フィルムロールRをチャッキングした状態で内袋を自由に移動し得る。また、梱包箱1を傾斜させた状態でフィルムロールRを内袋ごと梱包箱1から取り出すのは、フィルムロールRの内側のみをチャッキングして梱包箱1から取り出す際に、フィルムロールRの内側部のみが取り出し方向に移動してしまい、コイルバネ状に巻崩れてしまう事態を防止するためである。
【0038】
フィルムロールRの内側をチャッキングしてフィルムロールRを内袋ごと梱包箱1から取り出した後、フィルムロールRのチャッキング方向とは反対側に配置された除去装置に近づけて内袋を例えば吸引することにより、内袋をフィルムロールRから除去する(S110)。除去装置は図1及び図2には示されていないが、フラップ開梱・内袋開口装置14の近傍に設置される。なお、内袋を除去する際に、フィルムロールRの内側のみがチャッキングされており、フィルムロールの外側は自由に移動し得るため、内袋の除去時にフィルムロールRの外側が内袋との接触により移動してしまい巻崩れが生じ得る。
【0039】
そこで、内袋を除去した後、第2ロボット60は、制御装置11の駆動指令によって、フィルムロールRを除去装置と一体化されたプレートにフィルムロールRを押し当て、フィルムロールRの外側を移動させてフィルムロールRの巻崩れを修正する(S111)。
【0040】
第2ロボット60は、フィルムロールRの巻崩れを修正した後、制御装置11の駆動指令によって所定位置に配置されたオートスプライサ70にフィルムロールRを装着する(S112)。図1及び図2には、2つのオートスプライサが並列設置されているが、これに限定されるものではなく、単一のオートスプライサであってもよい。オートスプライサ70は、装着されたフィルムロールRから帯状フィルムFを順次繰り出し、図示しないラベリング装置に供給する。
【0041】
<パターン2の場合>
図4は、パターン2の場合、すなわちフィルムロールRが梱包箱1に梱包されておらず、かつ、内袋にも包装されていない場合のシステム10の処理フローチャートである。
【0042】
フィルムロールRは、複数個、例えば4個が11段に段積みされて所定位置まで搬送される。通常、荷崩れを防止するために複数のフィルムロールRはその外周がストレッチフィルムで被覆されているので、オペレータが当該外周ストレッチフィルムを剥がしてその後の自動処理に備える。なお、オペレータによる手動剥離に限られず、自動剥離装置等により自動剥離してもよい。
【0043】
外周ストレッチフィルムが剥離されたフィルムロールRに対し、第1ロボット50は、制御装置11の駆動指令によってフィルムロールRの内側と外側をチャッキングする(S201)。そして、チャッキングしたフィルムロールRを所定位置まで搬送して載置する(S202)。所定位置とは、第2ロボット60がアクセスし得る位置であり、第1ロボット50から第2ロボット60にフィルムロールRを受け渡すためである。
【0044】
第2ロボット60は、制御装置11の駆動指令によって所定位置に載置されたフィルムロールRの内側及び外側をチャッキングし、パターン1の場合と同様にオートスプライサに装着する(S203)。4個のフィルムロールRを順次搬送してオートスプライサに装着した後、フィルムロールRの段を互いに仕切る段仕切エアマットが存在する場合、第1ロボット50は、制御装置11の駆動指令によって当該段仕切エアマットを回収して所定位置まで搬送し、その後廃棄する。
【0045】
このように、フィルムロールRが内袋5で包装されていない場合、フィルムロールRの内側及び外側をともにチャッキングするが、フィルムロールRが内袋5で包装されていない場合であっても、内袋5で包装されている場合と同様に、フィルムロールRの内側のみをチャッキングしてもよい。その理由は、
(1)第2ロボット60からオートスプライサ70に装着する場合に、フィルムロールRの内側のみをチャッキングして装着する方が、オートスプライサの保持部材と干渉せずに容易に装着し得ること、
及び
(2)第1ロボット50及び第2ロボット60でチャッキングする際に、ロボットの内側チャック爪及び外側チャック爪で均等にチャッキングするためには内側チャック爪及び外側チャック爪を例えば6本構成としてフィルムロールRの同一半径位置を内側外側ともにチャッキングするのが好適であるところ、フィルムロールRの外側については外側チャック爪が他の部材と干渉し易く、内側チャック爪のみでチャックする方が確実に干渉を避けてチャッキングし得ること
等による。
【0046】
パターン2において、フィルムロールRの内側のみをチャッキングする場合、パターン1と同様にフィルムロールRを所定角度だけ傾斜させてフィルムロールRを持ち上げることが好適である。パターン1と同様に、フィルムロールRをチャッキングして持ち上げる際に、フィルムロールRの内側部のみが移動してコイルバネ状に巻崩れてしまう事態を防止するためである。パターン2の場合、梱包箱1が存在しないためフィルムロールRはステージ上に直に載置されるが、ステージを傾斜させることでフィルムロールRを傾斜させ得る。
【0047】
なお、第1ロボット50及び第2ロボット60がともにフィルムロールRの内側のみをチャッキングする他に、第1ロボット50では内側と外側をチャッキングし、第2ロボット60では内側のみをチャッキングしてもよい。この場合、第2ロボット60で内側のみをチャッキングして持ち上げる際に、フィルムロールRを所定角度だけ傾斜させる。
【0048】
<パターン3の場合>
図5は、パターン3の場合、すなわちフィルムロールRは梱包箱1に梱包されているが、内袋には包装されていない場合のフィルムロール供給システム10の処理フローチャートである。例えば清涼飲料向け商品ラベルには、シュリンクラベルとロールラベルの2種類があり、加熱収縮によって装着するシュリンクラベルは主にパターン1、2の形態でシステム10に搬送され、加熱収縮を行わないロールラベルは主にパターン3の形態でシステム10に搬送される。
【0049】
図5において、S301~S305、及びS309の処理は、パターン1におけるS101~S105、及びS113の処理と同一であり、第1ロボット50でパレットから梱包箱1を取り出し、異品種検査を行って、テープカット装置12で梱包箱1の粘着テープを切断し、フラップ開梱・内袋開口装置14に移載して梱包箱1のフラップ部を開梱する。
【0050】
次に、第2ロボット60は、制御装置11の駆動指令によって、フィルムロールRの内側及び外側をチャッキングする(S306)。そして、フィルムロールRの内側及び外側をチャッキングしながら、フィルムロールRを梱包箱1から取り出す(S307)。フィルムロールRを取り出す際に梱包箱1を傾斜させる必要はない。パターン1の場合と異なり、フィルムロールRの内側と外側をともにチャッキングしているので、巻崩れが生じないからである。
【0051】
次に、第2ロボット60は、制御装置11の駆動指令によって梱包箱1から取り出したフィルムロールRを所定位置に載置する(S308)。所定位置には移動台が配置され、この移動台の移動によりフィルムロールRをラベリング装置まで搬送する。
【0052】
また、パターン3の場合も、パターン2の場合と同様に、内袋5の有無によらずにフィルムロールRの内側のみをチャッキングしてもよい。そして、この場合には、パターン1の場合と同様に梱包箱1を所定角度だけ傾斜させてフィルムロールRを梱包箱1から取り出す。
【0053】
以上がパターン1、パターン2、及びパターン3の場合のシステム10の全体処理である。内袋5の有無、梱包箱1の有無によって処理の流れは変化するが、内袋の有無によらずにフィルムロールRの内側のみをチャッキングして持ち上げる、あるいは梱包箱1から取り出すこととすれば、パターンによらずに処理を共通化して効率化し得る。
【0054】
次に、パターン1の場合を例にとり、各処理について詳細に説明する。
【0055】
<梱包箱>
図6は、フィルムロールRを収納する梱包箱1を示す斜視図である。また、図7は、図6に示す梱包箱1の4つのフラップ部を開いた状態を示す斜視図である。
【0056】
梱包箱1は、例えば上面視で正方形状または長方形状をなし、四方を取り囲む側壁部2を備えている。梱包箱1には、段ボール箱が用いられるが、これに限定されるものではなく、プラスチック製のコンテナ容器等でもよい。梱包箱1は、側壁部2の上縁部に連設された4つのフラップ部3a,3b,3c,3dを備えている。これらのフラップ部3a~3dは、図6に示すように、閉じられた状態で粘着テープ4a,4bによって止められている。また、梱包箱1は、側壁部2の下縁部に連設された4つのフラップ部を備え、これらのフラップ部が閉じられた状態で粘着テープ4c,4dによって止められることで、梱包箱1の底部が形成される。なお、梱包箱1の種類によっては、上部4bがない場合、下部4dがない場合、あるいは上部4bと下部4dがともにない場合もあり得る。
【0057】
<内袋>
図7に示すように、フィルムロールRは、内袋5に包装された状態で梱包箱1に収納される。フィルムロールRが内袋5に入れられた状態で梱包箱1によって梱包されることで、フィルムロールRのフィルム巻き端面や外周面が梱包箱1の内壁面と直接接触して損傷するのを防止できる。
【0058】
内袋5は、例えば合成樹脂製の袋(例えばポリエチレン製)によって構成される。内袋5の口部は、封鎖されることなく、フィルムロールRの紙管PPの内側に押し込まれた状態とされる。具体的には、内袋5は、展開した状態で矩形状をなし、フィルムロールRの下に敷設された状態から4つの隅部を所定の順序でフィルムロールRの上に折り畳んで紙管PPの内側に押し込んでいく。内袋5の折り畳み順序は既知であり、システム10側に予め提供される。システム10の制御装置11は、メモリに記憶された内袋5の折り畳み順序の情報に応じて、フラップ開梱・内袋開口装置14の4つの吸引ノズルを順次駆動して内袋5の口部を開く。
【0059】
なお、内袋5の折り畳み順序が未知である場合、あるいはメモリに記憶された順序と異なる順序で内袋5が折り畳まれている場合にも、吸引ノズルをデフォルトの順序で駆動することで内袋5の口部を開き得るものと想定される。但し、内袋開梱できなかった場合は、自動で排斥され、次の梱包箱1の処理に移行する。
【0060】
<内袋開口処理>
図8A及び図8Bは、フラップ開梱・内袋開口装置14での内袋5の開口の様子を示す。フラップ開梱・内袋開口装置14は、それぞれ90度の角度をなして4回対称位置に配置された4つの吸引ノズル28a,28b、28c、28d(図8A図8Bでは2つの吸引ノズル28a,28cのみを示す)を備える。各吸引ノズル28a~28dは、鉛直方向に敷設されたレールに沿って上下移動可能であるとともに、水平方向にも移動可能である。さらに、鉛直面内において所定角度範囲内で回転可能に構成される。
【0061】
図8Aに示すように、フラップ部が開梱された梱包箱1に対し、各吸引ノズル28a~28dがその初期位置から内袋5に接近する方向に回転してフィルムロールRの上面を覆っている内袋5を吸引する。図8Aにおいて、矢印が吸引ノズル28a~28dの回転方向を示す。
【0062】
次に、この状態で吸引しながら図8Bに示すように吸引ノズル28a~28dが逆方向に回転し、吸引ノズル28a~28dによって吸引保持されている内袋5が持ち上げられる。その後、吸引ノズル28a~28dを上昇移動することで内袋5がさらに持ち上げられ、内袋5の口部5aが開口された状態となる。図8Bでは、番号1により逆回転を示し、番号2により上方移動を示す。
【0063】
具体的には、各ノズル28a~28dは、内袋5の4隅が折り畳まれた順序と逆の順序で開口すべく、順番に回転、吸引、逆回転、上方移動の各移動を行って内袋5を順次開いていく。例えば、内袋5の4隅を隅部5h,隅部5i、隅部5j,隅部5kとし、図8Cに例示するように、隅部5hをまず折り畳み、次に隅部5iを折り畳み、次に隅部5jを折り畳み、最後に隅部5kを折り畳んでいるとする。つまり、下から順に、隅部5h,隅部5i,隅部5j,隅部5kと折り畳まれており、隅部5kが最上面に位置しているものとする。なお、図8Cは折り畳みの一例であって、これと異なる折り畳み順序であってもよい。但し、折り畳み順序は事前に分かっていて制御装置11に記憶されており、折り畳み順序が制御装置11に記憶されている状態でフラップ開梱・内袋開口装置14に移載される。
【0064】
4つの吸引ノズル28a~28dは、それぞれ内袋5の4つの隅部5h,5i,5j,5kに対応しており、吸引ノズル28aで隅部5hを吸引し、吸引ノズル28bで隅部5iを吸引し、吸引ノズル28cで隅部5jを吸引し、吸引ノズル28dで隅部5kを吸引するものとすると、最上面には隅部5kが折り畳まれているので、制御装置11は、隅部5kに対応する吸引ノズル28dに対して駆動指令を出力して吸引ノズル28dを回転、逆回転、少し上昇せしめ、隅部5kをまず開口する。
【0065】
次に、隅部5kの下には隅部5jが折り畳まれているので、制御装置11は、隅部5jに対応する吸引ノズル28cに対して駆動指令を出力して吸引ノズル28cを回転、逆回転、少し上昇せしめ、隅部5jを開口する。
【0066】
次に、隅部5jの下には隅部5iが折り畳まれているので、制御装置11は、隅部5iに対応する吸引ノズル28bに対して駆動指令を出力して吸引ノズル28bを回転、逆回転、少し上昇せしめ、隅部5iを開口する。
【0067】
最後に、一番下に隅部5hが折り畳まれているので、制御装置11は、隅部5hに対応する吸引ノズル28aに対して駆動指令を出力して吸引ノズル28aを回転、逆回転、少し上昇せしめ、隅部5hを開口する。制御装置11は、4箇所の隅部5h~5kを開口した後、4箇所同時に設定値まで上昇せしめる。
【0068】
内袋5の全ての隅部5h~5kを吸引ノズル28a~28dで吸引して持ち上げることで、内袋5の口部5aが開口され、フィルムロールRの内側、つまり紙管PPが口部5aから露出した状態となる。吸引ノズル28a~28dの逆回転時の回転角度は、フィルムロールRの内側が口部5aから露出し得る程度の角度でよく、例えば水平面から90度の角度であるが、それ以上の角度であってもよい。既述したように、フィルムロールRが梱包箱1に収納されて工場まで納品された時点において、内袋5の隅部5h~5kの折り畳み順序は既知であって制御装置11のメモリに記憶されているから、制御装置11はメモリに記憶された順序に従って吸引ノズル28a~28dを駆動する。制御装置11のメモリに品番と折り畳み順序との対応関係が記憶されており、図3の処理フローチャートに示すS102の異品種検査においてQRコード(登録商標)を読み取って得られた品番情報に対応する順序をメモリに記憶された対応関係を参照することで読み出し、読み出した順序に応じて吸引ノズル28a~28dを駆動してもよい。
【0069】
図9は、吸引ノズル28a~28dで内袋5を吸引して持ち上げることで内袋5の口部5aを開口した状態の上面視を示す。フィルムロールRの紙管PPが内袋5の口部5aから露出しており、上面から第2ロボット60のアームが進入してフィルムロールRの内側をチャッキングし得る。
【0070】
<取出処理>
図10図13は、シートロールの取出装置である第2ロボット60によってフィルムロールRの内側をチャッキングしてフィルムロールRを梱包箱1から取り出す処理を模式的に示す。
【0071】
第2ロボット60のアームの先端にチャック装置61を備え、当該チャック装置61の位置と姿勢が制御部によって制御される。チャック装置61は、ベース部63と、このベース部63に移動可能に設けられた複数、例えば6つの内側チャック爪62を備える。ベース部63は、内側チャック爪62を開閉駆動する駆動機構(図略)が搭載されている。内側チャック爪62は、フィルムロールRの紙管PPの内側に挿入されて開き動作することで、紙管PPの内面に当接してフィルムロールRの内側をチャッキングする。なお、チャック装置61は、ベース部63に複数、例えば6つの外側チャック爪と、それらを開閉駆動する駆動機構も搭載されていて、フィルムロールRを両方の爪で内側及び外側からチャッキングするようにしてもよい。
【0072】
図10は、第2ロボット60のアームを下降させて6つの内側チャック爪62(但し、図ではそのうち3つの内側チャック爪を示す)をフィルムロールRの内側に挿入する状態を示す。梱包箱1はその上面のフラップ部3a~3dが開梱された状態でステージ30上に載置されており、内袋5の口部5aは吸引ノズル28a~28dにより持ち上げられて開口された状態にある。システム10の制御装置11は、吸引ノズル28a~28dにより内袋5の口部5aが開口された後に、第2ロボット60に駆動指令を出力して内側チャック爪62をフィルムロールRの内側に進入させる。制御装置11は、内袋5の口部5aが開口されていることをセンサ(例えば監視カメラ)により検知・確認した後に、第2ロボット60に駆動指令を出力してもよい。なお、内側チャック爪62を6つ設けているのは、フィルムロールRを内側から均等にチャッキングするためであるが、その数は限定されず、例えば4つでもよい。
【0073】
図11は、第2ロボット60の内側チャック爪62をフィルムロールRの内側に挿入し、内側チャック爪62を開き動作することで、紙管PPの内面に当接してフィルムロールRの内側をチャッキングした状態を示す。この状態で第2ロボット60のアームを上方に移動させることで内袋5とともにフィルムロールRを梱包箱1から取り出すことができる。梱包箱1がフィルムロールRとともに持ち上がらないように、梱包箱1の下面を吸引するか、あるいは図示しない保持部材で挟むことによって梱包箱1を保持する構成としてもよい。
【0074】
但し、フィルムロールRの内側のみをチャッキングしてそのまま持ち上げると、フィルムロールRの内側部分のみが取出方向に移動し、コイルバネの如くにフィルムロールRが巻崩れてしまう事態が生じ得る。フィルムロールRが巻崩れると、ラベリング装置に繰り出す際の繰り出し精度が低下する。
【0075】
そこで、図11の状態からそのままフィルムロールRを上方に持ち上げて梱包箱1から取り出すのではなく、フィルムロールRの内側を内側チャック爪62でチャッキングした状態を維持しつつ、梱包箱1を載置しているステージ30を所定角度だけ傾斜させ、梱包箱1を傾斜させた状態でフィルムロールRを梱包箱1から取り出す。
【0076】
図12は、第2ロボット60の内側チャック爪62でフィルムロールRの内側をチャッキングしつつ、梱包箱1を載置するステージ30を傾斜させて梱包箱1を傾斜させた状態を示す。傾斜角は必ずしも限定されないが、45度以上90度以下が好ましく、70度以上90度未満がより好ましい。梱包箱1を傾斜させる目的は、フィルムロールRの内側のみをチャッキングして梱包箱1から取り出すときに、フィルムロールRの内側部分のみが突出してコイルバネ状に巻崩れるのを防止するためであるので、巻崩れを防止し得る範囲内において梱包箱1を傾斜させればよい。傾斜角度は、予め種々の傾斜角度でフィルムロールRを試行的に取り出し、巻崩れが生じない傾斜角度を見出せばよい。一般的には、傾斜角度が大なるほど巻崩れが生じ難くなる。図12では、ステージ30を支持する脚の一方側を上方に移動させることでステージ30を傾斜させているが、これに限定されるものではなく、例えばステージ30を回転可能に軸支し、制御装置11からの駆動指令によりステージ30を所定角度だけ回転させることで梱包箱1を傾斜させてもよい。ロボットシステム用の公知のサーボポジショナを用いてもよい。
【0077】
図13は、梱包箱1を傾斜させた状態で第2ロボット60によってフィルムロールRを取り出す状態を示す。第2ロボット60は、フィルムロールRの内側をチャッキングし、傾斜した梱包箱1の底面に対して略垂直な方向、すなわち梱包箱1の傾斜角をθとすると、鉛直面から略θだけ傾いた方向に持ち上げることで、フィルムロールRを内袋5ごと梱包箱1から取り出す。
【0078】
<内袋の除去処理>
図14及び図15は、フィルムロールRを内袋5ごと梱包箱1から取り出した後に、フィルムロールRから内袋5を除去する処理を模式的に示す。
【0079】
図14は、第2ロボット60によってフィルムロールRを内袋5ごと梱包箱1から取り出した後、制御装置11の駆動指令によってフラップ開梱・内袋開口装置14の近傍に設置された除去装置としての吸引装置40にフィルムロールRを接近させる状態を示す。第2ロボット60は、そのアームを移動させてフィルムロールRの底面側、すなわちチャッキング側とは反対側の面を吸引装置40の吸引プレート42に接近させる。
【0080】
吸引装置40は、鉛直方向に立設するコラムと、当該コラムから水平方向に延びた支持棒と、当該支持棒に取り付けられ、その面が鉛直面内にある吸引プレート42とを備える。吸引プレート42は、複数の吸引ノズルを備えており、接近したフィルムロールRの底面側を吸引して内袋5を吸引する。
【0081】
図15は、吸引プレート42の吸引ノズルで吸引する状態を示す。フィルムロールRの内袋5は、第2ロボット60の内側チャック爪62でチャッキングされておらず、拘束されていない状態でフィルムロールRを覆っている。従って、吸引プレート42の吸引力により内袋5が吸引され、この状態で第2ロボット60のアームが吸引プレート42から離れる方向に移動することで、内袋5はフィルムロールRから除去される。
【0082】
図16は、内袋5がフィルムロールRから除去された状態を示す。内袋5は吸引プレート42に吸引され、第2ロボット60はフィルムロールRのみをチャッキングして保持する。
【0083】
図17は、吸引プレート42の構成を示す。吸引プレート42は、既述した複数の吸引ノズル44と、複数の吸引ノズル44を円形状に囲む平坦なリング部46を備える。リング部46の内径a1及び外径a2は、フィルムロールRの直径aに応じて設定され、a1<a<a2となるように設定される。あるいは、フィルムロールRの内径r1及び外径r2に対し、a1<r1<r2<a2となるように設定される。これは、内袋5を除去する際に、フィルムロールRの外径部のみが内袋5の除去とともに吸引プレート42側に引っ張られて巻崩れした場合に、当該外径部の突出を平坦なリング部46の面に押し当てて巻崩れを修正できるようにするためである。除去された内袋5は、その後、吸引プレート42から除去されて廃棄される。
【0084】
<巻崩れ修正処理>
図18は、内袋5を除去した後に、フィルムロールRの外径部Rtが吸引プレート42側に突出して巻崩れた状態を示す。制御装置11は、フィルムロールRの巻崩れを監視カメラ等で検知した場合、あるいは巻崩れが生じているか否かを問わず常に、第2ロボット60に駆動指令を出力して、フィルムロールRをチャッキングしたまま再び吸引プレート42に接近させ、フィルムロールRの底面を吸引プレート42のリング部46に押し当てる。
【0085】
図19は、フィルムロールRを吸引プレート42のリング部46に押し当てた状態を示す。フィルムロールRの平坦なリング部46への押し当てにより、フィルムロールRの外径部Rtの突出が戻され、巻崩れが修正される。なお、巻崩れを修正する際には、吸引ノズル44で吸引する必要はないためその吸引動作をオフとする。また、リング部46への押し当て量は、外径部Rtの突出を戻す程度に設定される。第2ロボット60は、フィルムロールRを複数回リング部46に押し当てて徐々に巻崩れを修正してもよい。
【0086】
このように、内袋5を除去するための吸引装置40の吸引プレート42を用いてフィルムロールRの内袋5の除去に伴う巻崩れを修正することで、新たな設備を追加することなく効率的に内袋5を除去し、かつ、巻崩れを修正できる。吸引プレート42のリング部46に押し当てて巻崩れを修正した後、第2ロボット60は、システム10の制御装置11からの駆動指令によって、フィルムロールRをオートスプライサ70に装着する。
【0087】
なお、吸引装置40以外に平坦プレートを設け、この平坦プレートに押し当てることで巻崩れを修正してもよい。また、吸引装置40以外のシステム10の部材のいずれかに平坦面が存在する場合に、当該平坦面を活用して巻崩れを修正してもよい。
【0088】
以上のようにして、フィルムロールRは、梱包箱1から取り出され、内袋5が除去されてオートスプライサ70に装着される。オートスプライサ70は、フィルムロールRから帯状フィルムFを繰り出してラベリング装置に送出するフィルム送出装置と、フィルムロールRから送出し終えた送出済みの帯状フィルムFの終端部と、フィルム送出装置に新たに供給されたフィルムロールRから繰り出された送出前の帯状フィルムFの始端部とを接続するフィルム接続装置を備える。
【0089】
フィルム送出装置は、所定位置にセットされたフィルムロールRを回転させるロール駆動モータと、フィルムロールRから繰り出された帯状フィルムFを挟み込んでラベリング装置に送出する上下一対のフィルム送出ローラを駆動する駆動機構を備える。帯状フィルムFの送出中は、ラベリング装置側が要求する送出速度で帯状フィルムFがラベリング装置側に送出され、帯状フィルムFの送出速度の変動やフィルムロールRの外径変動に伴う帯状フィルムFの操出速度の変動に追従してフィルムロールRが回転すべくロール駆動モータが制御される。
【0090】
フィルム接続装置は、フィルム送出装置にセットされた新たなフィルムロールRから帯状フィルムFを繰り出して、その始端部の重ね合わせ部分を相互に離間させながら、離間した状態の帯状フィルムFの始端部を、帯状フィルムFの送出経路に隣接する所定のフィルム待機位置に位置決めし、フィルムロールRから送出されている帯状フィルムFの終端部を所定位置で切断し、切断された帯状フィルムFの終端部を、帯状フィルムFの送出経路に設定されたフィルム接続位置に位置決めした後、フィルム待機位置に位置決めされた送出前の帯状フィルムFの始端部を帯状フィルムFの送出経路に移送することによって、フィルム接続位置において、送出済みの帯状フィルムFの終端部を送出前の帯状フィルムFの始端部に挟み込ませ、挟み込んだ状態で双方の帯状フィルムF,Fの重ね合わせ部分を相互に接続する。フィルム接続装置は、フィルム留めテープ剥離装置を備えており、フィルムロールRに巻回された帯状フィルムFの操出端部となる始端部をロール外周面に留めている粘着テープを剥離させた後、始端部をフィルムロールRから繰り出す。
【0091】
以上説明したように、本実施形態のシステム10によれば、フィルムロールRを梱包箱1から自動的に取り出し、かつ、内袋5を自動的に除去してフィルムロールRのみをオートスプライサに自動装着できる。これにより、システムの省人化又は無人化を図ることができる。特に、本実施形態のシステム10によれば、フィルムロールRを取り出す際の巻崩れを防止できる。さらに、内袋5を除去する際に生じた巻崩れを修正することができる。
【0092】
なお、上述した本実施形態では、図10図13にてシートロールの取出装置として第2ロボット60によってフィルムロールRの内側をチャッキングしてフィルムロールRを梱包箱1から取り出す処理を、図14図16にてフィルムロールRを内袋5ごと梱包箱1から取り出した後に、フィルムロールRから内袋5を除去する処理を模式的に示したが、フィルムロールRを梱包箱1から取り出す際に、内袋5を吸引保持するようにしてもよい。
【0093】
この別のシートロールの取出装置としての第2ロボット60Bを、図20図22を用いて説明する。図20はチャック装置61を示す図である。図21はチャック装置61に設けられる吸引ヘッド64を示す図であって、(a)は先端部を部分断面した正面図を、(b)は下面図を表す。図22はチャック装置61によりフィルムロールRを取り出す状態を示す模式図であって、(a)は閉状態の内側チャック爪62をシートロールRの内径部に進入させた状態を、(b)は内側チャック爪62を開きシートロールRの内径部をチャッキングした状態を、(c)は吸引ヘッド64を梱包箱1の内底まで進入させて先端部にある吸引保持部64aにて内袋5を吸引保持すると共に、穿孔部65にて内袋5に孔を形成する状態を表す。
【0094】
具体的には、図20図21に示すように、第2ロボット60Bのアームの先端にチャック装置61を備え、当該チャック装置61の位置と姿勢が制御部によって制御される。チャック装置61は、フィルムロールRをチャッキングする複数、例えば6つの内側チャック爪62と、これらの内側チャック爪62が移動可能に設けられ内側チャック爪62を開閉する駆動機構(図略)が搭載されているベース部63を備える。このチャック装置61は、閉状態の複数の内側チャック爪62に囲まれる内部空間に収まるように設けられ、先端部に内袋5を吸引保持する吸引保持部64aを備えた吸引ヘッド64とを有する。この吸引ヘッド64は緩衝用ばねを介して本体が作用軸に固定されており、アクチュエータ68により進退可能に構成されている。この吸引ヘッド64は、更に内袋5に孔を形成する刃や針等を有する穿孔部65を先端部に備えている。この吸引ヘッド64は、吸引保持部64aが先端から5mm程奥に入り込んだ位置にハニカム状のメッシュ66を内径40mm程のリング67で固定した構造になっており、内部の吸引口69が真空源(図略)に接続されていて、吸引作用の入切が切替可能になっている。こうした吸引保持部64aの先端部の構造により、内袋5等をメッシュ66の表面とリング67の内径部に接触させて吸引保持することで内袋5等の保持力をアップさせている。なお、メッシュ66はマトリクス状、放射状等にしてもよい。
【0095】
この取出装置60Bでは、図22(a)に示すように、上方が開梱された外装体である梱包箱1に収納されている、上方が開口された内袋5に納められているフィルムロールRの内径部に、ロボットの先端部にあるチャック装置61の内側チャック爪62を位置決めし、閉状態の内側チャック爪62を開口された内袋5の口部5aからシートロールRの内径部に進入させる。次に、図22(b)に示すように、内側チャック爪62を開きシートロールRの内径部をチャッキングする(第1ステップ)。次に、図22(c)に示すように、吸引ヘッド64を梱包箱1の内底まで進入させて先端部にある吸引保持部64aにて内袋5を吸引保持する(第2ステップ)。その際に、先端部にある穿孔部65にて内袋5に孔を形成する。これにより、梱包箱1の内底に敷かれた保護シートSを内袋5と共に吸引保持し、フィルムロールRを開口された内袋5ごと保護シートSと共に取り出すことが可能となる。第2ステップの後に吸引保持部64aが内袋5等を吸引保持しながら、チャック装置61を所定の場所まで移動させる(第3ステップ)。これにより、内袋5等を除去する所定の場所まで搬送する過程での内袋5等の落下を防止できる。なお、図3図9から図16には内袋5のみの例を示しているが、保護シートSが共に取り扱われる点が相違するだけなので、図を用いた説明は省略する。
【0096】
ここで、内袋5に包装されたフィルムロールRを収納する梱包箱1の内底に敷かれた保護シートSは、梱包箱1を輸送中等にフィルムロールRが箱内で移動することに起因してフィルムロールRの端面が擦れてフィルムに疵が生じないように保護するためのもので、例えば、約500mmの方形で厚さ2mm程のポリエチレンフィルムの気泡緩衝材等であり、エアマットと呼ばれることもある。この保護シートSは必須のものではないので、保護シートSを使用しない事もあり、その場合には、チャック装置61を吸引ヘッド64の先端部に穿孔部65を設けない構成にすればよい。
【0097】
なお、本実施形態では、第2ロボット60の内側チャック爪62をフィルムロールRの内側に挿入し、内側チャック爪62を開き動作することで、紙管PPの内面に当接してフィルムロールRの内側をチャッキングしているが、第2ロボット60は、内側チャック爪62に加えて外側チャック爪も備え、外側チャック爪によってフィルムロールRの外側のみをチャックし得る構成、あるいは内側と外側のいずれもチャックし得る構成であってもよい。また、本実施形態におけるフィルムロールRは、筒状フィルムのシュリンクラベルとシートフィルムのロールラベルのいずれであってもよい。さらに、本実施形態では、除去装置としての吸引装置40で内袋5を吸引してフィルムロールRから内袋5を取り外しているが、内袋5をロボットで把持して内袋5を除去してもよい。
【符号の説明】
【0098】
1 梱包箱(外装体)、2 側壁部、3a~3d フラップ部、4a~4d 粘着テープ、5 内袋、5a 口部、10 フィルムロール供給システム、12 テープカット装置、14 フラップ開梱・内袋開口装置(開梱装置、内袋開口装置)、28a~28d 吸引ノズル、30 ステージ、40 吸引装置、42 吸引プレート、44 吸引ノズル(吸引部)、46 リング部、50 第1ロボット、60,60B 第2ロボット(取出装置)、61 チャック装置、62 内側チャック爪、63 ベース部、64 吸引ヘッド、64a 吸引保持部、65 穿孔部、66 メッシュ、67 リング、68 アクチュエータ、69 吸引口、R フィルムロール(シートロール)、S 保護シート。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図8C
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22